JP5016618B2 - Sf6を含む排ガスの処理方法 - Google Patents

Sf6を含む排ガスの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5016618B2
JP5016618B2 JP2009006538A JP2009006538A JP5016618B2 JP 5016618 B2 JP5016618 B2 JP 5016618B2 JP 2009006538 A JP2009006538 A JP 2009006538A JP 2009006538 A JP2009006538 A JP 2009006538A JP 5016618 B2 JP5016618 B2 JP 5016618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
fluorine
temperature
treatment
containing compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009006538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010162475A (ja
Inventor
洋一 森
哲夫 駒井
典彦 野村
裕 橋本
雅昭 大里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2009006538A priority Critical patent/JP5016618B2/ja
Publication of JP2010162475A publication Critical patent/JP2010162475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016618B2 publication Critical patent/JP5016618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/30Capture or disposal of greenhouse gases of perfluorocarbons [PFC], hydrofluorocarbons [HFC] or sulfur hexafluoride [SF6]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、フッ素含有化合物を含む排ガスの処理に関し、特に、W(タングステン)又はポリシリコンのエッチングプロセスから排出されるSFを含む排ガスの処理方法に関する。
半導体工場においては、半導体製造工程中に多種類の有害ガスが使用されており、環境中への排気による環境汚染が懸念される。特に、半導体工業における半導体製造装置内面のクリーニング工程や、エッチング工程或いはCVD工程などにおいては、CHFなどのフッ化炭化水素や、CF、C、C、C、C、C、SF、NFなどのパーフルオロ化合物(PFC)などのフッ素含有化合物が用いられており、これらのプロセスからの排ガス中に含まれるフッ素含有化合物は、地球温暖化ガスとしてその除去システムの確立が急務とされている。
フッ素含有化合物を含む排ガスの処理方法としては、例えば、酸化アルミニウム及びアルカリ土類金属の酸化物を含む処理剤を用いて排ガス中のフルオロカーボンを分解処理する方法(特許文献1);酸化アルミニウム及びアルカリ土類金属の酸化物を含む処理剤を用いて排ガス中のフッ化硫黄を分解処理する方法(特許文献2);アルミナ及びアルカリ土類金属化合物、及び場合によっては銅、錫、バナジウム等の金属の酸化物を含む処理剤を用いて排ガス中のフッ素化合物を分解処理する方法(特許文献3);水酸化アルミニウムと水酸化カルシウムとを含む処理剤を用いて排ガス中のPFCを分解処理する方法(特許文献4);などが提案されている。
しかしながら、上記のような従来の処理方法は、処理温度が800〜1000℃と高いため、処理装置の熱による劣化が速く、装置のエネルギー消費量も大きいという問題があった。また、従来の処理剤は、使用寿命が短くて交換頻度が高いという問題を包含していた。例えば、特許文献1〜3に開示されている方法では、PFCを酸化アルミニウム(アルミナ)と反応させてフッ化アルミニウムを生成させることによってPFCガスを分解している。しかしながら、酸化アルミニウムの反応活性が低いので、この反応を効率よく進行させるためには、高温の反応条件が必要である。更に、生成したフッ化アルミニウムが酸化アルミニウムの表面に層を形成し、これによって酸化アルミニウムが被毒されて短時間で触媒活性を失うおそれがあり、その様な場合は、処理剤の交換頻度が高くなってしまうという問題がある。
PFCガスを水酸化アルミニウムと反応させて、水酸化アルミニウムの水酸基の水素によってフッ素をフッ化水素とし、次に生成したフッ化水素を水酸化カルシウムと反応させてフッ化カルシウムを生成させることによって、PFCガスなどのPFCを従来法よりも低い温度で効率よく分解処理することができる方法が提案されている(特許文献4)。しかし、かかる方法は、小型の装置では効果があるものの、実機規模にスケールアップすると、アルミニウムの活性が阻害され、十分な除去効果を示さない場合があることが確認された。
本発明者らは、先に特願2008−71336に示した処理剤を開発したが、これらの最適処理温度は、主に、パーフルオロカーボンを対象としていたため650〜750℃であり、このような高温でSFを処理すると、SFとしての破過の時期より前に、有害なSOがTLV値以上に排出してしまうという問題があった。
特開2002−224565号公報 特開2002−370013号公報 特開2001−190959号公報 特開2005−262128号公報
そこで、本発明は、かかる従来技術の問題を解決し、SFの破過と、SOが許容値以上に排出するタイミングを近づけるか、もしくは、SFとしての破過の時期より前に、有害なSOが許容値を超えて排出することがなく、SFを効率よく分解する耐久性に優れた排ガスの処理方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明によれば、SFを含む排ガスの処理方法において、該排ガスを、平均粒子径(メディアン径)55μm以上160μm以下のAl(OH)とCa(OH)とのモル比が3:7〜5:5である混合物を成形して乾燥し、430℃よりも高く890℃以下の温度範囲で、窒素流又は空気流中で焼成して得られるフッ素含有化合物処理剤と、600〜650℃温度で接触させることを特徴とするSFを含む排ガス処理方法としたものである。
前記排ガス処理方法において、フッ素含有化合物処理剤は、SF除去率が95%以下に低下時には交換するのがよく、また、SF を含む排ガスの処理は、SO の排出濃度を許容濃度以下に抑えつつ行うのがよい
本発明によれば、フッ素含有化合物処理剤とSFを含む排ガスとを、550〜650℃の温度、より好ましくは600〜650℃で接触させることにより、SFの分解により発生する有害なSOをTLV値(2ppm)以上発生させないで、長時間安定に効率よく、SFを分解処理することができた。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用するフッ素含有化合物処理剤について説明すると、該処理剤の原材料であるAl(OH)は、その平均粒子径が55μm以上、好ましくは、60μm以上160μm以下、より好ましくは90μm以上120μm以下である。ここで、平均粒子径とは、メディアン径を意味し、粒子径ごとに頻度(含有量)を積算し、含有量の累積が最小粒子径からはじめて50%になる点での粒子径である。
該処理剤のもう一つの原材料であるCa(OH)の平均粒子径はA1(OH)の平均粒径によって変動するが、A1(OH)よりもCa(OH)の平均粒子径(メディアン径)は小さい方が好ましい。Ca(OH)の平均粒子径(メディアン径)としては、好ましくは1μm以上10μm以下、より好ましくは3μm以上8μm以下、最も好ましくは4μm以上6μm以下である。
A1(OH)とCa(OH)とは、平均粒子径の大きいA1(OH)を核にして、その表層にCa(OH)が効率よく配置されることで活性が維持されると考えられる。よって、Ca(OH)の粒径がA1(OH)の平均粒径に比べて小さすぎるとA1(OH)の表面全体を隙間なく覆い、フッ素含有化合物との接触を阻止して結果的にフッ素含有化合物の分解を阻害し、逆にCa(OH)の粒径がA1(OH)の平均粒径に比べて大きすぎるとフッ素含有化合物分解時のFとの接触効率が低下し結果的に分解が不充分となり、何れの場合もフッ素含有化合物の分解効率を下げると考えられる。
上記混合物におけるA1(OH)とCa(OH)とのモル比は、3:7〜5:5、好ましくは3:7〜4:6である。A1(OH)とCa(OH)とのモル比が上記範囲外であると、フッ素含有化合物処理剤としての所望の処理性能が得られず、短時間でCF除去率が95%以下に劣化してしまい、実用に耐えない。
本発明で使用するフッ素含有化合物処理剤は、上記混合物を押出し成形して得た成形物を乾燥し、430℃よりも高く890℃以下の温度範囲、好ましくは580℃〜850℃、より好ましくは650℃〜780℃の温度範囲で、窒素流又は空気流中で焼成することにより得られる。
A1(OH)とCa(OH)との成形物の焼成温度は、脱水可能な温度であって且つ失活しない温度範囲であることが必要になる。A1(OH)の脱水温度は約270℃であり、Ca(OH)の脱水温度は約430℃であるから、少なくとも430℃を超えることが好ましい。温度範囲が890℃を超えると、SF除去率が低下する。
このことから、高熱焼成処理により酸化アルミニウムが結晶化してしまい、活性が劣化することによると考えられる。
A1(OH)とCa(OH)との成形物は、窒素流又は空気流中で焼成する。窒素流又は空気流は一定時間で流入方向を逆転させることが好ましい。焼成により進行する脱水反応の結果、発生する水分を混合物周囲に滞留させず、速やかに蒸発・除去させるためである。高熱高湿雰囲気でA1(OH)とCa(OH)との成形物を焼成し続けると、水分の存在により酸化アルミニウムが結晶化(活性点における微細構造レベルでの結晶化を意味する)してしまい、活性が劣化すると考えられる。よって、A1(OH)や焼成により得られる酸化アルミニウムなどの周囲に不活性ガスを流すことによって、発生する水分を速やかに除去することが必要である。窒素流又は空気流の向流気流は、例えば、A1(OH)とCa(OH)との成形物をカラムに充填して、カラムの上下から窒素流又は空気流を送るなどして与えることができる。
焼成時間は特に限定されず、使用するA1(OH)とCa(OH)との量によっても変動するが、一般的に6〜12時間とするのが脱水効果やエネルギー消費効率の点で好ましく、8〜10時間とするのがさらに好ましい。技術的にはCa(OH)が脱水する温度(約430℃)まで昇温した後、さらに1〜2時間焼成することで充分であると考えられる。焼成温度に達するまでの昇温速度が速すぎると脱水が不充分な場合が生じ、遅すぎると経済的理由(エネルギーや時間を消費する)から好ましくない。通常は、100℃/hrの昇温速度が最適である。また、焼成時間が長すぎると、処理剤が焼成中に燃料から発生するCOを過吸着してしまい、フッ素吸着性能が低下するので好ましくない。
本発明のフッ素含有化合物処理剤により処理することのできるフッ素含有化合物としては、CHF等のフッ化炭化水素、CF、C、C、SF、NFなどのパーフルオロ化合物(PFC)等を挙げることができるが、本発明では、特にSFを、有害なSOをTLV値以上に排出させないで分解することができる。SFが主な排ガス成分ででてくるプロセスとしては、W(タングステン)、又は、Poly(ポリシリコン)をエッチングする工程で排出される排ガスなどを挙げることができる。
本発明のフッ素含有化合物処理剤とSFを含む排ガスとを接触させる処理温度は、SF処理量とSOリーク量から、550〜650℃、好ましくは、600〜650℃がよい。この範囲内で温度を高くすると、SF除去率95%以上で、SF処理量は増加するが、SOリーク量も増加し、また温度を低くすると、SOリーク量は減少するが、SF処理量も減少する。また処理温度を750℃にすると、SF処理量も少なく、SOリーク量も増加してしまう。
本発明のフッ素含有化合物処理剤とSFの反応では、処理剤中の反応成分はCaOと考えられ、まず、次のように、CaOとSFが反応して、
SF+CaO→CaF+SO
CaFとSOが生成し、さらにこのSOとCaOが反応して、
CaO+SO→CaSO
となり、安定な化合物に変化すると考えられる。
処理剤が劣化したり、温度が高いと、SFの分解に全てのCaOが使われてしまい、SOはCaSOに変化せずに、そのままSOが排出されてしまうのではないかと考えられる。
次に、本発明の排ガス処理方法に用いる装置について説明する。
図1は、本発明で用いる装置の一例を示す断面構成図である。
図1において、1aは左反応槽、1bは右反応槽、2a、2bは熱交換部、3a、3bはヒーター、4a、4bはフッ素含有化合物処理剤、5は被処理排ガス流入口、6は処理済排ガス流出口、7はSF検知器、8は吸引ファンである。この装置を用いた排ガスの処理では、反応槽は2槽直列に接続される。まず、SFを含む排ガスは、吸引ファン8による吸気により排ガス流入口5から導入されて、左反応槽1aの熱交換部2aで高温の処理済排ガスと熱交換され、フッ素含有化合物処理剤4aの充填された左反応槽1a内に導入されて、ヒーター3aにより、550℃〜650℃に昇温されて排ガス中のSFが分解処理される。左反応槽1aで処理された排ガスは、熱交換部2aの加熱側を通り、右反応槽1bの熱交換部2bの被加熱側に入り、高温の処理済排ガスと熱交換され、右反応槽1bに導入されて、ヒーター3bにより、550℃〜650℃に加熱されているフッ素含有化合物処理剤4bにより排ガス中に残留しているSFが分解されて除去される。SFが除去された排ガスは、熱交換部2bの加熱側を通り、処理済排ガス流出口6から排出される。
そして、右反応槽1bから排出される処理済ガス中に、SF検知器7でSFを検知した場合、左反応槽1aへの被処理排ガスの導入を停止し、左反応槽1a中のフッ素含有化合物処理剤4aを新しいものに交換し、被処理排ガスの流入を右反応槽1bから左反応槽1aへと切換える。
このように、被処理排ガスの処理経路を変更することにより、反応槽内の処理剤を使い切ることができ、処理剤の有効活用を図ることができる。
以下、実施例により、本発明を更に具体的に説明する。
(1) フッ素含有化合物処理剤の調製
均一に加熱できるように外部ヒーターを全周に具備する小型カラム(寸法:径150mm×高さ850mm)に、A1(OH)とCa(OH)との混合物〔A1(OH)の平均粒子径90μm、Ca(OH)の平均粒子径5μm、A1(OH)とCa(OH)との配合割合3:7〕を押出し成形して得た造粒品14Lを充填して、カラム内部に多量の水蒸気が滞留しないようにN流量:50L/minを上向流と下向流とで与えた。反応槽の温度を600℃に調整して、最初にN上向流を5〜6時間流してA1(OH)とCa(OH)との充填物層のうち上層の半分を焼成し、次にN下向流を2〜3時間流してA1(OH)とCa(OH)との充填物層のうち下層の半分を焼成した。
(2) SFを含む排ガスの処理
石英製処理筒に(1)で調製した処理剤を定量充填し、これをセラミックス製管状炉に装着し、所定の温度に加熱して、次の条件でSFを含む排ガスを通ガスした。
ガス流量 :65ml/min
SF濃度 :10000ppm
処理筒容量 :49ml
ガス滞留時間 :45sec
処理済温度 :650℃、600℃、550℃
(3) 処理結果
処理結果を表1に示す。
下記表1及び表2において、SF処理量(L/L)は、SF除去率が95%になるまで低下した時点でのそれまでのフッ素含有化合物処理剤1L当たりの標準状態に換算したSF処理量(L/L)である。
同様にして、SF濃度が4320ppmを処理した結果を表2に示す。


なお、比較のため、処理剤温度750℃で、ガス流量100ml/min、ガス滞留時間29sec、SF濃度1830ppmで処理した場合、SF除去率95%に低下するまでに176時間、SF処理量は39.4(L/L)であり、SOリークは510ppmであった。また、排出SOが2ppmを超えるまでの処理時間は56hrであった。
(4) 処理結果の分析
SFの除去率95%をSF処理の破過、及びSOの許容値をTLV値である2ppmとすると、比較例の750℃処理時では、SF処理の破過とSOの許容値以上の排出のタイミングが、大きくずれていた。しかし、処理温度を550〜650℃にすると、SF濃度が10000ppm、4320ppmいずれの場合もSF除去率が95%に至る時間に対して5%以内の時間差でSOが2ppmを超えており、もしくはSF除去率が95%に達するよりもSO排出濃度が2ppmに達する方が遅くなっている。また、SF、SOの処理量を多く、SOの破過に至るまでの時間を長くするために、600〜650℃で処理することがより望ましい。本実施例ではSFの除去率95%を処理剤の破過としたが、破過値を90%とする場合も、同じ傾向である。
(5) SF処理済処理剤の分析結果
(a) XRD分析
結晶性化合物の同定を行った。結果を、650℃は図2に、600℃は図3に、550℃は図4に示す。
(b) XRF分析
成分含有量を分析した。FとSの含有量を表2に示す。SFのうちFやSが混合体に反応固定されていた。

上記の結果から、処理後の混合体にCaFやCaSOの結晶性化合物が存在しており、FとSの含有量から、SFは混合体に反応固定されていることがわかった。
本発明の排ガス処理方法に用いる装置の一例を示す断面構成図。 処理済温度650℃の処理済処理剤のXRD分析データ。 処理済温度600℃の処理済処理剤のXRD分析データ。 処理済温度550℃の処理済処理剤のXRD分析データ。
1a:左反応槽、1b:右反応槽、2a、2b:熱交換部、3a、3b:ヒーター、4a、4b:フッ素含有化合物処理剤、5:被処理排ガス流入口、6:処理済排ガス流出口、7:SF検知器、8:吸引ファン

Claims (3)

  1. SFを含む排ガスの処理方法において、該排ガスを、平均粒子径(メディアン径)55μm以上160μm以下のAl(OH)とCa(OH)とのモル比が3:7〜5:5である混合物を成形して乾燥し、430℃よりも高く890℃以下の温度範囲で、窒素流又は空気流中で焼成して得られるフッ素含有化合物処理剤と、600〜650℃温度で接触させることを特徴とするSFを含む排ガス処理方法。
  2. 前記フッ素含有化合物処理剤は、SF除去率が95%以下に低下時には交換することを特徴とする請求項1記載のSFを含む排ガス処理方法。
  3. 請求項1又は2記載のSFを含む排ガス処理方法は、SOの排出濃度を許容濃度以下に抑えつつSFを処理することを特徴とするSFを含む排ガス処理方法。
JP2009006538A 2009-01-15 2009-01-15 Sf6を含む排ガスの処理方法 Active JP5016618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006538A JP5016618B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 Sf6を含む排ガスの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006538A JP5016618B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 Sf6を含む排ガスの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010162475A JP2010162475A (ja) 2010-07-29
JP5016618B2 true JP5016618B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=42579112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009006538A Active JP5016618B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 Sf6を含む排ガスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5016618B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219031A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Air Liquide Japan Ltd パーフルオロ化合物の分解方法及び分解装置
JP4255114B2 (ja) * 2003-05-07 2009-04-15 電気化学工業株式会社 フロンガスの分解処理方法
JP4454275B2 (ja) * 2003-09-22 2010-04-21 京セラ株式会社 フッ素化合物の分解処理剤および分解処理方法
JP5048208B2 (ja) * 2004-03-19 2012-10-17 株式会社荏原製作所 フッ素含有化合物を含むガスの処理方法及び装置
JP4715991B2 (ja) * 2004-03-24 2011-07-06 戸田工業株式会社 フッ素及び/又はホウ素を吸着する吸着剤
JP4511227B2 (ja) * 2004-03-29 2010-07-28 京セラ株式会社 水酸化物粒子の製造方法
JP5020136B2 (ja) * 2007-07-10 2012-09-05 株式会社荏原製作所 フッ素固定剤及びpfc分解処理剤並びにこれらの調製方法
WO2009008454A1 (ja) * 2007-07-10 2009-01-15 Ebara Corporation フッ素固定剤及びpfc分解処理剤並びにこれらの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010162475A (ja) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284873B2 (ja) ガス処理装置および半導体製造装置
TWI406702B (zh) 鹵素系氣體除害劑及使用其之鹵素系氣體之除害方法
US6790421B2 (en) Method for treating exhaust gas containing fluorine-containing compound
JP5020136B2 (ja) フッ素固定剤及びpfc分解処理剤並びにこれらの調製方法
CN1195573C (zh) 用于分解氟化合物的反应剂和方法及其用途
JP5016616B2 (ja) フッ素化合物を含有する排ガスの処理方法及び処理用反応槽
JP2004351364A (ja) 三フッ化塩素を含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスの処理方法、処理剤及び処理装置
KR100808618B1 (ko) 플루오르-함유 화합물 및 co를 함유하는 가스의처리방법 및 처리장치
JP5016618B2 (ja) Sf6を含む排ガスの処理方法
JP5346482B2 (ja) フッ素回収方法及びフッ化カルシウムの精製方法
JP5350809B2 (ja) 予備処理槽を備えた排ガス処理装置
KR100939307B1 (ko) 불소-함유 화합물을 함유하는 배기 가스의 처리 방법 및장치
JP4699919B2 (ja) 排ガス処理方法および処理装置
JP5066021B2 (ja) Pfc処理装置及びpfc含有ガスの処理方法
JP5297208B2 (ja) フッ素含有化合物処理剤及び排ガスの処理方法
JP5476043B2 (ja) フッ素化合物を含有する排ガスの処理方法及び装置
JP5132489B2 (ja) フッ化物ガスの分解処理方法、分解処理剤及び分解処理装置
JP5284773B2 (ja) 処理温度を上昇させる排ガス処理方法、排ガス処理装置の運転方法、および排ガス処理装置
JP4831924B2 (ja) Hf含有ガスの乾式処理装置及び処理方法
JP4459648B2 (ja) フッ素含有化合物を含むガスの処理方法及び装置
KR101810924B1 (ko) 입자상 고형 환원제 및 그 제조방법
JP2006314905A (ja) フッ素化合物含有ガスの処理方法及び処理装置
KR100968089B1 (ko) 불소화합물 가스의 흡착처리제, 그를 이용한 불소화합물 가스 처리방법 및 불소화합물 가스 처리장치
JP5170040B2 (ja) Hf含有ガスの乾式処理装置及び処理方法
JP2004269946A (ja) ハロゲン耐食性部材及びパーフルオロコンパウンド分解処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5016618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250