JP2010149084A - 処理温度を上昇させる排ガス処理方法、排ガス処理装置の運転方法、および排ガス処理装置 - Google Patents
処理温度を上昇させる排ガス処理方法、排ガス処理装置の運転方法、および排ガス処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010149084A JP2010149084A JP2008332459A JP2008332459A JP2010149084A JP 2010149084 A JP2010149084 A JP 2010149084A JP 2008332459 A JP2008332459 A JP 2008332459A JP 2008332459 A JP2008332459 A JP 2008332459A JP 2010149084 A JP2010149084 A JP 2010149084A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- exhaust gas
- reaction tank
- decomposition
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 92
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 title claims abstract description 30
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims abstract description 217
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 40
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 270
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 227
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 168
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 100
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 59
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 47
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 44
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 22
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 16
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 238000001354 calcination Methods 0.000 claims description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 23
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 98
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 49
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 21
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 16
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 15
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 7
- -1 perfluoro compound Chemical class 0.000 description 7
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 6
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 101000710013 Homo sapiens Reversion-inducing cysteine-rich protein with Kazal motifs Proteins 0.000 description 5
- 101000661807 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 14 protein Proteins 0.000 description 5
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 101000760620 Homo sapiens Cell adhesion molecule 1 Proteins 0.000 description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 4
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 4
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 102100035353 Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Human genes 0.000 description 3
- 101000737813 Homo sapiens Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Proteins 0.000 description 3
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 101000661816 Homo sapiens Suppression of tumorigenicity 18 protein Proteins 0.000 description 2
- 101000585359 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 20 protein Proteins 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- QKCGXXHCELUCKW-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(dinaphthalen-2-ylamino)phenyl]phenyl]-n-naphthalen-2-ylnaphthalen-2-amine Chemical compound C1=CC=CC2=CC(N(C=3C=CC(=CC=3)C=3C=CC(=CC=3)N(C=3C=C4C=CC=CC4=CC=3)C=3C=C4C=CC=CC4=CC=3)C3=CC4=CC=CC=C4C=C3)=CC=C21 QKCGXXHCELUCKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- CSDQQAQKBAQLLE-UHFFFAOYSA-N 4-(4-chlorophenyl)-4,5,6,7-tetrahydrothieno[3,2-c]pyridine Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1C1C(C=CS2)=C2CCN1 CSDQQAQKBAQLLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018503 SF6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003691 SiBr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHCAFGMQMCSRGH-UHFFFAOYSA-N aluminum;hydrate Chemical compound O.[Al] MHCAFGMQMCSRGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005108 dry cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000010436 fluorite Substances 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229910000042 hydrogen bromide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 230000007420 reactivation Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N sulfur hexafluoride Chemical compound FS(F)(F)(F)(F)F SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000909 sulfur hexafluoride Drugs 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
【解決手段】所定の処理温度で排ガスを分解処理剤によって処理し、排ガス中の被分解ガスを分解する分解工程を備える排ガス処理方法であって、所定の処理温度を処理開始温度にして分解工程を開始し(ST01)、分解処理剤が破過に近づいた状態を検知する(ST03:Y)度に、処理温度を破過に近づいた状態が検知された時点での処理温度より上昇させて(ST04)、排ガス中の被分解ガスを分解する分解工程(ST02)を、処理温度が予め定められた上限温度を超える(ST05:Y)まで繰り返す工程(ST02〜ST05)を備える。
【選択図】図2
Description
しかし、適した温度範囲内であっても、分解処理に適した温度には幅がある。上記の例では、100〜300℃であり温度の幅は200℃にもなる。
より高い処理温度の方が分解処理剤の活性は高いが、処理温度を上げすぎると分解処理剤が熱により劣化してしまう。また、より多くの電力を消費する。よって、消費電力を下げるためにはなるべく低温で処理したいが、処理温度が低すぎると分解処理剤の活性が低下する。実際には、これらのバランスのとれたところで分解処理を行っている。
本発明は、消費電力を抑制しかつ分解処理剤の活性をより高くすることにより、分解処理剤の処理能力を最大限に引き出し、分解処理剤の寿命(破過までの時間)をより長くする排ガス処理方法を提供することを目的とする。さらに、分解処理剤の処理能力を最大限に引き出す排ガス処理方法を用いた排ガス処理装置の運転方法を提供するとともに、分解処理剤の処理能力を最大限に引き出すことのできる排ガス処理装置を提供することを目的とする。
なお、「上限温度を超えるまで繰り返す」とは、繰り返すことが上限温度までであり、分解工程は上限温度を超えたところで止めてもよいし、次に排ガスの分解効率を判断する指標となるガスの濃度が所定の濃度を超えるまで1回行ってもよい。また、ここで処理温度とは、排ガス処理装置の反応槽内部に充填された分解処理剤の温度を言う。
なお、「PFC」とはパーフルオロ化合物を意味し、「パーフルオロ化合物」とはCF4もしくはC2F6などのパーフルオロカーボン類、CHF3もしくはCH2F2などのハイドロフルオロカーボン類、六弗化硫黄(SF6)、または三弗化窒素(NF3)のいずれかの化合物をいう。
通常、分解処理剤の破過が検知されたら、反応槽に充填した分解処理剤の交換を余儀なくされる。しかし、2つの反応槽を用いて一方の反応槽を上流側に配置し他方の反応槽をその下流に配置することにより、上流側の反応槽に充填された分解処理剤が破過した場合であっても、直列に接続された上流側および下流側の2つの反応槽において分解処理剤の破過が検知されなければ、分解処理を継続できる。その結果、上流側の反応槽に通ガスする時間を長くすることができる。
また破過が検知される手前(破過に近づいた状態)で処理温度を上げるようにすると、1台の反応槽でも、または複数台の反応槽を直列接続した場合でも、処理を継続できる。
なお、「新しい分解処理剤」とは、一度も排ガスを通していない分解処理剤でも、すでに排ガスを通したものの再利用であってもよく、分解処理剤としての処理能力を十分に有するものであり、少なくとも処理剤としての処理能力が、交換が必要になったものよりも高いものをいう。
また、直列に接続された2筒の反応槽を用いて上流・下流の配置を入れ替えることにより、さらに分解処理剤の使用効率を上げることができ、分解処理剤の処理能力を十分に活かすことのできる、排ガス処理装置の運転方法および排ガス処理装置を提供することができる。
排ガス処理装置10の形成材料は特に制限されず、ニッケル系合金などこの種のガス処理装置に通常用いられる材料を適宜用いることができる。
なお、半導体製造装置等から排出される排ガスには、一例としてCF4、CHF3、C4F8、SiF4、HF、HCl、HBr、Cl2、Br2、CO、COF2、BCl3、AlCl3等が含まれるが、分解処理剤は分解対象となる被処理ガスに合わせて適宜用いられる。
また、分解処理剤が破過し(分解処理剤の寿命)交換が必要になった場合、処理剤の交換は排ガス処理装置10の反応槽11を交換することにより行われる。
また、図3のフロー図では、上昇後の処理温度が所定の上限温度を超えた後(ST05:Y)も次のST07を検知するまで処理を行ってから(ST06)反応槽を交換している(ST08)。こうすると、分解処理剤の能力をより使い切ることができるため好ましい。なお、好ましい処理温度には幅があるので、図2のフロー図では所定の上限温度を高めに、図3のフロー図では低めに設定するとよい。
以下の実施の形態では、排ガスの分解効率を判断する指標となるガス(検知ガス)をCF4とし、処理後の排ガス中に含まれるCF4濃度が例えば30ppmを上回ると、分解処理剤の破過に近づいたと判断する。
CF4 → C+4F(処理剤のAl2O3部分の触媒作用によるCとFの分解)
4F+2CaO → 2CaF2+2O(CaO部分による酸化還元反応)
C+2O → CO2(CaO部分による酸化還元反応)
なお、上記のCaO部分による酸化還元反応は並行して起こる。
このように分解処理とは、排ガス中に含まれる特定のガスが分解処理剤により分解され、他の物質が生成されることをいう。
COの発生は、CF4の分解反応においてCaOの残量が少なくなりCの酸化が不十分になるためと考えられる。
CF4 → C+4F
4F+2CaO → 2CaF2+2O
C+2O → CO2(Cの酸化)
また、COのような有害性ガスを検知ガスとした場合には、検知濃度をTLV−TWA(時間荷重平均限界値)以下の濃度にすることが好ましい。本実施例では、TLV−TWAの60%にあたる15ppmを超えたら、破過が近づいたと判断し、処理温度を上昇させる。さらに、処理温度が所定の上限温度を超えたときは、検出されるCOの濃度が25ppm(TLV−TWA)を超えたら、分解処理剤を完全に使い切った(破過)と判断し反応槽(分解処理剤)を交換している。
なお、本発明では分解処理剤の破過が近づいたことを検知できれば良いので、被検知ガスの濃度を検知するガス検知器に限らず、その他の手段を用いて判断しても良い。例えば、被検知ガスの色を検知させる方法や、分解処理にともなう分解処理剤の重量の変化を利用した重量計測手段等がある。たとえば、分解処理剤にAl2O3とCaOの複合酸化物を用いた場合には、CaOがCaF2に変化するため、処理開始時に約70kgの処理剤の重量が破過時(処理剤交換時)には約90kgになる。したがって、分解処理剤が充填された反応槽の重量を計測することにより、分解処理剤が破過に近づいたことを検知させてもよい。
一方で、バルブ51、52、53を閉め、バルブ54、55、56を開けることにより、排ガスの流れに対して第2の反応槽32を上流側に第1の反応槽31を下流側に配置することができる。このように、排ガス処理装置30では、バルブの開閉により第1の反応槽31と第2の反応槽32を直列に配置し、さらに上流側・下流側の位置を逆にすることができる。
なお、図5では、熱交換器37は配管42−1および42−2上の2箇所に設置されているが、配管42上の1箇所に設置してもよい。このようにすると、熱交換器を節約することができる。また、図5に示すように、配管42−1から配管43が枝分かれした位置よりも下流に熱交換機37を配置すると、第1の反応槽31が上流側反応槽の場合に、第1の反応槽31内で加熱された排ガスは熱交換機37により冷却されることなく第2の反応槽32に送られる。そのため、排ガスの有する熱により第2の反応槽32に充填された分解処理剤の活性を高めることができる。なお、配管42−1、43、41−2には耐熱性に優れたニッケル系合金やステンレスを用いることが好ましい(配管42−2、44、41−1についても同様である)。または、配管42−1から配管43が枝分かれした位置よりも上流に熱交換機37を配置すると、第1の反応槽31内で加熱された排ガスは熱交換器37により冷却されるため、配管42−1、43、41−2が排ガスの有する熱により劣化することを防ぐことができる。
または、上流側反応槽(第1の反応槽31)内の温度が750℃を超えた後、ST18、ST19の工程を経なくてもよい。
なお、破過した(分解処理剤の寿命)と判断された場合は、上流側反応槽の交換を指示する警報等を出してもよい。
上流側であった反応槽(第1の反応槽31)を交換し、バルブ55、56を開けバルブ53を閉めることにより、第2の反応槽32を上流側に、第1の反応槽31を第2の反応槽32の下流側に配置する(ST20)。なお、第1の反応槽31の交換時に新たに充填される分解処理剤は、分解処理可能な処理剤であればよく必ずしも通ガスをしていないものでなくても良い。
なお、排ガス処理装置60を用いて、排ガス中に含まれるPFCガスを分解処理する場合は、分解処理剤としてのAl2O3とCaOの複合酸化物を、第1の反応槽31と第2の反応槽32に充填する。
または、平均粒子径(メディアン径)60μm以上160μm以下のAl(OH)3と、Ca(OH)2とのモル比が3:7〜5:5である混合物を430℃以上890℃以下の温度範囲で、窒素流又は空気流中で焼成することにより得られるAl2O3とCaOの複合酸化物である。なお、焼成温度は、排ガスを処理する処理温度と同程度かそれより低くすることが好ましい。
Al2O3とCaOの複合酸化物の原材料であるAl(OH)3は、その平均粒子径が55μm以上、好ましくは60μm以上160μm以下、より好ましくは90μm以上120μm以下である。ここで、平均粒子径とは、メディアン径を意味し、粒子径ごとに頻度(含有量)を積算し、含有量の累積が最小粒子径からはじめて50%になる点での粒子径である。なお、メディアン径の測定では、レーザ回折・散乱法を使用し、体積基準でD50を測定する。その他の測定方法として、ガス吸着法による比表面積/細孔分布測定、水銀圧入法による細孔分布測定、定容積膨張法による乾式密度測定を用いても良い。
Al2O3とCaOの複合酸化物は、上記混合物を430℃以上890℃以下の温度範囲、好ましくは580℃〜850℃、より好ましくは650℃〜780℃の温度範囲で、窒素流又は空気流中で焼成することにより得られる。
また上記の製法により得られるAl2O3とCaOの複合酸化物は、その水分含量が5wt%よりも低いことが好ましく、0.8wt%以上5wt%以下であることがより好ましく、1.5wt%以上3.5wt%以下であるとさらに好ましい。なお、最も好ましくは、2.7wt%以下である。水分含量が高くなると、CF4除去率が低下する。従来、水分含量が高いほどCF4除去率は高くなると考えられており、フッ素含有被処理物の処理時には水分を添加していたことを考え合わせると、このPFC分解処理剤において水分含量が少ないほどCF4除去率が高くなるという知見は特異的である。
Al2O3とCaOの複合酸化物は、以下のように酸素を介して緩やかに結合していると考えられる。
CF4→C+4F
の分解反応が進み、(O_Ca)部分からの酸素(O)とカルシウム(Ca)とにより
C+2O→CO2
4F+2Ca→2CaF2
の酸化還元反応が進むと考えられる。
[試験例]
下記表1は、CF4の除去率95%、および90%に至るまでの処理時間を各処理温度ごとに比較したものである。650℃での処理時間を1としたときの割合を示している。
11 反応槽
12 電気ヒーター
13 導入管
14 排出管
15 減圧機器
16 破過予告装置、ガス検知器
17 熱交換器
21 分解処理剤
30 排ガス処理装置
31 第1の反応槽
32 第2の反応槽
33 電気ヒーター
34 電気ヒーター
35 減圧機器
36 破過予告装置、ガス検知器
37 熱交換器
41、41−1、41−2 配管
42、42−1、42−2 配管
43 配管
44 配管
51 バルブ
52 バルブ
53 バルブ
54 バルブ
55 バルブ
56 バルブ
60 排ガス処理装置
61 温度センサー
62 制御装置
Claims (7)
- 所定の処理温度で排ガスを分解処理剤によって処理し、前記排ガス中の被分解ガスを分解する分解工程を備える、排ガス処理方法であって;
前記所定の処理温度を処理開始温度にして、前記分解工程を開始し;
前記処理開始温度で前記排ガスを処理した後に、前記処理温度を変えて前記分解工程を繰り返す工程であって、前記分解処理剤が破過に近づいた状態を検知する度に、前記処理温度を前記破過に近づいた状態が検知された時点での処理温度より上昇させて、前記排ガス中の被分解ガスを分解する分解工程を、前記処理温度が予め定められた上限温度を超えるまで繰り返す工程を備える;
排ガス処理方法。 - 前記分解処理剤は、Al2O3とCaOの複合酸化物を含む分解処理剤である;
請求項1に記載の排ガス処理方法。 - 前記複合酸化物は、平均粒子系(メディアン系)55μm以上160μm以下のAl(OH) 3と、Ca(OH) 2のモル比が3:7〜5:5である混合物を430℃以上890℃以下の温度範囲で、窒素流又は空気流中で焼成して得られる複合酸化物である;
請求項2に記載の排ガス処理方法。 - 前記処理開始温度は、550〜650℃である;
請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の排ガス処理方法。 - 分解処理剤の充填された2つの直列に接続された反応槽を備える排ガス処理装置により排ガスを処理し、前記排ガス中の被分解ガスを分解する分解工程を備える排ガス処理装置の運転方法であって;
前記2つの反応槽のうち上流側の反応槽の処理温度を所定の処理開始温度にして、前記分解工程を開始し;
前記分解処理剤が破過に近づいた状態を検知する度に、前記2つの反応槽のうち前記上流側の反応槽の処理温度を前記破過に近づいた状態が検知された時点での処理温度より上昇させて、前記上流側の反応槽と下流側の反応槽で前記排ガス中の被分解ガスを分解する分解工程を、前記上流側の反応槽の処理温度が予め定められた上限温度を超えるまで繰り返す工程を備える;
排ガス処理装置の運転方法。 - 前記上流側の反応槽の処理温度が予め定められた上限温度を超えた後に、前記上流側の反応槽と下流側の反応槽の接続順序を入れ替えて、新たに下流側に配置される反応槽を新しい分解処理剤が充填された反応槽と交換し、請求項5に記載の排ガス処理装置の運転方法を繰り返す;
排ガス処理装置の運転方法。 - 排ガスを処理し、前記排ガス中の被分解ガスを分解する排ガス処理装置であって;
前記被分解ガスを分解処理する分解処理剤が充填された2つの反応槽と;
前記2つの反応槽を直列に接続し、前記2つの反応槽内に前記排ガスを導入する配管と;
前記配管上に設置され、開閉により直列に接続された前記2つの反応槽の上流側の反応槽と下流側の反応槽の順序を逆にするバルブと;
前記2つの反応槽の下流側に配置され、前記分解処理剤が破過に近づいた状態を検知する破過予告装置と;
前記上流側の反応槽の温度を検知する温度センサーと;
前記2つの反応槽で前記被分解ガスを分解した後、前記破過予告装置が前記分解処理剤の破過に近づいた状態を検知する度に、前記上流側の反応槽の処理温度を前記破過に近づいた状態が検知された時点での処理温度よりも上昇させることを、前記上流側の反応槽の処理温度が予め定められた上限温度を超えるまで繰り返す制御装置とを備える;
排ガス処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008332459A JP5284773B2 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 処理温度を上昇させる排ガス処理方法、排ガス処理装置の運転方法、および排ガス処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008332459A JP5284773B2 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 処理温度を上昇させる排ガス処理方法、排ガス処理装置の運転方法、および排ガス処理装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010149084A true JP2010149084A (ja) | 2010-07-08 |
JP2010149084A5 JP2010149084A5 (ja) | 2012-01-12 |
JP5284773B2 JP5284773B2 (ja) | 2013-09-11 |
Family
ID=42568784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008332459A Active JP5284773B2 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 処理温度を上昇させる排ガス処理方法、排ガス処理装置の運転方法、および排ガス処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5284773B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102941004A (zh) * | 2012-11-27 | 2013-02-27 | 东北大学 | 一种铝电解及微电子工业产生的碳氟化合物的分解方法 |
JP2014171949A (ja) * | 2013-03-07 | 2014-09-22 | Mazda Motor Corp | 脱臭処理装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03278816A (ja) * | 1990-03-29 | 1991-12-10 | Toshiba Corp | 排オゾン分解装置 |
JPH0924244A (ja) * | 1995-07-13 | 1997-01-28 | Fuji Electric Co Ltd | 排オゾンガス処理装置とその運転方法 |
JPH11179153A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-06 | Babcock Hitachi Kk | 排ガス浄化方法および装置 |
JP2001190959A (ja) * | 1999-04-28 | 2001-07-17 | Showa Denko Kk | フッ素化合物の分解用反応剤、分解方法及びその用途 |
JP2002224565A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-08-13 | Japan Pionics Co Ltd | フルオロカーボンの分解処理剤及び分解処理方法 |
JP2004330058A (ja) * | 2003-05-07 | 2004-11-25 | Denki Kagaku Kogyo Kk | フロンガスの分解処理方法 |
JP2009034671A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-02-19 | Ebara Corp | Pfc処理装置及びpfc含有ガスの処理方法 |
-
2008
- 2008-12-26 JP JP2008332459A patent/JP5284773B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03278816A (ja) * | 1990-03-29 | 1991-12-10 | Toshiba Corp | 排オゾン分解装置 |
JPH0924244A (ja) * | 1995-07-13 | 1997-01-28 | Fuji Electric Co Ltd | 排オゾンガス処理装置とその運転方法 |
JPH11179153A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-06 | Babcock Hitachi Kk | 排ガス浄化方法および装置 |
JP2001190959A (ja) * | 1999-04-28 | 2001-07-17 | Showa Denko Kk | フッ素化合物の分解用反応剤、分解方法及びその用途 |
JP2002224565A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-08-13 | Japan Pionics Co Ltd | フルオロカーボンの分解処理剤及び分解処理方法 |
JP2004330058A (ja) * | 2003-05-07 | 2004-11-25 | Denki Kagaku Kogyo Kk | フロンガスの分解処理方法 |
JP2009034671A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-02-19 | Ebara Corp | Pfc処理装置及びpfc含有ガスの処理方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102941004A (zh) * | 2012-11-27 | 2013-02-27 | 东北大学 | 一种铝电解及微电子工业产生的碳氟化合物的分解方法 |
JP2014171949A (ja) * | 2013-03-07 | 2014-09-22 | Mazda Motor Corp | 脱臭処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5284773B2 (ja) | 2013-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5693787B2 (ja) | オゾン発生システムおよびオゾン発生方法 | |
JP5284873B2 (ja) | ガス処理装置および半導体製造装置 | |
TWI406702B (zh) | 鹵素系氣體除害劑及使用其之鹵素系氣體之除害方法 | |
EP2476478A1 (en) | Process for carbon dioxide removal from a gas by contacting it with a solid | |
JP5284773B2 (ja) | 処理温度を上昇させる排ガス処理方法、排ガス処理装置の運転方法、および排ガス処理装置 | |
JP5020136B2 (ja) | フッ素固定剤及びpfc分解処理剤並びにこれらの調製方法 | |
JP5350809B2 (ja) | 予備処理槽を備えた排ガス処理装置 | |
JP5016616B2 (ja) | フッ素化合物を含有する排ガスの処理方法及び処理用反応槽 | |
KR100808618B1 (ko) | 플루오르-함유 화합물 및 co를 함유하는 가스의처리방법 및 처리장치 | |
CN201855641U (zh) | 含氯化氢尾气的处理装置 | |
WO2015071443A1 (en) | Energy integrated carbon dioxide conversion process | |
JP5066021B2 (ja) | Pfc処理装置及びpfc含有ガスの処理方法 | |
JP4699919B2 (ja) | 排ガス処理方法および処理装置 | |
WO2018230121A1 (ja) | フッ素含有ガスの分解除去剤、その製造方法と、それを使用したフッ素含有ガス除去方法、及びフッ素資源を回収する方法 | |
JP5297208B2 (ja) | フッ素含有化合物処理剤及び排ガスの処理方法 | |
JP5031783B2 (ja) | 分解処理剤 | |
KR20040047770A (ko) | 불소-함유 화합물을 함유하는 배기 가스의 처리 방법 및장치 | |
JP2012055836A (ja) | ガス処理方法 | |
JP4831924B2 (ja) | Hf含有ガスの乾式処理装置及び処理方法 | |
JP2009202091A (ja) | 含ハロゲン化合物分解剤 | |
JP5016618B2 (ja) | Sf6を含む排ガスの処理方法 | |
JP5476043B2 (ja) | フッ素化合物を含有する排ガスの処理方法及び装置 | |
JP5328605B2 (ja) | フッ素化合物の分解処理剤および分解処理方法 | |
TWI454305B (zh) | 氟固定劑與pfc分解處理劑及其調製方法、pfc處理裝置與含pfc之氣體的處理方法 | |
JP5170040B2 (ja) | Hf含有ガスの乾式処理装置及び処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5284773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |