JP2010139617A - 電子写真用トナーと画像形成方法 - Google Patents
電子写真用トナーと画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010139617A JP2010139617A JP2008314257A JP2008314257A JP2010139617A JP 2010139617 A JP2010139617 A JP 2010139617A JP 2008314257 A JP2008314257 A JP 2008314257A JP 2008314257 A JP2008314257 A JP 2008314257A JP 2010139617 A JP2010139617 A JP 2010139617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- group
- carbon atoms
- image
- atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】安全性に優れ、孤立ドットの潜像の再現に適した、小粒径で粒径の揃ったトナーを作製できる乳化会合型のトナー製造方法にも適した荷電制御剤と、該荷電制御剤との組み合わせに適合した着色剤を用いた電子写真用トナーを提供する。
【解決手段】少なくとも結着樹脂と着色剤としての銅フタロシアニンを含有する電子写真用トナーにおいて、荷電制御剤として特定の金属フタロシアニン化合物を全トナー質量の0.01〜1.0質量%含有する電子写真用トナー。
【選択図】なし
【解決手段】少なくとも結着樹脂と着色剤としての銅フタロシアニンを含有する電子写真用トナーにおいて、荷電制御剤として特定の金属フタロシアニン化合物を全トナー質量の0.01〜1.0質量%含有する電子写真用トナー。
【選択図】なし
Description
本発明は、電子写真用トナーとそれを用いた画像形成方法に関するものである。
昨今、電子写真方式による画像形成方法は、従来のビジネス文書のコピーやプリントアウトのみならず、オンデマンド印刷の領域にまで広く用いられる様になってきている。これら軽印刷領域においては出力画像そのものが商品であるから、当然高い画質が求められる。
しかし、乾式の電子写真方式はプロセスの特性上、オフセット印刷に比べ孤立ドットの再現性が低く、ハイライト部のキメが粗いという問題点を有している。
電子写真方式において孤立ドットの再現性は書き込まれた潜像に対して、どれだけ正確にトナーを付着させられるかが重要なポイントである。それゆえ帯電量が低いトナーが存在すると電界応答性が低下するから、これを除きトナー粒子の帯電量を高く、しかも帯電量分布を狭くすることが重要となる。
従来、電子写真用トナー(以下、単にトナーということあり)の帯電性向上のために荷電制御剤(CCA)と呼ばれる化合物が用いられてきた。CCAとしてはアゾ系、サリチル酸系等の有機金属錯体が最も一般的に用いられるが、高濃度の着色があり、環境安全性が懸念されるものもある。
一方、画質の観点から小粒径トナーが多く用いられる様になってきており、小粒径でしかも粒径の揃ったトナーを製造するためには、従来の粉砕型のトナー製造方法に代わり、所謂重合トナー製造方法が主流になっている。さらにその中でも乳化会合型トナーが総合的に優れていることが判ってきている。
しかしながら、乳化会合型のトナー製造方法においては、一般的に荷電制御剤(CCA)である有機金属錯体の錯構造の破壊、結晶構造の変化により機能発現しなくなる傾向が強い。その問題が少ない非錯構造のカリックスアレーン(特許文献1)については、性能が不十分であった。
それ故、乳化会合型のトナー製造方法において機能発現し安全性に優れた荷電制御剤が求められている。
特開平2−201378号公報
本発明は、上記課題を解決するために成された。
即ち、本発明の目的は、安全性に優れ、孤立ドットの潜像の再現に適した、小粒径で粒径の揃ったトナーを作製できる乳化会合型のトナー製造方法にも適した荷電制御剤と、該荷電制御剤との組み合わせに適合した着色剤を用いた電子写真用トナーと、それを用いた画像形成方法を提供することである。
本発明者が鋭意検討したところ、本発明の目的は、下記構成を採ることにより達成されることがわかった。
(1)
少なくとも結着樹脂と着色剤としての銅フタロシアニンを含有する電子写真用トナーにおいて、下記一般式(1)で示す構造式を有する化合物を全トナー質量の0.01〜1.0質量%含有することを特徴とする電子写真用トナー。
少なくとも結着樹脂と着色剤としての銅フタロシアニンを含有する電子写真用トナーにおいて、下記一般式(1)で示す構造式を有する化合物を全トナー質量の0.01〜1.0質量%含有することを特徴とする電子写真用トナー。
(式中、M1は、ケイ素原子(Si)、ゲルマニウム原子(Ge)、スズ原子(Sn)のいずれかの金属原子を示す。また、Zは、各々独立に、ヒドロキシ基、塩素原子、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数1〜22のアルコキシ基、或いは下記一般式(2)で表される基を示す。A1、A2、A3及びA4は、各々独立に下記式(A−1)〜(A−21)で表される置換基を有してもよい芳香環を形成する原子団を示す。)
(式中、R1、R2、R3は炭素数1〜22のアルキル基、炭素数6〜18のアリール基、炭素数1〜22のアルコキシ基、または、炭素数6〜18のアリールオキシ基を示す。なお、R1、R2、R3はお互い同じ基であっても異なる基であってもよい。)
(2)
前記結着樹脂を水系媒体中に乳化分散させて、着色剤粒子と会合融着させる工程を経ることを特徴とする(1)記載の電子写真用トナー。
前記結着樹脂を水系媒体中に乳化分散させて、着色剤粒子と会合融着させる工程を経ることを特徴とする(1)記載の電子写真用トナー。
(3)
前記会合融着により粒径成長開始以後、前記一般式(1)として示す構造式を有する化合物を添加することを特徴とする(2)記載の電子写真用トナー。
前記会合融着により粒径成長開始以後、前記一般式(1)として示す構造式を有する化合物を添加することを特徴とする(2)記載の電子写真用トナー。
(4)
(1)〜(3)のいずれかに記載の電子写真用トナーを用い、電子写真感光体上の静電潜像を現像することを特徴とする画像形成方法。
(1)〜(3)のいずれかに記載の電子写真用トナーを用い、電子写真感光体上の静電潜像を現像することを特徴とする画像形成方法。
本発明により、安全性に優れ、孤立ドットの潜像の再現に適した、小粒径で粒径の揃ったトナーを作製できる乳化会合型のトナー製造方法にも適した荷電制御剤と、該荷電制御剤との組み合わせに適合した着色剤を用いた電子写真用トナーと、それを用いた画像形成方法を提供することが出来る。
従来、電子写真用トナーの帯電性向上のためには、いわゆる荷電制御剤(CCA)と呼ばれる化合物が用いられてきた。
CCAとしてはアゾ系、サリチル酸系等の有機金属錯体が最も一般的に用いられるが、環境安全性が懸念されるという問題がある上に、乳化会合法においては、錯構造の破壊、結晶構造の変化により機能発現しなくなる傾向が強い。本問題の少ない非錯構造のカリックスアレーンについては、なお性能が不十分である。
これに対し、乳化会合法においても機能発現し安全性に優れたCCAが求められていた。CCAとして機能するためには、一般的にπ電子を多く有する構造を持つことに加え、電子吸引性あるいは供与性が高い官能基を多く有することが必須である。
トナー用着色剤に用いられる有機顔料(有機金属錯体)については、殆どのものが上記構造を有し、その具体的な構造の違いによって帯電性に違いがあることは広く認識されている。更に有機顔料については、印刷分野で工業的に用いられているものが多く、安全性が確認されているものも多い。
一般にフタロシアニン構造を持つ化合物は若干の負帯電性を有する事が知られている。
この中で、本発明の前記一般式(1)で示される、特定構造のフタロシアニン化合物が、比較的高い帯電性を有すると共に、シアントナーの着色剤として一般的に用いられる銅フタロシアニンと共存させる事で顕著な帯電性向上効果を持つようになる事を見出した。
その理由は不明だが、おそらくは基本構造がほぼ同等であるために、相互作用が発現するのではないかと考えられる。
また上記特定構造のフタロシアニン化合物の色味は銅フタロシアニンとほぼ同様であり、シアントナーとしての着色性を損なう事が無い。
即ち、本発明の電子写真用トナーは、少なくとも結着樹脂と着色剤としての銅フタロシアニンを含有するシアントナーであって、該着色剤とは別に前記一般式(1)で示す構造式を有する化合物を全トナー質量の0.01〜1.0質量%含有させるというものである。
前記一般式(1)中、M1は、ケイ素原子(Si)、ゲルマニウム原子(Ge)、スズ原子(Sn)のいずれかの金属原子を示す。一般式(1)中、M1としては、特にケイ素原子(Si)が好ましい。
また、前記一般式(1)中、Zは、各々独立にヒドロキシ基、塩素原子、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数1〜22のアルコキシ基、または前記一般式(2)で表される基を示す。
また、前記一般式(2)中、R1〜R3は、各々、炭素数1〜22のアルキル基、炭素数6〜18のアリール基、炭素数1〜22のアルコキシ基、または炭素数6〜18のアリールオキシ基を示す。特に、R1〜R3がメチル基、エチル基またはプロピル基であることが好ましい。
さらに、前記一般式(1)中、A1〜A4は、各々独立に上記式(A−1)〜上記式(A−21)で表される置換基を有してもよい芳香環を形成する原子団を示す。一般式(1)中、A1〜A4としては、特に置換基を有してもよいベンゼン環が好ましい。置換基とは、Cl、F、Br、Iのなどのハロゲン原子、ニトロ基、スルホンアミド基、C1〜C10のアルキル基、ハロゲン原子を含むアルキル基などを示す。
本発明において前記一般式(1)の化合物として、具体例を表1に示すが、本発明に係るトナーに使用可能な一般式(I)で表される化合物はこれらに限定されるものではない。これらの具体例の中では、化合物(T−9)〜化合物(T−14)で表されるものが好ましい。ただし、化合物(T−1)、化合物(T−11)および化合物(T−16)中、(i)C3H7−はイソプロピル基であり、化合物(T−6)中、(n)C4H9−はノルマルブチル基であり、化合物(T−9)および化合物(T−18)中、(n)C6H13−はノルマルヘキシル基であり、化合物(T−15)および化合物(T−16)中、(t)C4H9−はターシャリーブチル基であり、化合物(T−17)中、(n)C12H25−はノルマルドデシル基である。
これらの化合物の添加含有量は、全トナー質量に対して0.01〜1.0質量%である。含有量が0.01質量%未満ではその荷電制御効果が十分ではなく、特に高温高湿環境(例えば30℃、80%RH)において帯電量が低くなり、現像性や転写性が悪化し、画像濃度が低下したり、かぶりが悪化する。また、含有量が1.0質量%を超えると帯電量が高くなり過ぎ、特に低温低湿環境(例えば10℃、20%RH)において画像濃度が低下する。
又、含有させるのは出来るならばトナー粒子の表面或いは表面近傍が望ましく、トナー粒子中における含有位置をコントロールすることが容易という意味でも、トナーの製造方法は樹脂を水系媒体中に乳化分散させて、着色剤粒子と会合融着させる工程を経る、いわゆる乳化会合法が好ましい。この方法であれば、会合途中或いは会合終了後に一般式(1)で表される化合物の分散液を添加することにより、一般式(1)で表される化合物をトナーの表面或いは表面近傍に含有させることができるからである。
〔静電潜像現像用トナー〕
次に、トナーについて説明する。
次に、トナーについて説明する。
本発明のトナーは、結着樹脂、着色剤及び離型剤を含む着色粒子に、必要に応じ外添剤を添加・混合して作製することができる。
トナーの製造方法としては、特に限定されるものではないが、乳化会合法による方法が好ましく用いられる。特にミニエマルジョン重合粒子を乳化重合によって多段重合構成とした樹脂粒子を会合融着する製造方法が好ましい。
以下に、本発明で用いるトナーの作製手順の一例を示す。
すなわち、本発明で用いられる代表的トナーは以下の様な工程を経て作製されるものである。
(1)離型剤をラジカル重合性単量体に溶解或いは分散させる溶解/分散工程
(2)重合性単量体を重合して樹脂粒子の分散液を作製する重合工程
(3)水系媒体中で樹脂粒子と着色剤粒子を会合融着させて着色粒子を作製する会合・融着工程
(4)前記会合・融着工程の途中或いは終了後に、前記着色粒子の分散液中に一般式(1)で示される化合物を含有する分散液を添加し、着色粒子の表面あるいは表面近傍に固着させる荷電処理工程
(5)着色粒子の表面或いは表面近傍に荷電処理剤が固着した粒子(以下、着色粒子B)を熱エネルギーにより熟成して着色粒子Bの形状を調整する熟成工程
(6)着色粒子B分散液を冷却し、冷却した着色粒子B分散液より着色粒子Bを固液分離し、分離した着色粒子Bより界面活性剤等を除去する洗浄工程
(7)洗浄処理された着色粒子Bを乾燥する乾燥工程
(8)着色粒子Bに外添剤を添加する外添剤処理工程
を有する。
(2)重合性単量体を重合して樹脂粒子の分散液を作製する重合工程
(3)水系媒体中で樹脂粒子と着色剤粒子を会合融着させて着色粒子を作製する会合・融着工程
(4)前記会合・融着工程の途中或いは終了後に、前記着色粒子の分散液中に一般式(1)で示される化合物を含有する分散液を添加し、着色粒子の表面あるいは表面近傍に固着させる荷電処理工程
(5)着色粒子の表面或いは表面近傍に荷電処理剤が固着した粒子(以下、着色粒子B)を熱エネルギーにより熟成して着色粒子Bの形状を調整する熟成工程
(6)着色粒子B分散液を冷却し、冷却した着色粒子B分散液より着色粒子Bを固液分離し、分離した着色粒子Bより界面活性剤等を除去する洗浄工程
(7)洗浄処理された着色粒子Bを乾燥する乾燥工程
(8)着色粒子Bに外添剤を添加する外添剤処理工程
を有する。
尚、上記工程中でいう「着色粒子B」とはトナーの母体粒子を意味するもので、外添剤処理を行わない場合にはそのままトナーとなるものである。
上記のトナーを作製する場合、先ず、樹脂粒子と着色剤粒子とを会合融着させて着色粒子を作製する。次に、着色粒子分散液中に一般式(1)で示される化合物を含有する分散液を添加し、着色粒子の表面或いは表面近傍に一般式(1)で示される化合物を固着させた粒子を作製する。この様に、本発明で用いられるトナーは、各種製法で作製された着色粒子の分散液中に一般式(1)で示される化合物を含有する分散液を添加して着色粒子の表面或いは表面近傍に固着させることにより、形成するものがよい。
本発明のトナーは、体積基準におけるメディアン径(D50)が3〜8μmであるものが好ましい。
尚、トナーの体積基準メディアン径(D50)は、「マルチサイザー3(ベックマン・コールター社製)」に、データ処理用のコンピューターシステムを接続した装置を用いて測定、算出することができる。
測定手順としては、トナー0.02gを、界面活性剤溶液20ml(トナーの分散を目的として、例えば界面活性剤成分を含む中性洗剤を純水で10倍希釈した界面活性剤溶液)で馴染ませた後、超音波分散を1分間行い、トナー分散液を作製する。このトナー分散液を、サンプルスタンド内の「ISOTONII(ベックマン・コールター社製)」の入ったビーカーに、測定濃度5〜10%になるまでピペットにて注入し、測定機カウントを25000個に設定して測定する。尚、マルチサイザー3のアパチャー径は50μmのものを使用する。
〔トナーを構成する材料〕
次に、本発明のトナーに使用可能な樹脂、着色剤、離型剤、外添剤等のトナーを構成する材料について、具体例を挙げて説明する。
次に、本発明のトナーに使用可能な樹脂、着色剤、離型剤、外添剤等のトナーを構成する材料について、具体例を挙げて説明する。
(樹脂)
先ず、本発明のトナーに使用可能な樹脂について説明する。トナーに使用可能な樹脂は、特に限定されるものではなく、公知の樹脂が使用できる。
先ず、本発明のトナーに使用可能な樹脂について説明する。トナーに使用可能な樹脂は、特に限定されるものではなく、公知の樹脂が使用できる。
例えば、下記(1)〜(10)に示す様なビニル系単量体に代表される重合性単量体を重合して作製される重合体である。すなわち、本発明で用いられるトナーに使用可能な樹脂は、下記に示すビニル系単量体を単独或いは複数種類組み合わせて重合を行って得られるものが挙げられる。
(1)スチレン或いはスチレン誘導体
スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−クロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン等
(2)メタクリル酸エステル誘導体
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等
(3)アクリル酸エステル誘導体
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニル等。
(4)オレフィン類
エチレン、プロピレン、イソブチレン等
(5)ビニルエステル類
プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等
(6)ビニルエーテル類
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等
(7)ビニルケトン類
ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン等
(8)N−ビニル化合物
N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン等
(9)ビニル化合物類
ビニルナフタレン、ビニルピリジン等
(10)アクリル酸或いはメタクリル酸誘導体
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等。
(1)スチレン或いはスチレン誘導体
スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−クロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン等
(2)メタクリル酸エステル誘導体
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等
(3)アクリル酸エステル誘導体
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニル等。
(4)オレフィン類
エチレン、プロピレン、イソブチレン等
(5)ビニルエステル類
プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等
(6)ビニルエーテル類
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等
(7)ビニルケトン類
ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン等
(8)N−ビニル化合物
N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン等
(9)ビニル化合物類
ビニルナフタレン、ビニルピリジン等
(10)アクリル酸或いはメタクリル酸誘導体
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等。
又、樹脂を構成する重合性単量体として、イオン性解離基を有する重合性単量体を組み合わせて使用することも可能である。イオン性解離基としては、例えば、カルボキシル基、スルフォン酸基、リン酸基等の置換基が挙げられ、イオン性解離基を有する重合性単量体はこれらの置換基を有するものである。
イオン性解離基を有する重合性単量体の具体例を以下に挙げる。
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、フマル酸、マレイン酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステル、スチレンスルフォン酸、アリルスルフォコハク酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン酸、アシドホスホオキシエチルメタクリレート、3−クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルメタクリレート等。
更に、樹脂を構成する重合性単量体として、多官能性ビニル類を使用して架橋構造の樹脂とすることも可能である。多官能性ビニル類の具体例を以下に挙げる。
ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート等。
(本発明の着色剤)
本発明のトナーに用いられる着色剤は銅フタロシアニンであり、下記で表される構造式を有する化合物である。
本発明のトナーに用いられる着色剤は銅フタロシアニンであり、下記で表される構造式を有する化合物である。
本発明のトナーに使用可能な銅フタロシアニンとしては、特に限定はなく公知のものが使用可能である。例えば、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15;2、C.I.ピグメントブルー15;3、C.I.ピグメントブルー15;4、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられるが、特にC.I.ピグメントブルー15;3が好ましい。
これらの銅フタロシアニンは必要に応じて単独もしくは2つ以上を選択併用することも可能である。又、銅フタロシアニンの添加量はトナー全体に対して1〜30質量%、好ましくは2〜20質量%の範囲に設定するのがよい。
(その他の着色剤)
本発明のトナーはシアン色のトナーであり、フルカラー画像形成用として組み合わせることができるトナーに使用される着色剤としては、以下に示す如き公知のものが挙げられる。
本発明のトナーはシアン色のトナーであり、フルカラー画像形成用として組み合わせることができるトナーに使用される着色剤としては、以下に示す如き公知のものが挙げられる。
黒色の着色剤としては、例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ランプブラック等のカーボンブラック、更にマグネタイト、フェライト等の磁性粉も用いられる。
マゼンタもしくはレッド用の着色剤としては、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48;1、C.I.ピグメントレッド53;1、C.I.ピグメントレッド57;1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げられる。
又、オレンジもしくはイエロー用の着色剤としては、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー138等が挙げられる。
これらの着色剤は必要に応じて単独もしくは2つ以上を選択併用することも可能である。又、着色剤の添加量はトナー全体に対して1〜30質量%、好ましくは2〜20質量%の範囲に設定するのがよい。
(離型剤)
次に、本発明で用いられるトナーに使用可能な離型剤について説明する。本発明で用いられるトナーに使用可能な離型剤としては、従来公知のものが挙げられ、具体的には、以下のものが挙げられる。
(1)長鎖炭化水素系離型剤
ポリエチレン離型剤、ポリプロピレン離型剤等のポリオレフィン離型剤、パラフィン離型剤、サゾール離型剤等
(2)エステル系離型剤
トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラミリステート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレート、トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエート等
(3)アミド系離型剤
エチレンジアミンジベヘニルアミド、トリメリット酸トリステアリルアミド等
(4)ジアルキルケトン系離型剤
ジステアリルケトン等
(5)その他
カルナウバワックス離型剤、モンタン離型剤等。
次に、本発明で用いられるトナーに使用可能な離型剤について説明する。本発明で用いられるトナーに使用可能な離型剤としては、従来公知のものが挙げられ、具体的には、以下のものが挙げられる。
(1)長鎖炭化水素系離型剤
ポリエチレン離型剤、ポリプロピレン離型剤等のポリオレフィン離型剤、パラフィン離型剤、サゾール離型剤等
(2)エステル系離型剤
トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラミリステート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレート、トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエート等
(3)アミド系離型剤
エチレンジアミンジベヘニルアミド、トリメリット酸トリステアリルアミド等
(4)ジアルキルケトン系離型剤
ジステアリルケトン等
(5)その他
カルナウバワックス離型剤、モンタン離型剤等。
又、トナー中の離型剤含有量は、1.0〜30質量%が好ましく、更に好ましくは5.0〜20質量%である。
(外添剤)
本発明のトナーは、流動性、帯電性の改良及びクリーニング性の向上などの目的で、いわゆる外添剤を着色粒子に混合して使用しても良い。これら外添剤としては特に限定されるものではなく、種々の無機微粒子、有機微粒子及び滑剤を使用することができる。
本発明のトナーは、流動性、帯電性の改良及びクリーニング性の向上などの目的で、いわゆる外添剤を着色粒子に混合して使用しても良い。これら外添剤としては特に限定されるものではなく、種々の無機微粒子、有機微粒子及び滑剤を使用することができる。
無機微粒子としては、従来公知のものを使用することができる。具体的には、シリカ、チタニア、アルミナ、チタン酸ストロンチウム微粒子等が好ましく用いることができる。これら無機微粒子としては必要に応じて疎水化処理したものを用いても良い。具体的なシリカ微粒子としては、例えば日本アエロジル社製の市販品R−805、R−976、R−974、R−972、R−812、R−809、ヘキスト社製のHVK−2150、H−200、キャボット社製の市販品TS−720、TS−530、TS−610、H−5、MS−5等が挙げられる。
チタニア微粒子としては、例えば、日本アエロジル社製の市販品T−805、T−604、テイカ社製の市販品MT−100S、MT−100B、MT−500BS、MT−600、MT−600SS、JA−1、富士チタン社製の市販品TA−300SI、TA−500、TAF−130、TAF−510、TAF−510T、出光興産社製の市販品IT−S、IT−OA、IT−OB、IT−OC等が挙げられる。
アルミナ微粒子としては、例えば、日本アエロジル社製の市販品RFY−C、C−604等が挙げられる。
又、有機微粒子としては数平均一次粒子径が10〜2000nm程度の球形の有機微粒子を使用することができる。具体的には、スチレンやメチルメタクリレートなどの単独重合体やこれらの共重合体を使用することができる。
これら外添剤の添加量は、トナー全体に対して0.1〜10.0質量%とすることが好ましい。
次に、本発明に係わる現像剤について説明する。
〔現像剤〕
本発明のトナーは、そのまま非磁性一成分現像に用いることが出来るが、キャリアと混合して二成分現像剤として用いることも出来る。
本発明のトナーは、そのまま非磁性一成分現像に用いることが出来るが、キャリアと混合して二成分現像剤として用いることも出来る。
キャリアとしては高耐久性を確保するため、樹脂コートされたものが好ましい。キャリアは、磁性体粒子が更に樹脂によりコートされているもの、或いは樹脂中に磁性体粒子を分散させたいわゆる樹脂分散型キャリアが好ましい。コート用の樹脂としては、特に限定は無いが、例えば、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、エステル系樹脂或いはフッ素含有重合体系樹脂等が用いられる。又、樹脂分散型キャリアを構成するための樹脂としては、特に限定されず公知のものを使用することができ、例えば、スチレン−アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素系樹脂、フェノール樹脂等を挙げることができる。
磁性体粒子の粒子径は、20〜100μmが好ましく、25〜80μmがより好ましい。
磁性体粒子の粒子径の測定は、代表的には湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置「ヘロス(HELOS)」(シンパティック(SYMPATEC)社製)により測定することができる。
トナーとキャリアの混合比は、キャリア100質量部に対してトナー2〜10質量部が好ましい。
トナーとキャリアの混合は、トナーとキャリアにストレスを与えず混合できれば良く、公知の混合機を用いて行うことができる。具体的には、V型混合機、ナウター混合機、ヘンシェルミキサー等を挙げることができる。
〔画像形成方法と画像形成装置〕
次に、本発明の現像剤が使用可能な画像形成方法について説明する。本発明の現像剤は、例えば、プリント速度が300mm/sec(A4用紙に換算して65枚/分の出力性能)レベル以上の高速のフルカラー画像形成装置に使用されることが好ましい。具体的には、短時間で大量の文書をオンデマンドに作成ことが可能なプリンタ等が挙げられる。
次に、本発明の現像剤が使用可能な画像形成方法について説明する。本発明の現像剤は、例えば、プリント速度が300mm/sec(A4用紙に換算して65枚/分の出力性能)レベル以上の高速のフルカラー画像形成装置に使用されることが好ましい。具体的には、短時間で大量の文書をオンデマンドに作成ことが可能なプリンタ等が挙げられる。
図1は、本発明の現像剤が好ましく用いられる画像形成装置の一例を示す概略図である。
図1において、1Y、1M、1C、1Kは感光体、4Y、4M、4C、4Kは現像手段、5Y、5M、5C、5Kは一次転写手段としての一次転写ローラ、5Aは二次転写手段としての二次転写ローラ、6Y、6M、6C、6Kはクリーニング手段、7は中間転写体ユニット、24は熱ロール式定着装置、70は中間転写体を示す。
この画像形成装置は、タンデム型カラー画像形成装置と称せられるもので、複数組の画像形成部10Y、10M、10C、10Kと、転写部としての無端ベルト状中間転写体ユニット7と、記録部材Pを搬送する無端ベルト状の給紙搬送手段21及び定着手段としての熱ロール式定着装置24とを有する。画像形成装置の本体Aの上部には、原稿画像読み取り装置SCが配置されている。
各感光体に形成される異なる色のトナー像の1つとして、イエロー色の画像を形成する画像形成部10Yは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1Y、該感光体1Yの周囲に配置された帯電手段2Y、露光手段3Y、現像手段4Y、一次転写手段としての一次転写ローラ5Y、クリーニング手段6Yを有する。又、別の異なる色のトナー像の1つとして、マゼンタ色の画像を形成する画像形成部10Mは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1M、該感光体1Mの周囲に配置された帯電手段2M、露光手段3M、現像手段4M、一次転写手段としての一次転写ローラ5M、クリーニング手段6Mを有する。又、更に別の異なる色のトナー像の1つとして、シアン色の画像を形成する画像形成部10Cは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1C、該感光体1Cの周囲に配置された帯電手段2C、露光手段3C、現像手段4C、一次転写手段としての一次転写ローラ5C、クリーニング手段6Cを有する。又、更に他の異なる色のトナー像の1つとして、黒色画像を形成する画像形成部10Kは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1K、該感光体1Kの周囲に配置された帯電手段2K、露光手段3K、現像手段4K、一次転写手段としての一次転写ローラ5K、クリーニング手段6Kを有する。
無端ベルト状中間転写体ユニット7は、複数のローラにより巻回され、回動可能に支持された中間転写エンドレスベルト状の第2の像担持体としての無端ベルト状中間転写体70を有する。
画像形成部10Y、10M、10C、10Kより形成された各色の画像は、一次転写ローラ5Y、5M、5C、5Kにより、回動する無端ベルト状中間転写体70上に逐次転写されて、合成されたカラー画像が形成される。給紙カセット20内に収容された転写材として用紙等の記録部材Pは、給紙搬送手段21により給紙され、複数の中間ローラ22A、22B、22C、22D、レジストローラ23を経て、二次転写手段としての二次転写ローラ5Aに搬送され、記録部材P上にカラー画像が一括転写される。カラー画像が転写された記録部材Pは、熱ローラ式定着装置24により定着処理され、排紙ローラ25に挟持されて機外の排紙トレイ26上に載置される。
一方、二次転写ローラ5Aにより記録部材Pにカラー画像を転写した後、記録部材Pを曲率分離した無端ベルト状中間転写体70は、クリーニング手段6Aにより残留トナーが除去される。
画像形成処理中、一次転写ローラ5Kは常時、感光体1Kに圧接している。他の一次転写ローラ5Y、5M、5Cはカラー画像形成時にのみ、それぞれ対応する感光体1Y、1M、1Cに圧接する。
二次転写ローラ5Aは、ここを記録部材Pが通過して二次転写が行われるときにのみ、無端ベルト状中間転写体70に圧接する。
このように感光体1Y、1M、1C、1K上に帯電、露光、現像によりトナー像を形成し、無端ベルト状中間転写体70上で各色のトナー像を重ね合わせ、一括して記録部材Pに転写し、熱ロール式定着装置24で加圧及び加熱により固定して定着する。トナー像を記録部材Pに転移させた後の感光体1Y、1M、1C、1Kは、クリーニング装置6Y、6M、6C、6Kで転写時に感光体に残されたトナーを清掃した後に、上記の帯電、露光、現像のサイクルに入り、次の像形成が行われる。
次に、実施例により本発明の代表的な実施態様を示しながら、さらに本発明につき説明を行う。しかし、無論、本発明はこれらの態様に限定されるわけではない。
〔ラテックス合成方法〕
純水2600g、ラウリル硫酸ナトリウム3gをSUS製5L(リットル)反応容器に加え、反応蓋、温度計、リービッヒ還流管、撹拌羽及び撹拌装置を装着し、撹拌しつつ80℃までウォータバス中投げ込みヒーターにより過熱した。
純水2600g、ラウリル硫酸ナトリウム3gをSUS製5L(リットル)反応容器に加え、反応蓋、温度計、リービッヒ還流管、撹拌羽及び撹拌装置を装着し、撹拌しつつ80℃までウォータバス中投げ込みヒーターにより過熱した。
スチレン(St)122g、アクリル酸n−ブチル(BA)50g、メタクリル酸(MAA)13g、n−オクチルメルカプタン(NOM)0.9gを300mlビーカーに加え、マグネチックスターラーで撹拌しつつ70℃に加熱した後、徐々に脂肪酸エステルワックスを加え溶解した。
得られたワックスモノマー溶解液を先述の反応容器に加え、超音波分散機にて30分分散した後、5%過硫酸カリウム溶液130gを加え、1時間重合反応を行った。
更にSt343g、BA130g、MAA30g、NOM10gの混合モノマー液を加えた後、5%過硫酸カリウム溶液200gを加え1時間重合反応を行い、本発明のラテックスを得た。
〔銅フタロシアニン顔料分散液の製造方法〕
銅フタロシアニン顔料625g、ラウリル硫酸ナトリウム290g、純水4085gを10LSUS製容器に添加し、撹拌機を用いてで2時間予備撹拌した。
銅フタロシアニン顔料625g、ラウリル硫酸ナトリウム290g、純水4085gを10LSUS製容器に添加し、撹拌機を用いてで2時間予備撹拌した。
三井鉱山社製SC100/32型メディアミルにて3hr処理し、シアン顔料微分散液を得た。
〔一般式(1)で示される化合物の分散液〕
例示化合物T−7を125g、ラウリル硫酸ナトリウムを58g、純水817gを2Lビーカーに入れて、マグネチックスターラーで2時間予備撹半した。
例示化合物T−7を125g、ラウリル硫酸ナトリウムを58g、純水817gを2Lビーカーに入れて、マグネチックスターラーで2時間予備撹半した。
三井鉱山(株)製SC100/32型メディアミルにて1hr処理し、例示化合物T−7の分散液を得た。
〔シアントナー作製〕
(トナー1の製造)
ラテックスを固形分換算で263g、ポリオキシエチレン(2)ドデシルエーテル硫酸ナトリウム27%溶液3g、純水1990gをSUS製5L反応容器に加え、撹拌しつつ10%NaOH10gを徐々に加えた、更にシアン顔料分散液82gを加えた後、容器蓋、温度計、リービッヒ冷却管を反応容器に装着し、撹拌速度を上げ50%MgCl2六水和物溶液100gを徐々に加えた。
(トナー1の製造)
ラテックスを固形分換算で263g、ポリオキシエチレン(2)ドデシルエーテル硫酸ナトリウム27%溶液3g、純水1990gをSUS製5L反応容器に加え、撹拌しつつ10%NaOH10gを徐々に加えた、更にシアン顔料分散液82gを加えた後、容器蓋、温度計、リービッヒ冷却管を反応容器に装着し、撹拌速度を上げ50%MgCl2六水和物溶液100gを徐々に加えた。
ウォーターバス内で投げ込みヒータにより反応物温度が90℃になるまで昇温し、撹拌速度を落とし粒径成長を開始した。体積平均粒径が所望の粒径になったところで例示化合物T−7(CCA)分散液を固形分換算で1.37g徐々に加え、そのまま2時間撹拌し続けた後、20%NaCl溶液1000gを加え反応を停止し、円形度を上げるためさらに熟成した。
40℃まで冷却した後、得られた反応液を塩酸処理し、ヌッチェにて濾過水洗をした。得られたトナーウェットケーキを解砕し、約40℃にて3日間風乾し、着色粒子B(母体トナー粒子)を得た。
母体トナー粒子150gに対し、シラン系カップリング剤処理をした表面積300m2/gのフュームドシリカ1.5g、チタン酸ストロンチウム微粒子1gを加え、小型回転式混合器にて20分間混合した後、150メッシュの円篩にて処理しシアンのトナー1を得た。トナー1の体積基準メディアン径(D50)は6.5μmであった。
〔トナー2〜10の製造〕
トナー1の製造条件を表2に記載した様に変更して、トナー2〜10の製造を行った。
トナー1の製造条件を表2に記載した様に変更して、トナー2〜10の製造を行った。
〔評価方法〕
使用した画像形成装置:Magicolor2300CL(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)
試験環境:30℃、80%RH(HH)および10℃、20%RH(LL)
評価紙:CFペーパー(A4、80g/m2、コニカミノルタビジネスソリューションズ社製)
具体的な手順:
1.トナーカートリッジに評価トナー100gを装填
2.HH環境下実機にカートリッジを装填し
3.印字率5%チャート、一間欠モードにて3kp(kp:1000プリント)出力後、LLにて一間欠モードで1kpを行う
4.帯電量はHH初期とHH3kp終了時、LL1kp終了時に確認
5.HH初期とHHにて3kp終了時とさらにLLで1kp終了時にベタ画像と白紙画像および下記ドット再現性確認用画像を出力し、画像濃度とカブリおよびドット再現性を確認した。
使用した画像形成装置:Magicolor2300CL(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)
試験環境:30℃、80%RH(HH)および10℃、20%RH(LL)
評価紙:CFペーパー(A4、80g/m2、コニカミノルタビジネスソリューションズ社製)
具体的な手順:
1.トナーカートリッジに評価トナー100gを装填
2.HH環境下実機にカートリッジを装填し
3.印字率5%チャート、一間欠モードにて3kp(kp:1000プリント)出力後、LLにて一間欠モードで1kpを行う
4.帯電量はHH初期とHH3kp終了時、LL1kp終了時に確認
5.HH初期とHHにて3kp終了時とさらにLLで1kp終了時にベタ画像と白紙画像および下記ドット再現性確認用画像を出力し、画像濃度とカブリおよびドット再現性を確認した。
(帯電量測定)
帯電量測定には自作の吸引式帯電量測定機を用いた。
帯電量測定には自作の吸引式帯電量測定機を用いた。
具体的には、前記の画像形成装置で印字率5%チャートを10枚出力した後、白紙画像を出力する。その後、現像ローラ上のトナーを吸引し、吸引したトナーの電荷量Qをエレクトロメータで測定すると共に、吸引したトナーの質量Mを測定し、帯電量Q/M(μC/g)を求めた。
(画像濃度)
画像濃度の測定は、まず印字されていない評価紙(白紙)について、透過濃度計(TD−904:マクベス社製)を用いて12ヶ所の絶対画像濃度を測定して平均し、白紙濃度とする。次に出力したベタ画像について、同様に12ヶ所の絶対画像濃度を測定して平均し、この平均濃度から白紙濃度を引いた値を画像濃度として評価した。
画像濃度の測定は、まず印字されていない評価紙(白紙)について、透過濃度計(TD−904:マクベス社製)を用いて12ヶ所の絶対画像濃度を測定して平均し、白紙濃度とする。次に出力したベタ画像について、同様に12ヶ所の絶対画像濃度を測定して平均し、この平均濃度から白紙濃度を引いた値を画像濃度として評価した。
評価基準:
◎:1.2以上(良好)
○:1.0〜1.2未満(実用上問題のないレベル)
△:0.8〜1.0未満(実用上やや問題があるが、許容できるレベル)
×:0.8未満(実用上問題となるレベル)
(かぶり)
カブリ濃度の測定は、まず印字されていない評価紙(白紙)について、反射濃度計(RD−918:マクベス社製)を用いて12ヶ所の絶対画像濃度を測定して平均し、白紙濃度とする。次に出力した白紙画像について、同様に12ヶ所の絶対画像濃度を測定して平均し、この平均濃度から白紙濃度を引いた値をカブリ濃度として評価した。
◎:1.2以上(良好)
○:1.0〜1.2未満(実用上問題のないレベル)
△:0.8〜1.0未満(実用上やや問題があるが、許容できるレベル)
×:0.8未満(実用上問題となるレベル)
(かぶり)
カブリ濃度の測定は、まず印字されていない評価紙(白紙)について、反射濃度計(RD−918:マクベス社製)を用いて12ヶ所の絶対画像濃度を測定して平均し、白紙濃度とする。次に出力した白紙画像について、同様に12ヶ所の絶対画像濃度を測定して平均し、この平均濃度から白紙濃度を引いた値をカブリ濃度として評価した。
評価基準:
◎:0.003未満(良好)
○:0.003〜0.006未満(実用上問題のないレベル)
△:0.006〜0.010以下(実用上やや問題があるが、許容できるレベル)
×:0.010より大きい値(実用上問題となるレベル)
(ドット再現性)
形成された画像ドット径の大きさと露光スポット径の大きさを、100倍の拡大鏡を用いて評価した。直径2.5mmのドット径を1.5mm間隔で出力した時の再現性を評価した。
◎:0.003未満(良好)
○:0.003〜0.006未満(実用上問題のないレベル)
△:0.006〜0.010以下(実用上やや問題があるが、許容できるレベル)
×:0.010より大きい値(実用上問題となるレベル)
(ドット再現性)
形成された画像ドット径の大きさと露光スポット径の大きさを、100倍の拡大鏡を用いて評価した。直径2.5mmのドット径を1.5mm間隔で出力した時の再現性を評価した。
◎:画像ドットの大きさが露光スポット径に対して30%未満の増減で作成され、
隣接するドット同士はそれぞれ独立に再現されている(良好)
○:画像ドットが露光スポット径に比べて、30%〜60%の増減で作成され、
それぞれ独立に再現されている(実用性があるレベル)
×:画像ドットが露光スポット面積に比し、60%を超した増減で作製され、
部分的に画像ドットが消失したり、連結したりしている(実用上問題のレベル)
隣接するドット同士はそれぞれ独立に再現されている(良好)
○:画像ドットが露光スポット径に比べて、30%〜60%の増減で作成され、
それぞれ独立に再現されている(実用性があるレベル)
×:画像ドットが露光スポット面積に比し、60%を超した増減で作製され、
部分的に画像ドットが消失したり、連結したりしている(実用上問題のレベル)
上記「表3」に示されるごとく、本発明内の実施例1〜7はいずれの特性もよいが、本発明外の比較例1〜3は、少なくともいずれかの特性に問題が出ることがわかる。
1Y、1M、1C、1K 感光体
4Y、4M、4C、4K 現像手段
5Y、5M、5C、5K 一次転写手段としての一次転写ローラ
5A 二次転写手段としての二次転写ローラ
6Y、6M、6C、6K クリーニング手段
7 中間転写体ユニット
24 熱ロール式定着装置
70 中間転写体
4Y、4M、4C、4K 現像手段
5Y、5M、5C、5K 一次転写手段としての一次転写ローラ
5A 二次転写手段としての二次転写ローラ
6Y、6M、6C、6K クリーニング手段
7 中間転写体ユニット
24 熱ロール式定着装置
70 中間転写体
Claims (4)
- 少なくとも結着樹脂と着色剤としての銅フタロシアニンを含有する電子写真用トナーにおいて、下記一般式(1)で示す構造式を有する化合物を全トナー質量の0.01〜1.0質量%含有することを特徴とする電子写真用トナー。
- 前記結着樹脂を水系媒体中に乳化分散させて、着色剤粒子と会合融着させる工程を経ることを特徴とする請求項1記載の電子写真用トナー。
- 前記会合融着により粒径成長開始以後、前記一般式(1)として示す構造式を有する化合物を添加することを特徴とする請求項2記載の電子写真用トナー。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の電子写真用トナーを用い、電子写真感光体上の静電潜像を現像することを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008314257A JP2010139617A (ja) | 2008-12-10 | 2008-12-10 | 電子写真用トナーと画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008314257A JP2010139617A (ja) | 2008-12-10 | 2008-12-10 | 電子写真用トナーと画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010139617A true JP2010139617A (ja) | 2010-06-24 |
Family
ID=42349841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008314257A Pending JP2010139617A (ja) | 2008-12-10 | 2008-12-10 | 電子写真用トナーと画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010139617A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011085687A (ja) * | 2009-10-14 | 2011-04-28 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 電子写真用トナーと画像形成方法 |
JP2011112989A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 電子写真用トナーと画像形成方法 |
JP2014026066A (ja) * | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Konica Minolta Inc | 静電荷像現像用シアントナー |
-
2008
- 2008-12-10 JP JP2008314257A patent/JP2010139617A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011085687A (ja) * | 2009-10-14 | 2011-04-28 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 電子写真用トナーと画像形成方法 |
JP2011112989A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 電子写真用トナーと画像形成方法 |
JP2014026066A (ja) * | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Konica Minolta Inc | 静電荷像現像用シアントナー |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5429338B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4618109B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2010002889A (ja) | 電子写真用トナーセット及びカラー画像形成方法 | |
JP2009139933A (ja) | 静電潜像現像用トナーと画像形成方法 | |
JP2010276754A (ja) | トナーの製造方法、トナー | |
JP4998255B2 (ja) | シアントナー | |
JP5402500B2 (ja) | 電子写真用トナーと画像形成方法 | |
JP2010139617A (ja) | 電子写真用トナーと画像形成方法 | |
JP2009093161A (ja) | トナー | |
JP4998256B2 (ja) | シアントナー | |
JP2009229989A (ja) | フルカラートナーキット、画像形成方法 | |
JP5071062B2 (ja) | 静電潜像現像用トナーと画像形成方法 | |
JP5392030B2 (ja) | 電子写真用トナーと画像形成方法 | |
JP2010019970A (ja) | 電子写真用トナー、電子写真用現像剤及び画像形成方法 | |
JP2012118309A (ja) | フルカラー画像形成方法およびフルカラー画像形成装置 | |
JP2010151904A (ja) | カラー印刷物の製造方法 | |
JP2009198954A (ja) | 静電荷像現像用トナー、フルカラートナーキット、画像形成方法 | |
JP2012003176A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP5228949B2 (ja) | トナー及びトナーの製造方法 | |
JP2009265227A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2010175799A (ja) | 電子写真用トナーと画像形成方法 | |
JP2009009113A (ja) | 電子写真用トナー、電子写真用トナーの製造方法 | |
JP5195005B2 (ja) | カラー画像形成方法 | |
JP5332734B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JP2010019891A (ja) | トナー |