(実施の形態)
以下に、添付図面を参照して、本発明にかかる遊技機、状態報知方法、および状態報知プログラムの好適な実施の形態を詳細に説明する。
(ぱちんこ遊技機の基本構成)
まず、実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の基本構成について説明する。図1は、実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の一例を示す正面図である。図1に示すように、実施の形態のぱちんこ遊技機100は、遊技盤101を備えている。遊技盤101の下部位置には、発射部(図3中符号382参照)が配置されている。発射部の駆動によって発射された遊技球は、レール102a,102b間を上昇して遊技盤101の上部位置に達した後、遊技領域103内を落下する。
遊技領域103には、複数の釘(不図示)が設けられており、この釘によって遊技球は不特定な方向に向けて落下する。また、遊技領域103において遊技球の落下途中となる位置には、遊技球の落下方向を変化させる風車や各種入賞口(始動口や大入賞口など)が配設されている。
遊技盤101の略中央部分には、画像表示部104が配置されている。画像表示部104としては液晶表示器(LCD)などが用いられる。画像表示部104の下方には、第1始動口105と、第2始動口106とが配設されている。第1始動口105、第2始動口106は、始動入賞させるための入賞口である。なお、第2始動口106は、本発明の始動口に相当する。
第2始動口106の近傍には、電動役物としての電動チューリップ107が設けられている。電動チューリップ107は、遊技球を第2始動口106へ入賞し難くさせる閉状態(閉口された状態)と、閉状態よりも入賞し易くさせる開状態(開放された状態)とを有する。これらの状態の制御は、電動チューリップ107が備えるソレノイド(図3中符号331参照)によっておこなわれる。
電動チューリップ107は、画像表示部104の左側に配設されたゲート108を遊技球が通過したことによりおこなわれる普通図柄抽選の抽選結果に基づいて開放される。なお、ゲート108は、画像表示部104の左側(図示の位置)に限らず、遊技領域103内の任意の位置に配設してもよい。
第2始動口106の下方には、大入賞口109が設けられている。大入賞口109は、大当たり状態となったときに開放して、遊技球が入賞することにより所定個数(たとえば15個)の賞球を払い出すための入賞口である。
画像表示部104の側部や下方などには普通入賞口110が配設されている。普通入賞口110は、遊技球の入賞により所定個数(たとえば10個)の賞球を払い出すための入賞口である。普通入賞口110は、図示の位置に限らず、遊技領域103内の任意の位置に配設してもよい。遊技領域103の最下部には、いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球を回収する回収口111が設けられている。
遊技盤101の右下部分には、特別図柄が表示される特別図柄表示部112が配置されている。特別図柄表示部112は、第1特別図柄(以下「特図1」という)が表示される第1特別図柄表示部(図3中符号112a参照)と、第2特別図柄(以下「特図2」という)が表示される第2特別図柄表示部(図3中符号112b参照)とを有する。
ここで、特図1は、遊技球が第1始動口105へ入賞することによりおこなう第1大当たり抽選の抽選結果をあらわす図柄である。特図2は、遊技球が第2始動口106へ入賞することによりおこなう第2大当たり抽選の抽選結果をあらわす図柄である。第1大当たり抽選および第2大当たり抽選は、遊技状態を大当たり状態とするか否かの抽選である。
また、遊技盤101の右下部分には、普通図柄が表示される普通図柄表示部113が配置されている。ここで、普通図柄は、普通図柄抽選の抽選結果をあらわすものである。普通図柄抽選は、前述のように電動チューリップ107を開状態(長開放または短開放)とするか否かの抽選である。普通図柄表示部113は、たとえば、7セグメントディスプレイからなる。
特別図柄表示部112および普通図柄表示部113の左側には、特別図柄または普通図柄に対する保留数を表示する保留球表示部114が配置されている。たとえば、保留球表示部114としてはLEDが用いられる。この保留球表示部114としてのLEDは複数配置され、点灯/消灯によって保留数をあらわす。たとえば、保留球表示部114を構成するLEDのうちの、上段のLEDが2個点灯している場合には、普通図柄に対する保留数は2であることをあらわす。
遊技盤101の遊技領域103の外周部分には、枠部材115が設けられている。枠部材115において遊技領域103の上側および下側となる2辺には、演出ライト部(枠ランプ)116が設けられている。演出ライト部116は、それぞれ複数のランプを有する。各ランプは、ぱちんこ遊技機100の正面にいる遊技者を照射し、その照射位置が遊技者の頭上から腹部に沿って移動するように、光の照射方向を上下方向に変更することができる。各ランプは、演出ライト部116に設けられた不図示のモータによって、光の照射方向を上下方向に変更するように駆動される。
枠部材115の下部位置には、操作ハンドル117が配置されている。操作ハンドル117は、上記の発射部を駆動させて遊技球を発射させる発射指示部材118を備えている。発射指示部材118は、操作ハンドル117の外周部において、遊技者から見て右回りに回転可能に設けられている。発射部は、発射指示部材118が遊技者によって直接操作されている場合に、遊技球を発射させる。
枠部材115において、遊技領域103の下側となる辺には、遊技者による操作を受け付ける演出ボタン(チャンスボタン)119が設けられている。また、枠部材115において、演出ボタン119の隣には、十字キー120が設けられている。これら演出ボタン119および十字キー120は、ぱちんこ遊技機100において遊技者からの操作を受け付ける操作部を構成している。また、枠部材115には、音声を出力するスピーカ(図3中符号354参照)が組み込まれている。
画像表示部104の側部には、演出役物130が配設されている。演出役物130は、固定演出役物131と、可動演出役物132とからなる。固定演出役物131は、遊技盤101上に、盤面に対して平行方向の移動を固定して設けられている。なお、詳細については後述するが、固定演出役物131は、盤面に対して垂直方向に押入操作が可能になっており、具体的には、引き出された位置にて可動演出役物132をロックできるようになっている。
可動演出役物132は、駆動モータを有し、遊技盤101上に、盤面に沿って移動可能になっており、発光および移動することによって、演出をおこなう。なお、図示を省略するが、遊技領域103内の所定位置(たとえば画像表示部104の周囲)には演出用の他の役物が設けられている。
(演出役物の構成)
次に、図2を用いて、本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100の演出役物130の構成について説明する。図2は、演出役物130の分解斜視図である。図2において、演出役物130は、駆動系200と、演出系210とからなる。
駆動系200は、駆動モータ201と、駆動伝達軸202と、駆動ギア203と、従動ギア204とからなる。駆動モータ201は、電気エネルギーを機械エネルギーに変換し、駆動伝達軸202を回転させる。駆動ギア203は、駆動モータ201から駆動伝達軸202を介して伝達された回転力によって駆動回転する。従動ギア204は、駆動ギア203と歯合連結し、駆動ギア203の回転力によって従動回転する。なお、駆動ギア203は、筒状の被検知部205に接合している。被検知部205には、原点位置としてのスリット206が設けられ、スリット206がフォトセンサ230によって検出されるようになっている。なお、駆動モータ201は、本発明の駆動手段に相当する。
演出系210は、固定演出役物131と、可動演出役物132とからなる。固定演出役物131は、不図示のスライド機構を有し、操作者からの操作によって、遊技盤101に対して垂直方向(図2中A方向)にスライド移動することが可能になっている。固定演出役物131は、引き出された引出位置にて、可動演出役物132に当接することにより可動演出役物132の移動を規制するストッパの機能を有している。この固定演出役物131は、駆動モータ201の原点位置を含む所定範囲に相当する領域にて可動演出役物132を所定量(たとえば駆動モータ201の回転量にして20°)遊動可能にする遊びを設けて、可動演出役物132をロックする。なお、固定演出役物131は、本発明のロック手段に相当する。また、固定演出役物131は、ランプを備え、所定の演出時に発光する。
可動演出役物132は、大中小3つのランプが連なって構成されたものであり、上部のランプには従動ギア204に連結する連結部211が設けられている。可動演出役物132は、従動ギア204の回転により、連結部211を支点として回動するようになっている。可動演出役物132の下方のランプ132aには、引出位置に位置する固定演出役物131が当接するようになっており、固定演出役物131側への回動が規制されるようになっている。可動演出役物132は、所定の演出時に、回動するとともに、各ランプが発光するようになっている。
本実施の形態においては、固定演出役物131にストッパの機能を具備させているが、これに限られるものではなく、別途ストッパを設け、遊技盤101上に設けられたストッパを単体で押入位置または引出位置にスライド自在としたものを用いてもよい。ただし、この場合においても、駆動モータ201の原点位置を含む所定範囲に相当する領域にて可動演出役物132を遊動可能にする遊びを設けることを要する。
フォトセンサ230は、発光素子および受光素子を備え、駆動ギア203の原点位置を検出するためのものであり、駆動ギア203の原点位置に相当するスリット206の検出、および遮蔽物として被検知部205の壁面を検出する。フォトセンサ230は、本発明の検出手段に相当する。
(ぱちんこ遊技機の制御部の内部構成)
次に、図3を用いて、実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100の制御部の内部構成について説明する。図3は、実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100の制御部の内部構成を示すブロック図である。図3に示すように、ぱちんこ遊技機100の制御部300は、遊技の進行を制御する主制御部301と、演出内容を制御する演出制御部302と、賞球の払い出しを制御する賞球制御部303とを備えている。以下にそれぞれの制御部の構成について詳細に説明する。
(1.主制御部)
主制御部301は、CPU(Central Processing Unit)311と、ROM(Read Only Memory)312と、RAM(Random Access Memory)313と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
主制御部301は、CPU311がRAM313をワークエリアとして使用しながら、ROM312に記憶された各種プログラムを実行することによって、ぱちんこ遊技機100の遊技の進行を制御するように機能する。具体的には、主制御部301は、大当たり抽選(第1大当たり抽選、第2大当たり抽選)、普通図柄抽選、遊技状態の制御などをおこない、遊技の進行を制御する。たとえば、主制御部301は、主制御基板によって実現される。
CPU311は、予めROM312に記憶された各種プログラムに基づき、遊技内容の進行に伴う基本処理を実行する。ROM312には、大当たり抽選プログラム、普通図柄抽選プログラム、電動チューリップ制御プログラム、大入賞口制御プログラム、などが記憶されている。
大当たり抽選プログラムは、第1始動口SW321または第2始動口SW322によって遊技球が検出されることにより、大当たり抽選をおこなうプログラムである。普通図柄抽選プログラムは、ゲート108への遊技球の通過を検出すると、電動チューリップ107を、当たり(開放)、または、ハズレ(閉状態を保持)とする普通図柄抽選をおこなうプログラムである。電動チューリップ制御プログラムは、通常時では電動チューリップ107を閉状態としておく一方、普通図柄抽選の抽選結果に基づいて、所定期間、電動チューリップ107を開放状態にするプログラムである。大入賞口制御プログラムは、大当たり時に、所定ラウンド数、大入賞口109を開放させるプログラムである。
主制御部301には、遊技球を検出する各種スイッチ(SW)、電動チューリップ107や、大入賞口109などの電動役物を開閉動作させるためのソレノイド、上記の第1特別図柄表示部112a、第2特別図柄表示部112b、普通図柄表示部113、保留球表示部114などが接続される。
具体的に、上記の各種SWとしては、第1始動口105へ入賞した遊技球を検出する第1始動口SW321と、第2始動口106へ入賞した遊技球を検出する第2始動口SW322と、ゲート108を通過した遊技球を検出するゲートSW323と、大入賞口109へ入賞した遊技球を検出する大入賞口SW324と、普通入賞口110へ入賞した遊技球を検出する普通入賞口SW325とが主制御部301に接続される。
それぞれのSW(321〜325)による検出結果は主制御部301へ入力される。これらのSWには、近接スイッチなどを用いることができる。なお、普通入賞口SW325は、普通入賞口110の配置位置別に複数個設けてもよい。
また、上記のソレノイドとしては、電動チューリップ107を開閉動作させる電動チューリップソレノイド331と、大入賞口109を開閉動作させる大入賞口ソレノイド332とが主制御部301に接続される。主制御部301は、それぞれのソレノイド(331,332)に対する駆動を制御する。たとえば、主制御部301は、普通図柄抽選の抽選結果に基づいて電動チューリップソレノイド331の駆動を制御する。また、主制御部301は、大当たり抽選の抽選結果に基づいて大入賞口ソレノイド332の駆動を制御する。
主制御部301は、大当たり抽選(第1大当たり抽選、第2大当たり抽選)、普通図柄抽選の抽選結果に基づいて、第1特別図柄表示部112a、第2特別図柄表示部112b、普通図柄表示部113の表示内容を制御する。たとえば、主制御部301は、第1大当たり抽選をおこなうと第1特別図柄表示部112aの特図1を変動表示させる。そして、所定期間経過後に、第1大当たり抽選の抽選結果を示す図柄にて特図1を停止表示させる。
同様に、主制御部301は、第2大当たり抽選をおこなうと第2特別図柄表示部112bの特図2を変動/停止表示させ、また、普通図柄抽選をおこなうと普通図柄表示部113の普通図柄を、変動/停止表示させる。
さらに、主制御部301は、演出制御部302および賞球制御部303にも接続され、それぞれの制御部に対して各種コマンドを出力する。たとえば、主制御部301は、演出制御部302に対しては変動開始コマンド、大当たり開始コマンドなどを出力する。ここで、変動開始コマンドは、遊技状態を示す情報や特別図柄を変動表示させる時間(以下「変動時間」という)を示す情報などを含む。また、主制御部301は、賞球制御部303に対しては賞球コマンドを出力する。ここで、賞球コマンドには、払い出させる賞球の個数を示す情報などが含まれている。
主制御部301は、実行中の遊技状態を示す情報を演出制御部302にコマンド出力する。この場合、演出制御部302によって、実行中の遊技状態に応じた演出(たとえば図柄変動や可動役物の制御)がなされる。また、主制御部301は、第1始動口105または第2始動口106に対する1回の入賞があると、1回の図柄変動にかける変動時間を示す情報を演出制御部302に対してコマンド出力する。
(2.演出制御部)
演出制御部302は、演出統括部302aと、画像・音声制御部302bと、ランプ制御部302cとによって構成され、ぱちんこ遊技機100の演出内容を制御する機能を有する。
演出統括部302aは、主制御部301から受信した各種コマンド(たとえば変動開始コマンド)に基づいて演出制御部302全体を統括する機能を有している。画像・音声制御部302bは、演出統括部302aからの指示内容に基づいて画像および音声の制御をおこなう機能を有している。また、ランプ制御部302cは、遊技盤101に設けられた演出役物130のランプの点灯、枠部材115などに設けられたランプの点灯、可動演出役物132の動作などを制御する機能を有している。
(2−1.演出統括部)
まず、演出統括部302aの構成について説明する。演出統括部302aは、CPU341と、ROM342と、RAM343と、リアルタイムクロック(以下「RTC」という)344と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
CPU341は、実行する演出を選択する演出パターン選択処理などを実行する。ROM342には、CPU341が上記の処理を実行するために必要となる各種プログラムなどが記憶されている。RAM343は、CPU341のワークエリアとして機能する。CPU341が各種プログラムを実行することによりRAM343にセットされたデータは、所定のタイミングで画像・音声制御部302bおよびランプ制御部302cに対して出力される。
CPU341は、予めROM342に記憶された各種プログラムに基づき、演出内容に関する処理を実行する。ROM342には、演出統括プログラム、状態報知プログラム、演出制御プログラム、などが記憶されている。演出統括プログラムは、変動開始コマンドに基づいて、特別図柄の変動表示に合わせて実行する演出内容を決定し、画像・音声制御部302b、ランプ制御部302cに所定の処理を実行するように指示出力して、演出制御部302全体を統括するプログラムである。
状態報知プログラムは、ランプ制御部302cを制御することにより、フォトセンサ230による検出結果を用いて、駆動モータ201に初期運転をおこなわせるとともに、当該初期運転時における、フォトセンサ230による原点位置の検出結果に基づいて、可動演出役物132に関する状態を報知させるプログラムである。
演出制御プログラムは、画像・音声制御部302bによる画面演出と、ランプ制御部302cによる演出役物130のランプ演出や動作演出とを同期させた役物併用演出データを用いて演出をおこなうプログラムである。また、演出制御プログラムは、初期運転時における、フォトセンサ230による原点位置の検出結果に基づいて、役物併用演出データを用いずに、当該役物併用演出データに替わる代替演出データを用いた演出をおこなわせるとともに、以降の遊技において、駆動モータ201の駆動を停止させるプログラムを含む。
RTC344は、実時間を計時出力する。RTC344は、ぱちんこ遊技機100の電源が遮断されているときもバックアップ電源(不図示)により計時動作を継続する。なお、RTC344は、演出統括部302aなど演出制御部302内に配置する例に限らず、主制御部301に配置してもよい。また、RTC344は、単独で配置してもよい。
また、演出統括部302aには、演出ボタン119が接続されている。たとえば、演出ボタン119は、遊技者から操作を受け付けると、対応するデータを演出統括部302aへ入力する。また、図3において図示は省略するが、十字キー120も演出統括部302aに接続されている。十字キー120は、遊技者によって選択されたキーに対応するデータを演出統括部302aへ入力する。
さらに、演出統括部302aには、開閉扉SW345が接続されている。開閉扉SW345は、遊技盤101前面の開閉扉の開放状態を検出するスイッチであり、開閉扉が開放された際にONになる。開閉扉SW345がONになると、演出統括部302aは、画像・音声制御部302bに対し、スピーカ354から扉が開いている旨の報知をおこなわせる。
(2−2.画像・音声制御部)
次に、画像・音声制御部302bの構成について説明する。画像・音声制御部302bは、CPU351と、ROM352と、RAM353と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
CPU351は、画像および音声の生成および出力処理を実行する。ROM352には、画像および音声の生成および出力処理のためのプログラム、当該処理に必要となる背景画像・図柄画像・キャラクタ画像など各種画像データや各種音声データなどが記憶されている。RAM353は、CPU351のワークエリアとして機能し、画像表示部104に表示させる画像データやスピーカ354から出力させる音声データが一時的に格納される。
すなわち、画像・音声制御部302bは、CPU351がRAM353をワークエリアとして使用しながら、ROM352に記憶された各種プログラムを実行することによって、演出統括部302aからの指示に基づいて画像および音声の制御をおこなうように機能する。
たとえば、CPU351は、演出統括部302aから指示された指示内容に基づいて、背景画像表示処理、演出図柄変動/停止表示処理、キャラクタ画像表示処理など各種画像処理と音声処理を実行する。このときには、CPU351は、処理に必要な画像データおよび音声データをROM352から読み出してRAM353に書き込む。
RAM353に書き込まれた背景画像や演出図柄画像などの画像データは、画像・音声制御部302bに接続された画像表示部104に対して出力され、画像表示部104の表示画面上において重畳表示される。すなわち、演出図柄画像は、背景画像よりも手前に見えるように表示される。なお、同一位置に背景画像と図柄画像が重なる場合などには、Zバッファ法など周知の陰面消去法により各画像データのZバッファのZ値を参照することで、図柄画像を優先してRAM353に記憶させる。
また、RAM353に書き込まれた音声データは、画像・音声制御部302bに接続されたスピーカ354に対して出力され、音声データに基づく音声がスピーカ354から出力される。
(2−3.ランプ制御部)
次に、ランプ制御部302cの構成について説明する。ランプ制御部302cは、CPU361と、ROM362と、RAM363と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU361は、ランプを点灯させる処理などを実行する。ROM362には、上記の処理を実行するために必要となる各種プログラム、当該処理に必要となるランプ点灯に用いる制御データなどが記憶されている。RAM363は、CPU361のワークエリアとして機能する。
ランプ制御部302cは、演出ライト部(枠ランプ)116と、盤ランプ364と演出役物ランプ365と接続され、点灯制御するデータを出力する。これにより、ランプ制御部302cは、遊技盤101および枠部材115などに設けられたランプの点灯や、演出役物ランプ365の点灯や動作を制御するように機能する。
また、ランプ制御部302cは、駆動モータ201とフォトセンサ230とに接続され、起動時に所定量、駆動モータ201を回転させ、フォトセンサ230に原点位置の検出を開始させるとともに、フォトセンサ230による原点位置の検出結果に基づいて、駆動モータ201に動作を制御するデータを出力する。
本実施の形態では、演出制御部302は、演出統括部302aと画像・音声制御部302bとランプ制御部302cとがそれぞれ異なる基板機能として設けられるが、これらは同じプリント基板上に組み込んで構成してもよい。ただし、同じプリント基板上に組み込まれた場合であってもそれぞれの機能は独立しているものとする。
(3.賞球制御部)
次に、賞球制御部303の構成について説明する。賞球制御部303は、CPU371と、ROM372と、RAM373と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU371は、払い出す賞球を制御する賞球制御処理を実行する。ROM372には、当該処理に必要となる賞球プログラムなどが記憶されている。RAM373は、CPU371のワークエリアとして機能する。
また、賞球制御部303は、払出部(払出駆動モータ)381と、発射部382と、定位置検出SW383と、払出球検出SW384と、球有り検出SW385と、満タン検出SW386と接続される。
賞球制御部303は、払出部381に対して入賞時の賞球数を払い出す制御をおこなう。払出部381は、遊技球の貯留部から所定数を払い出すためのモータからなる。具体的には、賞球制御部303は、払出部381に対して各入賞口(第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109、普通入賞口110)に入賞した遊技球に対応した賞球数を払い出す制御をおこなう。
また、賞球制御部303は、発射部382に対する遊技球の発射の操作を検出して遊技球の発射を制御する。発射部382は、遊技のための遊技球を発射するものであり、遊技者による遊技操作を検出するセンサと、遊技球を発射させるソレノイド等を備える。賞球制御部303は、発射部382のセンサにより遊技操作を検出すると、検出された遊技操作に対応してソレノイド等を駆動させて遊技球を間欠的に発射させ、遊技盤101の遊技領域103に遊技球を送り出す。
また、この賞球制御部303には、払い出す遊技球の状態を検出する各所の検出部が接続され、賞球のための払い出し状態を検出する。これらの検出部としては、定位置検出SW383、払出球検出SW384、球有り検出SW385、満タン検出SW386等がある。たとえば、賞球制御部303は、賞球制御基板によってその機能を実現する。
また、主制御部301には、盤用外部情報端子基板387が接続されており、主制御部301が実行処理した各種情報を外部に出力することができる。賞球制御部303についても、枠用外部情報端子基板388が接続されており、賞球制御部303が実行処理した各種情報を外部に出力することができる。
上記構成の主制御部301と、演出制御部302と、賞球制御部303は、それぞれ異なるプリント基板(主制御基板、演出制御基板、賞球制御基板)に設けられるが、これに限らず、たとえば、賞球制御部303は、主制御部301と同一のプリント基板上に設けることもできる。
(ぱちんこ遊技機の基本動作)
本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100の基本動作の一例を説明する。主制御部301のCPU311により遊技中の制御がおこなわれ、各入賞口に対する遊技球の入賞状況を賞球制御部303に出力する。そして、賞球制御部303は、入賞状況に対応した賞球数の払い出しをおこなう。
また、始動口105,106に遊技球が入賞するごとに、対応する制御信号を演出制御部302に出力し、演出制御部302は、画像表示部104の図柄を変動表示させ、停止させることを繰り返す。大当たり発生が決定しているときには、対応する制御信号を演出制御部302に出力し、演出制御部302は、所定の図柄で揃えて停止させる。このときには、さらに、大入賞口109を開放する制御をおこなう。
演出制御部302は、当選したイベントに対応する各種演出をおこなう。ここで、イベントには、たとえば、大当たり(15ラウンド確変大当たり(いわゆる、確変大当たり)、15ラウンド通常大当たり(いわゆる、通常大当たり)、2ラウンド時短付き確変大当たり(いわゆる、突確)、2ラウンド時短無し確変大当たり(いわゆる、潜確)、2ラウンド時短付き通常大当たり(いわゆる、突時))や、小当たりなどが含まれる。ここで、小当たりとは、ハズレの一つであるが、2ラウンド時短無し確変大当たりと同様の振る舞い(演出)を実行させるイベントである。
たとえば、演出制御部302は、大当たり発生期間中、および大当たり発生までの間のリーチ時や、リーチ予告時等には、画像表示部104に対して、演出図柄の変動表示に加えて各種の演出表示をおこなう。このほか、可動演出役物132に対して特定の駆動をおこなったり、演出ライト部116、盤ランプ364、固定演出役物131、可動演出役物132の点灯状態を変更したりする演出をおこなう。
そして、たとえば、大当たり(15ラウンド確変/通常大当たり)発生時には、大入賞口109が複数回開放される。1回の開放を1ラウンドとして、15回のラウンドが繰り返し実行される。1ラウンドの期間は、遊技球がたとえば9個入賞したとき、あるいは所定期間(たとえば30秒)とされている。
この際に、賞球制御部303は、大入賞口109に対する遊技球1個の入賞あたり、たとえば15個の賞球数で払い出しをおこなう。大当たり終了後は、大当たり状態が解除され、15ラウンド確変大当たりであった場合には高確率状態の遊技状態へ復帰し、15ラウンド通常大当たりであった場合には低確率状態の遊技状態へ復帰する。
(ぱちんこ遊技機の機能的構成)
次に、図4を用いて、本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100の機能的構成について説明する。図4は、本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100の機能的構成を示した説明図である。
図4において、ぱちんこ遊技機100は、画像表示部104と、可動演出役物132と、駆動モータ201と、検出部401と、駆動制御部402と、報知制御部403とを備えて構成されている。可動演出役物132は、遊技盤101上に移動可能に設けられ、発光したり、移動したりすることにより所定の演出をおこなう。駆動モータ201は、可動演出役物132を移動させるために駆動する。可動演出役物132は、固定演出役物131によって、駆動モータ201の原点位置を含む所定範囲に相当する領域にて遊動可能にする遊びを設けてロックされるようになっている。なお、この遊びは、駆動モータ201の回転量にして、駆動モータ201の原点位置を中心に正逆たとえば10°(計20°)に相当する範囲である。
検出部401は、駆動モータ201の原点位置を検出する。具体的には、検出部401は、駆動モータ201に連通接続する被検知部205のスリット206を検知することにより、駆動モータ201の原点位置を検出する。なお、検出部401は、フォトセンサ230によって実現される。
駆動制御部402は、検出部401による検出結果を用いて、駆動モータ201を、原点位置に位置させ、所定量(20°)以上正転させた後、当該正転させた量(20°)と同じ量を逆転させるようにした初期運転をおこなわせる。原点位置は、具体的には図5−1を用いて後述するが、可動演出役物132がロックされる際の遊びの中央に位置し、換言すれば、駆動モータ201の回転量にして駆動モータ201が両方向に10°遊びを有する位置である。また、所定量は、原点位置を基準にして、ロックが施される側の遊びの量(ここでは10°)を超える量であればよい。なお、所定量は、ここでは角度としているが、駆動モータ201を駆動させる時間としてもよい。
報知制御部403は、駆動制御部402の制御による初期運転時における、検出部401による原点位置の検出結果に基づいて、可動演出役物132に関する状態を報知させる。可動演出役物132に関する状態は、可動演出役物132に対するロックの有無の状態、駆動モータ201の動作状態などである。
また、報知制御部403は、駆動制御部402の制御による初期運転時に、検出部401によって原点位置が検出され、所定量正転および逆転させた後、原点位置に復帰しないことが検出された場合、固定演出役物131によるロックが施されている旨を報知させる。
また、報知制御部403は、駆動制御部402の制御による初期運転時に、検出部401によって原点位置が検出され続けた場合、駆動モータ201が異常である旨を報知させる。なお、本実施の形態においては、駆動モータ201の故障と断定するものとするが、駆動ギア203や従動ギア204を含む駆動系200全体の故障と断定してもよい。
さらに、報知制御部403は、駆動制御部402の制御による初期運転時に、検出部401によって原点位置が検出された後、原点位置に復帰したことが検出された場合、正常である旨を報知させる。
本実施の形態において、ロック時の可動演出役物132の遊びは、駆動モータ201の回転量にして、駆動モータ201の原点位置を中心に正逆たとえば10°(計20°)としているが、原点位置から正転方向のみに、たとえば10°とすることも可能である。なお、この場合の駆動モータ201の動作については、図5−5〜図5−8を用いて後述する。このような構成とした場合、報知制御部403には、計測部404を具備させればよい。
計測部404は、駆動制御部402の制御による初期運転時に、検出部401によって原点位置が検出された後、原点位置に復帰した時間を計測する。この場合、報知制御部403は、計測部404によって計測された時間に基づいて、固定演出役物131によるロックが施されている旨を報知させる。
報知制御部403は、具体的には、駆動モータ201が原点位置に復帰した時間を用い、駆動モータ201が原点位置から外れてから再度原点位置に戻るまでの時間を算出し、この算出した時間が予め定めた正常時の時間と異なる場合に、ロックが施されている旨を報知する。また、このほかにも、報知制御部403は、駆動モータ201が原点位置に復帰した時間を用い、駆動モータ201が原点位置に復帰してからの時間を計時し、この計時した時間が予め定めた正常時の時間と異なる場合に、ロックが施されている旨を報知するようにしてもよい。
なお、駆動制御部402、報知制御部403および計測部404は、演出統括部302aのCPU341によって実現される。すなわち、CPU341が状態検知プログラムを実行することにより、駆動制御部402および報知制御部403の機能を実現する。
(駆動モータの動作の概要)
次に、図5−1〜図5−4を用いて、駆動モータ201の動作の概要について説明する。図5−1は、可動演出役物132が原点位置に位置している際の駆動モータ201の状態を示した模式図である。なお、図5−1〜図5−4では、駆動モータ201の動作を示しているが、可動演出役物132についても同様の動作となる。
図5−1において、駆動モータ201は、可動演出役物132がロックされた状態において、ロック位置Rおよび規制位置Kの間で遊動するようになっている。ロック位置Rは、可動演出役物132がストッパとしての固定演出役物131に当接するときの位置である。規制位置Kは、不図示の規制部材によってロックが施される側とは逆側の規制される位置である。
具体的には、駆動モータ201は、正転方向および逆転方向にそれぞれ10°遊動可能になっている。より具体的には、駆動モータ201の原点位置Oを中心とした正転方向10°に対応して、可動演出役物132がストッパ(固定演出役物131)に当接するようになっている。一方、駆動モータ201の原点位置Oを中心とした逆転方向10°に対応して、可動演出役物132が規制部材に規制されるようになっている。なお、可動演出役物132がロックされていない状態では、駆動モータ201はロック位置Rよりもさらに正転方向に回転することが可能になっている。
図5−2は、初期運転時において可動演出役物132が正常に動作した場合の駆動モータ201の動作を示した模式図である。図5−2において、まず、駆動モータ201は、原点位置にある。この状態から、駆動モータ201が20°正転するための信号を受信したとする。正常な場合、駆動モータ201は、20°正転し、さらに、20°逆転する。このとき、フォトセンサ230は、原点位置Oにて最初にスリット206を検出した後、駆動モータ201が正転および逆転する間、スリット206を検出せず、逆転後に再度スリット206を検出することとなる。
図5−3は、初期運転時に可動演出役物132がロックされている異常状態時における駆動モータ201の動作を示した模式図である。図5−3において、まず、駆動モータ201は、原点位置Oにある。この状態から、駆動モータ201が20°正転するための信号を受信したとする。可動演出役物132にロックが施されている場合、駆動モータ201は、固定演出役物131が可動演出役物132の移動を規制することにより、正転方向には10°しか回転しない。一方、逆転する際には、駆動モータ201は、20°逆転することにより、規制位置Kまで回転することとなる。このとき、フォトセンサ230は、原点位置Oにて最初にスリット206を検出した後、駆動モータ201が正転する間、スリット206を検出せず、駆動モータ201が逆転するときに一時的にスリット206を検出するものの、逆転後にはスリット206を検出しないこととなる。
図5−4は、初期運転時に駆動モータ201の故障による異常状態時における駆動モータ201の動作を示した模式図である。図5−4において、まず、駆動モータ201は、原点位置Oにある。この状態から、駆動モータ201が正転方向に20°回転するための信号を受信したとする。駆動モータ201に故障等が生じている場合、駆動モータ201は、動作しないこととなる。このとき、フォトセンサ230は、原点位置Oにてスリット206を検出し続けることとなる。なお、初期運転時に駆動モータ201が原点位置Oに位置しない場合についても、すなわち、最初にフォトセンサ230によって原点位置Oが検出されない場合についても、駆動モータ201の故障に相当する。
(原点位置から正転方向のみに遊びを設けた態様の駆動モータの動作の概要)
次に、図5−5〜図5−8を用いて、原点位置から正転方向のみに遊びを設けた態様の駆動モータ201の動作の概要について説明する。図5−5は、原点位置から正転方向のみに遊びを設けた態様において、可動演出役物132が原点位置に位置している際の駆動モータ201の状態を示した模式図である。なお、図5−5〜図5−8では、駆動モータ201の動作を示しているが、可動演出役物132についても同様の動作となる。
図5−5において、駆動モータ201は、可動演出役物132がロックされた状態において、原点位置Oおよびロック位置Rの間で遊動するようになっている。原点位置Oには、不図示の規制部材が設けられ、当該規制部材によってロックが施される側とは逆側の規制をおこなう規制位置Kを含んでいる。ロック位置Rは、可動演出役物132がストッパとしての固定演出役物131に当接するときの位置である。
具体的には、駆動モータ201は、正転方向のみに10°遊動可能になっている。より具体的には、駆動モータ201の原点位置Oから正転方向10°に対応して、可動演出役物132がストッパ(固定演出役物131)に当接するようになっている。なお、可動演出役物132がロックされていない状態では、駆動モータ201はロック位置Rよりもさらに正転方向に回転することが可能になっている。
図5−6は、原点位置から正転方向のみに遊びを設けた態様において、初期運転時に可動演出役物132が正常に動作した場合の駆動モータ201の動作を示したタイミングチャートである。図5−2において、まず、符号561に示すように、駆動モータ201は、原点位置にある。この状態から、駆動モータ201が20°正転するための信号を受信したとする。正常な場合、符号562に示すように、駆動モータ201は、20°正転し(O→R)、さらに、20°逆転する(R→O)。このとき、フォトセンサ230は、原点位置Oにて最初にスリット206を検出した後、駆動モータ201が正転および逆転する間、スリット206を検出せず、逆転後に再度スリット206を検出することとなる。
図5−7は、原点位置から正転方向のみに遊びを設けた態様において、初期運転時に可動演出役物132がロックされている場合の駆動モータ201の動作を示したタイミングチャートである。図5−7において、まず、符号561に示すように、駆動モータ201は、原点位置Oにある。この状態から、駆動モータ201が20°正転するための信号を受信したとする。可動演出役物132にロックが施されている場合、駆動モータ201は、固定演出役物131が可動演出役物132の移動を規制することにより、正転方向には10°しか回転しない。
一方、逆転する際には、駆動モータ201は、10°の位置から原点位置に逆転することになるため、符号571に示すように、正常動作時に比べて、原点位置に復帰するまでの時間が早くなっている。換言すれば、符号572に示すように、再度原点位置を検知する場合における、原点位置を検知し続ける時間が長くなっている。
図5−8は、原点位置から正転方向のみに遊びを設けた態様において、初期運転時に駆動モータ201が故障している場合の駆動モータ201の動作を示したタイミングチャートである。図5−8において、まず、駆動モータ201は、原点位置Oにある。この状態から、駆動モータ201が正転方向に20°回転するための信号を受信したとする。駆動モータ201に故障等が生じている場合、符号581に示すように、駆動モータ201は動作しないこととなる。このとき、フォトセンサ230は、原点位置Oにてスリット206を検出し続けることとなる。なお、図示を省略するが、初期運転時に駆動モータ201が原点位置Oに位置しない場合についても、すなわち、最初にフォトセンサ230によって原点位置Oが検出されない場合についても、駆動モータ201の故障とする。
(演出役物の動作例)
次に、図6〜図8を用いて、演出役物130の動作例について説明する。図6は、駆動モータ201が原点位置に位置する際の演出役物130を示した説明図である。図6において、可動演出役物132は、遊技盤101の垂直方向から見て、固定演出役物131に対して遊びがある分、離間した位置にある。離間している量は、たとえば、駆動モータ201の回転量にして10°の角度である。
図7−1および図7−2は、駆動モータ201を正転させた際の演出役物130の動作を示した説明図である。図7−1において、可動演出役物132は、遊技盤101の垂直方向から見て、固定演出役物131に重合した位置にある。なお、このとき、可動演出役物132は、駆動モータ201の回転量にして10°の正転に相当する移動量を移動する。
可動演出役物132は、固定演出役物131が引き出されたロック状態にある場合には固定演出役物131に当接し、移動が規制される。この場合、駆動モータ201を20°正転させる制御をおこなったとしても、駆動モータ201は10°しか正転しないことになる。一方、固定演出役物131が押し込まれているロック解除状態にある場合には、可動演出役物132は、図7−2に示すように、固定演出役物131に干渉されず、駆動モータ201の20°の正転に相当する移動量を移動する。なお、この後、可動演出役物132は、駆動モータ201の20°の逆転により、これに相当する分、戻る。
図8は、演出時の演出役物130の動作を示した説明図である。図8に示すように、演出時において、固定演出役物131が押し込まれることによりロックが解除されている場合には、可動演出役物132は、固定演出役物131に干渉されず、所定の演出位置に移動する。このとき、各ランプは、演出内容に応じて、所定の色に発光し、点灯または点滅している。可動演出役物132は、演出が終わると、駆動モータ201が逆転することにより、初期位置に退避する。
(主制御部が実行するメイン処理)
次に、図9を用いて、主制御部301が実行するメイン処理について説明する。図9は、主制御部301が実行するメイン処理の処理内容を示すフローチャートである。たとえば、このメイン処理は、主制御部301に電源が投入されると開始され、主制御部301の起動中継続的に実行される。
図9に示すように、メイン処理において主制御部301は、まず、1000ms待機し(ステップS901)、その後、RAM313へのアクセスを許可する(ステップS902)。RAM313へのアクセスを許可すると、主制御部301は、RAMクリアスイッチがONであるかを判定する(ステップS903)。
RAMクリアスイッチがONであれば(ステップS903:Yes)、主制御部301は、RAMクリアをおこなう(ステップS904)。ここで、RAMクリアとは、公知の技術のため詳細な説明は省略するが、RAM313に蓄積されている各種情報(たとえば遊技状態を示す情報)を所定の初期状態とすることである。
RAMクリアをおこなうと、主制御部301は、クリア時の作業領域を設定し(ステップS905)、周辺部の初期設定をおこなう(ステップS906)。ここで、周辺部とは、演出制御部302、賞球制御部303などである。周辺部の初期設定は、それぞれの制御部に対して、初期設定の実行を指示する初期設定コマンドを送信することによりおこなわれる。
一方、RAMクリアスイッチがONでなければ(ステップS903:No)、主制御部301は、バックアップフラグがONであるかを判定する(ステップS907)。バックアップフラグがONであれば(ステップS907:Yes)、主制御部301は、チェックサムが正常であるかを判定する(ステップS908)。
チェックサムが正常であれば(ステップS908:Yes)、主制御部301は、復旧処理を実行する(ステップS909)。また、バックアップフラグがONでなければ(ステップS907:No)、またはチェックサムが正常でなければ(ステップS908:No)、ステップS904へ移行してRAMクリアをおこなう。
次に、主制御部301は、内蔵されているCTC(タイマカウンタ)の周期(たとえば4ms)を設定する(ステップS910)。なお、主制御部301は、ここで設定された周期を用いてタイマ割込処理を実行する。ステップS910においてCTCの周期を設定すると、主制御部301は、電源遮断を監視する電源遮断監視処理を実行する(ステップS911)。
電源遮断監視処理を実行すると、主制御部301は、変動パターン乱数を更新し(ステップS912)、タイマ割込処理の割込禁止設定をおこなう(ステップS913)。そして、主制御部301は、初期値乱数を更新し(ステップS914)、タイマ割込処理の割込許可設定をおこない(ステップS915)、ステップS911へ移行する。以降、主制御部301は、ステップS911からステップS915の処理を繰り返し実行する。
(演出統括部およびランプ制御部の初期設定時における処理手順)
次に、図10〜図13を用いて、演出統括部302aおよびランプ制御部302cの初期設定時における処理手順の内容について説明する。図10は、演出統括部302aがおこなう異常検出開始処理の処理内容を示したフローチャートである。
図10において、演出統括部302aのCPU341は、主制御部301から初期設定コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1001)。なお、初期設定コマンドは、ステップS906(図9参照)における周辺部の初期設定において、主制御部301から出力されるコマンドである。初期設定コマンドを受信しない場合(ステップS1001:No)、そのまま処理を終了する。
初期設定コマンドを受信した場合(ステップS1001:Yes)、ランプ制御部302cに異常を検出させるための異常検出開始コマンドをセットして(ステップS1002)、処理を終了する。
図11は、ランプ制御部302cがおこなう初期設定時異常検出処理の処理内容を示したフローチャートである。なお、この処理は、演出統括部302aから異常検出開始コマンドを受信したときのみにおこなわれる処理である。図11において、ランプ制御部302cのCPU361は、演出統括部302aから異常検出開始コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1101)。異常検出開始コマンドを受信していないと判定した場合(ステップS1101:No)、そのまま処理を終了する。
異常検出開始コマンドを受信したと判定した場合(ステップS1101:Yes)、駆動モータ201を回転させ、フォトセンサ230による駆動モータ201の原点位置(スリット206)の検出を開始する(ステップS1102)。そして、フォトセンサ230によって原点位置が検出されたか否かを判定する(ステップS1103)。
原点位置が検出された場合(ステップS1103:Yes)、駆動モータ201を所定量(20°)正転させる信号を送出した後(ステップS1104)、駆動モータ201を所定量(20°)逆転させる信号を送出する(ステップS1105)。この後、フォトセンサ230によって常時原点位置が検出されていたか否かを判定する(ステップS1106)。常時原点位置が検出されていない場合(ステップS1106:No)、すなわち、スリット206が検出されなくなっていた場合、原点位置に復帰しているか否かを判定する(ステップS1107)。
原点位置に復帰していると判定した場合(ステップS1107:Yes)、すなわち、フォトセンサ230によってスリット206が再度検出された場合、駆動モータ使用フラグをONに設定する(ステップS1108)。さらに、正常である旨を報知させるための正常コマンドをセットし(ステップS1109)、処理を終了する。
一方、ステップS1103において、原点位置を検出しない場合や(ステップS1103:No)、ステップS1106において、常時原点位置を検出し続けた場合(ステップS1106:Yes)、駆動モータ使用フラグをOFFにする(ステップS1110)。この後、駆動モータ201の異常を示すモータ異常フラグをONにするとともに(ステップS1111)、モータ異常である旨を報知させるためのモータ異常コマンドをセットし(ステップS1112)、処理を終了する。
また、ステップS1107において、原点位置に復帰していないと判定した場合(ステップS1107:No)、すなわち、駆動モータ201の逆転完了後にフォトセンサ230によってスリット206が検出されない場合、駆動モータ使用フラグをOFFにする(ステップS1113)。この後、ロック状態であることを示すロックフラグをONにするとともに(ステップS1114)、可動演出役物132に対するロック解除を報知させるためのロック報知コマンドをセットし(ステップS1115)、処理を終了する。
なお、原点位置から正転方向のみに遊びを設けた態様(図5−5〜図5−8参照)では、ステップS1107における判定を、原点位置に復帰した時間が正常か否かを判定するものとし、原点位置に復帰した時間が正常な場合に、駆動モータ仕様フラグをONにし(ステップS1108)、原点位置に復帰した時間が正常ではない場合に、駆動モータ仕様フラグをOFFにすればよい(ステップS1113)。
図12は、ランプ制御部302cがおこなう再検出処理の処理内容を示したフローチャートである。なお、本フローチャートは、図11に示した初期設定時異常検出処理をおこなったのち、所定の異常検出期間中に再度おこなう異常検出の処理である。なお、所定の異常検出期間中とは、ランプ制御部302cのCPU361が演出統括部302aから異常検出開始コマンドを受信してから、予め設定されている一定の期間である。
図12において、ランプ制御部302cのCPU361は、駆動モータ使用フラグがOFFであるか否かを判定し(ステップS1201)、駆動モータ使用フラグがOFFではない場合(ステップS1201:No)、そのまま処理を終了する。駆動モータ使用フラグがOFFである場合(ステップS1201:Yes)、駆動モータ201を回転させ、フォトセンサ230によって駆動モータ201の原点位置(スリット206)の検出を開始する(ステップS1202)。そして、フォトセンサ230によって原点位置が検出されたか否かを判定する(ステップS1203)。
原点位置を検出しない場合(ステップS1203:No)、そのまま処理を終了する。原点位置が検出された場合(ステップS1203:Yes)、駆動モータ201を所定量(20°)正転させる信号を送出した後(ステップS1204)、駆動モータ201を所定量(20°)逆転させる信号を送出する(ステップS1205)。この後、フォトセンサ230によって常時原点位置が検出されていたか否かを判定する(ステップS1206)。常時原点位置を検出し続けた場合(ステップS1206:Yes)、そのまま処理を終了する。
常時原点位置が検出されていない場合(ステップS1206:No)、すなわち、スリット206が検出されなくなっていた場合、原点位置に復帰しているか否かを判定する(ステップS1207)。原点位置に復帰していると判定した場合(ステップS1207:Yes)、すなわち、駆動モータ201の逆転完了後にフォトセンサ230によってスリット206が検出された場合、モータ異常フラグまたはロックフラグをOFFにするとともに(ステップS1208)、駆動モータ使用フラグをONに設定する(ステップS1209)。さらに、正常である旨を報知させるための正常コマンドをセットし(ステップS1210)、処理を終了する。
一方、ステップS1207において原点位置に復帰しない場合(ステップS1207:No)、モータ異常フラグがONであるか否かを判定する(ステップS1211)。モータ異常フラグがONである場合(ステップS1211:Yes)、すなわち、初期設定時異常検出処理(図11参照)において、駆動モータ201の異常と判定されたにもかかわらず、再検出処理において駆動モータ201については正常と判定された場合、モータ異常フラグをOFFにする(ステップS1212)。
この後、ロックフラグがONであるか否かを判定する(ステップS1213)。ロックフラグがONではない場合(ステップS1213:No)、すなわち、初期設定時異常検出処理(図11参照)において、駆動モータ201の異常と判定されたものの、再検出処理においてロックが施されていると判定された場合、ロックフラグをONにし(ステップS1014)、ロック報知コマンドをセットする(ステップS1215)。
ステップS1211において、モータ異常フラグがONではないと判定した場合(ステップS1211:No)、ステップS1213に移行する。ステップS1213において、ロックフラグがONであると判定した場合(ステップS1213:Yes)、そのまま処理を終了する。
なお、原点位置から正転方向のみに遊びを設けた態様(図5−5〜図5−8参照)では、ステップS1207における判定を、原点位置に復帰した時間が正常か否かを判定するものとし、原点位置に復帰した時間が正常な場合に、モータ異常フラグまたはロックフラグをOFFにし(ステップS1208)、原点位置に復帰した時間が正常ではない場合に、モータ異常フラグがONか否かを判定すればよい(ステップS1211)。
上述した再検出処理によれば、初期設定時異常検出処理(図11参照)において、たとえば、電源の接触不良などによって駆動モータ201が動作せずに、駆動モータ201の異常であると判定した場合であっても、再検出処理により、当該異常がなくなった場合には、ロック状態の有無を検出することができる。
なお、上述した再検出処理は、異常検出期間中、複数回おこなってもよい。また、操作者に再検出処理をおこなうか否かの通知をおこなうとともに、操作者から再検出処理をおこなう旨の入力を、予め設定した所定のボタンから受け付けた際に、再検出処理を実行するようにしてもよい。
図13は、演出統括部302aがおこなう初期設定時報知処理の処理内容を示したフローチャートである。図13において、演出統括部302aのCPU341は、ランプ制御部302cからモータ異常コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1301)。モータ異常コマンドを受信した場合(ステップS1301:Yes)、画像表示部104およびスピーカ354を用いてモータ異常を示すモータ異常報知画面をセットする(ステップS1302)。そして、演出役物130を併用した演出に替わる代替演出をおこなう旨を示す代替演出使用フラグをONにし(ステップS1303)、ステップS1309に移行する。
ステップS1303において代替演出使用フラグをONにするとは、可動演出役物132の可動を伴う動作演出をおこなわないようにすることである。なお、代替演出使用フラグがONのときには、演出役物130を併用した演出内容の使用フラグ(役物併用演出使用フラグ)がOFFに設定される。一方、代替演出使用フラグがOFFのときには、役物併用演出使用フラグがONに設定される。
ここで、ランプ制御部302cにおいても、駆動モータ使用フラグがOFFに設定されているため(図11のステップS1110およびステップS1112参照)、遊技中に、駆動モータ201に過負荷がかかることはないが、ステップS1303の処理において、演出役物130を用いた演出をおこなわないようにすることにより、違和感のない演出をおこなうことを可能にしている。
ステップS1301において、モータ異常コマンドを受信しない場合(ステップS1301:No)、ロック報知コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1304)。ロック報知コマンドを受信した場合(ステップS1304:Yes)、ロック解除を促すロック解除報知画面をセットし(ステップS1305)、ステップS1303に移行する。
ステップS1304において、ロック報知コマンドを受信しない場合(ステップS1304:No)、正常コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1306)。正常コマンドを受信した場合(ステップS1306:Yes)、正常である旨を示す正常画面をセットする(ステップS1307)。そして、演出役物130を併用した演出内容の使用フラグをONにし(ステップS1308)、ステップS1309に移行する。
ステップS1309では、異常検出期間が終了したか否かを判定する(ステップS1309)。また、ステップS1306において、正常コマンドを受信しない場合(ステップS1306:No)、たとえば、現在表示中の画面を保持したまま、ステップS1309に移行する。
ステップS1309において、異常検出期間が終了していないと判定した場合(ステップS1309:No)、処理を終了する。異常検出期間が終了したと判定した場合(ステップS1309:Yes)、報知終了コマンドをセットし(ステップS1310)、処理を終了する。なお、画像・音声制御部302bは、異常検出期間の終了に伴って演出統括部302aから報知終了コマンドを受信することにより、画像表示部104およびスピーカ354を用いた異常報知画面または正常画面を終了させる。
次に、本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100の通常の遊技時における処理内容について説明する。まず、ぱちんこ遊技機100のタイマ割込処理について説明する。
(タイマ割込処理)
図14は、主制御部301が実行するタイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。たとえば、タイマ割込処理は、図9のステップS910のCTC周期設定において設定された周期にて、メイン処理に割り込み実行される。図14に示すように、タイマ割込処理において主制御部301は、まず、乱数更新処理を実行する(ステップS1401)。公知の技術のため詳細な説明および図示は省略するが、たとえば、乱数更新処理では、第1大当たり抽選や第2大当たり抽選に用いる大当たり乱数などの更新をおこなう。
次に、主制御部301は、スイッチ処理を実行する(ステップS1402)。公知の技術のため詳細な説明および図示は省略するが、たとえば、スイッチ処理では、第1始動口105、第2始動口106への遊技球の入賞を検出して、入賞時の乱数を取得する。また、大入賞口109、普通入賞口110への遊技球の入賞を検出して、入賞した入賞口に対応する賞球コマンドをセットする。
次に、主制御部301は、図柄処理を実行する(ステップS1403)。ここで、図柄処理は、特別図柄に関する特別図柄処理と、普通図柄に関する普通図柄処理とからなる。特別図柄処理では特別図柄を変動/停止表示させるとともに、大当たり抽選をおこなう(図15参照)。普通図柄処理では普通図柄を変動/停止表示させるとともに、普通図柄抽選をおこなう(詳細な説明は省略する)。
図柄処理を実行すると、主制御部301は、電動役物処理を実行する(ステップS1404)。公知の技術のため詳細な説明および図示は省略するが、電動役物処理では、可動演出役物132、電動チューリップソレノイド331、大入賞口ソレノイド332などの主制御部301に接続された各種電動役物の動作制御をおこなう。
次に、主制御部301は、賞球に関する賞球処理を実行して(ステップS1405)、上記の処理によりRAM313にセットされたコマンドを演出制御部302などに対して出力する出力処理を実行し(ステップS1406)、タイマ割込処理を終了する。タイマ割込処理を終了すると、主制御部301は、メイン処理へ戻る。
(特別図柄処理)
図15は、特別図柄処理の処理内容を示すフローチャートである。この特別図柄処理は、図14のステップS1403に含まれる処理内容である。特別図柄処理は、大当たり状態であれば(ステップS1501:Yes)、特別図柄を変動させず処理を終了する。大当たり状態でなければ(ステップS1501:No)、特別図柄の変動中であるか判定し(ステップS1502)、変動中でなければ(ステップS1502:No)、第2始動口106に入賞した遊技球の保留数U2が最低1個はあるか判定する(ステップS1503)。
保留数U2が1個以上あれば(ステップS1503:Yes)、保留数U2を1個分減算したものを新たな保留数とし(ステップS1504)、第2大当たり判定処理をおこなう(ステップS1505)。この第2大当たり判定処理は、第2始動口SW処理にて取得した乱数を基に、大当たりか否か、および大当たりの場合には確変大当たりか否かが選択される。
一方、ステップS1503において、保留数U2がなければ(U2=0)(ステップS1503:No)、第1始動口105に入賞した遊技球の保留数U1が最低1個はあるか判定する(ステップS1506)。保留数U1がなければ(U1=0)(ステップS1506:No)、図柄変動させず終了する。
保留数U1が1個以上あれば(ステップS1506:Yes)、保留数U1を1個分減算したものを新たな保留数とし(ステップS1507)、第1大当たり判定処理をおこなう(ステップS1508)。この第1大当たり判定処理は、第1始動口SW処理にて取得した乱数を基に、大当たりか否か、および大当たりの場合には確変大当たりか否かが選択される。なお、ステップS1503〜ステップS1508に示したように、第1始動口105への入賞よりも、第2始動口106への入賞が優先して消化されるようになっている。
ステップS1505における第2大当たり判定処理、またはステップS1508における第1大当たり判定処理をおこなった後、変動パターン選択処理をおこなう(ステップS1509)。この変動パターン選択処理は、大当たり判定処理の判定結果に応じて、大当たりやリーチ等の各変動パターンを選択する処理である。次に、変動開始コマンドをRAM313にセットし(ステップS1510)、特別図柄の変動表示を開始させる(ステップS1511)。そして、特別図柄が変動している変動時間を計測開始して終了する(ステップS1512)。
ステップS1502において、特別図柄の変動中の場合(ステップS1502:Yes)、変動時間が経過したか否かを判定する(ステップS1513)。変動時間が経過していなければ(ステップS1513:No)、処理を終了する。変動時間が経過していれば(ステップS1513:Yes)、特別図柄の変動停止コマンドをセットし(ステップS1514)、特別図柄の変動を停止させる(ステップS1515)。この際、特別図柄の変動時間をリセットし(ステップS1516)、所定の停止中処理をおこない(ステップS1517)、終了する。
(演出制御部の処理手順)
次に、図16を用いて、演出制御部302が実行する演出表示処理の処理内容について説明する。演出表示処理は、演出制御部302の演出統括部302aが、演出制御部302の起動中継続的に実行される主演出処理(詳細な説明は省略する)に対して、所定間隔(たとえば4ms)ごとに割り込み実行する処理である。図16は、演出統括部302aがおこなう演出表示処理の処理手順を示すフローチャートである。
演出表示処理では、まず、演出図柄を可変表示させる演出中であるか判断し(ステップS1601)、演出中でなければ(ステップS1601:No)、主制御部301から変動開始コマンドを受信したか判断する(ステップS1602)。変動開始コマンドを受信していないときには(ステップS1602:No)、そのまま処理を終了する。変動開始コマンドを受信したときには(ステップS1602:Yes)、停止させる図柄の選択をおこなう停止図柄選択処理をおこなう(ステップS1603)。なお、停止図柄選択処理は、大当たり判定処理(図15のステップS1505およびステップS1508参照)の抽選結果である確変大当たり、通常大当たり、ハズレごとに、それぞれ停止させる演出図柄の抽選をおこなう処理である。
この後、変動開始コマンドに基づき、実行する演出の種別を選択する演出パターン選択処理を実行する(ステップS1604)。なお、演出パターン選択処理は、予め用意された複数種類の演出の中から一つを選択する処理である。具体的には、変動開始コマンドには特別図柄の変動時間を示す情報が含まれており、演出パターン選択処理では、この変動時間と同一の再生時間を有する演出を選択する。これにより、特別図柄の変動表示に合わせて演出図柄を変動表示することができ、特別図柄の停止表示に合わせて演出図柄を停止表示することができる。なお、本実施の形態にかかる演出パターン選択処理の詳細については、図17を用いて後述する。
演出パターン選択処理の実行後、図柄の背景となる背景選択処理を実行する(ステップS1605)。ステップS1605において背景選択処理を実行した後、演出制御部302は、ステップS1604で選択された演出パターンと、ステップS1605で選択された背景画像とを用いて演出を開始する(ステップS1606)。具体的には、演出統括部302aが、選択された演出パターンを示す情報と選択された背景画像を示す情報とを画像・音声制御部302bに対して指示出力して演出を開始する。ステップS1606において演出を開始させた後に、処理を終了する。
ステップS1601にて演出中であれば(ステップS1601:Yes)、主制御部301から変動停止コマンドを受信したか否かを判断する(ステップS1607)。変動停止コマンドを受信したときには(ステップS1607:Yes)、演出を終了する(ステップS1608)。具体的には、演出統括部302aが、演出開始前に選択された演出図柄の組み合わせを停止表示させるように画像・音声制御部302bに対して指示出力して演出を終了する。この後、大当たりである場合には(ステップS1609:Yes)、大当たり演出を開始する(ステップS1610)。
ステップS1607において、変動停止コマンドを受信しないときには(ステップS1607:No)、そのまま処理を終了する。また、ステップS1609において、大当たりではない場合には(ステップS1609:No)、そのまま処理を終了する。
(演出パターン選択処理)
図17は、演出パターン選択処理を示すフローチャートである。この演出パターン選択処理は、図16のステップS1604に示した処理である。演出パターン選択処理では、まず、演出役物130を併用した演出が含まれる所定の変動時間か否かを判定する(ステップS1701)。所定の変動時間であると判定した場合(ステップS1701:Yes)、代替演出使用フラグがONであるか否かを判定する(ステップS1702)。代替演出使用フラグは、初期設定時報知処理(図13参照)にてONに設定されるものである。
代替演出使用フラグがONである場合(ステップS1702:Yes)、代替演出データと通常演出データとを用いて演出パターンの抽選をおこなう(ステップS1703)。なお、通常演出データは、可動演出役物132の動作を併用しない画面演出データである。
一方、ステップS1702において、代替演出使用フラグがONではないと判定した場合(ステップS1702:No)、役物併用演出データと通常演出データとを用いて演出パターンの抽選をおこなう(ステップS1704)。また、ステップS1701において、所定の変動時間ではないと判定した場合(ステップS1701:No)、ステップS1704に移行する。
なお、役物併用演出データ、代替演出データ、通常演出データの詳細については、図18を用いて後述する。この後、演出パターンをセットし(ステップS1705)、処理を終了する。
(演出用データの一例)
次に、図18を用いて、演出統括部302aのRAM343に記憶される演出用データの一例について説明する。図18は、演出統括部302aのRAM343に記憶される演出用データの一例を示した説明図である。
図18において、正常時演出データS1は、駆動モータ201に異常がない場合、または可動演出役物132がロックされていない場合に用いられるものであり、役物併用演出データ1800と、通常演出データ1810とからなる。役物併用演出データ1800は、画像表示部104による画面演出用の演出画面データ1801と、可動演出役物132による動作演出用の役物動作データ1802とからなる。通常演出データ1810は、画像表示部104による画面演出用の演出画面データ1801からなる。
一方、異常時演出データS2は、駆動モータ201に異常がある場合、または、可動演出役物132がロックされている場合に用いられるものであり、代替演出データ1820と、通常演出データ1810とからなる。代替演出データ1820は、役物併用演出データ1800に替わって使用されるデータであり、画像表示部104による画面演出のみによってあらわされる画面データである。なお、役物併用演出データ1800、通常演出データ1810、代替演出データ1820には、それぞれ、演出役物130や盤ランプ364の点灯によるランプ演出をおこなうための点灯データなども含まれる。
なお、本実施の形態において、代替演出データ1820は必須ではなく、代替演出データ1820を記憶していない場合には、駆動モータ201に異常があるとき、または可動演出役物132がロックされているときに、役物併用演出データ1800を用いずに、通常演出データ1810のみを用いるようにしてもよい。
(画像表示部に表示される画面の一例)
次に、図19〜図21を用いて、画像表示部104に表示される表示画面の一例について説明する。図19は、起動時の異常報知画面としてモータ異常報知画面の一例を示した説明図である。なお、図19に示す画面は、図13のステップS1302においてセットされたモータ異常報知画面の出力指令に基づき、画像・音声制御部302bの制御によって出力されたモータ異常報知画面を示している。
図19において、画像表示部104には、モータ故障を示唆する旨が表示されている。このとき、スピーカ354からもモータ故障を示唆する旨を報知する。なお、この表示画面において、再検出処理(図12参照)をおこなった際にも駆動モータ201に異常がある場合には、駆動モータ201を停止させる旨を表示したり、ギミックを用いた演出をおこなわない旨を表示したりしてもよい。図19に示す表示画面において、再検出処理(図12参照)をおこなった結果、ロックのかかっている状態が検出されると図20に示す画面に移行し、正常に初期運転がおこなわれると図21に示す画面に移行する。
図20は、起動時の異常報知画面としてロック解除報知画面の一例を示した説明図である。なお、図20に示す画面は、図13のステップS1305においてセットされたロック解除報知画面の出力指令に基づき、画像・音声制御部302bの制御によって出力されたロック解除報知画面を示している。
図20において、画像表示部104には、ギミック(演出役物130)のストッパ(固定演出役物131)のロック解除を促す旨が表示されている。このとき、スピーカ354からもロック解除を促す旨を報知する。なお、この表示画面において、ロックが解除されない場合には、駆動モータ201を停止させる旨を表示したり、ギミックを用いた演出をおこなわない旨を表示したりしてもよい。図20に示す表示画面において、店員等の操作者によって固定演出役物131が引出操作され、ロックが解除され、駆動モータ201に異常がなく正常に初期運転がおこなわれると図21に示す画面に移行する。
図21は、正常画面の一例を示した説明図である。なお、図21に示す画面は、図13のステップS1307においてセットされた正常画面の出力指令に基づき、画像・音声制御部302bの制御によって出力された正常画面を示している。図21において、画像表示部104には、ギミック(演出役物130)のストッパ(固定演出役物131)のロックが解除され、またはモータ故障等の異常がない旨が表示されている。なお、起動時に初めから異常がない場合、図19および図20に示した画面を表示させずに図21に示した画面を表示させる。
以上説明したように、本実施の形態では、ロック時に可動演出役物132を遊動可能にする遊びを設け、初期運転時に、駆動モータ201を、原点位置に位置させ、所定量以上正転させた後、当該正転させた量と同じ量を逆転させるようにし、フォトセンサ230による原点位置の検出結果に基づいて、可動演出役物132に関する状態を報知させるようにした。したがって、異常時の原因を判断し、原因に応じた適切な報知をおこなうことができる。これにより、ストッパ等の取り忘れを抑止でき、ぱちんこ遊技機100本来の演出をおこなうことができるとともに、駆動モータ201の故障を抑止することができる。特に、駆動モータ201に起因する異常を報知することにより、店員等に、当該異常に対する対策を講じさせることができ、ぱちんこ遊技機100を迅速に復旧させることが可能になる。
また、本実施の形態によれば、初期運転時に、フォトセンサ230によって原点位置が検出された後、原点位置に復帰しないことが検出された場合、ロックが施されている旨を報知させるようにしたので、原因に応じた適切な報知をおこなうことができる。これにより、ストッパ等の取り忘れを抑止でき、ぱちんこ遊技機100本来の演出をおこなうことができるとともに、駆動モータ201の故障を抑止することができる。
また、本実施の形態によれば、初期運転時に、フォトセンサ230によって原点位置が検出され続けた場合、駆動モータ201が異常である旨を報知させるようにしたので、原因に応じた適切な報知をおこなうことができる。このように、駆動モータ201の異常を報知することにより、店員等に、当該異常に対する対策を講じさせることができ、ぱちんこ遊技機100を迅速に復旧させることが可能になる。
また、本実施の形態によれば、初期運転時に、フォトセンサ230によって原点位置が検出された後、原点位置に復帰したことが検出された場合、正常である旨を報知させるようにしたので、原因に応じた適切な報知をおこなうことができる。
また、本実施の形態においては、可動演出役物132がロックされた状態にあると判断した場合、または駆動モータ201が故障した状態にあると判断した場合に、可動演出役物132を用いた演出をおこなわないようにしたので、違和感のない演出をおこなうことができる。特に、可動演出役物132の動作演出をおこなわない代替演出データ1820を用いた演出をおこなうようにしたので、演出のバリエーションが低下することを抑止することができる。したがって、趣向性を損なうことのない演出をおこなうことができる。
なお、本実施の形態において、ロック時の可動演出役物132の遊びを、駆動モータ201の原点位置を基準に正逆方向に設けるようにしたが(図5−1〜図5−4参照)、原点位置から正転方向のみに設けるようにすることも可能である(図5−5〜図5−8参照)。このような構成であれば、初期運転時に、原点位置に復帰するまでの時間、または原点位置に復帰してからの時間が予め定めた規定の時間ではない場合に、ロックされているものと判断し、ロックの解除を促すことができる。したがって、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施の形態においては、ぱちんこ遊技機100によって本発明の遊技機を実現した場合について説明したが、盤面上を可動にして所定の演出をおこなう可動演出役物132を備えたものであれば、回動式遊技機によっても本発明の遊技機を実現することが可能である。また、ぱちんこ遊技機100は、可動演出役物132を備えたものであれば、いわゆる、第一種、第二種などの種別を問わない。
なお、実施の形態で説明した状態報知方法は、予め用意された状態報知プログラムを演出制御部に設けたCPUなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。この状態報知プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、この状態報知プログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な媒体であってもよい。