JP2010157842A - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010157842A
JP2010157842A JP2008334212A JP2008334212A JP2010157842A JP 2010157842 A JP2010157842 A JP 2010157842A JP 2008334212 A JP2008334212 A JP 2008334212A JP 2008334212 A JP2008334212 A JP 2008334212A JP 2010157842 A JP2010157842 A JP 2010157842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
information processing
headphone
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008334212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4760903B2 (ja
Inventor
Katsumi Yamaoka
克美 山岡
Hideto Saraoka
秀人 更岡
Toshie Oinuma
敏江 生沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008334212A priority Critical patent/JP4760903B2/ja
Priority to US12/613,669 priority patent/US8259956B2/en
Priority to CN200910265643A priority patent/CN101820566A/zh
Publication of JP2010157842A publication Critical patent/JP2010157842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760903B2 publication Critical patent/JP4760903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17819Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the reference signals, e.g. to prevent howling
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • G10K11/17833Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by using a self-diagnostic function or a malfunction prevention function, e.g. detecting abnormal output levels
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17873General system configurations using a reference signal without an error signal, e.g. pure feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/105Appliances, e.g. washing machines or dishwashers
    • G10K2210/1053Hi-fi, i.e. anything involving music, radios or loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/108Communication systems, e.g. where useful sound is kept and noise is cancelled
    • G10K2210/1081Earphones, e.g. for telephones, ear protectors or headsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise

Abstract

【課題】発振の発生を簡単な構成で確実に抑制することができる情報処理装置及び情報処理方法を提供すること。
【解決手段】この情報処理装置は、ジャックと、ノイズキャンセラ部と、判定部と、第1の規制部とを具備する。ジャックは、マイクを備えたヘッドフォンのプラグが接続可能であり、前記ヘッドフォンに第1の信号を出力し、前記マイクから第2の信号を入力する。ノイズキャンセラ部は、、前記ジャックから入力された第2の信号に基づき前記ヘッドフォンの周囲のノイズ成分を打ち消す第3の信号を生成し、前記第1の信号に前記第3の信号を重畳する動作が可能である。判定部は、前記第1の信号及び前記第2の信号のうち少なくとも1つが所定のレベルを超えたか否かを判定する。第1の規制部は、前記判定部が前記所定のレベルを超えたことを判定したとき、前記ノイズキャンセラ部の動作を規制する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ノートブック型のパーソナルコンピュータなどの情報処理装置及び情報処理方法に関する。
ノートブック型のパーソナルコンピュータなどの情報処理装置に対して着脱自在に構成されたノイズキャンセリング対応のヘッドフォン(イヤフォンも含む。以下同様である。)は、一般に、ピン形状のプラグを有する。このプラグには、情報処理装置に設けられたジャックに対する挿抜方向に列設された複数のプラグ端子が設けられる。プラグ端子に対応して、ジャック側のコネクタ端子もプラグの挿抜方向に列設される。
このノイズキャンセリング対応のヘッドフォンには、周辺の音をノイズ音として集音するマイクが搭載される。このノイズキャンセリング対応のヘッドフォンのプラグにはマイク入力端子とスピーカ出力端子とがプラグの挿抜方向に列設されており、プラグをジャックに対して挿抜するとき、対応関係にないプラグ側の端子とジャック側の端子とが接触する場合がある。これにより、ノイズキャンセリング機能オン時にプラグ側のスピーカ出力端子とジャック側のマイク入力端子とが接触すると、スピーカからの出力の一部がマイクに帰還され、発振(ハウリング)が発生する。
特許文献1に記載された技術は、音声信号ラインに結線され、該音声信号ラインを介してマイクロフォンに対して基準電圧を供給する電圧供給ラインの電圧変化により、プラグの抜差を検出する。プラグの脱抜が検出された場合には、信号経路における信号増幅手段からの出力を抑制し、上記の発振を防止している。
特開2008−92366号公報(段落[0002]〜段落[0004]、[0008]など)
特許文献1に記載された技術では、上記のように電圧供給ラインの電圧変化によりプラグの抜差を検出しているので、実際に発振が発生しないような場合であってもノイズキャンセリング機能がオフされてしまうおそれがある。また、特許文献1に記載された技術では、発振を防止するための音声信号ラインの信号経路上にスイッチが特別に必要とされ、部品点数が多くなる。
本発明の目的は、発振の発生を簡単な構成で確実に抑制することができる情報処理装置及び情報処理方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理装置は、ジャックと、ノイズキャンセラ部と、判定部と、第1の規制部とを具備する。
ジャックは、マイクを備えたヘッドフォンのプラグが接続可能であり、前記ヘッドフォンに第1の信号を出力し、前記マイクから第2の信号を入力する。
ノイズキャンセラ部は、前記ジャックから入力された第2の信号に基づき前記ヘッドフォンの周囲のノイズ成分を打ち消す第3の信号を生成し、前記第1の信号に前記第3の信号を重畳する動作が可能である。
判定部は、前記第1の信号及び前記第2の信号のうち少なくとも1つが所定のレベルを超えたか否かを判定する。
第1の規制部は、前記判定部が前記所定のレベルを超えたことを判定したとき、前記ノイズキャンセラ部の動作を規制する。
本発明では、判定部が実際に発振が発生したことを判定しているので、発振の発生を確実に抑制することができる。また、本発明は、発振が発生したときには音声信号ラインの信号経路上のスイッチを設け、発振が発生したときにはこのスイッチをオフするような構成ではなく(特許文献1)、ノイズキャンセラ部の動作を規制する構成としている。このようなノイズキャンセラ部の動作を規制は、ノイズキャンセリング機能を有する情報処理装置においては従来から用いられる機能である。例えばユーザインターフェース画面上でユーザの嗜好などに応じてノイズキャンセリング機能をオン・オフする場合には、このようなノイズキャンセラ部の動作を規制する機能が用いられる。本発明では、このようなノイズキャンセラ部の動作を規制する機能を供用することが可能である。従って、発振の発生を確実に抑制するために特別なスイッチを増やす必要もない。
本発明では、さらに前記ジャックにプラグが接続されたことを検出する第1の検出部と、前記第1の検出部が前記ジャックにプラグが接続されたことを検出してから所定時間の間、前記ノイズキャンセラ部の動作を規制する第2の規制部とを具備してもよい。
これにより、誤動作によりノイズキャンセラ部の動作を規制することはなくなる。
本発明では、さらに前記ジャックに前記マイクを備えたヘッドフォンのプラグが接続されたことを検出する第2の検出部と、前記第2の検出部が前記ジャックに前記マイクを備えたヘッドフォンのプラグが接続されたことを検出したとき、前記第2の規制部が前記ノイズキャンセラ部の動作を規制することを解除する解除部とを具備してもよい。
これにより、ジャックにマイクを備えたヘッドフォンのプラグが正常に接続されたことに伴ってノイズキャンセラ部が動作する。
本発明の他の観点に係る情報処理装置は、ジャックと、ノイズキャンセラ部と、スイッチと、コンパレータと、フリップフロップとを具備する。
ジャックは、マイクを備えたヘッドフォンのプラグが接続可能であり、前記ヘッドフォンに第1の信号を出力し、前記マイクから第2の信号を入力する。
ノイズキャンセラ部は、前記ジャックから入力された第2の信号に基づき前記ヘッドフォンの周囲のノイズ成分を打ち消す第3の信号を生成し、前記第1の信号に前記第3の信号を重畳する。
スイッチは、前記第1の信号に前記第3の信号を重畳するかどうかを切り替える。
コンパレータは、前記第1の信号の第1の電圧又は第2の信号の第2の電圧と予め定めれた第3の電圧とを比較し、前記第1の電圧又は前記第2の電圧が前記第3の電圧を超えたとき第4の信号を出力する。
フリップフロップは、前記第4の信号を保持することが可能であり、前記第4の信号を保持したとき、前記スイッチをオフする第5の信号を出力する。
本発明では、コンパレータが実際に発振が発生したことを判定しているので、発振の発生を簡単な構成で確実に抑制することができる。
本発明では、さらに前記スイッチをオンする第6の信号を出力する制御部を具備し、前記フリップフロップは、前記第6の信号を保持することが可能であり、前記第6の信号を保持したとき、前記スイッチをオンするように構成してもよい。
これにより、ユーザの操作によってオフされていたノイズキャンセラ機能をオンすることが可能となる。
本発明では、前記ジャックは、マイク接続端子を備え、前記情報処理装置は、さらに
前記マイク接続端子に電力を供給する電源と、前記マイク接続端子に印加される第4の電圧と予め定められた第5の電圧とを比較し、前記第4の電圧が前記第5の電圧より低いとき、第7の信号を出力する第1のヒステリシスコンパレータとを具備する。前記制御部は、前記第1のヒステリシスコンパレータが第7の信号を出力したとき、前記スイッチを所定時間の間オフするように構成してもよい。
これにより、誤動作によりノイズキャンセラ部の動作を規制することはなくなる。
本発明では、さらに前記マイク接続端子に印加される第4の電圧と前記第5の電圧よりも低い予め定められた第6の電圧とを比較し、前記第4の電圧が前記第5の電圧と前記第6の電圧との間にあるとき、第8の信号を出力する第2のヒステリシスコンパレータを具備する。前記制御部は、前記第2のヒステリシスコンパレータが第8の信号を出力したとき、前記スイッチをオンするにように構成してもよい。
これにより、ジャックにマイクを備えたヘッドフォンのプラグが正常に接続されたことに伴ってノイズキャンセラ部が動作する。
本発明の更に別の観点に係る情報処理方法は、マイクを備えたヘッドフォンのプラグが接続可能であり、前記ヘッドフォンに第1の信号を出力し、前記マイクから第2の信号を入力するジャックから入力された第2の信号に基づき前記ヘッドフォンの周囲のノイズ成分を打ち消す第3の信号を生成する。
前記第1の信号に前記第3の信号を重畳する。
前記第1の信号及び前記第2の信号のうち少なくとも1つが所定のレベルを超えたか否かを判定する。
前記所定のレベルを超えたことを判定したとき、前記第1の信号に前記第3の信号を重畳することを規制する。
本発明では、実際に発振が発生したことを判定しているので、発振の発生を簡単な構成で確実に抑制することができる。
本発明によれば、発振の発生を簡単な構成で確実に抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
(情報処理装置の構成)
図1は本発明の一実施形態に係る情報処理装置の構成を示す図である。この情報処理装置の一例としては、ノートブック型のパーソナルコンピュータである。
図1に示すように、この情報処理装置1は、OS(Operating System)2と、表示部3と、オーディオ部4と、発振検出・記憶部5と、誤動作防止部6とを備える。
この情報処理装置1は、図示を省略しているが、一般のノートブック型のパーソナルコンピュータに備えられているハードウェアやソフトウェアを備える。ハードウェアとしては、例えばキーボード、マウスポインタ、CPU(Central Processing Unit)、MCH(Memory Controller Hub)、ICH(I/O Controller Hub)、Audio Codecであったりする。ソフトウェアとしては、例えば上記のOSの他にBIOS(Basic Input/Output System)や各種のアプリケーションプログラムであったりする。
OS2は、例えばWindows(登録商標)システムである。OS2は、キーボード入力や画面出力といった入出力機能やディスクやメモリの管理など、多くのアプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供し、情報処理装置1全体を管理する。OS2は、Audio Codec及びICHを管理するためのAudio Driverを有する。Audio Codecは、この情報処理装置1のマザーボード(図示せず)にサウンド機能を内蔵するのに使われるLSI(Large Scale Integration)である。
表示部3は、例えば液晶表示パネルにより構成される。
オーディオ部4は、ヘッドフォン接続用のジャック7と、オーディオ用増幅器8、9と、ノイズキャンセル部10、11と、加算器12、13と、スイッチ14、15とを備える。
ヘッドフォン接続用ジャック7は、5−pole jackである。図2に概略的に示すように、ヘッドフォン接続用ジャック7は、プラグの挿入側から順番にMIC R、COM、MIC L、HP R、HP Lのコネクタ端子を有する。コネクタ端子MIC Rは、マイクを備えたヘッドフォン(ノイズキャンセリング対応のヘッドフォン)のプラグの右側マイクプラグ端子と接続される。コネクタ端子COMは、マイクを備えたヘッドフォンのプラグのCOM端子と接続される。コネクタ端子MIC Lは、マイクを備えたヘッドフォンのプラグの左側マイクプラグ端子と接続される。コネクタ端子HP Rは、マイクを備えたヘッドフォンのプラグの右側ヘッドフォンプラグ端子と接続される。コネクタ端子HP Lは、マイクを備えたヘッドフォンのプラグの左側ヘッドフォンプラグ端子と接続される。ヘッドフォン接続用ジャック7には、ノイズキャンセリング対応のヘッドフォンばかりでなく、マイクを備えないノイズキャンセリング非対応の3ピンのヘッドフォンも接続可能である。
オーディオ用増幅器8は、この情報処理装置1から外部に出力する右チャネルのオーディオ信号を増幅する。オーディオ用増幅器8により増幅された右チャネルのオーディオ信号は、ヘッドフォン接続用のジャック7のコネクタ端子HP Rを介してヘッドフォンに出力される。オーディオ用増幅器9は、この情報処理装置1から外部に出力する左チャネルのオーディオ信号を増幅する。オーディオ用増幅器9により増幅された左チャネルのオーディオ信号は、ヘッドフォン接続用のジャック7のコネクタ端子HP Lを介してヘッドフォンに出力される。
ノイズキャンセル部10は、信号を増幅する機能を有し、ヘッドフォン接続用のジャック7におけるコネクタ端子MIC Rから入力された信号に基づき、ヘッドフォンの周囲のノイズ成分を打ち消す信号を生成する。ノイズキャンセル部11は、信号を増幅する機能を有し、ヘッドフォン接続用のジャック7におけるコネクタ端子MIC Lから入力された信号に基づき、ヘッドフォンの周囲のノイズ成分を打ち消す信号を生成する。ヘッドフォンの周囲のノイズ成分を打ち消す信号とは、例えばノイズ成分の位相を反転させた信号である。ノイズキャンセラ部10、11は、図示を省略したAudio Driverの制御により、ヘッドフォンの周囲のノイズ成分を打ち消す程度や周波数特性などが調整される。
加算器12は、オーディオ用増幅器8に入力される信号にノイズキャンセル部10が出力する信号を重畳する。加算器13は、オーディオ用増幅器9に入力される信号にノイズキャンセル部11が出力する信号を重畳する。
スイッチ14は、ノイズキャンセル部10が出力する信号を加算器12に出力するかどうかを切り替える。スイッチ14がオンのときには、ノイズキャンセル部10が出力する信号は、加算器12に出力される。スイッチ14がオフのときには、ノイズキャンセル部10が出力する信号が加算器12に出力されることは、規制される。スイッチ15は、ノイズキャンセル部11が出力する信号を加算器13に出力するかどうかを切り替える。スイッチ15がオンのときには、ノイズキャンセル部11が出力する信号は、加算器13に出力される。スイッチ15がオフのときには、ノイズキャンセル部11が出力する信号が加算器13に出力されることは、規制される。後述するユーザインターフェース画面を使ってユーザノイズキャンセリング機能をオン・オフする場合には、OS2の制御のもとでこのスイッチ14、15がオン・オフされる。すなわち、スイッチ14、15をオフするとノイズキャンセリング機能がオフされた(規制された)オーディオ信号がヘッドフォンに供給される。つまり、スイッチ14、15がオフされていてもオーディオ信号がヘッドフォンに供給される。
(発振検出・記憶部の構成)
図3は図1に示した発振検出・記憶部5の構成を示す図である。
図3に示すように、発振検出・記憶部5は、コンパレータ16と、フリップフロップ17とを備える。
コンパレータ16は、マイナス入力端子と、プラス入力端子と、出力端子とを具備する。マイナス入力端子には、オーディオ用増幅器8の出力ラインが接続されている。プラス入力端子には、−2.21Vの電圧が印加されている。出力端子は、フリップフロップ17のリセット端子に接続されている。
フリップフロップ17は、リセット端子Rと、セット端子Sと、出力端子Qと、反転出力端子/Qとを有する。リセット端子Rには、コンパレータ16の出力端子が接続されている。セット端子Sには、OS2から信号(ノイズキャンセリング機能をオンにする信号)が入力される。出力端子Qは、スイッチ14、15に接続されている。出力端子Qの出力によってスイッチ14、15がオン・オフされる。
この結果、発振(ハウリング)が発生したときには、コンパレータ16のマイナス入力端子に2.21Vを超える電圧が印加され、フリップフロップ17がリセットされ(記憶)、スイッチ14、15がオフされる。
本実施形態では、発振の発生の検出をオーディオ用増幅器8の出力に基づいて行っているので、正確に発振の発生を検出することできる。オーディオ用増幅器8の出力は、発振の発生していない通常の状態では所定のレベル(電圧換算で2.21V)を超えることはないので、発振の発生を確実に検出できる。
(誤動作防止部の構成)
図4は図1に示した誤動作防止部6の構成を示す図である。
図4に示すように、誤動作防止部6は、ヒステリシスコンパレータ18、19と、エクスクルーシブノア回路20とを備える。
ヒステリシスコンパレータ18は、入力端子と、出力端子とを具備する。ヒステリシスコンパレータ18の入力端子には、コネクタ端子MIC Rが接続されている。コネクタ端子MIC Rには、抵抗を介してマイク電源(2.6V)が接続されている。ヒステリシスコンパレータ18の出力端子は、OS2側及びエクスクルーシブノア回路20の一方の入力端子に接続されている。ヒステリシスコンパレータ18は、図5に示すように、出力端子よりHを出力している状態で、入力端子に印加される電圧が2.38Vを超えると出力端子よりLを出力する状態となる。ヒステリシスコンパレータ18は、出力端子よりLを出力している状態で、入力端子に印加される電圧が2.17V以下となると出力端子よりHを出力する状態となる。この結果、コネクタ端子MIC Rにヘッドフォンのマイクプラグ端子又は3極プラグのヘッドフォン(ノイズキャンセリング非対応のヘッドフォン)が接続されると、ヒステリシスコンパレータ18の出力端子はHを出力する。これにより、OS2側は、ジャック7に何らかのプラグが挿入されたことを認識する。
ヒステリシスコンパレータ19は、入力端子と、出力端子とを具備する。ヒステリシスコンパレータ19の入力端子には、コネクタ端子MIC Rが接続されている。コネクタ端子MIC Rには、抵抗を介してマイク電源(2.6V)が接続されている。ヒステリシスコンパレータ19の出力端子は、エクスクルーシブノア回路20の他方の入力端子に接続されている。ヒステリシスコンパレータ19は、図6に示すように、出力端子よりHを出力している状態で、入力端子に印加される電圧が0.45Vを超えると出力端子よりLを出力する状態となる。ヒステリシスコンパレータ19は、出力端子よりLを出力している状態で、入力端子に印加される電圧が0.82V以下となると出力端子よりHを出力する状態となる。
エクスクルーシブノア回路20は、2つの入力端子と、出力端子とを具備する。エクスクルーシブノア回路20の一方の入力端子には、ヒステリシスコンパレータ18の出力端子が接続されている。エクスクルーシブノア回路20の他方の入力端子には、ヒステリシスコンパレータ19の出力端子が接続されている。エクスクルーシブノア回路20の出力端子は、図7に示すように、出力端子よりHを出力している状態で、入力端子に印加される電圧が2.38Vを超えると、或いは0.45V以下となると出力端子よりLを出力する状態となる。エクスクルーシブノア回路20の出力端子は、出力端子よりLを出力している状態で、入力端子に印加される電圧が2.17V以下となると、或いは0.82V以上となると、出力端子よりHを出力する状態となる。この結果、コネクタ端子MIC Rにヘッドフォンのマイクプラグ端子が正常に接続されると、エクスクルーシブノア回路20の出力端子はHを出力する。これにより、スイッチ14、15はオンとなり、ノイズキャンセル部10、11が出力する信号が加算器12、13に出力される。つまり、ノイズキャンセリング機能がオンとされる。
(発振検出・記憶部の動作)
図8は図2に示したヘッドフォン接続用ジャック7に対してマイクを備えたヘッドフォン(ノイズキャンセリング対応のヘッドフォン)のプラグ101が不完全に挿入されている状態を示している。すなわち、図8はヘッドフォン接続用ジャック7のコネクタ端子HP Rにプラグ101のプラグ端子HP Lが接続され、ヘッドフォン接続用ジャック7のコネクタ端子MIC Rにプラグ101のプラグ端子COMが接続されてしまった状態を示している。
図9はこの場合にオーディオ部4及び上記のヘッドフォン100との間で形成される回路の構成を示している。ここでは、スイッチ14、15はオンとなり、ノイズキャンセリング機能がオンとされている。
この状態では、図中点線で示すように、ループした回路200が形成される。ループした回路200は、オーディオ用増幅器8とヘッドフォン接続用ジャック7のコネクタ端子HP Rとプラグ101のプラグ端子HP Lとスピーカ101Lとを含む。更にループした回路200は、プラグ101のプラグ端子COMとヘッドフォン接続用ジャック7のコネクタ端子MIC Rとノイズキャンセル部10とスイッチ14と加算器12とを含む。
このようにループした回路が形成されると、発振(ハウリング)が発生し、ヘッドフォン100より発振音が出力され、またオーディオ用増幅器8の出力に通常の最大音量の場合よりも大きな電圧が現れる。発振検出・記憶部5は、オーディオ用増幅器8の出力に現れたこのような大きな電圧を検出し、その状態を記憶するものである。
すなわち、発振(ハウリング)が発生したときには、発振検出・記憶部5におけるコンパレータ16のマイナス入力端子に2.21Vを超える電圧が印加され、フリップフロップ17がリセットされる。つまり、発振(ハウリング)が発生したことがフリップフロップ17により記憶される。
発振検出・記憶部5におけるフリップフロップ17がリセットされると、フリップフロップ17の出力端子Qの出力によってスイッチ14はオフされる。これにより、ノイズキャンセリング機能の信号経路(ループしていた回路200)が切られる。したがって、発振(ハウリング)が抑制される。すなわち、本実施形態によれば、発振検出・記憶部5が発振(ハウリング)を検出すると、ノイズキャンセリング機能が規制されるので、発振(ハウリング)の発生が防止される。
(誤動作防止の動作)
図10はOS2側の誤動作防止に関連する動作を示すフローチャートである。
この情報処理装置1の電源がオンされると、OS2が起動され、OS2はNC−Flag(ノイズキャセリング機能の有効、無効に応じて設定されるフラグ)がオンかどうかを判断する(ステップ1001)。つまり、OS2はノイズキャンセリング機能を有効にするかどうかを決定する。
OS2は、ステップ1001でNC−Flagがオンと判断した場合には、ノイズキャンセリング・ヘッドフォンが装着されているかどうか判断する(ステップ1002)。これは、誤動作防止部6のエクスクルーシブノア回路20の出力端子よりHが出力されているかどうかで判断する。
OS2は、ステップ1002でノイズキャンセリング・ヘッドフォンが装着されていると判断した場合には、ノイズキャンセリングの回路機能を実際にオンとする(ステップ1003)。これは、OS2が発振検出・記憶部5のフリップフロップ17のセット端子にノイズキャンセリング機能をオンにする信号(例えばH)を出力し、スイッチ14、15をオンとすることによって行われる。
OS2は、ステップ1002でノイズキャンセリング・ヘッドフォンが装着されていないと判断した場合には、ノイズキャンセリングの回路機能を実際にオフとする(ステップ1004)。これは、OS2が発振検出・記憶部5のフリップフロップ17のリセット端子にノイズキャンセリング機能をオフにする信号(例えばH)を出力し、スイッチ14、15をオフとすることによって行われる。
OS2は、ステップ1004でノイズキャンセリングの回路機能をオフとした後、何らかのヘッドフォンが装着されたかどうか判断する(ステップ1005)。これは、誤動作防止部6のヒステリシスコンパレータ18の出力端子よりHが出力されたかどうかで判断する。
OS2は、ステップ1005で何らかのヘッドフォンが装着されたと判断した場合、例えば2.5秒のタイマを起動する(ステップ1006)。
OS2は、この2.5秒の間に、ノイズキャンセリング・ヘッドフォンが装着されたかどうか判断する(ステップ1007、808)。これは、誤動作防止部6のエクスクルーシブノア回路20の出力端子よりHが出力されたかどうかで判断する。
OS2は、この2.5秒の間に、ノイズキャンセリング・ヘッドフォンが装着されると(ステップ1008)、ノイズキャンセリングの回路機能を実際にオンとする(ステップ1003)。これは、OS2が発振検出・記憶部5のフリップフロップ17のセット端子にノイズキャンセリング機能をオンにする信号(例えばH)を出力し、スイッチ14、15をオンとすることによって行われる。
OS2は、ステップ1003、ステップ1005のNo、ステップ1007のNoの後に、後述する表示部3に表示されるユーザインターフェース(UI)において、ノイズキャンセリング機能の切り替えを監視している(ステップ1009、810)。すなわち、ステップ1009では、ユーザがUI画面上の操作でノイズキャンセリング機能をオンにしたかどうかを監視し、ユーザの操作が無ければすぐに通過する。ステップ1010では、ユーザがUI画面上の操作でノイズキャンセリング機能をオフにしたかどうかを監視し、ユーザの操作が無ければすぐに通過する。
OS2は、ステップ1009でYes又はステップ1010でNo、つまりノイズキャンセリング機能がオンにされた場合には、ノイズキャンセリング・ヘッドフォンが装着されているかどうか判断する(ステップ1011)。これは、誤動作防止部6のエクスクルーシブノア回路20の出力端子よりHが出力されているかどうかで判断する。
OS2は、ステップ1011でノイズキャンセリング・ヘッドフォンが装着されていると判断した場合には、ステップ1003以下の処理を実行する。OS2は、ステップ1011でノイズキャンセリング・ヘッドフォンが装着されていないと判断した場合には、ステップ1004以下の処理を実行する。
OS2は、ステップ1010でYes、つまりユーザがUI画面上の操作でノイズキャンセリング機能をオフとした場合には、NC−Flagをオフとし(ステップ1012)、ノイズキャンセリングの回路機能を実際にオフとする(ステップ1013)。これは、OS2が発振検出・記憶部5のフリップフロップ17のリセット端子にノイズキャンセリング機能をオフにする信号(例えばH)を出力し、スイッチ14、15をオフとすることによって行われる。
OS2は、ステップ1013でノイズキャンセリングの回路機能を実際にオフとした後に、後述する表示部3に表示されるユーザインターフェース(UI)において、ノイズキャンセリング機能の切り替えを監視している(ステップ1014、815)。すなわち、ステップ1014では、ユーザがUI画面上の操作でノイズキャンセリング機能をオフにしたかどうかを監視し、ユーザの操作が無ければすぐに通過する。ステップ1015では、ユーザがUI画面上の操作でノイズキャンセリング機能をオンにしたかどうかを監視し、ユーザの操作が無ければすぐに通過する。
OS2は、ステップ1015でYes、ユーザがUI画面上の操作でノイズキャンセリング機能をオンにした場合には、NC−Flagをオンとし(ステップ1016)、ステップ1002以下の処理を実行する。
ここで、発振検出・記憶部5による発振防止の動作によって一旦ノイズキャンセリング機能がオフされると、ユーザがヘッドフォン100のプラグ101を挿し直すかUI画面上の操作によってノイズキャンセリング機能オフを解除するまでオフ状態が続く。ユーザがヘッドフォン100のプラグ101を挿し直す場合に、その途中で図8に示したような状態となる。この状態で発振が発生すると、発振検出・記憶部5による発振防止の動作によって再びノイズキャンセリング機能がオフされる。すなわち、ヘッドフォン100のプラグ101を挿入するときに毎回発振検出・記憶部5による発振防止の動作によってノイズキャンセリング機能がオフされるおそれがある。本実施形態における誤動作防止の動作は、このような事態を回避するため、プラグ101が挿入し始めたことが検出されてから2.5秒後まで、ノイズキャンセリング機能を無効にしている(ステップ1005〜1008)。
プラグ101を挿入し始めてから装着が完了するまでの時間が長いと、発振検出・記憶部5による発振防止の動作が作動してしまう場合があるが、特にそれを意図して操作しない限り、一般には2.5秒より短い時間で装着が完了する。したがって、本実施形態では、ノイズキャンセリング機能を無効とする時間を2.5秒とした。ただし、この時間は一例にすぎず、場合によってはこれよりも短くてもよく、また長くてもよい。
(ユーザインターフェースの具体例)
次に、ノイズキャンセル機能に関するユーザインターフェース(UI)の具体例について説明する。
図11はOS2の制御のもとで表示部3に表示されるUI画面を示す図である。
図11に示すように、このUI画面は、3つのチェックボックスを有する。
一番上のチェックボックスは、ユーザがノイズキャンセリング機能を有効にするか、無効にするかを切り替えるためのボタンである。
中央にあるスライダーは、ノイズキャンセリング機能によりノイズを逆加算する量を調整するために用いられる。ユーザは、これを使って最適なキャンセル性能になるように調整する。デフォルトは、センタ値であり、[規定値に戻す]ボタンを押すと、スライダーがセンタ位置に戻る。
一番下のチェックボックスは、ノイズキャンセリング機能付のヘッドフォンが接続されたときに画面上にそのメッセージを表示するか、どうかを切り替えるためのボタンである。このようなメッセージを表示可能とすることで、ユーザはこのヘッドフォンがノイズキャンセリング機能に対応可能かどうかを画面を見て知ることができる。
上記のすべての操作は、右下の [適用]ボタンを押すことによって有効になる。
(他の実施形態)
図12は本発明の他の実施形態に係る情報処理装置の構成を示す図である。
図1に示した実施形態に係る情報処理装置では、発振の発生の検出をオーディオ用増幅器8の出力に基づいて行っていた。これに対して、図12に示すように、この実施形態に係る情報処理装置1では、ノイズキャンセル部10の入力側、つまりヘッドフォンのマイク入力信号に基づき、発振の発生の検出を行っている。
図13は図12に示した発振検出・記憶部5´の構成を示す図である。
図13に示すように、発振検出・記憶部5´は、コンパレータ16´と、フリップフロップ17´とを備える。
コンパレータ16´は、マイナス入力端子と、プラス入力端子と、出力端子とを具備する。マイナス入力端子には、マイク入力端子MIC Rが接続されている。プラス入力端子には、−0.65Vの電圧が印加されている。出力端子は、フリップフロップ17´のリセット端子に接続されている。
フリップフロップ17´は、リセット端子Rと、セット端子Sと、出力端子Qと、反転出力端子/Qとを有する。リセット端子Rには、コンパレータ16´の出力端子が接続されている。セット端子Sには、OS2から信号(ノイズキャンセリング機能をオンにする信号)が入力される。出力端子Qは、スイッチ14、15に接続されている。出力端子Qの出力によってスイッチ14、15がオン・オフされる。
この結果、発振(ハウリング)が発生したときには、コンパレータ16´のマイナス入力端子に0.65Vを超える電圧が印加され、フリップフロップ17´がリセットされ(記憶)、スイッチ14、15がオフされる。
本発明は、以上説明した実施形態に限定されることはなく、その技術思想の範囲内で変形して実施が可能であり、その実施の範囲も本発明の技術的範囲である。
例えば、上記の実施形態では、ノートブック型のパーソナルコンピュータに本発明を適用したものを説明したが、本発明はこれに限らず例えば携帯電話や携帯音楽プレーヤなどの他の情報処理装置にも当然適用可能である。
上記の実施形態では、発振の発生の検出をオーディオ用増幅器の出力又はノイズキャンセル部の入力に基づき行っていたが、これらの両方を使って例えばそれぞれに所定の重み付けをして発振の発生の検出を行うようしてももちろん良い。
上記の実施形態では、ステレオオーディオの構成のうち1chだけの系列を使って発振の発生の検出を行っていたが、2chの系列を使って発振の発生の検出を行うようにしてももちろん構わない。
以上の実施形態で説明したヘッドフォンには、イヤフォンも含まれる。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置の構成を示す図である。 図1に示したヘッドフォン接続用ジャックを概略的に示す図である。 図1に示した発振検出・記憶部の構成を示す図である。 図1に示した誤動作防止部の構成を示す図である。 図5に示したヒステリシスコンパレータ(その1)の特性を示す図である。 図5に示したヒステリシスコンパレータ(その2)の特性を示す図である。 図5に示したエクスクルーシブノア回路の出力を示す図である。 発振(ハウリング)が発生するときのプラグとジャックとの関係を示す図である。 発振(ハウリング)が発生する経路を説明するための図である。 誤動作防止に関連する動作を示すフローチャートである。 ノイズキャンセル機能に関するユーザインターフェース(UI)画面の具体例を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る情報処理装置の構成を示す図である。 図12に示した発振検出・記憶部の構成を示す図である。
符号の説明
1 情報処理装置
2 OS(Operating System)
3 表示部
4 オーディオ部
5 発振検出・記憶部
6 誤動作防止部
7 ヘッドフォン接続用のジャック
8、9 オーディオ用増幅器
10、11 ノイズキャンセル部
12、13 加算器
14、15 スイッチ
16 コンパレータ
17 フリップフロップ
18、19 ヒステリシスコンパレータ
20 エクスクルーシブノア回路
100 ヘッドフォン

Claims (8)

  1. マイクを備えたヘッドフォンのプラグが接続可能であり、前記ヘッドフォンに第1の信号を出力し、前記マイクから第2の信号を入力するジャックと、
    前記ジャックから入力された第2の信号に基づき前記ヘッドフォンの周囲のノイズ成分を打ち消す第3の信号を生成し、前記第1の信号に前記第3の信号を重畳する動作が可能なノイズキャンセラ部と、
    前記第1の信号及び前記第2の信号のうち少なくとも1つが所定のレベルを超えたか否かを判定する判定部と、
    前記判定部が前記所定のレベルを超えたことを判定したとき、前記ノイズキャンセラ部の動作を規制する第1の規制部と
    を具備する情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、さらに
    前記ジャックにプラグが接続されたことを検出する第1の検出部と、
    前記第1の検出部が前記ジャックにプラグが接続されたことを検出してから所定時間の間、前記ノイズキャンセラ部の動作を規制する第2の規制部と
    を具備する情報処理装置。
  3. 請求項2に記載の情報処理装置であって、さらに
    前記ジャックに前記マイクを備えたヘッドフォンのプラグが接続されたことを検出する第2の検出部と、
    前記第2の検出部が前記ジャックに前記マイクを備えたヘッドフォンのプラグが接続されたことを検出したとき、前記第2の規制部が前記ノイズキャンセラ部の動作を規制することを解除する解除部と
    を具備する情報処理装置。
  4. マイクを備えたヘッドフォンのプラグが接続可能であり、前記ヘッドフォンに第1の信号を出力し、前記マイクから第2の信号を入力するジャックと、
    前記ジャックから入力された第2の信号に基づき前記ヘッドフォンの周囲のノイズ成分を打ち消す第3の信号を生成し、前記第1の信号に前記第3の信号を重畳するノイズキャンセラ部と、
    前記第1の信号に前記第3の信号を重畳するかどうかを切り替えるスイッチと、
    前記第1の信号の第1の電圧又は第2の信号の第2の電圧と予め定めれた第3の電圧とを比較し、前記第1の電圧又は前記第2の電圧が前記第3の電圧を超えたとき第4の信号を出力するコンパレータと、
    前記第4の信号を保持することが可能であり、前記第4の信号を保持したとき、前記スイッチをオフする第5の信号を出力するフリップフロップと
    を具備する情報処理装置。
  5. 請求項4に記載の情報処理装置であって、さらに
    前記スイッチをオンする第6の信号を出力する制御部を具備し、
    前記フリップフロップは、前記第6の信号を保持することが可能であり、前記第6の信号を保持したとき、前記スイッチをオンする
    情報処理装置。
  6. 請求項5に記載の情報処理装置であって、さらに
    前記ジャックは、マイク接続端子を備え、
    前記情報処理装置は、さらに
    前記マイク接続端子に電力を供給する電源と、
    前記マイク接続端子に印加される第4の電圧と予め定められた第5の電圧とを比較し、前記第4の電圧が前記第5の電圧より低いとき、第7の信号を出力する第1のヒステリシスコンパレータとを具備し、
    前記制御部は、前記第1のヒステリシスコンパレータが第7の信号を出力したとき、前記スイッチを所定時間の間オフする
    情報処理装置。
  7. 請求項6に記載の情報処理装置であって、さらに
    前記マイク接続端子に印加される第4の電圧と前記第5の電圧よりも低い予め定められた第6の電圧とを比較し、前記第4の電圧が前記第5の電圧と前記第6の電圧との間にあるとき、第8の信号を出力する第2のヒステリシスコンパレータを具備し、
    前記制御部は、前記第2のヒステリシスコンパレータが第8の信号を出力したとき、前記スイッチをオンする
    情報処理装置。
  8. マイクを備えたヘッドフォンのプラグが接続可能であり、前記ヘッドフォンに第1の信号を出力し、前記マイクから第2の信号を入力するジャックから入力された第2の信号に基づき前記ヘッドフォンの周囲のノイズ成分を打ち消す第3の信号を生成し、
    前記第1の信号に前記第3の信号を重畳し、
    前記第1の信号及び前記第2の信号のうち少なくとも1つが所定のレベルを超えたか否かを判定し、
    前記所定のレベルを超えたことを判定したとき、前記第1の信号に前記第3の信号を重畳することを規制する
    情報処理方法。
JP2008334212A 2008-12-26 2008-12-26 情報処理装置及び情報処理方法 Expired - Fee Related JP4760903B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334212A JP4760903B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 情報処理装置及び情報処理方法
US12/613,669 US8259956B2 (en) 2008-12-26 2009-11-06 Information processing apparatus and information processing method
CN200910265643A CN101820566A (zh) 2008-12-26 2009-12-28 信息处理装置和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334212A JP4760903B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 情報処理装置及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010157842A true JP2010157842A (ja) 2010-07-15
JP4760903B2 JP4760903B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=42285015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008334212A Expired - Fee Related JP4760903B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8259956B2 (ja)
JP (1) JP4760903B2 (ja)
CN (1) CN101820566A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527148A (ja) * 2009-05-11 2012-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ オーディオノイズのキャンセリング
JP2017520165A (ja) * 2014-05-30 2017-07-20 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 能動的ノイズ低減ヘッドセットへ電力を供給するための方法、装置、およびシステム
JP2017142511A (ja) * 2012-04-26 2017-08-17 シラス ロジック、インコーポレイテッド イヤースピーカチャネル間の適応雑音消去(anc)の調整された制御
JP2021087126A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 ローランド株式会社 信号処理装置および信号処理方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8861743B2 (en) * 2008-05-30 2014-10-14 Apple Inc. Headset microphone type detect
JP5817113B2 (ja) * 2010-12-24 2015-11-18 ソニー株式会社 音声信号出力装置、音声出力システム、音声信号出力方法
US9497559B2 (en) 2011-07-22 2016-11-15 Fairchild Semiconductor Corporation MIC/GND detection and automatic switch
JP6019553B2 (ja) 2011-08-31 2016-11-02 ソニー株式会社 イヤホン装置
JP5919686B2 (ja) 2011-08-31 2016-05-18 ソニー株式会社 音響再生装置
CN103188594B (zh) * 2011-12-28 2017-06-06 比亚迪股份有限公司 一种耳机检测电路及其检测方法
CN103220598B (zh) * 2012-01-18 2016-03-30 天地融科技股份有限公司 一种音频接口适配装置及音频信号接收设备
KR20140137629A (ko) * 2013-05-23 2014-12-03 삼성전자주식회사 이어폰 연결을 감지하는 휴대 단말 및 방법
CN103607680B (zh) * 2013-11-13 2017-10-17 北京旋极信息技术股份有限公司 一种音频装置
TWI633794B (zh) * 2017-01-13 2018-08-21 茂達電子股份有限公司 零噪音耳麥偵測電路
CN110691016B (zh) * 2019-09-29 2021-08-31 歌尔股份有限公司 一种基于音频设备实现的交互方法及音频设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03274894A (ja) * 1990-03-24 1991-12-05 Calsonic Corp アクティブ・ノイズ・キャンセラー
JPH08510565A (ja) * 1993-06-23 1996-11-05 ノイズ キャンセレーション テクノロジーズ インコーポレーテッド 残差騒音検知を改良した可変ゲイン能動騒音消去装置
JP2008060759A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Audio Technica Corp ノイズキャンセルヘッドフォンおよびそのノイズキャンセル方法
JP2008092366A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Sony Corp 音響装置、出力抑制方法及びプログラム
JP2008099163A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Audio Technica Corp ノイズキャンセルヘッドフォンおよびヘッドフォンにおけるノイズキャンセル方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4237449A (en) * 1978-06-16 1980-12-02 Zibell J Scott Signalling device for hard of hearing persons
JP2005026868A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 音声信号記録装置
JP4840060B2 (ja) * 2006-10-03 2011-12-21 ソニー株式会社 ヘッドホン、ノイズ低減処理システム及びノイズ低減処理方法
US8335320B2 (en) 2006-10-03 2012-12-18 Sony Corporation Audio apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03274894A (ja) * 1990-03-24 1991-12-05 Calsonic Corp アクティブ・ノイズ・キャンセラー
JPH08510565A (ja) * 1993-06-23 1996-11-05 ノイズ キャンセレーション テクノロジーズ インコーポレーテッド 残差騒音検知を改良した可変ゲイン能動騒音消去装置
JP2008060759A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Audio Technica Corp ノイズキャンセルヘッドフォンおよびそのノイズキャンセル方法
JP2008092366A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Sony Corp 音響装置、出力抑制方法及びプログラム
JP2008099163A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Audio Technica Corp ノイズキャンセルヘッドフォンおよびヘッドフォンにおけるノイズキャンセル方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527148A (ja) * 2009-05-11 2012-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ オーディオノイズのキャンセリング
JP2017142511A (ja) * 2012-04-26 2017-08-17 シラス ロジック、インコーポレイテッド イヤースピーカチャネル間の適応雑音消去(anc)の調整された制御
JP2017520165A (ja) * 2014-05-30 2017-07-20 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 能動的ノイズ低減ヘッドセットへ電力を供給するための方法、装置、およびシステム
JP2021087126A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 ローランド株式会社 信号処理装置および信号処理方法
JP7336370B2 (ja) 2019-11-28 2023-08-31 ローランド株式会社 信号処理装置および信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8259956B2 (en) 2012-09-04
JP4760903B2 (ja) 2011-08-31
CN101820566A (zh) 2010-09-01
US20100166205A1 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760903B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US9179233B2 (en) Apparatus and method for interfacing earphone
JP4710940B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US9264823B2 (en) Audio headset with automatic equalization
JP5396685B2 (ja) 音声出力装置、音声出力方法、音声出力システムおよび音声出力処理用プログラム
US8320586B2 (en) System and method for reducing volume spike in an electronic device
US10149052B2 (en) Electronic device and vibration information generation device
JP2008177629A (ja) 音声出力装置、音声出力方法、音声出力システムおよび音声出力処理用プログラム
WO2014061578A1 (ja) 電子機器、及び音響再生方法
JP2008167404A (ja) コンピュータ・オーディオ入出力自動制御
US9769567B2 (en) Audio system and method
JP2014086865A (ja) 情報処理装置、セキュリティロック状態遷移方法およびプログラム
KR101855725B1 (ko) 오디오 출력 제어 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
TWI539837B (zh) 音頻播放裝置及其控制方法
KR20190068317A (ko) 복수의 스피커의 상태에 기반하여 오디오 신호의 볼륨 레벨을 제어하는 방법 및 전자 장치
JP5970125B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
KR20060109770A (ko) 음향 기기의 사운드 출력 제어 방법
KR20210001646A (ko) 전자 장치 및 이를 이용한 오디오 신호를 처리하기 위한 음향 장치를 결정하는 방법
US9112468B2 (en) Audio device with mute function
CN105472128A (zh) 一种通话控制方法及装置
US7783483B2 (en) Speech processing apparatus and control method that suspend speech recognition
JP2007259241A (ja) 騒音キャンセルヘッドフォン、及び騒音キャンセル制御モード切替方法
JP2013055428A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2015042008A (ja) オーディオ再生システム、当該オーディオ再生システムに採用するイヤホン並びに前記オーディオ再生システムの自動制御方法
US20140309997A1 (en) Information Processing Apparatus and Control Method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees