JP2010149308A - 印字装置 - Google Patents

印字装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010149308A
JP2010149308A JP2008327661A JP2008327661A JP2010149308A JP 2010149308 A JP2010149308 A JP 2010149308A JP 2008327661 A JP2008327661 A JP 2008327661A JP 2008327661 A JP2008327661 A JP 2008327661A JP 2010149308 A JP2010149308 A JP 2010149308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jam
transport
paper
recording medium
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008327661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4883079B2 (ja
Inventor
Hiroshi Taira
比呂志 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008327661A priority Critical patent/JP4883079B2/ja
Publication of JP2010149308A publication Critical patent/JP2010149308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883079B2 publication Critical patent/JP4883079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印字部における損傷の発生を抑制することができるようにする。
【解決手段】インクジェットヘッド2に対向する搬送機構50の上流側に位置する搬送ガイド17や、搬送機構50の下流側に位置する搬送ガイド18において、用紙Pにジャムが生じた場合に、開放されるとユーザが搬送機構50にアプローチ可能となる第1扉が開かないようにする。
【選択図】図2

Description

本発明は、記録媒体に印字を行う印字装置に関する。
インクジェットプリンタ等の記録装置においては、紙などの記録媒体上にインクを吐出する印字部と、印字部に対向し、記録媒体を搬送する搬送部との間を記録媒体が搬送されていく際に、記録媒体にジャムが生じる場合がある。
特許文献1においては、記録媒体にジャムが生じた場合に、インクジェットヘッドのインク吐出面をシャッターで保護した後に、ジャム処理用のフロントカバーが開くようにフロントカバーのロックを解除することによって、ジャムが生じた記録媒体をユーザが取り除く際に、インクジェットヘッドが損傷しないようにしている。
特開2005−96187号公報
ところで、フロントカバーは搬送部でジャムが生じた記録媒体を取り除くためのカバーであるが、搬送部の上流や下流に位置する移送部でジャムが生じた記録媒体を取り除くためのカバーを新たに設けることが考えられる。このような場合に、移送部で記録媒体にジャムが生じた際に、ユーザが誤ってフロントカバーを開けて、搬送部にアプローチしてしまい、その結果、印字部が損傷する場合がある。
本発明の目的は、印字部における損傷の発生を抑制することが可能な印字装置を提供することである。
本発明の印字装置は、記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送される前記記録媒体に対して印刷を行う印字部と、前記搬送部の上流側及び下流側の少なくとも一方に設けられ、前記搬送部の上流側に設けられた場合には前記記録媒体を前記搬送部に供給し、前記搬送部の下流側に設けられた場合には、前記記録媒体を外部へ排出する移送部と、を内蔵する筐体と、前記筐体に設けられ、開放されるとユーザが前記搬送部にアプローチ可能となる第1ドアと、前記筐体に設けられ、開放されるとユーザが前記移送部にアプローチ可能となる第2ドアと、前記第1ドアが開くのを禁止することが可能なロック機構と、前記移送部における前記記録媒体のジャムを検出する第1ジャム検出手段と、前記第1ジャム検出手段が前記記録媒体のジャムを検出した場合に、前記第1ドアが開くのが禁止されるように前記ロック機構を制御するロック制御手段と、を有する。
上記の構成によれば、移送部において記録媒体のジャムが検出された場合に、第1ドアが開くのが禁止されるから、ユーザは第1ドアを開けることができない。これにより、ユーザによる搬送部へのアプローチが制限されるから、印字部における損傷の発生を抑制することができる。
また、本発明の印字装置において、前記印字部は、インクが吐出されるインク吐出口が形成されたインク吐出面を有するインクジェットヘッドであり、前記インク吐出面を覆うことが可能なキャップと、前記第1ジャム検出手段が前記記録媒体のジャムを検出した場合に、前記キャップで前記インク吐出面を覆うキャップ実行手段と、を更に有していてよい。上記の構成によれば、移送部において記録媒体のジャムが検出された場合に、インク吐出面がキャップで覆われるから、ユーザによるジャム処理中にインク吐出面がインクやゴミで目詰まりするのを防止することができる。
また、本発明の印字装置においては、前記搬送部における前記記録媒体のジャムを検出する第2ジャム検出手段を更に有し、前記ロック制御手段は、前記移送部における前記記録媒体のジャムを前記第1ジャム検出手段が検出し且つ前記搬送部における前記記録媒体のジャムを前記第2ジャム検出手段が検出していない場合、および、前記移送部における前記記録媒体のジャムを前記第1ジャム検出手段が検出し且つ前記搬送部における前記記録媒体のジャムを前記第2ジャム検出手段が検出した場合に、前記第1ドアが開くのが禁止されるように前記ロック機構を制御してよい。
上記の構成によれば、移送部において記録媒体のジャムが検出され且つ搬送部において記録媒体のジャムが検出された場合、即ち、記録媒体が移送部から搬送部に跨った状態で、記録媒体の移送部側及び搬送部側にそれぞれジャムが生じた場合に、第1ドアが開くのが禁止される。これにより、ユーザは第1ドアを開けることができず、第2ドアからジャム処理を行うことになるから、ユーザによる搬送部へのアプローチを制限することができる。
また、本発明の印字装置において、前記ロック制御手段は、前記移送部における前記記録媒体のジャムを前記第1ジャム検出手段が検出していない場合には、前記第1ドアが開くのが常に許容されるように前記ロック機構を制御してよい。上記の構成によれば、移送部において記録媒体のジャムが検出されていない場合には、第1ドアが開くのが常に許容されているので、第1ドアが開くのを禁止するのに電力を要する場合に、この電力を低減させることができる。
また、本発明の印字装置において、前記ロック制御手段は、前記移送部における前記記録媒体のジャムを前記第1ジャム検出手段が検出せず且つ前記搬送部における前記記録媒体のジャムを前記第2ジャム検出手段が検出した場合にのみ、前記第1ドアが開くのが許容されるように前記ロック機構を制御してよい。上記の構成によれば、移送部において記録媒体のジャムが検出されず且つ搬送部において記録媒体のジャムが検出された場合にのみ、第1ドアが開くのが許容されるので、ユーザによる搬送部へのアプローチを十分に制限することができる。
本発明の印字装置によると、移送部において記録媒体のジャムが検出された場合に、第1ドアが開くのが禁止されるから、ユーザは第1ドアを開けることができない。これにより、ユーザによる搬送部へのアプローチが制限されるから、印字部における損傷の発生を抑制することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
[第1実施形態]
(インクジェットプリンタの機械的構成)
図1は、本発明の第1実施形態によるインクジェットプリンタの外観を示す斜視図である。図2は、図1に示すインクジェットプリンタの内部構造を示す概略側面図である。図3は、図2に示す4つのインクジェットヘッド2及びこれらの近傍を上方から見たときの平面図である。図4は、ベルト昇降機構を示す概略側面図である。図5は、メンテナンス機構を示す斜視図である。図6は、キャッピング動作を示す側面図である。図7は、ロック機構を示す部分側面図である。
インクジェットプリンタ(印字装置)1は、図1に示すように、直方体形状の筐体1aを有し、その正面(図1の紙面手前側の面)には、上から順に2つの開口3a,3bが形成されている。開口3aには、下端の水平軸を支点として開閉可能な第1扉(第1ドア)4が設けられている。開口3a及び第1扉4は、筐体1aの奥行き方向(図2の紙面に対して垂直な方向であって主走査方向)に関して、搬送機構(搬送部)50と対向配置されている。この構成において、搬送機構50において用紙(記録媒体)Pがジャムした場合に、ユーザが第1扉4を開けて搬送機構50にアプローチすることによって、ジャムした用紙Pを取り除くことが可能にされている。
また、図1に示すように、筐体1aの一方の側面(図1の紙面手前側の面)には、開口3cが形成されている。開口3cには、下端の水平軸を支点として開閉可能な第3扉(第2ドア)5が設けられている。第3扉5の内側には、図2に示すように、後述する搬送ガイド(移送部)18を構成する外側搬送面18aが形成されている。開口3c及び第3扉5は、副走査方向に関して、搬送ガイド18の内部と対向配置されている。この構成において、搬送ガイド18において用紙Pがジャムした場合に、ユーザが第3扉5を開けて搬送ガイド18の内部にアプローチすることによって、ジャムした用紙Pを取り除くことが可能にされている。
また、筐体1aの他方の側面(図1の紙面奥側の面)には、図示しない開口3dが形成されている。図示しない開口3dには、下端の水平軸を支点として開閉可能な第2扉(第2ドア)6が設けられている。第2扉6の内側には、図2に示すように、後述する搬送ガイド(移送部)17を構成する外側搬送面17aが形成されている。開口3d及び第2扉6は、図2に示すように、副走査方向に関して、搬送ガイド(移送部)17の内部と対向配置されている。この構成において、搬送ガイド17において用紙Pがジャムした場合に、ユーザが第2扉6を開けて搬送ガイド17の内部にアプローチすることによって、ジャムした用紙Pを取り除くことが可能にされている。
図2に示すように、インクジェットプリンタ1は、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックのインクをそれぞれ吐出する4つのインクジェットヘッド(印字部)2を有するカラーインクジェットプリンタである。このインクジェットプリンタ1には、図2中下方に給紙装置10が、図2中上方に排紙部15がそれぞれ設けられており、これらの間に搬送方向Aに沿って用紙Pを搬送する搬送機構50が設けられている。さらに、インクジェットプリンタ1には、これらの動作を制御する制御部100が含まれている。
4つのインクジェットヘッド2は、主走査方向に長尺な略直方体形状を有しており、副走査方向に沿って互いに隣接配置された状態で、枠状のフレーム7に固定されている。すなわち、このインクジェットプリンタ1は、ライン式プリンタである。なお、本実施形態において、副走査方向とは用紙Pの搬送方向Aと平行な方向であり、主走査方向とは副走査方向に直交する方向であって水平面に沿った方向(図3中上下方向)である。
インクジェットヘッド2は、圧力室を含むインク流路が形成された流路ユニットと、圧力室のインクに圧力を与えるアクチュエータとが貼り合わされた積層体(ともに図示せず)を有しており、底面はインクを吐出するインク吐出面2aとなっている。図3に示すように、インク吐出面2aには、インクを吐出する複数のインク吐出口2bと、これらインク吐出口2bを内包する吐出領域2cと、吐出領域2cを取り囲む非吐出領域2dとが形成されている。吐出領域2cは、主走査方向に関して、用紙Pよりも若干長く形成されており、搬送機構50により搬送される用紙Pの全面に画像を形成する(縁なし印刷する)ことが可能となっている。なお、図3においては後述するメンテナンス機構30を図示していない。
給紙装置10は、図2に示すように、積層された複数の用紙Pを収納可能な給紙カセット11と、給紙カセット11から用紙Pを送り出す給紙ローラ12と、給紙ローラ12を回転させる図示しない給紙モータとを有している。給紙カセット11は、図2の紙面垂直方向に関して、着脱可能に配置されており、筐体1aに装着されたときに、図2中上下方向に関して搬送機構50と重なる位置に配置される。給紙ローラ12は、最も上方に位置する用紙Pと回転しながら接触することで給紙カセット11から用紙Pを送り出す。なお、給紙ローラ12を回転させる給紙モータは制御部100によって制御される。
図2中左端部側において、給紙カセット11と搬送機構50との搬送経路に沿う間には、給紙カセット11から搬送機構50に向かって湾曲しながら延在する搬送ガイド17と、搬送ガイド17の下流側に設けられた2つの送りローラ23a,23bとが配置されている。搬送ガイド17は、第2扉6に形成された外側搬送面17aと、この外側搬送面17aに対向する内側搬送面17bとで構成されている。送りローラ23bは、制御部100により制御される送りモータ(図示せず)によって回転駆動される。また、送りローラ23aは、従動ローラであり用紙搬送に伴って回転する。
この構成において、制御部100の制御により、給紙ローラ12が図2中時計回り方向に回転されることによって、給紙ローラ12と接触した用紙Pが搬送ガイド17を通って図2中上方に送られる。そして、用紙Pは、送りローラ23a,23bに挟持されながら搬送機構50に供給される。
また、給紙ローラ12の下流側であって搬送ガイド17の上流側、及び、搬送ガイド17の下流側であって送りローラ23a,23bの上流側には、その検出面が搬送ガイド17内を通過する用紙Pに対向するように、2つのセンサ73,74が設けられている。これらセンサ73,74は、光が用紙Pの表面で反射することによって用紙Pを検出する反射型の光学式センサであり、主走査方向に関して、搬送ガイド17の内部中央と対向する位置に配置されている。これらのセンサ73,74は、搬送ガイド17内を通過されてきた用紙Pの前端を検出する。なお、センサ73,74は、反射型の光学式センサに限定されず、透過型の光学式センサ等であってもよい。
ここで、センサ73が用紙Pの前端を検出してから所定時間が経過しても、センサ74が用紙Pの前端を検出しない場合には、制御部100は、搬送ガイド17内において用紙Pにジャムが生じたと判定する。この場合、制御部100は、給紙ローラ12及び送りローラ23bの回転を停止させる。
搬送機構50は、図2に示すように、2つのベルトローラ51,52と、両ベルトローラ51,52間に架け渡されるように巻回されたエンドレスの搬送ベルト53と、搬送ベルト53にテンションを付加するテンションローラ55と、ベルトローラ52を回転させる図示しない搬送モータと、吸着装置60とを有している。2つのベルトローラ51,52は、搬送方向Aに沿って並設されている。搬送ベルト53は、図3に示すように、用紙Pを支持する搬送面(外周面)54を有している。
ベルトローラ52は、駆動ローラであって、図示しない搬送モータにより、図2中時計回り方向に回転される。ベルトローラ51は、従動ローラであって、ベルトローラ52の回転により搬送ベルト53が走行するのに伴って、図2中時計回り方向に回転する。また、テンションローラ55は、図2に示すように、搬送ベルト53の下側ループにおいてその内周面に接触しつつ搬送ベルト53にテンションを付加した状態で筐体1aに回転可能に支持されており、搬送ベルト53が走行するのに伴って、図2中時計回り方向に回転する。
吸着装置60は、図2に示すように、搬送ベルト53によって囲まれた領域内に配置されており、略直方体形状のプラテン61と、プラテン61の下方に配置されたファン62とを有している。プラテン61の上面には、厚み方向に貫通した複数の孔(図示せず)が形成されている。複数の孔は、搬送ベルト53と対向する領域内において全体に亘って分散して配置されている。プラテン61は、主走査方向に関して、用紙P及び搬送ベルト53の長さよりも若干長く形成されている。
また、プラテン61の上面は、図2に示すように、搬送ベルト53の上側ループの内周面と接触しており、搬送ベルト53の内周側からこれを支持している。これにより、搬送ベルト53の上側ループの搬送面54とインクジェットヘッド2の吐出面2aとが対向しつつ平行になり、且つ、吐出面2aと搬送ベルト53の搬送面54との間に僅かな隙間が形成されている。この隙間は、用紙搬送経路の一部を構成している。
ファン62は、図2に示すように、略直方体形状を有しており、内部に設けられた回転羽が回転することによって、上面に形成された吸引口(図示せず)から空気を吸引する装置である。なお、ファン62は、制御部100により制御される。
搬送方向Aに関して最も上流に配置されたインクジェットヘッド2の上流であって、ベルトローラ51と対向する位置には、押さえローラ48が配置されている。押さえローラ48は、バネなどの弾性部材(図示せず)によって搬送面54に対して付勢されており、給紙装置10から送り出された用紙Pを搬送面54に押さえ付ける。また、押さえローラ48は、従動ローラであり、搬送ベルト53の回転に伴って回転する。
この構成において、制御部100の制御により、ベルトローラ52を図2中時計回り方向に回転させることによって、搬送ベルト53が回転する。このとき、搬送ベルト53の回転に伴ってベルトローラ51、テンションローラ55、及び、押さえローラ48も回転する。また、このとき、制御部100の制御により、ファン62が駆動され、プラテン61に設けられたすべての孔から吸引された空気が、ファン62に設けられた吸引口に吸引される。これにより、給紙装置10から送り出された用紙Pが搬送面54に吸着しながら搬送方向Aに搬送される。さらにこのとき、搬送ベルト53の搬送面54上に保持されつつ搬送されてきた用紙Pが4つのインクジェットヘッド2のすぐ下方を順に通過する際に、制御部100が各インクジェットヘッド2を制御し、用紙Pに向けて各色のインクが吐出される。こうして、用紙Pに所望のカラー画像が形成される。
また、押さえローラ48とインクジェットヘッド2との間、及び、搬送方向Aに関して最も下流にあるインクジェットヘッド2の下流には、その検出面が搬送面54に対向するように、2つのセンサ71,72が設けられている。これらセンサ71,72は、光が用紙Pの表面で反射することによって用紙Pを検出する反射型の光学式センサであり、主走査方向に関して、搬送面54の中央と対向する位置に配置されている。これらのセンサ71,72は、搬送ベルト53によって搬送されてきた用紙Pの前端を検出する。なお、センサ71,72は、反射型の光学式センサに限定されず、透過型の光学式センサ等であってもよい。
ここで、センサ71が用紙Pの前端を検出してから所定時間が経過しても、センサ72が用紙Pの前端を検出しない場合には、制御部100は、搬送機構50上において用紙Pにジャムが生じたと判定する。この場合、制御部100は、搬送ベルト53の回転を停止させるとともに、各インクジェットヘッド2によるインクの吐出を停止させる。
また、図4に示すように、搬送機構50は、ベルト昇降機構80により、インクジェットヘッド2から吐出されたインクによって用紙Pに画像を印刷する際に取られる印刷位置と、インク吐出面2aと搬送機構50との離隔距離が印刷位置におけるよりも大きく且つインク吐出面2aと搬送機構50との間においてジャムした用紙Pをユーザに除去させる際に取られる除去位置との間において、インクジェットヘッド2に対して上下に相対移動される。即ち、搬送機構50は、図2に示されている、インクジェットヘッド2に近接した印刷位置と、印刷位置よりも下方に移動された除去位置との間において、上下動される。
ベルト昇降機構80は、図4に示すように、ベルトローラ51を昇降させる昇降部81と、ベルトローラ52を昇降させる昇降部85とを有している。昇降部81は、昇降モータ82と、2つのリング83と、連結部材であるワイヤ84とを有している。リング83は、ベルトローラ51の軸51aの両端部近傍に設けられており、軸51aを回転可能に支持している。ワイヤ84は、リング83の上端にその一端が固定されている。ワイヤ84の他端は、昇降モータ82の軸82aに固定されつつ巻回されている。また、筐体1a内には、ベルトローラ51の軸51aの両端と対向する位置に、ベルトローラ51の軸51aの両端が上下に移動するのを案内するガイド91が設けられている。このガイド91は、印刷位置に搬送機構50が配置されているときの軸51aの位置を上端とし、そこから下方に延びている。
また、昇降部85も、昇降モータ86と、2つのリング87と、連結部材であるワイヤ88とを有している。リング87は、軸52aの両端部近傍に設けられており、軸52aを回転可能に支持している。ワイヤ88も、一端がリング87の上端に、他端が昇降モータ86の軸86aに固定されつつ、軸86aに巻回されている。また、筐体1a内には、ベルトローラ52の軸52aの両端と対向する位置に、ベルトローラ52の軸52aの両端が上下に移動するのを案内するガイド92が設けられている。このガイド92は、印刷位置に搬送機構50が配置されているときの軸52aの位置を上端とし、そこから下方に延びている。
この構成において、制御部100の制御により、2つの昇降モータ82,86が同時に駆動されて軸82a,86aが図4中反時計回り方向に回転すると、連結部材84,88が軸82a,86aから巻解かれる。これにより、搬送機構50が、ガイド91,92に沿って下方に移動する。即ち、搬送機構50が印刷位置から除去位置に移動する。一方、制御部100の制御により、軸82a,86aが図4中時計回り方向に回転すると、連結部材84,88が軸82a,86aに巻き取られる。これにより、搬送機構50が、ガイド91,92に沿って上方に移動する。即ち、搬送機構50が除去位置から印刷位置に移動する。
搬送機構50の印刷位置から除去位置への移動は、搬送機構50が印刷位置に位置されて用紙Pに画像が印刷されているときに、搬送機構50において用紙Pにジャムが生じた場合に行われる。これにより、インク吐出面2aと搬送機構50との離隔距離が大きくなるから、ユーザは第1扉4を開けて搬送機構50上にアプローチすることによって、ジャムした用紙Pを容易に取り除くことができる。
なお、本実施形態においては、ベルト昇降機構80によって、搬送機構50がインクジェットヘッド2に対して上下動される構成にされているが、これに限定されず、ベルト昇降機構80によって、インクジェットヘッド2が搬送機構50に対して上下動される構成にされていてもよい。
図2に示すように、搬送機構50の搬送方向Aのすぐ下流側には、剥離プレート9が設けられている。剥離プレート9は、その先端が用紙Pと搬送ベルト53との間に入り込むことによって、用紙Pを搬送面54から剥離する。
搬送機構50と排紙部15との搬送経路に沿う間には、4つの送りローラ21a,21b,22a,22bと、送りローラ21a,21bと送りローラ22a,22bとの間に配置された搬送ガイド18とが配置されている。送りローラ21b,22bは、制御部100により制御される送りモータ(図示せず)によって回転駆動される。また、送りローラ21a,22aは、従動ローラであり用紙搬送に伴って回転する。搬送ガイド18は、第3扉5に形成された外側搬送面18aと、この外側搬送面18aに対向する内側搬送面18bとで構成されている。
この構成において、制御部100の制御により、送りローラ21b,22bが回転するように送りモータが駆動され、搬送機構50から排出された用紙Pが送りローラ21a,21bに挟持されながら搬送ガイド18内を通されて図2中上方に送られる。そして、用紙Pは、送りローラ22a,22bに挟持されながら排紙部15に排出される。
また、剥離プレート9の下流側であって送りローラ21a,21bの上流側、及び、搬送ガイド18の下流側であって送りローラ22a,22bの上流側には、その検出面が搬送ガイド18内を通過する用紙Pに対向するように、2つのセンサ75,76が設けられている。これらセンサ75,76は、光が用紙Pの表面で反射することによって用紙Pを検出する反射型の光学式センサであり、主走査方向に関して、搬送ガイド18の内部中央と対向する位置に配置されている。これらのセンサ75,76は、搬送ガイド18内を通過してきた用紙Pの前端を検出する。なお、センサ75,76は、反射型の光学式センサに限定されず、透過型の光学式センサ等であってもよい。
ここで、センサ75が用紙Pの前端を検出してから所定時間が経過しても、センサ76が用紙Pの前端を検出しない場合には、制御部100は、搬送ガイド18内において、用紙Pにジャムが生じたと判定する。この場合、制御部100は、送りローラ21b及び送りローラ22bの回転を停止させる。
また、図2に示すように、4つのインクジェットヘッド2と搬送機構50との間には、メンテナンス機構30が設けられている。メンテナンス機構30は、各インクジェットヘッド2のインク吐出面2aを覆うことが可能な4つのキャップ31を有している。キャップ31は、矩形平面形状をしたゴムなどの弾性材料で構成されており、その長手方向がインクジェットヘッド2の長手方向に平行にされている。キャップ31は、初期状態において、対応するインクジェットヘッド2の上流側の側方に位置されており、メンテナンス機構30の動きにともなって、対応するインクジェットヘッド2に対して、図2中上下左右方向に移動される。
メンテナンス機構30は、図5(a)に示すように、副走査方向に沿って等間隔で配置され、それぞれの上面にキャップ31が設けられた4つの板体32と、各板体32を狭持し、上方に突出した角部33aを両端に有する一対の内側フレーム33とを有している。また、各内側フレーム33の一方の角部33aには、図示しない駆動モータの軸に固定されたピニオンギヤ34が、水平方向に設けられたラックギヤ35に噛合するように設けられている。なお、図5(a)においては、手前側の内側フレーム33においてのみ、ピニオンギヤ34を図示している。
また、メンテナンス機構30は、図5(b)に示すように、一対の内側フレーム33の外周に設けられた外側フレーム36を有している。この外側フレーム36の内側には、図5(a)に示したラックギヤ35が固定されている。また、外側フレーム36には、図示しない駆動モータの軸に固定されたピニオンギヤ37が、垂直方向に設けられたラックギヤ38に噛合するように設けられている。なお、ラックギヤ38は、筐体1aの内部に立設されている。
この構成において、2つのピニオンギヤ34を同期させて回転させることにより、一対の内側フレーム33が副走査方向に沿って移動される。また、ピニオンギヤ37を回転させることにより、外側フレーム36が垂直方向に沿って移動される。
具体的には、図2に示す初期位置においては、各板体32が各インクジェットヘッド2の上流側の側方に位置されており、図5(a)において、板体32同士の間の3つの開口39a、及び、一番下流側の板体32と内側フレーム33の角部33aとの間の開口39bが、インク吐出面2aにそれぞれ対向されている。この初期状態から、各キャップ31が対応するインク吐出面2aを覆うキャッピング動作が行われると、まず、図6(a)に示すように、外側フレーム36が垂直方向に下降されることで、メンテナンス機構30がインクジェットヘッド2と搬送機構50との間に位置する介在位置に位置される。このとき、キャップ31はインク吐出面2aに対向しない退避位置に位置されている。
次に、図6(b)に示すように、一対の内側フレーム33が副走査方向の下流側に移動される。このとき、キャップ31がインク吐出面2aに対向する対向位置に位置される。次に、図6(c)に示すように、外側フレーム36が垂直方向に上昇されることで、キャップ31がインク吐出面2aに当接してインク吐出面2aを覆うキャップ位置に位置される。以上の手順により、各キャップ31によって対応するインク吐出面2aが覆われる。なお、逆の手順により、キャップ31が初期位置に復帰される。
上述したキャッピング動作は、ベルト昇降機構80によって、搬送機構50が印刷位置から除去位置に下降された状態で行われたり、搬送機構50が印刷位置に位置した状態で行われる。また、キャッピング動作は、搬送ガイド17、搬送ガイド18、搬送機構50のいずれかにおいて用紙Pにジャムが生じた場合に行われる。
このように、搬送ガイド17、搬送ガイド18、搬送機構50のいずれかにおいて用紙Pにジャムが生じた場合に、インク吐出面2aがキャップ31で覆われるから、ユーザによるジャム処理中にインク吐出面2aがインクやゴミで目詰まりするのを防止することができる。
図1に戻って、開放されるとユーザが搬送機構50にアプローチ可能となる第1扉4は、ロック機構40によって、開くのが禁止可能にされている。ロック機構40は、図7に示すように、筐体1aの内部側に設けられ、可動鉄心41aを直線的に進退させるソレノイド41と、第1扉4の内側に設けられ、進出された可動鉄心41aが貫通可能な穴42aを有する突出部42とを有している。
ロック機構40は、搬送ガイド17又は搬送ガイド18において、用紙Pにジャムが生じていない場合には、図7(a)に示すように、ソレノイド41の可動鉄心41aを進出させない。これにより、搬送ガイド17又は搬送ガイド18において、用紙Pにジャムが生じていない場合には、第1扉4が開くのが常に許容されている。一方、ロック機構40は、搬送ガイド17又は搬送ガイド18において、用紙Pにジャムが生じた場合には、図7(b)に示すように、ソレノイド41の可動鉄心41aを進出させる。これにより、可動鉄心41aが突出部42の穴42aに貫通し、第1扉4が開くのが禁止される。即ち、ユーザが搬送機構50にアプローチすることが禁止される。
このように、搬送ガイド17又は搬送ガイド18において、用紙Pにジャムが生じた場合に、第1扉4が開くのが禁止されるから、ユーザは第1扉4を開けることができない。これにより、ユーザによる搬送機構50へのアプローチが制限されるから、インクジェットヘッド2における損傷の発生を抑制することができる。
また、ロック機構40は、搬送ガイド17又は搬送ガイド18において、用紙Pにジャムが生じ、且つ、搬送機構50において用紙Pにジャムが生じた場合、即ち、用紙Pが搬送ガイド17から搬送機構50に跨った状態で、用紙Pの搬送ガイド17側及び搬送機構50側にそれぞれジャムが生じた場合、または、用紙Pが搬送機構50から搬送ガイド18に跨った状態で、用紙Pの搬送機構50側及び搬送ガイド18側にそれぞれジャムが生じた場合には、図7(b)に示すように、ソレノイド41の可動鉄心41aを進出させる。これにより、第1扉4が開くのが禁止される。即ち、ユーザが搬送機構50にアプローチすることが禁止される。
このように、用紙Pが搬送ガイド17から搬送機構50に跨った状態で、用紙Pの搬送ガイド17側及び搬送機構50側にそれぞれジャムが生じた場合、または、用紙Pが搬送機構50から搬送ガイド18に跨った状態で、用紙Pの搬送機構50側及び搬送ガイド18側にそれぞれジャムが生じた場合に、第1扉4が開くのが禁止される。これにより、ユーザは第1扉4を開けることができず、第3扉5または第2扉6からジャム処理を行うことになるから、ユーザによる搬送機構50へのアプローチを制限することができて、インクジェットヘッド2における損傷の発生を抑制することができる。
また、搬送ガイド17又は搬送ガイド18において用紙Pにジャムが生じていない場合には、第1扉4が開くのが常に許容されているので、第1扉4が開くのを禁止するためにソレノイド41が消費する電力を低減させることができる。
(インクジェットプリンタの電気的構成)
インクジェットプリンタ1は、図8に示すように、制御部100によって動作が制御されている。制御部100は、回路基板上に配置されたマイクロコンピュータ101を主たる構成要素とし、これに各種回路を加えて構成されている。マイクロコンピュータ101は、予め設定されたプログラムに従って制御動作を行うCPU102と、各種プログラムを格納するROM103と、一時記憶手段としてのRAM104と、を有している。
CPU102には、インクジェットヘッド2を制御するヘッド制御回路106、搬送機構50や送りローラ21b,22b,23b、給紙ローラ12を制御する搬送機構制御回路107、ベルト昇降機構80を制御するベルト昇降機構制御回路108、メンテナンス機構30を制御するメンテナンス機構制御回路109、ロック機構40を制御するロック機構制御回路110、センサ71〜76からの用紙検出信号が入力されるインターフェイス回路111、および、通信部20を介して図示しない汎用パーソナルコンピュータ等との間で通信を行う通信回路112が接続されている。
ヘッド制御回路106は、図示しない汎用パーソナルコンピュータ等から通信部20を介して転送された印刷データに基づいて、用紙Pに対してインクを吐出するように、各インクジェットヘッド2を制御する。このとき、ヘッド制御回路106は、センサ71が搬送機構50によって搬送されてきた用紙Pの前端を検出してから所定時間経過後に用紙Pに対してインクの吐出を開始するように、各インクジェットヘッド2を制御する。ここでいう所定時間とは、センサ71が用紙Pの前端を検出したときの用紙Pの前端から最も上流にあるインクジェットヘッド2の最も上流にあるインク吐出口2bまでの搬送経路に沿った距離を、用紙Pの搬送速度で割った時間である。
また、搬送機構制御回路107は、給紙装置10から排紙部15まで用紙Pを搬送するように、搬送機構50、送りローラ21b,22b,23b、および、給紙ローラ12を制御する。
また、ベルト昇降機構制御回路108は、搬送中の用紙Pにジャムが生じた場合等に、搬送機構50をインクジェットヘッド2から離間させるように、ベルト昇降機構80を制御する。
また、キャップ実行手段としてのメンテナンス機構制御回路109は、搬送中の用紙Pにジャムが生じた場合等に、キャッピング動作を行うように、メンテナンス機構30を制御する。
また、CPU102は、3組のセンサ71〜76による用紙Pの検出間隔がそれぞれ所定時間を超えたときだけ、用紙Pにジャムが発生したと判定する。換言すると、搬送方向Aに沿って隣接する1組のセンサのうち、上流にあるセンサが用紙Pの前端を検出した時刻から下流にあるセンサが用紙Pの前端を検出する予定時刻となる所定時間が経過するまでに、下流にあるセンサが用紙Pの前端を検出しないときに、用紙Pにジャムが発生したと判定する。ここでいう所定時間とは、1組のセンサ間の搬送経路に沿った離隔距離を用紙Pの搬送速度で割った時間である。
具体的には、CPU102は、まず、センサ73が用紙Pの前端を検出した時刻から所定時間経過後の予定時刻に、すなわち、センサ73が用紙Pの前端を検出してから所定時間(センサ73とセンサ74との離隔距離を搬送速度で割った時間)が経過するまでの間に、センサ74が用紙Pの前端を検出しないときに、搬送ガイド17において、用紙Pにジャムが発生したと判定する。即ち、第1ジャム検出手段としてのCPU102は、搬送ガイド17における用紙Pのジャムを検出する。次に、CPU102は、センサ71が用紙Pの前端を検出してから所定時間(センサ71とセンサ72との離隔距離を搬送速度で割った時間)が経過するまでの間に、センサ72が用紙Pの前端を検出しないときに、搬送機構50において、用紙Pにジャムが発生したと判定する。即ち、第2ジャム検出手段としてのCPU102は、搬送機構50における用紙Pのジャムを検出する。次に、CPU102は、センサ75が用紙Pの前端を検出してから所定時間(センサ75とセンサ76との離隔距離を搬送速度で割った時間)が経過するまでの間に、センサ76が用紙Pの前端を検出しないときに、搬送ガイド18において、用紙Pにジャムが発生したと判定する。即ち、第1ジャム検出手段としてのCPU102は、搬送ガイド18における用紙Pのジャムを検出する。
そして、ヘッド制御回路106及び搬送機構制御回路107は、上述のようにCPU102によってジャムが発生したと判定されたときに、各インクジェットヘッド2からのインク吐出を停止させ、搬送機構50による用紙Pの搬送を停止させる。なお、3組のセンサ71〜76からの検出間隔が所定時間内であり、CPU102によってジャムが発生したと判定されないときは、用紙Pがインクジェットヘッド2と対向するときに、用紙Pに対してインクが吐出されて画像が形成され、排紙部15に排紙される。
また、ロック制御手段としてのロック機構制御回路110は、搬送ガイド17又は搬送ガイド18においてジャムが発生したと判定されたときに、第1扉4が開くのが禁止されるようにロック機構40を制御する。また、ロック制御手段としてのロック機構制御回路110は、搬送ガイド17又は搬送ガイド18においてジャムが発生したと判定され、且つ、搬送機構50においてジャムが発生したと判定されていない場合、および、搬送ガイド17又は搬送ガイド18においてジャムが発生したと判定され、且つ、搬送機構50においてジャムが発生したと判定された場合に、第1扉4が開くのが禁止されるようにロック機構40を制御する。また、ロック制御手段としてのロック機構制御回路110は、搬送ガイド17又は搬送ガイド18においてジャムが発生したと判定されていない場合には、第1扉4が開くのが常に許容されるようにロック機構40を制御する。
(インクジェットプリンタの動作)
上記の構成において、図9に示すジャム処理ルーチンを参照して、インクジェットプリンタ1の動作について説明する。
(ジャム処理ルーチン)
ジャム処理ルーチンが実行されると、図9に示すように、給紙経路ジャム検出処理が行われる(S1)。給紙経路ジャム検出処理については後述する。その後、搬送部ジャム検出処理が行われる(S2)。搬送部ジャム検出処理は、給紙経路ジャム検出処理と同様であるのでその説明を省略する。続いて、排紙経路ジャム検出処理が行われる(S3)。排紙経路ジャム検出処理は、給紙経路ジャム検出処理と同様であるのでその説明を省略する。
次に、搬送ガイド17、搬送ガイド18、搬送機構50のいずれかにおいてジャムが発生したか否かが判定される(S4)。ジャムが発生していないと判定された場合には、ステップS1に戻る。一方、ジャムが発生したと判定された場合には、ヘッド制御回路106によりインクジェットヘッド2が制御されることによって、印刷が停止されるとともに(S5)、搬送機構制御回路107により搬送機構50、送りローラ21b,22b,23b、および、給紙ローラ12が制御されることによって、用紙Pの搬送が停止される(S6)。そして、エラー信号が通信回路112から通信部20を介して外部に送信される(S7)。
その後、搬送機構50のみでジャムが発生したか否かが判定される(S8)。搬送機構50のみでジャムが発生したと判定された場合には、ベルト昇降機構制御回路108によりベルト昇降機構80が制御されることによって、搬送機構50が下降されて、インクジェットヘッド2から離間した除去位置に搬送機構50が位置される(S9)。そして、メンテナンス機構制御回路109によりメンテナンス機構30が制御されることによって、キャッピング動作が行われる(S10)。これにより、インク吐出面2aがキャップ31で覆われる。ユーザは、第1扉4を開けてジャム処理を行うことになる。
ここで、搬送ガイド17又は搬送ガイド18において用紙Pにジャムが生じていない場合には、第1扉4が開くのが常に許容されているので、第1扉4が開くのを禁止するためにソレノイド41が消費する電力を低減させることができる。
また、搬送機構50において用紙Pにジャムが生じた場合に、インク吐出面2aがキャップ31で覆われるから、ユーザによるジャム処理中にインク吐出面2aがインクやゴミで目詰まりするのを防止することができる。
その後、ユーザによるジャム処理が終了した旨の復帰信号を受信したか否かが判定される(S11)。復帰信号を受信していないと判定された場合には、ステップS11が繰り返されることによって、復帰信号の受信待ちが行われる。一方、復帰信号を受信したと判定された場合には、メンテナンス機構制御回路109によりメンテナンス機構30が制御されることによって、メンテナンス機構30が初期位置に復帰される(S12)。そして、ベルト昇降機構制御回路108によりベルト昇降機構80が制御されることによって、搬送機構50が上昇されて、インクジェットヘッド2に近接する印刷位置に搬送機構50が位置される(S13)。そして、ステップS1に戻る。
ステップS8において、搬送機構50のみでジャムが発生したのではないと判定された場合には、搬送ガイド17のみでジャムが発生した場合か、搬送ガイド18のみでジャムが発生した場合か、搬送ガイド17と搬送機構50とで同時にジャムが発生した場合か、搬送ガイド18と搬送機構50とで同時にジャムが発生した場合のいずれかであるので、ロック機構制御回路110によりロック機構40が制御されることによって、第1扉4が開かないようにされる(S14)。そして、メンテナンス機構制御回路109によりメンテナンス機構30が制御されることによって、キャッピング動作が行われる(S15)。これにより、インク吐出面2aがキャップ31で覆われる。ユーザは、第2扉6又は第3扉5を開けてジャム処理を行うことになる。
このように、搬送ガイド17又は搬送ガイド18において、用紙Pにジャムが生じた場合に、第1扉4が開くのが禁止されるから、ユーザは第1扉4を開けることができない。これにより、ユーザによる搬送機構50へのアプローチが制限されるから、インクジェットヘッド2における損傷の発生を抑制することができる。
また、用紙Pが搬送ガイド17から搬送機構50に跨った状態で、用紙Pの搬送ガイド17側及び搬送機構50側にそれぞれジャムが生じた場合、または、用紙Pが搬送機構50から搬送ガイド18に跨った状態で、用紙Pの搬送機構50側及び搬送ガイド18側にそれぞれジャムが生じた場合に、第1扉4が開くのが禁止される。これにより、ユーザは第1扉4を開けることができず、第3扉5または第2扉6からジャム処理を行うことになるから、ユーザによる搬送機構50へのアプローチを制限することができて、インクジェットヘッド2における損傷の発生を抑制することができる。
また、搬送ガイド17や搬送ガイド18において用紙Pにジャムが生じた場合に、インク吐出面2aがキャップ31で覆われるから、ユーザによるジャム処理中にインク吐出面2aがインクやゴミで目詰まりするのを防止することができる。
その後、ユーザによるジャム処理が終了した旨の復帰信号を受信したか否かが判定される(S16)。復帰信号を受信していないと判定された場合には、ステップS16が繰り返されることによって、復帰信号の受信待ちが行われる。一方、復帰信号を受信したと判定された場合には、メンテナンス機構制御回路109によりメンテナンス機構30が制御されることによって、メンテナンス機構30が初期位置に復帰される(S17)。そして、ロック機構制御回路110によりロック機構40が制御されることによって、第1扉4が開くようにされる(S18)。その後、ステップS1に戻る。
(給紙経路ジャム検出処理ルーチン)
次に、図9のステップS1である給紙経路ジャム検出処理ルーチンについて、図10を用いて説明する。図10に示すように、第1フラグが「0」に設定される(S101)。ここで、第1フラグは、搬送部ジャム検出処理ルーチンにおける第2フラグ、排紙経路ジャム検出処理ルーチンにおける第3フラグとともに、図9のステップS4でジャムが生じたか否かを判定するために使用されるとともに、図9のステップS8でどこでジャムが生じているかを判定するために使用されるものであり、ジャムが生じた場合に「1」に更新される。例えば、第1フラグが「1」、第2フラグが「0」、第3フラグが「0」であれば、搬送ガイド17においてジャムが生じていると判定される。
そして、上流のセンサ73が用紙Pの前端を検出したか否かが判定される(S102)。上流のセンサ73が用紙Pの前端を検出していないと判定された場合には、本サブルーチンが終了されて、図9のジャム処理ルーチンに戻る。
一方、上流のセンサ73が用紙Pの前端を検出したと判定された場合には、下流のセンサ74が用紙Pの前端を検出したか否かが判定される(S103)。下流のセンサ74が用紙Pの前端を検出したと判定された場合には、本サブルーチンが終了されて、図9のジャム処理ルーチンに戻る。
一方、下流のセンサ74が用紙Pの前端を検出していないと判定された場合には、所定時間が経過したか否かが判定される(S104)。所定時間が経過していないと判定された場合には、ステップS103に戻る。一方、所定時間が経過したと判定された場合には、ジャムが発生したと判定されて、第1フラグが「0」から「1」に更新され(S105)、本サブルーチンが終了されて、図9のジャム処理ルーチンに戻る。
[第2実施形態]
(インクジェットプリンタの機械的構成)
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、搬送機構50においてのみジャムが発生した場合を除いて、第1扉4が常に開かないようにされている点である。即ち、搬送ガイド17や搬送ガイド18において用紙Pのジャムが検出されず且つ搬送機構50において用紙Pのジャムが検出された場合にのみ、第1扉4が開くのが許容される。これにより、ユーザによる搬送機構50へのアプローチを十分に制限することができる。その他の構成は第1実施形態と同じであるので、その説明を省略する。
(インクジェットプリンタの動作)
図11に示すジャム処理ルーチンを参照して、本実施形態のインクジェットプリンタ1の動作について説明する。
(ジャム処理ルーチン)
ジャム処理ルーチンが実行されると、図11に示すように、給紙経路ジャム検出処理が行われる(S201)。給紙経路ジャム検出処理については、図10において説明したので省略する。その後、搬送部ジャム検出処理が行われる(S202)。続いて、排紙経路ジャム検出処理が行われる(S203)。
次に、搬送ガイド17、搬送ガイド18、搬送機構50のいずれかにおいてジャムが発生したか否かが判定される(S204)。ジャムが発生していないと判定された場合には、ステップS201に戻る。一方、ジャムが発生したと判定された場合には、ヘッド制御回路106によりインクジェットヘッド2が制御されることによって、印刷が停止されるとともに(S205)、搬送機構制御回路107により搬送機構50、送りローラ21b,22b,23b、および、給紙ローラ12が制御されることによって、用紙Pの搬送が停止される(S206)。そして、エラー信号が通信回路112から通信部20を介して外部に送信される(S207)。
その後、搬送機構50のみでジャムが発生したか否かが判定される(S208)。搬送機構50のみでジャムが発生したと判定された場合には、ベルト昇降機構制御回路108によりベルト昇降機構80が制御されることによって、搬送機構50が下降されて、インクジェットヘッド2から離間した除去位置に搬送機構50が位置される(S209)。そして、メンテナンス機構制御回路109によりメンテナンス機構30が制御されることによって、キャッピング動作が行われる(S210)。これにより、インク吐出面2aがキャップ31で覆われる。
次に、ロック機構制御回路110によりロック機構40が制御されることによって、第1扉4が開くようにされる(S211)。ユーザは、第1扉4を開けてジャム処理を行うことになる。
その後、ユーザによるジャム処理が終了した旨の復帰信号を受信したか否かが判定される(S212)。復帰信号を受信していないと判定された場合には、ステップS212が繰り返されることによって、復帰信号の受信待ちが行われる。一方、復帰信号を受信したと判定された場合には、メンテナンス機構制御回路109によりメンテナンス機構30が制御されることによって、メンテナンス機構30が初期位置に復帰される(S213)。そして、ベルト昇降機構制御回路108によりベルト昇降機構80が制御されることによって、搬送機構50が上昇されて、インクジェットヘッド2に近接する印刷位置に搬送機構50が位置される(S214)。そして、ロック機構制御回路110によりロック機構40が制御されることによって、第1扉4が開かないようにされる(S215)。その後、ステップS201に戻る。
ステップS208において、搬送機構50のみでジャムが発生したのではないと判定された場合には、搬送ガイド17のみでジャムが発生した場合か、搬送ガイド18のみでジャムが発生した場合か、搬送ガイド17と搬送機構50とで同時にジャムが発生した場合か、搬送ガイド18と搬送機構50とで同時にジャムが発生した場合のいずれかであるので、メンテナンス機構制御回路109によりメンテナンス機構30が制御されることによって、キャッピング動作が行われる(S216)。これにより、インク吐出面2aがキャップ31で覆われる。ユーザは、第1扉4を開けることができないので、開閉可能な第2扉6又は第3扉5を開けてジャム処理を行うことになる。
このように、搬送ガイド17又は搬送ガイド18において、用紙Pにジャムが生じず、且つ、搬送機構50において用紙Pにジャムが生じた場合にのみ、第1扉4が開くのが許容されるので、ユーザによる搬送機構50へのアプローチを十分に制限することができる。
その後、ユーザによるジャム処理が終了した旨の復帰信号を受信したか否かが判定される(S217)。復帰信号を受信していないと判定された場合には、ステップS217が繰り返されることによって、復帰信号の受信待ちが行われる。一方、復帰信号を受信したと判定された場合には、メンテナンス機構制御回路109によりメンテナンス機構30が制御されることによって、メンテナンス機構30が初期位置に復帰される(S218)。その後、ステップS201に戻る。
(各実施形態の変形例)
以上、本発明の実施例を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではなく、具体的構成などは、適宜設計変更可能である。また、発明の実施の形態に記載された、作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
例えば、上述の実施形態において、第2扉6および第3扉5は常に開けることが許容されている構成にされているが、搬送ガイド17においてジャムが生じた場合にだけ第2扉6を開けることが許容される構成にされていてもよい。同様に、搬送ガイド18においてジャムが生じた場合にだけ第3扉5を開けることが許容される構成にされていてもよい。即ち、第2扉6および第3扉5は、上述したロック機構40と同様の機構によって、開閉が制御される構成にされていてもよい。
また、上述の実施形態において、搬送機構50においてのみジャムが生じた場合に、搬送機構50が印刷位置から除去位置に下降される構成にされているが、搬送機構50と搬送ガイド17とにおいて同時にジャムが生じた場合や、搬送機構50と搬送ガイド18とにおいて同時にジャムが生じた場合にも、搬送機構50が印刷位置から除去位置に下降される構成にされていてもよい。
また、ジャムが生じた場合に、キャッピング動作が行われない構成にされていてもよい。
また、用紙Pが搬送ガイド17から搬送機構50に跨った状態で、用紙Pの搬送ガイド17側及び搬送機構50側にそれぞれジャムが生じた場合に、第1扉4が開くのが許容される構成にされていてもよい。同様に、用紙Pが搬送ガイド18から搬送機構50に跨った状態で、用紙Pの搬送ガイド18側及び搬送機構50側にそれぞれジャムが生じた場合に、第1扉4が開くのが許容される構成にされていてもよい。
本発明による印字装置は、インクジェット式に限定されず、サーマル式にも適用可能であり、またライン式に限定されず、ヘッドが往復移動するシリアル式にも適用可能である。また、プリンタに限定されず、ファクシミリやコピー機などにも適用可能である。また、本実施形態における搬送機構50は、水平方向に用紙Pを搬送しているが、水平方向以外の方向(例えば、斜め方向及び鉛直方向)に用紙Pを搬送することが可能なように、インク吐出面2aと平行な搬送面54が水平方向に対して傾いて配置されていてもよい。
インクジェットプリンタの外観を示す斜視図である。 図1に示すインクジェットプリンタの内部構造を示す概略側面図である。 図2に示す4つのインクジェットヘッド及びこれらの近傍を上方から見たときの平面図である。 ベルト昇降機構を示す概略側面図である。 メンテナンス機構を示す斜視図である。 キャッピング動作を示す側面図である。 ロック機構を示す部分側面図である。 インクジェットプリンタの電気的構成を示す図である。 ジャム処理ルーチンを示す図である。 給紙経路ジャム検出処理ルーチンを示す図である。 ジャム処理ルーチンを示す図である。
符号の説明
1 インクジェットプリンタ(印字装置)
1a 筐体
2 インクジェットヘッド(印字部)
2a インク吐出面
4 第1扉(第1ドア)
5 第3扉(第2ドア)
6 第2扉(第2ドア)
17 搬送ガイド(移送部)
18 搬送ガイド(移送部)
31 キャップ
40 ロック機構
50 搬送機構(搬送部)
102 CPU
110 ロック機構制御回路
P 用紙(記録媒体)

Claims (5)

  1. 記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送部により搬送される前記記録媒体に対して印刷を行う印字部と、
    前記搬送部の上流側及び下流側の少なくとも一方に設けられ、前記搬送部の上流側に設けられた場合には前記記録媒体を前記搬送部に供給し、前記搬送部の下流側に設けられた場合には、前記記録媒体を外部へ排出する移送部と、
    を内蔵する筐体と、
    前記筐体に設けられ、開放されるとユーザが前記搬送部にアプローチ可能となる第1ドアと、
    前記筐体に設けられ、開放されるとユーザが前記移送部にアプローチ可能となる第2ドアと、
    前記第1ドアが開くのを禁止することが可能なロック機構と、
    前記移送部における前記記録媒体のジャムを検出する第1ジャム検出手段と、
    前記第1ジャム検出手段が前記記録媒体のジャムを検出した場合に、前記第1ドアが開くのが禁止されるように前記ロック機構を制御するロック制御手段と、
    を有することを特徴とする印字装置。
  2. 前記印字部は、インクが吐出されるインク吐出口が形成されたインク吐出面を有するインクジェットヘッドであり、
    前記インク吐出面を覆うことが可能なキャップと、
    前記第1ジャム検出手段が前記記録媒体のジャムを検出した場合に、前記キャップで前記インク吐出面を覆うキャップ実行手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1に記載の印字装置。
  3. 前記搬送部における前記記録媒体のジャムを検出する第2ジャム検出手段を更に有し、
    前記ロック制御手段は、前記移送部における前記記録媒体のジャムを前記第1ジャム検出手段が検出し且つ前記搬送部における前記記録媒体のジャムを前記第2ジャム検出手段が検出していない場合、および、前記移送部における前記記録媒体のジャムを前記第1ジャム検出手段が検出し且つ前記搬送部における前記記録媒体のジャムを前記第2ジャム検出手段が検出した場合に、前記第1ドアが開くのが禁止されるように前記ロック機構を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の印字装置。
  4. 前記ロック制御手段は、前記移送部における前記記録媒体のジャムを前記第1ジャム検出手段が検出していない場合には、前記第1ドアが開くのが常に許容されるように前記ロック機構を制御することを特徴とする請求項3に記載の印字装置。
  5. 前記ロック制御手段は、前記移送部における前記記録媒体のジャムを前記第1ジャム検出手段が検出せず且つ前記搬送部における前記記録媒体のジャムを前記第2ジャム検出手段が検出した場合にのみ、前記第1ドアが開くのが許容されるように前記ロック機構を制御することを特徴とする請求項3に記載の印字装置。

JP2008327661A 2008-12-24 2008-12-24 印字装置 Active JP4883079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327661A JP4883079B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327661A JP4883079B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010149308A true JP2010149308A (ja) 2010-07-08
JP4883079B2 JP4883079B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=42568959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008327661A Active JP4883079B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4883079B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012236706A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Brother Industries Ltd 搬送装置
JP2013116627A (ja) * 2011-10-31 2013-06-13 Brother Industries Ltd 液体吐出装置
JP2016185683A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 記録装置
CN110271279A (zh) * 2018-03-13 2019-09-24 佳能株式会社 打印设备
US11207905B2 (en) 2018-02-08 2021-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005096187A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ
JP2005199606A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置及び記録ヘッド制御方法
JP2006044128A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005096187A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ
JP2005199606A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置及び記録ヘッド制御方法
JP2006044128A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012236706A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Brother Industries Ltd 搬送装置
JP2013116627A (ja) * 2011-10-31 2013-06-13 Brother Industries Ltd 液体吐出装置
JP2016185683A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US11207905B2 (en) 2018-02-08 2021-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus
CN110271279A (zh) * 2018-03-13 2019-09-24 佳能株式会社 打印设备
CN110271279B (zh) * 2018-03-13 2021-07-09 佳能株式会社 打印设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4883079B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715914B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4692639B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5098600B2 (ja) 記録装置
US8104888B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP4883079B2 (ja) 印字装置
JP5304278B2 (ja) インクジェット記録装置
US9090103B2 (en) Recording apparatus
JP2009101627A (ja) 画像形成装置
JP5041046B2 (ja) 記録装置
JP2010208721A (ja) インクジェット記録装置
JP5347444B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP5987688B2 (ja) 片面および両面用プリンタ
JP5605467B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6365352B2 (ja) 画像形成装置
JP5958367B2 (ja) 記録装置
JP4497013B2 (ja) 被記録媒体の媒体給送装置及び該媒体給送装置を備えた記録装置と液体噴射装置
JP5049396B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2011167926A (ja) インクジェットプリンタ
JP5056733B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5075613B2 (ja) 画像形成装置
JP5488665B2 (ja) 記録装置
JP5509297B2 (ja) 画像形成装置
JP2009179461A (ja) 印刷装置
JP2009101628A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2009227370A (ja) 搬送装置及びそれを備えた印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4883079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150