JP2010162920A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010162920A
JP2010162920A JP2009004399A JP2009004399A JP2010162920A JP 2010162920 A JP2010162920 A JP 2010162920A JP 2009004399 A JP2009004399 A JP 2009004399A JP 2009004399 A JP2009004399 A JP 2009004399A JP 2010162920 A JP2010162920 A JP 2010162920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
valve
added
addition valve
fuel addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009004399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5200944B2 (ja
Inventor
Tomomi Yamada
智海 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009004399A priority Critical patent/JP5200944B2/ja
Publication of JP2010162920A publication Critical patent/JP2010162920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200944B2 publication Critical patent/JP5200944B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】空燃比センサを用いることなく、燃料添加弁による添加燃料量を検出することが可能なハイブリッド車両の制御装置を提供する。
【解決手段】ハイブリッド車両の制御装置は、ディーゼルエンジンのモータリング中において、EGR通路のEGR弁を全開状態にするとともにスロットル弁を全閉状態にして、燃料添加弁より燃料を前記排気通路に添加する制御手段を有する。制御手段は、モータリング中において、ディーゼルエンジンのエンジントルクを基に、燃料添加弁により添加される添加燃料量を推定する。これにより、空燃比センサを用いることなく、燃料添加弁による添加燃料量を検出することができるとともに、空燃比センサを用いる場合と比較して、添加燃料量の検出精度を高めることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ディーゼルエンジンを備えるハイブリッド車両に好適な制御装置に関する。
近年、ディーゼルエンジンに加えて、電動機や発電機として機能するモータジェネレータを備えるハイブリッド車両が知られている。このようなハイブリッド車両における排気系には、窒素酸化物(NOx)や粒子状物質(PM:Particulate Matter)に関する排気浄化を行うための触媒が設けられている。そのため、排気系における当該触媒の上流側には、当該触媒へ燃料供給を行う燃料添加弁が設けられている。
燃料添加弁は、高温下に無噴射状態で長時間晒されると、噴射口にデポジットが堆積して詰まりが発生してしまうことが知られている。そこで、例えば、特許文献1には、燃料添加弁による添加燃料量を空燃比センサにより検知し、燃料添加弁に詰まりが発生していると判定した場合には、触媒還元時のリッチスパイクを多くする技術が記載されている。また、特許文献2には、EGR装置を備えたエンジンにおいて、エンジンのモータリング中にEGR弁を開いて燃料の噴射を停止し、エンジン始動後、燃料を噴射して燃料付着量を推定する技術が記載されている。さらに、特許文献3にも本発明と関連のある技術が記載されている。
特開2008−019760号公報 特開2003−020981号公報 特開2004−144030号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の技術では、燃料添加弁の詰まりを検出するのに空燃比センサを用いる必要がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、空燃比センサを用いることなく、燃料添加弁による添加燃料量を検出することが可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを課題とする。
本発明の1つの観点では、ディーゼルエンジン、前記ディーゼルエンジンをモータリングするモータジェネレータ、排気通路に設置された燃料添加弁、排気系における前記燃料添加弁の下流側から吸気系におけるスロットル弁の下流側に排気ガスの一部を還流させるEGR通路、を備えるハイブリッド車両に適用されるハイブリッド車両の制御装置であって、前記ディーゼルエンジンのモータリング中において、前記EGR通路のEGR弁を全開状態にするとともに前記スロットル弁を全閉状態にして、前記燃料添加弁より燃料を前記排気通路に添加する制御手段を有し、前記制御手段は、前記モータリング中において、前記ディーゼルエンジンのエンジントルクを基に、前記燃料添加弁により添加される添加燃料量を推定する。
上記のハイブリッド車両の制御装置は、ディーゼルエンジン、ディーゼルエンジンをモータリングするモータジェネレータ、排気通路に設置された燃料添加弁、排気系における燃料添加弁の下流側から吸気系におけるスロットル弁の下流側に排気ガスの一部を還流させるEGR通路、を備えるハイブリッド車両に適用される。ハイブリッド車両の制御装置は、ディーゼルエンジンのモータリング中において、EGR通路のEGR弁を全開状態にするとともにスロットル弁を全閉状態にして、燃料添加弁より燃料を前記排気通路に添加する制御手段を有する。制御手段は、モータリング中において、ディーゼルエンジンのエンジントルクを基に、燃料添加弁により添加される添加燃料量を推定する。これにより、空燃比センサを用いることなく、燃料添加弁による添加燃料量を検出することができる。また、空燃比センサを用いる場合と比較して、添加燃料量の検出精度を高めることができる。
上記のハイブリッド車両の制御装置の他の一態様は、前記制御手段は、前記モータリング中において、前記燃料添加弁による燃料添加を行う前に一定時間、フューエルカットを行い、かつ、前記EGR装置のEGR弁を全開状態にするとともに前記スロットル弁を全開状態にする。これにより、EGR通路中の残留ガスを掃気することができるので、空燃比を一定に保持することができ、燃料添加弁により添加される添加燃料量の検出精度を向上させることができる。
ディーゼルエンジン、前記ディーゼルエンジンをモータリングするモータジェネレータ、排気通路に設置された燃料添加弁、排気系における前記燃料添加弁の下流側から吸気系におけるスロットル弁の下流側に排気ガスの一部を還流させるEGR通路、を備えるハイブリッド車両に適用されるハイブリッド車両の制御装置であって、前記ディーゼルエンジンのモータリング中において、前記EGR通路のEGR弁を全開状態にするとともに前記スロットル弁を全閉状態にして、前記燃料添加弁より燃料を前記排気通路に添加する制御手段を有し、前記制御手段は、前記モータリング中において、前記ディーゼルエンジンのエンジントルクを基に、前記燃料添加弁により添加される添加燃料量を推定する。これにより、空燃比センサを用いることなく、燃料添加弁による添加燃料量を検出することができる。また、空燃比センサを用いる場合と比較して、添加燃料量の検出精度を高めることができる。
本実施形態に係るハイブリッド車両の概略構成を示す図である。 エンジンシステムの概略構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
[装置構成]
まず、本発明の制御装置を適用したハイブリッド車両について、図1を参照して説明する。
図1は、ハイブリッド車両100の概略構成を示す図である。ハイブリッド車両100は、主に、エンジン(内燃機関)1と、車軸2と、車輪3と、モータジェネレータMG1、MG2と、プラネタリギヤ4と、インバータ5と、バッテリ6と、ECU(Electronic Control Unit)10と、を備える。
車軸2は、エンジン1及び第2のモータジェネレータMG2の動力を車輪3に伝達する動力伝達系の一部である。車輪3は、ハイブリッド車両100の車輪であり、説明の簡略化のため、図1では特に左右前輪のみが表示されている。エンジン1は、ディーゼルエンジンであり、ハイブリッド車両100の主たる推進力を出力する動力源として機能する。エンジン1は、ECU10によって種々の制御が行われる。具体的には、ECU10は、エンジン回転数を制御したり、スロットル弁の開度(スロットル開度)を制御したりする。
第1のモータジェネレータMG1は、主としてバッテリ6を充電するための発電機、或いは第2のモータジェネレータMG2に電力を供給するための発電機として機能するように構成されている。また、第1のモータジェネレータMG1は、エンジン1を始動するための発電機として機能するように構成されている。第2のモータジェネレータMG2は、主としてエンジン1の出力をアシスト(補助)する電動機として機能するように構成されている。これらのモータジェネレータMG1、MG2は、例えば同期電動発電機として構成され、外周面に複数個の永久磁石を有するロータと、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたステータとを備える。プラネタリギヤ(遊星歯車機構)4は、エンジン1の出力を第1のモータジェネレータMG1及び車軸2へ分配することが可能に構成され、動力分割機構として機能する。
インバータ5は、バッテリ6と、モータジェネレータMG1、MG2との間の電力の入出力を制御する直流交流変換機である。例えば、インバータ5は、バッテリ6から取り出した直流電力を交流電力に変換して、或いは、第1のモータジェネレータMG1によって発電された交流電力をそれぞれ第2のモータジェネレータMG2に供給すると共に、第1のモータジェネレータMG1によって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ6に供給することが可能に構成されている。バッテリ6は、モータジェネレータMG1、MG2を駆動するための電源として機能することが可能に構成された充電可能な蓄電池である。
ECU10は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などを備える。ECU10は、制御手段として機能し、ハイブリッド車両100の動作全体を制御する。例えば、ECU10は、車速が比較的低速の場合には、エンジン1からの出力によって走行させているとエンジン効率が悪いため、エンジン1を停止したまま、第2のモータジェネレータMG2を力行状態にして走行する。即ち、ハイブリッド車両100は電気走行モード(EVモード)で走行する。ここで、例えば、アクセル開度に基づいて、加速要求等があると判定された場合には、ECU10は、エンジン1を始動させ、エンジン1からの出力によっても走行させる(ハイブリッド走行モード)。エンジン始動要求時においてエンジン1を円滑に始動するため、ECU4は、EV走行中においても、第1のモータジェネレータMG1を力行状態にすることにより、エンジン1の回転数を所定回転数以上に保持するためのモータリングを行っている。
次に、エンジン1を含むエンジンシステムの概略構成について図2を用いて説明する。図2は、エンジンシステムの概略構成を示すブロック図である。図2において、実線の矢印は吸気及び排気の流れを示し、破線の矢印は制御信号を示す。
図2において、ハイブリッド車両100は、エンジン1として直列4気筒のディーゼルエンジンを備える。エンジン1の各気筒は、吸気マニホールド11及び排気マニホールド12に接続されている。エンジン1は、各気筒に設けられた燃料噴射弁15と、各燃料噴射弁15に対して高圧の燃料を供給するコモンレール14とを備え、コモンレールには不図示の燃料ポンプにより燃料が高圧状態で供給される。
吸気マニホールド11に接続された吸気通路20には、エンジン10への流入空気量(新気量)を計測するエアフローメータ21と、ターボチャージャ23のコンプレッサ23aと、スロットル弁22と、吸気を冷却するインタークーラ24とが設けられている。スロットル弁22は、ECU10からの制御信号S22により制御される。吸気マニホールド11と吸気通路20とで吸気系が構成される。
排気マニホールド12に接続された排気通路25には、ターボチャージャ23のタービン23bと、触媒30が設けられている。触媒30は、NOxやPMを処理するための触媒である。また、排気マニホールド12には、燃料添加弁16が設けられている。燃料添加弁16は、触媒30の排気浄化作用を改善する触媒再生のためのものである。具体的には、燃料添加弁16は、排気ガスに燃料を添加することにより当該触媒30へ燃料供給を行う。燃料添加弁16は、ECU10からの制御信号S16により制御される。排気マニホールド12と排気通路25とで排気系が構成される。
ハイブリッド車両100では、排気通路25のタービン23bの上流側と吸気通路20のコンプレッサ23aの下流側とを接続するEGR通路31が設けられている。本実施形態では、EGR通路31は、排気系における燃料添加弁16の下流側と吸気系におけるスロットル弁22の下流側とを接続している。排気ガスの一部(EGRガス)は、排気通路25のタービン23bの上流側から、EGR通路31を介して、吸気通路20のインタークーラ24の下流側へと還流する。ここで、EGR通路31にはEGR弁33が設けられている。EGR弁33は、EGR通路31に流れるEGRガスの流量を調整するためのものであり、ECU10からの制御信号S33により制御される。
また、ハイブリッド車両100では、排気通路25のタービン23bの下流側と吸気通路20のコンプレッサ23aの上流側とを接続するEGR通路41が設けられている。以下では、EGR通路31と区別するため、EGR通路41を低圧EGR通路41と称することとする。低圧EGR通路41には、EGRクーラ42とEGR弁43とが設けられている。EGR弁43は、低圧EGR通路41に流れるEGRガスの流量を調整するためのものであり、ECU10からの制御信号S43により制御される。
[制御方法]
次に、本実施形態に係るハイブリッド車両の制御方法について説明する。
先に述べた燃料添加弁16は、高温下に無噴射状態で長時間晒されると、噴射口にデポジットが堆積して詰まりが発生する。この場合、燃料添加弁16により排気ガスに添加される添加燃料量(正確には単位時間当たりの添加燃料量)が減少するため、触媒再生を効率良く行うために、添加燃料量の減少量に応じて、例えばリッチスパイク時間を調整するのが好適である。
そこで、本実施形態に係るハイブリッド車両の制御方法では、ECU10は、エンジン1のモータリング中において、エンジン1のエンジントルクを基に、燃料添加弁16により添加される添加燃料量を推定することとする。
具体的には、ECU10は、エンジン1のモータリング中において、EGR通路31のEGR弁33を全開状態にするとともにスロットル弁22を全閉状態にし、燃料添加弁16より燃料を噴射する。また、図2に示したように、低圧EGR通路41が設けられている場合には、ECU10は、低圧EGR通路41のEGR弁43を全閉状態にする。先に述べたように、EGR通路31は、排気系における燃料添加弁16の下流側と吸気系におけるスロットル弁22の下流側とを接続しているので、このようにすることで、吸気マニホールド11、エンジン1、排気マニホールド12、EGR通路31を循環するガスの経路が形成される。そのため、燃料添加弁16より添加された燃料は、排気マニホールド12を経由してEGR通路31に入り、EGR通路31から吸気マニホールド11を経由してエンジン1に至る。このとき、エンジン1のエンジントルクは、燃料添加弁16より添加された添加燃料量に応じたものとなる。従って、ECU10は、エンジン1のエンジントルクを基に、燃料添加弁16により添加される添加燃料量を推定することが可能となる。なお、エンジントルクは、第1のモータジェネレータMG1より発生した電力に基づいて推定される。
以上に述べたようにすることで、空燃比センサを用いることなく、燃料添加弁16により添加される添加燃料量を推定することが可能となる。また、触媒と通過した排気ガスの空燃比を空燃比センサにより検出することにより添加燃料量を検出する場合と比較して、本実施形態によれば、推定される添加燃料量の検出精度を向上させることができる。
なお、ここで、ECU10は、燃料添加弁16による排気ガスへの燃料添加の前に一定時間、燃料噴射弁15による気筒内への燃料噴射を停止し、即ち、フューエルカットを行い、かつ、EGR通路31のEGR弁33を全開状態にするとともにスロットル弁22を全開状態にするとしても良い。これにより、EGR通路31中の残留ガスを掃気することができるので、空燃比を一定に保持することができ、燃料添加弁16により添加される添加燃料量の検出精度を向上させることができる。
また、エンジン1の燃焼室を予熱するグロープラグがエンジン1に取り付けられている場合には、ECU10は、燃料添加弁16による排気ガスへの燃料添加の前に、グロープラグを通電するとしても良い。これにより、エンジン1の気筒内の温度を高め、燃料添加弁16により添加された燃料を確実に着火することが可能となる。
なお、本実施形態では、低圧EGR通路41が設けられるとしているが、これに限られるものでない。低圧EGR通路41が設けられず、EGR通路31のみが設けられている場合であっても本発明を適用可能であるのは言うまでもない。
1 エンジン
10 ECU
11 吸気マニホールド
12 排気マニホールド
16 燃料添加弁
20 吸気通路
25 排気通路
31 EGR通路

Claims (2)

  1. ディーゼルエンジン、前記ディーゼルエンジンをモータリングするモータジェネレータ、
    排気通路に設置された燃料添加弁、排気系における前記燃料添加弁の下流側から吸気系におけるスロットル弁の下流側に排気ガスの一部を還流させるEGR通路、を備えるハイブリッド車両に適用されるハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記ディーゼルエンジンのモータリング中において、前記EGR通路のEGR弁を全開状態にするとともに前記スロットル弁を全閉状態にして、前記燃料添加弁より燃料を前記排気通路に添加する制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記モータリング中において、前記ディーゼルエンジンのエンジントルクを基に、前記燃料添加弁により添加される添加燃料量を推定するハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記モータリング中において、前記燃料添加弁による燃料添加を行う前に一定時間、フューエルカットを行い、かつ、前記EGR装置のEGR弁を全開状態にするとともに前記スロットル弁を全開状態にする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2009004399A 2009-01-13 2009-01-13 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP5200944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004399A JP5200944B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 ハイブリッド車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004399A JP5200944B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010162920A true JP2010162920A (ja) 2010-07-29
JP5200944B2 JP5200944B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=42579460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009004399A Expired - Fee Related JP5200944B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5200944B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024070A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環装置
WO2020208391A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法および制御装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06511134A (ja) * 1991-10-04 1994-12-08 マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト 自動車のための駆動装置
JPH10331749A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Nissan Motor Co Ltd 車両のハイブリッドパワートレーンシステム
JP2003020981A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の始動時制御装置
JP2004346802A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Keihin Corp 内燃機関の排気ガス低減装置
JP2005036788A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Denso Corp ディーゼル機関の噴射量制御装置
JP2007196838A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2008014198A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008267178A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009121387A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toyota Motor Corp 燃料改質装置
JP2009279987A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06511134A (ja) * 1991-10-04 1994-12-08 マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト 自動車のための駆動装置
JPH10331749A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Nissan Motor Co Ltd 車両のハイブリッドパワートレーンシステム
JP2003020981A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の始動時制御装置
JP2004346802A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Keihin Corp 内燃機関の排気ガス低減装置
JP2005036788A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Denso Corp ディーゼル機関の噴射量制御装置
JP2007196838A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2008014198A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008267178A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009121387A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toyota Motor Corp 燃料改質装置
JP2009279987A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024070A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環装置
WO2020208391A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法および制御装置
JPWO2020208391A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15
JP7173301B2 (ja) 2019-04-12 2022-11-16 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5200944B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10309329B2 (en) Hybrid vehicle with exhaust filter and ECU permitting fuel cut
EP2165059B1 (en) Internal combustion engine exhaust gas control system and control method of internal combustion engine exhaust gas control system
US20110035136A1 (en) Control device and control method for vehicle
EP3130787B1 (en) A method of reducing engine nox emissions
JP2010018212A (ja) ハイブリッドシステムの制御装置
EP3517748B1 (en) Exhaust gas purification system for a hybrid vehicle
US20100058737A1 (en) Control device and control method of hybrid vehicle
JP2010208576A (ja) ハイブリッド車両の異常検出装置
JP2010014072A (ja) ハイブリッドシステムのエンジン停止制御装置
JP2017505398A (ja) 内燃機関のための排気ライン、及び、かかる排気ラインを備える内燃機関
WO2014083796A1 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2008163794A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP4626383B2 (ja) 電動機付き過給機を有する内燃機関の制御装置
CN111794839B (zh) 混合动力车辆
JP5200944B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20200307547A1 (en) Hybrid vehicle
JP4086005B2 (ja) ディーゼルハイブリッド車両における低圧縮比エンジンの暖機制御方法
JP5045689B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010163876A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004208420A (ja) 車両制御装置
JP4548143B2 (ja) ハイブリッド車両の排気浄化装置
JP2010236381A (ja) 内燃機関のegr装置
JP2006238700A (ja) 車両制御装置
JP2004124827A (ja) 動力出力装置及びハイブリッド型の動力出力装置並びにその制御方法、ハイブリッド車両
TWI834981B (zh) 串聯式混合動力車輛之排氣處理系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees