JP2010142119A - 植栽装置とその構築方法 - Google Patents

植栽装置とその構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010142119A
JP2010142119A JP2008319096A JP2008319096A JP2010142119A JP 2010142119 A JP2010142119 A JP 2010142119A JP 2008319096 A JP2008319096 A JP 2008319096A JP 2008319096 A JP2008319096 A JP 2008319096A JP 2010142119 A JP2010142119 A JP 2010142119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
columnar body
water storage
storage means
planting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008319096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5395420B2 (ja
Inventor
Kunio Tajima
国雄 田島
Yoshiaki Goto
良昭 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tajima Roofing Inc
Tajima Ryokka Inc
Original Assignee
Tajima Roofing Inc
Tajima Ryokka Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tajima Roofing Inc, Tajima Ryokka Inc filed Critical Tajima Roofing Inc
Priority to JP2008319096A priority Critical patent/JP5395420B2/ja
Publication of JP2010142119A publication Critical patent/JP2010142119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395420B2 publication Critical patent/JP5395420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/254Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/32Roof garden systems

Abstract

【課題】屋上等の下地上に形成する植栽装置において、適正な保水と給水を図り植栽しようとする植物、特に例えば芝の移植において根の迅速な定着を図り、芝などの適正な生育と高所における風の吹き上げに対処でき、しかも、土壌等からなる植栽層を正確な厚さに効率よく構築できる植栽構造の提供を目的としている。
【解決手段】建造物の屋上、屋根等に設置される植物の植栽装置であって、屋上あるいは屋根下地上に設けられる防水層と、植物の毛根等の装置外への侵出を防止するために前記防水層上に張設されるルートガードと、このルートガード上に張設される貯水手段と、この貯水手段上に設けられ、上方から浸透する雨水等を保持しつつ前記貯水手段に給水しあるいは前記貯水手段から水分を植物の根部に供給するための保水給水手段と、この保水給水手段上に構築される客土層とを具えてなる植栽装置を提供して、上記課題を解決する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、屋上その他の緑化装置としての植栽装置、詳しくは植物根の定着を容易にするとともに植物が高所における風の吹き上げに耐えられるようにした植栽装置とその構築方法に関するものである。
近年、建造物の屋上やその他の空間に大規模に植物を植栽し、都市部における無機的な空間の緑化を図る試みが盛んになされるようになっている。
このような時、多くの場合は、建造物等のスラブ面の防水層上に押えのコンクリート層を形成し、この上に、植栽層として、砂、砂利等からなる砂利層と、客土層を順次積層して植物を植栽するようにしている。
しかしながら、植物にとって十分な保水性、排水性を得るためには、防水層にかなりの土砂を導入する必要があり、しかもコンクリート層はかなりの重量を有するため、これらの重量が建造物に悪影響を及ぼすという問題がある。そこで、本出願人は、先に保水性、排水性に優れた軽量の植栽装置を開示している(例えば特許2531542号公報参照)。
この植栽装置は、建造物の屋上等に形成されているスラブ面に防水層を固定するとともに、この防水層の上面に、不織布等を有する保水材と、凹部及び凸部2を有するドレイン板等とからなる保水給排水手段を設け、さらにこの保水給排水手段の上方に砂利層および客土層からなる植栽層を積層したものとなっており、前記保水給排水手段等によって適正な保水性、排水性を得られるものとなっている。
このため、排水を考慮して設けられていたコンクリート層が不要となり、保水性の向上によって植栽層も草木の根毛の長さなどを考慮した必要最小限の厚さ、例えば50mm程度に設定することが可能となっている。
このように、の植栽装置の進化により装置全体が軽量化され、建造物に対する悪影響を回避し得るという優れた効果が得られるようになったが、未だ解決すべき幾つかの課題を包含している。
すなわち、まず風に対する対策である。 この種の緑化装置は、建造物の屋上等、高所に設けられることが多いが、このような高所では常に方向不規則な風が発生しており、このため客土層の土壌やここに植生される苗等は容易に飛散する恐れが常にあり、その効果的な対策は非常に難しい。
不織布等を有する保水材と、凹部及び凸部を有するドレイン板等とからなる前述の保水給排水手段
では降雨、灌水等による水分を十分量保水し、この保持された水分を効率よく土壌に供給することができなかった。
また、植栽層の構築の際に、厚さの目安がないために砂利や土壌を積み上げる作業を効率よく行うことが困難であった。
なお、本願発明に関する文献としてつぎのようなものが存在する。
特開平11−318210号公報 特開平11−318205号公報 特開2001−8546号公報 特開2004−298146号公報 特開2005−118104号公報 特開平11−32578号公報
本願発明は、屋上等の下地上に形成する植栽装置において、適正な保水と給水を図り植栽しようとする植物、特に例えば芝の移植において根の迅速な定着を図り、芝などの適正な生育と高所における風の吹き上げに対処でき、しかも、土壌等からなる植栽層を正確な厚さに効率よく構築できる植栽構造の提供を目的としている。
本願発明は、建造物の屋上、屋根等に設置される植物の植栽装置であって、屋上あるいは屋根下地上に設けられる防水層と、植物の毛根等の装置外への侵出を防止するために前記防水層上に張設されるルートガードと、このルートガード上に張設される貯水手段と、この貯水手段上に設けられ、上方から浸透する雨水等を保持しつつ前記貯水手段に給水しあるいは前記貯水手段から水分を植物の根部に供給するための保水給水手段と、この保水給水手段上に構築される客土層とを具えてなる植栽装置を提供して上記従来の課題を解決しようとするものである。
また、上記の植栽装置において、前記保水給水手段は毛細管現象により貯水手段から水分を客土層に供給するもので構成することがある。
さらに、段落0009または0010記載の植栽装置において、客土層上に張設したネットとを具え、前記ルートガードまたは前記貯水手段の上に第1柱状体およびこれより高さのある第2柱状体を固着し、前記保水給水手段を第1柱状体に係着する一方、前記第2柱状体の高さまで前記客土層を積層するとともに第2柱状体に前記ネットを係着して構成したことを特徴とする植栽装置。
また、上記いずれかの植栽装置において、前記保水給水手段は不織布で構成するとともに、前記貯水手段は多数の貯水凹部が連続して形成されたパネルで構成され、保水給水手段を構成する不織布の一部は前記貯水凹部内の水分に、常時接触状態にあるように構成することがある。
さらに、上記段落0012記載の植栽装置において、保水給水手段を構成する不織布は硬質層とその下面の軟質層で形成され、前記軟質層の一部は前記貯水凹部内に進出設置されて、前記貯水凹部内の水分に、常時接触状態におかれるように構成することがある。
さらにまた、段落0012又は0013記載の植栽装置において、保水給水手段を構成する不織布には網状体を付設し、この網状体を介して不織布を第1柱状体に係着するようになすことがある。
また、上記段落0011ないし0014いずれか記載の植栽装置において、客土層上に張設したネットは前記第2柱状体に固着する構成となすことがある。
さらに、上記段落0011ないし0015いずれか記載の植栽装置において、ルートガード上に張設される貯水手段には、ルートガード上に固着される前記第1柱状体および第2柱状体を突出させるための開口部が適宜箇所に形成された構成となすことがある。
またさらに、上記段落0011ないし0016いずれか記載の植栽装置において、保水給水手段と客土層との間には灌水手段を敷設し、さらには必要に応じてフィルターをも敷設することがある。
本願発明はまた、以下の工程からなる段落0011ないし0017いずれか記載の植栽装置の構築方法を提供する。 すなわち、構築方法の全工程は、
イ: 防水層上に両面接着テープを介して多数の貯水凹部が連続して形成されたパネルで構成される貯水手段を固着する工程、
ロ: 貯水手段を構成する前記パネルに形成された開口部において露出する前記両面接着テープ上に第1柱状体およびこれより高さのある第2柱状体を固着する工程、
ハ: 保水給水手段を構成する不織布を前記パネルならび第1柱状体上に敷設して不織布の一部が前記貯水凹部内に収納させるとともに不織布を第1柱状体の頂部において固定し、前記第2柱状体は隣り合う不織布の境界部で不織布から突出させる工程、
ニ: 不織布上に灌水パイプを敷設する工程、
ホ: 次いで、不織布上に土壌を前記第2柱状体の頂部の高さまで積層し客土層を構築する工程、
へ: 客土層に芝その他の植物を植栽しその上面の全部又は一部をネットで被覆し、このネットを前記第2柱状体の頂部に固定する工程、
から構成されている。
以上のような構成により、客土層への適正な給水が確保できて、植物根の早期定着が確実なものとなり、高所での耐性に優れ、さらには薄く軽量の客土層きながら植物の適正な生育が可能な植栽装置を効率よく低廉なコストで構築できる。
客土層における植物の根を早期に定着させるには、保水給水手段による貯水手段からの客土層への給水が常時適切になされる必要がある。そして、保水給水手段による給水は毛細管現象を利用してなすのが望ましく、したがって保水給水手段は、細管が多数形成されている多孔性岩石などの使用もかのうであるが、保水性、施工性、給水効率等を考慮すると、繊維の複合体、特に不織布で構成するのが好ましい。 この不織布は、耐久性、保水性の見地から例えば、木綿と合成繊維の複合品が優れている。
保水給水手段としての不織布は、それ自体が雨水、灌水による水分を保持して客土層に徐々に給水するとともに、保水量の減少とともに貯水手段から吸水して、この水分を客土層に供給する。 したがって、不織布の一部は、常に貯水手段により保持される水分への接触が維持される必要がある。 このため、不織布の貯水手段との対向部分は軟質の不織布で形成して水分への接触を容易にする必要がある。
しかしながら、不織布は貯水手段と客土層との間にあって客土層を支持して客土層を貯水手段に対して区画する機能を求められるから不織布全体を軟質にすることは好ましくなく、客土層に接する部分は硬質に形成するのが望ましい。
そして、客土層を適正に支持するには、さらに不織布に補強材を付設する。この補強材は金属またはプラスチック材による網状体で構成して、不織布内部または不織布の表面で客土層と接する側に固定する。
貯水手段は、多数の貯水凹部が連続して形成された樹脂パネルで構成し、このパネルは施工性を考慮して、所定の大きさの単位に形成し、接着手段により防水層表面に固着する。そして、このパネルには、防水層上に固着した第1および第2柱状体を嵌合させる開口部が形成されていて、この開口部を介して第1および第2柱状体はパネルの上方に突出する。 第1柱状体とこれより高い第2柱状体は安定性および剛性の見地から断面円錐台形状の樹脂製中空体で形成される。
以下、本願発明の1実施例を図面に基づいて説明する。図1は、当該実施例に係る植栽装置の一部断面図である。図において、Aは建造物の屋上のコンクリートスラブS面に貼着される防水層であり、この防水層Aの上面には、植物の毛根等の防水層への進出を防止するための樹脂製のルートガードBが張設されている。
また、1は前記ルートガードB上に張設されて水分を貯留するための貯水手段であり、この貯水手段1上には、上方から浸透する雨水等を保持しつつ前記貯水手段1に給水し、あるいは逆に前記貯水手段1から水分を毛細管現象により客土層3中の植物根部に供給するための保水給水手段2が敷設されており、この保水給水手段2上には客土層3が構築されていて、客土層3には芝3aなどの植物が植栽されている。 この実施例では、前記貯水手段1は多数の貯水凹部1aが連続して形成されたパネルで構成され、保水給水手段2は不織布で構成されその一部は前記貯水凹部1a内に収納されて水分に常時接触するようになっている。 この実施例では、保水給水手段2は不織布で構成されているが、スポンジ、多孔岩石その他の毛細管現象を呈するもので構成することができる。
図2は、本願発明の他の実施例に係る植栽装を示す一部断面図である。 図において、Aは建造物の屋上のコンクリートスラブS面に貼着される防水層であり、この防水層Aの上面には、植物の毛根等の防水層への進出を防止するための樹脂製のルートガードBが張設されている。
また、1は前記ルートガードB上に張設されて水分を貯留するための貯水手段であり、この貯水手段1上には、上方から浸透する雨水等を保持しつつ前記貯水手段1に給水し、あるいは逆に前記貯水手段1から水分を毛細管現象により客土層3中の植物根部に供給するための保水給水手段2が敷設されており、この保水給水手段2上には客土層3が構築されていて、芝3aなどの植物が植栽される客土層3には風に対する対策としてネットNが張設されている。
また、4、5はそれぞれ前記ルートガードB上に固着された第1柱状体および第2柱状体であり、第2柱状体5は第1柱状体4より高く形成され、前記保水給水手段2は第1柱状体4に係着される一方、前記第2柱状体5の高さまで前記客土層3が積層されて第2柱状体5の頂部に前記ネットN係着されている。
この実施例でも、前記保水給水手段2は不織布で構成され、前記貯水手段1は、図4に示すように、多数の貯水凹部1aが連続して形成されたパネルで構成され、保水給水手段2を構成する不織布の一部は前記貯水凹部1a内の水分に常時接触するように、貯水凹部1a内に進出している。 なお、図4において、1bは後述の開口部である。
この実施例において、図3ならびに図5にも示すように、保水給水手段2を構成する不織布2は硬質層2aとその下面の軟質層2bで形成され、軟質層2bの一部は前記貯水凹部1a内に進出収納されて、前記貯水凹部1a内の水分に、常時接触するようになっている。 そして、保水給水手段を構成する不織布2には網状体6が付設され、この網状体6を介して図2に示すように不織布2は第1柱状体4に係着されている。 なお、この実施例で、網状体6は金網又は樹脂製の格子板で構成され、前記硬質層2aと軟質層2bとの間に介装されている。
図6は、第1柱状体4または第2柱状体5の斜視図であり、第1柱状体4または第2柱状体5は円錐台形状の中空体で形成され、底部には方形のブラケット部4a(5a)が形成されている。 図2に示す実施例では、ルートガードB上に張設される貯水手段1には、図4に示すようにルートガードB上に固着される前記第1柱状体4および第2柱状体5を突出させるための開口部1b、1bが適宜箇所に形成され、この開口部1bは前記方形のブラケット部4a(5a)を嵌合できる大きさに形成されている。
また、上記のいずれの実施例に係る植栽装置にあって、保水給水手段2と客土層3との間には灌水手段として給水パイプを敷設することがある(不図示)。
次に、図7ないし図11にしたがって、本願に係る植栽装置の構築方法の1実施例について説明する。
図7および図8は、構築方法の第1工程を示す一部切欠斜視図である。 図において、7は両面接着テープである。 この両面接着テープ7は、コンクリートスラブS面に貼着される防水層Aの上面のルートガードB上面に適宜間隔で貼着される。 次いで、図8に示すように、前記両面接着テープ7を介して、図4に示すような多数の貯水凹部1aが連続して形成されかつ開口部1bが形成されたパネル1(貯水手段)を固着する。 このとき、前記開口部1bは前記両面接着テープ7上に位置取りがなされ、したがって、前記開口部1b内には前記両面接着テープ7の表面が露出する状態となり、図9に示すように、図4において示される第1柱状体4およびこれより高さのある第2柱状体5を複数個、前記開口部1b内に露出した前記両面接着テープ7の表面に接着する。いずれの柱状体も下端に、開口部1bより小さい方形状のフランジ部を有しており、このフランジ部により柱状体を前記開口部1b内に固着する。
次いで、保水給水手段を構成する不織布(図5参照)を前記パネル1ならび第1柱状体4上に敷設する。 すなわち、図10に示すように、図5に示す不織布2でパネル1の表面を被覆するとともに不織布2を第1柱状体4の頂部に係止する。なお、この状態で、第2柱状体5は単位大きさの各不織布2の境界部から突出した状態となっている。 また、図5に示すように、不織布2は硬質層2aとその下面の軟質層2bで形成され、軟質層2bの一部は前記貯水凹部1a内に進出収納されて、前記貯水凹部1a内の水分に、常時接触する状態になる。
そして、不織布2上に灌水パイプ(不図示)を敷設した後、図11に示すように、不織布2上に土壌を前記第2柱状体5の頂部の高さまで積層し客土層3を構築し、この客土層3に芝その他の植物を植栽し(不図示)、その上面の全部又は一部をネット(不図示)で被覆し、このネットを前記第2柱状体5の頂部に固定する。
本願発明に係る植栽装置の一実施例を示す一部切欠断面図である。 植栽装置の他の実施例を示す一部切欠断面図である。 保水給水手段の1実施例を示す断面図である。 貯水手段の1実施例を示す斜視図である。 保水給水手段としての不織布と貯水手段との関連構成を示す断面図である。 第1ならびに第2柱状体の1実施例を示す斜視図である。 ルーガード上における両面テープの貼付作業を示す斜視図である。 ルートガード上に両面テープを介して貯水手段を敷設する作業を示す斜視図である。 第1および第2柱状体を貯水手段の開口部に露出した両面接着テープに固着する作業を示す斜視図である。 保水給水手段の敷設作業を示す斜視図である。 客土層の構築作業を示す斜視図である。
符号の説明
A.......防水層
B.......ルートガード
S.......コンクリートスラブ(屋上下地)
1.......貯水手段
2.......保水給水手段
3.......客土層
4.......第1柱状体
5.......第2柱状体
6.......補強材
7.......両面接着テープ

Claims (10)

  1. 建造物の屋上、屋根等に設置される植物の植栽装置であって、屋上あるいは屋根下地上に設けられる防水層と、植物の毛根等の装置外への侵出を防止するために前記防水層上に張設されるルートガードと、このルートガード上に張設される貯水手段と、この貯水手段上に設けられ、上方から浸透する雨水等を保持しつつ前記貯水手段に給水しあるいは前記貯水手段から水分を植物の根部に供給するための保水給水手段と、この保水給水手段上に構築される客土層とを具えてなる植栽装置。
  2. 請求項1記載の植栽装置において、前記保水給水手段は毛細管現象により貯水手段から水分を客土層に供給するものであることを特徴とする植栽装置。
  3. 請求項1または2記載の植栽装置において客土層上に張設したネットとを具え、前記ルートガードまたは前記貯水手段の上に第1柱状体およびこれより高さのある第2柱状体を固着し、前記保水給水手段を第1柱状体に係着する一方、前記第2柱状体の高さまで前記客土層を積層するとともに第2柱状体に前記ネットを係着して構成したことを特徴とする植栽装置。
  4. 請求項1ないし3いずれか記載の植栽装置において、前記保水給水手段は不織布で構成するとともに、前記貯水手段は多数の貯水凹部が連続して形成されたパネルで構成され、保水給水手段を構成する不織布の一部は前記貯水凹部内の水分に、常時接触状態にあることを特徴とする植栽装置。
  5. 請求項4記載の植栽装置において、保水給水手段を構成する不織布は硬質層とその下面の軟質層で形成され、前記軟質層の一部は前記貯水凹部内に進出設置されて、前記貯水凹部内の水分に、常時接触状態におかれていることを特徴とする植栽装置。
  6. 請求項4又は5記載の植栽装置において、保水給水手段を構成する不織布には網状体を付設し、この網状体を介して不織布を第1柱状体に係着するようにしたことを特徴とする植栽装置。
  7. 請求項3ないし6いずれか記載の植栽装置において、客土層上に張設したネットは前記第2柱状体に固着したことを特徴とする植栽装置。
  8. 請求項3ないし7いずれか記載の植栽装置において、ルートガード上に張設される貯水手段には、ルートガード上に固着される前記第1柱状体および第2柱状体を突出させるための開口部が適宜箇所に形成されていることを特徴とする植栽装置。
  9. 請求項3ないし8いずれか記載の植栽装置において、保水給水手段と客土層との間には灌水手段を敷設したことを特徴とする植栽装置。
  10. 以下の工程からなる請求項3ないし9いずれか記載の植栽装置の構築方法。
    イ: 防水層上に両面接着テープを介して多数の貯水凹部が連続して形成されたパネルで構成される貯水手段を固着する工程、
    ロ: 貯水手段を構成する前記パネルに形成された開口部において露出する前記両面接着テープ上に第1柱状体およびこれより高さのある第2柱状体を固着する工程、
    ハ: 保水給水手段を構成する不織布を前記パネルならび第1柱状体上に敷設して不織布の一部が前記貯水凹部内に収納させるとともに不織布を第1柱状体の頂部において固定し、前記第2柱状体は隣り合う不織布の境界部で不織布から突出させる工程、
    ニ: 不織布上に灌水パイプを敷設する工程、
    ホ: 次いで、不織布上に土壌を前記第2柱状体の頂部の高さまで積層し客土層を構築する工程、
    へ: 客土層に芝その他の植物を植栽しその上面の全部又は一部をネットで被覆し、このネットを前記第2柱状体の頂部に固定する工程。
JP2008319096A 2008-12-16 2008-12-16 植栽装置とその構築方法 Active JP5395420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319096A JP5395420B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 植栽装置とその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319096A JP5395420B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 植栽装置とその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010142119A true JP2010142119A (ja) 2010-07-01
JP5395420B2 JP5395420B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42563218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008319096A Active JP5395420B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 植栽装置とその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5395420B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109688800A (zh) * 2018-07-10 2019-04-26 四川三合坡面科技有限公司 植物生长水分控制器及应用该控制器的植物种植系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887A (ja) * 1994-06-23 1996-01-09 Eiichi Tajima 植栽装置
JPH1132579A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Tajima Roofing Co Ltd 植栽装置
JP2004089005A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Ohbayashi Corp 屋上緑化システムおよびその撤去方法
JP2004298146A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Tajima Roofing Co Ltd 植栽装置とドレインパン。
JP2006087441A (ja) * 2005-11-15 2006-04-06 Gifu Plast Ind Co Ltd 植物栽培装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887A (ja) * 1994-06-23 1996-01-09 Eiichi Tajima 植栽装置
JPH1132579A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Tajima Roofing Co Ltd 植栽装置
JP2004089005A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Ohbayashi Corp 屋上緑化システムおよびその撤去方法
JP2004298146A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Tajima Roofing Co Ltd 植栽装置とドレインパン。
JP2006087441A (ja) * 2005-11-15 2006-04-06 Gifu Plast Ind Co Ltd 植物栽培装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109688800A (zh) * 2018-07-10 2019-04-26 四川三合坡面科技有限公司 植物生长水分控制器及应用该控制器的植物种植系统
CN109688800B (zh) * 2018-07-10 2021-10-22 四川三合坡面科技有限公司 植物生长水分控制器及应用该控制器的植物种植系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5395420B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142498B2 (ja) 草木用の植栽装置と植栽構造
JP2008043241A5 (ja)
JP2531542B2 (ja) 植栽装置
US20050044791A1 (en) Plant carriers for sealed flat roofs
KR100885004B1 (ko) 초박형 옥상녹화 시스템
JP4801369B2 (ja) 植栽装置と給・排水基盤。
JP4703776B1 (ja) 遮水緑化シート
JP2008125450A (ja) コケ緑化用コンクリート体及びコンクリート体のコケ緑化構造
JP5395420B2 (ja) 植栽装置とその構築方法
JP2006296211A5 (ja)
JP4226174B2 (ja) 育苗容器と植物苗の植えつけ構造ならびに前記育苗容器による植物苗を植えつけた植栽装置。
JP4097554B2 (ja) 植栽装置とドレインパン。
JP2001054321A (ja) 植栽装置
KR101238336B1 (ko) 녹화조성구조물
JP3403955B2 (ja) 苗植付け方法とこれに用いる植栽装置。
JP2004187683A (ja) 緑化工法
JP4951474B2 (ja) 植物栽培構造とその構築方法
JP5106799B2 (ja) 緑陰緑化構造及び緑陰緑化工法
JP3648662B2 (ja) 勾配屋根の覆土構造
JP2009165406A (ja) 植物根の係着を強化した植栽装置
JP2009165406A5 (ja)
JP2001016992A (ja) 植物苗の植付け構造と植付け方法および植栽装置における植物苗の植付け構造
JP3516612B2 (ja) 勾配部の植栽構造と苗植え付け構造
JP2012120462A (ja) 緑化地盤ユニット
JP2003009648A (ja) 構造物の緑化構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5395420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250