JP2010151526A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010151526A
JP2010151526A JP2008328115A JP2008328115A JP2010151526A JP 2010151526 A JP2010151526 A JP 2010151526A JP 2008328115 A JP2008328115 A JP 2008328115A JP 2008328115 A JP2008328115 A JP 2008328115A JP 2010151526 A JP2010151526 A JP 2010151526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
pretreatment
rack
automatic analyzer
pretreatment liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008328115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5055258B2 (ja
Inventor
Tetsuya Fujisawa
徹也 藤沢
Katsuhiro Kanbara
克宏 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2008328115A priority Critical patent/JP5055258B2/ja
Publication of JP2010151526A publication Critical patent/JP2010151526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055258B2 publication Critical patent/JP5055258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】試料をラックによって搬送する自動分析装置であっても、分析項目に応じた所定の前処理液による前処理を自動で行うことを可能にする。
【解決手段】自動分析装置は、前処理が必要な分析項目の場合、試料搬送ラックとして試料容器10と前処理液容器22とを配置した前処理用ラック11bを準備し、自動分析部に搬送する。自動分析部では、試料分注機構により試料および前処理液を吸引し、反応容器部の反応容器に吐出する。また、試料と前処理液との反応時間が必要な場合、前処理用ラック11bに空容器である混合液保管容器25を配置し、試料分注機構により吸引した試料および前処理液を吐出し、再検バッファ部(再検待機位置)に搬送し、所定の反応時間待機させた後、再度自動分析部に搬送し、試料分注機構により混合液を吸引し、反応容器部の反応容器へ吐出する。
【選択図】図2

Description

本発明は血液等の成分を自動的に分析する自動分析装置に関し、特に試料をラックによって搬送する装置に適用して有効な技術である。
血液や尿の生体試料が入った検体試料容器から試料を分取し、分取した試料から複数の項目を分析する自動分析装置では、例えばヘモグロビンA1c分析のように、分析を行う前に専用の前処理液を試料に混合し、所定の時間だけ前処理反応を行わせた後に、分析装置での分析を行わせる測定項目が存在する。
これまでの自動分析装置では、この前処理を操作者の用手法にて試料と前処理液とを混合し、所定時間だけ保管することによって行った後、混合液を自動分析装置で分析する方法が採られていた。
また、自動分析装置によっては、試料および必要とする前処理液を配置するための円盤状の保持機構を設けておくことにより、自動分析装置により自動で試料および前処理液を分注し、前処理を行う方法が採られていた(特許文献1参照)。
円盤状の保持機構を有する自動分析装置では、具体的には図4に示す自動分析装置50のように、円盤状の形状の試料保持機構部51を有し、この試料保持機構部51に試料容器52が保持されている。そして、試料保持機構部51が回転することにより、試料容器52は試料分注位置53まで移動し、試料分注機構54により試料容器52内の試料を分注する。前処理が必要な場合は、前処理液を試料保持機構部51上へ配置し、試料分注機構54によって試料とともに、或いは別々に吸引して、反応容器部55の反応容器へと吐出、混合し、その後に測定部56によって測定を行う。
特開2006−125953号公報
しかしながら、操作者の用手法による前処理では、前処理作業を行うための人員を必要としてしまい、作業効率を悪化させるばかりでなく、試料、試薬の取り違えや操作者の習熟度によって分析結果に影響を与えてしまうなど、信頼性において問題を抱えていた。
特許文献1に記載の自動分析装置のように、円盤状の保持機構を有する場合は、保持機構が保持できる試料の数に制限があり、試料の大量処理に対応することは難しい。また、設置スペースに限りがあるため、保持機構を設けることで省スペース化の要請に対応できない虞がある。さらには、試料をラックにより搬送することで処理するラック方式の自動分析装置では、試料の分注後にラックが試料分注位置から離れてしまうため、円盤状の保持機構を適用することができない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、試料をラックによって搬送する自動分析装置であっても、分析項目に応じた所定の前処理液による前処理を自動で行うことを可能にすることにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本発明の自動分析装置は、試料と試薬とを混合した混合液の測光データにより前記試料に含まれる成分を分析し、前記試薬と混合する複数の前記試料を試料搬送ラックによって搬送する自動分析装置であって、前記試料を入れる試料容器と前記試料の分析項目に応じた所定の前処理液を入れる前処理液容器とが配置される前処理用ラックを有する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、試料を入れる容器と試料の分析項目に応じた所定の前処理液を入れる容器とが配置される前処理用ラックを有するので、前処理用ラックのそれぞれの容器に入れた試料と前処理液とを分注、混合することにより、分析項目に応じた所定の前処理液による試料の前処理作業を行うことができる。
これにより、試料をラックによって搬送する自動分析装置であっても、分析項目に応じた所定の前処理液による前処理を自動で行うことが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは原則として同一の符号を付すようにし、その繰り返しの説明は可能な限り省略するようにしている。
図1は本発明の自動分析装置の一実施の形態の概略を示す概略図、図2(a)は標準ラックを示す斜視図、(b)は前処理用ラックを示す斜視図である。
図1に示すように、自動分析装置1は、装置本体2とこれに接続された制御部3とから構成されている。装置本体2は、長手方向に,試料投入部4、自動分析部5、再検バッファ部6(再検待機位置)および試料収納部7をこの順に備えており、当該長手方向には、試料を順方向に搬送する試料搬送部8と逆方向に搬送する戻り搬送部9とが架設されている。なお、制御部3は図示のように装置本体2に外部から接続せずに、装置本体2に設けてもよい。
試料投入部4には、試料が注入された複数の試料容器10を配置した試料搬送ラック11が並べて保持されている。
試料搬送ラック11としては通常、図2(a)に示す標準ラック11aを使用する。図2(a)に示すように、標準ラック11aは、5本の試料容器10が収容されており、各試料容器10には試料を識別するための試料バーコード12が、標準ラック11a自体には分析項目を確認するためのラックバーコード13が貼り付けられている。なお、試料搬送ラック11は、図2の標準ラック11aでは試料容器10の収容可能本数は5本であるが、これより多くしてもよいし、少なくしてもよい。また、収容可能本数全部を収容しなくてもよい。
試料搬送ラック11は、制御部3から操作者によって分析の依頼が入力されると、図示しない搬送機構によって試料搬送部8を通って自動分析部5へと搬送される。
自動分析部5は、長手方向に沿って分析部内搬送部14が設けられており、この分析部内搬送部14の傍らにはID読取部15が備えられている。また、中央には反応容器部16が設けられており、この反応容器部16の回転方向には、試料分注機構17、測定部18、試薬分注機構19a,19bがこの順に配置されている。なお、試薬分注機構19a,19bはいずれか一方のみを使用したり、配置してもよい。
自動分析部5へ搬送された試料搬送ラック11は、分析部内搬送部14を搬送されながら、ID読取部15において図2(a)に示した試料容器10の試料バーコード12および標準ラック11aのラックバーコード13が読み取られ、依頼された試料の識別、および依頼されている分析項目が確認される。確認が終了した試料搬送ラック11は、次に分析部内搬送部14上の試料分注位置20へと搬送される。
試料分注位置20では、搬送された試料容器10から試料分注機構17によって試料を吸引し、反応容器部16内の図示しない反応容器へ吐出することにより分注が行われる。反応容器に試料が分注された反応容器部16は回転動作を行い、所定の位置において試薬分注機構19a,19bにより項目に応じた試薬が反応容器に吐出され、図示しない攪拌機構により試料と試薬との攪拌が行われる。試薬との攪拌が行われた試料(試料と試薬とを混合した混合液)は比色反応などを示し、この反応を測定部18によって検出し、検出した結果(測光データ)を制御部3のモニタ或いはプリンタなどの結果表示部へと出力する。
試料の前処理が必要な項目の依頼があった場合には、操作者は図2(b)に示す前処理用ラック11bを準備する。図2(b)に示すように、前処理用ラック11bの第1のポジション21へ試料の分析項目に応じた所定の前処理液の入った前処理液容器22を、第1のポジション21と隣り合う第2のポジション23へ試料容器10を配置する。前処理用ラック11bは、図1に示した自動分析装置1において、試料投入部4に保持した後、試料搬送部8により自動分析部5へ搬送される。自動分析部5では、ID読取部15において、試料容器10および前処理液容器22に貼り付けられた試料バーコード12と、前処理用ラック11bに貼り付けられたラックバーコード13とを読み取ることにより、配置された試料が前処理を必要とする項目であることを識別する。
次に、前処理用ラック11bは、分析部内搬送部14により試料分注位置20まで搬送され、試料分注機構17により第1のポジション21に配置された前処理液容器22から前処理液の吸引を行う。試料分注機構17は、前処理液吸引後に試料分注位置20上に上昇し、停止する。試料分注機構17の停止中に、前処理用ラック11bは、第2のポジション23の試料容器10位置へと1ポジション移動する。そうすると、試料分注位置20に停止していた試料分注機構17は、再び下降して試料容器10中の試料の吸引を行う。試料分注機構17は、試料吸引後に上昇を行い、反応容器部16の位置へと回転移動し、再び下降動作を行い、先に吸引した前処理液および試料を反応容器部16の反応容器へと吐出する。
反応容器に試料および前処理液が吐出された反応容器部16は回転動作を行い、試薬分注機構19aによって試薬またはシステム水が吐出され、図示しない攪拌機構により反応容器部16内の前処理液、試料と試薬またはシステム水との攪拌作業が行われ、試料の前処理作業が完了する。
前処理が終了した試料と試薬またはシステム水との混合液は再び、試料分注機構17によって吸引が行われ、前処理作業が行われた反応容器部16の反応容器とは別の反応容器へと吐出される。混合液を吐出された反応容器には、試薬分注機構19a,19bによって試薬が吐出され、図示しない攪拌機構によって試薬との混合が促進されて試料と試薬との反応が行われる。反応が進む過程または完了後の反応液(混合液)の吸光度変化を測定部18によって検出し、得られた測光データを制御部3にて処理することで、試料の分析が行われる。
前処理が必要な分析項目では、試料と前処理液との混合後に、所定の時間、前処理液と反応させることが必要な項目がある。
この前処理液との反応時間を必要とする項目を測定する場合には、操作者は図2(b)に示した前処理用ラック11bにおいて、第2のポジション23と隣り合う第3のポジション24に、試料と前処理液との混合液を保管するための空容器である混合液保管容器25を配置する。それぞれの容器を配置した前処理用ラック11bは、試料投入部4に保持する。
前処理用ラック11bが試料投入部4に保持されると、試料搬送部8によって自動分析部5に搬送され、ID読取部15において次のことを判断する。i)搬送されてきた試料搬送ラック11が前処理用ラック11bであること。ii)搬送された試料は前処理が必要な検体であり、前処理液との混合後に反応時間が必要な分析項目であること。iii)配置された前処理液は要求されている分析に合致した前処理液であり、混合液保管容器25が必要なポジション、つまり第3のポジション24に配置されていること。
次いで、前処理用ラック11bは、分析部内搬送部14によって試料分注位置20へと搬送され、第1のポジション21の位置を試料分注位置20に停止させる。そして、試料分注位置20に停止した第1のポジション21に配置された前処理液容器22の前処理液を、試料分注機構17によって所定の液量分だけ吸引する。次に、分析部内搬送部14によって前処理用ラック11bを第2のポジション23へ1ポジション移動させ、再び試料分注機構17により試料容器10中の試料を所定の液量分だけ吸引する。その後、前処理用ラック11bを第3のポジション24へ1ポジション移動させ、先に吸引した前処理液および試料を混合液保管容器25へ、試料分注機構17内のシステム水によって押し出し、吐出および混合を行う。
混合液吐出が行われた前処理用ラック11bは、図1に示すように、分析部内搬送部14から試料搬送部8に搬送され、この試料搬送部8によって再検バッファ部6へと搬送され保管される。前処理用ラック11bは、再検バッファ部6において、他の前処理は必要としないが再検は必要とする試料を保持する標準ラック11aと共に、10分程度の間、保管され、この保管時間の間に試料と前処理液との前処理反応が行われる。
前処理反応が完了した混合液を保持する前処理用ラック11bは、再検バッファ部6内で自動分析部5側のエリアから試料収納部7側のエリアへ移動して戻り搬送部9に入る。そして、戻り搬送部9および試料搬送部8を経由して再び分析部内搬送部14へと搬送され、試料分注位置20に停止する。試料分注機構17によって混合液保管容器25に分注されている混合液を吸引し、反応容器部16へと吐出され、混合液の分析動作が行われる。なお、前処理液の反応時間は、装置構成によっては10分に限定されない。例えば、任意に試料搬送ラック11の収納や取り出しを行える構成である場合は、10分より多い時間または少ない時間で前処理を行うことが可能である。
最後に、試料の分析が終了した試料搬送ラック11は、図1に示すように、試料搬送部8により試料収納部7に搬送され、この試料収納部7に収納される。
図3は、本発明の自動分析装置による分析手順のフローを示すフロー図である。以上説明した試料の分析手順を、図3を参照しながら要約して説明する。
図3に示すように、分析が行われる試料は、まず試料搬送ラックおよび試料容器のIDが読み取られる(S1)。読み取られたIDにより、前処理の要否が判断される(S2)。
前処理が必要な場合は、前処理液が吸引される(S3)。前処理液の吸引後には、試料が吸引される(S4)。前処理液および試料が吸引されると、予め読み取られたIDにより判断された前処理反応時間の要否(S5)に基き異なる手順がとられる。
前処理反応時間が必要な場合は、前処理液および試料が混合液保管容器に吐出される(S6)。その後、試料搬送ラックは、再検バッファ部に保管される(S7)。前処理反応の終了後、試料搬送ラックは、試料分注位置に搬送される(S8)。試料分注位置に搬送されると、混合液保管容器から混合液が吸引される(S9)。吸引された混合液は、反応容器に吐出される(S10)。そして、反応容器に吐出された混合液について分析がされる(S11)。
前処理反応時間が必要でない場合は、前処理液および試料が直接反応容器に吐出され(S10)、分析がされる(S11)。
また、S2にて前処理が必要ない試料は、試料のみが吸引される(S12)。吸引後、反応容器に吐出され(S10)、分析がされる(S11)。
このように、本発明の自動分析装置1は、試料の入った試料容器10と前処理液の入った前処理液容器22とを配置できる前処理用ラック11bを備えたので、試料の分析項目に応じて前処理を必要とする場合に、試料分注機構17により試料および前処理液を吸引して反応容器等に吐出することにより、任意の前処理液で前処理を行うことができる。
つまり、試料搬送ラック11により試料を搬送することで大量の試料を処理するラック型の自動分析装置1では、自動分析部5内に全ての試料に対応する前処理液を保持する機構を設けるスペースがない。また、試料搬送ラック11は試料の分注後に搬送されて試料分注位置20から離れてしまうので、当該機構を適用することができない。そこで、前処理用ラック11bを備えることにより、ラック型の自動分析装置1であっても任意の前処理を自動に行えるようにしたのである。
また、本発明の自動分析装置1は、前処理の反応時間が必要な分析項目では、試料と前処理液との混合液を保管する混合液保管容器25を前処理用ラック11bに併せて配置し、試料分注機構17により混合液保管容器25に試料および前処理液を分注して再検バッファ部6にて前処理用ラック11bを所定の反応時間、保管する。この保管により前処理反応を行わせた後、前処理用ラック11bを試料分注位置20へと再度搬送する。そのため、再検バッファ部6において試料と前処理液との反応時間を確保しつつ、自動で前処理および試料の分析を行うことができる。
さらに、自動分析装置によって前処理を行うので、用手法で行ってきた作業を自動化でき、検査室における作業効率、データ信頼性の向上を図ることができる。
本発明は、血液等の成分を自動的に分析する自動分析装置に利用可能である。
本発明の自動分析装置の一実施の形態の概略を示す概略図である。 (a)は標準ラックを示す斜視図、(b)は前処理用ラックを示す斜視図である。 本発明の自動分析装置による分析手順のフローを示すフロー図である。 円盤型の自動分析装置を示す概略図である。
符号の説明
1 自動分析装置
2 装置本体
3 制御部
4 試料投入部
5 自動分析部
6 再検バッファ部(再検待機位置)
7 試料収納部
8 試料搬送部
9 戻り搬送部
10 試料容器
11 試料搬送ラック
11a 標準ラック
11b 前処理用ラック
12 試料バーコード
13 ラックバーコード
14 分析部内搬送部
15 ID読取部
16 反応容器部
17 試料分注機構
18 測定部
19a 試薬分注機構
19b 試薬分注機構
20 試料分注位置
21 第1のポジション
22 前処理液容器
23 第2のポジション
24 第3のポジション
25 混合液保管容器

Claims (3)

  1. 試料と試薬とを混合した混合液の測光データにより前記試料に含まれる成分を分析し、前記試薬と混合する複数の前記試料を試料搬送ラックによって搬送する自動分析装置であって、前記試料を入れる試料容器と前記試料の分析項目に応じた所定の前処理液を入れる前処理液容器とが配置される前処理用ラックを有することを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1に記載の自動分析装置において、前記前処理用ラックに配置した前記試料容器および前記前処理液容器のそれぞれに、前記試料または前記前処理液を入れて自動分析部に搬送し、この自動分析部において試料分注機構により前記試料および前記前処理液を吸引し、前記試料と前記前処理液とを反応させる反応容器に吐出することを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項2に記載の自動分析装置において、前記前処理用ラックに空容器をさらに配置し、前記試料と前記前処理液との混合後に所定の反応時間が必要な場合は、前記空容器に前記試料分注機構により吸引した前記試料および前記前処理液を吐出し、前記前処理用ラックを再検待機位置に搬送し、この再検待機位置において前記所定の反応時間待機させた後に、前記自動分析部に再度搬送し、前記試料分注機構により前記試料と前記前処理液との混合液の吸引および前記反応容器への吐出を行うことを特徴とする自動分析装置。
JP2008328115A 2008-12-24 2008-12-24 自動分析装置 Expired - Fee Related JP5055258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328115A JP5055258B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328115A JP5055258B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010151526A true JP2010151526A (ja) 2010-07-08
JP5055258B2 JP5055258B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=42570806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008328115A Expired - Fee Related JP5055258B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5055258B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11946941B2 (en) 2015-03-20 2024-04-02 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device and automatic analysis method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259575A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置
JPH1062432A (ja) * 1996-06-14 1998-03-06 Tosoh Corp 自動検体前処理装置および自動検体前処理方法
JP2001091519A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259575A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置
JPH1062432A (ja) * 1996-06-14 1998-03-06 Tosoh Corp 自動検体前処理装置および自動検体前処理方法
JP2001091519A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11946941B2 (en) 2015-03-20 2024-04-02 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device and automatic analysis method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5055258B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5876670A (en) Multi-item analyzer having plurality of analyzing modules
US11268971B2 (en) Automated analyzer
US6579717B1 (en) Specific solution handling method for calibration and quality control by automatic analytical apparatus
JP5178830B2 (ja) 自動分析装置
CN107389963B (zh) 自动分析装置
US20020106814A1 (en) Handling method of body fluid sample and analysis apparatus using the same
JP6742463B2 (ja) 自動分析装置およびメンテナンスの要否を推奨する方法
JP2008209338A (ja) 自動分析装置
US7101715B2 (en) Increasing throughput of an automatic clinical analyzer system by partitioning assays according to frequency of requested performance
EP3176587B1 (en) Automated analyzer
JP5452507B2 (ja) 自動分析装置
WO2017061555A1 (ja) 検体ラック搬送装置及び自動分析システム
WO2017110487A1 (ja) 検体ラック搬送装置、自動分析システム及び検体ラック搬送装置の検体ラック回収方法
JP6549983B2 (ja) 検体ラック搬送装置及び自動分析システム
JP6340245B2 (ja) 自動分析装置
JP5055258B2 (ja) 自動分析装置
US20220018861A1 (en) Automatic analysis device
JP2010008372A (ja) 自動分析装置
EP4040162A1 (en) Analysis device, analysis method, and analysis program
JP7449924B2 (ja) 搬送機構及び分析装置
JP2009294230A (ja) 自動分析装置
JP2011033401A (ja) 反応容器の供給手段を切り替え可能な自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5055258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees