JP2010145234A - 核燃料棒 - Google Patents

核燃料棒 Download PDF

Info

Publication number
JP2010145234A
JP2010145234A JP2008322515A JP2008322515A JP2010145234A JP 2010145234 A JP2010145234 A JP 2010145234A JP 2008322515 A JP2008322515 A JP 2008322515A JP 2008322515 A JP2008322515 A JP 2008322515A JP 2010145234 A JP2010145234 A JP 2010145234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nuclear fuel
fuel rod
plenum
internal pressure
cladding tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008322515A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Goto
大輔 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Global Nuclear Fuel Japan Co Ltd
Original Assignee
Global Nuclear Fuel Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Global Nuclear Fuel Japan Co Ltd filed Critical Global Nuclear Fuel Japan Co Ltd
Priority to JP2008322515A priority Critical patent/JP2010145234A/ja
Publication of JP2010145234A publication Critical patent/JP2010145234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Abstract

【課題】燃焼期間全体にわたって核燃料棒の内圧上昇を確実に抑制することができるとともに、構造が簡単で製造も容易な核燃料棒を提供する。
【解決手段】核燃料棒の被覆管1内に収納された燃料ペレット4と、燃料ペレット4と端栓2、3との間に形成されたプレナム5とを有する核燃料棒において、前記被覆管1の内部に設けられ前記プレナム5を軸方向に2つ以上の領域に分割する隔壁60を備え、前記燃料ペレット側の領域は高圧のヘリウムガスが封入され、前記端栓側の領域は低圧のヘリウムガスが封入されるとともに、前記隔壁60の少なくとも一部は前記被覆管1内の内圧が所定内圧に達したときに破裂する厚みであることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、軽水炉用の核燃料棒に関し、特に、核燃料棒内の内圧上昇を抑制できる軽水炉用の核燃料棒に関する。
軽水炉で用いられる核燃料棒は、図8に示すように、被覆管1に下部端栓2及び上部端栓3を溶接して密閉され、内部にUO2やPuO2などの燃料物質を焼結して製造された燃料ペレット4が収納されている。
通常、この燃料ペレット4は核燃料棒全長にわたって装填されていることはなく、核燃料棒内の一部にプレナム5と呼ばれる空間部分が残されている。また、核燃料棒内にはヘリウムなどの不活性気体が封入され、プレナム5や、燃料ペレット4と被覆管1の間隙を満たしている。なお、前記プレナム5は、図8では核燃料棒も上部に設けられているが、核燃料棒の最下部や、中央部に設ける場合もある。また、プレナム5内には燃料ペレット4の移動を抑えるためのスプリング等の部品が配置されている(図示せず)。
原子炉運転時の核燃料棒の温度分布は、外側を流れる冷却材に接している被覆管1の外面の温度が冷却材温度にほぼ等しく、核燃料棒内部に向かうにつれて温度が上昇し、発熱体である燃料ペレット中心部で最も温度が高くなっている。
不活性気体を封入する目的は、燃料ペレット4と被覆管1の間の熱伝達を促し、燃料ペレット4の温度を低減することにある。燃料ペレット4の温度が過度に高くなると、燃料ペレット4が想定以上に熱膨張したり、溶融したり、後述するように燃料ペレットの核分裂生成物(FP)の保持能力が低下したりするという悪影響を引き起こす。
したがって、封入する不活性気体として、熱伝達率の良好なヘリウムガスが使われることが多い。また、従来は、常圧のヘリウムを使っていたが、圧力が高いほどヘリウムの熱伝達率が高くなるため、最近では10気圧程度まで封入圧を高めている。
次に、燃焼に伴う核燃料棒内の内圧の変化について説明する。
燃料物質が燃焼すると、燃料ペレット4内にFPが蓄積する。このFPは燃料ペレット4内に保持されるが、そのうちFPは時間とともに燃料ペレット4内を拡散して、やがて一部が燃料ペレット4外面からFPガスとして放出される。なお、この拡散速度は燃料ペレット4の温度が高いほど大きくなるため、前述した高圧の封入ヘリウムガスにより燃料ペレット温度を低減することは、FPガス放出量を抑制する効果も持っている。
燃焼が進むにつれ、核燃料棒内の空隙を満たしている気体は、当初のヘリウムに徐々にFPガスが追加され、核燃料棒内圧は増加してゆく。
また、FPガスの主成分はキセノンやクリプトンであり、ヘリウムに比べて熱伝達率が小さいため、FPガスが放出されるにつれて燃料ペレット4と被覆管1の間の間隙部分の熱抵抗を増加させるとともに、燃料ペレット内に蓄積されたFPガスも燃料ペレットの熱伝導率を低下させることにより、燃料ペレットの温度上昇、FPガスの放出が加速される。
このようなメカニズムにより、核燃料棒の内圧はある時期から急激に上昇し、燃焼により燃料出力が低下しても、燃料寿命末期まで増加し続ける。図9は、燃焼が進むにつれて核燃料棒の内圧が上昇していく様子を表した図である。なお、図9は原子炉運転中の核燃料棒内圧を示したものであり、核燃料棒内は燃料ペレットの発熱により高温になっている。このため、図の初期内圧は、製造時に封入された常温のヘリウム圧の2倍以上になっている。
このように、特に、燃焼末期では、核燃料棒の内圧が著しく上昇するため、被覆管の膨張変形によって燃料健全性が損なわれる可能性があるので、核燃料棒内圧を適切に抑制する必要がある。
そのため、核燃料棒内のプレナム部に減圧カプセルを配置し、燃料ペレットが燃焼が進についれて膨張することを利用して、その膨張による動きによって減圧カプセルを物理的に開口させ、核燃料棒の内圧を減少させる技術が提案されている(特許文献1)。
特開平6−222174号公報
上述した従来の核燃料棒は、被覆管内のプレナムに配置した減圧カプセルを物理的に破壊させることにより被覆管内圧の上昇を抑制するものであるが、カプセルを破壊するために余分な部材が必要であり、また、所定圧でカプセルを破壊するための調整及び製造工程が複雑となっている。さらに、燃料ペレットは温度上昇にともなう膨張がいつも一定とは限らず、カプセルと破壊部材との間を所定の間隙に設定しても、所定の内圧でカプセルが必ず破壊されるとは限らず、その場合は、燃料ペレットの溶融又は核分裂生成ガスの漏洩を引き起こす可能性がある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、燃焼期間全体にわたって核燃料棒の内圧上昇を確実に抑制することができるとともに、構造が簡単で製造も容易な核燃料棒を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の核燃料棒は、核燃料棒の被覆管内に収納された燃料ペレットと、燃料ペレットと端栓との間に形成されたプレナムとを有する核燃料棒において、前記被覆管の内部に設けられ前記プレナムを軸方向に2つ以上の領域に分割する隔壁を備え、前記燃料ペレット側の領域は高圧のヘリウムガスが封入され、前記端栓側の領域は低圧のヘリウムガスが封入されるとともに、前記隔壁の少なくとも一部は前記被覆管内の内圧が所定内圧に達したときに破裂する厚みであることを特徴とする。
また、本発明の核燃料棒は、核燃料棒の被覆管内に収納された燃料ペレットと、燃料ペレットと端栓との間に形成されたプレナムとを有する核燃料棒において、前記プレナムに配置された筒状の隔壁からなる密閉筒を備え、前記プレナムは高圧のヘリウムガスが封入され、前記密閉筒には低圧のヘリウムガスが封入されるとともに、前記密閉筒の隔壁の少なくとも一部は前記被覆管内の内圧が所定内圧に達したときに破裂するか収縮する厚みであることを特徴とする。
本発明によれば、燃焼期間全体にわたって核燃料棒の内圧上昇を確実に抑制することができるとともに、構造が簡単で製造も容易な核燃料棒を提供することができる。
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
なお、上記した従来技術と同じ構成部分については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1(a)、(b)は、本発明の第1の実施形態に係る核燃料棒の全体構成図である。
図1(a)において、プレナム部5は薄い隔壁60により、軸方向に第1プレナム51及び第2プレナム52の二つの領域に分割されている。第1プレナム51は燃料ペレット4と被覆管1の間隙で良好な熱伝達を達成し、FPガス放出を遅らせる観点から、高い圧力のヘリウムが初期封入されている。典型的な例としては10気圧のヘリウムガスが封入されている。一方、第2プレナム52は低圧、例えば1気圧以下のヘリウムが初期封入されている。また、隔壁60は、溶接等により被覆管1の内面に固着されている。
このような構成の核燃料棒において、燃焼が進むにつれて第1プレナム51の内圧は増加するが、第2プレナム52は初期内圧から変化しない。そして、両者の圧力差がある値に達した時点で隔壁50は変形し始め、ついには図1(b)のように破裂して両プレナムは連結する。すると内圧は破裂前に比して大幅に低下する。図2は本実施形態の核燃料棒内圧の燃焼に伴う変化の例を示したものである。核燃料棒内圧の最大値は、隔壁60も破裂により大幅に低下するため、その余裕によりさらに燃料の燃焼度増加を図ることができる。
隔壁60の材料は、核特性上、被覆管と同じ材料が好ましく、本第1の実施形態では、核燃料棒の被覆管1の材料としてジルカロイが用いられていることから、隔壁60もジルカロイが用いられる。また、隔壁の60の厚みは、被覆管1が変形する前に所定の内圧で隔壁60が確実に破裂するような厚みに設定される。
本第1の実施形態では、理論的な計算から、隔壁60の厚みを被覆管1の厚みの50%以下、好ましくは40〜50%としている。また、隔壁60の形状は、全体を一定の肉厚としてもよいが、一部のみ所定の内圧で破裂する肉厚としてもよい。
本第1の実施形態によれば、単に、プレナム部を隔壁により分割し、一方に低圧のヘリウムガスを封入したことにより、燃焼期間全体にわたって核燃料棒の内圧上昇を確実に抑制することができるとともに、構造が簡単で製造も容易な核燃料棒を提供することができる。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態に係る核燃料棒の全体構成図である。
本第2の実施形態では、プレナム5を、2つの隔壁61、62により、第1プレナム53、第2プレナム53及び第3プレナム55の3つの領域に分割している。第1〜第3プレナム53〜55には、例えば第1プレナム53は10気圧、第2及び第3プレナム54、55は1気圧以下のヘリウムで満たされている。第1プレナム内圧が上昇すると、図4に示すように、隔壁61及び62が順次破裂していき、燃焼期間の全体にわたって核燃料棒内圧をより一定に制御することができる。
また、各隔壁61、62の厚みは、それぞれ所定の内圧で隔壁が確実に破裂するような厚みに設定される。さらに、図4では、2つの隔壁61、62は、内圧が約40気圧で破裂するように設定されているが、隔壁61はより低圧で破裂するように設定してもよい。
なお、本第2の実施形態では、隔壁を2つ設けているが、3つ以上としてもよいことはもちろんである。
本第2の実施形態によれば、単に、プレナム部を複数の隔壁により分割し、上部端栓側の複数の分割されたプレナムに低圧のヘリウムガスを封入したことにより、燃焼期間の全体にわたって核燃料棒の内圧上昇を確実に抑制することができるとともに、構造が簡単で製造も容易な核燃料棒を提供することができる。
(第3の実施形態)
図5(a)〜(c)は、本発明の第3の実施形態に係る核燃料棒の全体構成図である。
本第3の実施形態では、内部に低圧のヘリウムが封入された筒状の隔壁からなる第2プレナム57の端部を上部端栓に固着するようにしてプレナム5内に配置される。この筒状の第2プレナム57は、上部端栓と一体的に製造してもよいので、製造工程がより簡素化される。
このように構成された核燃料棒は、初期状態において、上記の実施形態と同様に、例えば第1プレナム56は10気圧、第2プレナム57は1気圧以下のヘリウムで満たされている。第1プレナム内圧が上昇すると、図5(b)に示すように差圧によって隔壁が収縮するか、図5(c)のように破裂するため、図6のように第1プレナム53の内圧上昇を抑えることができる。なお、図6は隔壁が内圧によって収縮する場合の内圧変化図で、Aは隔壁が設けられていない従来のプレナム内の内圧変化図、Bは本第3の実施形態に係るプレナムの内圧変化図で、内圧上昇が低く抑えられていることがわかる。また、第2プレナム部の隔壁の厚みは、所定の内圧で隔壁が確実に破裂又は収縮するような厚みに設定される。
本第3の実施形態によれば、上部端栓に隔壁を固着して第2プレナムを形成したことにより、燃焼期間の全体にわたって核燃料棒の内圧上昇を確実に抑制することができるとともに、構造が簡単で製造も容易な核燃料棒を提供することができる。
(第4の実施形態)
図7(a)〜(c)は、本発明の第4の実施形態に係る核燃料棒の全体構成図である。
本第4の実施形態では、一部または全部が薄い隔壁64で構成された密閉筒59が挿入されている。この場合、密閉筒59の内部が第2プレナム、被覆管内部で密閉筒外部の空間58が第1プレナムとなる。上記実施形態と同様に、初期状態において、第1プレナムは高圧のヘリウムで満たされ、第2プレナムは低圧のヘリウムで満たされる。
このように構成された核燃料棒は、密閉筒59を構成する隔壁64の全て又はその一部の厚さを適切に設定することにより、第1プレナムの内圧上昇にしたがって、密閉筒の隔壁が破れるか(図7(b))、密閉筒が収縮する(図7(c))。これによって第1プレナムの内圧上昇を低く抑えることが可能となる。
本第4の実施形態によれば、プレナム内に単に密閉筒を配置するという簡単な構成で、燃焼期間の全体にわたって核燃料棒の内圧上昇を確実に抑制することができるとともに、さらに構造が簡単で製造も容易な核燃料棒を提供することができる。
上記の第2〜第4の実施形態においても、上記第1の実施形態で説明したように隔壁材料として被覆管と同じ材料が用いられ、かつ、その厚みも被覆管が変形する前に所定の内圧で隔壁が確実に破裂又は収縮するような厚みに設定される。
(a)は本発明の第1の実施形態に係る核燃料棒の全体構成図、(b)は内圧上昇によって隔壁が破裂した状態を示す図。 本発明の第1の実施形態に係る核燃料棒の内圧変化図。 本発明の第2の実施形態に係る核燃料棒の全体構成図。 本発明の第2の実施形態に係る核燃料棒の内圧変化図。 (a)は本発明の第3の実施形態に係る核燃料棒の全体構成図、(b)及び(c)は内圧上昇によって隔壁が収縮又は破裂した状態を示す図。 本発明の第3の実施形態に係る核燃料棒の内圧変化図。 (a)は本発明の第4の実施形態に係る核燃料棒の全体構成図、(b)及び(c)は内圧上昇によって隔壁が収縮又は破裂した状態を示す図。 従来の核燃料棒の全体構成図。 従来の核燃料棒の内圧変化図。
符号の説明
1…被覆管、2…下部端栓、3…上部端栓、4…燃料ペレット、5…プレナム、51,53,56,58…第1プレナム、52,54,57…第2プレナム、55…第3プレナム、59…密閉筒、60〜64…隔壁。

Claims (5)

  1. 核燃料棒の被覆管内に収納された燃料ペレットと、燃料ペレットと端栓との間に形成されたプレナムとを有する核燃料棒において、
    前記被覆管の内部に設けられ前記プレナムを軸方向に2つ以上の領域に分割する隔壁を備え、前記燃料ペレット側の領域は高圧のヘリウムガスが封入され、前記端栓側の領域は低圧のヘリウムガスが封入されるとともに、前記隔壁の少なくとも一部は前記被覆管内の内圧が所定内圧に達したときに破裂する厚みであることを特徴とする核燃料棒。
  2. 核燃料棒の被覆管内に収納された燃料ペレットと、燃料ペレットと端栓との間に形成されたプレナムとを有する核燃料棒において、
    前記プレナムに配置された筒状の隔壁からなる密閉筒を備え、前記プレナムは高圧のヘリウムガスが封入され、前記密閉筒には低圧のヘリウムガスが封入されるとともに、前記密閉筒の隔壁の少なくとも一部は前記被覆管内の内圧が所定内圧に達したときに破裂するか収縮する厚みであることを特徴とする核燃料棒。
  3. 前記密閉筒の端部が端栓に固着されていることを特徴とする請求項2記載の核燃料棒。
  4. 密閉隔壁が被覆管の材料と同一であることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の核燃料棒。
  5. 前記隔壁の厚みが被覆管の厚みの40〜50%であることを特徴とする請求項4記載の核燃料棒。
JP2008322515A 2008-12-18 2008-12-18 核燃料棒 Pending JP2010145234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008322515A JP2010145234A (ja) 2008-12-18 2008-12-18 核燃料棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008322515A JP2010145234A (ja) 2008-12-18 2008-12-18 核燃料棒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010145234A true JP2010145234A (ja) 2010-07-01

Family

ID=42565828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008322515A Pending JP2010145234A (ja) 2008-12-18 2008-12-18 核燃料棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010145234A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101540203B1 (ko) 2015-06-04 2015-08-04 한국원자력연구원 압력방출 기능을 구비한 핵연료봉
CN111537545A (zh) * 2020-05-14 2020-08-14 中国核动力研究设计院 一种用于源项释放特性研究的实验燃料棒
CN115980178A (zh) * 2022-12-23 2023-04-18 中国核动力研究设计院 燃料棒氧化膜标样组件及其制备方法、应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811266B1 (ja) * 1968-06-19 1973-04-12
JPS4896997A (ja) * 1972-02-16 1973-12-11
JPS5090887A (ja) * 1973-12-19 1975-07-21
JPS50158794A (ja) * 1974-06-14 1975-12-22
JPS5281599U (ja) * 1970-10-27 1977-06-17
JPS5644891A (en) * 1979-09-21 1981-04-24 Tokyo Shibaura Electric Co Nuclear fuel element

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811266B1 (ja) * 1968-06-19 1973-04-12
JPS5281599U (ja) * 1970-10-27 1977-06-17
JPS4896997A (ja) * 1972-02-16 1973-12-11
JPS5090887A (ja) * 1973-12-19 1975-07-21
JPS50158794A (ja) * 1974-06-14 1975-12-22
JPS5644891A (en) * 1979-09-21 1981-04-24 Tokyo Shibaura Electric Co Nuclear fuel element

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101540203B1 (ko) 2015-06-04 2015-08-04 한국원자력연구원 압력방출 기능을 구비한 핵연료봉
CN111537545A (zh) * 2020-05-14 2020-08-14 中国核动力研究设计院 一种用于源项释放特性研究的实验燃料棒
CN115980178A (zh) * 2022-12-23 2023-04-18 中国核动力研究设计院 燃料棒氧化膜标样组件及其制备方法、应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5964753B2 (ja) 核燃料棒と、そのような核燃料棒用のペレットの製造方法
RU2496160C2 (ru) Тепловыделяющая сборка ядерного реактора, выполненная с обеспечением возможности расширения содержащегося в ней ядерного топлива
JP2010145234A (ja) 核燃料棒
JP5568785B2 (ja) 核燃料棒
KR100912679B1 (ko) 열린 환형구조 소결체를 포함하는 환형 핵연료봉
US4106985A (en) Fuel element for a nuclear reactor
JP3283902B2 (ja) 燃料集合体および可燃性毒物棒
US5828715A (en) Fuel rods, its manufacturing method and fuel assembly
JP4708032B2 (ja) 核燃料棒及び核燃料棒の製造方法
JPH0315718B2 (ja)
JP2535741B2 (ja) 自己作動型液体状吸収材制御棒
US3989590A (en) Pressurized fuel elements for nuclear reactors
JPH09119994A (ja) 燃料棒及びその製造方法並びに燃料集合体
RU2166805C2 (ru) Управляющий элемент для ядерного реактора
KR101082059B1 (ko) 내측 냉각수 방향의 열저항이 외측 냉각수 방향의 열저항 보다 큰 이중냉각 핵연료봉
RU2188467C2 (ru) Тепловыделяющий элемент ядерного реактора
JPH03235090A (ja) 高速増殖炉用制御棒
JPH05346472A (ja) 燃料集合体
JP2005091149A (ja) 燃料集合体
JPS62291593A (ja) 原子炉用燃料棒
JPH06281766A (ja) 原子炉用燃料棒
JPH0799398B2 (ja) 核燃料要素
JPH0682595A (ja) 核燃料要素の製造方法
JPS6018791A (ja) 核燃料棒
JPH0337594A (ja) 核燃料要素およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140930