JP6550604B2 - 廃電気電子製品から発生する廃lcdガラス及び廃瓶ガラスをリサイクルした水処理用発泡性人工濾材の製造方法 - Google Patents

廃電気電子製品から発生する廃lcdガラス及び廃瓶ガラスをリサイクルした水処理用発泡性人工濾材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6550604B2
JP6550604B2 JP2018507474A JP2018507474A JP6550604B2 JP 6550604 B2 JP6550604 B2 JP 6550604B2 JP 2018507474 A JP2018507474 A JP 2018507474A JP 2018507474 A JP2018507474 A JP 2018507474A JP 6550604 B2 JP6550604 B2 JP 6550604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
water
glass
lcd glass
filter medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018507474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018515337A (ja
Inventor
ピル チェ,ソン
ピル チェ,ソン
イン チェ,キョン
イン チェ,キョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2018515337A publication Critical patent/JP2018515337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6550604B2 publication Critical patent/JP6550604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2003Glass or glassy material
    • B01D39/2006Glass or glassy material the material being particulate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/288Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using composite sorbents, e.g. coated, impregnated, multi-layered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B1/00Preparing the batches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/08Other methods of shaping glass by foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/002Use of waste materials, e.g. slags
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C11/00Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles
    • C03C11/007Foam glass, e.g. obtained by incorporating a blowing agent and heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/10Filtering material manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1208Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1241Particle diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1291Other parameters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、水質汚染に対する濾過技術であって、水処理用濾材を人工で製造するようにし、一連の自動化工程を通じて製造された人工濾材は、捨てられた廃LCDガラス及び廃瓶ガラスを発泡させてリサイクルするようにすることによって、グリーン技術である資源循環とエネルギー利用効率化を活性化することは勿論、温室ガス及び汚染物質の排出を最小化することを特徴とする、廃電気電子製品から発生する廃LCDガラス及び廃瓶ガラスをリサイクルした水処理用発泡性人工濾材の製造方法に関する。
言い換えれば、本発明は、液晶表示装置(LCD)ガラスの製造、加工工程上で発生する廃LCDガラスや、LCDモニタを含む各種電子製品に使用した後に廃棄される廃LCDガラスを廃瓶ガラスと混合して人工濾材として再生産するようにしたもので、廃ガラスの発泡焼成温度を下げることによってエネルギーを低減できるようにすることは勿論、廃棄物のリサイクルを図ることによって、限定された資源を保全するという環境に優しい特徴がある。
これによって、本発明は、空隙率が非常に高いため、濾過効率が改善されることは勿論、向上した濾過速度により水処理効果が大きく改善され、濾過機能の向上のための逆洗時には小さい動力だけでも洗浄回復率が高く形成されるようにし、これによって、濾過池の施設規模の縮小が可能であるため、敷地面積の確保が容易(敷地の節減)であり、建築費の低減及び付帯施設の設置費を著しく減少させることができる特徴がある。
また、本発明は、改善された洗浄装置及び粉砕装置によって洗浄効率と粉砕性能が高く形成されるようにし、各装置は、周辺環境の汚染を最小化すると共に、周辺への放出騒音が低減されるように形成され、特に、発泡焼成時には焼成炉の機械的設定制御が精密かつ便利に行われ得るように形成されて、作業者にとって製造工程が容易である一方、人工濾材の品質が向上するようにすることを特徴とする。
なお、本発明は、製品選別装置を通じて、人工濾材の用途又は粒径(サイズ)に応じて迅速かつ簡便な包装が行われるようにする特徴がある。
最近、ディスプレイ用モニタは、既存のCRTモニタから鮮明度の高いLCDモニタに急速に代替されている実情である。
このようなLCDモニタは、主にLCDガラスとITO(Indium Tin Oxide)で構成されており、このうちのITOに含まれているインジウムは、地球上に極少量で存在する希少金属として分類されており、リサイクルが必要な状況である。
また、LCDモニタにおいてかなりの部分を占めているLCDガラスも、廃棄されると、リサイクルが必要であるが、関連技術の開発が不十分であることによる経済性の不足により、単純焼却又は埋め立てに依存している実情であって、前記の焼却又は埋め立て時にかなりの処理コストがかかっている実情である。
一方、LCD大国である韓国の場合、大規模のLCD生産施設を備えているS社やL社が関連製品を生産する過程で多量の廃LCDガラスが発生しており、これは、国内のLCD製品の交換サイクルが到来することを勘案すると、廃LCDガラスの発生量は急速に増加すると予想されている。
そこで、廃LCDガラス処理対策が講じられており、2003年初めにEU(欧州連合議会)では、電子製品と関連して公表したWEEE法規に、2006年までの電子製品のリサイクル率を75%以上、EPR(生産者責任リサイクル制度)法的リサイクル率65%以上と規定しているため、LCD関連製品の輸出の比重が高い韓国としては、生産企業や国家輸出競争力強化の次元で廃LCDガラス製品に関連するリサイクル率を高めるための大変な努力が必要な時点である。
そのために、各国では、廃LCDガラスをリサイクルするためにインジウムを回収したり、廃LCDガラスを物理的又は化学的に処理して回収したものを新しいLCD関連製品に適用しているのが現状である。
一方、上下水道に使用される湖沼水(貯水池)、河川水、河水には、様々な異物と汚物から発生した浮遊物質、固形物及び大腸菌群などの細菌が水中に沈殿又は浮遊する形態で含まれている。
したがって、このような原水の水質状態では上水、中水として使用することができないため、別途の処理工程が必要となる。
そのために、最近は、凝集処理法、砂濾過などのような物理、化学的処理方法が多く用いられているのが現状である。
そこで、砂濾過方式は、均質な砂の場合、空隙率が0.3〜0.4と低いため、濾過速度が遅いという欠点がある(約120/m/m日〜150/m/m日)。
また、砂濾過方式は、濾過施設の設置コスト及び敷地面積が過大に必要となり、一定時間が経過すると砂が汚染してしまい、濾過機能を回復するためには逆洗が必要になる。
しかし、このような砂濾過方式は、砂の重量が重いため(比重約2.5)逆洗浄が円滑に行われず、逆洗に多くの動力が必要となるなどの問題点が指摘されている。
このような問題を解決するためにアンスラサイト(砂と無煙炭が主成分)が開発されて使用されてはいるが、濾過速度が多少向上(約200m/m日〜300m/m日)しただけで、これもまた、濾過施設の設置コスト及び敷地面積が過大に必要となり、一定時間が経過すると汚染してしまい、濾過機能を回復するためには逆洗が必要になる。
これを改善するために、先行技術のうち特許出願第2011−0039331号(出願日:2011.04.27.)には多孔性浮上濾材が開示されているところ、その技術の要旨は、ガラスを用いて発泡体を形成し、これを水処理に活用するものと記載されている。
しかし、このような先行技術は、廃瓶ガラスのような捨てられた資源をリサイクルするシステム(当該公報には洗浄関連技術が記載されていない)ではないため、グリーン技術に符合せず、濾材の作製による破砕、粉砕、混合攪拌、焼成、冷却及び選別過程時に発生する周辺環境の汚染、騒音の発生などに対する処理方案が全くないのが現状である。
大韓民国特許公報10−1075069号 大韓民国公開公報10−2011−31683号 大韓民国特許公報10−1465227号 日本国特許公開公報2008−115077号 大韓民国公開公報10−1998−8166号
最近、電子製品のディスプレイパネルがLCDで代替されているため、廃LCDガラスの発生量が急増すると予想されるが、これをリサイクルすることができる術技の不足により、利用可能な可用資源を焼却又は埋め立てることによって限定された資源を枯渇させ、廃棄物処理に莫大な費用がかかるという問題点を改善する一方、EUのWEEE法規で提示している電子製品のリサイクル率の基準を遵守して、韓国の電子製品の輸出に障害をもたらし得る要因を除去するためのリサイクル技術を開発する数多くの研究が継続して行われている。
これによって、廃LCDガラス及び廃瓶ガラスをリサイクルした水処理用発泡性浮上濾材を製造しようとする本出願の第一の解決課題は、廃LCDガラスの高い発泡温度(900℃〜930℃)及びAlにより粘度が高くなることで発泡焼成に高いエネルギーコストがかかることを改善するために、相対的に低い発泡温度(710℃〜760℃)及び発泡が良く行われる廃瓶ガラス粉末を廃LCDガラスと混合することで発泡焼成コストを低減して、経済性のある水処理用浮上濾材の製造方案、及び国内の電子産業のリサイクル率を向上させて海外輸出産業に寄与しようとする製造方案を見出すことにある。
本出願では、既存の廃瓶ガラスを粉砕して製造した発泡性浮上濾材は強度が低く、耐久性が低下するという問題があることを解消するために、廃LCDガラスに過量含有されているAlが化学的耐久性を増大させる機能を有している特性を勘案して、廃LCDガラスと廃瓶ガラスとを一定の比率で混合して発泡性浮上濾材の引張強度、圧縮強度及び耐摩耗性を増大させて、濾材の物理化学的性能を向上させる製造方案を見出そうとする。
そこで、本発明は、廃LCDガラス及び廃瓶ガラスをリサイクルして発泡焼成製造した人工濾材の空隙率が高く形成されるようにし、比重が低いため水に良く浮かぶ無機質の発泡体を提供することにその目的がある。
言い換えれば、本発明は、液晶表示装置(LCD)ガラスの製造、加工工程上で発生する廃LCDガラスや、LCDモニタを含む各種電子製品に使用した後に廃棄される廃LCDガラスを廃瓶ガラスと混合して人工濾材として再生産するようにしたもので、廃ガラスの発泡焼成温度を下げることによってエネルギーを低減できるようにすることは勿論、廃棄物のリサイクルを図ることによって、限定された資源を保全するという環境配慮性を提供することにその目的がある。
そこで、本発明は、水質汚染に対する濾過技術であって、水処理用濾材を人工で製造するようにし、一連の自動化工程を通じて製造された人工濾材は、捨てられた廃LCDガラス及び廃瓶ガラスを発泡させてリサイクルするようにすることによって、グリーン技術である資源循環とエネルギー利用効率化を活性化することは勿論、温室ガス及び汚染物質の排出を最小化することにその目的がある。
また、本発明は、空隙率が非常に高いため、濾過効率が改善されることは勿論、向上した濾過速度により水処理効果が大きく改善され、濾過機能の向上のための逆洗時には小さい動力だけでも洗浄回復率が高く形成されるようにし、これによって、濾過池の施設規模の縮小が可能であるため、敷地面積の確保が容易(敷地の節減)であり、建築費の低減及び付帯施設の設置費を著しく減少させることにその目的がある。
また、本発明は、改善された洗浄装置及び粉砕装置によって洗浄効率と粉砕性能が高く形成されるようにし、各装置は、周辺環境の汚染を最小化すると共に、周辺への放出騒音が低減されるように形成され、特に、発泡焼成時には焼成炉の機械的設定制御を精密かつ便利に行うことができるように形成されて、作業者にとって製造工程が容易である一方、人工濾材の品質を向上させることにその目的がある。
なお、本発明は、製品選別装置を通じて、人工濾材の用途又は粒径(サイズ)に応じて迅速かつ簡便な包装が行われるようにすることにその目的がある。
このような目的を達成するために、本発明は、回収された廃LCDガラス2及び廃瓶ガラス1に対して異物又は汚物を除去するように第1洗浄装置100−1及び第2洗浄装置100を通じて洗浄する洗浄段階(S100)と;洗浄された廃LCDガラス2及び廃瓶ガラスに対して設定された微粒子サイズに粉砕するように第1粉砕装置200−1及び第2粉砕装置200を通じて粉砕する粉砕段階(S200)と;粉砕された廃LCDガラス2及び廃瓶ガラスの粉末に対して、設定された比重、強度及び物性を有するように混合装置300を通じて発泡剤と添加剤を混合する混合段階(S300)と;発泡剤と添加剤が混合された廃LCDガラス及び廃瓶ガラスの原料粉末混合物に対して、発泡焼成後に安定化させるように耐火構造の連続式焼成炉400を通じて高温で加熱しながら発泡させる発泡及び焼成段階(S400)と;で構成されてなる発泡性人工濾材10の製造方法において、前記発泡性人工濾材10は、粒子サイズが水処理用担体として使用する場合には、10〜70mmであり、上水道用、中水道用、及び下水処理水用のいずれか1つの濾過槽の濾材として使用する場合には、0.3〜2.5mmであり、乾燥時の密度が0.3g/cm〜0.7g/cmであり、水分飽和時の密度が1.0g/cm〜1.4g/cmであり、空隙率が65%〜85%であり、圧縮強度が10kg/cm〜30kg/cmとなるように製造されるように構成される。
そこで、前記第1洗浄装置100−1は、廃LCDガラスに付着及び吸着された各種異物又は汚物に対して除去効率を高めることができるように水槽型箱体110−1が形成され、前記箱体の一側には、水冷及び空冷式洗浄具120−1が形成され、他側には、排水ライン131−1を有する乾燥具130−1が結合されるように形成され、前記第2洗浄装置100は、廃瓶ガラスに付着及び吸着された各種異物又は汚物に対して除去効率を高めることができるように、一側に、回転テーブル111を有する駆動部110が形成され、他側には水冷及び空冷式洗浄部120が形成され、他の一側には、排水トラップ131を有する乾燥部130が形成される。
このとき、前記第1粉砕装置200−1は、板状の廃LCDガラス2に対して重量体のプレス220−1が上下降アップダウンしながら、洗浄された廃LCDガラス2が40〜100μmの大きさに圧着及び粉砕されるようにし、前記プレス220−1が備えられたボックス状のフレーム210−1の一側には、廃LCDガラスの投入口211−1が形成され、フレーム210−1の内部には、粉砕時に発生する廃LCDガラス2の粉塵を集塵するように集塵機220−1が形成され、フレームの外周面には騒音防止用吸音体230−2が結合されるように形成され、前記粉砕装置200は、粉砕タンク210内にローター221又は微細メディア222が収容されるように形成され、回転によって、洗浄された廃瓶ガラスが100〜200μmの大きさに微粉砕されるようにし、粉砕タンク210の一側には粉塵集塵用集塵部230が形成され、粉砕タンク210の外周面には騒音防止用吸音部240が形成される。
そこで、前記混合段階(S300)は、炭酸カルシウム、カーボンブラック、及び炭酸ナトリウムのいずれか1つまたはこれらの選択的な結合によって組み合わされた発泡剤が使用されるように形成され、添加剤としては、粘土又は前記粘土と同等の特性を有する成分が添加されるように形成される。
このとき、前記混合段階(S300)は、粉砕された廃瓶ガラス粉末100重量部に、廃LCDガラス粉末20〜50重量部と、炭酸カルシウム3.0〜5.0重量部と、カーボンブラック0.05〜2.0重量部と、炭酸ナトリウム2.5〜6.0重量部とが添加されるようにし、粘土2.0〜5.0重量部を混合させて、粉砕された廃瓶ガラス粉末の密度が1.1g/cm〜2.0g/cmになるように固めた後、連続式焼成炉(400)に加圧して装入するように形成されることで人工濾材の比重及び強度の調節による物理的特性の向上(強化)を可能とする。
よって、前記発泡及び焼成段階(S400)は、連続式焼成炉400に自動温度調節装置410が取り付けられて、流入時から設定された区間まで内部加熱温度が650℃〜1,200℃の温度をなすように形成され、焼成発泡直後には温度を400℃〜500℃に下げて発泡体の安定化のためのアニーリング(Annealing)現象を助長し、内部残留応力の除去及び亀裂を防止するように形成される。
このとき、前記発泡及び焼成段階(S400)は、連続式焼成炉400に、速度調節装置421が備えられたコンベヤベルト420が形成されて、流入した廃瓶ガラスの原料粉末混合物に応じて速度の設定を制御できるようにし、前記コンベヤベルト420の材質は、ステンレス系列の金属材が使用されるように形成され、コンベヤベルト420の下部には、廃瓶ガラスの原料粉末混合物が床に飛散又は分散しないように保護網430が形成され、コンベヤベルト420、及び前記コンベヤベルト420を駆動させるチタン又はタングステン材質の回転用ローラー440は、循環水によって持続的な冷却を図るように別途の冷却チャンバ450が備えられるように形成される。
よって、前記発泡及び焼成段階(S400)の後の人工濾材10は、破砕機510を用いて一定の大きさに破砕した後、製品選別装置500によって水処理用途に適した大きさ別に選別した後、包装するようにする包装段階(S500)が構成されてなる。
このとき、前記製品選別装置500は、一側に多段階のメッシュ網520が形成され、発泡焼成された人工濾材10を破砕機510を通じて10〜70mmの大きさに破砕した後、大きさ別に選別して、水処理用担体として使用できるようにするか、または0.3〜2.5mmに粉砕して、上水道用、中水道用、及び下水処理水用のいずれか1つの濾過槽用濾材として使用できるようにし、他側には、選別過程で発生する粉塵を集塵できる集塵部材530が形成される。
このように、本発明の廃LCDガラス及び廃瓶ガラスをリサイクルした水処理用発泡性浮上濾材の製造方案によれば、廃LCDガラスのリサイクル技術の開発不振でほとんど焼却又は埋め立てに依存している廃LCDガラスを、水処理用発泡性浮上濾材の製造に必要な原料として提供することによって、電子製品の廃LCDガラスのリサイクル率を向上させ、限定された資源をリサイクルして政府の資源循環政策に応え、廃棄物処理コストを低減させる経済的な効果を創出するものと期待される。
また、輸出戦略産業に発展している国内の電子産業の障害要因として台頭しているEUのWEEE法規の電子製品に対するリサイクル要件を満たすのに寄与することによって、対外輸出競争力を確保する効果を創出することができるものと期待される。
また、前記のような廃LCDガラス及び廃瓶ガラスをリサイクルした水処理用発泡性浮上濾材の製造方案によれば、廃LCDガラスのホウケイ酸ガラス構造と廃瓶ガラスのソーダ石灰構造とが有している特性を良く融和させ、引張強度、圧縮強度及び耐摩耗性に優れた水処理用発泡性浮上濾材の製造技術を開発して、国内の水処理産業に優れた品質の発泡性浮上濾材を供給できる製造技術を普及させることによって、国内の水処理産業を一歩発展させる効果を創出することになる。
そこで、本発明は、水質汚染に対する濾過技術であって、水処理用濾材を人工で製造するようにし、一連の自動化工程を通じて製造された人工濾材は、捨てられた廃LCDガラス及び廃瓶ガラスを発泡させてリサイクルするようにすることによって、グリーン技術である資源循環とエネルギー利用効率化を活性化することは勿論、温室ガス及び汚染物質の排出を最小化する効果がある。
言い換えれば、本発明は、液晶表示装置(LCD)ガラスの製造、加工工程上で発生する廃LCDガラスや、LCDモニタを含む各種電子製品に使用した後に廃棄される廃LCDガラスを廃瓶ガラスと混合して人工濾材として再生産するようにしたもので、廃ガラスの発泡焼成温度を下げることによってエネルギーを低減できるようにすることは勿論、廃棄物のリサイクルを図ることによって、限定された資源を保全するという環境に優しい効果がある。
これによって、本発明は、空隙率が非常に高いため、濾過効率が改善されることは勿論、向上した濾過速度により水処理効果が大きく改善され、濾過機能の向上のための逆洗時には小さい動力だけでも洗浄回復率が高く形成されるようにし、これによって、濾過池の施設規模の縮小が可能であるため、敷地面積の確保が容易(敷地の節減)であり、建築費の低減及び付帯施設の設置費を著しく減少させることができる効果がある。
このとき、本発明は、改善された洗浄装置及び粉砕装置によって洗浄効率と粉砕性能が高く形成されるようにし、各装置は、周辺環境の汚染を最小化すると共に、周辺への放出騒音が低減されるように形成され、特に、発泡焼成時には焼成炉の機械的設定制御が精密かつ便利に行われ得るように形成されて、作業者にとって製造工程が容易である一方、人工濾材の品質を向上させる効果がある。
また、本発明は、製品選別装置を通じて、人工濾材の用途又は粒径(サイズ)に応じて迅速かつ簡便な包装が行われるようにする効果がある。
本発明に係る製造段階別の装置が一連のラインをなすように形成されたことを示す例示図である。 本発明に係る洗浄装置を示す例示図である。 本発明に係る洗浄装置を示す例示図である。 本発明に係る洗浄装置を示す例示図である。 本発明に係る粉砕装置を示す例示図である。 本発明に係る粉砕装置を示す例示図である。 本発明に係る粉砕装置を示す例示図である。 本発明に係る粉砕装置を示す例示図である。 本発明に係る粉砕装置を示す例示図である。 本発明に係る粉砕装置を示す例示図である。 本発明に係る混合装置を示す例示図である。 本発明に係る発泡焼成段階の焼成炉を示す例示図である。 本発明に係る発泡焼成段階の焼成炉を示す例示図である。 本発明に係る製品選別装置を示す例示図である。 本発明に係る発泡性人工濾材を示す例示写真である。 図15を用いて製造された水処理用担体を示す例示写真である。 図15を用いて製造された濾過池用濾材を示す例示写真である。
このような目的を達成するために本発明は、回収された廃LCDガラス2及び廃瓶ガラス1に対して異物又は汚物を除去するように第1洗浄装置100−1及び第2洗浄装置100を通じて洗浄する洗浄段階(S100)と;洗浄された廃LCDガラス2及び廃瓶ガラスに対して設定された微粒子サイズに粉砕するように第1粉砕装置200−1及び第2粉砕装置200を通じて粉砕する粉砕段階(S200)と;粉砕された廃LCDガラス2及び廃瓶ガラスの粉末に対して、設定された比重、強度及び物性を有するように混合装置300を通じて発泡剤と添加剤を混合する混合段階(S300)と;発泡剤と添加剤が混合された廃LCDガラス及び廃瓶ガラスの原料粉末混合物に対して、発泡焼成後に安定化させるように耐火構造の連続式焼成炉400を通じて高温で加熱しながら発泡させる発泡及び焼成段階(S400)と;で構成されてなる発泡性人工濾材10の製造方法において、前記発泡性人工濾材10は、水処理用担体である場合、濾材の粒子サイズが10〜70mmであり、濾過槽の濾材である場合には、粒子サイズが0.3〜2.5mmであり、乾燥時の密度が0.3g/cm〜0.7g/cmであり、水分飽和時の密度が1.0g/cm〜1.4g/cmであり、空隙率が65%〜85%であり、圧縮強度が10kg/cm〜30kg/cmとなるように製造されるように構成される。
次は、図面を参照して、本発明をより詳細に説明する。
まず、図15乃至図17に示したように、本発明は、廃LCDガラス2及び廃瓶ガラス1をリサイクルして製造した発泡性人工濾材10に関し、前記人工濾材は、水処理用担体である場合、濾材の粒子サイズが10〜70mmであり、濾過槽の濾材である場合には、粒子サイズが0.3〜2.5mmであり、乾燥時の密度が0.3g/cm〜0.7g/cmであり、水分飽和時の密度が1.0g/cm〜1.4g/cmであり、空隙率が65%〜85%であり、圧縮強度が10kg/cm〜30kg/cmとなるように製造されるように構成される。
また、本発明の人工濾材を製造するための方法は、図1に示したように、洗浄段階、粉砕段階、混合段階、及び発泡及び焼成段階からなる。
よって、前記洗浄段階(S100)は、回収された廃LCDガラス2及び廃瓶ガラス1に対して異物又は汚物を除去するように第1,2洗浄装置100−1,100を通じて洗浄するようになる。
このとき、前記第1洗浄装置100−1は、廃LCDガラスに付着及び吸着された各種異物又は汚物に対して除去効率を高めることができるように水槽型箱体110−1が形成され、前記箱体の一側には、水冷及び空冷式洗浄具120−1が形成され、他側には、排水ライン131−1を有する乾燥具130−1が結合されるように形成される。
このような水冷及び空冷式洗浄具は、ホッパーの内側に‘U’字状のメッシュ状ブロックを形成し、前記メッシュ状ブロックとホッパーとの間には、ウォーターポンプ及びエアコンプレッサから連結された水冷供給管が備えられ、前記水冷供給管線上には、噴射ノズルを有する多数個の枝管が形成されて、廃LCDガラスに対して飛散形態の水が高圧噴霧されて頑固な汚れを除去するように形成される。
このとき、前記廃LCDガラスに対する洗浄液及び洗浄用エアは、同時に供給されるか、または順次供給され、ホッパー内の水位まで浸かった廃LCDガラスの汚れがふやけると、その後、エアを供給して発泡噴流(バブルジェット方式:発泡の噴射又は発泡入り噴水流 以下、単に「バブルジェット」と称する。)(又は/及び噴水流(ウォータージェット 以下、単に「ウォータージェット」と称する。))の形態で汚染物質を洗浄するように形成される。
このとき、前記排水ラインを介して、供給された水が排水されると、前後状況によって、上部に形成された乾燥具によって、水で洗った後に、高圧エアで乾燥させるように形成される。
このとき、前記乾燥具は、ウォーターポンプ及びエアコンプレッサにラインで連結されて選択的に洗浄水とエアが噴射されるように形成される。
このとき、前記第2洗浄装置100は、図3及び図4に示したように、廃瓶ガラスに付着及び吸着された各種異物又は汚物に対して除去効率を高めることができるように、一側に、回転テーブル111を有する駆動部110が形成され、他側には、水冷及び空冷式洗浄部120が形成され、他の一側には、排水トラップ131を有する乾燥部130が形成される。
このような水冷及び空冷式洗浄部は、ホッパーの外側に形成されたウォーターポンプによって1次的に廃瓶ガラスを洗浄するようにし、前記ウォーターポンプを介して供給される水は、夏期又は冬期に応じて冷水と温水が選択的に供給されるようにし、設定によっては、廃瓶ガラスの内外の頑固な汚れがふやけるように、ホッパーの開口部の上端まで水が満たされて廃瓶ガラスが浸かるように形成される。
その後、ウォーターポンプから連結された水冷供給管には、多数個の噴射ノズルを有する枝管が形成されて、ウォータージェットの形態で高圧洗浄を図るように形成される。
また、前記水冷供給管の一側はエアコンプレッサのエアラインと連通して選択的な周期によって高圧エアが供給されて、バブルジェットの形態の気泡が噴射されることによって、頑固な汚れを円滑に除去するように形成される。
このとき、前記回転テーブルは、駆動部によって円周方向に沿って回転することによって、均一な洗浄が行われるように補助するようになる。
また、前記乾燥部は、ウォーターポンプ及びエアコンプレッサと連結された状態であって、最初に上部から下部に向かって水が噴射されるように形成され、その後、洗浄された水が排水トラップを介して完全に排水されると、もう一度濯ぎ水が噴射された後、エアコンプレッサによる高圧エアが噴射されて円滑な洗浄が行われるように形成される(第1洗浄装置と同じ概念で洗浄を行うようにすることが好ましい。)。
言い換えれば、従来と比較して洗浄を精密に行うようにすることによって、不純物の根本的な除去によって発泡性能が倍増するようにするためである。
よって、前記粉砕段階(S200)は、洗浄された廃LCDガラス2及び廃瓶ガラス1に対して設定された微粒子サイズに粉砕するように、図5乃至図10に示したように、第1,2粉砕装置200−1,200を通じて粉砕するようになる。
このとき、前記第1粉砕装置200−1は、図6に示したように、板状の廃LCDガラス2に対して重量体のプレス220−1が上下降アップダウンしながら、洗浄された廃瓶ガラスが40〜100μmの大きさに圧着及び粉砕されるようにし、前記プレス220−1が備えられたボックス状のフレーム210−1の一側には、廃LCDガラスの投入口211−1が形成され、フレーム210−1の内部には、粉砕時に発生する廃LCDガラス2の粉塵を集塵するように集塵機220−1が形成され、フレームの外周面には騒音防止用吸音体230−2が結合されるように形成される。
このとき、前記粉砕装置200は、図8乃至図10に示したように、粉砕タンク210内にローター221又は微細メディア222が収容されるように形成され、回転によって、洗浄された廃瓶ガラスが100〜200μmの大きさに微粉砕されるようにし、粉砕タンク210の一側には粉塵集塵用集塵部230が形成され、粉砕タンク210の外周面には騒音防止用吸音部240が形成される。
このような粉砕タンクは、内周縁にテフロン(登録商標)コーティングが施されることによって、割れた廃瓶ガラスの残骸が粉砕タンクを損傷させることを最小化するように形成される。
また、前記ローター又は微細メディアは、廃瓶ガラスを設定された大きさ(約1〜5cm)に破砕するようにするもので、上下長手方向に起立した軸シャフトを基準として多数個のローター(インペラ)が放射状に分岐するようにし、回転時の破砕力を高めるように鉄球状の微細メディアが共に回転しながら廃瓶ガラスを粉砕するように形成される。
その後、1次粉砕された廃瓶ガラスは、ドラム式精密粉砕装置を経由しながら100〜200μmの大きさに微粉砕されるように形成される。
このとき、前記精密粉砕装置内には、左右側方向(又は長手方向)に軸シャフトが形成された後、前記のローター又は微細メディアによって設定された大きさ(100〜200μm)に微粉砕されるように形成される。
このとき、前記粉塵集塵用集塵部は、粉砕タンクの一側に形成され、粉砕時に発生する粉塵を集塵して廃棄処理するように形成される。
このとき、前記吸音部は、粉砕タンクを2重管の形態で形成し、2重管の間には吸音材が充填されて外部への騒音が遮断されるように形成される。
このとき、前記吸音材は、施工時に、楔状の固定具を有する多数個の固定クリップによって2重管のうち内側中空管に付着させた後、外側中空管を結合して溶接固定することによって、固定されるように形成される。
これは、吸音材が工事中に自重方向にずり落ちて吸音効率が低下することを防止するためである。
そこで、前記混合段階(S300)は、粉砕された廃LCDガラス2及び廃瓶ガラスの粉末に対して、設定された比重、強度及び物性を有するように、図11に示したように、混合装置300を通じて発泡剤と添加剤を混合するようになる。
このとき、前記混合段階(S300)は、炭酸カルシウム、カーボンブラック、及び炭酸ナトリウムのいずれか1つまたはこれらの選択的な結合によって組み合わされた発泡剤が使用されるように形成され、添加剤としては、粘土又は前記粘土と同等の特性を有する成分が添加されるように形成される。
このとき、前記混合段階(S300)は、粉砕された廃瓶ガラス粉末100重量部に、廃LCDガラス粉末20〜50重量部と、炭酸カルシウム3.0〜5.0重量部と、カーボンブラック0.05〜2.0重量部と、炭酸ナトリウム2.5〜6.0重量部とが添加されるようにし、人工濾材の比重及び強度の調節による物理的特性を向上(強化)させようとする場合には、粘土2.0〜5.0重量部を混合させて、粉砕された廃瓶ガラス粉末の密度が1.1g/cm〜2.0g/cmになるように固めた後、連続式焼成炉400に加圧して装入するように形成される。
よって、前記発泡及び焼成段階(S400)は、発泡剤と添加剤が混合された廃LCDガラス2及び廃瓶ガラスの原料粉末混合物に対して、発泡焼成後に安定化させるように耐火構造の連続式焼成炉400を通じて高温で加熱しながら発泡させるように形成される。
このとき、前記発泡及び焼成段階(S400)は、図12及び図13に示したように、連続式焼成炉400に自動温度調節装置410が取り付けられて、流入時から設定された区間まで内部加熱温度が650℃〜1,200℃の温度をなすように形成され、焼成発泡直後には温度を400℃〜500℃に下げて発泡体の安定化のためのアニーリング(Annealing)現象を助長し、内部残留応力の除去及び亀裂を防止するように形成される。
このとき、前記発泡及び焼成段階(S400)は、連続式焼成炉400に、速度調節装置421が備えられたコンベヤベルト420が形成されて、流入した廃LCDガラス2及び廃瓶ガラスの原料粉末混合物に応じて速度の設定を制御できるようにし、前記コンベヤベルト420の材質は、熱に強いステンレス系列の金属材が使用されるように形成され、コンベヤベルト420の下部には、廃LCDガラス2及び廃瓶ガラスの原料粉末混合物が床に飛散又は分散しないように保護網430が形成され、コンベヤベルト420及び前記コンベヤベルト420を駆動させるチタン又はタングステン材質の回転用ローラー440は、循環水によって持続的な冷却を図るように別途の冷却チャンバ450が備えられるように形成される。
そこで、前記発泡及び焼成段階(S400)の後の人工濾材10は、図14に示したように、破砕機510を用いて一定の大きさに破砕した後、製品選別装置500によって水処理用途に適した大きさ別に選別した後、包装するようにする包装段階(S500)が構成されてなる。
このとき、前記製品選別装置500は、一側に多段階のメッシュ網520が形成され、発泡焼成された人工濾材10を破砕機510を通じて10〜70mmの大きさに破砕した後、大きさ別に選別して、水処理用担体として使用できるようにするか、または0.3〜2.5mmに粉砕して、上水道用、中水道用、及び下水処理水用のいずれか1つの濾過槽用濾材として使用できるようにし、他側には、選別過程で発生する粉塵を集塵できる集塵部材530が形成される。

このとき、前記製品選別装置500は、選別された人工濾材を50l、100l、1,000lに包装した後、移送するように、コンベヤ移送体が備えられるように形成される。
以下、本発明の実施例をより詳細に説明すると、以下の通りである。
本発明に使用される廃LCDガラス及び廃瓶ガラスをリサイクルした水処理用発泡性浮上濾材の製造方法の発泡の原理は、廃ガラス粉末に発泡剤を添加して、軟化液体状態で廃ガラスが発泡剤によって取り囲まれるようになり、その中に入っている発泡剤が焼結されながら気体を発生するようになって発泡体が膨らみ、それ自体が固定化、安定化されながら発泡ガラスとなる。
本発明に使用される基本素材である廃LCDガラス及び廃瓶ガラスは、ガラスの非晶質の基本特性を有しているため、発泡ガラスの製造工程は、原料の粉砕、原料発泡剤混合、発泡焼成、安定化などで同一である。
しかし、ガラスの物性は、根本的に原料の化学組成に左右されるところ、密度、融点、熱膨張係数、結晶化温度などの物理化学的特性が異なる廃LCDガラスと廃瓶ガラスは、発泡過程で起こる物理化学的現象が全く異なって進行するため、廃ガラス間の粉末粒子のサイズ、各廃ガラスの混合比率、発泡剤の選定、発泡焼成温度などが発泡効率化に非常に重要な因子として作用するようになる。
一方、廃LCDガラスと廃瓶ガラスの化学的成分を説明すると、廃LCDガラスは、基本的にホウケイ酸ガラスの組成を有し、過量のAl成分を含有しているため、熱膨張係数が低く、相分離及び結晶化を抑制し、廃瓶ガラスよりも相対的に硬度、圧縮強度、曲げ強度などの機械的特性が強いという特徴を有しており、廃LCDガラスの化学的成分は、下記の表1の通りである。
これに反して、廃瓶ガラスは、基本的にソーダ石灰の組成を有しており、廃LCDガラスよりも相対的に熱膨張係数が大きく、軟化温度が低いため、化学的耐久性が低いという特性を有しており、廃瓶ガラスの化学的成分は、下記の表2の通りである。
一方、原料混合粉末の状態を決定するようになり、廃LCDガラス及び廃ガラスの粉末の粒子サイズは昇温時間に影響を及ぼすことになる。
よって、本発明の廃LCDガラスは40〜100ミクロンに、廃瓶ガラスは、ローター又は微細メディアで充填された粉砕機で100〜200ミクロン以下の微細な粒子サイズに粉砕されるように形成される。
このとき、廃ガラスの中に水和過程で浸透した水分は、非架橋を形成して原料の粘度を減少させ、発泡焼成過程で廃LCDガラスと廃ガラスの軟化に肯定的な影響を与えることになる。
このとき、含水率は1.1%程度となり、発泡剤の重量比率に応じて強度及び空隙率に影響を及ぼすことになる。
このとき、原料の軟化の前に発泡剤が焼結される場合には発泡体の膨らみが悪く、均質な組織を得ることが難しいという点を勘案して、発泡剤としては、粉砕された廃瓶ガラス粉末100重量部に、廃LCDガラス粉末20〜50重量部と、炭酸カルシウム3.0〜5.0重量部と、カーボンブラック0.05〜2.0重量部と、炭酸ナトリウム2.5〜6.0重量部とが添加されるようにし、人工濾材の比重及び強度の調節による物理的特性を向上(強化又は硬質化)させようとする場合には、粘土2.0〜5.0重量部を混合させて、粉砕された廃瓶ガラス粉末の密度が1.1g/cm〜2.0g/cmになるように固めた後、連続式焼成炉400に加圧して装入するようになる。
また、発泡焼成過程は、原料粉末混合物が連続式焼成炉に流入すると、ガスを使用して高温で加熱し、焼成炉には、加熱温度を650〜1,200℃まで自動で調節できる温度調節装置が取り付けられる。
このとき、焼成炉の発泡温度が700℃未満である場合には、粘度が低いため、発泡が容易ではなく、1,000℃以上である場合には、粘度が高いため、表面気孔の形成が難しいという点を勘案して、各廃ガラスの混合比率に応じて適正に発泡温度を維持するようにする。
このとき、焼成発泡直後、発泡体の安定化のために400〜500℃で安定化した後、アニーリング(annealing)することによって、内部残留応力を除去して発泡体の亀裂を防止できるようにする。
このとき、発泡焼成過程が完了すると、製品選別装置を通じて濾材を10〜70mmの大きさに破砕した後、選別して、水処理用担体又は非点汚染物質の処理のための濾過器の担体として使用できるように形成される。
このとき、濾過施設の濾材として使用する場合には、破砕機を通じて追加で粉砕して、粒子サイズが0.3〜2.5mmであり、乾燥時の密度が0.3g/cm〜0.7g/cmであり、水分飽和時の密度が1.0g/cm〜1.4g/cmであり、空隙率が65%〜85%であり、圧縮強度が10kg/cm〜30kg/cmとなるように形成される。
<実施例1>
回収された廃LCDガラス及び廃瓶ガラスに付いた各種異物を水と空気などを用いて除去し、同ガラスを乾燥させて、10mm〜50mmの大きさに破砕した後、ローター又は微細メディアで充填された粉砕装置に入れ、24時間以上水和反応を進行させて、廃LCDガラス及び廃瓶ガラスの粉末を得、このとき、廃LCDガラスの粒子サイズは50μmであり、廃瓶ガラス粉末の粒子サイズは120μmであり、含水率は1.0%以上である。
この水和された廃LCDガラス及び廃ガラスの粉末を、成形結合体が混合された廃ガラス混合粉末100重量部に、廃LCDガラス粉末30重量部、炭酸カルシウム1.5重量部及びカーボンブラック0.1重量部をそれぞれ加え、混合粉末と発泡剤をよく混合して、原料粉末混合物を製造する。
このとき、原料粉末混合物の密度が1.5g/cm程度となるように固めて連続式焼成炉に加圧した後、時間当り42℃ずつ徐々に温度を上げ、焼成炉の中心部の温度を800℃に調節した後、発泡焼成部で発泡し、焼成発泡直後、発泡体の安定化のために、冷却部で500℃に安定化させてアニーリング(annealing)した後、内部残留応力を除去して、最終的に板状の発泡濾材を得ることになる。
前記表に示したように、得られた発泡濾材を測定した結果、その密度が0.35g/cm、水分飽和時の密度は1.1g/cm、空隙率が77%、圧縮強度が25kg/cmである物理的性状を示し、一般の土壌、一般の砂、実施例1の物理的特性を比較してみると、実施例1の特性が優れていることがわかる。
言い換えれば、本発明は、廃LCDガラス及びガラス瓶全体の生産量の約50%に該当する破損したガラス瓶は、粉砕して原料として再利用しており、このうちの一部の廃LCDガラスと廃瓶ガラスをリサイクルした水処理用人工濾材の製造方法に関し、河川水又は下水処理場で生物学的に処理された下水処理水に含有された浮遊物質及び固形物などを除去するために、上水道、中水道及び下水高度処理装置の濾過工程に用いられる発泡性人工濾材を製造する際に、製品の生産に用いられる原料の洗浄、粉砕、混合、発泡焼成、水処理用途に応じて粒径別、規格別に製品を選別包装する過程で構成して、製品の生産性及び品質を向上させ、利用可能な限定された資源をリサイクルするのにその特徴がある。
本発明は、上述した特定の好ましい実施例に限定されず、特許請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱することなく、当該発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、誰でも様々な変形実施が可能であることは勿論であり、そのような変更は、特許請求の範囲の記載の範囲内に含まれる。
本発明は、水質汚染に対する濾過技術であって、水処理用濾材を人工で製造するようにし、一連の自動化工程を通じて製造された人工濾材は、捨てられた廃LCDガラス及び廃瓶ガラスを発泡させてリサイクルするようにすることによって、グリーン技術である資源循環とエネルギー利用効率化を活性化することは勿論、温室ガス及び汚染物質の排出を最小化することができるので、産業上利用可能である。
1 廃瓶ガラス
2 廃LCDガラス
10 人工濾材
100−1 第1洗浄装置
100 第2洗浄装置
200 粉砕装置
300 混合装置
400 発泡及び焼成装置
500 製品選別装置

Claims (5)

  1. 回収された廃LCDガラス(2)及び廃瓶ガラス(1)に対して異物又は汚物を除去するように第1洗浄装置(100−1)及び第2洗浄装置(100)を通じて洗浄する洗浄段階(S100)と、洗浄された廃LCDガラス(2)及び廃瓶ガラスに対して設定された微粒子サイズに粉砕するように第1粉砕装置(200−1)及び第2粉砕装置(200)を通じて粉砕する粉砕段階(S200)と、粉砕された廃LCDガラス(2)及び廃瓶ガラスの粉末に対して、設定された比重、強度及び物性を有するように、混合装置(300)を通じて発泡剤と添加剤を混合する混合段階(S300)と、発泡剤と添加剤が混合された廃LCDガラス及び廃瓶ガラスの原料粉末混合物に対して、発泡焼成後に安定化させるように、耐火構造の連続式焼成炉(400)を通じて高温で加熱しながら発泡させる発泡及び焼成段階(S400)とで構成されてなる発泡性人工濾材(10)の製造方法において、
    前記発泡性人工濾材(10)は、粒子サイズが水処理用担体として使用する場合には、10〜70mmであり、上水道用、中水道用、及び下水処理水用のいずれか1つの濾過槽の濾材として使用する場合には、0.3〜2.5mmであり、乾燥時の密度が0.3g/cm〜0.7g/cmであり、水分飽和時の密度が1.0g/cm〜1.4g/cmであり、空隙率が65%〜85%であり、圧縮強度が10kg/cm〜30kg/cmであり、
    前記第1洗浄装置(100−1)は、廃LCDガラスに付着及び吸着された各種異物又は汚物に対して除去効率を高めることができるように水槽型箱体(110−1)が形成され、前記箱体の一側には、水冷及び空冷式洗浄具(120−1)が形成され、他側には、排水ライン(131−1)を有する乾燥具(130−1)が結合されるように形成され、前記第2洗浄装置(100)は、廃瓶ガラスに付着及び吸着された各種異物又は汚物に対して除去効率を高めることができるように、一側に、回転テーブル(111)を有する駆動部(110)が形成され、他側には水冷及び空冷式洗浄部(120)が形成され、他の一側には、排水トラップ(131)を有する乾燥部(130)が形成され、
    前記水冷及び空冷式洗浄具(120−1)は、ホッパーの内側に‘U’字状のメッシュ状ブロックを形成し、前記メッシュ状ブロックとホッパーとの間には、ウォーターポンプ及びエアコンプレッサから連結された水冷供給管が備えられ、前記水冷供給管線上には、噴射ノズルを有する多数個の枝管が形成されて、廃LCDガラスに対して飛散形態の水が高圧噴霧されて頑固な汚れを除去するように形成され、廃LCDガラスに対する洗浄液と洗浄用エアは、同時に供給されるか、または順次供給され、ホッパー内の水位まで浸かった廃LCDガラスの汚れがふやけると、その後、エアを供給して発泡噴出又は噴水流の形態で汚染物質を洗浄するように形成され、前記排水ライン(131−1)を介して供給された水が排水されると、上部に形成された乾燥具(130−1)によって、水で洗った後に、高圧エアで乾燥させるように形成され、前記乾燥具(130−1)は、ウォーターポンプ及びエアコンプレッサにラインで連結されて洗浄水とエアが選択的に噴射されるように形成され、前記水冷及び空冷式洗浄部(120)は、ホッパーの外側に形成されたウォーターポンプによって1次的に廃瓶ガラスを洗浄するようにし、前記ウォーターポンプを介して供給される水は、夏期又は冬期に応じて冷水と温水が選択的に供給されるようにし、設定によっては、廃瓶ガラスの内外の頑固な汚れがふやけるように、ホッパーの開口部の上端まで水が満たされて廃瓶ガラスが浸かるように形成され、ウォーターポンプから連結された水冷供給管には、多数個の噴射ノズルを有する枝管が形成されて、噴水流の形態で高圧洗浄を図るように形成され、前記水冷供給管の一側はエアコンプレッサのエアラインと連通して選択的な周期によって高圧エアが供給されて、発泡噴出の形態の気泡が噴射されることによって、頑固な汚れを円滑に除去するように形成され、前記回転テーブル(111)は、駆動部(110)によって円周方向に沿って回転することによって、均一な洗浄が行われるように補助するようになり、前記乾燥部(130)は、ウォーターポンプ及びエアコンプレッサと連結された状態であって、最初に上部から下部に向かって水が噴射されるように形成され、その後、洗浄された水が排水トラップを介して完全に排水されると、もう一度濯ぎ水が噴射された後、エアコンプレッサによる高圧エアが噴射されて円滑な洗浄が行われるように形成され、
    さらに、
    前記発泡及び焼成段階(S400)は、連続式焼成炉(400)に自動温度調節装置(410)が取り付けられて、流入時から設定された区間まで内部加熱温度が650℃〜1,200℃の温度をなすように形成され、焼成発泡直後には温度を400℃〜500℃に下げて発泡体の安定化のためのアニーリング(Annealing)現象を助長し、内部残留応力の除去及び亀裂を防止するようにし、
    前記発泡及び焼成段階(S400)は、連続式焼成炉(400)に、速度調節装置(421)が備えられたコンベヤベルト(420)が形成されて、流入した廃瓶ガラスの原料粉末混合物に応じて速度の設定を制御できるようにし、前記コンベヤベルト(420)の材質は、ステンレス系列の金属材が使用されるように形成され、コンベヤベルト(420)の下部には、廃瓶ガラスの原料粉末混合物が床に飛散又は分散しないように保護網(430)が形成され、コンベヤベルト(420)、及び前記コンベヤベルト(420)を駆動させるチタン又はタングステン材質の回転用ローラー(440)は、循環水によって持続的な冷却を図るように別途の冷却チャンバ(450)が備えられるようにし、
    前記発泡及び焼成段階(S400)の後の人工濾材(10)は、破砕機(510)を用いて10〜70mm又は0.3〜2.5mmの大きさに破砕及び粉砕した後、メッシュ網(520)を有する製品選別装置(500)によって大きさ別に選別した後、包装するようにする包装段階(S500)が構成されてなることを特徴とする、廃電気電子製品から発生する廃LCDガラス及び廃瓶ガラスをリサイクルした水処理用発泡性人工濾材の製造方法。
  2. 前記第1粉砕装置(200−1)は、板状の廃LCDガラス(2)に対して重量体のプレス(220−1)が上下降アップダウンしながら、洗浄された廃LCDガラス(2)が40〜100μmの大きさに圧着及び粉砕されるようにし、前記プレス(220−1)が備えられたボックス状のフレーム(210−1)の一側には、廃LCDガラスの投入口(211−1)が形成され、フレーム(210−1)の内部には、粉砕時に発生する廃LCDガラス(2)の粉塵を集塵するように集塵機(220−1)が形成され、フレームの外周面には騒音防止用吸音体(230−2)が結合されるように形成され、
    前記第2粉砕装置(200)は、粉砕タンク(210)内にローター(221)又は微細メディア(222)が収容されるように形成され、回転によって、洗浄された廃瓶ガラスが100〜200μmの大きさに微粉砕されるようにし、粉砕タンク(210)の一側には粉塵集塵用集塵部(230)が形成され、粉砕タンク(210)の外周面には騒音防止用吸音部(240)が形成されてなることを特徴とする、請求項1に記載の廃電気電子製品から発生する廃LCDガラス及び廃瓶ガラスをリサイクルした水処理用発泡性人工濾材の製造方法。
  3. 前記混合段階(S300)は、炭酸カルシウム、カーボンブラック、及び炭酸ナトリウムのいずれか1つまたはこれらの選択的な結合によって組み合わされた発泡剤が使用されるように形成され、添加剤としては、粘土又は前記粘土と同等の特性を有する成分が添加されるようにすることを特徴とする、請求項1に記載の廃電気電子製品から発生する廃LCDガラス及び廃瓶ガラスをリサイクルした水処理用発泡性人工濾材の製造方法。
  4. 前記混合段階(S300)は、粉砕された廃瓶ガラス粉末100重量部に、
    廃LCDガラス粉末20〜50重量部と、
    炭酸カルシウム3.0〜5.0重量部と、
    カーボンブラック0.05〜2.0重量部と、
    炭酸ナトリウム2.5〜6.0重量部とが添加されるようにし、
    粘土2.0〜5.0重量部を混合させて、粉砕された廃瓶ガラス粉末の密度が1.1g/cm〜2.0g/cmになるように固めた後、連続式焼成炉(400)に加圧して装入するようにすることで人工濾材の比重及び強度の調節による物理的特性の向上(強化)を可能としたことを特徴とする、請求項1に記載の廃電気電子製品から発生する廃LCDガラス及び廃瓶ガラスをリサイクルした水処理用発泡性人工濾材の製造方法。
  5. 前記製品選別装置(500)は、一側に多段階のメッシュ網(520)が形成され、発泡焼成された人工濾材(10)を破砕機(510)を通じて10〜70mmの大きさに破砕した後、大きさ別に選別して、水処理用担体として使用できるようにするか、または0.3〜2.5mmに粉砕して、上水道用、中水道用、及び下水処理水用のいずれか1つの濾過槽用濾材として使用できるようにし、他側には、選別過程で発生する粉塵を集塵できる集塵部材(530)が形成されることを特徴とする、請求項1に記載の廃電気電子製品から発生する廃LCDガラス及び廃瓶ガラスをリサイクルした水処理用発泡性人工濾材の製造方法。
JP2018507474A 2015-04-27 2016-03-25 廃電気電子製品から発生する廃lcdガラス及び廃瓶ガラスをリサイクルした水処理用発泡性人工濾材の製造方法 Expired - Fee Related JP6550604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150058816A KR101547821B1 (ko) 2015-04-27 2015-04-27 폐전기전자제품에서 발생되는 폐lcd유리와 폐병유리를 재활용한 수처리용 발포성 인공여재의 제조방법
KR10-2015-0058816 2015-04-27
PCT/KR2016/003040 WO2016175456A1 (ko) 2015-04-27 2016-03-25 폐전기전자제품에서 발생되는 폐엘씨디유리와 폐병유리를 재활용한 수처리용 발포성 인공여재의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018515337A JP2018515337A (ja) 2018-06-14
JP6550604B2 true JP6550604B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=54062092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507474A Expired - Fee Related JP6550604B2 (ja) 2015-04-27 2016-03-25 廃電気電子製品から発生する廃lcdガラス及び廃瓶ガラスをリサイクルした水処理用発泡性人工濾材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10449475B2 (ja)
JP (1) JP6550604B2 (ja)
KR (1) KR101547821B1 (ja)
CN (1) CN107530608B (ja)
WO (1) WO2016175456A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101924436B1 (ko) * 2017-01-06 2018-12-03 최성필 친환경 다기능성 여재를 이용하고 신재생에너지 발전 기능을 구비한 고속 정수처리장치
CN107188396B (zh) * 2017-06-13 2020-04-03 佛山市三水创燊自动化设备有限公司 一种玻璃马赛克自动生产线
WO2019089825A1 (en) * 2017-11-02 2019-05-09 AMP Robotics Corporation Systems and methods for optical material characterization of waste materials using machine learning
KR102089278B1 (ko) * 2017-11-30 2020-04-28 최성필 생물반응조 종합관리 자동제어 시스템과 신재생 발전기능을 구비하여 하수 처리 및 에너지 효율을 향상시킨 하수 고도처리장치 및 하수 고도처리방법
CN110508595A (zh) * 2019-08-21 2019-11-29 陕西美泰节能科技有限公司 一种玻璃边角料再利用生产线及工艺
CN110668700B (zh) * 2019-11-12 2021-09-03 上海超高环保科技股份有限公司 利用废玻璃的耐高温烧结过滤板制造方法
TR202010857A1 (tr) * 2020-07-08 2022-01-21 Tuerkiye Sise Ve Cam Fabrikalari Anonim Sirketi Cam kiriğindan elde edi̇len cam ev eşyasi ürünü ve bunun üreti̇m yöntemi̇
CN111960647A (zh) * 2020-08-28 2020-11-20 董娟 一种废玻璃回收装置及使用方法
KR102451975B1 (ko) 2020-09-03 2022-10-06 고등기술연구원연구조합 폐유리 미분화 장치
CN113351618A (zh) * 2021-05-20 2021-09-07 胡自育 一种用于生产气凝胶玻璃的玻璃制品前处理装置
CN113957241A (zh) * 2021-11-13 2022-01-21 罗子尧 全自动提取稀土矿山尾水中残余离子型稀土的系统及方法
CN115676931B (zh) * 2022-11-08 2023-05-23 凯盛(自贡)新能源有限公司 一种玻璃生产清洗废水资源化节水装置
KR102581199B1 (ko) * 2023-03-23 2023-09-21 주식회사 에스비씨원 폐유리를 이용한 블록제조방법
CN117263493A (zh) * 2023-11-22 2023-12-22 祁县力多玻璃制品有限公司 一种玻璃制备烧结设备及其烧结方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5350121A (en) * 1991-12-09 1994-09-27 Falcon United Ltd. Method for recycling glass
JPH0852452A (ja) * 1994-06-03 1996-02-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ガラス加工物の廃棄処理装置および廃棄処理方法
US5516351A (en) * 1994-08-05 1996-05-14 Recycled Glass Products, Inc. Foamed glass manufacture
TW422082U (en) 1996-07-26 2001-02-11 Sharp Kk Dish washer for washing dishes by rotating a dish basket, and the dish basket therefor
US5758832A (en) * 1997-02-06 1998-06-02 Grainger Associates Glass recycling system
JPH1157345A (ja) * 1997-08-28 1999-03-02 Matsukazu Maintenance:Kk ガラス製濾過材
US5950936A (en) * 1998-01-21 1999-09-14 Bergart; David Process and system for recycling glass
JPH11335146A (ja) * 1998-03-23 1999-12-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 人工軽量骨材の製造方法およびこの方法により得られた人工軽量骨材
CN1536394A (zh) * 2003-04-10 2004-10-13 秦文隆 液晶显示器资源化处理方法
JP2006160570A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Takasago Ind Co Ltd ガラス質塊状発泡体の製造方法
US7413602B2 (en) * 2004-12-16 2008-08-19 Empire Resource Recovery Llc Production of glass powder from waste glass, and products made using the same, especially concrete
US9376344B2 (en) * 2006-02-17 2016-06-28 Earthstone International, Llc Foamed glass ceramic composite materials and a method for producing the same
JP4162704B2 (ja) * 2008-01-17 2008-10-08 日本建設技術株式会社 発泡ガラスおよびその製造方法
CN101298369B (zh) * 2008-04-30 2010-06-09 陕西科技大学 利用废液晶显示器玻璃生产泡沫玻璃的制备方法
KR101110265B1 (ko) 2009-09-21 2012-02-15 설용건 폐 액정표시장치 유리를 발포화하여 저열팽창성 고강도를 지닌 발포체를 제조하는 방법 및 그 제조 방법에 의해 제조된 저열팽창성 고강도의 발포체
CA2777191C (en) * 2009-10-26 2016-08-30 Miraclewater Co., Ltd. High speed filtration device using porous media, and backwash method thereof
KR101075069B1 (ko) * 2011-04-27 2011-10-19 이융 유리를 이용한 하·폐수처리용 다공성 부상여재 제조방법 및 상기 제조방법에 의해 제조된 다공성 부상여재
JP2013227188A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Morio Kawamura リサイクル材料を用いた建材の製造方法及び建材
CN102632072B (zh) * 2012-04-24 2013-11-06 合肥工业大学 一种废旧液晶显示器的玻璃面板产业化回收方法及装置
JP5406404B1 (ja) * 2013-05-31 2014-02-05 康男 藤井 洗浄選別装置
JP2015030660A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 パナホーム株式会社 軽量タイルおよびその製造方法
CN203900081U (zh) * 2014-04-17 2014-10-29 常州工程职业技术学院 环保液晶显示屏玻璃基板自动化回收系统
KR101465227B1 (ko) * 2014-07-04 2014-11-25 (주)홍일산업 고강성을 보유한 경량 합성수지관 조성물 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10449475B2 (en) 2019-10-22
CN107530608B (zh) 2019-09-24
CN107530608A (zh) 2018-01-02
US20180353886A1 (en) 2018-12-13
WO2016175456A1 (ko) 2016-11-03
JP2018515337A (ja) 2018-06-14
KR101547821B1 (ko) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6550604B2 (ja) 廃電気電子製品から発生する廃lcdガラス及び廃瓶ガラスをリサイクルした水処理用発泡性人工濾材の製造方法
CN104475441B (zh) 一种基于减量浓缩设计理念的土壤淋洗修复系统及其方法
KR100235319B1 (ko) 건설폐기물 처리와 재활용을 위한 중간 처리 방법 및 그 장치
CN204396456U (zh) 一种基于减量浓缩设计理念的土壤淋洗修复系统
CN109320119B (zh) 一种建筑物废弃混凝土高品质再生骨料回收设备
JP3052126U (ja) 建設廃棄物処理装置
CN105750316A (zh) 一种工程化的多级筛分式异位土壤淋洗修复方法
CN106608706A (zh) 一种含油污泥无害化处理资源化利用方法
CN104998466B (zh) 一种水处理用轻质过滤介质及其制备方法和应用
JP2006326434A (ja) 汚染土壌の浄化方法
CN109180042B (zh) 一种建筑物废弃混凝土高品质再生骨料回收装置及方法
CN105478462A (zh) 一种车载集成互换式土壤修复装置
CN104120618A (zh) 一种瓦楞纸生产及水循环封闭管路系统
CN214290004U (zh) 一种重金属及有机物复合污染土壤的淋洗修复装置
CN111495946A (zh) 一种降解污染土壤中抗性基因的修复方法
KR101559417B1 (ko) 폐병유리를 재활용한 수처리용 발포성 인공여재의 제조방법
CN215355324U (zh) 一种低碳环保污染土壤淋洗修复系统
CN110153165A (zh) 一种重金属污染土壤的淋洗设备
CN110170511B (zh) 一种适用于铬污染土壤异位修复的热洗脱方法
JP5144354B2 (ja) 焼却灰の超音波洗浄装置
KR20070019780A (ko) 건설폐기물 토사처리 방법 및 그 장치
KR101750256B1 (ko) 기능성 여과 장치용 모래 및 이를 이용한 모래 여과 장치
CN207641106U (zh) 一种薯类加工的水循环系统
CN108927280B (zh) 底渣水洗分选系统
CN205869471U (zh) 一种金属切割机用金属粉末处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6550604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees