JP2010150448A - ラクトン骨格を含む高分子化合物及びフォトレジスト組成物 - Google Patents

ラクトン骨格を含む高分子化合物及びフォトレジスト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010150448A
JP2010150448A JP2008331894A JP2008331894A JP2010150448A JP 2010150448 A JP2010150448 A JP 2010150448A JP 2008331894 A JP2008331894 A JP 2008331894A JP 2008331894 A JP2008331894 A JP 2008331894A JP 2010150448 A JP2010150448 A JP 2010150448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
ring
monomer unit
protected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008331894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5329211B2 (ja
Inventor
Yutaka Koyama
裕 小山
Hiromi Tanaka
洋己 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2008331894A priority Critical patent/JP5329211B2/ja
Publication of JP2010150448A publication Critical patent/JP2010150448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329211B2 publication Critical patent/JP5329211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

【課題】耐薬品性、有機溶剤に対する溶解性に優れ、加水分解性及び/又は加水分解後の水に対する溶解性を向上できる新規なラクトン骨格を含む高分子化合物を提供。
【解決手段】下記式(I)
Figure 2010150448

(式中、Raは水素原子等を示し、Aは炭素数1〜6のアルキレン基等を示し、Yは炭素数5以上の2価の有機基を示す)で表されるラクトン骨格を含むモノマー単位と、酸の作用により脱離してアルカリ可溶となるモノマー単位を含む高分子化合物。
【選択図】なし

Description

本発明は、半導体の微細加工などを行う際に用いるフォトレジスト用の高分子化合物、及びフォトレジスト組成物ならびにフォトレジスト組成物を使用する半導体の製造方法に関するものである。
半導体の製造において、パターン形成のためのリソグラフ技術は飛躍的な革新により、近年その線幅が極微細化されている。リソグラフのための露光は当初、i線、g線が使用され、その線幅も広いものであった。従って、製造される半導体の容量も低かった。しかし、近年の技術開発により、KrFエキシマレーザの使用が可能となり、その線幅も飛躍的に微細なものとなった。その後も、更に短波長であるArFエキシマレーザの適用を目指して開発が進み、極近年においてその実用化がなされた。KrFエキシマレーザでの露光では、従来の樹脂であるノボラック系又はスチレン系樹脂が使用されていたが、ArFエキシマレーザの波長は193nmと更に短波長となり、ノボラック系やスチレン系樹脂のように芳香族を含むものは、その波長を吸収するために、樹脂の構造は芳香族を含まない、つまり脂環族のものに置き換えられた。使用される樹脂はアクリル系がメインであり、アクリル酸を保護基で保護して、露光により発生した酸により保護基が脱離してカルボン酸となり、アルカリ可溶性となる機構を応用している。現在使用されている保護基は脂環族で極性基を有していないものが多く、それだけでは基板への密着性の悪さや、アルカリ現像液などとの親和性に欠けており、極性基を有する脂環骨格をエステル基とするアクリル系の単量体が数多く提案されている。中でも、極性基としてラクトン環を有する脂環式骨格はその機能性は高く評価されて数多く使用されている。その一部として特許文献1〜6がある。ラクトン環の単環のエステル基の提案も特許文献7、8などにあるが、単環では耐エッチング性という、レジストに最も要求される機能に欠けており、あまり使用されていないようである。現在は、基板と露光機の間を密度の高い液で満たす液浸露光と言う方法が検討され、更に、レジストパターンは微細化され、それに伴って膜厚も薄くなる傾向があり、耐エッチング性を有する単量体への要望が強い。また、ラクトン環を有する脂環族のアクリルエステルを多く有する樹脂は、レジスト溶媒など有機溶媒への溶解性に難があり、溶解度改善もレジストに使用される樹脂に要望は強いものがある。さらに、従来のフォトレジスト用樹脂は感度や解像度が未だ十分とはいえず、より微細で鮮明なパターンを形成可能な樹脂が求められている。
特開2000−026446号公報 特開2001−109154号公報 特開2001−188346号公報 特開2008−170983号公報 特開2005−352466号公報 特開2008−170983号公報 特開平10−239846号公報 特開平10−274852号公報
本発明の目的は、レジスト用樹脂等に応用した場合に耐薬品性等の安定性を保持しつつ、有機溶剤に対する溶解性に優れ、加水分解性及び/又は加水分解後の水に対する溶解性を向上でき、かつ微細なパターンを精度よく形成できる高機能性を有する新規なラクトン骨格を含む高分子化合物、及びフォトレジスト用組成物ならびに半導体の製造方法を提供することにある。本発明の更なる目的は、フォトレジスト用樹脂として使用した場合に、高い耐エッチング性を示す樹脂を提供して、特に液浸露光で使用されるフォトレジスト樹脂及びその組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、ポリマー主鎖とラクトン骨格までの距離の長い(長いスペーサーを有する)ラクトン骨格含有モノマー単位と、比較的小さい酸脱離性基を有するモノマー単位とが組み合わされたポリマーは溶剤溶解性が良好で且つフォトレジスト用樹脂として用いた場合に高いレジスト性能を発揮することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、下記式(I)
Figure 2010150448
(式中、Raは水素原子、ハロゲン原子、又は置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示し、Aは炭素数1〜6のアルキレン基、酸素原子、硫黄原子又は非結合を示し、Yは炭素数5以上の2価の有機基を示す。CH2=C(Ra)COO−Y−COO−基の立体的な位置はエンド、エキソの何れであってもよい。式中の環は置換基を有していてもよい)
で表されるラクトン骨格を含むモノマー単位と、下記式(IIa)〜(IIc)
Figure 2010150448
(式中、環Z1は置換基を有していてもよい炭素数5〜9の脂環式炭化水素環を示す。Raは水素原子、ハロゲン原子、又は置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。R2〜R4は、同一又は異なって、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。R5は環Z1に結合している置換基であって、同一又は異なって、オキソ基、アルキル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、又は保護基で保護されていてもよいカルボキシル基を示す。但し、p個のR5のうち少なくとも1つは、−COORc基を示す。前記Rcは置換基を有していてもよい第3級炭化水素基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、又はオキセパニル基を示す。pは1〜3の整数を示す)
から選ばれる酸の作用により脱離してアルカリ可溶となるモノマー単位を少なくとも含む高分子化合物を提供する。
前記高分子化合物は、さらに、少なくとも1つの置換基を有する脂環式骨格を含有するモノマー単位を有していてもよい。該少なくとも1つの置換基を有する脂環式骨格を含有するモノマー単位として、下記式(III)
Figure 2010150448
(式中、環Z2は炭素数6〜20の脂環式炭化水素環を示す。Raは水素原子、ハロゲン原子、又は置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。R9は環Z2に結合している置換基であって、同一又は異なって、オキソ基、アルキル基、ハロアルキル基、ハロゲン原子、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、保護基で保護されていてもよいメルカプト基、保護基で保護されていてもよいカルボキシル基、保護基で保護されていてもよいアミノ基、又は保護基で保護されていてもよいスルホン酸基を示す。qはR9の個数であって1〜5の整数を示す)
から選ばれるモノマー単位が挙げられる。
また、前記高分子化合物は、式(I)で表されるモノマー単位と、式(IIa)〜(IIc)から選ばれる酸の作用により脱離してアルカリ可溶となるモノマー単位と、ヒドロキシル基及びヒドロキシメチル基から選択された置換基を少なくとも1つ有する脂環式骨格を含有するモノマー単位とを少なくとも有していてもよい。
本発明は、また、前記の高分子化合物と光酸発生剤とを少なくとも含むフォトレジスト組成物を提供する。
本発明は、さらに、前記のフォトレジスト組成物を使用してパターンを形成することを特徴とする半導体の製造方法を提供する。
なお、6−オキサビシクロ[3.2.11,5]オクタン環における位置番号、及び3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン環における位置番号を下記に示す(前者が左、後者が右)。
Figure 2010150448
本発明の高分子化合物は、式(I)で表されるラクトン骨格を含むモノマー単位と、式(IIa)〜(IIc)から選ばれる酸の作用により脱離してアルカリ可溶となるモノマー単位とを有するので、耐薬品性等の安定性に優れ、有機溶剤に対する溶解性に優れ、環の加水分解性及び/又は加水分解後の水に対する溶解性が高く、またフォトレジスト用樹脂として用いた場合に、微細なパターンを精度よく形成できる。特に、有機溶剤溶解性と鮮明なパターン形成性とを高い水準で両立できる。また、本発明のフォトレジスト組成物及び半導体の製造方法によれば、微細で鮮明なパターンを精度よく形成することができる。
[高分子化合物]
本発明の高分子化合物は、前記式(I)で表されるラクトン骨格を含むモノマー単位と、前記式(IIa)〜(IIc)から選ばれる酸の作用により脱離してアルカリ可溶となるモノマー単位を少なくとも含んでいる。式(I)で表されるラクトン骨格を含むモノマー単位、及び式(IIa)〜(IIc)から選ばれる酸の作用により脱離してアルカリ可溶となるモノマー単位は、それぞれ単独であっても、2種以上の組合せであってもよい。
式(I)で表されるラクトン骨格を含むモノマー単位は、ポリマーの有機溶媒溶解性を高める機能を有する。また、ラクトン環或いはエステル結合が加水分解されやすく、加水分解後のポリマーの水溶性を高めるという利点を有する。そのため、本発明の高分子化合物は、例えば所定の処理により水溶性に変化する機能が必要とされる分野で用いられる高機能性ポリマー、特にフォトレジスト用樹脂として有用である。式(IIa)〜(IIc)で表されるモノマー単位は、酸の作用により一部の基が脱離してアルカリ可溶となる(現像液に溶解する)機能を有する。本発明では、式(I)で表される含むモノマー単位と式(IIa)〜(IIc)から選ばれるモノマー単位とを組み合わせるため、溶剤溶解性とパターン形成性を高い水準で両立できる。なお、ポリマー主鎖とラクトン骨格までの距離の長い(長いスペーサーを有する)ラクトン骨格含有モノマー単位と、嵩高い酸脱離性基を有するモノマー単位とが組み合わされたポリマーは、溶剤溶解性には優れるが、パターン形成性能は低下する。また、ポリマー主鎖とラクトン骨格までの距離の短い(短いスペーサーを有する)ラクトン骨格含有モノマー単位と、比較的小さい酸脱離性基を有するモノマー単位とが組み合わされたポリマーは、パターン形成性能はある程度優れるが、有機溶剤に対する溶解性が劣るという欠点を有する。ポリマー主鎖とラクトン骨格までの間にスペーサーのないラクトン骨格含有モノマー単位と、比較的小さい酸脱離性基を有するモノマー単位とが組み合わされたポリマーは、溶剤溶解性及びパターン形成性の何れの性能も不充分となる。
[式(I)で表されるラクトン骨格を含むモノマー単位]
式(I)中、Raは水素原子、ハロゲン原子、又は置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示し、Aは炭素数1〜6のアルキレン基、酸素原子、硫黄原子又は非結合を示し、Yは炭素数5以上の2価の有機基を示す。なお、CH2=C(Ra)COO−Y−COO−基の立体的な位置はエンド、エキソの何れであってもよい。また、式中の環は置換基を有していてもよい。
aにおけるハロゲン原子には、例えば、フッ素、塩素、臭素原子などが含まれる。炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル基などが挙げられる。これらの中でも、C1-4アルキル基、特にメチル基が好ましい。ハロゲン原子を有する炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、クロロメチル基などのクロロアルキル基;トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル基などのフルオロアルキル基(好ましくは、C1-3フルオロアルキル基)などが挙げられる。Raにおける置換基を有する炭素数1〜6のアルキル基としては、前記ハロゲン原子を有する炭素数1〜6のアルキル基などが挙げられる。Raとしては、水素原子、メチル基等のC1-3アルキル基、トリフルオロメチル基等のC1-3ハロアルキル基が好ましく、特に、水素原子又はメチル基が好ましい。
Aは炭素数1〜6のアルキレン基、酸素原子、硫黄原子又は非結合を示すが、炭素数1〜6のアルキレン基としては、例えば、アルキル基で置換されていても良いメチレン基、アルキル基で置換されていても良いエチレン基、アルキル基で置換されていても良いプロピレン基が挙げられる。中でも、Aとして、炭素数1〜6のアルキレン基又は非結合が好ましい。
Yは炭素数5以上の2価の有機基を示す。2価の有機基の有する炭素数は、例えば5〜25、好ましくは5〜15、さらに好ましくは5〜10である。炭素数5以上の2価の有機基としては、例えば、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、オクタメチレン、デカメチレン基等の炭素数5以上のアルキレン基;炭素数5以上のアルケニレン基;シクロペンチレン、シクロペンチリデン、シクロヘキシレン、シクロヘキシリデン基等のシクロアルキレン基、シクロペンテニレン基、シクロヘキセニレン基等のシクロアルケニレン基;ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジイル基、7−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジイル基、ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン−5,6−ジイル基、7−オキサ−ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン−5,6−ジイル基、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3−ジイル基、ビシクロ[2.2.2]−2−オクテン−5,6−ジイル基等の2価の橋かけ環式基などが挙げられる。また、炭素数5以上の2価の有機基として、アルキレン基(例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン等のC1-6アルキレン基など)、アルケニレン基(例えば、ビニレンなどのC2-6アルケニレン基など)、シクロアルキレン基(例えば、シクロペンチレン、シクロペンチリデン、シクロヘキシレン、シクロヘキシリデン基など)、シクロアルケニレン基(例えば、シクロペンテニレン、シクロヘキセニレン基など)から選択された2価の基が複数個、エーテル結合(−O−)、チオエーテル結合(−S−)、エステル結合(−COO−;−OCO−)などの連結基を介して、又は介することなく結合した炭素数5以上の2価の有機基等も挙げられる。特に、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、シクロアルキレン基などが複数個、エステル結合によって結合した2価の基が好ましい。これらの例示された基には、ハロゲン原子[例えば、フッ素原子、塩素原子など(特にフッ素原子)]、アルキル基(例えば、メチル基等のC1-4アルキル基など)、メチリデン基、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基等のC1-4アシルオキシ基など)などの置換基が結合していてもよい。
好ましいYの例として、下記式(4)で表される基が挙げられる。左端がCH2=C(Ra)COOと結合する側である。
−Y1−O−CO−Y2− (4)
式(4)中、Y1、Y2は、それぞれ炭素数1〜20の2価の有機基を示す。Y1、Y2の合計炭素数は4以上である。炭素数1〜20の2価の有機基としては、アルキレン基(例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン等のC1-6アルキレン基など)、アルケニレン基(例えば、ビニレンなどのC2-6アルケニレン基など)、シクロアルキレン基(例えば、シクロペンチレン、シクロペンチリデン、シクロヘキシレン、シクロヘキシリデン基など)、シクロアルケニレン基(例えば、シクロペンテニレン、シクロヘキセニレン基など)、2価の橋かけ環式基(例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジイル基、7−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジイル基、ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン−5,6−ジイル基、7−オキサ−ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン−5,6−ジイル基、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3−ジイル基、ビシクロ[2.2.2]−2−オクテン−5,6−ジイル基など)又はこれらの基の2以上が、エーテル結合(−O−)、チオエーテル結合(−S−)、エステル結合(−COO−;−OCO−)などの連結基を介して、又は介することなく結合した基などが挙げられる。これらの基は、置換基として、ハロゲン原子[例えば、フッ素原子、塩素原子など(特にフッ素原子)]、アルキル基(例えば、メチル基等のC1-4アルキル基など)等を有していてもよい。Y1、Y2としては、それぞれ、C1-6アルキレン基(特に、C2-4アルキレン基)が好ましい。
式(I)中に示される環は式中に示される置換基以外の置換基を有していてもよい。該置換基としては、例えば、アルキル基(例えば、メチル基等のC1-4アルキル基など)、ハロアルキル基(例えば、トリフルオロメチル基等のC1-4ハロアルキル基など)、ハロゲン原子(塩素原子、フッ素原子等)、アシル基(例えば、アセチル基等のC1-10アシル基など)、シアノ基、アリール基(フェニル、ナフチル基等)、1−アルケニル基(ビニル、アリル基等のC1-4アルケニル基)、ニトロ基、スルフォン基、スルフォキシ基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基(例えば、保護基で保護されていてもよいヒドロキシC1-4アルキル基など)、保護基で保護されていてもよいメルカプト基、保護基で保護されていてもよいカルボキシル基(カルボキシル基;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル基等のC1-4アルコキシ−カルボニル基;フェノキシカルボニル基などのアリールオキシカルボニル基など)、保護基で保護されていてもよいアミノ基、保護基で保護されていてもよいスルホン酸基(スルホン酸基、スルフォン酸アルキルエステル基など)などが挙げられる。前記保護基としては有機合成の分野で慣用の保護基を使用できる。
式(I)中に示される環の代表的な例として、式中に示される置換基以外の置換基を有しない環;置換基として1又は2以上のアルキル基(例えば、メチル基等のC1-4アルキル基など)を有する環が挙げられる。
式(I)で表されるラクトン骨格を有するモノマー単位は、下記式(1)で表されるラクトン骨格を含む単量体を重合に付すことによりポリマー中に導入できる。式中の符号は前記と同じ意義である。
Figure 2010150448
また、式(1)で表されるラクトン骨格を含む単量体の好ましい例として、下記式(1a)で表される単量体が挙げられる。式中の符号は前記と同じ意義である。
Figure 2010150448
前記式(1)表されるラクトン骨格を含む単量体の合成方法について、その反応経路を下記式により示す。
Figure 2010150448
式(6)で示されるラクトン骨格を含む多環式アルコール(6−オキサビシクロ[3.2.11,5]オクタン−7−オン誘導体、3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン誘導体等)と、式(5)で示される塩素原子で置換されたY基を有するカルボン酸クロリドとの反応により式(7)で示される中間体が得られる。この反応は有機溶媒(例えば、アセトニトリル等)を使用して行うことが好ましい。また、ピリジンやトリアルキルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)などの有機塩基の存在下で反応することも好ましい。反応温度は、例えば、−30℃〜100℃程度である。式(5)で表される化合物の使用量は、式(6)で表される化合物1モルに対して、例えば0.8〜10モル程度である。
得られた中間体(7)は式(8)で表される不飽和カルボン酸[(メタ)アクリル酸等]と反応することによりラクトン骨格を有する単量体(1)に導かれる。この反応は有機溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド等)を使用して溶液又は懸濁液状態で反応することが好ましい。なお、反応により副生する塩化水素は、塩基を反応系に存在させることで脱塩酸しながら反応することが好ましい。塩基としては、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属の炭酸塩又は炭酸水素塩などが挙げられる。また、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム等のアルカリ金属ハロゲン化物などのハロゲン交換剤の存在下で反応することも好ましい。反応温度は、例えば、−10℃〜100℃程度である。式(8)で表される不飽和カルボン酸の使用量は、式(7)で表される化合物1モルに対して、例えば0.8〜10モル、好ましくは1〜2モル程度である。
反応で生成した式(7)で表される中間体や式(1)で表される化合物(ラクトン骨格を有する単量体)は、例えば、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、再結晶、カラムクロマトグラフィーなどの分離手段により、又はこれらを組み合わせることにより分離精製できる。
また、前記式(1a)で表されるラクトン骨格を有する単量体は、例えば、下記式に示される反応経路により合成できる。
Figure 2010150448
式(9)で表される不飽和カルボン酸エステル基を有するアルコールと、式(10)で表されるカルボン酸無水物との反応により、式(11)で表されるカルボン酸が得られる。この反応はアルコールと酸無水物とを反応させる場合の一般的な条件で行うことができる。次いで、得られた式(11)で表されるカルボン酸と式(6)で表されるアルコール(ラクトン骨格を有するアルコール)とを反応させることにより、式(1a)で表されるラクトン骨格を有する単量体が得られる。この反応は有機溶媒(例えば、アセトニトリル等)を使用して行うことが好ましい。この反応は、脱水縮合剤[例えば、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド又はその塩等のカルボジイミド化合物など]を用いて行うのが好ましい。反応は、ピリジンやジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン等のトリアルキルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、水酸化テトラメチルアンモニウムなどの有機塩基の存在下で行ってもよい。反応温度は、例えば、−30℃〜100℃程度である。式(11)で表される化合物の使用量は、式(6)で表される化合物1モルに対して、例えば0.8〜10モル程度である。
式(10)で表されるカルボン酸無水物の代表的な例として下記式で表される化合物が挙げられる。
Figure 2010150448
Figure 2010150448
また、式(11)で表されるカルボン酸の代表的な例として下記式で表される化合物が挙げられる。
Figure 2010150448
Figure 2010150448
反応で生成した式(11)で表されるカルボン酸や式(1a)で表される化合物は、例えば、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、再結晶、カラムクロマトグラフィーなどの分離手段により、又はこれらを組み合わせることにより分離精製できる。
[酸の作用により脱離してアルカリ可溶となるモノマー単位]
本発明の高分子化合物は、式(IIa)〜(IIc)から選ばれる酸の作用により脱離してアルカリ可溶となるモノマー単位を含んでいる。式(IIa)、(IIb)、(IIc)で表されるモノマー単位は、それぞれ、下記式(2a)、(2b)、(2c)で表される単量体を重合(共重合)に付すことによりポリマー中に導入できる。
Figure 2010150448
上記式中、環Z1は置換基を有していてもよい炭素数5〜20の脂環式炭化水素環を示す。Raは前記に同じ。R2〜R4は、同一又は異なって、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。R5は環Z1に結合している置換基であって、同一又は異なって、オキソ基、アルキル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、又は保護基で保護されていてもよいカルボキシル基を示す。但し、p個のR5のうち少なくとも1つは、−COORc基を示す。前記Rcは置換基を有していてもよい第3級炭化水素基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、又はオキセパニル基を示す。pは1〜3の整数を示す。
式(2a)〜(2c)中、環Z1における炭素数5〜20の脂環式炭化水素環は単環であっても、縮合環や橋かけ環等の多環であってもよい。代表的な脂環式炭化水素環として、例えば、シクロヘキサン環、シクロオクタン環、シクロデカン環、アダマンタン環、ノルボルナン環、ノルボルネン環、ボルナン環、イソボルナン環、パーヒドロインデン環、デカリン環、パーヒドロフルオレン環(トリシクロ[7.4.0.03,8]トリデカン環)、パーヒドロアントラセン環、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン環、トリシクロ[4.2.2.12,5]ウンデカン環、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン環などが挙げられる。脂環式炭化水素環には、メチル基等のアルキル基(例えば、C1-4アルキル基など)、塩素原子等のハロゲン原子、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、オキソ基、保護基で保護されていてもよいカルボキシル基などの置換基を有していてもよい。環Z1は例えばアダマンタン環等の多環の脂環式炭化水素環(橋かけ環式炭化水素環)であるのが好ましい。
式(2a)、(2b)中のR2〜R4における置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ヘキシル基などの直鎖状又は分岐鎖状の炭素1〜6のアルキル基;トリフルオロメチル基等の炭素1〜6のハロアルキル基などが挙げられる。式(2c)中、R5におけるアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル基などの直鎖状又は分岐鎖状の炭素1〜20程度のアルキル基が挙げられる。R5における保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基としては、例えば、ヒドロキシル基、置換オキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ基等のC1-4アルコキシ基など)などが挙げられる。保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基としては、前記保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基が炭素数1〜6のアルキレン基を介して結合している基などが挙げられる。保護基で保護されていてもよいカルボキシル基としては、−COORd基などが挙げられる。前記Rdは水素原子又はアルキル基を示し、アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ヘキシル基などの直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜6のアルキル基などが挙げられる。R5において、−COORc基のRcにおける第3級炭化水素基としては、例えば、t−ブチル、t−アミル、2−メチル−2−アダマンチル、(1−メチル−1−アダマンチル)エチル基などが挙げられる。テトラヒドロフラニル基には2−テトラヒドロフラニル基が、テトラヒドロピラニル基には2−テトラヒドロピラニル基が、オキセパニル基には2−オキセパニル基が含まれる。
式(2a)〜(2c)で表される化合物には、それぞれ立体異性体が存在しうるが、それらは単独で又は2種以上の混合物として使用できる。
式(2a)で表される化合物の代表的な例として下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン、1−ヒドロキシ−2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン、5−ヒドロキシ−2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−エチルアダマンタン。
式(2b)で表される化合物の代表的な例として下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1−メチルエチル)アダマンタン、1−ヒドロキシ−3−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1−メチルエチル)アダマンタン、1−(1−エチル−1−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)アダマンタン、1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1−メチルプロピル)アダマンタン。
式(2c)で表される化合物の代表的な例として下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。1−t−ブトキシカルボニル−3−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、1−(2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニル)−3−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン。
[他のモノマー単位]
本発明の高分子化合物は、用途や要求される機能に応じて、式(I)で表されるモノマー単位、及び酸の作用により脱離してアルカリ可溶となるモノマー単位に加えて、他のモノマー単位を有していてもよい。このような他のモノマー単位は、該他のモノマー単位に対応する重合性不飽和単量体を前記式(1)で表されるラクトン骨格を含む単量体及び前記式(2a)、(2b)、(2c)で表される少なくとも1種の単量体と共重合することにより形成できる。
前記他のモノマー単位として、親水性や水溶性、或いはその他の特性を付与又は向上しうるモノマー単位が挙げられる。このようなモノマー単位に対応する単量体としては、例えば、ヒドロキシル基含有単量体(ヒドロキシル基が保護されている化合物を含む)、メルカプト基含有単量体(メルカプト基が保護されている化合物を含む)、カルボキシル基含有単量体(カルボキシル基が保護されている化合物を含む)、アミノ基含有単量体(アミノ基が保護されている化合物を含む)、スルホン酸基含有単量体(スルホン酸基が保護されている化合物を含む)、ラクトン骨格含有単量体、環状ケトン骨格含有単量体、酸無水物基含有単量体、イミド基含有単量体などの単量体などの極性基含有単量体等が挙げられる。
このような他のモノマー単位の例として、少なくとも1つの置換基を有する脂環式骨格を含有するモノマー単位、例えば、前記式(III)で表されるモノマー単位が挙げられる。式(III)で表されるモノマー単位に対応する重合性不飽和単量体は下記式(3)で表される。
Figure 2010150448
上記式中、環Z2は炭素数6〜20の脂環式炭化水素環を示す。Raは前記に同じ。R9は環Z2に結合している置換基であって、同一又は異なって、オキソ基、アルキル基、ハロアルキル基、ハロゲン原子、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、保護基で保護されていてもよいメルカプト基、保護基で保護されていてもよいカルボキシル基、保護基で保護されていてもよいアミノ基、又は保護基で保護されていてもよいスルホン酸基を示す。qはR9の個数であって1〜5の整数を示す。
式(3)で表される単量体のうち、q個のR9のうち少なくとも1つが、オキソ基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、保護基で保護されていてもよいメルカプト基、保護基で保護されていてもよいカルボキシル基、保護基で保護されていてもよいアミノ基、又は保護基で保護されていてもよいスルホン酸基である単量体は、ポリマーに親水性や水溶性を付与又は向上しうる極性基含有単量体に該当する。
環Z2における炭素数6〜20の脂環式炭化水素環は単環であっても、橋かけ環等の多環であってもよい。代表的な脂環式炭化水素環として、例えば、シクロヘキサン環、シクロオクタン環、シクロデカン環、アダマンタン環、ノルボルナン環、ノルボルネン環、ボルナン環、イソボルナン環、パーヒドロインデン環、デカリン環、パーヒドロフルオレン環(トリシクロ[7.4.0.03,8]トリデカン環)、パーヒドロアントラセン環、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン環、トリシクロ[4.2.2.12,5]ウンデカン環、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン環などが挙げられる。脂環式炭化水素環のなかでも、アダマンタン環等の有橋脂環式炭化水素環が特に好ましい。
式(3)中、R9におけるアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル基などの直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜20程度のアルキル基(特に、C1-4アルキル基)が挙げられる。ハロアルキル基としては、トリフルオロメチル基等の炭素数1〜20程度のハロアルキル基(特に、C1-4ハロアルキル基)が挙げられる。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子等が挙げられる。保護基で保護されていてもよいアミノ基としては、アミノ基、置換アミノ基(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ基等のC1-4アルキルアミノ基など)などが挙げられる。保護基で保護されていてもよいスルホン酸基としては、−SO3e基などが挙げられる。前記Reは水素原子又はアルキル基を示し、アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ヘキシル基などの直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜6のアルキル基などが挙げられる。R9における保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、保護基で保護されていてもよいメルカプト基、保護基で保護されていてもよいカルボキシル基は前記と同様である。
式(3)で表される化合物の代表的な例として下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。1−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、1,3−ジヒドロキシ−5−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、1−カルボキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、1,3−ジカルボキシ−5−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、1−カルボキシ−3−ヒドロキシ−5−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、1−t−ブトキシカルボニル−3−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、1,3−ビス(t−ブトキシカルボニル)−5−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、1−t−ブトキシカルボニル−3−ヒドロキシ−5−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、1−(2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニル)−3−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、1,3−ビス(2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニル)−5−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、1−ヒドロキシ−3−(2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニル)−5−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、1−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキソアダマンタン。
少なくとも1つの置換基を有する脂環式骨格を含有するモノマー単位に相当する単量体としては、ヒドロキシル基及びヒドロキシメチル基から選択された置換基を少なくとも1つ有する脂環式骨格(例えば、アダマンタン骨格等)を含有する単量体が好ましい。
本発明の高分子化合物において、式(I)で表されるモノマー単位の割合は特に限定されないが、ポリマーを構成する全モノマー単位に対して、一般には1〜90モル%、好ましくは5〜80モル%、さらに好ましくは10〜60モル%程度である。また、式(IIa)〜(IIc)から選ばれる酸の作用により脱離してアルカリ可溶となるモノマー単位の割合は、例えば10〜95モル%、好ましくは15〜90モル%、さらに好ましくは20〜60モル%程度である。ヒドロキシル基含有単量体、メルカプト基含有単量体及びカルボキシル基含有単量体から選択された少なくとも1種の単量体に対応するモノマー単位[例えば、式(III)で表されるモノマー単位において、q個のR9のうち少なくとも1つが、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、保護基で保護されていてもよいメルカプト基、又は保護基で保護されていてもよいカルボキシル基であるモノマー単位]の割合は、例えば0〜60モル%、好ましくは5〜50モル%、さらに好ましくは10〜40モル%程度である。
本発明の高分子化合物を得るに際し、モノマー混合物の重合は、溶液重合、塊状重合、懸濁重合、塊状−懸濁重合、乳化重合など、アクリル系ポリマー等を製造する際に用いる慣用の方法により行うことができるが、特に、溶液重合が好適である。さらに、溶液重合のなかでも滴下重合が好ましい。滴下重合は、具体的には、例えば、(i)予め有機溶媒に溶解した単量体溶液と、有機溶媒に溶解した重合開始剤溶液とをそれぞれ調製し、一定温度に保持した有機溶媒中に前記単量体溶液と重合開始剤溶液とを各々滴下する方法、(ii)単量体と重合開始剤とを有機溶媒に溶解した混合溶液を、一定温度に保持した有機溶媒中に滴下する方法、(iii)予め有機溶媒に溶解した単量体溶液と、有機溶媒に溶解した重合開始剤溶液とをそれぞれ調製し、一定温度に保持した前記単量体溶液中に重合開始剤溶液を滴下する方法などの方法により行われる。
重合溶媒としては公知の溶媒を使用でき、例えば、エーテル(ジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等グリコールエーテル類などの鎖状エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテルなど)、エステル(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコールエーテルエステル類など)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなど)、アミド(N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなど)、スルホキシド(ジメチルスルホキシドなど)、アルコール(メタノール、エタノール、プロパノールなど)、炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素など)、これらの混合溶媒などが挙げられる。また、重合開始剤として公知の重合開始剤を使用できる。重合温度は、例えば30〜150℃程度の範囲で適宜選択できる。
重合により得られたポリマーは、沈殿又は再沈殿により精製できる。沈殿又は再沈殿溶媒は有機溶媒及び水の何れであってもよく、また混合溶媒であってもよい。沈殿又は再沈殿溶媒として用いる有機溶媒として、例えば、炭化水素(ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素)、ハロゲン化炭化水素(塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化脂肪族炭化水素;クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化芳香族炭化水素など)、ニトロ化合物(ニトロメタン、ニトロエタンなど)、ニトリル(アセトニトリル、ベンゾニトリルなど)、エーテル(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタンなどの鎖状エーテル;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテル)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトンなど)、エステル(酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、カーボネート(ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなど)、アルコール(メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノールなど)、カルボン酸(酢酸など)、これらの溶媒を含む混合溶媒等が挙げられる。
中でも、前記沈殿又は再沈殿溶媒として用いる有機溶媒として、少なくとも炭化水素(特に、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素)を含む溶媒、及びメタノールと水の混合溶媒が好ましい。このような少なくとも炭化水素を含む溶媒において、炭化水素(例えば、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素)と他の溶媒との比率は、例えば前者/後者(体積比;25℃)=10/90〜99/1、好ましくは前者/後者(体積比;25℃)=30/70〜98/2、さらに好ましくは前者/後者(体積比;25℃)=50/50〜97/3程度である。
高分子化合物の重量平均分子量(Mw)は、例えば1000〜500000程度、好ましくは3000〜50000程度であり、分子量分布(Mw/Mn)は、例えば1.5〜2.5程度である。なお、前記Mnは数平均分子量を示し、Mn、Mwともにポリスチレン換算の値である。
本発明の高分子化合物は、耐薬品性等の安定性が高く、有機溶剤に対する溶解性に優れ、しかも加水分解性及び加水分解後の水に対する溶解性に優れるため、種々の分野における高機能性ポリマーとして使用できる。
本発明のフォトレジスト組成物は上記本発明の高分子化合物と光酸発生剤とを少なくとも含み、通常レジスト用溶剤を含む。フォトレジスト組成物は、例えば、上記本発明の高分子化合物の溶液(レジスト用溶剤の溶液)に光酸発生剤を添加することにより調製できる。
光酸発生剤としては、露光により効率よく酸を生成する慣用乃至公知の化合物、例えば、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩(例えば、ジフェニルヨードヘキサフルオロホスフェートなど)、スルホニウム塩(例えば、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムメタンスルホネートなど)、スルホン酸エステル[例えば、1−フェニル−1−(4−メチルフェニル)スルホニルオキシ−1−ベンゾイルメタン、1,2,3−トリスルホニルオキシメチルベンゼン、1,3−ジニトロ−2−(4−フェニルスルホニルオキシメチル)ベンゼン、1−フェニル−1−(4−メチルフェニルスルホニルオキシメチル)−1−ヒドロキシ−1−ベンゾイルメタンなど]、オキサチアゾール誘導体、s−トリアジン誘導体、ジスルホン誘導体(ジフェニルジスルホンなど)、イミド化合物、オキシムスルホネート、ジアゾナフトキノン、ベンゾイントシレートなどを使用できる。これらの光酸発生剤は単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
光酸発生剤の使用量は、光照射により生成する酸の強度やポリマー(フォトレジスト用樹脂)における各繰り返し単位の比率などに応じて適宜選択でき、例えば、ポリマー100重量部に対して0.1〜30重量部、好ましくは1〜25重量部、さらに好ましくは2〜20重量部程度の範囲から選択できる。
レジスト用溶剤としては、前記重合溶媒として例示したグリコール系溶媒、エステル系溶媒、ケトン系溶媒、これらの混合溶媒などが挙げられる。これらのなかでも、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、これらの混合液が好ましく、特に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート単独溶媒、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとプロピレングリコールモノメチルエーテルとの混合溶媒、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートと乳酸エチルとの混合溶媒などの、少なくともプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含む溶媒が好適に用いられる。
フォトレジスト組成物中のポリマー濃度は、例えば、10〜40重量%程度である。フォトレジスト組成物は、アルカリ可溶性樹脂(例えば、ノボラック樹脂、フェノール樹脂、イミド樹脂、カルボキシル基含有樹脂など)などのアルカリ可溶成分、着色剤(例えば、染料など)などを含んでいてもよい。
こうして得られるフォトレジスト組成物を基材又は基板上に塗布し、乾燥した後、所定のマスクを介して、塗膜(レジスト膜)に光線を露光して(又は、さらに露光後ベークを行い)潜像パターンを形成し、次いで現像することにより、微細なパターンを高い精度で形成できる。
基材又は基板としては、シリコンウエハ、金属、プラスチック、ガラス、セラミックなどが挙げられる。フォトレジスト組成物の塗布は、スピンコータ、ディップコータ、ローラコータなどの慣用の塗布手段を用いて行うことができる。塗膜の厚みは、例えば0.1〜20μm、好ましくは0.3〜2μm程度である。
露光には、種々の波長の光線、例えば、紫外線、X線などが利用でき、半導体レジスト用では、通常、g線、i線、エキシマレーザー(例えば、XeCl、KrF、KrCl、ArF、ArClなど)などが使用される。露光エネルギーは、例えば1〜1000mJ/cm2、好ましくは10〜500mJ/cm2程度である。
光照射により光酸発生剤から酸が生成し、この酸により、例えばフォトレジスト用高分子化合物の酸の作用によりアルカリ可溶となる繰り返し単位(酸脱離性基を有する繰り返し単位)のカルボキシル基等の保護基(脱離性基)が速やかに脱離して、可溶化に寄与するカルボキシル基等が生成する。そのため、水又はアルカリ現像液による現像により、所定のパターンを精度よく形成できる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。ポリマーの重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、屈折率系(RI)を用い、テトラヒドロフラン溶媒を用いたGPC測定により求めた標準ポリスチレン換算値を示す。GPCは、昭和電工株式会社製カラム「KF−806L」を3本直列につないだものを使用し、カラム温度40℃、RI温度40℃、テトラヒドロフラン流速0.8ml/分の条件で行った。
製造例1
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、化学式中のEtはエチル基を示す。ポリマーの重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、屈折率系(RI)を用い、テトラヒドロフラン溶媒を用いたGPC測定により求めた標準ポリスチレン換算値を示す。GPCは、昭和電工株式会社製カラム「KF−806L」を3本直列につないだものを使用し、カラム温度40℃、RI温度40℃、テトラヒドロフラン流速0.8ml/分の条件で行った。
製造例1
下記の反応工程式に従ってコハク酸 2−(メタクリロイルオキシ)エチル 2−オキソ−3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−5−イルを製造した。
Figure 2010150448
窒素置換した撹拌機付き500ml三つ口フラスコに、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸46.0g(0.20モル)及びアセトニトリル180gを入れた。5℃まで冷却した後、4−ジメチルアミノピリジン2.44g(0.02モル)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩39.3g(0.205モル)、5−ヒドロキシ−3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン15.4g(0.10モル)を添加し、さらに液温25℃で7時間反応した。反応混合物に酢酸エチル300ccを加えた後、10%炭酸ナトリウム水溶液300mlで4回、2N塩酸水溶液300mlで2回、10%食塩水300mlで2回洗浄してから減圧濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、純水300mlで3回洗浄し、コハク酸 2−(メタクリロイルオキシ)エチル 2−オキソ−3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−5−イル29.3g(0.080モル、収率80%)を得た。NMRデータは以下に示した。
1H−NMR(CDCl3) δ: 6.13(m,1H),5.60−5.62(m,1H),4.59(s,1H),4.54(m,1H), 4.35(s,4H),3.20(m,1H),2.61−2.69(m,4H),2.53−2.58(m,2H),1.95−2.08(m,5H),1.73−1.77(m,1H),1.62−1.66(m,1H)
実施例1
下記構造の高分子化合物の合成
Figure 2010150448
還流管、撹拌子、3方コックを備えた丸底フラスコに、窒素雰囲気下、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)35.7g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)23.8gを入れて温度を80℃に保ち、撹拌しながら、コハク酸 2−(メタクリロイルオキシ)エチル 2−オキソ−3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−5−イルコハク酸 2−(メタクリロイルオキシ)エチル 5−オキソー4−オキサオトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル15.82g(47.0mmol)、1−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシアダマンタン5.10g(23.5mmol)、1−(1−メタクリロイルオキシ−1−メチルエチル)シクロヘキサン9.08g(47.0mmol)、
ジメチル 2,2′−アゾビスイソブチレート[和光純薬工業(株)製、商品名「V−601」]1.80g、PGMEA66.3g及びPGME44.2gを混合したモノマー溶液を6時間かけて一定速度で滴下した。滴下終了後、さらに2時間撹拌を続けた。重合反応終了後、該反応溶液の7倍量のヘキサンと酢酸エチルの9:1(体積比;25℃)混合液中に撹拌しながら滴下した。生じた沈殿物を濾別、減圧乾燥することにより、所望の樹脂25.6gを得た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mw(重量平均分子量)が9200、分子量分布(Mw/Mn)が1.85であった。
実施例2
下記構造の高分子化合物の合成
Figure 2010150448
実施例1において、モノマー成分として、コハク酸 2−(メタクリロイルオキシ)エチル 2−オキソ−3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−5−イル15.64g(42.7mmol)、1,3−ジヒドロキシ−5−メタクリロイルオキシアダマンタン5.38g(21.3mmol)、1−(1−メタクリロイルオキシ−1−メチルエチル)シクロヘキサン8.98g(42.7mmol)を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行ったところ、所望の樹脂25.4gを得た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mw(重量平均分子量)が9000、分子量分布(Mw/Mn)が1.88であった。
比較例1
下記構造の高分子化合物の合成
Figure 2010150448
実施例1において、モノマー成分として、コハク酸 2−(メタクリロイルオキシ)エチル 2−オキソ−3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−5−イル15.29g(41.7mmol)、1−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシアダマンタン4.93g(20.9mmol)、2−メタクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン9.78g(41.7mmol)を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行ったところ、所望の樹脂26.2gを得た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mw(重量平均分子量)が8700、分子量分布(Mw/Mn)が1.90であった。
比較例2
下記構造の高分子化合物の合成
Figure 2010150448
実施例1において、モノマー成分として、コハク酸 2−(メタクリロイルオキシ)エチル 2−オキソ−3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−5−イル15.12g(41.3mmol)、1,3−ジヒドロキシ−5−メタクリロイルオキシアダマンタン5.21g(20.6mmol)、2−メチル−2−メタクリロイルオキシアダマンタン9.67g(41.3mmol)を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行ったところ、所望の樹脂26.5gを得た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mw(重量平均分子量)が8500、分子量分布(Mw/Mn)が1.89であった。
比較例3
下記構造の高分子化合物の合成
Figure 2010150448
実施例1において、モノマー成分として、5−(2−メタクリロイルオキシアセトキシ)−3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン15.3g(54.5mmol)、1−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシアダマンタン6.44g(27.3mmol)、1−(1−メタクリロイルオキシ−1−メチルエチル)シクロヘキサン11.46g(54.5mmol)を使用した以外は実施例1と同様な操作を実施したところ、所望の樹脂21.9gを得た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mw(重量平均分子量)が9700、分子量分布(Mw/Mn)が1.86であった。
比較例4
下記構造の高分子化合物の合成
Figure 2010150448
実施例1において、モノマー成分として、5−(2−メタクリロイルオキシアセトキシ)−3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン15.0g(53.7mmol)、1,3−ジヒドロキシ−5−メタクリロイルオキシアダマンタン6.50g(26.9mmol)、1−(1−メタクリロイルオキシ−1−メチルエチル)シクロヘキサン11.46g(53.7mmol)を使用した以外は実施例1と同様な操作を実施したところ、所望の樹脂22.6gを得た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mw(重量平均分子量)が9400、分子量分布(Mw/Mn)が1.89であった。

比較例5
下記構造の高分子化合物の合成
Figure 2010150448
実施例1において、モノマー成分として、5−メタクリロイルオキシ−3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン11.44g(53.7mmol)、1,3−ジヒドロキシ−5−メタクリロイルオキシアダマンタン6.50g(26.9mmol)、1−(1−メタクリロイルオキシ−1−メチルエチル)シクロヘキサン11.46g(53.7mmol)を使用した以外は実施例1と同様な操作を実施したところ、所望の樹脂25.8gを得た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mw(重量平均分子量)が9500、分子量分布(Mw/Mn)が1.88であった。
評価試験
実施例及び比較例で得られた各フォトレジスト用ポリマー樹脂にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)及びプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)を添加して、ポリマー濃度20重量%のPGMEA/PGME(重量比6/4)溶液となるように、樹脂を溶解した。
実施例1,2及び比較例1,2では速やかに溶解したが、比較例3〜5では実施例に比較して2〜4倍の時間を要した。得られた各フォトレジスト用ポリマー溶液に、ポリマー100重量部に対して10重量部のトリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートを加え、さらにPGMEAを加えてポリマー濃度15重量%に調整し、孔径0.02μmのフィルターで濾過することによりフォトレジスト組成物を調製した。実施例1,2及び比較例1,2では孔径0.02μmのフィルターでの濾過性もよく速やかに濾過できたが、比較例3〜5では実施例に比較して4〜6倍程度の時間を要した。濾過後半は特に濾過速度が遅くなり濾材の交換も頻繁になることが予想された。
このフォトレジスト組成物をシリコンウエハーにスピンコーティング法により塗布し、厚み0.7μmの感光層を形成した。ホットプレート上で温度100℃で150秒間プリベークした後、波長193nmのArFエキシマレーザーを用い、マスクを介して、照射量30mJ/cm2で露光した後、100℃の温度で60秒間ポストベークした。次いで、2.38Mのテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液により60秒間現像し、超純水でリンスした。実施例及び比較例の何れのフォトレジスト用ポリマー溶液を用いた場合にも、0.25μmのライン・アンド・スペースパターンは得られたが、実施例1及び2は鮮明なパターンが得られたのに対し、比較例3,4はやや鮮明さに欠け、また比較例1,2および5ではかなり鮮明さが劣った。

Claims (6)

  1. 下記式(I)
    Figure 2010150448
    (式中、Raは水素原子、ハロゲン原子、又は置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示し、Aは炭素数1〜6のアルキレン基、酸素原子、硫黄原子又は非結合を示し、Yは炭素数5以上の2価の有機基を示す。CH2=C(Ra)COO−Y−COO−基の立体的な位置はエンド、エキソの何れであってもよい。式中の環は置換基を有していてもよい)
    で表されるラクトン骨格を含むモノマー単位と、下記式(IIa)〜(IIc)
    Figure 2010150448
    (式中、環Z1は置換基を有していてもよい炭素数5〜9の脂環式炭化水素環を示す。Raは水素原子、ハロゲン原子、又は置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。R2〜R4は、同一又は異なって、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。R5は環Z1に結合している置換基であって、同一又は異なって、オキソ基、アルキル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、又は保護基で保護されていてもよいカルボキシル基を示す。但し、p個のR5のうち少なくとも1つは、−COORc基を示す。前記Rcは置換基を有していてもよい第3級炭化水素基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、又はオキセパニル基を示す。pは1〜3の整数を示す)
    から選ばれる酸の作用により脱離してアルカリ可溶となるモノマー単位を少なくとも含む高分子化合物。
  2. さらに、少なくとも1つの置換基を有する脂環式骨格を含有するモノマー単位を有する請求項1記載の高分子化合物。
  3. 少なくとも1つの置換基を有する脂環式骨格を含有するモノマー単位が、下記式(III)
    Figure 2010150448
    (式中、環Z2は炭素数6〜20の脂環式炭化水素環を示す。Raは水素原子、ハロゲン原子、又は置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。R9は環Z2に結合している置換基であって、同一又は異なって、オキソ基、アルキル基、ハロアルキル基、ハロゲン原子、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、保護基で保護されていてもよいメルカプト基、保護基で保護されていてもよいカルボキシル基、保護基で保護されていてもよいアミノ基、又は保護基で保護されていてもよいスルホン酸基を示す。qはR9の個数であって1〜5の整数を示す)
    から選ばれるモノマー単位である請求項2記載の高分子化合物。
  4. 式(I)で表されるモノマー単位と、式(IIa)〜(IIc)から選ばれる酸の作用により脱離してアルカリ可溶となるモノマー単位と、ヒドロキシル基及びヒドロキシメチル基から選択された置換基を少なくとも1つ有する脂環式骨格を含有するモノマー単位とを少なくとも有する請求項3記載の高分子化合物。
  5. 請求項1〜4の何れかの項に記載の高分子化合物と光酸発生剤とを少なくとも含むフォトレジスト組成物。
  6. 請求項5記載のフォトレジスト組成物を使用してパターンを形成することを特徴とする半導体の製造方法。
JP2008331894A 2008-12-26 2008-12-26 ラクトン骨格を含む高分子化合物及びフォトレジスト組成物 Expired - Fee Related JP5329211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331894A JP5329211B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 ラクトン骨格を含む高分子化合物及びフォトレジスト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331894A JP5329211B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 ラクトン骨格を含む高分子化合物及びフォトレジスト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010150448A true JP2010150448A (ja) 2010-07-08
JP5329211B2 JP5329211B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42569882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008331894A Expired - Fee Related JP5329211B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 ラクトン骨格を含む高分子化合物及びフォトレジスト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5329211B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130128328A (ko) 2012-05-16 2013-11-26 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법, 고분자 화합물, 화합물
KR20150056468A (ko) 2013-11-15 2015-05-26 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법, 고분자 화합물, 화합물
JP2016044157A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社ダイセル N−アシルカルバモイル基及びラクトン骨格を含む単量体、及び高分子化合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031624A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2005099456A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2005352466A (ja) * 2004-05-11 2005-12-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト組成物及びハロエステル誘導体とその製法
JP2010139996A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Fujifilm Corp ネガ型現像用レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031624A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2005099456A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2005352466A (ja) * 2004-05-11 2005-12-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト組成物及びハロエステル誘導体とその製法
JP2010139996A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Fujifilm Corp ネガ型現像用レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130128328A (ko) 2012-05-16 2013-11-26 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법, 고분자 화합물, 화합물
US9606433B2 (en) 2012-05-16 2017-03-28 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition, method of forming resist pattern, polymeric compound and compound
KR20150056468A (ko) 2013-11-15 2015-05-26 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법, 고분자 화합물, 화합물
US9778567B2 (en) 2013-11-15 2017-10-03 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition, method of forming resist pattern, polymeric compound, compound
JP2016044157A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社ダイセル N−アシルカルバモイル基及びラクトン骨格を含む単量体、及び高分子化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5329211B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101550947B1 (ko) 전자 흡인성 치환기 및 락톤 골격을 포함하는 단량체, 고분자 화합물 및 포토레지스트 조성물
JP5227848B2 (ja) 化学増幅型レジスト組成物及び液浸露光用化学増幅型レジスト組成物
JP2017008068A (ja) 塩基反応性光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト
JP2010262258A (ja) レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP4651283B2 (ja) 不飽和カルボン酸ヘミアセタールエステル、高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP2009301020A (ja) 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP2007284381A (ja) フォトレジスト用(メタ)アクリル系単量体、その高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP5107089B2 (ja) 液浸用フォトレジスト高分子化合物及び組成物
JP5329211B2 (ja) ラクトン骨格を含む高分子化合物及びフォトレジスト組成物
JP2008274070A (ja) フッ素原子含有ヘミアセタールエステル構造を有する重合性単量体、及び高分子化合物
JP4301872B2 (ja) ラクトン環含有重合性単量体、高分子化合物、フォトレジスト用樹脂組成物、及び半導体の製造方法
JP6393113B2 (ja) N−アシルカルバモイル基及びラクトン骨格を含む単量体、及び高分子化合物
KR20060018894A (ko) 중합성 단량체, 고분자 화합물, 포토레지스트용 수지조성물 및 반도체의 제조 방법
JP2010150447A (ja) ラクトン骨格を含む単量体、高分子化合物及びフォトレジスト組成物
JP6238722B2 (ja) カルバモイル基及びラクトン骨格を含む単量体、高分子化合物及びフォトレジスト組成物
JP5483458B2 (ja) ラクトン骨格を含む単量体、高分子化合物及びフォトレジスト組成物
JP2005248153A (ja) 不飽和カルボン酸ヘミアセタールエステル、高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP2018044034A (ja) 含フッ素単量体およびその含フッ素重合体、それを用いたレジストおよびパターン形成方法
JP5090259B2 (ja) アダマンタノン骨格を有する重合性化合物、フォトレジスト用樹脂組成物、及び半導体の製造方法
JP2005029520A (ja) 重合性アダマンタン誘導体、高分子化合物、フォトレジスト用樹脂組成物、及び半導体の製造方法
JP7236830B2 (ja) 単量体、フォトレジスト用樹脂、フォトレジスト用樹脂組成物、及びパターン形成方法
JP5986825B2 (ja) 高分子化合物、フォトレジスト用樹脂組成物、及び半導体の製造方法
JP4530829B2 (ja) 液浸露光用フォトレジスト用高分子化合物及び半導体の製造法
JP5586898B2 (ja) 不飽和カルボン酸ヘミアセタールエステル、高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP4295052B2 (ja) フッ素原子含有重合性不飽和単量体、フッ素原子含有高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees