JP2010138076A - 切花延命剤 - Google Patents

切花延命剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010138076A
JP2010138076A JP2008313099A JP2008313099A JP2010138076A JP 2010138076 A JP2010138076 A JP 2010138076A JP 2008313099 A JP2008313099 A JP 2008313099A JP 2008313099 A JP2008313099 A JP 2008313099A JP 2010138076 A JP2010138076 A JP 2010138076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut flowers
cut flower
agent
life prolonging
prolonging agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008313099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5201678B2 (ja
Inventor
Yoshinori Onagamitsu
義紀 小長光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panefri Industrial Co Ltd
Original Assignee
Panefri Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panefri Industrial Co Ltd filed Critical Panefri Industrial Co Ltd
Priority to JP2008313099A priority Critical patent/JP5201678B2/ja
Publication of JP2010138076A publication Critical patent/JP2010138076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201678B2 publication Critical patent/JP5201678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】切花を長期間新鮮な状態に保つ事ができ、安全で薬害がなく、かつ安価で廃棄時の環境影響の小さい切花延命剤を提供する。
【解決手段】ミカン科植物種子抽出物及びヒノキ科植物抽出物との組み合わせにより、それぞれごく少量の配合量において効率的に水の腐敗を抑制するとともに、天然由来の栄養素および保湿剤を配合することで、切花の鮮度を長期に保持させることが可能となった。また、これらは化学合成により得られた化合物を用いていないため、廃棄時の環境負荷が低く、さらに従来、廃棄されてきた生物資源を原料の一部としているため、未利用資源の有効活用にも寄与する。
【選択図】なし

Description

本発明は、切花を新鮮な状態に長期間保持しうる切花延命剤に関する。
切花を新鮮な状態に保持する為に、従来から様々な方法が採用されている。例えば家庭では水切り、湯上げ、水折り、根元たたきや茎をバーナーで焼く方法等が知られているが、これらの方法はそれぞれの植物に応じて使い分けなければ、十分な効果が得られない。
また、10円硬貨や漂白剤を花器の水に添加する方法も取られている。これらはそれぞれの抗菌性を利用したものであり、特許文献1のように抗菌作用を利用した切花延命剤も上市されている。また、特許文献2のように、花の萎れの原因の一つであるエチレンの作用を阻害する化合物を用いたものや、水上げを促進するために界面活性剤を含むようなもの等、種々の化学薬品を含んだ切花延命剤が既に上市されている。これらに用いられている抗菌剤やエチレン阻害剤は重金属を含むものが大半であるが、これらの化学薬品の安全性や環境に対しての影響が十分に検証されているわけではない。また、特許文献3のように天然の抗菌剤を利用したものも存在するが、天然の抗菌剤は一般的にその効果が小さい上に、コストも高いことから実用レベルには達していない。
特開2004−161632号公報 特開平03−163001号公報 特開平07−033602号公報
切花を長期間新鮮な状態に保つ事ができ、安全で薬害がなく、かつ安価で廃棄時の環境影響の小さい切花延命剤を提供する。
まず本願の請求項1に記載の発明は、ミカン科植物の種子抽出物とヒノキ科植物の抽出物を含有することを特徴とする。
ミカン科植物として、グレープフルーツ、スウィーティー、オレンジ、ミカン、ユズ、ダイダイ、スダチ、カボス、レモン、シークワーサー、ナツミカン、ハッサク、ヒュウガナツ、イヨカン、ブンタン、ポンカン、キンカンが挙げられ、これらの種子から、水またはエタノールやブチレングリコール等の溶剤により抽出された成分を用いる。さらに、これらの抽出成分は、これらの果実を種々の食品へ加工した際に廃棄される種子を用いても得ることができる。また、ヒノキ科植物としては、タイワンヒノキ、ヒバ、ヒノキ等が挙げられ、製材時に発生する端材を原料として用いることもできる。これらを水蒸気蒸留して得られる精油、水溶液、ヒノキチオール結晶の一種以上を用いることができる。
これらは共に抗菌作用を有しており、花器の水の腐敗抑制のために用いられるものである。ミカン科植物種子抽出物又はヒノキ科植物の抽出物を単独で用いた場合、安定した抗菌性を発現させるためには、大量に配合させる必要があり、コストの面から不利であった。そこで、本発明では両者を組み合わせて用いることで、それぞれがごく少ない使用量で十分な抗菌性が得られることを見出した。
また、ミカン科植物種子抽出物は花器の水に300ppmを超えて含まれた場合、いけられた切花を腐食し、茎部が変色を起こす場合があり、十分な延命効果を示さない。同様に、ヒノキ科植物抽出物においても、花器の水にヒノキチオールとして存在する量が30ppm超えて含まれた場合、切花を腐食し、茎部が変色を起こす場合があり、十分な延命効果を示さない。
すなわち、ミカン科植物種子抽出物が10ppmから300ppmの範囲で含有され、かつ、ヒノキ科植物抽出物が含まれるヒノキチオール濃度として2ppmから30ppmの範囲で含まれることが望ましい。この範囲を下回ると切花のいけ水として、十分な抗菌性を有さず、切花が短期間のうちに鮮度を失ってしまう。
本願の請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の切花延命剤において、植物栄養素を含有する事を特徴とする。
切花は花器にいけられた時点では生命を維持しており、光合成及び呼吸等の生命維持の活動を行っている。そのため、切花に対して適切な栄養素の補給が必要である。必要な栄養素として、各種のミネラル、アミノ酸、フミン質、糖類が挙げられる。これらが含まれることにより、切花に活力を与え、長期間鮮度を維持させることができる。
本願の請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の切花延命剤において、植物栄養素が完熟堆肥抽出物であることを特徴とする。
完熟堆肥抽出物には、適切なバランスの各種ミネラルやアミノ酸やフミン質が含まれている。花器の水に本溶液が含まれることにより、切花に活力を与え、長期間鮮度を維持させることができる。
本願の請求項4に記載の発明は、請求項1から3に記載の切花延命剤において、有機酸を含有することを特徴とする。
有機酸の殺菌作用により、花器の水の腐敗を抑制すると共に、切花のエネルギー代謝を促進させ、切花に活力を与え、長期間鮮度を維持させることができる。用いられる有機酸としては、TCAサイクル等のエネルギー代謝経路で生成される有機酸であるクエン酸、イソクエン酸、オキサロコハク酸、α-ケトグルタル酸、コハク酸、フマル酸、リンゴ酸、オキサロ酢酸、酢酸、ピルビン酸のうち一種以上を用いる事が望ましい。
本願の請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の切花延命剤において、有機酸が木酢液又は竹酢液のいずれか一方もしくは両方に由来するものであることを特徴とする。
木酢液及び竹酢液には酢酸をはじめ複数の有機酸が含まれている。そのため既知の有機酸を用いた場合と同様、殺菌及びエネルギー代謝の促進により、切花に活力を与え、長期間鮮度を維持させることができる。
本願の請求項6に記載の発明は、請求項1から5に記載の切花延命剤において、保湿剤を含有することを特徴とする。
保湿剤は切花の乾燥防止のために用いられる。一般的に切花は通常の状態では、その水分が徐々に減少していき、観賞に耐えられないほど乾燥する。保湿剤を用いることで、その乾燥速度を極力抑え、切花に長期間潤いを与え、鮮度を保つことができる。用いられる保湿剤としては、グリセリン、プロピレングリコール、ブチレングリコール等が挙げられ、濃度は花器の水に0.1重量%以上の濃度で含まれるように調製されることが望ましい。なお、安全性および環境への影響を考慮した場合、より望ましくは植物性あるいは動物性由来の保湿剤が望ましい。
また、保湿剤を用いることで、花器の水の切花への浸透性が向上し、切花の鮮度を良好に保つことができる。一般的には花器の水の浸透性向上には界面活性剤が用いられるが、界面活性剤の中には、環境負荷の高いものやその安全性が懸念されるものが存在する。保湿剤を用いることで、これらの使用の抑制することができ、環境影響の低減や、安全性の向上に繋がるという特徴を有する。
本発明による切花延命剤は、切花を新鮮な状態に長期間保持することができ、優れた延命作用を示すとともに、薬害を起こさず、人体に対しても安全でかつ廃棄の際の環境負荷を著しく低減させることができる。さらに、それぞれの抗菌剤がごく低濃度で作用するため、非常に安価に製造可能である。また、従来はそのまま廃棄される生物資源を原料の一部としているため、生物資源の有効活用にもつながるものである。
次に、実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって制限されるものではない。
実施例1
花器の水の腐敗を抑制する目的で、抗菌剤の最適な配合を特定するため、表1の試料液を作成した。
Figure 2010138076
これらの試料液を入れた花器それぞれにスプレーカーネーションを3本ずついけ、花器の水の汚染状態を0:清澄、1:わずかに汚染、2:全体的に汚染、3:著しい汚染の4段階で評価し、結果を表2に示す。
Figure 2010138076
その結果、グレープフルーツ種子抽出物及びヒノキチオールそれぞれ単独では、腐敗抑制効果は低いが、両者を組み合わせてもちいる事で劇的に腐敗抑制効果が向上した。
実施例2
完熟堆肥抽出物の切花へ及ぼす影響を評価するため、表3の試料液を作成した。
Figure 2010138076
各試料液を入れた花瓶にバラを2本いけ、その外観の変化を観察した。切花の状態を0:完全な枯死、1:ほぼ萎れた状態、2:全体の半分程度が萎れた状態、3:やや萎れが見られる状態、4:良好状態の5段階で評価し、結果を表4に示す。
Figure 2010138076
その結果、完熟堆肥抽出物を添加によって、切花の活力をより長期に保持させる事ができた。
実施例3
糖類の切花への影響を評価するため、表5の試料液を作成した。
Figure 2010138076
各試料液を入れた花瓶にカーネーションを2本いけ、その外観の変化を観察した。切花の状態を0:完全な枯死、1:ほぼ萎れた状態、2:全体の半分程度が萎れた状態、3:やや萎れが見られる状態、4:良好状態の5段階で評価し、結果を表6に示す。
Figure 2010138076
その結果、糖の配合によって、切花の活力をより長期に保持させることができた。
実施例4
各種有機酸の切花への影響を評価するため、表7の試料液を作成した。
Figure 2010138076
各試料液を入れた花瓶にカーネーションを2本いけ、その外観の変化を観察した。切花の状態を0:完全な枯死、1:ほぼ萎れた状態、2:全体の半分程度が萎れた状態、3:やや萎れが見られる状態、4::良好状態の5段階で評価し、結果を表8に示す。
Figure 2010138076
その結果、木酢液やリンゴ酸の添加によって、切花の活力をより長期に保持させることができた。
実施例5
保湿剤の切花への影響を評価するため、表9の試料液を作成した。
Figure 2010138076
各試料液を入れた花瓶にバラを2本いけ、その外観の変化を観察した。切花の状態を0:完全な枯死、1:ほぼ萎れた状態、2:全体の半分程度が萎れた状態、3:やや萎れが見られる状態、4:良好状態の5段階で評価し、結果を表10に示す。
Figure 2010138076
その結果、グリセリンの添加によって、切花の活力をより長期に保持させることができた。
実施例6
合成の界面活性剤や抗菌剤を含む市販の延命剤との性能比較を行う為に、以下の試料液を調製した。
Figure 2010138076
試料液を入れた花瓶にカーネーションを2本いけ、さらに比較用として市販延命剤A及びBの2種を用いた条件を用意し、それぞれの外観の変化を観察した。切花の状態を0:完全な枯死、1:ほぼ萎れた状態、2:全体の半分程度が萎れた状態、3:やや萎れが見られる状態、4:良好状態の5段階で評価し、結果を表11に示す。
Figure 2010138076
その結果、市販の延命剤のように安全性や環境影響に懸念のある化学薬品を用いずとも、切花の活力を長期に保持させることができた。

Claims (6)

  1. ミカン科植物の種子抽出物とヒノキ科植物の抽出物を含有することを特徴とする切花延命剤。
  2. 植物栄養素を含有する事を特徴とする請求項1に記載の切花延命剤。
  3. 植物栄養素が完熟堆肥抽出物であることを特徴とする請求項2に記載の切花延命剤。
  4. 有機酸を含有することを特徴とする請求項1から3に記載の切花延命剤。
  5. 有機酸が木酢液又は竹酢液のいずれか一方もしくは両方に由来するものであることを特徴とする請求項4に記載の切花延命剤。
  6. 保湿剤を含有することを特徴とする請求項1から5に記載の切花延命剤。
JP2008313099A 2008-12-09 2008-12-09 切花延命剤 Active JP5201678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313099A JP5201678B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 切花延命剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313099A JP5201678B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 切花延命剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010138076A true JP2010138076A (ja) 2010-06-24
JP5201678B2 JP5201678B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=42348533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008313099A Active JP5201678B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 切花延命剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5201678B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101789718B1 (ko) * 2015-09-25 2017-10-23 김광열 절화의 물올림에 의한 보존처리 방법 및 그에 사용되는 액상조성물
KR101865760B1 (ko) * 2016-09-30 2018-06-08 김광열 해충 기피성을 갖는 절화의 보존처리 방법 및 그에 사용되는 액상 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163001A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Hokko Chem Ind Co Ltd 安定化剤および切り花の品質保持剤
JPH0733602A (ja) * 1993-07-27 1995-02-03 Asahi Optical Co Ltd 切花活性剤
JP2002128687A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Esuto:Kk 皮膚外用剤
JP2006199592A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Aoyama Eco System:Kk 切り花延命材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163001A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Hokko Chem Ind Co Ltd 安定化剤および切り花の品質保持剤
JPH0733602A (ja) * 1993-07-27 1995-02-03 Asahi Optical Co Ltd 切花活性剤
JP2002128687A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Esuto:Kk 皮膚外用剤
JP2006199592A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Aoyama Eco System:Kk 切り花延命材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5201678B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zamani et al. Postharvest life of cut rose flowers as affected by salicylic acid and glutamin
CN105613725B (zh) 一种火龙果的保鲜方法
JP4705616B2 (ja) 植物における金属成分の吸収向上剤
ES2728010T3 (es) Método para el tratamiento y control de enfermedades de postrecolección de frutas y hortalizas y composiciones que comprenden extractos naturales y formulaciones fitofortificantes y/o fungicidas para su uso en dicho método
US8580707B2 (en) Use of abscisic acid on ornamental plants
Bazaz et al. Use of ethanol, methanol and essential oils to improve vase-life of chrysanthemum cut flowers
CN109938013A (zh) 绣球切花的保鲜剂及保鲜方法
JP5201678B2 (ja) 切花延命剤
ES2358658B1 (es) Formulación a base de aditivos alimentarios fungiest�?ticos para el control de enfermedades de postrecolección y método para su aplicación.
Hashemabadi et al. Effect of antibiotics and essential oils on postharvest life and quality characteristics of chrysanthemum cut flower
Mehraj et al. Vase life quality improvement of white snowball using vase life extending solutions
CN100353871C (zh) 颗粒凹凸棒酒精保鲜剂
CN104719456A (zh) 一种芒果果实的采后抗病保鲜方法及保鲜剂
Mirdehghan et al. Application of various concentrations of essential oils of savory, ajowan and thyme to maintain quality and shelf life of gladiolus cut flower.
CN103947740B (zh) 一种新型荔枝防腐的方法
BRPI0608676A2 (pt) mÉtodo, composiÇço e kit para a promoÇço do crescimento de planta e para o melhoramento da estabilidade de conservaÇço de planta, utilizando lisofosfatidiletanolamina e silicato
Kumar et al. Effect of eco-friendly vase solution on maximum buds opening and longer vase-life of tuberose (Polianthes tuberosa L.) cv. Hyderabad Double
Awan et al. Response of cut rose cv. cardinal to sucrose and NaOCl concentration
Hegazy et al. Impact of Different Water Types on some Post Harvest Characteristics of Rosa Spp. Cv. Top Secret Flowers
Banjaw et al. Review on effect of essential oil on vase life of cut flowers
Rameshwar Aluminium sulfate, a new preservative for cut flowers
CN104782750A (zh) 一种芒果果实的天然防腐保鲜方法及其保鲜剂
JP2006304752A (ja) 蟻酸カルシウムを添加した果実掛け袋
KR20150096025A (ko) 절화수명 연장 방법
Rida et al. Effect of schinus terebinthifolius extracted oil, 8-hydroxyquinoline sulphate and citric acid on the longevity and quality of calla lily cut flowers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5201678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250