JP2010149500A - 印刷装置、印刷方法およびプログラム - Google Patents

印刷装置、印刷方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010149500A
JP2010149500A JP2009172396A JP2009172396A JP2010149500A JP 2010149500 A JP2010149500 A JP 2010149500A JP 2009172396 A JP2009172396 A JP 2009172396A JP 2009172396 A JP2009172396 A JP 2009172396A JP 2010149500 A JP2010149500 A JP 2010149500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
basic
basic head
character
line drawing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009172396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5365393B2 (ja
Inventor
Kiyoaki Murai
清昭 村井
Nobuhiro Karido
信宏 狩戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009172396A priority Critical patent/JP5365393B2/ja
Priority to US12/624,125 priority patent/US8434843B2/en
Publication of JP2010149500A publication Critical patent/JP2010149500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365393B2 publication Critical patent/JP5365393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/543Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements with multiple inkjet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】オーバラップ部で文字や線画を印刷する場合に、その文字や線画の画質劣化を防止可能な印刷装置などの提供。
【解決手段】(A)所定の方向に沿った複数のノズルを有する第1の基本ヘッドおよび第2の基本ヘッドを備えるラインヘッドであって、前記所定の方向に沿ってオーバラップ部を形成するように前記第1の基本ヘッドと前記第2の基本ヘッドが前記所定の方向に沿って配列されたラインヘッドと、(B)前記所定の方向に交差する方向へ少なくとも印刷媒体および前記ラインヘッドのいずれかが移動するときに、前記第1の基本ヘッドおよび前記第2の基本ヘッドを制御するコントローラであって、前記オーバラップ部により印刷可能な画像中に文字または線画が含まれる場合には、前記文字または線画の輪郭を、前記第1の基本ヘッドおよび前記第2の基本ヘッドのうちの一方を用い他方を用いずに印刷するように前記第1の基本ヘッドおよび前記第2の基本ヘッドを制御するコントローラと、
を備える印刷装置。
【選択図】図5

Description

本発明は、インクジェットプリンタなどの印刷装置、印刷方法などに関する。
従来、印刷装置としては、特許文献1〜3などに示すように、複数の記録素子を有するヘッドを副走査方向にほぼ直列に複数個配列し、各ヘッドのつなぎ部分で2つのヘッドが互いにオーバラップ部が形成されるように配置したラインヘッドを有するものが知られている。
さらに具体的には、特許文献1に開示される印刷装置は、オーバラップ部において、一方のヘッドは記録素子が徐々に減少し、他方のヘッドは記録素子が徐々に増加するようになっている。
特許文献2に開示される印刷装置は、オーバラップ部において、一方のヘッドと他方のヘッドとは、駆動時に記録素子の駆動位置が切り換えられるようになっている。
特許文献3に開示される印刷装置は、ディザサイズとオーバラップ部の位置を調整するようになっている。
このような従来技術では、オーバラップ部を形成する2つ以上のヘッドは、それぞれが着弾精度、着弾のサイズ、組み立て精度といった特性を異にするので、オーバラップ部において文字や線画を印刷する場合は、同一ヘッドによる印刷と比較して、画質の劣化を免れることができない。
特開平5−57965号公報 特開2004−50445号公報 特開2006−224569号公報
そこで、本発明の目的は、従来技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであり、異なる特性を有するヘッドにより形成されたオーバラップ部で文字や線画を印刷する場合に、ヘッドの特性の違いに起因する文字や線画の画質劣化を低減可能な印刷装置などを提供することにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、
(A)所定の方向に沿った複数のノズルを有する第1の基本ヘッドおよび第2の基本ヘッドを備えるラインヘッドであって、前記所定の方向に沿ってオーバラップ部を形成するように前記第1の基本ヘッドと前記第2の基本ヘッドが前記所定の方向に沿って配列されたラインヘッドと、
(B)前記所定の方向に交差する方向へ少なくとも印刷媒体および前記ラインヘッドのいずれかが移動するときに、前記第1の基本ヘッドおよび前記第2の基本ヘッドを制御するコントローラであって、
前記オーバラップ部により印刷可能な画像中に文字または線画が含まれる場合には、前記文字または線画の輪郭を、前記第1の基本ヘッドおよび前記第2の基本ヘッドのうちの一方を用い他方を用いずに印刷するように前記第1の基本ヘッドおよび前記第2の基本ヘッドを制御するコントローラと、
を備える印刷装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本実施形態印刷装置の概要構成を説明する正面図である。 ラインヘッドの構成例を示す平面図である。 ラインヘッドのオーバラップ部を説明する説明図である。 本実施形態の印刷装置の制御処理系の構成例を示すブロック図である。 第1の判定処理例を説明するフローチャートである。 第1の判定処理例において、オーバヘッド部での判定を説明する説明図である。 第1の判定処理例による印刷例を示す図である。 第2の判定処理例を説明するフローチャートである。 第3の判定処理例による印刷例を示す図である。 第4の判定処理例による印刷例を示す図である。 基本ヘッドが3列並んでいるときにおいて使用する基本ヘッドを説明する図(その1)である。 基本ヘッドが3列並んでいるときにおいて使用する基本ヘッドを説明する図(その2)である。 基本ヘッドが3列並んでいるときにおける判定処理例を説明するフローチャートである。 各オーバラップ部において使用する基本ヘッドを示す図である。 各オーバラップ部において使用する基本ヘッドを説明する表である。 オーバラップ部を説明するテーブルの例を示す図である。 基本ヘッドが3列並ぶ場合における具体的なドットの形成例を示す図(その1)である。 基本ヘッドが3列並ぶ場合における具体的なドットの形成例を示す図(その2)である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
(A)所定の方向に沿った複数のノズルを有する第1の基本ヘッドおよび第2の基本ヘッドを備えるラインヘッドであって、前記所定の方向に沿ってオーバラップ部を形成するように前記第1の基本ヘッドと前記第2の基本ヘッドが前記所定の方向に沿って配列されたラインヘッドと、
(B)前記所定の方向に交差する方向へ少なくとも印刷媒体および前記ラインヘッドのいずれかが移動するときに、前記第1の基本ヘッドおよび前記第2の基本ヘッドを制御するコントローラであって、
前記オーバラップ部により印刷可能な画像中に文字または線画が含まれる場合には、前記文字または線画の輪郭を、前記第1の基本ヘッドおよび前記第2の基本ヘッドのうちの一方を用い他方を用いずに印刷するように前記第1の基本ヘッドおよび前記第2の基本ヘッドを制御するコントローラと、
を備える印刷装置。
かかる印刷装置であって、前記オーバラップ部は、前記所定の方向に第1の境界および第2の境界を有し、前記コントローラは、前記オーバラップ部により印刷可能な画像中に前記文字または線画が含まれる場合には、前記文字または線画が前記第1の境界または前記第2の境界を跨ぐか否かを判定し、当該判定結果に基づいて前記第1の基本ヘッドおよび前記第2の基本ヘッドを制御することが望ましい。
また、前記コントローラは、前記文字または線画が前記第1の境界および前記第2の境界のいずれかを跨ぐ場合には、前記文字または線画の輪郭を、前記第1の基本ヘッドおよび前記第2の基本ヘッドのうち、前記文字または線画が跨ぐ境界を含む領域を印刷可能な基本ヘッドにより印刷するように制御することが望ましい。
また、前記コントローラは、前記文字または線画が前記第1の境界および前記第2の境界を跨ぐ場合には、前記文字または線画の輪郭を、前記第1の基本ヘッドおよび前記第2の基本ヘッドのいずれかにより印刷し、前記文字または線画の他の部分を、前記第1の基本ヘッドおよび前記第2の基本ヘッドにより印刷するように制御することが望ましい。
また、前記コントローラは、前記文字または線画が前記第1の境界および前記第2の境界を跨ぐ場合には、前記文字または線画のうち、前記第1の境界および前記第2の境界のいずれかから所定の幅の領域を、前記第1の基本ヘッドおよび前記第2の基本ヘッドにより印刷するように制御することが望ましい。
また、前記コントローラは、前記オーバラップ部により印刷可能な画像中に前記文字または線画が含まれない場合には、前記第1の基本ヘッドおよび前記第2の基本ヘッドにより印刷するように制御することが望ましい。
また、前記第1の基本ヘッドのノズルピッチと前記第2の基本ヘッドのノズルピッチとが等しいことが望ましい。
また、前記オーバラップ部において、前記第1の基本ヘッドのノズルと前記第2の基本ヘッドのノズルとが、前記所定方向において重なるように前記第1の基本ヘッドと前記第2の基本ヘッドとが配置されることが望ましい。
所定の方向に沿った複数のノズルを有する第1の基本ヘッドおよび第2の基本ヘッドを備えるラインヘッドであって、前記所定の方向に沿ってオーバラップ部を形成するように前記第1の基本ヘッドと前記第2の基本ヘッドが前記所定の方向に沿って配列されたラインヘッドを備える印刷装置に印刷方法であって、
前記オーバラップ部において印刷可能な画像中に文字または線画が含まれるか否かを判定することと、
前記オーバラップ部において印刷可能な画像中に文字または線画が含まれる場合には、前記文字または線画の輪郭を、前記第1の基本ヘッドおよび前記第2の基本ヘッドのうちの一方を用い他方を用いずに印刷することと、
を含む印刷方法。
所定の方向に沿った複数のノズルを有する第1の基本ヘッドおよび第2の基本ヘッドを備えるラインヘッドであって、前記所定の方向に沿ってオーバラップ部を形成するように前記第1の基本ヘッドと前記第2の基本ヘッドが前記所定の方向に沿って配列されたラインヘッドを備える印刷装置を制御するプログラムであって、
コンピュータに、
前記オーバラップ部において印刷可能な画像中に文字または線画が含まれるか否かを判定させることと、
前記オーバラップ部において印刷可能な画像中に文字または線画が含まれる場合には、前記文字または線画の輪郭を、前記第1の基本ヘッドおよび前記第2の基本ヘッドのうちの一方を用い他方を用いずに印刷させることと、
を実現させるプログラム。
===実施形態===
以下、本実施形態について、図面を参照して説明する。
(印刷装置の概略構成)
本実施形態に係る印刷装置の概略構成について、図1を参照して説明する。
この実施形態に係る印刷装置は、例えば図1に示すようなラインプリンタからなり、搬送ローラ1、2と、ベルト3と、ラインヘッド4と、用紙供給部5と、用紙排出部6と、を備えている。
搬送ローラ1、2にはベルト3が掛け渡され、図示しない搬送モータが回転すると、搬送ローラ1、2が回転してベルト3が回転し、ベルト3上を記録用紙である用紙7が搬送するようになっている。ベルト3の上方の所定位置には、ベルト3上を搬送する用紙7に対してインク滴で印刷を行うラインヘッド4が、後述のように配置されている。
用紙供給部5は、ベルト3の一端側に配置され、用紙7を1枚ずつベルト3上に供給する。用紙排出部6は、ベルト3の他端側に配置され、ベルト3上を搬送中にラインヘッド4で所望の印刷が行われた印刷済みの用紙7が排出される。
(ラインヘッドの構成)
図2および図3は、図1に示すラインヘッド4の構成例を示す。
ラインヘッド4は、図1および図2に示すように、用紙7の搬送方向と交差する方向に向けて、第1列目の基本ヘッド41と第2列目の基本ヘッド42とが交互に配列され、基本ヘッド41、42は全体としてほぼ直列に配列されている。
基本ヘッド41の各々は、図3に示すように、インク滴を吐出する記録素子としてのノズル410を複数個有し、複数個のノズル410は基本ヘッド41の長さ方向に配置されている。同様に、第2列目の基本ヘッド42の各々は、インク滴を吐出するノズル420を複数個有し、複数個のノズル420は基本ヘッド42の長さ方向に配置されている。
ここで、基本ヘッド41、42の長さ方向とは、用紙7の搬送方向と交差する方向である(図2参照)。
また、基本ヘッド41と基本ヘッド42は、図3に示すようにつなぎ部分を有し、このつなぎ部分に2つの基本ヘッド41、42が互いにオーバラップするオーバラップ部8が形成されるように配置されている。なお、オーバラップ部8は、用紙7の搬送方向と交差する方向に2つの境界を有する(例えば図6参照)。
(印刷装置の制御処理系の構成)
次に、この実施形態の印刷装置の制御処理系の機能構成について、図4を参照して説明する。
この実施形態の印刷装置は、ラインヘッド4が基本ヘッド41、42からなり、オーバラップ部8を有する。このため、印刷すべき画像(以下、印刷画像)を取得すると、この取得した印刷画像の各画素を、基本ヘッド41、42のうちのいずれか一方で印刷するように、基本ヘッド41、42を制御する必要がある。
そこで、実施形態の印刷装置の制御処理系は、図4に示すように、入力インタフェース部100と、画像判定処理部200と、記憶部300と、印刷制御部500とを備え、第1列と第2列の基本ヘッド41、42の印刷制御(インクの吐出制御)を行う。
ここで、実施形態の印刷装置で印刷される印刷画像は、物体像、文字、線画(図形など)などである。
入力インタフェース部100は、コンピュータなどから印刷画像を取得し、取得した印刷画像を画像判定処理部200に出力する。
画像判定処理部200は、取得した印刷画像に対して後述のように判定処理を行い、この判定処理に従って画素ごとに基本ヘッド41、42を割り当て、この割り当てた基本ヘッドのノズル毎にインクの吐出を行う印刷データを(インク吐出の要否を示すノズル制御データ)を生成する。生成された印刷データは、記憶部300に記憶される。
画像判定処理部200は、CPU、RAM、およびROMを備え、ROMに予め格納されるプログラムに従ってCPUが後述の判定処理を行う。この判定処理の際に、RAMがワークメモリとして使用される。
記憶部300は、第1記憶領域301と第2記憶領域302とを有し、画像判定処理部200で生成された印刷データを記憶する。第1記憶領域301には、基本ヘッド41の各ノズル410のインク吐出に使用する印刷データを記憶する。第2記憶領域302には、基本ヘッド42の各ノズル420のインク吐出に使用する印刷データを記憶する。
印刷制御部500は、記憶部300に記憶される印刷データを所定のタイミングで読み出し、この読み出した印刷データに基づいて基本ヘッド41のノズル410または基本ヘッド420のノズルのインクの吐出制御を行う。
(第1の判定処理例)
次に、この実施形態の印刷装置の画像判定処理部200の第1の判定処理例について、図5および図6を参照して説明する。
この第1の判定処理例の概略は以下の通りである。
ラインヘッド4で印刷すべき印刷画像について、文字とそれ以外に振り分け、この振り分けに従って基本ヘッド41、42に文字とそれ以外の印刷を割り当て、この割り当てた基本ヘッドで文字とそれ以外を印刷するようにした。
以下に、第1の判定処理例を具体的に説明する。
ステップS101では、ラインヘッド4で印刷画像を取得する。ここで、取得する印刷画像は、物体像、文字、線画(図形などの線画)などである。
ステップS102では、取得した印刷画像が文字画素であるか否かを判定する。この判定の結果、文字画素の場合にはステップS103に進み、文字画素でない場合にはステップS104に進む。
ステップS103では、文字画素に対してフラグを付ける。これは、文字画素を他の画素と区別するためである。ステップS104では、色変換処理を行う。これは、取得した印刷画像がRGBの画像データのためCMKY形式のデータに変換するためである。ステップS105では、ハーフトーン(中間調)に係る処理を行う。これにより、色変換処理を行ったデータが、プリンタが表現できる2値または多値の階調数のデータに変換される。なお、本実施形態はプリンタの各ドットが表現できる階調数に依存するものではないが、説明のため、プリンタでは白黒の2値が表現できるものとして説明する。
ステップS106では、取得した印刷画像の各画素をラインヘッド4のオーバラップ部8で印刷するか否かを判定する。
ステップS106において、オーバラップ部8で印刷しないと判定された場合には、ラインヘッド4のオーバラップ部8以外で印刷する必要がある。このため、ステップS107に進み、基本ヘッド41、42のうちの対応する一方の基本ヘッドに印刷が割り当てられる。
一方、ステップS106において、オーバラップ部8で印刷すると判定された場合には、ステップS108に進む。ステップS108では、印刷画像が文字画素か否かを判定する。
ステップS108において、文字画素ではないと判定された場合には、ステップS109に進む。ステップS109では、文字画素ではない背景の画像などのため、基本ヘッド41、42の双方を、ランダムあるいは所定のルールに従って割り当てる。
ステップS108において、文字画素であると判定された場合には、ステップS110、S111に進む。ステップS110、S111では、文字(文字画素)がラインヘッド4のオーバラップ部8とオーバラップ部8以外の両者に跨がって連結印刷されるか否かを判定する。なお、連結印刷とは、オーバラップ部8とオーバラップ部8以外の両者に跨がって連続したドットを形成する印刷のことをいう。
ステップS110では、図6(a)に示すように、印刷すべき文字がオーバラップ部8の右側の境界のみを跨いで連結印刷されるか否かを判定する。
ステップS110において、印刷すべき文字がオーバラップ部8の右側の境界のみを跨いで連結印刷される場合には、ステップS112に進む。ステップS112では、その文字の印刷を右側の基本ヘッド42に割り当てる。
一方、ステップS110において、文字がオーバラップ部8の右側の境界のみを跨いで連結印刷されない場合には、ステップS111に進む。ステップS111では、図6(b)に示すように、印刷すべき文字がオーバラップ部8の左側の境界のみを跨いで連結印刷されるか否かを判定する。
ステップS111において、文字がオーバラップ部8の左側の境界のみを跨いで連結印刷される場合には、ステップS113に進む。ステップS113では、その文字の印刷を左側の基本ヘッド41に割り当てる。
一方、ステップS111において、文字がオーバラップ部8の左側の境界のみを跨いで連結印刷されない場合には、ステップS114に進む。ステップS114に進む場合には、文字の印刷状態が図6(c)(d)の場合がある。
すなわち、図6(c)は、印刷すべき文字がオーバラップ部8の左右双方の境界を跨いで連結印刷される場合である。図6(d)は、印刷すべき文字がオーバラップ部8の左右双方の境界を跨ぐことなく、オーバラップ部8内において印刷される場合である。これらの場合には、オーバラップ部8内における文字の印刷は基本ヘッド41、42のうちの何れか一方を使用する。
そこで、ステップS114では、予め定められた割り当てルールに従って、文字の印刷に基本ヘッド41、42のうちの一方を割り当てる。
ステップS115では、ステップS107、S109、S112〜S114における基本ヘッド41、42の割り当てに基づき、この割り当てた基本ヘッド41、42のノズル毎にインクの吐出を行う印刷データ(インク吐出の要否を示すノズル制御データ)を生成する。
ステップS116では、生成された印刷データを記憶部300に記憶する。第1記憶領域301には、基本ヘッド41の各ノズル410のインク吐出に使用する印刷データを記憶する。第2記憶領域302には、基本ヘッド42の各ノズル420のインク吐出に使用する印刷データを記憶する。
そして、印刷制御部500は、記憶部300に記憶される印刷データを所定のタイミングで読み出し、この読み出した印刷データに基づいて基本ヘッド41のノズル410または基本ヘッド42のノズル420のインクの吐出制御を行う。
図7は、第1の判定処理例で印刷された文字の印刷例を示す。
ここで、図7において、丸印は基本ヘッド41、42のノズル410、420のインク吐出によって形成されたドットを示す。そして、その丸印中の数字「1」はノズル410によるドットを示し、数字「2」はノズル420によるドットを示す。
図7(a)は、印刷すべき文字がオーバラップ部8の右側の境界のみを跨いで連結印刷された場合の印刷例である(図6(a)参照)。図7(b)は、印刷すべき文字がオーバラップ部8の左側の境界のみを跨いで連結印刷された場合の印刷例である(図6(b)参照)。
図7(c)は、印刷すべき文字がオーバラップ部8の左右両側の境界を跨いで連結印刷された場合の印刷例である(図6(c)参照)。図7(d)は、印刷すべき文字がオーバラップ部8内において印刷された場合の印刷例である(図6(d)参照)。
以上のように、第1の判定処理例によれば、ラインヘッド4がオーバラップ部8を有する場合であっても、そのオーバラップ部8における文字の印刷の品質を向上できる。
特に、文字がオーバラップ部とオーバラップ部以外の両者に跨がって連結印刷される場合に、その文字の画質劣化が防止可能となる。
(第2の判定処理例)
次に、この実施形態の印刷装置の画像判定処理部200の第2の判定処理例について、図8を参照して説明する。
この第2の判定処理例の概略は以下の通りである。
ラインヘッド4で印刷すべき印刷画像について、図形などの線画とそれ以外に振り分け、この振り分けに従って基本ヘッド41、42に線画とそれ以外の印刷を割り当て、この割り当てた基本ヘッドで線画とそれ以外を印刷するようにした。
以下に、第2の判定処理例を具体的に説明する。
ステップS201では、ラインヘッド4で印刷すべき印刷画像を取得する。ステップS202では、取得した印刷画像が図形などの線画画素であるか否かを判定する。この判定の結果、線画画素の場合にはステップS203に進み、線画画素でない場合にはステップS4に進む。
ステップS203では、画素線画に対してフラグを付ける。これは、線画画素を他の画素と区別するためである。ステップS204では、色変換処理を行う。ステップS205では、中間調(ハーフトーン)に係る処理を行う。
ステップS206では、取得した印刷画像の各画素をラインヘッド4のオーバラップ部8で印刷するか否かを判定する。
ステップS206において、オーバラップ部8で印刷しないと判定された場合にはステップS207に進み、基本ヘッド41、42のうちの対応する一方の基本ヘッドに印刷が割り当てられる。
一方、ステップS206において、オーバラップ部8で印刷すると判定された場合にはステップS208に進み、印刷画像が線画画素か否かを判定する。
ステップS208において、線画画素ではないと判定された場合には、ステップS209に進む。ステップS209では、線画画素ではない背景の画像などのため、基本ヘッド41、42の双方を、ランダムあるいは所定のルールに従って割り当てる。
ステップS208において、線画画素であると判定された場合には、ステップS210、S211に進む。ステップS210、S211では、線画(線画画素)がラインヘッド4のオーバラップ部8とオーバラップ部8以外の両者に跨がって連結印刷されるか否かを判定する。
ステップS210では、図6(a)に示すように、印刷すべき線画がオーバラップ部8の右側の境界のみを跨いで連結印刷されるか否かを判定する。
ステップS210において、印刷すべき線画がオーバラップ部8の右側の境界のみを跨いで連結印刷される場合には、ステップS212に進む。ステップS212では、その線画の印刷を右側の基本ヘッド42に割り当てる。
一方、ステップS210において、線画がオーバラップ部8の右側の境界のみを跨いで連結印刷されない場合には、ステップS211に進む。ステップS211では、図6(b)に示すように、印刷すべき線画がオーバラップ部8の左側の境界のみを跨いで連結印刷されるか否かを判定する。
ステップS211において、線画がオーバラップ部8の左側の境界のみを跨いで連結印刷される場合には、ステップS213に進む。ステップS213では、その線画の印刷を左側の基本ヘッド41に割り当てる。
一方、ステップS211において、線画がオーバラップ部8の左側の境界のみを跨いで連結印刷されない場合には、ステップS214に進む。ステップS214に進む場合には、線画の印刷状態が図6(c)(d)の場合がある。
すなわち、図6(c)は、印刷すべき線画がオーバラップ部8の左右双方の境界を跨いで連結印刷される場合である。図6(d)は、印刷すべき線画がオーバラップ部8の左右双方の境界を跨ぐことなく、オーバラップ部8内において印刷される場合である。これらの場合には、オーバラップ部8内における線画の印刷は基本ヘッド41、42のうちの何れか一方を使用する。
そこで、ステップS214では、予め定められた割り当てルールに従って、線画の印刷に基本ヘッド41、42のうちの一方を割り当てる。
ステップS215では、ステップS207、S209、S212〜S214における基本ヘッド41、42の割り当てに基づき、この割り当てた基本ヘッド41、42のノズル毎にインクの吐出を行う印刷データ(インク吐出の要否を示すノズル制御データ)を生成する。
ステップS216では、生成された印刷データを記憶部300に記憶する。第1記憶領域301には、基本ヘッド41の各ノズル410のインク吐出に使用する印刷データを記憶する。第2記憶領域302には、基本ヘッド42の各ノズル420のインク吐出に使用する印刷データを記憶する。
そして、印刷制御部500は、記憶部300に記憶される印刷データを所定のタイミングで読み出し、この読み出した印刷データに基づいて基本ヘッド41のノズル410または基本ヘッド42のノズル420のインクの吐出制御を行う。
以上のように、第2の判定処理例によれば、第1の判定処理例の文字の場合と同様に、線画について印刷を行うことができる(図7参照)。
従って、第2の判定処理例では、ラインヘッド4がオーバラップ部8を有する場合であっても、そのオーバラップ部8における図形などの線画の印刷の品質を向上できる。
特に、線画がオーバラップ部とオーバラップ部以外の両者に跨がって連結印刷される場合に、その線画の画質劣化が防止可能となる。
(第3の判定処理例)
上記の第1の判定処理例では、ラインヘッド4で印刷すべき印刷画像が、オーバラップ部8で印刷する画像か否かを判定し、印刷画像がオーバラップ部8で印刷する画像であると判定した場合には、その印刷画像中に文字が含まれるか否かを判定するようにした。そして、その印刷画像中に文字が含まれると判定した場合には、文字がオーバラップ部8の左右の境界を跨いで連結印刷されるか否かを判定し、この判定結果に従い、オーバラップ部8に含まれる文字はオーバラップ部8の基本ヘッド41、42の所定の一方で印刷するようにした。
この場合の印刷例は、例えば図7に示すようになる。図7によれば、オーバラップ部8で印刷される文字は、基本ヘッド41、42の所定の一方だけで印刷される。しかし、文字がオーバラップ部8の左右の境界を跨いで連結印刷される場合(図7(c)の場合)には、オーバラップ部8の境界近傍で印刷される文字は、オーバラップ部8の基本ヘッド41、42の双方を使用して印刷するようにしても良い。
そこで、第3の判定処理例は、第1の判定処理例を基本にし(図5参照)、さらに、文字がオーバラップ部8の左右の境界を跨いで連結印刷される場合には、以下の処理を追加するようにした。すなわち、その場合には、オーバラップ部8の境界近傍で印刷される文字については、その文字の印刷をオーバラップ部8の基本ヘッド41、42の双方に所定のルールに従って割り当て、この割り当てた基本ヘッド41、42によって印刷するようにした。
図9は、第3の判定処理例で印刷された文字の印刷例を示す。図9(a)〜(c)の印刷例は、図7(a)〜(c)の印刷例に相当する。
すなわち、オーバラップ部8の右側の境界のみを跨いで文字が連結印刷される場合には、ステップS110またはステップS210のように、基本ヘッド42を印刷に割り当てる(図9(a)参照)。オーバラップ部8の左側の境界のみを跨いで文字が連結印刷される場合には、ステップS111またはステップS211のように、基本ヘッド41を印刷に割り当てる(図9(b)参照)。オーバラップ部8の左右の境界を跨いで文字が連結印刷される場合には、基本ヘッド41および基本ヘッド42の双方に所定のルールに従って割り当てて印刷する。図9(c)では、オーバラップ部8により印刷可能な領域のうち、オーバラップ部8の右側の境界から1ドット分の領域について、基本ヘッド41および基本ヘッド42に印刷に割り当て、オーバラップ部8により印刷可能な領域の他の領域について、左側の境界を含む領域を印刷可能な基本ヘッド41に印刷を割り当てる。
ここで、図9の例では、オーバラップ部8の境界近傍において、基本ヘッド41、42の双方を使用して印刷する領域は1ドット分としているが、その印刷領域をNドット分とするようにしても良い(図9(c)参照)。
図9によれば、文字がオーバラップ部8の左右の境界を跨いで連結印刷される場合であっても、その境界部における文字における画質劣化を防止できる。
なお、第3の判定処理例は、上記の第1の判定処理例だけでなく上記の第2の判定処理例に適用できる。
この場合には、第2の判定処理例を基本にし(図8参照)、さらに、線画がオーバラップ部8の左右の境界を跨いで連結印刷される場合(ステップS214に対応)には、以下の処理を追加するようにした。すなわち、その場合には、オーバラップ部8の境界近傍で印刷される線画については、オーバラップ部8の基本ヘッド41、42の双方に所定のルールに従って割り当て、この割り当てた基本ヘッド41、42で境界近傍の線画を印刷するようにした。
(第4の判定処理例)
上記の第1の判定処理例では、上記の第3の判定処理例で説明したように、判定処理して印刷するようにした。
この場合の印刷例は、例えば図7に示すようになる。図7によれば、オーバラップ部8で印刷される文字は、基本ヘッド41、42の所定の一方だけで全体が印刷される。しかし、文字がオーバラップ部8で印刷される場合は、文字全体を基本ヘッド41、42の所定の一方だけで印刷する必要はない。すなわち、オーバラップ部8で文字を印刷する場合は、文字の輪郭はオーバラップ部8の基本ヘッド41、42の一方で印刷し、他方、文字の輪郭以外はオーバラップ部8の基本ヘッド41、42の双方で印刷するようにしても良い。
そこで、第4の判定処理例は、第1の判定処理例を基本にし(図5参照)、さらに、文字をオーバラップ部8で印刷する場合は、以下の処理を追加するようにした。すなわち、その場合には、文字の輪郭はオーバラップ部8の基本ヘッド41、42の一方で印刷し、他方、文字の輪郭以外はオーバラップ部8の基本ヘッド41、42の双方で印刷するようにした。
図10は、第4の判定処理例で印刷された文字の印刷例を示す。図10(a)〜(d)の印刷例は、図7(a)〜(d)の印刷例に相当する。
図10によれば、ラインヘッド4がオーバラップ部8を有する場合であっても、そのオーバラップ部8における文字の印刷の品質を向上できる。
また、第4の判定処理例は、上記の第1の判定処理例だけでなく、上記の第2の判定処理例に適用できる。
この場合には、第2の判定処理例を基本にし(図8参照)、さらに、線画をオーバラップ部8で印刷する場合は、以下の処理を追加するようにした。すなわち、その場合には、線画の輪郭はオーバラップ部8の基本ヘッド41、42の一方で印刷し、他方、線画の輪郭以外はオーバラップ部8の基本ヘッド41、42の双方で印刷するようにした。
図10の(a)では、文字または線画がオーバラップ部8の右側の境界のみを跨いで連結印刷されるので、基本ヘッド42を印刷に割り当て、図10の(b)では、文字または線画がオーバラップ部8の左側の境界のみを跨いで連結印刷されるので、基本ヘッド41を印刷に割り当てる。図10の(c)では、文字または線画がオーバラップ部8の左右の境界いで連結印刷されるので、予め定められた割り当てルールに従って、基本ヘッド41、42のうちの一方を印刷に割り当てる。図10の(d)では、文字または線画がオーバラップ部8の左右の境界を跨いで連結印刷されないので、基本ヘッド41および基本ヘッド42のうちの一方を印刷に割り当てる。
以上のように、上記の実施態様によれば、基本ヘッド41、42のオーバラップ部により印刷可能な画像中に文字または線画が含まれる場合には、文字や線画の輪郭をいずれかの基本ヘッドにより印刷することができるので、基本ヘッドの特性の違いに起因する着弾精度の悪化などを低減することが可能となる。よって高速印刷の確保を可能にしつつ、インクのドッド位置精度の確保ができる。
また、文字や線画がオーバラップ部の境界を跨ぐ場合には、当該文字や輪郭が跨ぐ境界を含む領域を印刷可能な基本ヘッドにより文字や線画の輪郭を印刷できるので、特性の違いに起因する境界での着弾誤差を低減することが可能となる。よって、境界を跨ぐ文字や線画に関して画質の劣化を低減することができる。
また、オーバラップ部の2つの境界を跨ぐ文字や線画について、輪郭を同一の基本ヘッドにより印刷し、輪郭以外の部分を2つの基本ヘッドにより印刷することができるので、文字や線画の画質の劣化を低減しつつ、高速に印刷することができる。
また、オーバラップ部の境界を跨ぐ文字や線画について、境界から所定の幅の領域を2つの基本ヘッドにより印刷することができるので、異なる特性に起因する境界での着弾誤差を低減することが可能となり、境界を跨ぐ文字や線画に関して画質の劣化を低減することができる。
(基本ヘッドが3列並んでいる場合)
図11は、基本ヘッドが3列並んでいるときにおいて使用する基本ヘッドを説明する図(その1)である。本図において、説明の容易のために基本ヘッドを上部から見た図が示されている。
図には、第1列目の基本ヘッドとして基本ヘッド431、432、433、434がノズル列に沿う方向に並べられ、第2列目の基本ヘッドとして基本ヘッド441、442、443がノズル列に沿う方向に並べられ、第3列目の基本ヘッドとして基本ヘッド451、452、453、454がノズル列に沿う方向に並べられている。
そして、基本ヘッド441は、基本ヘッド431、432、451、452とノズル列に沿う方向において一部重複する位置に配置されている。また、基本ヘッド442は、基本ヘッド432、433、452、453とノズル列に沿う方向において一部重複する位置に配置されている。また、基本ヘッド443は、基本ヘッド433、434、453、454とノズル列に沿う方向において一部重複する位置に配置されている。
また、図には、これらの基本ヘッドによって印刷される線画P1が示されている。線画P1は、基本ヘッド452の左端のノズルから基本ヘッド433の右端までのノズルがあれば十分に形成可能な線画である。
このような線画P1が印刷されるときにおいて、基本ヘッド431もノズル列に沿う方向において線画P1の一部と重複するため、基本ヘッド431を用いても印刷を行うことができるのであるが、本実施形態では、少なくとも基本ヘッド431は輪郭の形成には使用されず印刷が行われる。そして、線画P1の左端付近では、基本ヘッド452によって、線画P1の輪郭が印刷される。また、線画P1の左端付近では基本ヘッド431、441,及び、452の少なくとも1つが使用されて線画P1の内部(輪郭以外)が印刷される。このとき、基本ヘッド452は第2の基本ヘッドに相当し、基本ヘッド431は第1の基本ヘッドに相当することになる。
また、線画P1の右端に着目したときにおいて、基本ヘッド454もノズル列に沿う方向において線画P1の一部と重複するため、本来であれば基本ヘッド454を用いても印刷を行うことができるのであるが、本実施形態では、少なくとも基本ヘッド454は輪郭の形成には使用されず印刷が行われる。そして、線画P1の右端付近では、基本ヘッド433によって、線画P1の輪郭が印刷される。また、線画P1の右端付近では基本ヘッド433、443、及び、454の少なくとも1つが使用されて線画P1の内部が印刷される。このとき、基本ヘッド433は第1の基本ヘッドに相当し、基本ヘッド454は第2の基本ヘッドに相当することになる。
図12は、基本ヘッドが3列並んでいるときにおいて使用する基本ヘッドを説明する図(その2)である。図において各基本ヘッドの並び方は図11のものと同様である。図12では、線画P2の右端がノズル列に沿う方向において、基本ヘッド434の一部に重複するようになっている。
このため、基本ヘッド434を用いても印刷を行うことができるのであるが、本実施形態では、少なくとも基本ヘッド434は輪郭の形成には使用されず印刷が行われる。そして、線画P2の右端付近では、基本ヘッド443によって、線画P2の輪郭が印刷される。また、線画P2の右端付近では基本ヘッド434、443、454の少なくとも1つが使用されて線画P2の内部が印刷される。このとき、基本ヘッド443は第1の基本ヘッドに相当し、基本ヘッド454は第2の基本ヘッドに相当することになる。
図13は、基本ヘッドが3列で並んでいるときにおける判定処理例を説明するフローチャートである。本実施形態では、図5におけるフローチャートのステップS209、S212、S213、S214以外は同様の動作を行うため、同様の動作については説明を省略し、異なる動作についてのみ説明を行う。
ステップS310において、オーバラップ部の右側の境界のみを跨いで連結印刷すると判定された場合には、オーバラップ部の輪郭の形成において左ヘッドの割り当てを行わないようにドットの形成を割り当てる(S312)。ここで、「左ヘッド」は、着目するオーバラップ部に3列に基本ヘッドが並んでいるときにおいて、これら3つの基本ヘッドのうち、左端が最も左に位置することになる基本ヘッドを示す。「左ヘッド」等についてはオーバラップ部に対応して予め決められており、この対応関係については、後述する。
ステップS311において、オーバラップ部の左側の境界のみを跨いで連結印刷すると判定された場合には、オーバラップ部の輪郭の形成において右ヘッドの割り当てを行わないようにドットの形成を割り当てる(S313)。ここで、「右ヘッド」は、着目するオーバラップ部に3列の基本ヘッドが並んでいるときにおいて、これら3つの基本ヘッドのうち、右端が最も右に位置することになる基本ヘッドを示す。
一方、オーバラップ部の右側の境界のみを跨ぐことも左側の境界のみを跨ぐこともない場合には、所定の割り当てルールに沿ってドットの形成が割り当てられる(S314)。ここで、所定の割り当てルールの例としては、重複する3つの基本ヘッドによるドットが用紙の搬送方向について順番に並ぶように割り当てられることなどがある。
また、印刷する画像が文字画素(または線画画素)ではない場合にも、その画素の形成が重複する基本ヘッドがランダムあるいは所定のルールに従って割り当てられる(S309)。
図14は、各オーバラップ部において使用する基本ヘッドを示す図である。図には、1列目における基本ヘッド431、432、433、434、2列目における基本ヘッド441、442、443、及び、3列目における基本ヘッド451、452、453、454が示されている。そして、ノズルが並ぶ方向において3つの基本ヘッドが重複する範囲として、オーバラップ部A、B、Cが示されている。また、各オーバラップ部の始点、及び、終点について、1列目の基本ヘッド431の左端からの距離が図示されている。
図15は、各オーバラップ部において使用する基本ヘッドを説明する表である。表には、前述の図14において示されたオーバラップ部A、B,Cにおいて、どの基本ヘッドが前述の「左ヘッド」または「右ヘッド」に対応するのかが示されている。そして、対応するオーバラップ部に対して「左側ヘッド」として何列目のヘッドが割り当てられるか、及び、オーバラップ部に対して「右側ヘッド」として何列目のヘッドが割り当てられるかが示されている。このように、基本ヘッドが3列並ぶ場合には、基本ヘッドの端部同士がノズル列に沿う方向に重複している部分がオーバラップ部ということになる。
例えば、図14に示されたオーバラップ部Aでは、左側ヘッドとしての1列目の基本ヘッド431と、右側ヘッドとしての3列目の基本ヘッド452との重複する部分によってオーバラップ部Aが定義されることになる。このとき、基本ヘッド431は第1の基本ヘッドに相当し、基本ヘッド452は第2の基本ヘッドに相当する。そして、オーバラップ部において文字または線画を印刷する場合には、文字または線画の輪郭を、第1の基本ヘッドに相当する基本ヘッド431が形成し、他方である第2の基本ヘッドに相当する基本ヘッド452を輪郭形成には用いないこととなる。
図16は、オーバラップ部を説明するテーブルの例を示す図である。図には、前述の図14における基本ヘッド431の左端からの距離によって定義される始点、及び、終点が示され、その始点から終点がオーバラップ部を形成するか否かが示されている。例えば始点「0」から終点「a1s」の間ではオーバラップ部は存在しないものと定義され、また、始点「a1s」から終点「a1e」の間ではオーバラップ部Aが存在するものと定義されている。このようにして、基本ヘッド端部からの距離に基づいて、予め、オーバラップ部を定義することとしてもよい。
図17は、基本ヘッドが3列並ぶ場合における具体的なドットの形成例を示す図(その1)である。図において、複数の基本ヘッドが示されているが、これら基本ヘッドは、図11における線画P1の左端近傍における基本ヘッドを示したものである。そして、線画P1の左端におけるドットの形成について示されている。また、形成される線画において、どの基本ヘッドによって形成されるドットであるのかが分かるように番号が付されており、同様に対応する基本ヘッドにも番号が付されている。
図において(a)の例では、オーバラップ部における線画P1では輪郭を含む全てのドットが基本ヘッド452によって形成されている。また、このオーバラップ部から右側にはずれている部分の線画P1も基本ヘッド452によって形成されている。
また、(b)の例では、オーバラップ部における線画P1の輪郭は、基本ヘッド452によって形成されている。また、オーバラップ部における線画P1の内部は、基本ヘッド431、441、452によって形成されている。
また、オーバラップ部から右側にはずれている部分の線画P1の輪郭は、基本ヘッド452によって形成されている。そして、この内部は、基本ヘッド441、452によって形成されたり、さらに基本ヘッド432によって形成されたりしている。
上記において、基本ヘッド431は第1の基本ヘッドに相当し、基本ヘッド452は第2の基本ヘッドに相当することになる。このようにして、線画の輪郭を第1の基本ヘッドおよび第2の基本ヘッドのうちの一方を用い他方を用いずに印刷するようにされている。
図18は、基本ヘッドが3列並ぶ場合における具体的なドットの形成例を示す図(その2)である。図において、複数の基本ヘッドが示されているが、これら基本ヘッドは、図11における線画P1の右端近傍における基本ヘッドを示したものである。そして、線画P1の右端におけるドットの形成について示されている。また、形成される線画において、どの基本ヘッドによって形成されるドットであるかが分かるように番号が付されており、同様に対応する基本ヘッドにも番号が付されている。
図において、(a)の例では、オーバラップ部における線画P1では輪郭を含む全てのドットが基本ヘッド433によって形成されている。また、オーバラップ部から左側にはずれている部分の線画P1も基本ヘッド433によって形成されている。
また、(b)の例では、オーバラップ部における線画P1の輪郭は、基本ヘッド433によって形成されている。また、オーバラップ部における線画P1の内部は、基本ヘッド433、443、454によって形成されている。
また、オーバラップ部から左側にはずれている部分の線画P1の輪郭は、基本ヘッド433によって形成されている。そして、この内部は、基本ヘッド433、443によって形成されたり、さらに基本ヘッド453によって形成されたりしている。
上記において、基本ヘッド433は第1の基本ヘッドに相当し、基本ヘッド454は第2の基本ヘッドに相当することになる。このようにして、線画の輪郭を第1の基本ヘッド及び第2の基本ヘッドのうちの一方を用い他方を用いずに印刷するようにされている。
(変形例)
(1)第5の判定処理例として、印刷すべき画像の特質などに応じて、第1〜第4の判定処理例を適宜組み合わせて判定処理を行うようにしても良い。
(2)また、オーバヘッド部8で印刷する場合であって、オーバヘッド部8の基本ヘッド41、42の何れか一方に割り当てる場合には、所定のルールに従うことになるが、その割り当てルールはページ毎またはドキュメント毎に切り換えるようにしても良い。
(3)上記の実施形態では、インクを用紙7に印刷したが、液体の着弾により印刷可能な媒体(印刷媒体)であればよい。これにより、例えば布などの印刷媒体に対する印刷においてドットの位置精度を確保することができる。
(4)上記の実施形態では、用紙7を搬送させることによりラインヘッド4と印刷媒体との相対位置を変えたが、ラインヘッド4と印刷媒体との相対位置が変われば、ラインヘッド4および用紙7のいずれを移動させても良い。よって、上記の実施形態における紙送りによる相対位置の変化に対応して、印刷媒体に対してラインヘッド4を移動させても良く、印刷媒体およびラインヘッド4の両方を移動させても良い。
(5)上記の実施形態では、各判定処理例に係るプログラムを画像判定処理部200で実行する場合について説明したが、そのプログラムをコンピュータによって実現させる場合であっても良い。この場合、プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された形態で供給される。このような記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置等の、コンピュータが読み取り可能な種々の媒体を利用できる。
(6)上記の実施形態では、入力インタフェース100、画像判定処理部200、記憶部300、印刷制御部500は印刷装置に備えられたが、パーソナルコンピュータ(PC)やサーバなどの画像制御装置にこれらの機能を備えても良い。同様に、図5では、ステップS101〜S116の処理をプリンタに実行させたが、ステップS101〜いずれかまでの処理、または、ステップS101〜S116の処理を画像制御装置に実行させても良い。
(7)図7の説明では、丸印は基本ヘッド41,42のノズル410,420のインク吐出によって形成されたドットを示すとしたが、1つのノズルにより1つのドットを形成しても良く、2つ以上のノズルにより1つのドットを形成しても良い。
(8)図2,図3,図5,図6,図7,図8,図9,図10の説明では、基本ヘッド42が基本ヘッド41より搬送方向の下流に位置し、さらに、まず右側の境界のみを跨いでいるかの判定を行ない、次に左側の境界のみを跨いでいるかの判定を行なった。
しかし、これに限られず、基本ヘッド41と基本ヘッド42の位置は逆でもよく、また、まず左側の境界のみを跨いでいるかの判定を行ない、次に右側の境界のみを跨いでいるかの判定を行なってもよい。
(9)図2、図3では、基本ヘッド41および基本ヘッド42の2つの基本ヘッドによりオーバラップ部8を形成したが、3つ以上の基本ヘッドによりオーバラップ部8を形成しても良い。この場合には、オーバラップ部8により印刷可能な画像中に文字または線画が含まれれば、3つ以上の基本ヘッドのうちいずれか1つの基本ヘッドにより印刷する。
(10)図3では、基本ヘッド41および基本ヘッド42の2つの基本ヘッドのノズルのピッチを同位相になるように配置したが、オーバラップ部8が形成されれば2つの基本ヘッドのノズルのピッチは同位相でなくてもよい。
(11)以上、実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成をとることができる。
4 ラインヘッド、8 オーバラップ部、41、42 基本ヘッド、
200 画像判定処理部、300 記憶部、410、420 ノズル、
500 印刷制御部

Claims (10)

  1. (A)所定の方向に沿った複数のノズルを有する第1の基本ヘッドおよび第2の基本ヘッドを備えるラインヘッドであって、前記所定の方向に沿ってオーバラップ部を形成するように前記第1の基本ヘッドと前記第2の基本ヘッドが前記所定の方向に沿って配列されたラインヘッドと、
    (B)前記所定の方向に交差する方向へ少なくとも印刷媒体および前記ラインヘッドのいずれかが移動するときに、前記第1の基本ヘッドおよび前記第2の基本ヘッドを制御するコントローラであって、
    前記オーバラップ部により印刷可能な画像中に文字または線画が含まれる場合には、前記文字または線画の輪郭を、前記第1の基本ヘッドおよび前記第2の基本ヘッドのうちの一方を用い他方を用いずに印刷するように前記第1の基本ヘッドおよび前記第2の基本ヘッドを制御するコントローラと、
    を備える印刷装置。
  2. 前記オーバラップ部は、前記所定の方向に第1の境界および第2の境界を有し、
    前記コントローラは、前記オーバラップ部により印刷可能な画像中に前記文字または線画が含まれる場合には、前記文字または線画が前記第1の境界または前記第2の境界を跨ぐか否かを判定し、当該判定結果に基づいて前記第1の基本ヘッドおよび前記第2の基本ヘッドを制御する請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記コントローラは、前記文字または線画が前記第1の境界および前記第2の境界のいずれかを跨ぐ場合には、前記文字または線画の輪郭を、前記第1の基本ヘッドおよび前記第2の基本ヘッドのうち、前記文字または線画が跨ぐ境界を含む領域を印刷可能な基本ヘッドにより印刷するように制御する請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記コントローラは、前記文字または線画が前記第1の境界および前記第2の境界を跨ぐ場合には、前記文字または線画の輪郭を、前記第1の基本ヘッドおよび前記第2の基本ヘッドのいずれかにより印刷し、前記文字または線画の他の部分を、前記第1の基本ヘッドおよび前記第2の基本ヘッドにより印刷するように制御する請求項2または3に記載の印刷装置。
  5. 前記コントローラは、前記文字または線画が前記第1の境界および前記第2の境界を跨ぐ場合には、前記文字または線画のうち、前記第1の境界および前記第2の境界のいずれかから所定の幅の領域を、前記第1の基本ヘッドおよび前記第2の基本ヘッドにより印刷するように制御する請求項2または3に記載の印刷装置。
  6. 前記コントローラは、前記オーバラップ部により印刷可能な画像中に前記文字または線画が含まれない場合には、前記第1の基本ヘッドおよび前記第2の基本ヘッドにより印刷するように制御する請求項1〜5のいずれかに記載の印刷装置。
  7. 前記第1の基本ヘッドのノズルピッチと前記第2の基本ヘッドのノズルピッチとが等しい、請求項1〜6のいずれかに記載の印刷装置。
  8. 前記オーバラップ部において、前記第1の基本ヘッドのノズルと前記第2の基本ヘッドのノズルとが、前記所定方向において重なるように前記第1の基本ヘッドと前記第2の基本ヘッドとが配置される、請求項1〜7のいずれかに記載の印刷装置。
  9. 所定の方向に沿った複数のノズルを有する第1の基本ヘッドおよび第2の基本ヘッドを備えるラインヘッドであって、前記所定の方向に沿ってオーバラップ部を形成するように前記第1の基本ヘッドと前記第2の基本ヘッドが前記所定の方向に沿って配列されたラインヘッドを備える印刷装置に印刷方法であって、
    前記オーバラップ部において印刷可能な画像中に文字または線画が含まれるか否かを判定することと、
    前記オーバラップ部において印刷可能な画像中に文字または線画が含まれる場合には、前記文字または線画の輪郭を、前記第1の基本ヘッドおよび前記第2の基本ヘッドのうちの一方を用い他方を用いずに印刷することと、
    を含む印刷方法。
  10. 所定の方向に沿った複数のノズルを有する第1の基本ヘッドおよび第2の基本ヘッドを備えるラインヘッドであって、前記所定の方向に沿ってオーバラップ部を形成するように前記第1の基本ヘッドと前記第2の基本ヘッドが前記所定の方向に沿って配列されたラインヘッドを備える印刷装置を制御するプログラムであって、
    コンピュータに、
    前記オーバラップ部において印刷可能な画像中に文字または線画が含まれるか否かを判定させることと、
    前記オーバラップ部において印刷可能な画像中に文字または線画が含まれる場合には、前記文字または線画の輪郭を、前記第1の基本ヘッドおよび前記第2の基本ヘッドのうちの一方を用い他方を用いずに印刷させることと、
    を実現させるプログラム。
JP2009172396A 2008-11-28 2009-07-23 印刷装置、印刷方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5365393B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172396A JP5365393B2 (ja) 2008-11-28 2009-07-23 印刷装置、印刷方法およびプログラム
US12/624,125 US8434843B2 (en) 2008-11-28 2009-11-23 Printing apparatus, printing method, and program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304148 2008-11-28
JP2008304148 2008-11-28
JP2009172396A JP5365393B2 (ja) 2008-11-28 2009-07-23 印刷装置、印刷方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010149500A true JP2010149500A (ja) 2010-07-08
JP5365393B2 JP5365393B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42222437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009172396A Expired - Fee Related JP5365393B2 (ja) 2008-11-28 2009-07-23 印刷装置、印刷方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8434843B2 (ja)
JP (1) JP5365393B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015509452A (ja) * 2012-03-05 2015-03-30 テトラ・ラヴァル・ホールディングス・アンド・ファイナンス・ソシエテ・アノニムTetra Laval Holdings & Finance S.A. 印刷システム及び印刷方法
JP2017144737A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 オーセ ホールディング ビー. ヴィ.Oce Holding B.V. インク印刷機における、相互にずらして配置されたプリントヘッドの印刷要素を駆動制御するための方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5780734B2 (ja) * 2010-10-05 2015-09-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6124729B2 (ja) 2013-02-18 2017-05-10 株式会社Screenホールディングス インクジェットプリンタ
CN106457857B (zh) * 2014-04-24 2019-12-17 惠普发展公司,有限责任合伙企业 减轻对打印系统中的液滴生成器的损坏

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005297236A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Canon Inc インクジェット記録装置、その制御方法及びインクジェット記録装置の制御プログラムを記録した媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2980429B2 (ja) 1991-09-02 1999-11-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP1457337A4 (en) * 2001-12-18 2009-04-29 Sony Corp PRINTHEAD
JP2003285434A (ja) 2002-03-28 2003-10-07 Olympus Optical Co Ltd 画像記録装置
JP2004050445A (ja) 2002-07-16 2004-02-19 Sony Corp 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出方法
JP4298486B2 (ja) 2003-12-03 2009-07-22 キヤノン株式会社 記録装置及びその記録方法並びにプログラム
JP2006035731A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置
JP2006224569A (ja) 2005-02-21 2006-08-31 Seiko Epson Corp 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005297236A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Canon Inc インクジェット記録装置、その制御方法及びインクジェット記録装置の制御プログラムを記録した媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015509452A (ja) * 2012-03-05 2015-03-30 テトラ・ラヴァル・ホールディングス・アンド・ファイナンス・ソシエテ・アノニムTetra Laval Holdings & Finance S.A. 印刷システム及び印刷方法
JP2017144737A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 オーセ ホールディング ビー. ヴィ.Oce Holding B.V. インク印刷機における、相互にずらして配置されたプリントヘッドの印刷要素を駆動制御するための方法
JP7085798B2 (ja) 2016-02-16 2022-06-17 キャノン プロダクション プリンティング ホールディング ビー. ヴィ. インク印刷機における、相互にずらして配置されたプリントヘッドの印刷要素を駆動制御するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100134545A1 (en) 2010-06-03
JP5365393B2 (ja) 2013-12-11
US8434843B2 (en) 2013-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992788B2 (ja) 補正値算出方法、及び、液体吐出方法
JP5109758B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法
JP6926456B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
WO2014125679A1 (ja) 記録装置及び記録方法
JP5365393B2 (ja) 印刷装置、印刷方法およびプログラム
JP5737867B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US8128200B2 (en) Fluid ejecting apparatus and method of ejecting fluid
JP2009248537A (ja) 補正値算出方法、及び、補正値算出プログラム
JP2016068284A (ja) インクジェットプリンタ
JP5471112B2 (ja) 印刷装置、印刷方法およびプログラム
JP2014008660A (ja) インクジェット記録装置、及び、マスクパターン生成方法
JP6054850B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP5067135B2 (ja) 液体吐出装置
US7367645B2 (en) Printing method and printing apparatus
JP2008149566A (ja) 記録装置、記録方法および画像処理装置
JP6885049B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラムを記録した媒体
JP5969236B2 (ja) インク吐出量制御装置
JP2016215395A (ja) 液体を吐出する装置、画像データを処理する方法、プログラム
JP6458421B2 (ja) 画像形成装置および画像処理装置
JP4315458B2 (ja) インクジェット記録装置、画像処理装置および画像処理方法
JP5032275B2 (ja) 印字装置及び印字方法
JP2010082971A (ja) 液体吐出装置、及び、その吐出制御方法
JP2008238540A (ja) インクジェット記録装置および画像処理方法
JP2005001189A (ja) 印刷装置、および印刷方法
JP2005035175A (ja) インクジェット記録システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5365393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees