JP2010141004A - フラッシュメモリ、およびその製造方法 - Google Patents
フラッシュメモリ、およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010141004A JP2010141004A JP2008314288A JP2008314288A JP2010141004A JP 2010141004 A JP2010141004 A JP 2010141004A JP 2008314288 A JP2008314288 A JP 2008314288A JP 2008314288 A JP2008314288 A JP 2008314288A JP 2010141004 A JP2010141004 A JP 2010141004A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- nitride film
- electrode
- transistor
- gate electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 56
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 26
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 101
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 98
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 64
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 7
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- SJHPCNCNNSSLPL-CSKARUKUSA-N (4e)-4-(ethoxymethylidene)-2-phenyl-1,3-oxazol-5-one Chemical compound O1C(=O)C(=C/OCC)\N=C1C1=CC=CC=C1 SJHPCNCNNSSLPL-CSKARUKUSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/401—Multistep manufacturing processes
- H01L29/4011—Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
- H01L29/40114—Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42324—Gate electrodes for transistors with a floating gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66825—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/788—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
- H01L29/7881—Programmable transistors with only two possible levels of programmation
- H01L29/7883—Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/10—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】 潜在的な不良を抱えたメモリセルトランジスタを含み、半導体基板とゲート電極の間またはゲート電極内に異物が存在する異常構造のメモリセルトランジスタを除去可能なフラッシュメモリ、およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明は、半導体基板としてのシリコン基板1上に、上面が平坦な正常構造の正常ゲート電極G1と、上面の少なくとも一部に突起部8aを有する異常構造の異常ゲート電極G2とが配置されたフラッシュメモリにおいて、正常ゲート電極G1は、第一の拡散層3に接続される第一のコンタクト電極30とビット線16とを接続するビア15と電気的に分離され、異常ゲート電極G2は、ビア15と、異常ゲート電極G2上面の突起部8aにおいて電気的に接続されている。
【選択図】 図1
【解決手段】 本発明は、半導体基板としてのシリコン基板1上に、上面が平坦な正常構造の正常ゲート電極G1と、上面の少なくとも一部に突起部8aを有する異常構造の異常ゲート電極G2とが配置されたフラッシュメモリにおいて、正常ゲート電極G1は、第一の拡散層3に接続される第一のコンタクト電極30とビット線16とを接続するビア15と電気的に分離され、異常ゲート電極G2は、ビア15と、異常ゲート電極G2上面の突起部8aにおいて電気的に接続されている。
【選択図】 図1
Description
本発明は、フラッシュメモリ、およびその製造方法に関する。
従来、データの書き込みにドレイン拡散層近傍で発生させたホット‐エレクトロンを用い、データの消去にフローティングゲートからソース拡散層に流したF‐Nトンネル電流(Fowler‐Nordheimトンネル電流)を用いたETOX型(EPROM Thin Oxide型)のメモリセルトランジスタを有するNOR型フラッシュメモリが存在している(例えば、特許文献1参照。)。
一般に、この種のフラッシュメモリにおいては、半導体基板とゲート電極の間またはゲート電極内にダスト等の異物が存在すると、読み出し、書き込み、および消去に関して不良のメモリセルトランジスタとなる。しかし、異物の大きさが小さくなると、初期の段階においては、読み出し、書き込み、および消去の動作に時間を要するものの動作自体は可能なメモリセルトランジスタ(以下、潜在的な不良を抱えたメモリセルトランジスタという。)となる。そして、そのような潜在的な不良を抱えたメモリセルトランジスタは、書き込み、および消去を繰り返し行うと動作しなくなってしまう。
そのため、予め、書き込み、および消去を数百回繰り返し行い、潜在的な不良を抱えたメモリセルトランジスタをスクリ−ニングする方法も考えられるが、時間的、または経済的な観点から非現実的なスクリーニング方法であり、今まで、潜在的な不良を抱えたメモリセルトランジスタをスクリーニングすることは実質的に不可能であった。
特開2006−303009
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、潜在的な不良を抱えたメモリセルトランジスタのスクリーニングを含み、スクリーニングが簡単なフラッシュメモリ、およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による一形態のフラッシュメモリは、半導体基板と、前記半導体基板主面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極、および前記ゲート電極の両側に設けられた拡散層をそれぞれ備え、かつ隣接する前記拡散層を共有してチャネル長方向に配列された複数のトランジスタと、前記複数のトランジスタの中、前記拡散層の一つに接続された第一のコンタクト電極と、チャネル長方向を基準として、前記第一のコンタクト電極の一方側に形成された前記トランジスタの中、前記第一のコンタクト電極が設けられていない前記拡散層の一つに接続された第二のコンタクト電極と、チャネル長方向を基準として、前記第一のコンタクト電極の他方側に形成された前記トランジスタの中、前記第一および第二のコンタクト電極が設けられていない前記拡散層の一つに接続された第三のコンタクト電極と、前記複数のトランジスタの前記ゲート電極を覆うように形成された窒化膜と、前記複数のトランジスタ間および前記窒化膜上に形成され、平坦化処理により前記複数のトランジスタ上の前記窒化膜と同じ高さまで削られた第一の層間絶縁膜と、前記第二および第三のコンタクト電極を覆い、かつ底面が前記ゲート電極の上面の位置まで食い込んで前記第一のコンタクト電極を露出すると共に、前記第二のコンタクト電極と前記第三のコンタクト電極との間の前記トランジスタ上の前記窒化膜を露出するビアホールを有する第二の層間絶縁膜と、前記第二の層間絶縁膜の前記ビアホール内に形成され、少なくとも前記第二および第三のコンタクト電極にそれぞれ隣接する前記トランジスタ上の前記窒化膜と前記トランジスタのチャネル長方向の幅半分以上で接し、両端部の側面が前記第二の層間絶縁膜に接して形成され、かつ前記第一のコンタクト電極と接続された金属層と、を具備したフラッシュメモリであって、前記窒化膜は、下記式を満たす膜厚に形成されていることを特徴とするフラッシュメモリ。
記
Tn≦Tf+Tc+Te
但し、Tnは窒化膜の膜厚、Tfは半導体基板とゲート電極の間またはゲート電極内に存在する異物の高さ、Tcは平坦化によりトランジスタ上の窒化膜が削られる膜厚、Teはビアホール形成時にトランジスタ上の窒化膜が削られる膜厚。
Tn≦Tf+Tc+Te
但し、Tnは窒化膜の膜厚、Tfは半導体基板とゲート電極の間またはゲート電極内に存在する異物の高さ、Tcは平坦化によりトランジスタ上の窒化膜が削られる膜厚、Teはビアホール形成時にトランジスタ上の窒化膜が削られる膜厚。
また、本発明による他の態様のフラッシュメモリは、半導体基板と、前記半導体基板主面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極、および前記ゲート電極の両側に設けられた拡散層をそれぞれ備え、かつ隣接する前記拡散層を共有してチャネル長方向に配列された複数のトランジスタと、前記複数のトランジスタの中、前記拡散層の一つに接続された第一のコンタクト電極と、チャネル長方向を基準として、前記第一のコンタクト電極の一方側に形成された前記トランジスタの中、前記第一のコンタクト電極が設けられていない前記拡散層の一つに接続された第二のコンタクト電極と、チャネル長方向を基準として、前記第一のコンタクト電極の他方側に形成された前記トランジスタの中、前記第一および第二のコンタクト電極が設けられていない前記拡散層の一つに接続された第三のコンタクト電極と、前記複数のトランジスタの前記ゲート電極を覆うように形成された窒化膜と、前記複数のトランジスタ間および前記窒化膜上に形成され、前記窒化膜と同じ高さを有する第一の層間絶縁膜と、前記第二および第三のコンタクト電極を覆い、かつ底面が前記ゲート電極の上面の位置まで食い込んで前記第一のコンタクト電極を露出すると共に、前記第二のコンタクト電極と前記第三のコンタクト電極との間の前記トランジスタ上の前記窒化膜を露出するビアホールを有する第二の層間絶縁膜と、前記第二の層間絶縁膜の前記ビアホール内に形成され、少なくとも前記第二および第三のコンタクト電極にそれぞれ隣接する前記トランジスタ上の前記窒化膜と前記トランジスタのチャネル長方向の幅半分以上で接し、両端部の側面が前記第二の層間絶縁膜に接して形成され、かつ前記第一のコンタクト電極と接続された金属層と、を具備し、前記トランジスタの前記ゲート電極上部に規定値以上の高さの突起部が存在する場合、前記突起部が前記窒化膜から露出されて前記金属層と電気的に接続されることを特徴とするフラッシュメモリ。
また、本発明による他の態様のフラッシュメモリは、半導体基板と、前記半導体基板主面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極、および前記ゲート電極の両側に設けられた拡散層をそれぞれ備え、かつ隣接する前記拡散層を共有してチャネル長方向に配列された複数のトランジスタと、前記複数のトランジスタの中、前記拡散層の一つに接続された第一のコンタクト電極と、チャネル長方向を基準として、前記第一のコンタクト電極の一方側に形成された前記トランジスタの中、前記第一のコンタクト電極が設けられていない前記拡散層の一つに接続された第二のコンタクト電極と、チャネル長方向を基準として、前記第一のコンタクト電極の他方側に形成された前記トランジスタの中、前記第一および第二のコンタクト電極が設けられていない前記拡散層の一つに接続された第三のコンタクト電極と、前記複数のトランジスタの前記ゲート電極を覆うように、それぞれ形成された窒化膜と、前記第二および第三のコンタクト電極の間に形成され、少なくとも前記第二および第三のコンタクト電極にそれぞれ隣接する前記トランジスタ上の前記窒化膜と前記トランジスタのチャネル長方向の幅半分以上で接し、かつ前記第二および第三のコンタクト電極とは非接触に形成され、かつ前記第一のコンタクト電極と接続された金属層と、を具備し、前記複数のトランジスタは、上面が平坦な正常構造のゲート電極を備えた第一のトランジスタと、上面の少なくとも一部に突起部を有する異常構造のゲート電極を備えた第二のトランジスタを含み、前記第一のトランジスタの前記正常構造のゲート電極は、上面が前記窒化膜で覆われ、前記金属層とは前記窒化膜により電気的に絶縁分離され、前記第二のトランジスタの前記異常構造のゲート電極は、上面の前記突起部が前記窒化膜から露出され、前記金属層と前記露出された突起部が接して電気的に接続されていることを特徴とするフラッシュメモリ。
また、本発明による他の態様のフラッシュメモリの製造方法は、半導体基板主面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極、前記ゲート電極上に設けられた酸化膜および前記ゲート電極の両側に設けられた拡散層をそれぞれ備え、かつ隣接する前記拡散層を共有してチャネル長方向に配列された複数のトランジスタを形成する工程と、前記複数のトランジスタの前記ゲート電極を、それぞれ前記酸化膜を介して覆うように窒化膜を形成する工程と、前記複数のトランジスタ間および前記窒化膜上に第一の層間絶縁膜を形成する工程と、前記窒化膜を露出し、かつ露出された前記窒化膜の表面部を除去するように、前記第一の層間絶縁膜を平坦化処理する工程と、前記第一の層間絶縁膜および前記窒化膜上に第二の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第一および第二の層間絶縁膜を貫通し、前記複数のトランジスタの中、前記拡散層の一つに接続された第一のコンタクト電極と、チャネル長方向を基準として、前記第一のコンタクト電極の一方側に形成された前記トランジスタの中、前記第一のコンタクト電極が設けられていない前記拡散層の一つに接続された第二のコンタクト電極と、チャネル長方向を基準として、前記第一のコンタクト電極の他方側に形成された前記トランジスタの中、前記第一および第二のコンタクト電極が設けられていない前記拡散層の一つに接続された第三のコンタクト電極を形成する工程と、前記第二の層間絶縁膜、および前記第一乃至第三のコンタクト電極上に、第三の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第二および第三のコンタクト電極間の前記第三の層間絶縁膜の領域を露出するマスクパターンを形成する工程と、前記マスクパターンをマスクにして、窒化膜に対して酸化膜のエッチング速度が速い条件設定で、前記第三、第二の層間絶縁膜、および前記酸化膜までを削ることが可能なエッチング時間にて、第一乃至第三の層間絶縁膜部分をエッチング除去し、底面が前記ゲート電極の上面の位置まで食い込んで前記第一のコンタクト電極を露出すると共に、前記第二のコンタクト電極と前記第三のコンタクト電極との間の前記トランジスタ上の前記窒化膜を露出するビアホールを形成する工程と、前記ビアホール内に、少なくとも前記第二および第三のコンタクト電極にそれぞれ隣接する前記トランジスタ上の前記窒化膜と前記トランジスタのチャネル長方向の幅半分以上で接し、両端部の側面が前記第二および第三の層間絶縁膜に接して形成され、かつ前記第一のコンタクト電極と接続された金属層を形成する工程と、を具備するフラッシュメモリの製造方法であって、前記窒化膜の形成工程において、前記窒化膜は、下記式を満たす膜厚に形成されることを特徴とするフラッシュメモリの製造方法。
記
Tn≦Tf+Tc+Te
但し、Tnは窒化膜の膜厚、Tfは半導体基板とゲート電極の間またはゲート電極内に存在する異物の高さ、Tcは平坦化によりトランジスタ上の窒化膜が削られる膜厚、Teはビアホール形成時にトランジスタ上の窒化膜が削られる膜厚。
Tn≦Tf+Tc+Te
但し、Tnは窒化膜の膜厚、Tfは半導体基板とゲート電極の間またはゲート電極内に存在する異物の高さ、Tcは平坦化によりトランジスタ上の窒化膜が削られる膜厚、Teはビアホール形成時にトランジスタ上の窒化膜が削られる膜厚。
本発明によれば、潜在的な不良を抱えたメモリセルトランジスタのスクリーニングを含み、スクリーニングが簡単なフラッシュメモリ、およびその製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下の実施形態は、本発明をフラッシュメモリ、例えばNOR型フラッシュメモリに適用したものである。
(第一の実施形態)
図1は、本発明を適用したNOR型フラッシュメモリにおけるメモリセルトランジスタのチャネル長方向の断面図である。
図1は、本発明を適用したNOR型フラッシュメモリにおけるメモリセルトランジスタのチャネル長方向の断面図である。
図1において、半導体基板としてのシリコン基板1の主面には、素子分離絶縁膜としてのSTI(図示略)が形成されており、これによって素子形成領域としての活性領域が分離形成されている。そして、この活性領域内には、複数のメモリセルトランジスタが活性領域に沿って配列されている。複数のメモリセルトランジスタの各々は、シリコン基板1の主面上に、ゲート絶縁膜2を介して設けられたゲート電極Gと、ゲート電極Gの両側に設けられたドレイン/ソースである第一および第二の拡散層3、4とを備え、かつ隣接する拡散層3、4を共有してチャネル長方向に配列されている。
ゲート電極Gは、ポリシリコンからなるフローティングゲート5とコントロールゲート7が、電極間絶縁膜6を介して積層形成されており、コントロールゲート7上には、配線抵抗を低減するためにタングステンシリサイドからなるポリサイド層8が形成されている。ここで、フローティングゲート5、電極間絶縁膜6、コントロールゲート7、ポリサイド層8を含めてメモリセルトランジスタのゲート電極Gと称する。更にポリサイド層8上には、TEOSからなる酸化膜9および後酸化膜10が形成されている。ここで、TEOS等からなる酸化膜9および後酸化膜10を含めて酸化膜Sと称する。
そして、例えばゲート絶縁膜2とフローティングゲート5との間に、異物20が存在するゲート電極Gでは、異物20の形状が、フローティングゲート5からポリサイド層8まで、順次反映され、ゲート電極Gの上部におけるポリサイド層8の上面に突起部8aが形成され、最終的にゲート電極Gの上部における酸化膜Sの上面に、突起部Saが形成される。一方、異物20が存在しないゲート電極Gは、ポリサイド層8、酸化膜Sの上面が平坦となっている。
ここで、異物20が存在しなく、上面が平坦なゲート電極Gを正常構造のゲート電極(以下、単に正常ゲート電極)G1と称し、この正常ゲート電極G1を有するメモリセルトランジスタを、単にトランジスタ、あるいは、第一のトランジスタとも称す。また、異物20が存在し、上面に突起部8aを有するゲート電極Gを異常構造のゲート電極(以下、単に異常ゲート電極)G2と称し、この異常ゲート電極G2を有するメモリセルトランジスタを、単にトランジスタ、あるいは、第二のトランジスタとも称する。また、ここでは、例えば、異物20の高さが20nm〜50nmの場合、突起部8a、Saの高さも、20nm〜50nmとなり、この高さを規定値としている。
そして、上記構造のメモリセルトランジスタの正常ゲート電極G1および異常ゲート電極G2の各々は、20nm以上50nm以下の膜厚を有する窒化膜11で覆われている。ここで、正常ゲート電極G1では、酸化膜Sの上面全面が窒化膜11で覆われているが、異常ゲート電極G2では、ポリサイド層8の突起部8a上において、窒化膜11および酸化膜Sの部分に開口部が形成され、ポリサイド層8の突起部8aの上面が露出されている。
そして、隣接するメモリセルトランジスタの正常ゲート電極G1および異常ゲート電極G2の間には、第一の層間絶縁膜12が、平坦化処理により窒化膜11の上面までの高さと同じ高さに埋め込み形成されている。
正常ゲート電極G1および異常ゲート電極G2上の窒化膜11、および正常ゲート電極G1および異常ゲート電極G2の間の第一の層間絶縁膜12の上には、第二の層間絶縁膜13が形成されている。
そして、第一のコンタクト電極30が、第一の層間絶縁膜12を貫通して第一の拡散層3に接続されている。また第二および第三のコンタクト電極31、32が、第一および第二の層間絶縁膜12、13を貫通して第二の拡散層4の各々に接続されている。第二の層間絶縁膜13および第一乃至第三のコンタクト電極30、31、32上には、第三の層間絶縁膜14が形成されている。
また、ビアホール40が、第二のコンタクト電極31と第三のコンタクト電極32との間の第二および第三の層間絶縁膜13、14を選択的に除去することにより形成されている。ビアホール40は、第一の拡散層3上方の底面中央部分が、第一の層間絶縁膜12部分において、異常ゲート電極G2のポリサイド層8の突起部8aの上面の位置まで食い込み、その底面中央部分に第一のコンタクト電極30の上端部を露出させる。更に、正常ゲート電極G1および異常ゲート電極G2上の底面周辺部分に、正常ゲート電極G1および異常ゲート電極G2上の窒化膜11を露出させている。また、ビアホール40は、異常ゲート電極G2において、ポリサイド層8の突起部8aの上面まで食い込み、ポリサイド層8の突起部8aの上面を露出させる。
そして、金属層であるビア15が、第二のコンタクト電極31と第三のコンタクト電極32との間に形成されたビアホール40内に形成されている。ビア15は、第二および第三のコンタクト電極31、32にそれぞれ隣接する正常ゲート電極G1および異常ゲート電極G2上の窒化膜11とチャネル長方向の幅半分以上で接し、その両側面は第二および第三の層間絶縁膜13、14と接して第二および第三のコンタクト電極31、32とは非接触となっている。さらに、ビア15は、第一のコンタクト電極30に接続されている。
本実施形態では、上記窒化膜11は次式(1)を満たすように形成されている。
Tn≦Tf+Tc+Te ……(1)
但し、Tnは窒化膜の膜厚、Tfは半導体基板とゲート電極の間またはゲート電極内に存在する異物の高さ、Tcは平坦化によりトランジスタ上の窒化膜が削られる膜厚、Teはビアホール形成時にトランジスタ上の窒化膜が削られる膜厚を表す。
但し、Tnは窒化膜の膜厚、Tfは半導体基板とゲート電極の間またはゲート電極内に存在する異物の高さ、Tcは平坦化によりトランジスタ上の窒化膜が削られる膜厚、Teはビアホール形成時にトランジスタ上の窒化膜が削られる膜厚を表す。
そのため、第一の層間絶縁膜12が、窒化膜11の上面と同じ高さに平坦化処理される際、異常ゲート電極G2の突起部8a上の窒化膜11部分が削られる。そして、ビアホール40の形成の際、その窒化膜11部分から露出された酸化膜S部分が除去されて、異常ゲート電極G2の突起部8aが露出されることになる。
これにより、ビア15は、正常ゲート電極G1とは、窒化膜11により電気的に絶縁されている。一方、ビア15は、異常ゲート電極G2とは、窒化膜11および酸化膜Sの開口部より露出されたポリサイド層8の突起部8aと接続されている。すなわち、異常ゲート電極G2と第一の拡散層3とが電気的に短絡されている。
そして、第三の層間絶縁膜14とビア15の上方には、ビット線16が形成され、このビット線16と第一の拡散層3とがビア15を介して接続されている。
次に、上記構造のフラッシュメモリの製造方法について、図2乃至図9を参照して説明する。
図2に示すように、まず、半導体基板としてのシリコン基板1の主面に素子領域を区画する素子分離領域を形成した後、シリコン基板1の主面上に酸化膜からなるゲート絶縁膜2を形成する。その後、ゲート絶縁膜2上に、フローティングゲート5となるポリシリコン膜を形成する。
次に、フローティングゲート5上に電極間絶縁膜6となる酸化膜を形成し、電極間絶縁膜6上にコントロールゲート7となるポリシリコン膜を形成する。そして、コントロールゲート7上に配線抵抗を低減するためにタングステンシリサイド等からなるポリサイド層8を形成し、ポリサイド層8上にマスクとなるTEOS等からなる酸化膜9を形成する。
次に、リソグラフィ法によりゲート電極Gを加工するためのレジストパターンを形成し、レジストパターンをマスクとしてTEOS等からなる酸化膜9の加工を行った後、レジストパターンの剥離を行う。そして、TEOS等からなる酸化膜9をマスクとしてポリサイド層8、コントロールゲート7、電極間絶縁膜6、フローティングゲート5の加工を行い、ゲート電極Gを形成する。ここで、例えば、ゲート絶縁膜2とフローティングゲート5のポリシリコン膜との間に、異物20が存在した場合、異物20の形状がフローティングゲート5、電極間絶縁膜6、コントロールゲート7、ポリサイド層8に反映され、ゲート電極Gの上面、すなわちポリサイド層8の上面に突起部8aが形成された異常ゲート電極G2となる。また、この異常ゲート電極G2の上面の突起部8aが反映され、最終的には酸化膜Sの上面にも突起部Saが形成される。一方、異物が存在しないゲート電極Gについては、上面が平坦な正常ゲート電極G1となる。
次に、ゲート電極Gを後酸化法により後酸化膜10で覆う。これによりゲート電極Gはマスク材のTEOS等からなる酸化膜9と後酸化膜10とからなる酸化膜Sによって覆われる。その後、ゲート電極Gをマスクとしてゲート電極G間のシリコン基板1の主面を含む内部に導電型の不純物注入を行い、注入不純物の活性化アニールを行うことでゲート電極G間の各々にドレイン/ソースとしての第一および第二の拡散層3、4を形成する。
次に、メモリセルトランジスタを保護する目的で、正常ゲート電極G1および異常ゲート電極G2を覆うように、酸化膜S上に窒化膜11を20nm〜50nm程度の膜厚に形成した後、正常ゲート電極G1および異常ゲート電極G2の間、および正常ゲート電極G1および異常ゲート電極G2の上部の窒化膜11上に第一の層間絶縁膜12を堆積する。
次に、図3に示すように、化学的機械的研磨によって、異物20が存在しない正常なゲート構造のメモリセルトランジスタにおいて、正常ゲート電極G1上方部分の窒化膜11が露出され、さらに露出された窒化膜11が5nm〜15nm程度削られるような条件で、平坦化処理を行う。
この窒化膜11の平坦化処理の際、異常なメモリセルトランジスタの異常ゲート電極G2は、正常なメモリセルトランジスタの正常ゲート電極G1に比べて、異常ゲート電極G2の上面が異物20の高さ分だけ高さが高くなっているため、異常ゲート電極G2においては、ポリサイド層8の突起部8a上方部分を覆う窒化膜11部分が削られ、ポリサイド層8の突起部8a上の酸化膜Sの上面部分、すなわち突起部Sa部分が窒化膜11から露出される。
次に、図4および図5に示すように、窒化膜11、および第一の層間絶縁膜12の上方に、第二の層間絶縁膜13としてのD‐TEOS等の酸化膜を形成した後、リソグラフィ法により第一、第二、および第三のコンタクト電極30、31、32を形成するためのレジストパターンを形成し、レジストパターンをマスクとして第二および第一の層間絶縁膜13、12に、第一および第二の拡散層3、4の各々に達するコンタクトホールを形成する。そして、このコンタクトホール内にタングステン等の導電体を埋め込み、第一、第二、および第三のコンタクト電極30、31、32をそれぞれ形成する。
次に、図6に示すように、第二の層間絶縁膜13、および第一、第二、および第三のコンタクト電極30、31、32の上方に、第三の層間絶縁膜14としてのD‐TEOS等の酸化膜を形成する。次に、リソグラフィ法により第二のコンタクト電極31と第三のコンタクト電極32との間において、二つのゲート電極Gおよび第一のコンタクト電極30部分を含む領域上の第三の層間絶縁膜14部分を露出するレジストパターンを形成する。
次に、図7および図8に示すように、レジストパターンをマスクにして露出された第三の層間絶縁膜14部分をエッチングし、ビアホール40を形成した後、ビアホール40内に金属層であるビア15を埋め込む。
このビアホール40のエッチング加工に関しては、窒化膜に対して酸化膜のエッチング速度が速い条件設定で、第三の層間絶縁膜14、第二の層間絶縁膜13、および酸化膜Sまでを削ることが可能なエッチング時間にて加工を行う。
このエッチング加工においては、異常構造のメモリセルトランジスタにおける、異常ゲート電極G2では、ポリサイド層8の突起部8a上の酸化膜Sの突起部Saが窒化膜11から露出されているため、その酸化膜Sの突起部Saがエッチング除去されて、ポリサイド層8の突起部8a上面が露出されることとなる。一方、正常な構造のメモリセルトランジスタにおいては、化学的機械的研磨後も、正常ゲート電極G1の上面を覆うように窒化膜11が残っており、かつ窒化膜に対して酸化膜のエッチング速度が速い条件設定をした上で、ビアホール40のエッチング加工を行っているため、窒化膜11でエッチングが止まり、正常ゲート電極G1は保護される。
次に、図9および図10に示すように、ビアホール40内にタングステン等の金属層を埋め込み、ビア15を形成する。
このビア15は、第二のコンタクト電極31と第三のコンタクト電極32との間に形成され、第二および第三のコンタクト電極31、32にそれぞれ隣接するゲート電極G上の窒化膜11とチャネル長方向の幅半分以上で接し、かつ両端部の側面が第二および第三の層間絶縁膜13、14と接して第二および第三のコンタクト電極31、32と非接触に形成されている。また、ビア15は、第一のコンタクト電極30に接続され、正常ゲート電極G1とは、窒化膜11により電気的に絶縁され、異常ゲート電極G2とは、窒化膜11および酸化膜Sの開口部より露出されたポリサイド層8の突起部8aと接続されている。すなわち、異常メモリセルトランジスタの異常ゲート電極G2と第一の拡散層3とが電気的に短絡されている。そして、ビア15の形成後、ビア15上方にビット線16を形成する。
以上のような、第一の実施の形態によれば、ビア15と正常ゲート電極G1とは、窒化膜11により電気的に絶縁され、異常ゲート電極G2においては、窒化膜11および酸化膜Sの開口部を通して、ビア15とポリサイド層8の突起部8aとが電気的に接続されている。すなわち、異常メモリセルトランジスタの異常ゲート電極G2と第一の拡散層3とが電気的に短絡されている。
そのため、例えば、ゲート絶縁膜2とフローティングゲート5との間に異物20が存在している等の異常ゲート構造のメモリセルトランジスタ(特に潜在的な不良を抱えたメモリセルトランジスタ)に関して、長時間かけて書き込み、および消去を繰り返し行うスクリーニング方法を用いることなく、第一のコンタクト電極30とゲート電極Gに異なる電圧をそれぞれ印加し、第一のコンタクト電極30とゲート電極Gとの間でのショートを、異常ゲート構造のメモリセルトランジスタにのみ起こさせることで、異常ゲート構造のメモリセルトランジスタを簡単にスクリーニングすることができる。
(第二の実施形態)
以下、本発明における、異常ゲート構造のメモリセルトランジスタ(特に潜在的な不良を抱えたメモリセルトランジスタ)のスクリーニング方法に関して、図11を参照しながら説明する。
以下、本発明における、異常ゲート構造のメモリセルトランジスタ(特に潜在的な不良を抱えたメモリセルトランジスタ)のスクリーニング方法に関して、図11を参照しながら説明する。
まず、上記した製造方法によるフラッシュメモリの第一のコンタクト電極30とゲート電極Gとに異なる電圧をそれぞれ印加する(第一ステップS1)。
次に、それぞれの印加電圧をモニタする(第二ステップS2)。
そして、第三ステップS3において、印加電圧が変化した場合には、不良メモリルトランジスタと判断し(第四ステップS4)、印加電圧が変化しなかった場合には、正常なメモリセルトランジスタと判断し(第五ステップS5)、スクリーニングを完了する。
この後、不良メモリセルトランジスタと判断されたメモリセルトランジスタ部分は、通常のリダンダンシーにより正常なメモリセルトランジスタ部分に置き換えられる。
なお、本発明は、上記実施例のようにゲート絶縁膜2とフローティングゲート5との間に、異物20が存在した場合に限るものではない。本発明は、半導体基板1とゲート電極Gの間またはゲート電極G内に異物20が存在する場合であれば適用可能である。例えば、フローティングゲート5と電極間絶縁膜6との間、電極間絶縁膜6とコントロールゲート7との間、コントロールゲート7とポリサイド層8との間等に、異物20が存在した場合においても同様の効果が得られる。
更に、本発明は、上記のような実施形態に何ら限定されるものではなく、NAND型のフラッシュメモリにも適用できる。例えばNAND型のフラッシュメモリには、上記実施形態において、第一のコンタクト電極と第二のコンタクト電極との間、第一のコンタクト電極と第三のコンタクト電極との間のメモリセルトランジスタに代えて、選択ゲートトランジスタとメモリセルトランジスタとが直列接続された構成にすればよい。
また、本発明は、要旨を逸脱しない範囲で、種々、変更して実施してもよいことは勿論である。
1 シリコン基板
2 ゲート絶縁膜
3 第一の拡散層(ドレイン拡散層)
4 第二の拡散層(ソース拡散層)
5 フローティングゲート
6 電極間絶縁膜
7 コントロールゲート
8 ポリサイド層
8a ポリサイド層の突起部
9 TEOS等からなる酸化膜
10 後酸化膜
11 窒化膜
12 第一の層間絶縁膜
13 第二の層間絶縁膜
14 第三の層間絶縁膜
15 ビア
16 ビット線
20 異物
30 第一のコンタクト電極
31 第二のコンタクト電極
32 第三のコンタクト電極
40 ビアホール
S 酸化膜
Sa 酸化膜の突起部
G ゲート電極
G1 正常構造のゲート電極(正常ゲート電極)
G2 異常構造のゲート電極(異常ゲート電極)
2 ゲート絶縁膜
3 第一の拡散層(ドレイン拡散層)
4 第二の拡散層(ソース拡散層)
5 フローティングゲート
6 電極間絶縁膜
7 コントロールゲート
8 ポリサイド層
8a ポリサイド層の突起部
9 TEOS等からなる酸化膜
10 後酸化膜
11 窒化膜
12 第一の層間絶縁膜
13 第二の層間絶縁膜
14 第三の層間絶縁膜
15 ビア
16 ビット線
20 異物
30 第一のコンタクト電極
31 第二のコンタクト電極
32 第三のコンタクト電極
40 ビアホール
S 酸化膜
Sa 酸化膜の突起部
G ゲート電極
G1 正常構造のゲート電極(正常ゲート電極)
G2 異常構造のゲート電極(異常ゲート電極)
Claims (9)
- 半導体基板と、
前記半導体基板主面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極、および前記ゲート電極の両側に設けられた拡散層をそれぞれ備え、かつ隣接する前記拡散層を共有してチャネル長方向に配列された複数のトランジスタと、
前記複数のトランジスタの中、前記拡散層の一つに接続された第一のコンタクト電極と、
チャネル長方向を基準として、前記第一のコンタクト電極の一方側に形成された前記トランジスタの中、前記第一のコンタクト電極が設けられていない前記拡散層の一つに接続された第二のコンタクト電極と、
チャネル長方向を基準として、前記第一のコンタクト電極の他方側に形成された前記トランジスタの中、前記第一および第二のコンタクト電極が設けられていない前記拡散層の一つに接続された第三のコンタクト電極と、
前記複数のトランジスタの前記ゲート電極を覆うように形成された窒化膜と、
前記複数のトランジスタ間および前記窒化膜上に形成され、平坦化処理により前記複数のトランジスタ上の前記窒化膜と同じ高さまで削られた第一の層間絶縁膜と、
前記第二および第三のコンタクト電極を覆い、かつ底面が前記ゲート電極の上面の位置まで食い込んで前記第一のコンタクト電極を露出すると共に、前記第二のコンタクト電極と前記第三のコンタクト電極との間の前記トランジスタ上の前記窒化膜を露出するビアホールを有する第二の層間絶縁膜と、
前記第二の層間絶縁膜の前記ビアホール内に形成され、少なくとも前記第二および第三のコンタクト電極にそれぞれ隣接する前記トランジスタ上の前記窒化膜と前記トランジスタのチャネル長方向の幅半分以上で接し、両端部の側面が前記第二の層間絶縁膜に接して形成され、かつ前記第一のコンタクト電極と接続された金属層と、
を具備したフラッシュメモリであって、前記窒化膜は、下記式を満たす膜厚に形成されていることを特徴とするフラッシュメモリ。
記
Tn≦Tf+Tc+Te
但し、Tnは窒化膜の膜厚、Tfは半導体基板とゲート電極の間またはゲート電極内に存在する異物の高さ、Tcは平坦化によりトランジスタ上の窒化膜が削られる膜厚、Teはビアホール形成時にトランジスタ上の窒化膜が削られる膜厚。 - 半導体基板と、
前記半導体基板主面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極、および前記ゲート電極の両側に設けられた拡散層をそれぞれ備え、かつ隣接する前記拡散層を共有してチャネル長方向に配列された複数のトランジスタと、
前記複数のトランジスタの中、前記拡散層の一つに接続された第一のコンタクト電極と、
チャネル長方向を基準として、前記第一のコンタクト電極の一方側に形成された前記トランジスタの中、前記第一のコンタクト電極が設けられていない前記拡散層の一つに接続された第二のコンタクト電極と、
チャネル長方向を基準として、前記第一のコンタクト電極の他方側に形成された前記トランジスタの中、前記第一および第二のコンタクト電極が設けられていない前記拡散層の一つに接続された第三のコンタクト電極と、
前記複数のトランジスタの前記ゲート電極を覆うように形成された窒化膜と、
前記複数のトランジスタ間および前記窒化膜上に形成され、前記窒化膜と同じ高さを有する第一の層間絶縁膜と、
前記第二および第三のコンタクト電極を覆い、かつ底面が前記ゲート電極の上面の位置まで食い込んで前記第一のコンタクト電極を露出すると共に、前記第二のコンタクト電極と前記第三のコンタクト電極との間の前記トランジスタ上の前記窒化膜を露出するビアホールを有する第二の層間絶縁膜と、
前記第二の層間絶縁膜の前記ビアホール内に形成され、少なくとも前記第二および第三のコンタクト電極にそれぞれ隣接する前記トランジスタ上の前記窒化膜と前記トランジスタのチャネル長方向の幅半分以上で接し、両端部の側面が前記第二の層間絶縁膜に接して形成され、かつ前記第一のコンタクト電極と接続された金属層と、
を具備し、
前記トランジスタの前記ゲート電極上部に規定値以上の高さの突起部が存在する場合、前記突起部が前記窒化膜から露出されて前記金属層と電気的に接続されることを特徴とするフラッシュメモリ。 - 前記突起部が前記半導体基板と前記ゲート電極の間または前記ゲート電極内に存在する異物によって形成され、前記突起部の高さが20nm以上50nm以下であることを特徴とする請求項2記載のフラッシュメモリ。
- 半導体基板と、
前記半導体基板主面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極、および前記ゲート電極の両側に設けられた拡散層をそれぞれ備え、かつ隣接する前記拡散層を共有してチャネル長方向に配列された複数のトランジスタと、
前記複数のトランジスタの中、前記拡散層の一つに接続された第一のコンタクト電極と、
チャネル長方向を基準として、前記第一のコンタクト電極の一方側に形成された前記トランジスタの中、前記第一のコンタクト電極が設けられていない前記拡散層の一つに接続された第二のコンタクト電極と、
チャネル長方向を基準として、前記第一のコンタクト電極の他方側に形成された前記トランジスタの中、前記第一および第二のコンタクト電極が設けられていない前記拡散層の一つに接続された第三のコンタクト電極と、
前記複数のトランジスタの前記ゲート電極を覆うように、それぞれ形成された窒化膜と、
前記第二および第三のコンタクト電極の間に形成され、少なくとも前記第二および第三のコンタクト電極にそれぞれ隣接する前記トランジスタ上の前記窒化膜と前記トランジスタのチャネル長方向の幅半分以上で接し、かつ前記第二および第三のコンタクト電極とは非接触に形成され、かつ前記第一のコンタクト電極と接続された金属層と、
を具備し、
前記複数のトランジスタは、上面が平坦な正常構造のゲート電極を備えた第一のトランジスタと、上面の少なくとも一部に突起部を有する異常構造のゲート電極を備えた第二のトランジスタを含み、
前記第一のトランジスタの前記正常構造のゲート電極は、上面が前記窒化膜で覆われ、前記金属層とは前記窒化膜により電気的に絶縁分離され、
前記第二のトランジスタの前記異常構造のゲート電極は、上面の前記突起部が前記窒化膜から露出され、前記金属層と前記露出された突起部が接して電気的に接続されていることを特徴とするフラッシュメモリ。 - 前記複数のトランジスタがメモリセルトランジスタからなり、前記第一および第二のコンタクト電極間と前記第一および第三のコンタクト電極間との前記トランジスタが、各々単数であることを特徴とする請求項1乃至請求項4記載のフラッシュメモリ。
- 前記複数のトランジスタがメモリセルトランジスタおよび選択トランジスタからなり、前記第一および第二のコンタクト電極間と前記第一および第三のコンタクト電極間との前記トランジスタが、各々複数であることを特徴とする請求項1乃至請求項4記載のフラッシュメモリ。
- 前記窒化膜の膜厚が20nm以上50nm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項6記載のフラッシュメモリ。
- 半導体基板主面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極、前記ゲート電極上に設けられた酸化膜および前記ゲート電極の両側に設けられた拡散層をそれぞれ備え、かつ隣接する前記拡散層を共有してチャネル長方向に配列された複数のトランジスタを形成する工程と、
前記複数のトランジスタの前記ゲート電極を、それぞれ前記酸化膜を介して覆うように窒化膜を形成する工程と、
前記複数のトランジスタ間および前記窒化膜上に第一の層間絶縁膜を形成する工程と、
前記窒化膜を露出し、かつ露出された前記窒化膜の表面部を除去するように、前記第一の層間絶縁膜を平坦化処理する工程と、
前記第一の層間絶縁膜および前記窒化膜上に第二の層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第一および第二の層間絶縁膜を貫通し、前記複数のトランジスタの中、前記拡散層の一つに接続された第一のコンタクト電極と、チャネル長方向を基準として、前記第一のコンタクト電極の一方側に形成された前記トランジスタの中、前記第一のコンタクト電極が設けられていない前記拡散層の一つに接続された第二のコンタクト電極と、チャネル長方向を基準として、前記第一のコンタクト電極の他方側に形成された前記トランジスタの中、前記第一および第二のコンタクト電極が設けられていない前記拡散層の一つに接続された第三のコンタクト電極を形成する工程と、
前記第二の層間絶縁膜、および前記第一乃至第三のコンタクト電極上に、第三の層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第二および第三のコンタクト電極間の前記第三の層間絶縁膜の領域を露出するマスクパターンを形成する工程と、
前記マスクパターンをマスクにして、窒化膜に対して酸化膜のエッチング速度が速い条件設定で、前記第三、第二の層間絶縁膜、および前記酸化膜までを削ることが可能なエッチング時間にて、第一乃至第三の層間絶縁膜部分をエッチング除去し、底面が前記ゲート電極の上面の位置まで食い込んで前記第一のコンタクト電極を露出すると共に、前記第二のコンタクト電極と前記第三のコンタクト電極との間の前記トランジスタ上の前記窒化膜を露出するビアホールを形成する工程と、
前記ビアホール内に、少なくとも前記第二および第三のコンタクト電極にそれぞれ隣接する前記トランジスタ上の前記窒化膜と前記トランジスタのチャネル長方向の幅半分以上で接し、両端部の側面が前記第二および第三の層間絶縁膜に接して形成され、かつ前記第一のコンタクト電極と接続された金属層を形成する工程と、
を具備するフラッシュメモリの製造方法であって、前記窒化膜の形成工程において、前記窒化膜は、下記式を満たす膜厚に形成されることを特徴とするフラッシュメモリの製造方法。
記
Tn≦Tf+Tc+Te
但し、Tnは窒化膜の膜厚、Tfは半導体基板とゲート電極の間またはゲート電極内に存在する異物の高さ、Tcは平坦化によりトランジスタ上の窒化膜が削られる膜厚、Teはビアホール形成時にトランジスタ上の窒化膜が削られる膜厚。
- 前記第一のコンタクト電極と前記ゲート電極にそれぞれ電圧を印加し、前記ゲート電極と前記第一のコンタクト電極との間の電気的短絡の有無を検査する工程と、
前記検査工程の結果、電気的短絡が検出された前記トランジスタをリダンダンシーする工程と、
を含むことを特徴とする請求項8記載のフラッシュメモリの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008314288A JP2010141004A (ja) | 2008-12-10 | 2008-12-10 | フラッシュメモリ、およびその製造方法 |
US12/635,324 US20100140686A1 (en) | 2008-12-10 | 2009-12-10 | Flash memory and method of manufacturing a flash memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008314288A JP2010141004A (ja) | 2008-12-10 | 2008-12-10 | フラッシュメモリ、およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010141004A true JP2010141004A (ja) | 2010-06-24 |
Family
ID=42230110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008314288A Pending JP2010141004A (ja) | 2008-12-10 | 2008-12-10 | フラッシュメモリ、およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100140686A1 (ja) |
JP (1) | JP2010141004A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201327567A (zh) * | 2011-09-16 | 2013-07-01 | Mosaid Technologies Inc | 具有包含專用的冗餘區域之層之記憶體系統 |
CN103839850B (zh) * | 2014-03-17 | 2016-08-17 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 编程列串扰在线检测方法 |
US9997524B2 (en) * | 2016-08-24 | 2018-06-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5276344A (en) * | 1990-04-27 | 1994-01-04 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Field effect transistor having impurity regions of different depths and manufacturing method thereof |
JPH1197649A (ja) * | 1997-09-25 | 1999-04-09 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US6995414B2 (en) * | 2001-11-16 | 2006-02-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device including multi-layer gate structure |
JP2006303009A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US20080023748A1 (en) * | 2006-07-27 | 2008-01-31 | Promos Technologies Pte. Ltd. | Self-aligned contacts to source/drain regions |
-
2008
- 2008-12-10 JP JP2008314288A patent/JP2010141004A/ja active Pending
-
2009
- 2009-12-10 US US12/635,324 patent/US20100140686A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100140686A1 (en) | 2010-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4818061B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ | |
JP2006165365A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US20170117285A1 (en) | Method Of Forming Flash Memory With Separate Wordline And Erase Gates | |
JP2008283045A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP2009010011A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
TW202006804A (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
JP5361335B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US7002203B2 (en) | Semiconductor memory with nonvolatile memory cell array and semiconductor device with nonvolatile memory cell array and logic device | |
JP2007189063A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2007184620A (ja) | マスクromを具備する半導体装置及びその製造方法 | |
KR100483588B1 (ko) | 난드형 플래시 메모리 소자의 셀렉트 라인 형성 방법 | |
JP2010141004A (ja) | フラッシュメモリ、およびその製造方法 | |
JPH021176A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2007013082A (ja) | フラッシュメモリ素子及びその製造方法 | |
JP2008047863A (ja) | 不揮発性メモリのウェルピックアップ構造を製造する方法 | |
CN101170114A (zh) | 非易失性半导体存储装置及其制造方法 | |
JP2007180150A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2007141962A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US20050230738A1 (en) | NAND type flash memory device, and method for manufacturing the same | |
KR101029925B1 (ko) | 플래시 메모리 소자 및 그 제조방법 | |
US9589974B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same | |
US8269269B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method therefor | |
KR20110024183A (ko) | 반도체 메모리 소자 | |
JP2008218452A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007027571A (ja) | 半導体集積回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111125 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111205 |