JP2010161572A - 撮像装置及びその制御方法及びプログラム - Google Patents

撮像装置及びその制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010161572A
JP2010161572A JP2009001827A JP2009001827A JP2010161572A JP 2010161572 A JP2010161572 A JP 2010161572A JP 2009001827 A JP2009001827 A JP 2009001827A JP 2009001827 A JP2009001827 A JP 2009001827A JP 2010161572 A JP2010161572 A JP 2010161572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization signal
signal
image
flicker
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009001827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010161572A5 (ja
JP5215879B2 (ja
Inventor
和紀 ▲高▼山
Kazunori Takayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009001827A priority Critical patent/JP5215879B2/ja
Publication of JP2010161572A publication Critical patent/JP2010161572A/ja
Publication of JP2010161572A5 publication Critical patent/JP2010161572A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215879B2 publication Critical patent/JP5215879B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】フレーム同期信号とは非同期なシャッタ操作に起因する第2の同期信号を用いることによってフレーム周期がずれた場合でも、フレームの周期性を利用した処理を適切に行うことができるようにする。
【解決手段】被写体像を結像させる光学系1により結像された被写体像を画像信号に変換する撮像素子2と、撮像素子の出力信号を処理する信号処理部5,6,7,8と、第1の同期信号と第1の同期信号とは非同期の第2の同期信号を外部からの指示に応じて選択し、選択された同期信号に応じて撮像素子の蓄積動作を行う駆動部3と、第1の同期信号と第2の同期信号の切り替わりに応じて信号処理部の動作を切り替える制御部13とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ビデオカメラなどの撮像装置を制御する技術に関するものである。
従来より撮像装置には、フレーム同期信号とは非同期な、シャッター操作に起因する第2の同期信号に同期して撮像素子の蓄積応答動作を開始することにより、実際の使用に際して被写体の瞬間的な撮像機会を逸してしまう事態を回避する技術がある。この技術は、特許文献1に記載されている。
一方で、CMOSイメージセンサに代表されるXYアドレス方式の固体撮像素子を用いた撮像装置において、蛍光灯照明下の被写体を撮影した時に現れる蛍光灯フリッカに対する対策として特許文献2には次のような技術が開示されている。例えば、商用電源周波数50Hz、垂直同期周波数60Hzの条件下で発生する蛍光灯フリッカは、3フレームごとに元の位相に戻るというフレーム間の周期性がある。そのため、現フレームで検出したフリッカ成分から、そのフリッカ成分を補正するフリッカ補正値を生成し、また、そのフリッカ補正値の位相を調整することで次フレーム以降のフリッカ補正値を生成するという技術である。
また、特許文献3には次のような技術が開示されている。すなわち、現フレームと前フレームの差分とフレーム同期信号の間隔(以下、フレーム周期と呼ぶ)から主要被写体の移動速度を求める。さらにその移動速度から次フレームの主要被写体の位置を予測し、その位置に自動合焦用の評価値枠を設定することで、主要被写体に合焦させ続けるという技術である。
特開平9−247556号公報 特開平11−313226号公報 特開平8−54556号公報
図9は、フレーム同期信号とは非同期な、シャッター操作に起因する第2の同期信号に同期して撮像素子の蓄積動作を開始する動作例を示した図である。
VD1はフレーム同期信号であり、VD2はシャッタ操作に起因したフレーム同期信号である。また、図中のA、B、D、E、F、Gは動画、Cは静止画で、それぞれフレーム周期で連続して撮影されている。センサ蓄積については、動画は1/60sec固定(Tsa、Tsb、Tsd、Tse、Tsf、Tsg)、静止画は撮影モードにより可変であるが、本例では1/60sec以下とシャッタ速度の速い場合を想定している(Tsc)。
センサの読み出しは読み出しクロック速度、チャネル数によるが、動画は1/60sec以下(Tra、Trb、Trd、Tre、Trf)である。静止画は読み出し画素数によるが、本例では、フレーム周期を越えない(1/60sec以下、Trc)としている。
撮像素子の蓄積および読み出し動作はVD1またはVD2をトリガとして開始される。シャッタ操作がなされる時刻taより前は、VD1に同期して撮像素子の蓄積および読み出し動作が開始される(Tsa、Tsb、Tra、Trb)。次に時刻taにおいてシャッタ操作がなれるとVD2がトリガとなり、撮像素子の蓄積動作が開始される(Tsc)。以後、VD2を基準に撮像素子の蓄積、読み出し動作がなされる(Tsd、Tse、Tsf、Tsg、Trc、Trd、Tre、Trf)。
ここで、フレーム同期信号とは非同期な、シャッター操作に起因する第2の同期信号に同期して撮像素子の蓄積動作を開始すると、図9のt2のようにVD1とVD2にフレーム周期のずれが生じる。特許文献2では、図9のような場合でも、例えば画像Aから取得したフリッカ補正値の位相をVD1のタイミングに基づいてずらすことで、画像B、画像Cのフリッカ補正値を生成するため、画像Cの補正が適切に行われないという問題があった。
また、特許文献3では、例えば図9において、画像Aと画像Bの差分とフレーム周期から主要被写体の移動速度を求め、さらにその移動速度から予測される主要被写体の位置に自動合焦用の評価値枠を設定して画像Cを取得しようとする。そのために、図9のようにフレーム周期がずれると主要被写体はより移動し、予測した位置から外れ、すなわち主要被写体から自動合焦用の評価値が取得できなくなる可能性があった。
従って、本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、フレーム同期信号とは非同期なシャッタ操作に起因する第2の同期信号を用いることによってフレーム周期がずれた場合でも、フレームの周期性を利用した処理を適切に行うことができるようにすることである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係わる撮像装置は、被写体像を結像させる光学系により結像された被写体像を画像信号に変換する撮像素子と、前記撮像素子の出力信号を処理する信号処理手段と、第1の同期信号と該第1の同期信号とは非同期の第2の同期信号を外部からの指示に応じて選択し、該選択された同期信号に応じて前記撮像素子の蓄積動作を行う駆動手段と、前記第1の同期信号と前記第2の同期信号の切り替わりに応じて前記信号処理手段の動作を切り替える制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係わる撮像装置の制御方法は、被写体像を結像させる光学系により結像された被写体像を画像信号に変換する撮像素子を有する撮像装置を制御する方法であって、前記撮像素子の出力信号を処理する信号処理工程と、第1の同期信号と該第1の同期信号とは非同期の第2の同期信号を外部からの指示に応じて選択し、該選択された同期信号に応じて前記撮像素子の蓄積動作を行う駆動工程と、前記第1の同期信号と前記第2の同期信号の切り替わりに応じて前記信号処理工程の動作を切り替える制御工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、フレーム同期信号とは非同期なシャッタ操作に起因する第2の同期信号を用いることによってフレーム周期がずれた場合でも、フレームの周期性を利用した処理を適切に行うことが可能となる。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる撮像装置の構成を示すブロック図である。
図1において、1はレンズ、絞りを含み被写体像を結像させる光学系、2は撮像素子、3は撮像素子駆動部、4はCDS回路およびA/D変換器を含むアナログフロントエンド部(AFEと図示する)である。5は撮像素子2の出力信号である画像信号からフリッカ成分を検出するフリッカ検出部、6は検出されたフリッカ成分から次のV(フレーム)のフリッカ補正値を推定するフリッカ補正値推定部である。7は推定された補正値を用いてフリッカを補正するフリッカ補正部、8はカメラ信号処理部、9はメモリである。11は撮像装置から取り外し可能な記録媒体、10はフレーム間予測符号化処理された画像データを記録媒体11に記録する記録処理部である。13は撮像装置全体を制御し、また外部からの信号を検出するシステム制御部、12はシステム制御部13と撮像装置内の各ブロックとの通信を行うバスである。15はシステム制御部13で実行される制御方法を記載したプログラム、プログラムを実行する際に使用されるパラメータやテーブル等の制御データを記憶しておく不揮発性メモリ(ROM)である。14は不揮発性メモリ15に記憶されたプログラムおよび制御データを転送して記憶しておき、システム制御部13が撮像装置を制御する際に使用する揮発性メモリ(RAM)である。
以下、上述のように構成された撮像装置での撮影動作について説明する。
撮影動作に先立ち、撮像装置の電源投入時等のシステム制御部13の動作開始時において、不揮発性メモリ15から必要なプログラム、制御データおよび補正データを揮発性メモリ14に転送して記憶しておくものとする。また、これらのプログラムやデータは、システム制御部13が撮像装置を制御する際に使用するとともに、必要に応じて、追加のプログラムやデータを不揮発性メモリ15から揮発性メモリ14に転送したりするものとする。また、システム制御部13が直接不揮発性メモリ15内のデータを読み出して使用したりするものとする。
まず、撮像素子2には、光学系1によって被写体からの光が入射され、システム制御部13により制御される撮像素子駆動部3からの第1の同期信号に基づく駆動パルスで駆動され、被写体光を光電変換により電気信号に変換する。撮像素子2で変換された電気信号はラスタスキャン状に読み出され、AFE4によりデジタル画像信号に変換される。AFE4により変換されたデジタル画像信号は、点滅光源に起因する画像信号レベルの変動成分であるフリッカを検出するフリッカ検出部5およびフリッカ補正値推定部6によって算出されたフリッカ補正値を用いて、フリッカ補正部7によってフリッカ補正されカメラ信号処理部8へ出力される。フリッカ補正部7によってフリッカ補正された画像信号は、カメラ信号処理部8により輝度色差の画像信号に変換される。また、メモリ9はカメラ信号処理された画像を保持する部分で、カメラ信号処理部8からの同期タイミングで記録され、記録処理部10の同期タイミングで読み出される。記録処理部10は画像信号を圧縮符号化し、記録媒体11に適したデータ(例えば階層構造を持つファイルシステムデータ)に変換して記録媒体11に記録する。システム制御部13は、バス12を介して、撮像素子駆動部3、カメラ信号処理部8、記録処理部10を制御する。各信号処理回路に必要な制御パラメータや、回路を制御するプログラム等の情報は、システム制御部13に接続された不揮発性メモリ15から読み出される。
次に、図2にフリッカ検出部5の構成を示す。
図2において、100は画像信号に対し水平方向および垂直方向に検出する領域を設定するブロック分割部、101は設定された検出領域において、各々の輝度レベルの平均値を算出する加算平均部である。また、引算器102、乗算器103、加算器104およびメモリ105は、以下に示す演算によって、いわゆる巡回型ローパスフィルタを形成している。
Figure 2010161572
…(1)
ここで、aveは加算平均部101の出力を示し、moutはメモリ105からの出力を示す。memは加算器104からの出力を示し、メモリ105に新しく記憶される値を示す。また、kは巡回型ローパスフィルタのフィルタ係数である。
次に、106は、画像信号とメモリ105からの出力を除算することによってフリッカ成分を算出する除算器である。
次に、本実施形態の特徴的な部分であるシャッター操作に起因する第1の同期信号とは非同期の第2の同期信号に同期して撮像素子の蓄積動作を開始したときのフリッカ補正値推定部6の動作(制御を変更する動作)について図3から図5を参照して説明する。
まず、図3はフリッカ補正値推定部6の構成を示す図である。
200はフリッカ検出部5で検出されたフリッカ成分(検出結果)から、フリッカ特性パラメータを算出するフリッカ特性パラメータ抽出部である。フリッカ特性パラメータとは、ある特定のフリッカ成分の特性を表すパラメータであり、ここでは、ある特定のフリッカ成分の位相、振幅、周波数を示す。201は現フレームで検出されたフリッカ成分から、次フレーム以降のフリッカ補正値を算出するために必要な位相量を算出する位相調整値算出部である。202は、フリッカ特性パラメータ抽出部200からのフリッカ特性パラメータと、位相調整値算出部201からの位相量から、フリッカ補正値を算出するフリッカ補正値算出部である。
次に、図4にフリッカ特性パラメータ抽出部200の制御動作を示す。
まず、ステップS100において、検出されたフリッカ成分に対し、例えば式(2)、式(3)、式(4)に示されるフーリエ変換を行う。
Figure 2010161572
…(2)
Figure 2010161572
…(3)
Figure 2010161572
…(4)
ここで、hは垂直方向の検出枠番号を示し、y(h)はh番目の検出枠におけるフリッカ成分の値を示す。また、fは周波数を表し、YRe(f)、YIm(f)は、それぞれフーリエ変換した時の実部と虚部を表す。Y(f)は振幅成分を表す。
次に、ステップS101では、式(4)にf=50を当てはめ、検出されたフリッカ成分の中の50Hzの振幅成分Y50を算出する。
次に、ステップS102では、式(4)にf=60を当てはめ、検出されたフリッカ成分の中の60Hzの振幅成分Y60を算出する。
次に、ステップS103では、Y50とY60の比較を行う。ここで、Y50よりもY60の方が大きい場合は、ステップS104へ進み、振幅をY60、周波数を60Hzとして、フリッカ補正値算出部202へ出力する。一方、Y60がY50以下であった場合は、ステップS105へ進み、振幅をY50、周波数を50Hzとして、フリッカ補正値算出部202へ出力する。
検出されたフリッカ成分は、フリッカ検出枠ごとに、例えば図5のように、フリッカ成分値1を境に正弦波状の値を示す。そこで、ステップS106においては、まず、各フリッカ検出枠ごとのフリッカ成分値を直線で近似する。次に、ステップS107においては直線で近似したフリッカ成分波形と、フリッカ成分値1が交わる垂直ライン数番号、V1、V2、V3、…をすべて求める。次にステップS108においては、V1とV2の差分を求め、その差分が閾値VTh1とVTh2の間にあるかどうか判定する(VTh1<VTh2)。ここで、その差分が閾値VTh1とVTh2の間にあったら、ステップS109へ進む。ステップS109においては、フリッカ成分波形のV1、V2における傾きを求める。次に、ステップS110においては、求めた傾きが正の値を示すライン番号を位相としてフリッカ補正値算出部202へ出力する。
一方、ステップS108において、差分が閾値VTh1とVTh2の間にない場合はステップS111へ進む。ステップS111においては、第3の交点であるV3があるかどうかを判定し、V3がある場合はステップS112へ進む。ステップS112においては、第2の交点V2を第1の交点V1とし、第3の交点V3を第2の交点V2としてステップS108へ進む。
一方、ステップS111において、V3がなければ、ステップS113へ進み、ライン番号0を位相として選択し、フリッカ補正値算出部202へ出力する。
次に、図6に位相調整値算出部201の制御動作を示す。
まず、ステップS200において、撮影指示が検出されたかどうかの判定を行う。ここで、撮影指示が検出された場合はステップS201へ進む。ステップS201においては、フレーム周期のずれ量をシステム制御部13より取得し、ステップS202へ進む。ステップS202においては、フレーム周期のずれ量を用いて例えば式(5)に示す演算を用いて位相の調整量を算出し、ステップS204へ進む。
Figure 2010161572
式(5)
ここで、aは位相調整量[line]をt1はフレーム周期[sec]を表し、t2はフレーム周期のずれ量[sec]を表し、lは垂直方向の総ライン数[line]を示す。例えば、フレーム周期1/60[sec]で、垂直方向の総ライン数が1080ラインである撮像装置において、フレーム周期が1/120[sec]ずれたとする。この場合、式(5)に基づき、a=((1/120)×1080)/(1/60)=540[line]となり、フリッカ成分が540lineずれるため、フリッカ補正値も540lineずらす必要があることになる。
一方、ステップS200において、撮影指示が検出されていない場合は、ステップS203へ進む。ステップS203においては、フレーム周期がずれていないため位相調整量a=0としてステップS204へ進む。ステップS204においては、フレームごとの周期性を利用したフリッカ補正値の位相量の予測を、例えば式(6)を用いて算出し、ステップS205へ進む。
Figure 2010161572
式(6)
ここで、nは現フレームから算出したフリッカ補正値を何フレーム先の画像に適用するかを表す整数で、次フレームであればn=1、次々フレームであればn=2である。また、kは垂直方向の総ライン数を表す。ステップS205では、フレーム周期のずれに起因する位相調整量aとフレームごとの周期性に起因する位相の予測量bを加算することで位相の総調整量を算出し、フリッカ補正値算出部202へ出力する。
また、図3におけるフリッカ補正値算出部202は、フリッカ特性パラメータ抽出部200から出力される、位相、振幅、周波数と位相調整値算出部201からの位相の総調整量を用いて、例えば、式(7)に示すような演算を用いてフリッカ補正値Fmを生成する。
Figure 2010161572
式(7)
ここで、Aは振幅を表し、fはフリッカ成分の周波数を表す。また、yは垂直方向の画素位置を表し、lは位相を表す。また、aはフレーム周期のずれに起因する位相調整量を表し、bはフレームごとの周期性から予測した位相の予測量を表す。
以上、説明したようにフレーム周期のずれ量を考慮して、フリッカ補正値を生成することにより、フレーム同期信号とは非同期なシャッタ操作に起因する第2の同期信号を用いた撮像装置において、フレームで検出されたフリッカ成分から次フレーム以降のフリッカ補正値を算出したとしても、適正に補正することができる。
(第2の実施形態)
次に、図7及び図8を参照して、第2の実施形態について説明する。
本実施形態の装置の構成は第1の実施形態と略同様であって、同一部材には同一番号を付して、重複する構成の説明は省略する。
第1の実施形態と異なっている点は、フリッカ検出部5、フリッカ補正値算出部6、フリッカ補正部7の代わりに、マスク部16、被写体検出部17、マスク領域推定部18、メモリ19、AF評価値取得部20を備えている点である。
マスク部16は、特定の被写体が検出され続けるように特定の被写体の周囲をマスクする部分で、後述するマスク領域推定部18からの位置とサイズに応じて入力画像に対しマスクを行う部分である。被写体検出部17は、マスク処理された入力画像から、例えば両目や鼻、口などの顔の器官の配置に基づいて人物の正面顔や斜め顔を検出し、その位置やサイズを出力する部分である。メモリ19は、被写体検出部17からの被写体の位置やサイズの情報(被写体情報)を所定期間保持する。AF評価値取得部20は、被写体検出部17からの被写体の位置やサイズに合わせて評価値枠を設定し、その枠内から自動合焦用の評価値を生成する部分である。マスク領域推定部18は、被写体検出部17からの被写体の位置やサイズの情報と、システム制御部13からのフレーム周期情報に応じてマスクする位置やサイズの情報をマスク部へ出力する(検出領域設定)部分である。
次に、本実施形態の特徴的な部分であるシャッター操作に起因する第2の同期信号に同期して撮像素子の蓄積動作を開始した時のマスク領域推定部18の制御動作について図8を参照しながら説明する。
まず、ステップS300においては、まだ被写体検出動作およびマスク領域推定動作が行われていない状態であるため、マスク部16においてマスクをしないことと同じ意味である、位置Mp(0,0)、サイズMs(hmax,vmax)でマスクを行う。ここで、マスクする位置は画像のx座標とy座標で表し、Mp(x,y)で表す。またマスクするサイズは、マスクをしない領域の縦vと横hを、Ms(v,h)で表す。また、hmax、vmaxはそれぞれx座標、y座標の最大値を表す。次にステップS301においては、マスクされた入力画像から被写体の検出を行い、被写体の位置Fp(x,y)、サイズFs(v,h)を出力する。ここで被写体の位置は画像のx座標とy座標でFp(x,y)と表し、被写体のサイズは縦vと横hでFs(v,h)と表す。次にステップS302においては、被写体検出部17の検出の結果、被写体がいくつ検出されたかを判定する。
ステップS302において、0人であった場合はステップS300に戻り、マスクされていない入力画像を用いて再度、被写体検出を行う。またステップS302において、1人検出された場合はステップS304へ進む。また、ステップS302において2人以上検出された場合は、ステップS303へ進む。ステップS303においては、検出された2人以上の被写体の中から、例えば画像の中心に近く、サイズの最も大きいものを特定の被写体として選択する。
次にステップS304においては、入力画像に対し、被写体検出部17からの位置、サイズに応じてAF評価値取得枠(評価値生成のための枠)を設定し、ステップS305へ進む。ステップS305においては、マスク領域を推定するために必要な、所定時間(例えば1V(垂直同期期間))前の被写体の位置とサイズの情報がメモリ19に保持されているかどうか判断する。ステップS305において、保持されていなければステップS306へ進み、保持されていればステップS307へ進む。
ステップS306においては、所定時間(例えば1V)前の被写体の位置とサイズの情報がメモリ19に保持されていないため、検出された被写体の位置に、サイズをm倍してマスク領域を設定する。ステップS307においては、所定時間(例えば1V)前の被写体の位置とサイズの情報がメモリ19に保持されているため、例えば式(8)、式(9)に示される演算を用いて、次フレームの被写体の移動速度を算出し、ステップS308へ進む。
Figure 2010161572
式(8)
Figure 2010161572
式(9)
ここで、Epsは1フレームあたりの被写体の位置の変化速度を表し、x、yは現フレームの被写体の位置のx座標およびy座標、x’、y’は前フレームの被写体の位置のx座標およびy座標を表す。t1はフレーム周期を表す。また、Essは1フレームあたりの被写体のサイズの変化速度を表し、v、hは現フレームの縦および横のサイズを表す。またv’、h’は前フレームの縦および横のサイズを表す。
次にステップS308においては、撮影指示が検出されたかどうかの判定を行う。ここで、撮影指示が検出された場合はステップS309へ進み、撮影指示が検出されていない場合はステップS310へ進む。ステップS309においては、例えば式(10)、式(11)に示される演算を用いて、次フレームの被写体の位置およびサイズを算出し、ステップS312へ進む。
Figure 2010161572
式(10)
Figure 2010161572
式(11)
ここで、Eps’は次フレームの被写体の位置を表し、Ess’は次フレームの被写体のサイズを表す。また、t2はフレーム周期のずれ量を表す。
また、ステップS310においては撮影指示が検出されておらず、フレーム周期にずれがないため、例えば式(10)、式(11)に示される演算において、t2=0として、次フレームの被写体の位置およびサイズを算出し、ステップS311へ進む。ステップS311においては、算出された被写体の位置およびサイズをメモリ19に保持し、ステップS312へ進む。ステップS312では、算出された被写体の位置およびサイズを用いてマスク領域を設定し、ステップS301へ戻る。
以上、説明したようにフレーム周期のずれ量を考慮して、特定の被写体を検出するためのマスク領域を設定することにより、フレーム同期信号とは非同期なシャッタ操作に起因する第2の同期信号を用いた撮像装置において、精度良く特定の被写体に追従したAF制御(焦点調節制御)が可能となる。
(他の実施形態)
また、各実施形態の目的は、次のような方法によっても達成される。すなわち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、本発明には次のような場合も含まれる。すなわち、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
さらに、次のような場合も本発明に含まれる。すなわち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明した手順に対応するプログラムコードが格納されることになる。
本発明の第1の実施形態に係わる撮像装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態のフリッカ検出部の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態のフリッカ補正値推定部の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態のフリッカ特性パラメータ抽出部の制御動作を示すフローチャートである。 フリッカ検出部で検出されるフリッカ成分の一例を示す図である。 第1の実施形態の位相調整値算出部の制御動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係わる撮像装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態のマスク領域推定部の制御動作を示すフローチャートである。 フレーム同期信号とは非同期な、シャッター操作に起因する第2の同期信号に同期して撮像素子の蓄積動作を開始する動作例を示す図である。
1 光学系
2 撮像素子
3 撮像素子駆動部
4 AFE
5 フリッカ検出部
6 フリッカ補正値推定部
7 フリッカ補正部
8 カメラ信号処理部
9 メモリ
10 記録処理部
11 記録媒体
12 バス
13 システム制御部
14 RAM
15 ROM
16 マスク部
17 被写体検出部
18 マスク領域推定部
19 メモリ
20 AF評価値生成部
100 ブロック分割部
101 加算平均部
102 引算器
103 乗算器
104 加算器
105 メモリ
106 除算器
200 フリッカ特性パラメータ抽出部
200 フリッカ補正値算出部
200 位相調整値算出部

Claims (8)

  1. 被写体像を結像させる光学系により結像された被写体像を画像信号に変換する撮像素子と、
    前記撮像素子の出力信号を処理する信号処理手段と、
    第1の同期信号と該第1の同期信号とは非同期の第2の同期信号を外部からの指示に応じて選択し、該選択された同期信号に応じて前記撮像素子の蓄積動作を行う駆動手段と、
    前記第1の同期信号と前記第2の同期信号の切り替わりに応じて前記信号処理手段の動作を切り替える制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記信号処理手段は、点滅光源に起因する前記画像信号の信号レベルの変動成分を検出するフリッカ検出手段と、該フリッカ検出手段による検出結果に基づいて、前記信号レベルの変動成分を補正する補正値を生成するフリッカ補正値推定手段と、該フリッカ補正値推定手段により生成された補正値により、前記信号レベルの変動成分を補正するフリッカ補正手段とを有し、前記制御手段は、前記第1の同期信号と前記第2の同期信号の切り替わりに応じて、前記補正値の生成方法を変更するように前記信号処理手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記補正値の生成方法の変更とは、前記第1の同期信号と前記第2の同期信号の差に応じて、フリッカ特性パラメータを変更することであることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記信号処理手段は、前記画像信号から特定の被写体情報を検出する被写体検出手段と、前記特定の被写体情報を検出する領域を設定する検出領域設定手段と、前記被写体検出手段により検出された特定の被写体情報を所定期間保持する保持手段と、前記光学系の焦点調節のための評価値を生成する評価値生成手段と、前記評価値に基づいて前記焦点調節の制御を行う焦点調節制御手段とを有し、前記制御手段は、前記第1の同期信号と前記第2の同期信号の切り替わりに応じて、前記特定の被写体情報を検出する領域を変更するように前記信号処理手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記特定の被写体情報を検出する領域の変更とは、前記第1の同期信号と前記第2の同期信号の差に応じて、前記検出する領域のサイズを変更することであることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記特定の被写体情報を検出する領域の変更とは、前記第1の同期信号と前記第2の同期信号の差に応じて、前記検出する領域の位置を変更することであることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  7. 被写体像を結像させる光学系により結像された被写体像を画像信号に変換する撮像素子を有する撮像装置を制御する方法であって、
    前記撮像素子の出力信号を処理する信号処理工程と、
    第1の同期信号と該第1の同期信号とは非同期の第2の同期信号を外部からの指示に応じて選択し、該選択された同期信号に応じて前記撮像素子の蓄積動作を行う駆動工程と、
    前記第1の同期信号と前記第2の同期信号の切り替わりに応じて前記信号処理工程の動作を切り替える制御工程と、
    を備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  8. 請求項7に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009001827A 2009-01-07 2009-01-07 撮像装置及びその制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5215879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001827A JP5215879B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 撮像装置及びその制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001827A JP5215879B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 撮像装置及びその制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010161572A true JP2010161572A (ja) 2010-07-22
JP2010161572A5 JP2010161572A5 (ja) 2012-01-19
JP5215879B2 JP5215879B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42578413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009001827A Expired - Fee Related JP5215879B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 撮像装置及びその制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5215879B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094956A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Nikon Corp 撮像装置
JP2020088656A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JPWO2021039044A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273786A (ja) * 1990-03-23 1991-12-04 Canon Inc 撮像装置
JPH09247556A (ja) * 1996-03-09 1997-09-19 Sony Corp 固体撮像部を備えた撮像装置
JP2006050031A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Hitachi Ltd 撮影装置
JP2008201146A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Denso Corp 車両用操作案内装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273786A (ja) * 1990-03-23 1991-12-04 Canon Inc 撮像装置
JPH09247556A (ja) * 1996-03-09 1997-09-19 Sony Corp 固体撮像部を備えた撮像装置
JP2006050031A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Hitachi Ltd 撮影装置
JP2008201146A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Denso Corp 車両用操作案内装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094956A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Nikon Corp 撮像装置
JP2020088656A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7336186B2 (ja) 2018-11-27 2023-08-31 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JPWO2021039044A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04
WO2021039044A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JP7266102B2 (ja) 2019-08-27 2023-04-27 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
US11683591B2 (en) 2019-08-27 2023-06-20 Fujifilm Corporation Imaging apparatus, imaging method, and imaging program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5215879B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7920175B2 (en) Electronic still camera performing composition of images and image capturing method therefor
JP4784678B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2006222935A (ja) 電子スチルカメラ及び撮像方法及びプログラム及び記憶媒体
JP5523124B2 (ja) 撮像装置
JP2007074394A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5039588B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US10447943B2 (en) Image capturing apparatus, control method, program, and recording medium therefor
JP5215879B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP4953770B2 (ja) 撮像装置
JP2009157123A (ja) 撮像装置
JP5482148B2 (ja) オートフォーカス調整回路及び撮像装置
JP2010176061A (ja) 撮影装置、及びプログラム
JP2009200743A (ja) 画像処理装置および画像処理方法および画像処理プログラムおよび撮像装置
JP4867822B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、並びに撮像装置
JP6024135B2 (ja) 被写体追尾表示制御装置、被写体追尾表示制御方法およびプログラム
JP2008301161A (ja) 画像処理装置、デジタルカメラ、及び画像処理方法
JP6570252B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2008244670A (ja) 撮像装置
JP2010062825A (ja) 撮像装置および撮像制御方法
JP5810505B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、及び撮像制御方法
JP2008028924A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6659163B2 (ja) フラッシュバンド判定装置、その制御方法、およびプログラム
JP2013255005A (ja) 電子カメラ
JP5043178B2 (ja) 像振れ補正装置及びその補正方法
KR101039406B1 (ko) 타이밍 제어를 이용한 이미지 처리 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5215879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees