JP2010163296A - 廃ガラスの再生方法及び前記再生方法により得られる銀含有発泡ガラス - Google Patents

廃ガラスの再生方法及び前記再生方法により得られる銀含有発泡ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2010163296A
JP2010163296A JP2009004836A JP2009004836A JP2010163296A JP 2010163296 A JP2010163296 A JP 2010163296A JP 2009004836 A JP2009004836 A JP 2009004836A JP 2009004836 A JP2009004836 A JP 2009004836A JP 2010163296 A JP2010163296 A JP 2010163296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
glass
regenerating method
waste glass
crushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009004836A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Takanohashi
大介 鷹觜
健二 ▲高▼橋
Kenji Takahashi
Jun Kuroda
純 黒田
Shigezo Miyagami
茂三 宮上
Norifumi Izumo
教文 出雲
Hidehiko Amano
英彦 天野
Naoki Ozaki
直樹 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2009004836A priority Critical patent/JP2010163296A/ja
Publication of JP2010163296A publication Critical patent/JP2010163296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】銀ペーストをプリントした自動車用リアガラスや、銀で装飾されたガラス等の銀を含有する廃ガラスをそのまま破砕、粉砕して再利用に供する。
【解決手段】銀を含有する廃ガラスを破砕または粉砕する工程と、前記工程で得られたガラス片またはガラス粉末を、発泡剤と混合して還元焼成して銀含有発泡ガラスを得る工程と、を有する銀含有廃ガラスの再生方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、防曇用ヒータとして銀ペーストがプリントされた自動車用リアガラスや、銀で装飾されたガラス等の、銀を含有する廃ガラスを再生する方法に関する。
自動車では、後方確認の際の視認性を高めるために、リアガラスの内表面にプリントした銀ペーストに通電してガラスを加熱することにより、曇りを消失したり、曇り発生を防止することが行われている。
一方で、環境保全や省資源の高まりから、自動車の構成部品のリサイクルが推進されているが、リアガラスの再生においては銀ペーストを含んだまま溶融すると、銀が溶融窯の耐火煉瓦を侵食して窯の寿命を短縮させるという問題がある。また、得られる再生ガラス中にも銀が混入して品質を低下させる。そのため、リアガラスの再生においては銀ペーストを取り除く作業が必要であり、例えば特許文献1では、破砕したリアガラスに研磨材を噴霧し、表面の銀を除去したガラスを回収し、再利用している。
そのため、再生コストの増加を招いており、また、破砕したガラス片から銀ペーストを完全に除去することは実質的に無理であり、窯の耐火煉瓦の劣化や、再生ガラスの品質への影響は避けられない。
特開2005−103336号公報
そこで本発明は、銀ペーストをプリントした自動車用リアガラスや、銀で装飾されたガラス等の銀を含有する廃ガラスをそのまま破砕、粉砕して再利用に供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は以下を提供する。
(1)銀を含有する廃ガラスを破砕または粉砕する工程と、
前記工程で得られたガラス片またはガラス粉末を、発泡剤と混合して還元焼成して銀含有発泡ガラスを得る工程と、
を有することを特徴とする銀含有廃ガラスの再生方法。
(2)銀を含有する廃ガラスが、防曇用ヒータとして銀ペーストがプリントされた自動車のリアウインドであることを特徴とする上記(1)記載の銀含有廃ガラスの再生方法。
(3)上記(1)または(2)に記載の再生方法により得られることを特徴とする銀含有発泡ガラス。
本発明によれば、防曇用の銀ペーストがプリントされた自動車用リアガラスや、装飾用の銀がプリントされたガラス等をそのまま破砕、粉砕して再利用に供することができ、低コストで再生できる。しかも、再生品においても、銀を酸化することなく、純銀に近いまま利用することができるため、銀による殺菌作用を十分に発現でき、例えば水の浄化を効率よく行うことができる。
銀含有発泡ガラスを撮影した写真である。 本発明を応用した冷却塔を示す模式図である。
以下、本発明の再生方法に関して詳細に説明する。
本再生方法では、先ず、銀ペーストがプリントされた自動車用リアガラスや、装飾ために銀がプリントされたガラス等の銀含有廃ガラスをそのまま破砕、粉砕する。破砕、粉砕の程度には制限がないが、後述する還元焼成でのガラス軟化時の効率を考慮すると、ガラス片は小さいほど好ましく、数mm以下、好ましくは数十〜数百μm程度の粉末にする。また、破砕、粉砕方法にも制限はなく、公知のガラス用破砕機や粉砕機を用いることができる。
次いで、得られたガラス片を発泡剤と混合し、還元焼成して銀含有発泡ガラスを得る。銀は酸素存在下で加熱すると容易に酸化し、銀が持つ殺菌作用が大きく低下する。そのため本発明では、銀の酸化を防ぐために還元焼成を行う。還元焼成は、例えば以下の(1)〜(3)の方法で行うことができる。尚、加熱温度はガラスの軟化温度以上であれば制限はないが、750〜900℃が好ましい。
(1)ガラス片と発泡剤との混合物をバーナー等の燃焼装置に入れ、空気比を1以下に調整して焼成する。
(2)ガラス片と発泡剤との混合物を電気炉に入れ、炉内を窒素ガスやアルゴンガス等の還元雰囲気下、または真空下に維持して加熱する。
(3)鞘状の容器に、ガラス片及び発泡剤とともに、加熱により酸素を消費する固体燃料等の酸素消費剤を入れて加熱する。
発泡剤としては、例えば炭酸カルシウムや炭化ケイ素等が好ましい。また、発泡剤の量は、発泡効率を考慮すると、ガラス片との合計量に対し0.1〜5質量%が好ましい。
還元焼成後に室温まで急冷すると、銀含有発泡ガラスが自然破損して、拳大ほどの塊りとなって得られる。図1の右側に示すように、銀含有発泡ガラスは、外観はほぼ多孔質のガラス塊であり、銀粉が外表面及び発泡により形成された無数の空孔の表面に付着しているとともに、一部がガラス内に封じ込められている。尚、参考のために、図1の左側に、銀を含まないガラス片を示す。
尚、銀含有発泡ガラスにおける銀含有量、即ち外表面や空孔に付着した量と、ガラス内に封じ込められた量の合計量は、破砕、粉砕される前の廃ガラスにおける銀の量と同じである。例えば、自動車リアウインドには、通常は一枚当たり1〜5質量%の銀ペーストが防曇用ヒータとしてプリントされているが、この自動車リアウインドを処理して得られる銀含有発泡ガラスにも1〜5質量%の銀が含有される。
このようにして得た銀含有発泡ガラスは、銀が持つ殺菌作用を利用して例えば水質改善剤として利用できる。使用方法には制限はなく、発泡体であるため水に浮く性質を利用して、塊のまま被処理水の液面に浮遊させてもよい。あるいは、網状容器や、多数の通孔が開いた容器に収容して被処理水中に配置してもよい。
具体例を示すと、図2のような空調機等の冷却塔に応用することができる。図示される冷却塔1では、外気を貯水部10の周壁に設けたフィン20を通じて流入させつつ、フィン20の表面にて冷却水30と接触させて冷却水30を冷却し、排気をファン40により外部に放熱している。冷却水30は、外部から貯水部10の上部に連続的に供給され(30A)、外気との接触により冷却された後、貯水部10の底部から排水され(30B)、冷凍機50で熱交換されて再度貯水部10へと循環する。尚、この循環において、冷却塔1に供給される冷却水30Aは例えば約37.5℃であり、貯水部10から排水される冷却水30Bは約32℃まで冷却される。そのため、冷却水30は、外気に含まれる雑菌類や有機物と絶えず接触しており、自身が汚染したり、フィン20に藻類が発生して目詰まりを起したりする。その結果、排気が異臭を放つようになり、また冷凍機50の循環用配管が目詰りを起して熱交換効率が低下すようになる。そこで、貯水部10の底部に溜まっている冷却水に銀含有発泡ガラスを浮遊させ、銀の殺菌作用により冷却水30を浄化する。尚、水と長く接触しているとガラスからアルカリ分が溶出するが、アルカリ分の溶出に伴いガラスに封じ込まれている銀も外部に溶け出すため、殺菌作用が長続きする。
従って、従来、このような冷却塔では通常は年2回の塔内清掃を行っていたが、銀含有発泡ガラスを用いることにより塔内清掃が年1回で済むようになり、冷却塔1のメンテナンスコストを半減することができる。また、定期的に冷却水30に殺菌用薬液を添加することも行われているが、殺菌用薬液も不要となる。
尚、銀含有発泡ガラスの量には制限はないが、1年間の殺菌効果を維持するには、循環する冷却水30の水量に対して0.5質量%程度とすることが望ましい。これは、冷却水30は系内で適切な濃縮倍数を維持するために補給、排水(ブローダウン)が繰り返し行なわれており、常に排水が生じているが、その排水が処理施設に持ち込まれたときに、施設内で活用されている微生物への影響を与えないこと、及び1年を通じて銀イオンが溶出し続けて殺菌効果を持続できることを考慮しての値である。また、銀含有発泡ガラスの量がこれより多くても構わないが、殺菌作用の増分は余り得られず、不経済になることがある。
1 冷却塔
10 貯水部
20 フィン
30 冷却水
40 ファン
50 冷凍機
100 銀含有発泡ガラス

Claims (3)

  1. 銀を含有する廃ガラスを破砕または粉砕する工程と、
    前記工程で得られたガラス片またはガラス粉末を、発泡剤と混合して還元焼成して銀含有発泡ガラスを得る工程と、
    を有することを特徴とする銀含有廃ガラスの再生方法。
  2. 銀を含有する廃ガラスが、防曇用ヒータとして銀ペーストがプリントされた自動車のリアウインドであることを特徴とする請求項1記載の銀含有廃ガラスの再生方法。
  3. 請求項1または2に記載の再生方法により得られることを特徴とする銀含有発泡ガラス。
JP2009004836A 2009-01-13 2009-01-13 廃ガラスの再生方法及び前記再生方法により得られる銀含有発泡ガラス Pending JP2010163296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004836A JP2010163296A (ja) 2009-01-13 2009-01-13 廃ガラスの再生方法及び前記再生方法により得られる銀含有発泡ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004836A JP2010163296A (ja) 2009-01-13 2009-01-13 廃ガラスの再生方法及び前記再生方法により得られる銀含有発泡ガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010163296A true JP2010163296A (ja) 2010-07-29

Family

ID=42579784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009004836A Pending JP2010163296A (ja) 2009-01-13 2009-01-13 廃ガラスの再生方法及び前記再生方法により得られる銀含有発泡ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010163296A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102795782A (zh) * 2012-08-24 2012-11-28 厦门环安科技有限公司 一种载银多孔玻璃滤材及其制备方法
JP7489296B2 (ja) 2020-11-18 2024-05-23 大同プラント工業株式会社 ガラス用熱処理炉、ガラス用熱処理炉の使用方法、廃ガラス用熱処理炉

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102795782A (zh) * 2012-08-24 2012-11-28 厦门环安科技有限公司 一种载银多孔玻璃滤材及其制备方法
CN102795782B (zh) * 2012-08-24 2014-06-04 厦门环安科技有限公司 一种载银多孔玻璃滤材及其制备方法
JP7489296B2 (ja) 2020-11-18 2024-05-23 大同プラント工業株式会社 ガラス用熱処理炉、ガラス用熱処理炉の使用方法、廃ガラス用熱処理炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6550604B2 (ja) 廃電気電子製品から発生する廃lcdガラス及び廃瓶ガラスをリサイクルした水処理用発泡性人工濾材の製造方法
KR101479958B1 (ko) 슬러지 필터 케이크를 호기적으로 공기-건조시키는 방법 및 장치
US20110220571A1 (en) Method of making and using adsorbent to remove heavy metal from waste water
JP2010163296A (ja) 廃ガラスの再生方法及び前記再生方法により得られる銀含有発泡ガラス
KR101279135B1 (ko) 하수 슬러지의 발효 처리방법
JP5072919B2 (ja) 焼却炉からの焼却灰の処理装置および処理方法
CN116692902A (zh) 一种使用从飞灰中分离的盐制作纯碱的方法
CN103695645A (zh) 含氟和含贵金属产物的热处理方法和装置
JP5205197B2 (ja) 焼却灰の処理方法及びシステム
JP2007022831A (ja) コーヒー粕から活性炭を製造する方法と装置及び集積再生配送システム
JP2009235464A (ja) 還元処理装置及び還元処理方法
CN106082205A (zh) 一种提纯金刚石的方法
JP2000247616A (ja) 廃棄物から燐を回収する設備及び方法
JP4760120B2 (ja) 難生物分解性有機物含有水の処理装置及び処理方法
JP2006055679A (ja) 揮発性有機化合物に汚染された土壌を効率的に浄化する方法。
JP4071887B2 (ja) 廃棄物溶融スラグの処理方法及び装置
JP2020169115A (ja) 活性炭の製造方法および製造装置
JP2006204994A (ja) ラミネートアルミ屑材又はラミネートアルミ缶からのラミネート樹脂除去方法、及びラミネートアルミ屑材又はラミネートアルミ缶のリサイクル方法
JP2006009328A (ja) アスファルト舗装廃材の再生方法及び装置
KR101835773B1 (ko) 오염원정화용 고기능성 다공질스톤의 제조방법
CN113800514B (zh) 一种利用固体废弃物制备活性炭的方法
CN109502592B (zh) 一种熔融石英用颗粒原料清洁氧化提纯及余热利用的方法和装置
JP2005320218A (ja) セメント原料の製造方法
CN117324353B (zh) 一种通过发热玻璃体熔融净化废盐的工艺
JP2009274004A (ja) 土壌の処理方法