JP2010165599A - 放電ランプ、光源装置およびプロジェクタ - Google Patents

放電ランプ、光源装置およびプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010165599A
JP2010165599A JP2009008139A JP2009008139A JP2010165599A JP 2010165599 A JP2010165599 A JP 2010165599A JP 2009008139 A JP2009008139 A JP 2009008139A JP 2009008139 A JP2009008139 A JP 2009008139A JP 2010165599 A JP2010165599 A JP 2010165599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
source device
discharge lamp
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009008139A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Suzuki
淳一 鈴木
泰彰 ▲濱▼田
Yasuaki Hamada
Yoshihide Nishiyama
佳秀 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009008139A priority Critical patent/JP2010165599A/ja
Publication of JP2010165599A publication Critical patent/JP2010165599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】連続利用に伴う発光管の経年変化を防止して、長期的な信頼性および発光輝度の向上を図ることのできる放電ランプ、光源装置およびプロジェクタを提供する。
【解決手段】本発明は、発光物質が封入された石英ガラスからなる発光管11と、発光管11内に配置される一対の電極112,112と、を備える高圧水銀ランプ3であって、発光管11の内面111A1に酸化イットリウムおよび二酸化ハフニウムの混合材料からなる失透抑制膜16が設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、放電ランプ、光源装置およびプロジェクタに関するものである。
従来、プロジェクターは、映像投写装置として会議でのプレゼンテーション用や家庭におけるホームシアター用など各方面に利用されている。このようなプロジェクターに使用される光源装置としては、例えば、特許文献1に記載されているように、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、及び高圧水銀ランプなどの電極を有する放電式ランプが主に用いられている。
特開2006−210363号公報
しかしながら、このような光源装置は連続使用に伴う経年変化により、発光管に使われる石英ガラスが、放電によるプラズマからの熱により白濁して失透するなどの現象が発生していた。このような現象が、ランプの寿命、効率の低下を招いていた。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、連続利用に伴う発光管の経年変化を防止して、長期的な信頼性を得ることのできる放電ランプ、光源装置およびプロジェクタを提供することを目的としている。
本発明の放電ランプは、上記課題を解決するために、発光物質が封入された石英ガラスからなる発光管と、発光管内に配置される一対の電極と、を備える放電ランプであって、発光管の内面に酸化イットリウムからなる膜が設けられている。
本発明によれば、発光管の内面に設けられた膜により、長期的な使用に伴う経年変化を防止して発光管が失透してしまうのを抑制することができる。本発明の膜は、酸化イットリウムからなる。この酸化イットリウム膜が熱による発光管の結晶化を抑制し、発光管の失透を長期的に抑制することができるので放電ランプの長寿命化が可能となり、放電ランプの長期的な信頼性を得ることができる。
また、膜の膜厚が0.1μm以上5μm未満であることが好ましい。
本発明によれば、失透抑制効果が長期的に持続する。
本発明の光源装置は、先に記載の放電ランプを備えている。
本発明によれば、上記した失透抑制効果が高く長寿命な放電ランプを備えることによって、視認性が良好で信頼性の高い光源装置となる。
本発明のプロジェクタは、先に記載の光源装置と、光源装置から射出された光束を、入力された画像情報に応じて変調し光学像を形成する光変調部と、光変調部により形成された光学像を投射する投射部と、を備えている。
本発明によれば、高輝度発光が長期的に得られる光源装置を備えることによって、視認性が良好で高品位なプロジェクタとすることができる。
本発明に係る光源装置の概略構成を示す断面図。 本発明に係る高圧水銀ランプの概略構成を示す断面図。 本発明に係るプロジェクタの概略構成図。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
図1は、本発明の一実施形態である光源装置の全体構成を示す平面図、図2は、高圧水銀ランプ(放電ランプ)の概略構成を示す断面図である。
本実施形態の光源装置1は、後述するプロジェクタに好適に採用されるもので、楕円リフレクタ12と、楕円リフレクタ12の内部に配置される高圧水銀ランプ3と、を有している。高圧水銀ランプ3は、石英ガラスから構成される発光管11と、発光管11内に配置された一対の電極112,112とを有し、発光管11内には封入物質が封入されている。
発光管11は、中央部が球状に膨出した膨出部111Aと、膨出部111Aの両側に延在する封止部111B、111Bと、からなり、膨出部111aの内部に発光物質を充填した発光領域14(発光ガスを封入した封入空間)が形成されている。発光領域14の内径は例えば、略1mm〜2mm程度である。
封止部111B、111Bには、それぞれ電極112,112が互いの端部を離間させた状態で配置されている。電極112、112は導電性材料であって、特に、熱膨張係数が小さく耐熱性が高い材料、具体的にはタングステン合金やステンレス合金、モリブデン等が適している。
なお、電極112、112の先端が発光管11の発光領域14に侵入する場合は、内部に充填するガスの種類にもよるが、ガスとの反応により電極材料の金属が腐食することが考えられるので、その場合は保護膜などを備えることが望ましい。
封止部111B、111Bの内部には、一対の電極112,112と電気的に接続されるモリブデン製の金属箔111B1が挿入され、ガラス材料等で封止されている。この金属箔111B1には、さらに電極引き出し線としてのリード線113が接続され、このリード線113は、高圧水銀ランプ3の外部まで延出している。
発光領域14内に充填される封入物質としては、水銀、希ガスおよびハロゲン化合物で構成される。ここで、水銀は、例えば0.15mg/mm〜0.32mg/mmの封入量であり、150bar〜190barの蒸気圧で封入されることが好ましい。
また、希ガスは、発光部における発光を補助するために用いられるものであり、特に限定されないが、常用されるアルゴンガス、キセノンガス等を用いることができる。
さらにハロゲン化化合物は、塩素、臭素、および沃素のうちのいずれかのハロゲンを用いることができ、特に臭素を用いることが好ましい。
図2に示すように、本実施形態の発光管11には、膨出部111Aの内面111A1に発光管11の失透を抑制するための失透抑制膜16が設けられている。
失透抑制膜16は、酸化イットリウム(Y)からなる膜であって、膨出部111Aの内面111A1全体を覆っている。Yは石英ガラスの失透を抑制するという効果を有している。Yからなる膜を失透抑制膜16として用いることで、Yがランプ熱による石英ガラスの結晶化を抑制し、発光管11の失透を長期的に抑制し得る。
失透抑制膜16の膜厚は、発光管11内に封入される封入物質などによっても異なってくるが、例えば、失透抑制膜16の膜厚が0.1μm未満の場合には、ランプ使用温度によって焼結して失透抑制効果をあまり期待できない。また、膜厚が5μmを超える場合には、膜割れが生じてしまい、失透がかえって加速されてしまうおそれがある。このため、失透抑制膜16の膜厚を0.1μm以上5μm未満になるように形成し、詳細は後述するが0.1μm以上3μm以下で形成することがより好ましい。
このような失透抑制膜16は、例えばYおよびHfOをバインダー溶液に溶解させたものを塗布し、自然乾燥後、所定の温度で熱処理を施すことによって形成される。適切なバインダー溶液を選択することによって均一な膜を得ることができる。また、微粒子を分散させた溶液を用いてもよい。
楕円リフレクタ12は、高圧水銀ランプ3の封止部111Bが挿通される首状部121およびこの首状部121から拡がる楕円曲面状の反射部122を備えたガラス製の一体成形品である。
首状部121には、中央に挿入孔123が形成されており、この挿入孔123の中心に封止部111Bが配置される。
反射部122は、楕円曲面状のガラス内面に金属薄膜を蒸着形成して構成され、この反射部122の反射面は、可視光を反射して赤外線を透過するコールドミラーとされる。
高圧水銀ランプ3は、この反射部122の内部に配置され、膨出部111Aの内の電極112,112間の発光中心が反射部122の楕円曲面の第1焦点位置L1となるように配置される。
そして、高圧水銀ランプ3を点灯すると、図1に示されるように、膨出部111Aから放射された光束は、反射部122の反射面で反射して、楕円曲面の第2焦点位置L2に収束する収束光となる。
このような楕円リフレクタ12に高圧水銀ランプ3を固定する際には、高圧水銀ランプ3の封止部111Bを楕円リフレクタ12の挿入孔123に挿入し、膨出部111A内の電極112間の発光中心が反射部122の楕円曲面の第1焦点位置L1となるように配置し、挿入孔123内部にシリカ、アルミナを主成分とする無機系接着剤を充填する。
副反射鏡13は、膨出部111Aの発光領域14の光束射出方向前側を覆う反射部材であり、その反射面は、発光領域14の球面(発光管11の内面111A1)に倣う凹曲面状に形成され、反射面は楕円リフレクタ12と同様にコールドミラーとされている。
ここで、副反射鏡13は、膨出部111Aの発光領域14の光束射出方向前側略半分以上、1/3以下の範囲を覆うことが好ましい。
上述した高圧水銀ランプ3において、封止部111Bから外側に延出するリード線113に電圧を印加すると、電極112,112間で放電が生じて発光部15が発光する。そして、高圧水銀ランプ3の膨出部111Aから前方側に射出された光束の一部は、この副反射鏡13の反射面にて反射され、膨出部111Aに再度戻る。そして、この戻り光の一部が膨出部111Aの発光領域14に封入された封入物にエネルギーを吸収されるとともに、その他の戻り光が楕円リフレクタ12側に向けて進み、楕円リフレクタ12の反射部122から射出される。
本実施形態の光源装置1は、高圧水銀ランプ3の内面に設けられた失透抑制膜16によって発光管11の失透を長期的に抑制することが可能である。酸化イットリウムからなる失透抑制膜16を設けることで、高圧水銀ランプ3の連続点灯によって発光管11内が高温になったとしても発光管11の結晶化を長期的に抑制することが可能である。したがって、高圧水銀ランプ3の長寿命化が可能になり、信頼性の高い光源装置1が得られる。
[試験例]
本発明の効果を明らかにするために高圧水銀ランプの点灯試験を行った。以下にその試験結果について述べる。
図1に示す先の実施形態における高圧水銀ランプを複数用意し、実施例1〜5および比較例1〜8における失透の有無を評価した。試験には、超高圧水銀ランプ(170W)を用い、各発光管の内側に条件の異なる膜をディッピングにより成膜した。
実施例1〜5は膜厚の異なるY膜をそれぞれ有し、比較例1は未成膜ランプ、比較例2は実施例1〜5よりも薄い膜厚のY膜を有し、比較例3〜5は、Yとは異なる材料からなる膜を有している。具体的に、比較例3ではCeO膜、比較例4ではTiO膜、比較例5ではHo膜、比較例6ではSc膜、比較例7ではHfO膜、比較例8ではZrO膜が、それぞれ所定の膜厚で設けられている。
表1に、各実施例1〜5と各比較例1〜8とにおける高圧水銀ランプの試験結果を示す。表1では、膜の種類、膜厚(μm)、試験前の平均透過率(%)、失透確認時間(H)、試験後の平均透過率(%)の各項目についての評価結果を示す。
Figure 2010165599
膜種類の評価結果としては、実施例1〜5における所定膜厚のY膜を備えた場合のみ発光管の失透抑制効果が確認され、実施例3〜8のY以外の材料の膜ではかえって失透を加速させてしまっていることが判明した。
上述したように、失透抑制効果はY膜の膜厚によっても大きく異なっており、例えば実施例1〜4のようにY膜の膜厚が0.1μm〜3μmの範囲内において失透抑制効果が6000時間と長期的に持続し、且つ試験後の平均透過率も全て75%以上と初期の平均透過率と略同等の透過率となった。
これに対し、実施例5のようにY膜の膜厚が5μmと比較的厚さを有する場合には試験後の平均透過率が45%にまで減少した。これは、膜自体が結晶化して透明性を失ってしまったことが原因である。
また、表1に示すように、比較例1のように失透抑制膜が設けられていないランプは、連続点灯時間が2000時間を経過した時点で失透が確認され、試験前の平均透過率が93%であったのに対し、試験後の平均透過率が15%にまで大幅に低下している。
石英ガラスは、他のガラスと同様に、高温に晒されるとSiOの結晶層の一つ、すなわち構造的により安定な高温型のクリストバライト(β−クリストバライト)に転移して結晶化する傾向がある。結晶化は不均一な核の形成で始まり、石英ガラス全体へと成長していく。温度が高いほど結晶成長の速度は速くなるが、その速度は周囲の雰囲気中の不純物によって影響を受け、不純物が多い場合には10倍ないし100倍に変化することがある。このため、発光管内面の石英ガラスがむき出しの場合には早期に失透してしまうこととなる。
比較例2のランプは実施例1〜5と同様にYからなる膜を有しているが、その膜厚が0.1μm未満と非常に薄いため失透抑制効果が持続せず、また、試験後の平均透過率も15%にまで低下して未成膜のランプと略同様の透過率となった。
以上の結果から、Y膜による石英ガラスの失透抑制効果が確認された。また、実施例1〜5と比較例2とにより、Y膜の膜厚を0.1μm以上5μm未満の範囲内であって、特に0.1μm〜3μmの範囲内で設定すればよいことが確認された。
これにより、失透抑制膜の膜厚は、0.1μm以上、5μm未満の範囲内であって、特に1μm以上、3μm以下で設定すればよいことが分かった。
この点灯試験において、所定の膜厚で形成されたY膜によって長期的な失透抑制効果が得られることを確認することができた。失透抑制膜の構成条件は、ランプの出力や封入物質の種類によっても異なってくるが、特に材料と膜厚を好適に選択することによって連続利用での発熱による発光管の結晶化を抑制でき、失透に伴う輝度低下を防ぐことができる。したがって、上記条件を満たした本発明に係る失透抑制膜を有する高圧水銀ランプを備えた光源装置は、その信頼性が格段に向上し、後述するプロジェクタの光源系として好適なものとなる。
(プロジェクタ)
次に、上記実施形態の光源装置を用いたプロジェクタについて説明する。
図3は、プロジェクタの構成例を示す平面図である。この図に示されるように、プロジェクタ1100内部には、上記した本発明の光源装置1を備えたランプユニット1102が設けられている。このランプユニット1102から射出された投射光は、ライトガイド1104内に配置された4枚のミラー1106および2枚のダイクロイックミラー1108によってRGBの3原色に分離され、各原色に対応するライトバルブとしての液晶パネル(光変調部)1110R、1110Bおよび1110Gに入射される。
液晶パネル1110R、1110Bおよび1110Gの構成は、上述した液晶装置と同等であり、画像信号処理回路から供給されるR、G、Bの原色信号でそれぞれ駆動されるものである。そして、これらの液晶パネルによって変調された光は、ダイクロイックプリズム1112に3方向から入射される。このダイクロイックプリズム1112においては、RおよびBの光が90度に屈折する一方、Gの光が直進する。したがって、各色の画像が合成される結果、投射レンズ1114(投射部)を介して、スクリーン等にカラー画像が投写されることとなる。ここで、各液晶パネル1110R、1110Bおよび1110Gによる表示像について着目すると、液晶パネル1110Gによる表示像は、液晶パネル1110R、1110Bによる表示像に対して左右反転することが必要となる。
プロジェクタ1100は、上述した実施形態の光源装置1を備えている。光源装置1は失透が長期的に抑制されるものであるため高輝度な照明光を長期に亘って照射することが可能である。このため、プロジェクタ1100は、長寿命化され、表示品位が高く信頼性の高い投写像を得ることができる。また、小型な光源装置1を備えたことにより、全体が小型化されかつ軽量なプロジェクタを得ることができる。
また、上記実施形態でのプロジェクタ1100は、光変調部として液晶パネルを用いている。しかし、これに限らず、一般に、入射光を画像情報に応じて変調するものであればよく、マイクロミラー型光変調装置などを使用しても良い。なお、マイクロミラー型光変調装置としては、例えば、DMD(Digital Micro mirror Device)(登録商標)を用いることができる。なお、マイクロミラー型光変調装置を用いた場合には、入射偏光板や射出偏光板などは不要とすることができ、偏光変換素子も不要とすることができる。
上記実施形態での光源装置1は、透過型液晶方式のプロジェクタ1100に用いられている。しかし、これに限らず、反射型液晶方式であるLCOS(Liquid Crystal On Silicon)方式などを採用したプロジェクタに用いられても同様の効果を奏することが可能である。
先の実施形態での光変調部は、液晶パネルを3枚使用する3板方式であっても、液晶パネルを1枚使用する単板方式を用いても良い。なお、単板方式を用いた場合には、照明光学系の色分離光学系や色合成光学系などは不要とすることができる。
また、光源装置1は、外部に設置される投射面に光学像の投射を行うフロントタイプのプロジェクタに適用している。しかし、これに限らず、プロジェクタの内部にスクリーンを有して、そのスクリーンに光学像を投射するリアタイプのプロジェクタにも適用可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもなく、上記各実施形態を組み合わせても良い。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、先の実施形態における光源装置1では、マイクロ波電源やAC電源を採用することが可能である。
また、先の実施形態での光源装置1は、プロジェクタの光源として適用している。しかし、これに限らず、小型軽量の光源装置は、他の光学機器に適用しても良い。また、航空、船舶、車輌などの照明機器や、屋内照明機器などへも好適に適用することができる。
1…光源装置、3…高圧水銀ランプ(放電ランプ)、11…発光管、112…電極、111A1…内面、16…失透抑制膜(膜)、1100…プロジェクタ、1110G、1110R…液晶パネル(光変調部)、1114…投射レンズ(投射部)

Claims (4)

  1. 発光物質が封入された石英ガラスからなる発光管と、前記発光管内に配置される一対の電極と、を有する放電ランプであって、
    前記発光管の内面に酸化イットリウムからなる膜が設けられている
    ことを特徴とする放電ランプ。
  2. 前記膜の膜厚が0.1μm以上5μm未満である
    ことを特徴とする請求項1記載の放電ランプ。
  3. 請求項1または2記載の放電ランプを備えた
    ことを特徴とする光源装置。
  4. 請求項3記載の光源装置と、
    前記光源装置から射出された光束を、入力された画像情報に応じて変調し光学像を形成する光変調部と、
    前記光変調部により形成された前記光学像を投射する投射部と、を備えた
    ことを特徴とするプロジェクタ。
JP2009008139A 2009-01-16 2009-01-16 放電ランプ、光源装置およびプロジェクタ Pending JP2010165599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008139A JP2010165599A (ja) 2009-01-16 2009-01-16 放電ランプ、光源装置およびプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008139A JP2010165599A (ja) 2009-01-16 2009-01-16 放電ランプ、光源装置およびプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010165599A true JP2010165599A (ja) 2010-07-29

Family

ID=42581609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009008139A Pending JP2010165599A (ja) 2009-01-16 2009-01-16 放電ランプ、光源装置およびプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010165599A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5479065A (en) Metal halide discharge lamp suitable for an optical light source having a bromine to halogen ratio of 60-90%, a wall load substantially greater than 40 W/cm2, and a D.C. potential between the anode and cathode
US6734628B2 (en) Discharge lamp, lamp unit and image display apparatus
JP2010212115A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP4349366B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
TWM277935U (en) Light source and projector using the same
US8449343B2 (en) Discharge lamp having a heat resistant film and method for producing same
JP2010060855A (ja) 光学装置
US7159990B2 (en) Method of manufacturing reflective mirror, illumination device, and projector
JP2010165599A (ja) 放電ランプ、光源装置およびプロジェクタ
JP5678694B2 (ja) 放電ランプ、光源装置及びプロジェクター
JP2010165598A (ja) 放電ランプ、光源装置およびプロジェクタ
JP2008226570A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2011096541A (ja) 放電ランプ及びその製造方法、光源装置、プロジェクター
JP2005005183A (ja) 高圧水銀ランプ、光源装置、およびプロジェクタ
JP3633490B2 (ja) 光源装置およびこれを用いたプロジェクタ
US20100213841A1 (en) Discharge lamp, method for producing same, light source device, and projector
JP2010198905A (ja) 放電ランプ、光源装置およびプロジェクタ
JP2009104865A (ja) 放電ランプ、光源装置、投射型表示装置
JP2011096578A (ja) 放電ランプ及びその製造方法、光源装置、プロジェクター
JP2009076289A (ja) 発光管の製造方法、光源装置及びプロジェクタ
JP2011096579A (ja) 放電ランプ及びその製造方法、光源装置、プロジェクター
JP2009231132A (ja) 発光管、光源装置及びプロジェクタ
JP2011253659A (ja) 放電ランプ、およびプロジェクター
US20110242505A1 (en) Light source device and projector
JP2012164453A (ja) 放電ランプ、光源装置及びプロジェクター