JP2010165208A - タッチパネル - Google Patents

タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2010165208A
JP2010165208A JP2009007405A JP2009007405A JP2010165208A JP 2010165208 A JP2010165208 A JP 2010165208A JP 2009007405 A JP2009007405 A JP 2009007405A JP 2009007405 A JP2009007405 A JP 2009007405A JP 2010165208 A JP2010165208 A JP 2010165208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
touch panel
substrate
display
easy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009007405A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tanabe
功二 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009007405A priority Critical patent/JP2010165208A/ja
Publication of JP2010165208A publication Critical patent/JP2010165208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】各種電子機器に用いられるタッチパネルに関し、背面の表示素子の表示が見易く、操作の行い易いものを提供することを目的とする。
【解決手段】上導電層3下面または下導電層4上面の少なくとも一方に、複数の導電粒子7を光透過性の吸湿樹脂層8で貼付することによって、室温から低温、あるいは高温高湿から室温に移動した場合にも、空気中の水分を吸湿樹脂層8が吸収し、上導電層3下面等に結露が生じることを防止できるため、背面の表示素子の表示が見易く、操作の行い易いタッチパネルを得ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、主に各種電子機器の操作に用いられるタッチパネルに関するものである。
近年、携帯電話や電子カメラ等の各種電子機器の高機能化や多様化が進むに伴い、液晶表示素子等の表示素子の前面に光透過性のタッチパネルを装着し、このタッチパネルを通して背面の表示素子の表示を視認しながら、指やペン等でタッチパネルを押圧操作することによって、機器の様々な機能の切換えを行うものが増えており、背面の表示素子の表示が見易く、操作の行い易いものが求められている。
このような従来のタッチパネルについて、図2を用いて説明する。
なお、構成を判り易くするために、図面は部分的に寸法を拡大して表している。
図2は従来のタッチパネルの断面図であり、同図において、1はフィルム状で光透過性の上基板、2はガラス等の光透過性の下基板で、上基板1の下面には酸化インジウム錫等の光透過性の上導電層3が、下基板2の上面には同じく下導電層4が各々形成されている。
そして、下導電層4上面には絶縁樹脂によって、複数のドットスペーサ(図示せず)が所定間隔で形成されると共に、上導電層3の両端には一対の上電極(図示せず)が、下導電層4の両端には、上電極とは直交方向の一対の下電極(図示せず)が各々形成されている。
また、5は上基板1と下基板2間の外周内縁に形成された略額縁状のスペーサで、このスペーサ5の上下面または片面に塗布形成された接着剤(図示せず)によって、上基板1と下基板2の外周が貼り合わされ、上導電層3と下導電層4が所定の空隙を空けて対向するようにして、タッチパネルが構成されている。
そして、このように構成されたタッチパネルが、液晶表示素子等の表示素子の前面に配置されて電子機器に装着されると共に、一対の上電極と下電極が機器の電子回路(図示せず)に電気的に接続される。
以上の構成において、タッチパネル背面の表示素子の表示に応じて、上基板1上面を指或いはペン等で押圧操作すると、上基板1が撓み、押圧された箇所の上導電層3が下導電層4に接触する。
そして、電子回路から上電極と下電極へ順次電圧が印加され、これらの電極間の電圧比によって、押圧された箇所を電子回路が検出し、機器の様々な機能の切換えが行われる。
つまり、タッチパネル背面の表示素子に、例えば複数のメニュー等が表示された状態で、所望のメニュー上の上基板1上面を押圧操作すると、上電極と下電極間の電圧比によって、この操作した位置を電子回路が検出し、複数のメニューの中から所望のメニューの選択等が行えるように構成されているものであった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2006−259815号公報
しかしながら、上記従来のタッチパネルにおいては、特に携帯電話や電子カメラ等の携帯機器に用いられた場合、機器を室温から急に低温の場所に移動したり、あるいは高温高湿の状態から急に室温に戻したりした場合に、空気中の水分が結露となって上導電層3下面等に付着し、これによって背面の表示素子の表示が見づらくなってしまう場合があるという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、背面の表示素子の表示が見易く、操作の行い易いタッチパネルを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、上導電層下面または下導電層上面の少なくとも一方に、複数の導電粒子を光透過性の吸湿樹脂層によって貼付してタッチパネルを構成したものであり、室温から低温、あるいは高温高湿から室温に移動した場合にも、空気中の水分を吸湿樹脂層が吸収し、上導電層下面等に結露が生じることを防止できるため、背面の表示素子の表示が見易く、操作の行い易いタッチパネルを得ることができるという作用を有するものである。
以上のように本発明によれば、背面の表示素子の表示が見易く、操作の行い易いタッチパネルを実現することができるという有利な効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図1を用いて説明する。
なお、構成を判り易くするために、図面は部分的に寸法を拡大して表している。
また、背景技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態によるタッチパネルの断面図であり、同図において、1はポリエーテルサルホンやポリカーボネート等の光透過性の上基板、2はガラスまたはアクリル、ポリカーボネート等の光透過性の下基板で、上基板1の下面には酸化インジウム錫や酸化錫等の光透過性の上導電層3が、下基板2の上面には同じく下導電層4が、スパッタ法等によって各々形成されている。
そして、7は粒子径が1〜20μm前後の導電粒子で、ベンゾグアナミンやアクリル等に金や銀、ロジウム、白金、パラジウム、ニッケル等のめっきを施して形成されると共に、ポリヒドロキシグリシジルメタクリレート等のアクリル樹脂やポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルアルコール樹脂等の光透過性の吸湿樹脂層8によって、粒径の異なる複数の導電粒子7が上導電層3下面に貼付形成されている。
なお、導電粒子7は、シリコーンゴムやエラストマー等にカーボンや酸化インジウム錫、銀等の導電性粉末を分散させた弾性粒子や金属粒子、あるいはポリチオフェン等の導電性ポリマーを含有した樹脂粒子から形成してもよい。
また、このような複数の導電粒子7は、吸湿樹脂層8を溶解した溶液に所定数の導電粒子7を分散し、この溶液を上導電層3に吹付け、あるいは印刷すること等によって、比較的簡易に上導電層3上面に貼付形成することができる。
そして、下導電層4の上面にはエポキシやシリコーン等の絶縁樹脂によって複数のドットスペーサ(図示せず)が所定間隔で形成されると共に、上導電層3の両端には銀やカーボン等の一対の上電極(図示せず)が、下導電層4の両端には、上電極とは直交方向の一対の下電極(図示せず)が各々形成されている。
さらに、5はポリエステルやエポキシ、不織布等のスペーサで、上基板1と下基板2間の外周内縁に略額縁状に形成されると共に、このスペーサ5の上下面または片面に塗布形成されたアクリルやゴム等の接着剤(図示せず)によって、上基板1と下基板2の外周が貼り合わされ、上導電層3と下導電層4が所定の空隙を空けて対向するようにして、タッチパネルが構成されている。
そして、このように構成されたタッチパネルが、液晶表示素子等の表示素子の前面に配置されて電子機器に装着されると共に、一対の上電極と下電極が機器の電子回路(図示せず)に電気的に接続される。
以上の構成において、タッチパネル背面の表示素子の表示に応じて、上基板1上面を指或いはペン等で押圧操作すると、上基板1が撓み、押圧された箇所の導電粒子7が下導電層4上面に接触し、上導電層3が導電粒子7を介して下導電層4に接触する。
そして、電子回路から上電極と下電極へ順次電圧が印加され、これらの電極間の電圧比によって、押圧された箇所を電子回路が検出し、機器の様々な機能の切換えが行われる。
つまり、タッチパネル背面の表示素子に、例えば複数のメニュー等が表示された状態で、所望のメニュー上の上基板1上面を押圧操作すると、上電極と下電極間の電圧比によって、この操作した位置を電子回路が検出し、複数のメニューの中から所望のメニューの選択等が行えるように構成されている。
また、この時、上導電層3下面には複数の導電粒子7が、吸湿樹脂層8によって貼付形成されているため、このようなタッチパネルが携帯電話や電子カメラ等の携帯機器に用いられ、機器が室温から急に低温の場所に移動されたり、あるいは高温高湿の状態から急に室温に戻されたりした場合でも、上導電層3下面等に結露が生じづらいようになっている。
すなわち、タッチパネルを室温から低温、あるいは高温高湿から室温に移動した場合にも、導電粒子7を上導電層3下面に貼付した吸湿樹脂層8が、空気中の水分を吸収し、上導電層3下面等に結露が生じることを防ぐことで、背面の表示素子の表示の視認を妨げることなく、見易く容易に操作が行えるように構成されている。
そして、このような上導電層3下面への複数の導電粒子7の貼付形成は、上述したように、吹付けや印刷等の比較的簡易な加工方法で行うことができるため、安価にタッチパネルを製作することが可能なようになっている。
さらに、粒径の異なる複数の導電粒子7を上導電層3下面に貼付し、これを介して上導電層3と下導電層4を接触させることによって、確実で安定した電気的接離が行えると共に、導電粒子7によって押圧操作時の上基板1の撓みが小さくなるため、より軽い力で操作を行うことができるように形成されている。
なお、導電粒子7の粒子径があまり小さくなると、これを介した上導電層3と下導電層4の接触が不安定となり、あまり大きくなると導電粒子7が目視できるようになって、背面の表示素子の表示が見づらくなるため、導電粒子7の粒子径としては上述したように1〜20μm前後、さらには3〜10μm前後のものを用いることが好ましい。
また、吸湿樹脂層8としては、吸水率が10〜100%のヒドロキシアクリレートやグリジルアクリレートとメタクリル酸無水物との共重合物を、アミン等で架橋させたものや、吸湿性ウレタン、吸湿性ポリアミドやポリビニルアルコール樹脂等が好ましく、吸水率が300〜400%のヒドロゲルのように溶解し易いものは好ましくない。
さらに、以上の説明では、一般に周囲の温度や湿度の変化によって中央部が上方へ膨らみ易い上基板1の、上導電層3下面に吸湿樹脂層8によって複数の導電粒子7を貼付した構成について説明したが、これに代えて、下基板2の下導電層4上面に、複数の導電粒子7を貼付形成した構成としても本発明の実施は可能であり、同様の効果を得ることができる。
このように本実施の形態によれば、上導電層3下面または下導電層4上面の少なくとも一方に、複数の導電粒子7を光透過性の吸湿樹脂層8で貼付することによって、室温から低温、あるいは高温高湿から室温に移動した場合にも、空気中の水分を吸湿樹脂層8が吸収し、上導電層3下面等に結露が生じることを防止できるため、背面の表示素子が見易く、操作の行い易いタッチパネルを得ることができるものである。
なお、以上の説明では、上基板1下面や下基板2上面の全面に、上導電層3や下導電層4を形成した構成について説明したが、上基板1下面や下基板2上面に略帯状の複数の上導電層や下導電層を、直交させて形成した構成のものにおいても、本発明の実施は可能である。
本発明によるタッチパネルは、背面の表示素子の表示が見易く、操作の行い易いものを得ることができるという有利な効果を有し、主に各種電子機器の操作用として有用である。
本発明の一実施の形態によるタッチパネルの断面図 従来のタッチパネルの断面図
1 上基板
2 下基板
3 上導電層
4 下導電層
5 スペーサ
7 導電粒子
8 吸湿樹脂層

Claims (1)

  1. 下面に上導電層が形成された光透過性の上基板と、上面に上記上導電層と所定の空隙を空けて対向する下導電層が形成された光透過性の下基板からなり、上記上導電層下面または下導電層上面の少なくとも一方に、複数の導電粒子を光透過性の吸湿樹脂層によって貼付したタッチパネル。
JP2009007405A 2009-01-16 2009-01-16 タッチパネル Pending JP2010165208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007405A JP2010165208A (ja) 2009-01-16 2009-01-16 タッチパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007405A JP2010165208A (ja) 2009-01-16 2009-01-16 タッチパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010165208A true JP2010165208A (ja) 2010-07-29

Family

ID=42581306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007405A Pending JP2010165208A (ja) 2009-01-16 2009-01-16 タッチパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010165208A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577109B2 (ja) タッチパネル及びその製造方法
JP2009277121A (ja) タッチパネル及びそれを用いた入力装置
JP5194496B2 (ja) タッチパネル
CN106155403B (zh) 触控元件
JP5531778B2 (ja) タッチパネル
JP2009093398A (ja) タッチパネル
JP2006236988A (ja) 感圧導電シート及びその製造方法、並びにこれを用いたタッチパネル
JP2010186460A (ja) タッチパネル
JP2014112356A (ja) タッチパネル
JP2010165208A (ja) タッチパネル
US20110193815A1 (en) Touch panel
JP2010257444A (ja) タッチパネル
JP2013250836A (ja) タッチパネル
JP2011065407A (ja) タッチパネル
JP2013239059A (ja) タッチパネル
JP2010267058A (ja) タッチパネル
JP2012022358A (ja) タッチパネル
JP2008234395A (ja) タッチパネル
JP2012032985A (ja) タッチパネル及びこれを用いた入力装置
JP2014093010A (ja) タッチパネル
JP2012123439A (ja) タッチパネル
JP2012088822A (ja) タッチパネル
JP2005274667A (ja) タッチパネル及びこれを用いた入力装置
JP2011154670A (ja) タッチパネル
JP2011248621A (ja) タッチパネル