JP2010141336A - 発光素子とその駆動方法 - Google Patents

発光素子とその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010141336A
JP2010141336A JP2009280691A JP2009280691A JP2010141336A JP 2010141336 A JP2010141336 A JP 2010141336A JP 2009280691 A JP2009280691 A JP 2009280691A JP 2009280691 A JP2009280691 A JP 2009280691A JP 2010141336 A JP2010141336 A JP 2010141336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting elements
photodetectors
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009280691A
Other languages
English (en)
Inventor
Patrick Y Maeda
ワイ.マエダ パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Palo Alto Research Center Inc
Original Assignee
Palo Alto Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Palo Alto Research Center Inc filed Critical Palo Alto Research Center Inc
Publication of JP2010141336A publication Critical patent/JP2010141336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/14Controlling the intensity of the light using electrical feedback from LEDs or from LED modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/22Controlling the colour of the light using optical feedback

Abstract

【課題】複数の発光要素を含む発光素子の色及び輝度の均一性を補正できる制御システムを提供する。
【解決手段】複数の発光要素が放つ光は、光導体104内へ伝送され、光導体104は、複数の発光要素が放つ光を内部反射及び/又は拡散する。反射体102は、光導体104の裏面に配置され、光を反射するように構成された反射面を有する。反射体102の反射面は、複数の発光要素が放つ光を反射するように構成され得る。反射体102は、光を反射するために光導体104の側面に配置される。光拡散器106は、光導体104の前面に配置され、光導体104の前面を透過した光を拡散し、発光素子100が放つ光の均一性を高める。発光要素が放つ光は、光導体104及び/又は光拡散器106内で拡散又は混合され、発光素子100の光混合領域100aとされ、複数の発光要素が放つ光を受けるように構成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、発光素子の制御システムに係り、より詳細には、複数の発光エレメントを含む発光素子の色及び輝度の均一性を補正できる制御システムに関する。
発光ダイオ−ド(LED)などの発光要素(エレメント)は、バックライト、一般的な照明システム、他の種類の照明器具などの発光素子にますます組み込まれるようになってきている。様々な製造業者によって作製されるLEDによって放たれる光の特徴又は特性(例えば、色、色温度、相関色温度、白色点、輝度等)は、変化し得る。同一の製造業者によって作製される同じ種類のLEDによって放たれる光の特徴(例えば、色、色温度、相関色温度、白色点、輝度等)も、バッチ間処理の変動によって変化し得る。発光素子の複数のLEDの全てによって放たれる光が、確実に所望の特徴(例えば、色、色温度、相関色温度、白色点、輝度等)を持つようにするために、個々のLEDによって放たれる光をビニング処理中に個別に解析する必要があり、これにはコストも掛かり時間も掛かるという問題があった。
LEDによって放たれる光の特徴は経時的に変化することが多い。また、様々な製造業者によって作製されるLEDによって放たれる光の特徴は、様々な製造業者によるLEDの作製方法の違いにより、様々な割合で経時的に変化し得る。更に、同一の製造業者によって作製されたLEDによって放たれる光の特徴も、バッチ作製処理の違いにより、様々な割合で経時的に変化し得る。従って、発光素子の複数のLEDの全てによって放たれる光の特徴は、発光素子の様々な位置において様々な割合で経時的に変化し得る。
本発明の一態様は、電流を受けると各々が発光するように構成された複数の発光エレメントと、前記複数の発光エレメントに連結され、前記複数の発光エレメントの各々に電流を供給するように構成された駆動回路と、前記複数の発光エレメントが発光した光を受けるように構成された光混合領域と、前記駆動回路に連結され、複数の発光エレメント群へ電流を順次供給するように前記駆動回路を制御するように構成された試験回路であって、前記複数の発光エレメント群の各々が前記複数の発光エレメントの一つ以上を含む試験回路と、前記光混合領域の複数の位置に配置された複数の光検出器であって、前記複数の光検出器の各々が前記光混合領域のある位置に存在している光の強度を検出し、対応する検出信号を生成するように構成された前記複数の光検出器と、前記複数の光検出器と前記駆動回路に連結された処理回路であって、前記複数の発光エレメントの全てによって発光される光の少なくとも一つの特徴が、前記光混合領域の前記複数の位置の各々において略同じになるように、前記複数の光検出器によって生成される前記検出信号を処理し、前記処理に基づいて、前記複数の発光エレメントの各々に供給される電流を調整するように構成された前記処理回路と、を含む発光素子である。
本発明の他の態様は、前記発光素子内の複数の発光エレメント群に電流を供給して、前記複数の発光エレメント群に光を順次発光させることを含む試験シーケンスを実行し、前記試験シーケンス中に前記発光素子の複数の位置において光の強度を検出し、前記発光素子の前記複数の位置の各々において検出された光の強度に対応する複数の検出信号を生成し、前記検出信号を処理し、前記処理に基づいて調整信号を生成し、前記複数の発光エレメントの全てによって発光される光の少なくとも一つの特徴が前記発光素子の前記複数の位置の各々において略同じになるように、前記複数の発光エレメントに電流を供給するように構成された駆動装置に前記調整信号を送信すること、を含む発光素子駆動方法である。
制御システムが含まれる発光素子を概略的に示した斜視図である。 いくつかの実施の形態による制御システムを概略的に示した図である。 いくつかの実施の形態による発光素子を制御する例示的な方法を説明するフローチャートである。 一実施の形態による、図1に示された発光素子内の発光素子及び光検出器の配置を概略的に示した平面図である。 いくつかの実施の形態による、図1に示された発光素子内の発光エレメント及び光検出器の配置を例示した、図4のV−Vに沿った断面図である。 いくつかの実施の形態による、図1に示された発光素子内の発光エレメント及び光検出器の配置を例示した、図4のV−Vに沿った断面図である。 いくつかの実施の形態による、図1に示された発光素子内の発光エレメント及び光検出器の配置を例示した、図4のV−Vに沿った断面図である。 いくつかの実施の形態による、図1に示された発光素子内の発光エレメント及び光検出器の配置を例示した、図4のV−Vに沿った断面図である。 いくつかの実施の形態による、図1に示された発光素子内の発光エレメント及び光検出器の配置を例示した、図4のV−Vに沿った断面図である。 いくつかの実施の形態による、図1に示された発光素子内の発光エレメント及び光検出器の配置を例示した、図4のV−Vに沿った断面図である。 他の実施の形態による、図1に示された発光素子内の発光エレメント及び光検出器の配置を概略的に示した平面図である。 いくつかの実施の形態による、図1に示された発光素子内の発光エレメント及び光検出器の配置を例示した、図11のXI−XIに沿った断面図である。 いくつかの実施の形態による、図1に示された発光素子内の発光エレメント及び光検出器の配置を例示した、図11のXI−XIに沿った断面図である。 更に他の実施の形態による、図1に示された発光素子内の発光エレメント及び光検出器の配置を概略的に示した平面図である。 いくつかの実施の形態による、図1に示された発光素子内の発光エレメント及び光検出器の配置を例示した、図14のXV−XVに沿った断面図である。 いくつかの実施の形態による、図1に示された発光素子内の発光エレメント及び光検出器の配置を例示した、図14のXV−XVに沿った断面図である。 また他の実施の形態による、図1に示された発光素子内の発光エレメント及び光検出器の配置を概略的に示した平面図である。 一実施の形態による、図1に示された発光素子内の発光エレメント及び光検出器の配置を例示した、図17のXVIII−XVIIIに沿った断面図である。 一実施の形態による、制御システムの一部として、図1に示された発光素子に含まれうる光検出器を概略的に例示した図である。 一実施の形態による、図1に示された発光素子内に含まれ得る発光エレメントを概略的に例示した図である。
図1を参照すると、発光素子100は、例えば、反射体102、光導体(ガイド)104、光拡散器106、及びプリズム板108を含み得る。また、発光素子100は、複数の発光エレメント(不図示)を含み得る。発光素子100は、液晶表示(LCD)装置などのディスプレイ装置において使用されてよい。したがって、発光素子100は、LCDパネル110の裏面に配置され得る。
以下により詳細に説明されるように、複数の発光エレメントは、電流を受けると、発光するように構成されている。従って、発光素子100は、複数の発光エレメントに連結されている駆動回路(不図示)を更に含んでよく、駆動回路は、複数の発光エレメントに電流を供給してこれらの発光エレメントを駆動するように構成されている。「回路」という用語は、例えば、ハ−ドウェア、ファ−ムウェア及び/又はソフトウェアとして実装され得る任意の種類のコンピュ−タ実行可能命令を称する。駆動回路は、専用固定用途回路及び/又は部分的又は全体的にプログラム可能な回路として提供され得る。
複数の発光エレメントによって放たれる光は、光導体104内へ送られる。光導体104は、複数の発光エレメントによって放たれた光を内部反射及び/又は拡散するように構成され得る。
反射体102は光導体104の裏面に配置され、光を反射するように構成された反射面を有し、そのままでは光導体104の裏面を透過してしまう光を光導体104へ戻す。このように、反射体102の反射面は、複数の発光エレメントによって放たれる光を反射するように構成され得る。図示されてないが、反射体102は、光を反射するために光導体104の側面にも配置されてよく、そのままでは光導体104の側面を透過してしまう光を光導体104へ戻す。
光拡散器106は、光導体104の前面に配置され、光導体104の前面を透過した光を拡散させ、発光素子100によって放たれた光の均一性を高める。発光エレメントによって放たれた光は、光導体104及び/又は光拡散器106内で拡散又は混合されるので、光導体104と光拡散器106が結合された構造は、発光素子100の光混合領域100aと称されることができる。光混合領域100aは、複数の発光エレメントによって放たれた光を受けるように構成されることが一般的に特徴とされている。光拡散器106は必要に応じて発光素子100から省略されてもよいことが理解されよう。
プリズム板108は、光拡散器106によって透過され、最終的に発光素子100によって放たれる光の角度を最適化する。プリズム板は必要に応じて発光素子100から省略されてもよいことが理解されよう。
図示されてないが、発光素子100は周知であるように、光の外部結合構造、光の散乱構造、輝度上昇フィルム(BEF)、パターン形成フィルム等の更なる特性及び構成部品を含み得る。
いくつかの実施の形態によれば、複数の発光エレメントは複数の発光ダイオ−ド(LED)として提供される。LEDによって放たれる光の色と輝度は経時的に変化する。したがって、発光素子100によって放たれた光の一つ以上の特徴(例えば、色、色温度、相関色温度、白色点、強度、発光度、輝度等)も経時的に変化し得る。更に、作製した製造業者が異なるか同じかにかかわらず、LEDは経時的に様々な割合で変化する。従って、発光素子100が発光する光の上記の特徴の一つ以上は、発光素子100の様々な位置において様々な割合で変化し得る。このため、発光素子100が発光する光の一つ以上の特徴の均一性は経時的に低下する。以上に鑑みて、発光素子100は、発光素子100が発光する光の特徴の低下率を抑制又は削減するために構成された制御システムを更に含んでよい。
図2を参照すると、いくつかの実施の形態による制御システムは、例えば、処理回路202、試験回路204、及び複数の光検出器206を含み得る。例示されているように、複数の光検出器206は、n個の光検出器206を含み得る。
処理回路202及び試験回路204は、上述の駆動回路208に連結され、駆動回路208は、次に、複数の発光エレメント210に連結される。例示されているように、複数の発光エレメント210は、m個の発光エレメントを含み得る。
一つの実施の形態において、複数の発光エレメント210は、複数の発光エレメント210群に分けられる。発光エレメント210の各群は、一つ以上の発光エレメント210を含む。一般に、一つの発光エレメント210群内の各発光エレメント210は、他の発光エレメント210群に含まれる発光エレメント210とは無関係に駆動され得る。このように、一つの発光エレメント210群内の複数の発光エレメント210は同時駆動される。同時駆動されるには、一つの発光エレメント210群に含まれる複数の発光エレメント210が、同時に電気的接続されるか、又は、駆動回路208が複数の発光エレメント210を同時に駆動するように構成され得る。
各発光エレメント210の発光強度は、発光エレメント210に印加される電流の量を調整すること、所定量の電流が発光エレメント210に印加される時間を一定期間内で調整すること、又は、これらを組み合わせることによって、制御され得る。したがって、駆動回路208は、振幅調整、パルス幅調整、又は振幅かパルス幅のいずれかが調整された電流を供給するように構成され得る。
複数の発光エレメント210の各々の発光強度は、発光素子の動作中に、光混合領域100aの位置に存在している光の少なくとも一つの特徴(例えば、色、色温度、相関色温度、白色点、強度、発光度、輝度等)に影響し得る。このように、複数の発光エレメント210の各々の発光強度は、発光素子100が発光する光の上述の特徴の少なくとも1つに影響し得る。一実施の形態において、複数の光検出器206は、光混合領域100aの複数の位置に配置され得る。したがって、複数の光検出器206は、光混合領域100aの対応する複数の位置で受けた光の受光強度を検出するように構成され得る。複数の光検出器206の各々は、検出された光の強度に対応する検出信号を生成するようにも構成されうる。一実施の形態において、複数の光検出器206は、光の様々な色に感応し得る。これによって、複数の光検出器206は、赤色光に感応性のある一つ以上の光検出器、緑色光に感応性のある一つ以上の光検出器、及び青色光に感応性のある一つ以上の光検出器として、様々に提供され得る。
試験回路204は、試験シーケンスを実行するように構成され得る。試験シーケンスの間、駆動回路208は、各々一つ以上の発光エレメント210を含む複数の発光エレメント210群に、順次、電流を供給するように制御される。複数の発光エレメント210群が順次駆動される時、複数の発光エレメント210群のうちの1つのみが常時発光する。一つの実施の形態において、複数の発光エレメント210群は、発光エレメント210の非点灯(ディミング)中、発光素子の始動時など、又はこれらを組合せたタイミングにおいて、周期的に、試験回路204によって、順次、駆動され得る。
試験シーケンス中(複数の発光エレメント210群が、試験回路204によって、順次、駆動される時)、複数の光検出器206は、光混合領域100aの複数の位置において複数の発光エレメント210群の各群の発光強度を検出する(図3の302参照)。複数の光検出器206の各々によって生成される検出信号は、処理回路202へ送信され得る。
処理回路202は、複数の光検出器206によって生成された検出信号を処理するように構成され得る(図3の304参照)。一実施の形態において、処理回路202は、複数の発光エレメント210全てが発光する光の上述した特徴の少なくとも1つが、光混合領域100aの複数の位置の各々において略同一になるように、発光エレメント210の各群に供給すべき電流の量を決定するために、検出信号を処理するように構成されている。
いくつかの実施の形態において、特定の光検出器206によって検出される強度又は光束(不ラックする)Dは、「(特定の発光エレメント210群に流される電流(I))×(特定の光検出器206と特定の発光エレメント210群に関連している結合係数C)」に等しい。この関係は、n個の光検出器206とm個の発光エレメント210群に対しては以下のように表わすことができる。
Figure 2010141336
行列Cに対する値は、試験シーケンスの実行時に得られる。行列Cに対する値を得た後、行列Dの要素に対する値は、所望の色、色温度、相関色温度、白色点、強度、発光度(emittance)、輝度等やこれらの組合せに基づいて、選択される。一実施の形態において、行列Dの要素に対する値は、赤(R)、緑(G)、及び青(B)の発光強度又は光束の値を決定する、発光素子100から出力される光の所望の輝度レベル及び所望の色から選択され、赤色光に感応性のある一つ以上の光検出器、緑色光に感応性のある一つ以上の光検出器、及び青色光に感応性のある一つ以上の光検出器のそれぞれに対応する行列Dの要素に割り当てられる。次に、最小自乗法によって、複数の発光エレメント210群の全てが発光する光の特徴の少なくとも一つが、光混合領域100aの複数の位置の各々において略同一になるように、複数の発光エレメント210群の各々に供給すべき電流の量を求めるために、式(2)の解が求められる。
続いて、処理回路202は、検出信号の処理に基づいて調整信号を生成し、この調整信号を駆動回路208へ送信する(図3の306参照)。一実施の形態において、駆動回路208によって複数の発光エレメント210に供給される電流は、複数の発光エレメント210の全てが発光する光の少なくとも一つの特徴が光混合領域100aの複数の位置の各々において略同じになるように、調整信号に基づいて、調節可能である。このように、調整信号に応答して、駆動回路208は、複数の発光エレメント210の全てが発光する光の少なくとも一つの特徴が光混合領域100aの複数の位置の各々において略同じになるように、複数の発光エレメント210へ電流を供給するように構成される。
一実施の形態において、試験シーケンスが実行される前(例えば、複数の発光エレメント210に全く電流が流されない時)に、複数の光検出器206は、光混合領域100aの複数位置において受光される周囲光を検出するように更に構成され得る。従って、複数の光検出器206の各々は、周囲光の強度に対応する検出信号を生成するように構成され得る。処理回路202は、行列Dの要素の選択に先立って、検出された周囲光に応答して生成された検出信号に基づいて、行列Cに含まれる結合係数の値を調整するように、更に構成されてよい。
式(1)の行列には、必要に応じて、他の条件及び/または制約が追加されてよいことが理解されよう。一実施の形態において、複数の光検出器210は、図2に関して例示的に説明されている制御システムにおいて使用される前に、較正されてもよい。
図4を参照すると、光混合領域100aの外周が一点鎖線で描かれている。複数の発光エレメント210は光混合領域100aの外周外に配置され、複数の光検出器206は光混合領域100aの外周内の複数の位置に配置される。
図5を参照すると、複数の発光エレメント210は、光が光導体104の側面を透過するように構成され、複数の光検出器206は、光導体104の裏面を透過した光を受光するように構成され得る。したがって、複数の発光エレメント210は、光導体104の側面に配置され、複数の光検出器206は、光導体104の裏面、光導体104の前面の下、及び反射体102の反射面の上に配置され得る。
図6を参照すると、図5に示した実施の形態と同様に、複数の発光エレメント210が、光導体104の側面に配置され、複数の光検出器206が、光導体104の裏面に配置され得る。しかしながら、例示した実施の形態において、反射体102は、内部に画定される複数の開口602を含み、複数の光検出器206は、開口602内に配置され得る。例示した実施の形態において、複数の光検出器206は、反射体102の反射面に配置されるように開口602内に配置され得る。しかしながら、他の実施の形態において、複数の光検出器206は、反射体102の反射面の上又は下に配置されるように開口602内に配置されてもよい。
図7を参照すると、図5に示された実施の形態と同様に、複数の発光エレメント210は光導体104の側面に配置され、複数の光検出器206は光導体104の裏面に配置され得る。しかしながら、例示した実施の形態において、反射体102はその内部に画定される複数の部分的透過性領域702を含み得る。複数の部分的透過性領域702は、発光エレメント210が発光する光を部分的に透過し得る。部分的透過性領域は、透過膜や基体などの上に、部分的銀塗布層、多層誘電体層、又はその組み合わせを含む群から選択された少なくとも一つの材料から形成され得る。図示されている実施の形態において、複数の光検出器206は、部分透過性領域702に対応する領域に隣接するように配置され得る。
図8を参照すると、図5に示された実施の形態と同様に、複数の発光エレメント210が光導体104の側面に配置され得る。しかしながら、例示した実施の形態において、複数の光検出器206は、光導体104の前面を透過する光を受けるように構成され得る。従って、複数の光検出器206は、光導体104の前面、光導体104の裏面より上、及び光導体104と光拡散器106の間に配置され得る。図示されていないが、光拡散器106は、図6に関して記載されている開口602と同様に、内部に画定された複数の開口を含み、複数の光検出器206はこれらの開口内に配置されてもよい。
図9を参照すると、図8に示された実施の形態と同様に、複数の発光エレメント210が光導体104の側面に配置され、複数の光検出器206が光導体104の前面に配置され得る。しかしながら、例示した実施の形態において、複数の光検出器206は、光拡散器106とプリズム板108の間に配置され得る。図示されてないが、プリズム板108は、図6に関して記載されている開口602と同様に、内部に画定された複数の開口を含み、複数の光検出器206はこれらの開口内に配置されてもよい。
図10を参照すると、図8に示された実施の形態と同様に、複数の発光エレメント210は、光導体104の側面に配置され、複数の光検出器206は、光導体104の前面に配置され得る。しかしながら、例示した実施の形態において、複数の光検出器206はプリズム板108上に配置され得る。
図11を参照すると、複数の発光エレメント210と複数の光検出器206が、光混合領域100aの外周内の複数の位置に配置される。例示した実施の形態において、複数の発光エレメント210はアレイ状に配置され、複数の光検出器206はアレイの発光エレメント210間に配置され得る。
一実施の形態において、複数の光検出器206は、図5〜図10に関して上述したように、光導体104の裏面又は前面を透過する光を受けるように構成され得る。一実施の形態において、複数の発光エレメント210は、光が光導体104の裏面を透過するように構成され得る。したがって、複数の光検出器206が光導体104の裏面に配置されている図5の例示的説明と同様に、複数の発光エレメント210が、光導体104の裏面に配置され得る。他の実施の形態において、複数の光検出器206が開口602内に配置されている図6の例示的説明と同様に、複数の発光エレメント210が、反射体102に形成された開口内に配置され得る。他の実施の形態において、複数の光検出器206が部分的透過性領域702に隣接して配置されている図7の例示的説明と同様に、複数の発光エレメント210が、反射体102内に形成された部分的透過性領域に隣接して配置され得る。
以上記載したように、光混合領域100aは、光導体104と光拡散器106を含み得る。しかしながら、他の実施の形態において、光混合領域100aは、光導体104の代わりに、光混合キャビティ(空洞)を含み得る。図12〜図14を全体的に参照すると、光混合キャビティ1202は、反射体102と光拡散器106の間で画定された空間を含む。図示されていないが、反射体102を光拡散器106に連結させ、光混合キャビティ1202の側面1204を画定するための支持体が提供されてもよい。一実施の形態において、光混合キャビティ1202の側面1204は、発光素子100が発光する光の輝度を上昇させるための反射材料を含み得る。
図12を参照すると、複数の発光エレメント210は、光混合キャビティ1202の裏面側に配置され、複数の光検出器206は、光混合キャビティ1202の裏面側へ伝送される光を受光するように構成され得る。したがって、複数の発光エレメント210は光混合キャビティ1202の裏面側に配置され、複数の光検出器206は、光混合キャビティ1202の裏面側の反射体102の反射面の上に配置され得る。一実施の形態において、複数の光検出器206が開口602内に配置されている図6の例示的な説明と同様に、複数の発光エレメント210が、反射体102内に形成された開口内に配置されてもよい。他の実施の形態において、複数の光検出器206が部分的透過性領域702に隣接して配置される図7と同様に、複数の発光エレメント210が、反射体102内に形成される部分的透過性領域に隣接して配置されてもよい。
以上記載したように、複数の光検出器206は、光混合キャビティ1202の裏面側に配置される。しかしながら、他の実施の形態において、図9及び図10に関する説明と同様に、複数の光検出器206が、光拡散器106とプリズム板108の間か、又はプリズム板108上に配置されてもよい。
図13を参照すると、発光素子100は、図12に関して上述した説明と同様に提供され得る。しかしながら、図13に示すように、光拡散器106が省略されてもよい。光拡散器106を省略した場合、光混合キャビティ1202の高さ(即ち、反射体102からプリズム板108までの距離)を、複数の発光エレメント210が発光する光が確実に十分に混合されるためにより高くすることもできる。
図14は、更に他の実施の形態による、図1に示された発光素子内の発光エレメントと光検出器の配置を概略的に示す平面図である。図15及び図16は、いくつかの実施の形態による、図1に示された発光素子内の発光エレメントと光検出器の配置を例示する、図14のXV−XVに沿った断面図である。
図14を参照すると、複数の発光エレメント210が光混合領域100aの外周外に配置されている。同様に、複数の光検出器206が光混合領域100aの外周外の複数の場所に配置されている。
図15を参照すると、複数の発光エレメント210は、光が光導体104の側面を透過するように構成され、複数の光検出器206は、光導体104の側面を透過した光を受光するように構成され得る。したがって、複数の発光エレメント210と複数の光検出器206は、光導体104の側面に配置され得る。
図16を参照すると、発光素子100は、図15に関する上記説明と同様に提供され得る。しかしながら、一実施の形態において、光混合領域100aは、図12に関する上記説明と同様に、光導体104に代わって、光混合キャビティ1202を含み得る。一実施の形態において、図6及び図7に関する上記説明と同様に、複数の発光エレメント210と複数の光検出器206の各々は、側面1204に形成された対応する開口又は部分透過性領域を介して、光混合キャビティ1202に曝されてよい。一実施の形態において、複数の発光エレメント210と複数の光検出器206の各々は、側面1204内に形成された対応する開口を介して光混合キャビティ1202内へ延出してもよい。
図17を参照すると、複数の光検出器206は光混合領域100aの外周外の複数の位置に配置され、複数の発光エレメント210は光混合領域100aの外周内に配置される。
図18を参照すると、発光素子100は、図12に関する上記説明と同様にして、提供され得る。しかしながら、例示した実施の形態において、複数の光検出器206の各々は、図16に関する上記説明と同様に、側面1204内に形成された対応する開口又は部分透過性領域を介して、光混合キャビティ1202へ曝されてよい。一実施の形態において、複数の発光エレメント210及び複数の光検出器206の各々は、側面1204内に形成された対応する開口を介して光混合キャビティ1202内へ延出し得る。
図4〜図18に関する上記説明においては、複数の光検出器206が光混合領域100aの外周外の複数の位置又は光混合領域100aの外周内の複数の位置に配置されていたが、複数の光検出器206は、光混合領域100aの外周外の一ヶ所以上の位置に配置され、及び、光混合領域100aの外周内の一ヶ所以上の位置に配置されてもよいことが理解されよう。同様に、図4〜図18に関する上記説明においては、複数の発光エレメント210が光混合領域100aの外周外又は外周内のいずれかに配置されているが、複数の発光エレメント210の一つ以上が光混合領域100aの外周外、及び、外周内に配置されてもよいことが理解されよう。最後に、複数の光検出器206が、(例えば、図5〜図7に示すように)光導体104の裏面に、又は、(例えば、図8〜図10に示すよう、)光導体104の前面に配置されるとして記載されているが、複数の光検出器206の一つ以上が光導体104の裏面に配置され、かつ、複数の光検出器206の一つ以上が光導体104の前面に配置されてよいことも理解されよう。
図4〜図10及び図14〜図16に関する上記説明においては、複数の発光エレメント210が、光混合領域100aの全側面に沿って光混合領域100aの外周外に配置されていたが、複数の発光エレメント210が光混合領域100aの一側面のみに沿って光混合領域100aの外周外に配置されてよいことも理解されよう。また、複数の発光エレメント210は、光混合領域100aの任意の数の側面に沿って、光混合領域100aの外周外に配置されてよいことも理解されよう。図4〜図10及び図14〜図16に関して上記に例示的に説明した実施の形態において、複数の発光エレメント210は、光混合領域100aの側面に沿って略均一な間隔で互いから離間されている。しかしながら、複数の発光エレメント210が、光混合領域100aの少なくとも一側面に沿って不規則な間隔で互いに離間されてもよいことが理解されよう。また、図11〜図13、図17、及び図18に関して上記に例示的に説明した実施の形態において、複数の発光エレメント210は、光混合領域100aの外周内で略均一な間隔で互いから離間されている。しかしながら、複数の発光エレメント210が光混合領域100aの外周内で不規則な間隔で互いから離間されてもよいことが理解されよう。
図14〜図18に関する上記説明において、複数の光検出器206は、光混合領域100aの全側面に沿って光混合領域100aの外周外に配置されていたが、複数の光検出器206が光混合領域100aの一側面のみに沿って光混合領域100aの外周外に配置されてよいことも理解されよう。また、複数の光検出器206が、光混合領域100aの任意の数の側面に沿って、光混合領域100aの外周外に配置されてよいことも理解されよう。図14〜図18に関して上記に例示的に説明された実施の形態において、複数の光検出器206は、光混合領域100aの一側面に沿って略均一な間隔で互いから離間されていた。しかしながら、複数の光検出器206が光混合領域100aの少なくとも一つの側面に沿って不規則な間隔で互いから離間されてよいことも理解されよう。更に、図4〜図13に関して上記に例示的に説明された実施の形態において、複数の光検出器206は、光混合領域100aの外周内で略均一な間隔で互いから離間されている。しかしながら、複数の光検出器206が、光混合領域100aの外周内で不規則な間隔で互いから離間されてよいことも理解されよう。
図19を参照すると、複数の光検出器206は、複数の光検出器の群に分割され、一つの光検出器群内の光検出器同士の間は、他の光検出器群同士の間より互いに近接している。一つの群内の各光検出器は、所定の波長(又は波長範囲)の光を受光領域に透過するように構成されたカラーフィルタに結合された受光領域を有する光ダイオ−ドを含む。このように、各光検出器は、カラーフィルタの存在によって、所定波長(又は波長範囲)の光に感応し得る。一実施の形態において、ある光検出器群の各光検出器は、同じ光検出器群の他の光検出器とは異なる波長(又は波長範囲)の光に感応し得る。例えば、光検出器206の各群は、赤色の光検出器206R、緑色の光検出器206G、及び青色の光検出器206Bを含み得る。赤色の光検出器206Rは、受光領域が赤色カラーフィルタに結合された光ダイオ−ドを含み得る。従って、赤色の光検出器206Rは、赤色光に感応し得る。同様に、緑色の光検出器206Gは、受光領域が緑色のカラーフィルタに結合された光ダイオ−ドを含み得る。したがって、緑色の光検出器206Gは、緑色の光に感応し得る。最後に、青色の光検出器206Bは、受光領域が青色のカラーフィルタに結合された光ダイオ−ドを含み得る。したがって、青色の光検出器206Bは、青色の光に感応し得る。他の実施の形態によれば、カラーフィルタは、比色計(等色関数(CMF))ベースのフィルタとして、提供され得る。
通常、複数の発光エレメント210の各々は、個々のLED(例えば、白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LED、黄色LED等)として提供され得る。上述のように特定された色は、単に例示目的の為に提示されているに過ぎず、赤色と黄色の波長間で波長範囲を有する色、黄色と緑色の波長間で波長範囲を有する色、緑色と青色の波長間で波長範囲を有する色、又は紫色などの任意の色を発光することが可能なLEDが、図1に示された発光素子内に含まれてもよいことが理解されよう。また、発光エレメントが蛍光体変換LEDであってもよい。一実施の形態において、複数の発光エレメント210の少なくとも1つは、複数の発光エレメント210の他の一つとは異なる波長範囲の光を発光する。他の実施形態において、複数の発光エレメント210は、複数のLEDの群に分割され、群内の各LEDは、所定の波長(又は波長範囲)を有する光を発光するように構成されたLEDを含む。例えば、LED210の各群は、赤色LED210R、緑色LED210G、及び青色LED210Bを含んでいてもよい。
100: 発光素子
100a: 光混合領域
102: 反射体
104: 光導体
106: 光拡散器
108: プリズム板
110: 液晶表示(LCD)パネル

Claims (4)

  1. 電流を受けると各々が発光するように構成された複数の発光エレメントと、
    前記複数の発光エレメントに連結され、前記複数の発光エレメントの各々に電流を供給するように構成された駆動回路と、
    前記複数の発光エレメントが発光した光を受けるように構成された光混合領域と、
    前記駆動回路に連結され、複数の発光エレメント群へ電流を順次供給するように前記駆動回路を制御するように構成された試験回路であって、前記複数の発光エレメント群の各々が前記複数の発光エレメントの一つ以上を含む試験回路と、
    前記光混合領域の複数の位置に配置された複数の光検出器であって、前記複数の光検出器の各々が前記光混合領域のある位置に存在している光の強度を検出し、対応する検出信号を生成するように構成された前記複数の光検出器と、
    前記複数の光検出器と前記駆動回路に連結された処理回路であって、前記複数の発光エレメントの全てによって発光される光の少なくとも一つの特徴が、前記光混合領域の前記複数の位置の各々において略同じになるように、前記複数の光検出器によって生成される前記検出信号を処理し、前記処理に基づいて、前記複数の発光エレメントの各々に供給される電流を調整するように構成された前記処理回路と、
    を含む発光素子。
  2. 前記少なくとも一つの光の特徴が、色、色温度、相関色温度、白色点、強度、発光度、及び輝度を含む群から選択される特徴を含む、請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記複数の発光エレメントの少なくとも1つが、前記複数の発光エレメントの他の一つとは異なる波長範囲の光を放つ、請求項1に記載の発光素子。
  4. 発光素子を駆動する方法であって、
    前記発光素子内の複数の発光エレメント群に電流を供給して、前記複数の発光エレメント群に光を順次発光させることを含む試験シーケンスを実行し、
    前記試験シーケンス中に前記発光素子の複数の位置において光の強度を検出し、
    前記発光素子の前記複数の位置の各々において検出された光の強度に対応する複数の検出信号を生成し、
    前記検出信号を処理し、前記処理に基づいて調整信号を生成し、
    前記複数の発光エレメントの全てによって発光される光の少なくとも一つの特徴が前記発光素子の前記複数の位置の各々において略同じになるように、前記複数の発光エレメントに電流を供給するように構成された駆動装置に前記調整信号を送信すること、
    を含む方法。
JP2009280691A 2008-12-12 2009-12-10 発光素子とその駆動方法 Pending JP2010141336A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/334,269 US8143791B2 (en) 2008-12-12 2008-12-12 Control system for light-emitting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010141336A true JP2010141336A (ja) 2010-06-24

Family

ID=42111227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009280691A Pending JP2010141336A (ja) 2008-12-12 2009-12-10 発光素子とその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8143791B2 (ja)
EP (1) EP2197241B1 (ja)
JP (1) JP2010141336A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015503820A (ja) * 2011-12-22 2015-02-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー センサを備える光学装置、及びその製造及び使用方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100245279A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Robe Lighting S.R.O. Display and display control system for an automated luminaire
US20120217881A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination systems with natural and artificial light inputs
US20150160305A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-11 General Electric Company Method of testing a dimming lighting system

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332764A (ja) * 2000-04-27 2001-11-30 Agilent Technol Inc Led光源のスペクトル内容の測定及び制御を行う方法及び装置
JP2005507546A (ja) * 2001-10-22 2005-03-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Led制御装置
WO2006006537A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Sony Corporation バックライトユニットの駆動装置及びその駆動方法
JP2006278368A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sony Corp 光源装置および表示装置
WO2007049180A1 (en) * 2005-10-26 2007-05-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Led luminary system
JP2007317849A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Sharp Corp バックライト装置およびバックライト制御方法
JP2008034841A (ja) * 2006-06-09 2008-02-14 Philips Lumileds Lightng Co Llc 使用寿命を通じて色均一性を再較正するlcdのためのledバックライト
JP2008140756A (ja) * 2006-11-02 2008-06-19 Harison Toshiba Lighting Corp バックライト装置
JP2008210878A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Sony Corp 光源装置および液晶表示装置
JP2008545230A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明器具の出力を制御する方法及びシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753661B2 (en) * 2002-06-17 2004-06-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED-based white-light backlighting for electronic displays
US7324080B1 (en) * 2004-12-03 2008-01-29 Sysview Technology, Inc. Backlighting in liquid crystal flat panel display
DE102005020568A1 (de) * 2005-04-30 2006-11-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtquellenanordnung zur Hinterleuchtung von Anzeigevorrichtungen sowie Anzeigevorrichtung
JP3872810B1 (ja) * 2005-08-12 2007-01-24 シャープ株式会社 光源制御装置、照明装置及び液晶表示装置
CN101427174A (zh) * 2006-06-19 2009-05-06 夏普株式会社 显示装置用照明装置及其控制电路
US7959341B2 (en) * 2006-07-20 2011-06-14 Rambus International Ltd. LED color management and display systems
JP2008268642A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Sony Corp バックライト装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置
JP4395801B2 (ja) * 2007-11-13 2010-01-13 ソニー株式会社 面状光源装置及び液晶表示装置組立体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332764A (ja) * 2000-04-27 2001-11-30 Agilent Technol Inc Led光源のスペクトル内容の測定及び制御を行う方法及び装置
JP2005507546A (ja) * 2001-10-22 2005-03-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Led制御装置
WO2006006537A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Sony Corporation バックライトユニットの駆動装置及びその駆動方法
JP2006278368A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sony Corp 光源装置および表示装置
JP2008545230A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明器具の出力を制御する方法及びシステム
WO2007049180A1 (en) * 2005-10-26 2007-05-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Led luminary system
JP2007317849A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Sharp Corp バックライト装置およびバックライト制御方法
JP2008034841A (ja) * 2006-06-09 2008-02-14 Philips Lumileds Lightng Co Llc 使用寿命を通じて色均一性を再較正するlcdのためのledバックライト
JP2008140756A (ja) * 2006-11-02 2008-06-19 Harison Toshiba Lighting Corp バックライト装置
JP2008210878A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Sony Corp 光源装置および液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015503820A (ja) * 2011-12-22 2015-02-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー センサを備える光学装置、及びその製造及び使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2197241A3 (en) 2011-11-30
EP2197241B1 (en) 2016-11-02
EP2197241A2 (en) 2010-06-16
US8143791B2 (en) 2012-03-27
US20100148693A1 (en) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7474294B2 (en) Use of a plurality of light sensors to regulate a direct-firing backlight for a display
JP4377395B2 (ja) 光源駆動装置、発光システムおよび光源の輝度均一性を改善する方法
EP1794811B1 (en) Illumination system
KR101460005B1 (ko) 포토센서 도광체를 가지는 광원
TWI260446B (en) Planar light source device, and display device with planar light source
EP1482770A1 (en) Light emitting device and display unit using the light emitting device and reading device
JP4559949B2 (ja) 光源から出射される光を調節するシステム、方法、及び装置
US20140319318A1 (en) Method and system for adjusting light output from a light source
US7312430B2 (en) System, display apparatus and method for providing controlled illumination using internal reflection
JP2010513944A (ja) 発光ダイオードの制御方法と、対応する光センサ・アレイ、バックライト、及び液晶ディスプレィ
JP2009519579A (ja) 照明装置及び照明装置を制御する方法
GB2409766A (en) LED illumination system
RU2011115058A (ru) Сиды с компенсированной белой точкой для жк-дисплеев
US7619192B2 (en) Direct backlight module using optical feedback
JP2010141336A (ja) 発光素子とその駆動方法
WO2009122761A1 (ja) 照明装置および表示装置
JP2007250986A (ja) Ledバックライト装置
WO2010041493A1 (ja) 照明装置およびそれを備えた液晶表示装置
JP2010517071A (ja) 色制御されているバックライト表示装置
JPH11260568A (ja) 照明装置
JP2004342454A (ja) 発光装置及びこの発光装置を用いた表示装置
JP2008153039A (ja) 照明装置およびこれを備えた液晶表示装置
JP2008097864A (ja) バックライト装置及びバックライト装置の駆動方法
JP2011044379A (ja) バックライト装置
US20080012820A1 (en) System and method for achieving desired operation illumination condition for light emitters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507