JP2010157100A - 自動取引装置および紙幣枚数管理方法 - Google Patents

自動取引装置および紙幣枚数管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010157100A
JP2010157100A JP2008335049A JP2008335049A JP2010157100A JP 2010157100 A JP2010157100 A JP 2010157100A JP 2008335049 A JP2008335049 A JP 2008335049A JP 2008335049 A JP2008335049 A JP 2008335049A JP 2010157100 A JP2010157100 A JP 2010157100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
unit
bill
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008335049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5342875B2 (ja
Inventor
Satoshi Mukogawa
聡 向川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2008335049A priority Critical patent/JP5342875B2/ja
Publication of JP2010157100A publication Critical patent/JP2010157100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342875B2 publication Critical patent/JP5342875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】別途精査処理を行なうことなく、リアルタイムで紙幣枚数の確定を行なうことを可能とした自動取引装置を提供することである。
【解決手段】提案する自動取引装置は、紙幣を収納する着脱可能な複数の紙幣収納部と、前記複数の紙幣収納部のそれぞれの内部に設けられた、紙幣繰り出しを伴う取引時に重送した紙幣を収納するためのリジェクト部と、前記各紙幣収納部内の紙幣枚数を記憶する紙幣枚数記憶部と、重送が発生したことを検知する検知部と、重送が発生した場合に、重送した紙幣に対応する紙幣収納部内のリジェクト部まで重送した紙幣を搬送させるように搬送部を制御する搬送制御部と、前記重送した紙幣分を考慮して、前記紙幣枚数記憶部に記憶された、前記重送した紙幣に対応する紙幣収納部内の紙幣枚数を計算する紙幣枚数計算部と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動取引装置による紙幣枚数管理方法に関する。
金融機関に設置された現金自動取引装置においては、運用開始後の必要時もしくは装置内現金の入れ替え時に装置内現金が正しく運用されていることを確認するために、装置内現金もしくは装置の各収納ボックス内の現金の枚数を確定する処理すなわち紙幣精査処理を行っている。
従来、現金自動取引装置の紙幣計数機能を使用して装置内の紙幣をすべて計数するか、または、人手を介して紙幣枚数を数える作業を行なうかして、上記精査処理を実施している。
従来の精査処理方法の場合、現金自動取引装置内の紙幣をすべて数え直すため、時間や手間がかかる。特に、人手を介して紙幣枚数を数える場合は、実際の取引金額や論理値との不整合を起こす原因ともなっている。
そこで、上記不整合をなくすために、自動的に精査・計数を行なったり、または、重送があった場合に再度計数を行なうことにより紙幣枚数を確定させる技術が考えられている。
しかし、前者の、自動的に精査・計数を行なう場合、多量の紙幣を計数することになるので、計数中にジャムを誘発する要因にもなり、ジャムが発生した場合には、長時間装置を停止させなければならない状況に陥る可能性がある。
また、後者の、重送があった場合に再度計数を行なう場合、重送や不良紙幣を計数することで、さらにジャムを誘発し易い状況になっている。なお、重送の枚数を検知するセンサ技術等も向上しているが、様々な媒体(紙幣)の状況が考えられるため、100%の検知は難しい状況である。
なお、関連技術として、例えば、特許文献1では、顧客業務を稼動させたまま紙幣の補充・計数の確定を行なうことを可能とした自動取引装置が示されている。
また、特許文献2では、出金時に重送があった場合でも、リジェクトボックス内の紙幣枚数等を確定させることが可能な現金自動取引装置が示されている。
また、特許文献3では、各取引において数量不確定となった場合に、その不確定となった収納部のみに対し精査作業を行なうことで、精査作業を効率よく行なうことを可能とした入出金管理装置が示されている。
特開平11−53607号公報 特開平11−120414号公報 特開2007−156710号公報
本発明は、別途精査処理を行なうことなく、リアルタイムで紙幣枚数の確定を行なうことを可能とした自動取引装置および紙幣精査方法を提供することを目的とする。
提案する第1の自動取引装置は、紙幣繰り出しを伴う取引時に繰り出す紙幣を収納し着脱可能な複数の紙幣収納部と、前記紙幣繰り出しを伴う取引に伴い前記各紙幣収納部内の紙幣枚数を記憶する紙幣枚数記憶部と、前記複数の紙幣収納部からの紙幣の繰り出しの際に紙幣の重送が発生したことを検知する検知部と、前記複数の紙幣収納部のそれぞれの内部に設けられ、前記重送した紙幣を収納するリジェクト部と、前記紙幣収納部、前記検知部、および前記リジェクト部の間で紙幣を搬送する搬送部と、前記検知部により重送が検知された場合、前記重送した紙幣が繰り出された紙幣収納部内のリジェクト部まで重送した紙幣を搬送させるように前記搬送部を制御する搬送制御部と、前記検知部により重送が検知された場合、前記重送を検知した際の繰り出し紙幣分を前記紙幣枚数記憶部に記憶された紙幣枚数に加算し前記紙幣収納部内の紙幣枚数として計算し、計算結果を前記紙幣枚数記憶部に書き込む紙幣枚数計算部と、を有する。
前記第1の自動取引装置において、例えば、前記検知部は、前記繰り出された紙幣の重送の有無および検出回数を検知し、前記紙幣枚数計算部は、前記紙幣識別部で検知した重送発生回数の値を、前記紙幣枚数記憶部に記憶された紙幣収納部内の紙幣枚数へ加算し、前記紙幣収納部内の紙幣枚数として計算する。
提案する第2の自動取引装置は、前記第1の自動取引装置において、前記検知部は、前記複数の紙幣収納部から紙幣を繰り出す処理中に重送の発生および不良紙幣を検知し、前記リジェクト部は、前記複数の紙幣収納部のそれぞれの内部に設けられ前記重送紙幣および前記不良紙幣を収納し、前記搬送制御部は、前記検知部により重送が発生したか、または、不良紙幣が検知された場合に、その重送が発生した紙幣または不良紙幣を、その紙幣収納部内のリジェクト部に収納すべく搬送させるように前記搬送部を制御し、前記紙幣枚数計算部は、前記紙幣繰り出しを伴う取引において繰り出されることになっている紙幣枚数分を前記紙幣枚数記憶部に記憶された紙幣枚数から減算し前記紙幣収納部内の紙幣枚数として計算し、計算結果を前記紙幣枚数記憶部に書き込むものである。
提案する第1の自動取引装置によれば、紙幣枚数計算部は例えば、重送が発生した回数を、紙幣枚数記憶部に記憶されたその紙幣収納部内の紙幣枚数に加算している。よって、重送した分が再度繰り出されて、例えば、その紙幣収納部の計数部が余分に出金紙幣の枚数をカウントしたとしても、さらに、その加算結果が反映された、紙幣枚数記憶部に記憶されたその紙幣収納部内の紙幣枚数からその余分にカウントされた値を減算することで余剰分を打ち消すことができ、各処理の完了時点等で、紙幣収納部内の紙幣枚数を確定させることが別途精査処理を行なうことなく可能となる。
提案する第2の自動取引装置によれば、各紙幣収納部に設けられた検知部により重送の有無を検知している。よって、例えば、その紙幣収納部の計数部によるカウントの前に重送有無を検知できるので、重送有無を問わず、紙幣収納部内の紙幣枚数を確定させることが再度精査処理を行なうことなく可能となる。
以下図面に基づいて、本発明の実施形態について詳細を説明する。
なお、以下の説明では、現金自動取引装置のうちで、入出金処理を行なうものをATM(Automated Teller Machine)、出金処理のみを行なうものをCD(Cash Dispenser)と呼ぶ。
図1は、本発明の一実施形態に係る現金自動取引装置(ATM)の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、ATMは紙幣入出金部1を有し、紙幣入出金部1は紙幣を格納する複数台(図1では4台)の着脱可能な収納ボックス2を有する。収納ボックス2は、収納ボックス2への入金枚数あるいは、収納ボックスからの出金枚数をカウントするための計数センサ4を入出金口5の付近にそれぞれ有するとともに、重送が発生した場合に、その重送が発生した紙幣を格納するリジェクト部3を有する。
また、紙幣入出金部1は、紙幣を識別したり、または、重送を検知する紙幣識別部6、紙幣を搬送するための搬送路7、各収納ボックス2内の紙幣枚数を記憶する紙幣枚数記憶部8、紙幣枚数を計算する紙幣枚数計算部9、を有する。なお、紙幣枚数記憶部8は、収納ボックス2内にあってもよい。
また、紙幣枚数計算部9は、入出金の取引毎に起動され、紙幣枚数記憶部8からその取引で紙幣の出入りがあった収納ボックス2に対する紙幣枚数を取得するとともに、その紙幣の出入りがあった収納ボックス2の計数センサ4の値を取得してそれらを加減し、演算結果を紙幣枚数記憶部8のその収納ボックス2のところに上書きする。
すなわち、入金の場合、計数センサ4は、収納ボックス2に入る紙幣枚数をカウントアップする。紙幣枚数計算部9は、現在の取引が入金であることに基づいて、計数センサ4から取得した値と、紙幣枚数記憶部8から取得した値を加算して、加算結果を紙幣枚数記憶部8に書き込む。
出金の場合、計数センサ4は、収納ボックス2から出る紙幣枚数をカウントアップする。紙幣枚数計算部9は、現在の取引が出金であることに基づいて、計数センサ4から取得した値を、紙幣枚数記憶部8から取得した値から減算して、減算結果を紙幣枚数記憶部8に書き込む。
なお、収納ボックス2内の紙幣枚数というとき、リジェクト部3の枚数も含めてカウントする。
図2は、本実施形態の現金自動取引装置(ATM)の処理フローチャートである。
図2のステップS1で、運用開始に先立って、収納ボックス2の紙幣枚数の確定処理が行われる。現金自動取引装置(ATM)に未計数の現金を装填し、紙幣識別部6を通して同一もしくは別の収納ボックスに格納することで計数を行ったり、または、収納ボックス2に封入する際に計数を行なう等する。収納ボックス2毎の確定した紙幣枚数は、紙幣枚数記憶部8に記憶される。
ステップS1に続くステップS2において、運用が開始され、取引に応じて入出金処理が繰り返される。この入出金処理はステップS3〜S11でさらに詳細に説明される。すなわち、ステップS3において、複数台ある収納ボックス2のうちの少なくとも1台から紙幣の出入りがあったかどうかが検出される。
ステップS3で紙幣の出入り無しと判定された場合、ステップS2に戻る。
ステップS3で紙幣の出入り有りと判定された場合、ステップS4において、現在の取引が入金処理であるか出金処理であるかが判定される。
ステップS4で、現在の取引が入金であると判定された場合、例えば、ATMの顧客が紙幣を入金する入出金口(図1では不図示)から入金された紙幣は紙幣識別部6に搬送され、紙幣識別部6において、紙幣種類(千券、万券、等)などを識別され、その後、紙幣識別部6から、複数台ある収納ボックス2のうちの該当するものに紙幣が入金されることになる。
該当する収納ボックス2への紙幣の入金が完了すると、ステップS4に続くステップS5で、紙幣枚数計算部9は、現在の取引が入金であることに基づいて、該当する収納ボックス2の計数センサ4から取得した値と、該当する収納ボックス2に対応する紙幣種類として今回紙幣識別部6が識別した紙幣枚数とが一致するかどうかを判定する。
ステップS5で計数センサ4から取得した値と紙幣識別部6が識別した紙幣枚数とが一致すると判定された場合(ステップS5の判定結果がYesの場合)、ステップS7で、紙幣枚数計算部9は、計数センサ4から取得した値と、紙幣枚数記憶部8から取得した値すなわち該当する収納ボックス2の現在の紙幣枚数とを加算して、加算結果を紙幣枚数記憶部8に書き込み、ステップS2に戻る。
ステップS5で計数センサ4から取得した値と紙幣識別部6が識別した紙幣枚数とが一致しないと判定された場合(ステップS5の判定結果がNoの場合)、紙幣識別部6と該当する収納ボックス2との間で重送が発生したものと想定し、ステップS6で、計数センサ4から取得した値を、入金枚数すなわち紙幣識別部6が今回識別した、該当する収納ボックス2に対応する紙幣種類の紙幣の紙幣枚数に変更し、その変更された計数センサ4の値を使用して、ステップS7で、紙幣枚数計算部9は、計数センサ4の値と、紙幣枚数記憶部8から取得した値すなわち該当する収納ボックス2の現在の紙幣枚数とを加算して、加算結果を紙幣枚数記憶部8に書き込み、ステップS2に戻る。
一方、ステップS4で、現在の取引が出金であると判定された場合、例えば、複数台ある収納ボックス2のうちの該当するものから紙幣が出金されて、紙幣識別部6に搬送され、紙幣識別部6において、紙幣種類(千券、万券、等)、重送有無などを識別され、その後、紙幣識別部6から、ATMの顧客が紙幣を受け取る入出金口(図1では不図示)まで紙幣が搬送されることになる。
ステップS4で現在の取引が出金であると判定された場合の、ステップS4に続くステップS8では、紙幣識別部6によりこの出金処理における重送有無が判定される。
例えば、この出金処理において、複数枚の紙幣が搬送されるものとし、ステップS8においてその複数枚の紙幣のいずれにも重送が発生しなかったと判定された場合、ステップS11において、紙幣枚数計算部9は、現在の取引が出金であることに基づいて、計数センサ4から取得した値を、紙幣枚数記憶部8から取得した値から減算して、減算結果を紙幣枚数記憶部8に書き込み、ステップS2に戻る。
また、ステップS8において、この出金処理において搬送された複数枚の紙幣のうちの一部において重送が発生したと判定された場合、ステップS9において、重送した紙幣を搬送してその紙幣種類に応じた収納ボックス2内に設けられたリジェクト部3に搬送路7を通して搬送し、ステップS10において、計数センサ4から取得した値を、重送した紙幣分補正する。なお、このフローチャートには示されていないが、重送した紙幣分は再度収納ボックス2から繰り出す。
この補正処理について具体例を使用して説明する。例えば、千券9枚を出金する場合において、2枚目、3枚目、4枚目において重送が1回発生した場合、実際は該当する千券用の収納ボックス2から千券9枚が出金されたが、計数センサ4のカウントは“7”になっている。この場合、紙幣枚数計算部9は、紙幣識別部6から重送が発生した回数(この場合、1回)を取得するとともに、計数センサ4の値(この場合、“7”)を取得し、その重送が発生した回数を計数センサ4の値から減算して、計数センサ4の値を“7”から“6”に補正する。重送した紙幣3枚分は再度収納ボックス21から繰り出すので、結果として計数センサ4の値は“9”に戻る。
また、例えば、千券9枚を出金する場合において、2枚目と3枚目、5枚目と6枚目において重送が2回発生した場合、実際は該当する千券用の収納ボックス2から千券9枚が出金されたが、計数センサ4のカウントは“7”になっている。この場合、紙幣枚数計算部9は、紙幣識別部6から重送が発生した回数(この場合、2回)を取得するとともに、計数センサ4の値(この場合、“7”)を取得し、その重送が発生した回数を計数センサ4の値から減算して、計数センサ4の値を“7”から“5”に補正する。重送した紙幣4枚分は再度収納ボックス21から繰り出すので、結果として計数センサ4の値は“9”に戻る。
そして、ステップS10に続くステップS11で、その補正した計数センサ4の値を使用して、紙幣枚数計算部9は、現在の取引が出金であることに基づいて、計数センサ4の補正した値を、紙幣枚数記憶部8から取得した値から減算して、減算結果を紙幣枚数記憶部8に書き込み、ステップS2に戻る。
なお、図2のフローチャートでは、出金時に重送が発生したときに計数センサ4の値を補正しているが、計数センサ4の値を補正する代わりに、紙幣枚数記憶部8に記憶されている紙幣枚数を補正してもよい。この場合、紙幣枚数計算部9は、重送が発生した回数を紙幣枚数記憶部8に記憶されている紙幣枚数に加算して加算結果を紙幣枚数記憶部8に書き込む。
図3は、本発明の一実施形態に係る現金自動取引装置(CD)の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、CDは紙幣出金部11を有し、紙幣出金部11は紙幣を格納する複数台(図3では3台)の着脱可能な収納ボックス12を有する。収納ボックス12は、収納ボックス12からの出金枚数をカウントするための計数センサ14を出金口15の付近にそれぞれ有するとともに、重送が発生した場合に、その重送が発生した紙幣を格納するリジェクト部13を有する。
また、紙幣入出金部11は、紙幣を識別したり、または、重送を検知する紙幣識別部16、紙幣を搬送するための搬送路17、各収納ボックス12内の紙幣枚数を記憶する紙幣枚数記憶部18、紙幣枚数を計算する紙幣枚数計算部19、を有する。なお、紙幣枚数記憶部18は、収納ボックス12内にあってもよい。
また、紙幣枚数計算部19は、出金の取引毎に起動され、紙幣枚数記憶部18からその取引で紙幣が出金された収納ボックス12に対する紙幣枚数を取得するとともに、その紙幣が出金された収納ボックス12の計数センサ14の値を取得して、計数センサ14から取得した値を、紙幣枚数記憶部18から取得した値から減算して、減算結果を紙幣枚数記憶部18に書き込む。
図4は、本実施形態の現金自動取引装置(CD)の処理フローチャートである。
図4のステップS21で、運用開始に先立って、収納ボックス12の紙幣枚数の確定処理が行われる。現金自動取引装置(CD)に未計数の現金を装填し、紙幣識別部16を通して同一もしくは別の収納ボックスに格納することで計数を行ったり、または、収納ボックス12に封入する際に計数を行なう等する。収納ボックス12毎の確定した紙幣枚数は、紙幣枚数記憶部18に記憶される。
ステップS21に続くステップS22において、運用が開始され、出金処理が繰り返される。この出金処理はステップS23〜S27でさらに詳細に説明される。すなわち、ステップS23において、複数台ある収納ボックス12のうちの少なくとも1台から紙幣の
出金があったかどうかが検出される。
ステップS23で紙幣の出金無しと判定された場合、ステップS22に戻る。
ステップS23で紙幣の出金有りと判定された場合、例えば、複数台ある収納ボックス12のうちの該当するものから紙幣が出金されて、紙幣識別部16に搬送され、紙幣識別部16において、紙幣種類(千券、万券、等)、重送有無などを識別され、その後、紙幣識別部16から、ATMの顧客が紙幣を受け取る入出金口(図3では不図示)まで紙幣が搬送されることになる。
ステップS23で紙幣の出金有りと判定された場合の、ステップS23に続くステップS24は、紙幣識別部16によりこの出金処理における重送有無が判定される。
例えば、この出金処理において、複数枚の紙幣が搬送されるものとし、ステップS24においてその複数枚の紙幣のいずれにも重送が発生しなかったと判定された場合、ステップS27において、紙幣枚数計算部19は、計数センサ14から取得した値を、紙幣枚数記憶部18から取得した値から減算して、減算結果を紙幣枚数記憶部18に書き込み、ステップS22に戻る。
また、ステップS24において、この出金処理において搬送された複数枚の紙幣のうちの一部において重送が発生したと判定された場合、ステップS25において、重送した紙幣を搬送してその紙幣種類に応じた収納ボックス12内に設けられたリジェクト部13に搬送路17を通して搬送し、ステップS26において、計数センサ14から取得した値を、重送した紙幣分補正する(この補正処理の詳細については図2のフローチャートで説明した通りである)。
そして、続く、ステップS27で、その補正した計数センサ14の値を使用して、紙幣枚数計算部19は、計数センサ14の補正した値を、紙幣枚数記憶部18から取得した値から減算して、減算結果を紙幣枚数記憶部18に書き込み、ステップS22に戻る。
続いて、本実施形態の変形例について説明する。
図5は、本実施形態の変形例に係る現金自動取引装置(ATM)の構成を示すブロック図である。
図5に示すように、ATMは紙幣入出金部20を有し、紙幣入出金部20は紙幣を格納する複数台(図5では4台)の着脱可能な収納ボックス21を有する。
また、紙幣入出金部20は、紙幣を識別する紙幣識別部23、紙幣を搬送するための搬送路7、各収納ボックス21内の紙幣枚数を記憶する紙幣枚数記憶部8、紙幣枚数を計算する紙幣枚数計算部24、を有する。
また、収納ボックス21は、収納ボックス21への入金枚数あるいは、収納ボックス21からの出金枚数をカウントするための計数センサ4を入出金口5の付近にそれぞれ有するとともに、収納ボックス21からの紙幣繰り出し時に重送が発生した場合にその重送が発生した紙幣を格納したり、または、搬送路7上でジャムが発生した場合の不良紙幣を格納するリジェクト部3を有する。
また、収納ボックス21は、重送を検知するための重送検知センサ22をリジェクト部3近傍に有する。重送検知センサ22により、収納ボックス21からの紙幣繰り出し時に重送が発生したかどうかを検知し、重送が発生した場合には、その重送した紙幣は搬送路に繰り出されることなく、収納ボックス21内のリジェクト部3に格納される。
本変形例の場合、収納ボックス21からの紙幣繰り出し中に重送が発生しても、重送し
た紙幣は計数センサ4を通過することなく、同じ収納ボックス21内のリジェクト部3まで搬送されて格納される。なお、上記したように、重送した紙幣分は再度収納ボックス21から繰り出すようにする。
なお、図5には示されていないが、各収納ボックス21内に、重送検知センサ22の他に、不良紙幣を検知する不良紙幣検知センサを設けてもよい。この場合、重送紙幣および不良紙幣の検知が可能となる。検知された重送紙幣および不良紙幣は、計数センサ4を通過することなく、同じ収納ボックス21内のリジェクト部3まで搬送されて格納される。
また、本変形例の場合、搬送路7でジャムが発生しても、ジャム紙幣は収納ボックス21外にあり、収納ボックス21からの繰り出し枚数は確定しているため、収納ボックス21内の枚数に影響はなく、紙幣枚数を確定させることができる。すなわち、紙幣枚数が確定された状態を維持し続けることができる。なお、ジャムが発生した場合には、ジャム紙幣(不良紙幣)は、装置の入出金口に繰り出すようにすればよい。
図6は、本実施形態の変形例に係る現金自動取引装置(CD)の構成を示すブロック図である。
図6に示すように、CDは紙幣出金部30を有し、紙幣出金部30は紙幣を格納する複数台(図6では3台)の着脱可能な収納ボックス32を有する。
また、紙幣出金部30は、紙幣を識別する紙幣識別部34、紙幣を搬送するための搬送路17、各収納ボックス32内の紙幣枚数を記憶する紙幣枚数記憶部18、紙幣枚数を計算する紙幣枚数計算部35、を有する。
また、収納ボックス32は、収納ボックス32への入金枚数あるいは、収納ボックス32からの出金枚数をカウントするための計数センサ14を出金口15の付近にそれぞれ有するとともに、収納ボックス32からの紙幣繰り出し時に重送が発生した場合にその重送が発生した紙幣を格納したり、または、搬送路17上でジャムが発生した場合の不良紙幣を格納するリジェクト部13を有する。
また、収納ボックス32は、重送を検知するための重送検知センサ33をリジェクト部13近傍に有する。重送検知センサ33により、収納ボックス32からの紙幣繰り出し時に重送が発生したかどうかを検知し、重送が発生した場合には、その重送した紙幣は搬送路に繰り出されることなく、収納ボックス32内のリジェクト部13に格納される。
図7は、本実施形態の変形例の現金自動取引装置の処理フローチャートである。本変形例では、出金時の処理を扱うので、このフローチャートはATM、CDに共通のものである。
図7のステップS31で、運用開始に先立って、収納ボックス21または32の紙幣枚数の確定処理が行われる。現金自動取引装置(ATMまたはCD)に未計数の現金を装填し、紙幣識別部23または34を通して同一もしくは別の収納ボックスに格納することで計数を行ったり、または、収納ボックス21または32に封入する際に計数を行なう等する。収納ボックス21または32毎の確定した紙幣枚数は、紙幣枚数記憶部8または18に記憶される。
ステップS31に続くステップS32において、運用が開始され、収納ボックスからの紙幣繰り出しを伴う取引処理が行われる。この取引処理はステップS33〜S35でさらに詳細に説明される。すなわち、ステップS33において、その取引処理で紙幣繰り出しが行われる収納ボックス21または32において、重送検知センサ22または33により
重送の有無が判定される。
ステップS33で重送有りと判定された場合、ステップS34で、重送した紙幣を搬送してその重送が発生した収納ボックス21または32内に設けられたリジェクト部3または13に格納し、ステップS35で、紙幣枚数計算部24または35は、計数センサ4または14がカウントした出金紙幣の枚数を、紙幣枚数記憶部8または18から取得した紙幣枚数から減算して、減算結果を紙幣枚数記憶部8または18に書き込む。そして、ステップS32に戻る。すべてが収納ボックス21または32内で完結するために、上記のような計数センサ4または14がカウントした出金紙幣の枚数に対する補正処理がなくなり、信頼性がさらに向上する。
一方、ステップS33で重送無しと判定された場合、ステップS35で、紙幣枚数計算部24または35は、計数センサ4または14がカウントした出金紙幣の枚数を、紙幣枚数記憶部8または18から取得した紙幣枚数から減算して、減算結果を紙幣枚数記憶部8または18に書き込む。そして、ステップS32に戻る。
本発明の一実施形態に係る現金自動取引装置(ATM)の構成を示すブロック図である。 本実施形態の現金自動取引装置(ATM)の処理フローチャートである。 本発明の一実施形態に係る現金自動取引装置(CD)の構成を示すブロック図である。 本実施形態の現金自動取引装置(CD)の処理フローチャートである。 本実施形態の変形例に係る現金自動取引装置(ATM)の構成を示すブロック図である。 本実施形態の変形例に係る現金自動取引装置(CD)の構成を示すブロック図である。 本実施形態の変形例の現金自動取引装置の処理フローチャートである。
符号の説明
1、20 紙幣入出金部
2、12、21、32 収納ボックス
3、13 リジェクト部
4、14 計数センサ
5 入出金口
6、16、23、34 紙幣識別部
7、17 搬送路
8、18 紙幣枚数記憶部
9、19、24、35 紙幣枚数計算部
11、30 紙幣出金部
15 出金口
22、33 重送検知センサ

Claims (10)

  1. 紙幣繰り出しを伴う取引時に繰り出す紙幣を収納し着脱可能な複数の紙幣収納部と、
    前記紙幣繰り出しを伴う取引に伴い前記各紙幣収納部内の紙幣枚数を記憶する紙幣枚数記憶部と、
    前記複数の紙幣収納部からの紙幣の繰り出しの際に紙幣の重送が発生したことを検知する検知部と、
    前記複数の紙幣収納部のそれぞれの内部に設けられ、前記重送した紙幣を収納するリジェクト部と、
    前記紙幣収納部、前記検知部、および前記リジェクト部の間で紙幣を搬送する搬送部と、
    前記検知部により重送が検知された場合、前記重送した紙幣が繰り出された紙幣収納部内のリジェクト部まで重送した紙幣を搬送させるように前記搬送部を制御する搬送制御部と、
    前記検知部により重送が検知された場合、前記重送を検知した際の繰り出し紙幣分を前記紙幣枚数記憶部に記憶された紙幣枚数に加算し前記紙幣収納部内の紙幣枚数として計算し、計算結果を前記紙幣枚数記憶部に書き込む紙幣枚数計算部と、を有することを特徴とする自動取引装置。
  2. 前記検知部は、前記繰り出された紙幣の重送の有無および検出回数を検知し、
    前記紙幣枚数計算部は、前記紙幣識別部で検知した重送発生回数の値を、前記紙幣枚数記憶部に記憶された紙幣収納部内の紙幣枚数へ加算し、前記紙幣収納部内の紙幣枚数として計算する、ことを特徴とする請求項1記載の自動取引装置。
  3. 紙幣を識別する紙幣識別部、をさらに有し、
    前記検知部は、前記紙幣識別部の内部に設けられている、ことを特徴とする請求項2記載の自動取引装置。
  4. 前記検知部は、前記各紙幣収納部に設けられる、ことを特徴とする請求項2記載の自動取引装置。
  5. 前記紙幣収納部毎に設けられ、その紙幣収納部を出入りする紙幣をカウントする計数部をさらに有し、
    前記紙幣枚数計算部は、さらに前記計数部がカウントした出金紙幣の枚数を、前記紙幣枚数記憶部から取得した紙幣枚数から減算して、減算結果を前記紙幣枚数記憶部に書き込む、ことを特徴とする請求項3または4記載の自動取引装置。
  6. 前記複数の紙幣収納部は、さらに紙幣の格納を伴う取引時に紙幣を収納し、
    前記紙幣枚数計算部は、前記複数の紙幣収納部のいずれかへの紙幣の収納を伴う取引時に、重送有無を問わず、前記紙幣識別部により入金すべきものとして識別された枚数の紙幣が入金されたものとして、前記入金した紙幣に対応する紙幣収納部内の紙幣枚数を計算することを特徴とする請求項5記載の自動取引装置。
  7. 前記紙幣枚数計算部は、前記紙幣の収納を伴う取引の場合、前記計数部がカウントした入金紙幣枚数と前記紙幣識別部により識別された紙幣枚数が異なる場合、前記計数部の入金紙幣枚数の値を前記紙幣識別部により識別された紙幣枚数の値に補正して入金紙幣枚数とし、前記補正された入金紙幣枚数と、前記紙幣枚数記憶部から取得した紙幣枚数を加算して前記紙幣収納部内の紙幣枚数として計算し、計算結果を前記紙幣枚数記憶部に書き込む、ことを特徴とする請求項6記載の自動取引装置。
  8. 前記検知部は、前記複数の紙幣収納部から紙幣を繰り出す処理中に重送の発生および不良
    紙幣を検知し、
    前記リジェクト部は、前記複数の紙幣収納部のそれぞれの内部に設けられ前記重送紙幣および前記不良紙幣を収納し、
    前記搬送制御部は、前記検知部により重送が発生したか、または、不良紙幣が検知された場合に、その重送が発生した紙幣または不良紙幣を、その紙幣収納部内のリジェクト部に収納すべく搬送させるように前記搬送部を制御し、
    前記紙幣枚数計算部は、前記紙幣繰り出しを伴う取引において繰り出されることになっている紙幣枚数分を前記紙幣枚数記憶部に記憶された紙幣枚数から減算し前記紙幣収納部内の紙幣枚数として計算し、計算結果を前記紙幣枚数記憶部に書き込むことを特徴とする請求項4記載の自動取引装置。
  9. 紙幣繰り出しを伴う取引時に繰り出す紙幣を収納する着脱可能な複数の紙幣収納部と、
    前記紙幣繰り出しを伴う取引に伴い前記各紙幣収納部内の紙幣枚数を記憶する紙幣枚数記憶部と、
    前記複数の紙幣収納部からの紙幣の繰り出しの際に紙幣の重送が発生したことを検知する検知部と、
    前記複数の紙幣収納部のそれぞれの内部に設けられ、前記重送した紙幣を収納するリジェクト部と、
    前記紙幣収納部内の紙幣を前記リジェクト部まで搬送する搬送部と、を有する自動取引装置が実行する紙幣枚数管理方法において、
    前記検知部により重送が検知された場合に、前記搬送部により重送した紙幣を搬送して前記重送した紙幣が繰り出された紙幣収納部内のリジェクト部に収納するとともに、前記重送を検知した際の繰り出し紙幣分を前記紙幣枚数記憶部に記憶された紙幣枚数に加算し前記紙幣収納部内の紙幣枚数として計算し、計算結果を前記紙幣枚数記憶部に書き込むステップと、を有することを特徴とする紙幣枚数管理方法。
  10. 紙幣繰り出しを伴う取引時に繰り出す紙幣を収納し着脱可能な複数の紙幣収納部と、
    前記紙幣繰り出しを伴う取引に伴い前記各紙幣収納部内の紙幣枚数を記憶する紙幣枚数記憶部と、
    前記複数の紙幣収納部から紙幣を繰り出す処理中に重送の発生および不良紙幣を検知する検知部と、
    前記複数の紙幣収納部のそれぞれの内部に設けられ前記重送紙幣および前記不良紙幣を収納するリジェクト部と、
    前記紙幣収納部、前記検知部、および前記リジェクト部の間で紙幣を搬送する搬送部と、を有する自動取引装置が実行する紙幣枚数管理方法において、
    前記検知部により重送が発生したか、または、不良紙幣が検知された場合に、その重送が発生した紙幣または不良紙幣を搬送して、その紙幣が繰り出された紙幣収納部内のリジェクト部に収納するとともに、前記紙幣繰り出しを伴う取引において繰り出されることになっている紙幣枚数分を前記紙幣枚数記憶部に記憶された紙幣枚数から減算し前記紙幣収納部内の紙幣枚数として計算し、計算結果を前記紙幣枚数記憶部に書き込むステップと、を有することを特徴とする紙幣枚数管理方法。
JP2008335049A 2008-12-26 2008-12-26 自動取引装置および紙幣枚数管理方法 Active JP5342875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008335049A JP5342875B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 自動取引装置および紙幣枚数管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008335049A JP5342875B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 自動取引装置および紙幣枚数管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010157100A true JP2010157100A (ja) 2010-07-15
JP5342875B2 JP5342875B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42574994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008335049A Active JP5342875B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 自動取引装置および紙幣枚数管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5342875B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017016520A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置
KR20190041174A (ko) * 2017-10-12 2019-04-22 주식회사 에이텍에이피 매체보관함, 금융기기, 및 금융기기의 제어방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173536A (ja) * 1998-07-01 1999-03-16 Toshiba Corp 自動取引システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173536A (ja) * 1998-07-01 1999-03-16 Toshiba Corp 自動取引システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017016520A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置
KR20190041174A (ko) * 2017-10-12 2019-04-22 주식회사 에이텍에이피 매체보관함, 금융기기, 및 금융기기의 제어방법
KR102024102B1 (ko) 2017-10-12 2019-11-14 주식회사 에이텍에이피 매체보관함, 금융기기, 및 금융기기의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5342875B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5271158B2 (ja) 紙葉類処理装置
WO2011030438A1 (ja) 貨幣処理装置
JP2010108197A (ja) 自動取引装置
JP5844885B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2012208828A (ja) 紙幣入出金機
US20120241283A1 (en) Money handling apparatus
KR20150142517A (ko) 보충회수박스가 구비된 계원용 환류식 금융자동화기기 및 그에 적용되는 지폐 처리 방법
US8944316B2 (en) Device for handling currency notes and method for dealing with a currency note jam
JP2013109382A (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
JP4932908B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5342875B2 (ja) 自動取引装置および紙幣枚数管理方法
JP2008304991A (ja) 紙幣入出金装置
JP5468452B2 (ja) 紙葉類取扱装置、現金自動取扱装置、および、紙葉類取扱方法
JP6242005B2 (ja) 貨幣処理機
JP6882219B2 (ja) 自動取引装置、入金処理方法
JP5543295B2 (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理システム
JP7477387B2 (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法
JP6500647B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5638358B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2012178058A (ja) 現金処理装置
JP6044456B2 (ja) 媒体処理装置、及び情報出力方法
JP2011170417A (ja) 貨幣類取扱装置および現金自動取引装置
JP2019049791A (ja) 貨幣処理装置
JP5018158B2 (ja) 入出金装置
JP2008071277A (ja) 紙幣処理装置、現金自動取引装置、紙幣処理方法、現金自動取引方法、プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5342875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150