JP2010136923A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2010136923A
JP2010136923A JP2008317024A JP2008317024A JP2010136923A JP 2010136923 A JP2010136923 A JP 2010136923A JP 2008317024 A JP2008317024 A JP 2008317024A JP 2008317024 A JP2008317024 A JP 2008317024A JP 2010136923 A JP2010136923 A JP 2010136923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
stop
reel
stop signal
bell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008317024A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Yanago
麻澄 柳剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2008317024A priority Critical patent/JP2010136923A/ja
Publication of JP2010136923A publication Critical patent/JP2010136923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】目押しが苦手な遊技者でも安心して遊技を行える点と、遊技者が緊張感を持って遊技を行える点とを併せ持つスロットマシンを提供する。
【解決手段】スロットマシンは、回転リールの停止制御を行う停止制御手段と、特定の当選役に当選した場合に、ストップ信号の出力を契機に、対応する回転リールについて当該当選役に係る図柄の組み合わせを揃い得る図柄が引き込み範囲に有るか否かを判定する事前判定手段と、引き込み範囲に無いと判定された場合に、ストップ信号を取り消して回転リールの停止制御を行わせないストップ信号取消手段と、1ゲームにおける所定回数のストップ信号の取り消しを契機に、当該ゲームにおけるストップ信号の取り消しを阻止する取消阻止手段とを備える。ストップ信号が出力された場合に、引き込み範囲に有ると判定されたとき、または取消阻止手段がストップ信号の取り消しを阻止するときには、回転リールの停止制御を行わせる。
【選択図】図11

Description

本発明は、スロットマシンに関し、さらに詳しくは、目押しに失敗した場合に、回転リールの回転が停止せずに、再び目押しに挑戦することができるスロットマシンに関するものである。
従来、メダルを用いて遊技を行う遊技機には、表面に複数の図柄が付された複数個の回転リールを有するリールユニットと、リールユニットの各回転リールの回転を開始させるためのスタートスイッチと、リールユニットの各回転リールに対応して設けられ、対応する回転リールの回転を停止させるためのストップスイッチとを備えたスロットマシンが知られている。
このようなスロットマシンでは、スタートスイッチの操作を契機に、リールユニットの各回転リールが回転を開始するとともに、複数の当選役のいずれに当選か又はハズレかの抽選が行われる。そして、ストップスイッチの操作を契機に、対応する回転リールの回転位置に基づき、当該回転リールの停止制御が行われる。また、回転リールの停止制御は、抽選で当選役に当選した場合に、この当選役に係る図柄の組み合わせが成るべく有効ライン上に揃うように回転リールを停止させる。
具体的には、回転リールの停止制御は、スタートスイッチの操作から所定時間内に回転を停止させるように回転リールを制御する。したがって、抽選で当選役に当選した場合に、スタートスイッチが操作されたときの回転リールの回転位置によっては、当該当選役に係る図柄を有効ライン上に引き込めないことがある。
そこで、抽選で当選役に当選した場合に、当該当選役に係る図柄を有効ライン上に引き込めない回転リールの回転位置でストップスイッチが操作されたときに、当該ストップスイッチの操作を無効にして、回転リールを停止させない技術が公開されている(特許文献1参照)。
特開2006−320473号公報
特許文献1に記載されたスロットマシンでは、当該当選役に係る図柄を有効ライン上に引き込める回転リールの回転位置でストップスイッチを操作すること(いわゆる「目押し」)に失敗しても、回転リールが停止しないので、再び目押しに挑戦することができる。したがって、目押しが苦手な遊技者でも、安心して遊技を行えるメリットがある。
しかし、何度も目押しに再挑戦することができるために、遊技中の緊張感がなくなってしまうという問題がある。また、回転リールを見ずに適当にストップスイッチを操作したり、同一のストップスイッチを連打したりしても、当選役に係る図柄の組み合わせを有効ライン上に揃えることができるために、目押しで当選役に係る図柄の組み合わせを有効ライン上に揃える楽しさが失われてしまうという問題もある。
そこで、本発明は、上述したような問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、目押しが苦手な遊技者でも安心して遊技を行える点と、遊技者が緊張感を持って遊技を行える点とを併せ持つスロットマシンを提供することである。
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、
表面に複数の図柄が付された複数個の回転リールを有するリールユニットと、
リールユニットの各回転リールの回転を開始させるためのスタート信号を出力するスタートスイッチ(53)と、
リールユニットの各回転リールに対応して設けられ、対応する回転リールの回転を停止させるためのストップ信号を出力するストップスイッチ(54)と、
スタートスイッチ(53)からスタート信号が出力されたことを契機に、複数の当選役のいずれに当選か又はハズレかの抽選を行うための当選抽選手段(130)と、
ストップスイッチ(54)からストップ信号が出力されたことを契機に、対応する回転リールの回転位置及び当選抽選手段(130)の抽選結果に基づいて、当該回転リールの停止制御を行うための停止制御手段とを備え、
停止制御手段は、ストップスイッチ(54)からストップ信号が出力されてから所定時間以内に、対応する回転リールの回転を停止させるスロットマシン(S)であって、
ストップスイッチ(54)よりストップ信号が出力されてから当該回転リールの回転が停止するまでの間に、有効ライン上に表示できる当該回転リールの図柄の範囲を、引き込み範囲とし、
当選抽選手段(130)の抽選で特定の当選役に当選した場合において、ストップスイッチ(54)からストップ信号が出力されたことを契機に、対応する回転リールについて当該当選役に係る図柄の組み合わせを揃い得る図柄が引き込み範囲に有るか否かを判定する事前判定手段と、
引き込み範囲に無いと事前判定手段により判定された場合に、当該ストップ信号を取り消して、停止制御手段による当該回転リールの停止制御を行わせないストップ信号取消手段(440)と、
ストップ信号取消手段(440)が1ゲーム中にストップ信号を所定回数取り消したことを契機に、これ以降当該ゲームにおいてストップ信号取消手段(440)によりストップ信号が取り消されることを阻止する取消阻止手段(460)とを備え、
ストップスイッチ(54)からストップ信号が出力された場合において、引き込み範囲に有ると事前判定手段により判定されたとき、または取消阻止手段(460)がストップ信号取消手段(440)によるストップ信号の取り消しを阻止するときには、停止制御手段による当該回転リールの停止制御を行わせることを特徴とするスロットマシン(S)に関するものである。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明の特徴に加え、
1ゲームにおいていずれか1個のみ入賞し得るn個(nは2以上の自然数。)の異なる当選役(以下「択一当選役」という。)を有し、
当選抽選手段(130)の抽選結果に関する情報を報知する報知手段を備え、
報知手段は、当選抽選手段(130)の抽選でいずれか1個の択一当選役に当選した場合に、n個の択一当選役のいずれかに当選した旨の報知を行い、
取消阻止手段(460)は、n個の択一当選役のいずれかに当選した旨の報知が報知手段により行われたゲームにおいて、当該ゲーム中にストップ信号取消手段(440)がストップ信号を取り消すことを始終阻止する場合と、ストップ信号取消手段(440)が当該ゲーム中にストップ信号を1回ないしn−1回取り消したことを契機に、これ以降当該ゲームにおいてストップ信号取消手段(440)がストップ信号を取り消すことを阻止する場合とがあるように形成されたことを特徴とするスロットマシン(S)に関するものである。
本発明によれば、当選抽選手段の抽選で特定の当選役に当選した場合において、ストップスイッチからストップ信号が出力された際に、対応する回転リールについて当該当選役に係る図柄の組み合わせを揃い得る図柄が引き込み範囲にないときには、当該ストップ信号が取り消されるようになっている。したがって、目押しに失敗した場合に、回転リール27が停止しないので、再び目押しに挑戦することができる。これにより、目押しが苦手な遊技者でも、安心して遊技を行うことができる。
また、1ゲーム中にストップ信号が所定回数取り消されると、これ以降当該ゲームにおいてストップ信号が取り消されないようになっている。つまり、目押しを失敗しても、再び目押しに挑戦できるのは、1ゲームにつき所定回数までである。したがって、遊技者は、緊張感を持って遊技を行うようになる。また、回転リールを見ないストップスイッチの操作や、同一のストップスイッチの連打では、当選役に係る図柄の組み合わせが有効ライン上に揃い難くなることから、目押しで当選役に係る図柄の組み合わせを有効ライン上に揃える楽しさが失われずに済む。
以上のように、本発明によれば、目押しが苦手な遊技者でも安心して遊技を行える点と、遊技者が緊張感を持って遊技を行える点とを併せ持つスロットマシンを提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態を2例挙げて、図面を参照しつつ順次説明する。
(第1の実施の形態)
(図面の説明)
図1ないし図11は、第1の実施の形態を示すものである。
図1は、スロットマシンSを示す斜視図である。図2は、スロットマシンSにおいて前扉3を取り外した状態を示す斜視図である。図3は、スロットマシンSにおける第1図柄表示窓31及び第2図柄表示窓38を示す正面図である。図4は、スロットマシンSにおいて各回転リール23のリールテープ28の一部を展開して示す展開図である。図5は、スロットマシンSにおいて第2リールユニット26の各回転リール27が回転した状態を示す正面図である。図6は、スロットマシンSにおいて第2左回転リール27Lが回転を停止し、第2中央回転リール27M及び第2右回転リール27Rが回転した状態を示す正面図である。図7は、スロットマシンSにおいて第2左回転リール27L及び第2中央回転リール27Mが回転を停止し、第2右回転リール27Rが回転した状態を示す正面図である。図8は、スロットマシンSにおける制御装置10の入力、制御及び出力の概略を示すブロック図である。図9及び図10は、スロットマシンSにおける演出制御装置300の制御の概略を示すフローチャートである。図11は、スロットマシンSにおける停止制御処理を示すフローチャートである。
なお、「正面」とは、スロットマシンSにおける、遊技者が遊技を行う際に向き合う面をいう。また、「右側」とは、スロットマシンSの正面に向き合う遊技者から見て右側を意味し、「左側」とは、スロットマシンSの正面に向き合う遊技者から見て左側を意味する。
(スロットマシンS)
本実施の形態に係るスロットマシンSは、遊技媒体としてメダルを用いて遊技が行われる。
スロットマシンSは、図1及び図2に示すように、正面側に開口する正面開口部11を有する箱形の筐体1を備えている。また、筐体1の正面には、筐体1の正面開口部11を開閉可能に閉塞する前扉3が設けられている。また、筐体1の内部には、交換ユニット2が着脱可能に設けられている
また、前扉3は、正面開口部11の上部(開口上部13)を開閉可能に閉塞する上扉30と、正面開口部11の下部(開口下部14)を開閉可能に閉塞する下扉40とを備えている。
(筐体1)
筐体1は、図2に示すように、底板15、左右の側板である左側板16Bと右側板16A、天板17及び背板(図示せず)からなる正面側に開口する箱形に形成されている。また、右側板16A及び左側板16Bには、筐体1の高さ方向略中央で水平となるように中板12が設けられている。
そして、底板15の上面には、各部品に電力を供給するための電源装置を内蔵した電源ユニット4が固定されている。また、電源ユニット4の前面には、電源のON/OFFの切り替えを行うための電源スイッチ、設定変更のON/OFFの切り替えを行うための設定キースイッチ、設定値を変更するための設定変更スイッチ、エラーを解除するためのリセットスイッチ等が設けられている。
また、底板15の上面には、内部にメダルを貯留するとともに、その貯留したメダルをメダル受け皿43へ払い出すための払い出し装置5が設置されている。電源ユニット4及び払い出し装置5は、交換ユニット2の交換に際し、必ずしも交換する必要のないものであり、交換時には筐体1に設置されたままにしておけるようになっている。
また、左側板16B内面の正面側の端部における中板12よりも下方の位置には、図2に示すように、下扉40を係合させ、回転自在に支持するための筐体側蝶番18が、上下方向に間隔をおいて2つ設けられている。
(交換ユニット2)
交換ユニット2は、図2に示すように、直方体状に組まれた金属枠である枠体21と、枠体21に固定された第1のリールユニット(以下「第1リールユニット22」という)と、枠体21に固定された第2のリールユニット(以下「第2リールユニット26」という)と、枠体21に固定された基板ユニット24Aとを備えている。また、交換ユニット2は、中板12の上に乗せ、筐体1内部に収納される。
枠体21は、第1リールユニット22、第2リールユニット26及び基板ユニット24Aを支持するとともに、これらを一体に取り扱うためのものである。また、枠体21の正面左側の縦枠には、上扉30を係合させ、回動自在に支持するための枠体側蝶番25が、上下方向に間隔をおいて2つ設けられている。
また、基板ユニット24Aは、CPU、ROM、RAM、I/O等の電子部品を備えた基板を、基板ケースに収納したものである。そして、基板ユニット24Aは、スロットマシンSの遊技を制御するための遊技制御装置100として機能する。
(上扉30)
上扉30は、図1及び図2に示すように、筐体1の開口上部13を開閉可能に閉塞するための扉である。
また、上扉30の左側裏面端部には、上扉側蝶番36が、上下方向に間隔をおいて二つ設けられている。そして、この上扉側蝶番36を、枠体21に設けられた枠体側蝶番25と係合させることで、上扉30は、交換ユニット2の枠体21に回動自在に取り付けられている。
また、上扉30には、第1リールユニット22の回転リール23の図柄を正面側から見ることができる第1図柄表示窓31が設けられている。第1図柄表示窓31は、図3に示すように、第1リールユニット22の各回転リール23の図柄が3個ずつ表示可能に形成されている。ここで、3個の図柄が図柄表示窓に適正な位置で表示されるときの各回転リールの停止位置を、「停止基準位置」という。
また、第1図柄表示窓31には、水平に伸びる有効ライン37が上段、中段及び下段の3本、並びに第1図柄表示窓31の対角線に伸びる有効ライン37が2本形成されている。
また、本実施の形態では、水平に伸びる中段の有効ライン37を第一有効ライン37Aとし、水平に伸びる上段の有効ライン37を第二有効ライン37Bとし、水平に伸びる下段の有効ライン37を第三有効ライン37Cとし、第1図柄表示窓31の対角線に伸びる右下がりの有効ライン37を第四有効ライン37Dとし、第1図柄表示窓31の対角線に伸びる右上がりの有効ライン37を第五有効ライン37Eとする。
また、第1図柄表示窓31の上方には、第2リールユニット26の回転リール27の図柄を正面側から見ることができる第2図柄表示窓38が設けられている。第2図柄表示窓38は、図3に示すように、第2リールユニット26の各回転リール27の図柄が3個ずつ表示可能に形成されている。
また、第2図柄表示窓38には、水平に伸びる有効ライン39が上段、中段及び下段の3本、並びに第2図柄表示窓38の対角線に伸びる有効ライン39が2本形成されている。
また、本実施の形態では、水平に伸びる中段の有効ライン39を第一有効ライン39Aとし、水平に伸びる上段の有効ライン39を第二有効ライン39Bとし、水平に伸びる下段の有効ライン39を第三有効ライン39Cとし、第2図柄表示窓38の対角線に伸びる右下がりの有効ライン39を第四有効ライン39Dとし、第2図柄表示窓38の対角線に伸びる右上がりの有効ライン39を第五有効ライン39Eとする。
そして、第2図柄表示窓38の上方には、図1に示すように、画像表示装置34が設けられている。画像表示装置34は、各当選役の図柄配列や遊技履歴等の情報の画像や、遊技の状態や当選役の抽選結果を報知する画像等を表示するためのものである。画像表示装置34は、具体的には、例えば、液晶ディスプレイやCRT等を用いることができる。
また、画像表示装置34の周囲には、報知などを行うためのランプ33が設けられている。
また、第1図柄表示窓31の右側には、図1に示すように、7セグメント表示器などを用いて、クレジットされたメダルの枚数や設定値を表示するための数値表示部32が設けられている。
ここで、クレジットとは、メダル投入口42から投入され、メダルセレクター6により正規なメダルとして払い出し装置5へ移送されるメダル、または所定の入賞により払い出されるメダルを、スロットマシンS内部に貯留することである。また、本実施の形態においては、最大50枚までクレジット可能に形成されている。
また、上扉30の裏面上部には、図2に示すように、基板ユニット24Bが設けられている。基板ユニット24Bは、スロットマシンSの演出を制御するための演出制御装置300として機能する。
また、上扉30の裏面上部の左右には、図2に示すように、種々のサウンドを出力するためのスピーカ35が設けられている。
なお、上扉30は、筐体1の側板16に取り付けるように形成してもよい。
(下扉40)
下扉40は、図1及び図2に示すように、筐体1の開口下部14を開閉可能に閉塞するための扉である。また、下扉40は、施錠装置(図示せず)を備えており、閉じると施錠されるようになっている。遊技場では、遊技場のスタッフは解錠して下扉40を開放できるが、遊技者は下扉40を開放できないのが通常である。
また、下扉40の左側裏面端部には、下扉側蝶番46が、上下方向に間隔をおいて二つ設けられている。そして、この下扉側蝶番46を、筐体1の左側板16Bに設けられた筐体側蝶番18と係合させることで、下扉40は、筐体1の左側板16Bに回動自在に取り付けられている。また、下扉40が上扉30よりも先に開かれるように、下扉40の上面は、閉扉時において、上扉30の下端よりも正面側に突出するようになっている。つまり、下扉40が開放されると、上扉30も開放可能となるように形成されている。
また、下扉40の上部は、図1に示すように、スロットマシンSを操作するための操作部50が設けられている。操作部50には、クレジットされたメダルを減じてメダルの投入に代えるためのベットスイッチ51、クレジットされたメダルを払い出すための精算スイッチ52、ゲームを開始させるためのスタートスイッチ53、回転リール23の回転を停止させるためのストップスイッチ54が設けられている。
また、図1に示すように、下扉40の上部右側には、メダルを1枚ずつ投入するためのメダル投入口42が設けられている。また、下扉40の下部には、スロットマシンS内部よりメダルを排出するためのメダル払い出し口41と、メダル払い出し口41から排出されたメダルを溜めておくためのメダル受け皿43とが形成されている。
また、下扉40の裏面には、図2に示すように、メダル投入口42から投入されたメダルを誘導しながら真贋で選別するためのメダルセレクター6が設けられている。また、下扉40の裏面には、メダルセレクター6の下方に開口し、メダル払い出し口41に連通するメダル排出部44が設けられている。また、上扉30の裏面上部の左右には、種々のサウンドを出力するためのスピーカ35が設けられている。
(リールユニット)
第1リールユニット22は、枠体21に固定された3枚の支持板と、各支持板に固定された3個のステッピングモータと、各々のステッピングモータの駆動軸に固定された3個の回転リール23とを備えている。また、第2リールユニット26は、枠体21に固定された3枚の支持板と、各支持板に固定された3個のステッピングモータと、各々のステッピングモータの駆動軸に固定された3個の回転リール27とを備えている。
各ステッピングモータは、それぞれの駆動軸に固定された回転リール23,27を回転駆動するものとして機能する。
また、図3に示すように、第1リールユニット22の3個の回転リール23のうち、左側に位置するのが第1左回転リール23Lであり、中央に位置するのが第1中央回転リール23Mであり、右側に位置するのが第1右回転リール23Rである。また、第2リールユニット26の3個の回転リール27のうち、左側に位置するのが第2左回転リール27Lであり、中央に位置するのが第2中央回転リール27Mであり、右側に位置するのが第2右回転リール27Rである。
また、各回転リール23,27は、合成樹脂からなる回転ドラムと、回転ドラムの周囲に貼付されるテープ状のリールテープ28とを備えている。このリールテープ28の外周面には、複数個(例えば21個)の図柄が表示されている。具体的には、図4に示すように、「7(赤色)」、「7(白色)」、「BAR」、「ベル」、「スイカ」、「チェリー」及び「REP」の図柄が配置されている。
また、各回転リール23,27の回転ドラムには、突起状のインデックスが設けられるとともに、第1リールユニット22及び第2リールユニット26の各支持板には、インデックスを検出するためのインデックスセンサーが設けられている。
また、本実施の形態では、4相のステッピングモータを、1−2相励磁方式で制御している。また、各回転リール23,27のステップ角は0.71度であり、1回転させるためには504ステップ必要となる。また、各回転リール23,27には、21個の図柄が配置されていることから、各回転リール23,27を1図柄分回転させるためには、24ステップ必要となる。
(払い出し装置5)
払い出し装置5は、内部にメダルを貯留するとともに、その貯留したメダルをメダル受け皿43へ払い出すためのものである。払い出し装置5は、特に図示しないが、メダルを貯留するためのメダルタンクと、メダルタンクに貯留されているメダルを1枚ずつ排出するための送り出し機構と、送り出し機構により排出されたメダルを検出するための払い出しセンサーとを備えている。
また、送り出し機構により排出されたメダルは、メダル排出部44を通ってメダル受け皿43に払い出されるようになっている。
(メダルセレクター6)
メダルセレクター6は、メダル投入口42から投入されたメダルを誘導しながら真贋で選別するためのものである。また、メダルセレクター6は、下扉40の裏面に設けられている。
また、メダルセレクター6は、メダル投入口42から投入されたメダルを払い出し装置5へ誘導するためのメダル通路(図示せず)と、メダル通路の下流に設けられた投入センサー7と、メダル通路を流下するメダルを投入センサー7に検出される前にメダル排出部44へ排除するためのブロッカー装置(図示せず)とを備えている。また、ブロッカー装置は、1ゲームが進行している最中や、クレジットされているメダルが上限の50枚に達しているときに、メダル通路を流下するメダルをメダル排出部44へ排除するようになっている。
(投入センサー7)
投入センサー7は、メダルセレクター6に設けられている。また、投入センサー7は、メダル投入口42から投入されてメダルセレクター6に到達したメダルのうち、払い出し装置5へ誘導される正規のメダルを検出するためのものである。
(ベットスイッチ51)
ベットスイッチ51は、クレジットとして貯留されたメダルをベットするためのものである。具体的には、ベットスイッチ51が操作されると、クレジットとして貯留されたメダルの内から3枚ベットされるようになっている。
また、ベットスイッチ51は、図1に示すように、操作部50の上面左寄りに設けられている。
(精算スイッチ52)
精算スイッチ52は、クレジットされたすべてのメダルを払い戻させるためのものである。具体的には、精算スイッチ52が操作されると、払い出し装置5がその時点でクレジットされているメダルと同じ枚数のメダルを払い出すことにより、クレジットされたメダルを払い戻すようになっている。
また、精算スイッチ52は、図1に示すように、操作部50の上面左寄りに設けられている。
(スタートスイッチ53)
スタートスイッチ53は、所定枚数以上のメダルがベットされていることを条件に、または、前回のゲームで「リプレイ(再遊技)当選役」に入賞した場合において前回のゲーム終了から所定時間が経過したことを条件に、次のゲームを開始させるためのものである。
「リプレイ(再遊技)」とは、「REP」の図柄が有効化された有効ライン37上に揃うと、新たにメダルをベットすることなく1ゲーム行うことができるものである。
スタートスイッチ53は、図1に示すように、操作部50の正面左寄りに設けられている。また、スタートスイッチ53は、上下方向に揺動可能な操作レバーを備えている。この操作レバーが揺動操作されると、スタート信号が出力されて、第1リールユニット22の各回転リール23及び第2リールユニット26の各回転リール27が回転を開始する。
(ストップスイッチ54)
ストップスイッチ54は、図1に示すように、操作部50の正面の中央部に設けられ、第1リールユニット22の各回転リール23の回転を停止させるとともに、第2リールユニット26の各回転リール27の回転を停止させるスイッチである。具体的には、操作部50の前面の中央部には、3個のストップスイッチ54が横並びに設けられている。
そして、ストップスイッチ54の操作により、このストップスイッチ54に対応した回転リール23,26が回転を停止するように設定されている。具体的には、左側に位置するストップスイッチ54(以下「左ストップスイッチ54L」という)を操作すると、ストップ信号が出力されて、第1リールユニット22の第1左回転リール23L及び第2リールユニット26の第2左回転リール27Lが回転を停止する。また、中央に位置するのストップスイッチ54(以下「中央ストップスイッチ54M」という)を操作すると、ストップ信号が出力されて、第1リールユニット22の第1中央回転リール23M及び第2リールユニット26の第2中央回転リール27Mが回転を停止する。また、右側に位置するストップスイッチ54(以下「右ストップスイッチ54R」という)を操作すると、ストップ信号が出力されて、第1リールユニット22の第1右回転リール23R及び第2リールユニット26の第2右回転リール27Rが回転を停止する。
(報知手段)
ランプ33、画像表示装置34及びスピーカ35は、当選抽選手段130の抽選結果に関する情報を報知する報知手段としても機能する。具体的には、画像表示装置34に所定の画像を表示させたり、スピーカ35から所定の音声を出力させたり、ランプ33を所定のパターンで点滅させたり等することにより、当選抽選手段130の抽選結果に関する情報を報知することができる。なお、当選抽選手段130については、後述する。
(制御装置10)
制御装置10は、スロットマシンSを制御するためのものである。また、制御装置10は、CPUを中心に構成され、ROM、RAM、I/O等を備えている。
本実施の形態では、制御装置10は、主にスロットマシンSの遊技を制御する遊技制御装置100と、遊技制御装置100からの信号を受信して、主にスロットマシンSの演出を制御する演出制御装置300とを備えている。このように、遊技を司る制御装置と演出を司る制御装置とを別個に構成することにより、演出制御に割り当てるメモリを大幅に増やすことができるとともに、演出のみを変更することも可能になっている。
(遊技制御装置100)
遊技制御装置100は、スロットマシンSの遊技を制御するためのものである。
また、遊技制御装置100の入力段には、図8に示すように、投入センサー7、ベットスイッチ51、精算スイッチ52、スタートスイッチ53、ストップスイッチ54などのパーツが接続されている。
また、遊技制御装置100の出力段には、図8に示すように、第1リールユニット22、払い出し装置5、メダルセレクター6、数値表示部32などのパーツが接続されている。
また、遊技制御装置100は、CPUがROMに記憶されたプログラムを実行することにより、通常遊技制御手段110、特別遊技制御手段120、当選抽選手段130、第1回転制御手段140、第1回転位置判断手段150、第1停止制御手段160、第1入賞判定手段170、ベット数記憶手段180、クレジット数記憶手段190、第1状態更新手段200、支払制御手段210、リプレイ入賞ベット手段220などとして機能する(図8参照)。
次に、遊技制御装置100が備える各手段について説明する。
(ベット数記憶手段180)
ベット数記憶手段180は、ベットされたメダルの枚数(以下「ベット数」という)を記憶するためのものである。また、ベット数記憶手段180は、メダル投入口42からメダルが投入されて、投入センサー7がメダルを検出すると、ベット数に「1」を加算する更新を行うようになっている。
また、ベット数記憶手段180のベット数には、上限が設定されている。本実施の形態では、ベット数記憶手段180のベット数の上限は「3」に設定されている。
また、有効ライン37は、ベットされたメダルの枚数に応じて有効化される。具体的には、ベット数記憶手段180のベット数が「0」のときに、メダルを1枚投入すると、ベット数記憶手段180のベット数が「1」に更新されるとともに、第一有効ライン37Aが有効化される。そして、メダルをもう1枚投入すると、ベット数記憶手段180のベット数が「2」に更新されるとともに、第二有効ライン37B及び第三有効ライン37Cが有効化される。さらに、メダルをもう1枚投入すると、ベット数記憶手段180のベット数が「3」に更新されるとともに、第四有効ライン37D及び第五有効ライン37Eが有効化される。
(クレジット数記憶手段190)
クレジット数記憶手段190は、クレジットされたメダルの枚数(以下「クレジット数」という)を記憶するためのものである。また、クレジット数記憶手段190は、ベット数記憶手段180のベット数が上限の「3」に到達している場合に、投入センサー7がメダルを検出すると、クレジット数に「1」を加算する更新を行うようになっている。
また、クレジット数記憶手段190のクレジット数には、上限が設定されている。本実施の形態では、クレジット数記憶手段190のクレジット数の上限は「50」に設定されている。
また、クレジット数記憶手段190のクレジット数が上限の「50」に到達している場合に、メダルがメダル投入口42から更に投入されたときには、メダルが投入センサー7に検出される前にメダルセレクター6からメダル排出部44に排出されて、メダル受け皿43に返却される。
また、本実施の形態では、ベットスイッチ51の操作によるクレジット数記憶手段190のクレジット数の減算をもってメダルの投入に代えることが可能になっている。
(通常遊技制御手段110)
通常遊技制御手段110は、通常遊技を行わせるためのものである。
ここで、本実施の形態における通常遊技について説明する。
ベット数記憶手段180の記憶するベット数が「3」である場合に、スタートスイッチ53からスタート信号が出力されると、第1リールユニット22の各ステッピングモータの駆動により各回転リール23が回転を開始するとともに、第2リールユニット26の各ステッピングモータの駆動により各回転リール27が回転を開始する。
その後、ストップスイッチ54からストップ信号が出力されると、対応する回転リール23,27の回転が停止する。そして、すべての回転リール23,27の回転が停止したときに、当選役の図柄の組み合わせが有効ライン37上に揃うように第1リールユニット22の各回転リール23が停止すると、該当選役の入賞となって遊技者に所定の利益が付与される。
当選役には、有効ライン37上に「ベル」の図柄が3個揃うと入賞となり、メダルが支払われる「ベル当選役」と、有効ライン37上に「スイカ」の図柄が3個揃うと入賞となり、メダルが支払われる「スイカ当選役」と、有効ライン37上に第1左回転リール23Lの「チェリー」の図柄が停止すると入賞となり、メダルが支払われる「チェリー当選役」と、有効ライン37上に「第1左回転リール23L・第1中央回転リール23M・第1右回転リール23R」の並びで「ベル・ベル・7(赤色)」の図柄が揃うと入賞となり、メダルが支払われる「ベル赤7当選役」と、有効ライン37上に「第1左回転リール23L・第1中央回転リール23M・第1右回転リール23R」の並びで「ベル・ベル・7(白色)」の図柄が揃うと入賞となり、メダルが支払われる「ベル白7当選役」と、有効ライン37上に「第1左回転リール23L・第1中央回転リール23M・第1右回転リール23R」の並びで「ベル・ベル・BAR」の図柄が揃うと入賞となり、メダルが支払われる「ベルBAR当選役」と、有効ライン37上に「7(赤色)」の図柄が3個揃うと入賞となり、特別遊技(ビッグボーナス)が開始される「赤セブン当選役」と、有効ライン37上に「7(白色)」の図柄が3個揃うと入賞となり、特別遊技(ビッグボーナス)が開始される「白セブン当選役」と、有効ライン37上に「BAR」の図柄が3個揃うと入賞となり、特別遊技(レギュラーボーナス)が開始される「BAR当選役」と、有効ライン37上に「REP」の図柄が3個揃うと入賞となり、メダルを新たにベットすることなく再度1ゲームを行うことができる「リプレイ(再遊技)当選役」とがある。
なお、メダルの支払いは、クレジット数記憶手段190のクレジット数が上限値の「50」に到達している場合には、払い出し装置5によりメダル受け皿43にメダルを払い出すようになっている。また、クレジット数記憶手段190のクレジット数が「50」未満である場合には、払い出し装置5によりメダル受け皿43にメダルを払い出す代わりに、クレジット数記憶手段190のクレジット数に加算するようになっている。
(特別遊技制御手段120)
特別遊技制御手段120は、当選抽選手段130の抽選結果に基づいて、遊技者に有利な特別遊技を行わせるためのものである。
上記特別遊技としては、大別すると、次の遊技がある。
(1)ビッグボーナス(以下「BB」という)
(2)レギュラーボーナス(以下「RB」という)
なお、特別遊技としては、上記した遊技に限定されるものではない。
特別遊技制御手段120は、大別すると、次の手段を備える。
(1)BB制御手段
(2)RB制御手段
(BB制御手段)
BB制御手段は、BBを制御するためのものである。
ここで、本実施の形態におけるBBについて説明する。
通常遊技において第1リールユニット22の各回転リール23の「7(赤色)」の図柄、または「7(白色)」の図柄が有効ライン37上に揃うと、BBに移行される。そして、ベット数記憶手段180の記憶するベット数が「3」である場合に、スタートスイッチ53からスタート信号が出力されると、第1リールユニット22の各ステッピングモータの駆動により各回転リール23が回転を開始するとともに、第2リールユニット26の各ステッピングモータの駆動により各回転リール27が回転を開始する。
その後、ストップスイッチ54からストップ信号が出力されると、対応する回転リール23,27の回転が停止する。そして、すべての回転リール23,27の回転が停止したときに、当選役の図柄の組み合わせが有効ライン37上に揃うように第1リールユニット22の各回転リール23が停止すると、該当選役の入賞となって遊技者に所定の利益が付与される。
また、BB中の当選役には、「ベル当選役」、「スイカ当選役」、「チェリー当選役」、「ベル赤7当選役」、「ベル白7当選役」、「ベルBAR当選役」及び「リプレイ当選役」がある。また、BB中は、「ベル当選役」、「スイカ当選役」及び「チェリー当選役」に当選する確率が通常遊技中よりも高くなるように設定されている。
なお、BB中に465枚を超えるメダルの支払いが行われると、BBを終了して通常遊技に移行する。
(RB制御手段)
RB制御手段101は、RBを制御するためのものである。
ここで、本実施の形態におけるRBについて説明する。
通常遊技において第1リールユニット22の各回転リール23の「BAR」の図柄が有効ライン37上に揃うと、RBに移行される。そして、ベット数記憶手段180の記憶するベット数が「3」である場合に、スタートスイッチ53からスタート信号が出力されると、第1リールユニット22の各ステッピングモータの駆動により各回転リール23が回転を開始するとともに、第2リールユニット26の各ステッピングモータの駆動により各回転リール27が回転を開始する。
その後、ストップスイッチ54からストップ信号が出力されると、対応する回転リール23,27の回転が停止する。そして、すべての回転リール23,27の回転が停止したときに、当選役の図柄の組み合わせが有効ライン37上に揃うように第1リールユニット22の各回転リール23が停止すると、該当選役の入賞となって遊技者に所定の利益が付与される。
また、RB中の当選役には、「ベル当選役」、「スイカ当選役」、「チェリー当選役」、「ベル赤7当選役」、「ベル白7当選役」、「ベルBAR当選役」及び「リプレイ当選役」がある。また、RB中は、「ベル当選役」、「スイカ当選役」及び「チェリー当選役」に当選する確率が通常遊技中よりも高くなるように設定されている。
なお、RB中に140枚を超えるメダルの支払いが行われると、RBを終了して通常遊技に移行する。
(当選抽選手段130)
当選抽選手段130は、スタートスイッチ53からスタート信号が出力されたことを契機に、複数の当選役のいずれに当選かまたはハズレかの抽選を行うためのものである。そして、この抽選で当選すると、当該当選に対応した当選フラグが立てられる。
また、本実施の形態では、当選抽選手段130の抽選結果には、「ベル当選役」の当選となる「ベル当選」と、「スイカ当選役」の当選となる「スイカ当選」と、「チェリー当選役」の当選となる「チェリー当選」と、「ベル赤7当選役」の当選となる「ベル赤7当選」と、「ベル白7当選役」の当選となる「ベル白7当選」と、「ベルBAR当選役」の当選となる「ベルBAR当選」と、「赤セブン当選役」の当選となる「赤セブン当選」と、「白セブン当選役」の当選となる「白セブン当選」と、「BAR当選役」の当選となる「BAR当選」と、「リプレイ当選役」の当選となる「リプレイ当選」と、いずれの当選役にも入賞不可能となる「ハズレ」とがある。
また、当選抽選手段130は、大別すると、以下の手段を有している。
(1)乱数発生手段
(2)乱数抽出手段
(3)当選判定テーブル記憶手段
(4)当選判定テーブル選択手段
(5)当選判定手段
(6)第1当選フラグ設定手段
なお、当選抽選手段130としては、上記手段に限定されるものではない。
(乱数発生手段)
乱数発生手段は、当選抽選用の乱数を所定の領域内(例えば十進数で0〜65535)で発生させるものである。
(乱数抽出手段)
乱数抽出手段は、乱数発生手段が発生させる乱数から1つの数値を抽出するためのものである。なお、この抽出した数値を「抽出乱数データ」とする。
本実施の形態では、乱数抽出手段は、ベット数記憶手段180の記憶するベット数が「3」である場合において、スタートスイッチ53からスタート信号が出力されたことを契機に、抽出乱数データを抽出するようになっている。
なおここで、「乱数発生手段」としては、ソフト乱数としての平方採中法等で乱数を発生させることができるものの他に、一定範囲の数値を高速で1ずつ加算するカウンタを用いて構成することもできる。例えば、0〜65535の範囲の数値を、1秒間に700万回程度順次繰り返すようにしたカウンタが考えられる。そして、「乱数抽出手段」としては、スタートスイッチ53を押したタイミングでカウンタの数値を読みとることとなる。
このように形成すると、「乱数発生手段」では乱数を発生しているわけではないものの、「乱数抽出手段」によって抽出される数値は、あたかも乱数のような分布となる。このように、結果として乱数のような分布を示す数値が得られる手段を、ここでは「乱数発生手段」あるいは「乱数抽出手段」に含めて考えるものとする。
(当選判定テーブル記憶手段)
当選判定テーブル記憶手段は、複数の当選判定テーブルを予め記憶するものである。
当選判定テーブルは、乱数発生手段が発生させる各乱数について、いずれかの当選役に当選かまたはハズレかを割り振ったテーブルである。また、当選判定テーブルは、特に図示しないが、通常遊技用の当選判定テーブル、ボーナス当選フラグ保有時の通常遊技用の当選判定テーブル、BB用の当選判定テーブル、RB用の当選判定テーブル等が設けられている。具体的には、例えば、通常遊技用の当選判定テーブルには、「ベル当選」、「スイカ当選」、「チェリー当選」、「ベル赤7当選」、「ベル白7当選」、「ベルBAR当選」、「赤セブン当選」、「白セブン当選」、「BAR当選」、「リプレイ当選」及び「ハズレ」の領域が割り振られている。また、例えば、ボーナス当選フラグ保有時の通常遊技用の当選判定テーブルには、「ベル当選」、「スイカ当選」、「チェリー当選」、「ベル赤7当選」、「ベル白7当選」、「ベルBAR当選」、「リプレイ当選」及び「ハズレ」の領域が割り振られている。また、例えば、BB用及びRB用の当選判定テーブルには、「ベル当選」、「スイカ当選」、「チェリー当選」、「ベル赤7当選」、「ベル白7当選」、「ベルBAR当選」、「リプレイ当選」及び「ハズレ」の領域が割り振られている。
また、BB用の当選判定テーブル及びRB用の当選判定テーブルは、通常遊技用の当選判定テーブル及びボーナス当選フラグ保有時の通常遊技用の当選判定テーブルよりも「ベル当選」、「スイカ当選」及び「チェリー当選」の領域が大きくなるとともに、「ハズレ」の領域が小さくなるように、各領域が割り振られている。
(当選判定テーブル選択手段)
当選判定テーブル選択手段は、当選判定テーブル記憶手段から1つの当選判定テーブルを選択するためのものである。
本実施の形態では、当選判定テーブル選択手段は、乱数抽出手段により抽出乱数データが抽出されたことを契機に、スロットマシンSの遊技の設定値や遊技状態に応じて当選判定テーブルを選択する。
例えば、当選判定テーブル選択手段は、通常遊技中において、遊技制御装置100のRAMの所定領域にボーナス当選フラグを有さない場合には、通常遊技用の当選判定テーブルを選択する。
また、例えば、当選判定テーブル選択手段は、通常遊技中において、遊技制御装置100のRAMの所定領域にボーナス当選フラグを有する場合には、ボーナス当選フラグ保有時の通常遊技用の当選判定テーブルを選択する。
(当選判定手段)
当選判定手段は、乱数抽出手段の抽出した抽出乱数データと、当選判定テーブル選択手段の選択した当選判定テーブルとを対比し、複数の当選役のいずれに当選かまたはハズレかを決定するためのものである。
具体的には、当選判定手段は、乱数抽出手段の抽出した抽出乱数データを、当選判定テーブル選択手段の選択した当選判定テーブルにおける各当選役の当選領域と対比する。そして、当該抽出乱数データがいずれかの当選領域に属する場合には当該当選領域に対応する当選を決定し、当該抽出乱数データがいずれの当選領域にも属さない場合には、「ハズレ」の決定をする。
(第1当選フラグ設定手段)
第1当選フラグ設定手段は、当選判定手段により当選役の当選が決定されたときに、この当選に応じた当選フラグを設定するためのものである。
「当選フラグ」は、当選の有無について当選役毎に関連づけされた変数であり、制御装置10に当選抽選手段130の抽選結果を記憶させるためのものである。具体的には、当選判定手段により当選役の当選が決定されたときには、遊技制御装置100のRAMの所定領域に、この当選に応じた当選フラグが設定される。また、当選フラグには、「小役当選フラグ」と「ボーナス当選フラグ」とがある。
「小役当選フラグ」は、第1当選フラグ設定手段により当選フラグが設定されたが、この当選フラグに係る当選役の図柄の組み合わせが図柄表示31に表示されていないと入賞判定手段170により判定された場合において、次のゲームが開始される前に消去される当選フラグを意味する。本実施の形態では、「ベル当選」に対応した「ベル当選フラグ」、「スイカ当選」に対応した「スイカ当選フラグ」、「チェリー当選」に対応した「チェリー当選フラグ」、「ベル赤7当選」に対応した「ベル赤7当選フラグ」、「ベル白7当選」に対応した「ベル白7当選フラグ」、「ベルBAR当選」に対応した「ベルBAR当選フラグ」、及び「リプレイ当選」に対応した「リプレイ当選フラグ」が、小役当選フラグである。
「ボーナス当選フラグ」は、第1当選フラグ設定手段により当選フラグが設定されたが、この当選フラグに係る当選役の図柄の組み合わせが第1図柄表示窓31に表示されていないと入賞判定手段170により判定された場合において、消去されずに次のゲームに持ち越される当選フラグを意味する。本実施の形態では、「赤セブン当選」に対応した「赤セブン当選フラグ」、「白セブン当選」に対応した「白セブン当選フラグ」、及び「BAR当選」に対応した「BAR当選フラグ」が、ボーナス当選フラグである。
(第1回転制御手段140)
第1回転制御手段140は、スタートスイッチ53からスタート信号が出力されたことを契機に、第1リールユニット22の各回転リール23の回転を開始させるとともに、各回転リール23を一定の回転速度で回転させるためのものである。
具体的には、第1回転制御手段140は、ベット数記憶手段180の記憶するベット数が「3」である場合において、スタートスイッチ53からスタート信号が出力されたことを契機に、第1リールユニット22の各ステッピングモータの回転駆動を開始させて、各回転リール23の回転を開始させる。また、各回転リール23の回転が一定の回転速度に達するまで加速するように、各ステッピングモータの回転駆動を制御する。そして、各回転リール23の回転が一定の回転速度まで加速すると、各回転リール23が一定の回転速度を保って定常回転するように、各ステッピングモータの回転駆動を制御するようになっている。
(第1回転位置判断手段150)
第1回転位置判断手段150は、第1リールユニット22の各回転リール23の回転位置を特定するためのものである。
具体的には、第1リールユニット22の各回転リール23が一定の回転速度まで回転を加速して定常回転になったことを契機に、各インデックスセンサーによるインデックスの検出を開始する。そして、インデックスセンサーがインデックスを検出したことを契機に、ステッピングモータのパルス数をカウントするとともに、このパルス数に基づいて対応する回転リール23の回転位置を特定する。
また、第1リールユニット22の各回転リール23に21個ずつ付された図柄には、インデックスセンサーがインデックスを検出した時の回転位置を基準にした図柄番号が割り振られている。具体的には、インデックスセンサーがインデックスを検出したときに第一有効ライン37A上にある図柄から、順次「00」〜「20」の図柄番号が割り振られている。また、それぞれの図柄番号に対応する図柄の種類を各回転リール23毎に記憶している。そして、回転リール23の回転位置、すなわちパルス数に基づいて、第一有効ライン37A上にある図柄の図柄番号を特定し、この図柄番号に基づいて図柄の種類を特定するようになっている。
また、カウントしたパルス数は、インデックスを検出する度にリセットされ、あらたにパルス数がカウントされる。つまり、インデックスセンサーによりインデックスが検出される回転位置を基準に「0」からパルス数のカウントを開始して、パルス数が「503」に達するまでカウントし、更にインデックスセンサーによりインデックスが検出されると、パルス数が「0」にリセットされる。
(第1停止制御手段160)
停止制御手段は、ストップスイッチ54からストップ信号が出力されたことを契機に、対応する回転リールの回転位置及び当選抽選手段130の抽選結果に基づいて、当該回転リールの停止制御を行うためのものである。本実施の形態は、第1リールユニット22用の停止制御手段(以下「第1停止制御手段160」という)と、第2リールユニット26用の停止制御手段(以下「第2停止制御手段400」という)とを備えている。
第1停止制御手段160は、ストップスイッチ54からストップ信号が出力された場合に、遊技制御装置100のRAMの所定領域に当選フラグを有しているときには、このストップ信号の出力時における回転リール23の回転位置に基づいて、当該当選フラグに係る当選役が入賞し得るように且つその他の当選役が入賞しないように、当該回転リール23に対応するステッピングモータの回転駆動を停止する。また、第1停止制御手段160は、ストップスイッチ54からストップ信号が出力された場合に、遊技制御装置100のRAMの所定領域に当選フラグを有していないときには、このストップ信号の出力時における回転リール23の回転位置に基づいて、いずれの当選役も入賞しないように、当該回転リール23に対応するステッピングモータの回転駆動を停止する。
なお、本実施の形態では、第1リールユニット22の各回転リール23及び第2リールユニット26の各回転リール27が定常回転するとともに、すべてのインデックスセンサーがインデックスを検出したことを契機に、第1停止制御手段160による第1リールユニット22の回転リール23の停止制御が可能になる。
ここで、ストップスイッチ54からストップ信号が出力されてから、対応する回転リールがいずれかの停止基準位置に停止するまでの間に、図柄表示窓に表示される停止基準位置の数を「滑りコマ数」という。
例えば、滑りコマ数「0」は、ストップ信号を出力したストップスイッチ54に対応する回転リール23を、このストップ信号の出力時から1番目に第1図柄表示窓31に表示される停止基準位置に停止させることを意味する。また、滑りコマ数「1」は、ストップ信号を出力したストップスイッチ54に対応する回転リール23を、このストップ信号の出力時から1番目に第1図柄表示窓31に表示される停止基準位置を通過させて、2番目に第1図柄表示窓31に表示される停止基準位置に停止させることを意味する。また、滑りコマ数「2」は、ストップ信号を出力したストップスイッチ54に対応する回転リール23を、このストップ信号の出力時から1番目及び2番目に第1図柄表示窓31に表示される停止基準位置を通過させて、3番目に第1図柄表示窓31に表示される停止基準位置に停止させることを意味する。また、滑りコマ数「3」は、ストップ信号を出力したストップスイッチ54に対応する回転リール23を、このストップ信号の出力時から1番目ないし3番目に第1図柄表示窓31に表示される停止基準位置を通過させて、4番目に第1図柄表示窓31に表示される停止基準位置に停止させることを意味する。また、滑りコマ数「4」は、ストップ信号を出力したストップスイッチ54に対応する回転リール23を、このストップ信号の出力時から1番目ないし4番目に第1図柄表示窓31に表示される停止基準位置を通過させて、5番目に第1図柄表示窓31に表示される停止基準位置に停止させることを意味する。
また、第1停止制御手段160は、当選抽選手段130の抽選結果に基づいて、滑りコマ数「0」ないし「4」の範囲で回転リール23を停止基準位置に停止させるようになっている。
また、第1停止制御手段160は、大別すると、以下の手段を有している。
(1)第1停止テーブル記憶手段
(2)第1停止テーブル選択手段
(3)第1回転リール停止手段
また、第1停止制御手段160としては、上記した(1)ないし(3)に限定されるものではない。
(第1停止テーブル記憶手段)
第1停止テーブル記憶手段は、第1リールユニット22用の複数の停止テーブルを記憶するためのものである。
第1リールユニット22用の停止テーブルは、ストップスイッチ54からストップ信号が出力されたときの回転リール23の回転位置に基づき、回転リール23が停止基準位置に停止するまでの滑りコマ数を、「0」ないし「4」の範囲で回転リール23毎にテーブル上に規定したものである。
本実施の形態では、第1停止テーブル記憶手段は、当選抽選手段130の抽選結果に応じた第1リールユニット22用の複数の停止テーブルを記憶している。具体的には、遊技制御装置100のRAMの所定領域に当選フラグを有する場合には、この当選フラグに係る当選役の図柄の組み合わせが有効ライン37上に揃い得るように、且つその他の当選フラグに係る当選役の図柄の組み合わせが有効ライン37上に揃わないように、回転リール23の回転停止までの滑りコマ数を回転リール23毎に規定した停止テーブルが、当選役毎に記憶されている。また、遊技制御装置100のRAMの所定領域にいずれの当選フラグも有さない場合には、いずれの当選役の図柄の組み合わせも有効ライン37上に揃わないように、回転リール23の回転停止までの滑りコマ数を回転リール23毎に規定した停止テーブルが記憶されている。
本実施の形態では、「赤セブン当選フラグ」に対応する「赤セブン停止テーブル」、「白セブン当選フラグ」に対応する「白セブン停止テーブル」、「BAR当選フラグ」に対応する「BAR停止テーブル」、「ベル当選フラグ」に対応する「ベル停止テーブル」、「スイカ当選フラグ」に対応する「スイカ停止テーブル」、「チェリー当選フラグ」に対応する「チェリー停止テーブル」、「ベル赤7当選フラグ」に対応する「ベル赤7停止テーブル」、「ベル白7当選フラグ」に対応する「ベル白7停止テーブル」、「ベルBAR当選フラグ」に対応する「ベルBAR停止テーブル」、「リプレイ当選フラグ」に対応する「リプレイ停止テーブル」、及び「ハズレ」に対応する「ハズレ停止テーブル」等の停止テーブルが記憶されている。
具体的には、例えば「赤セブン停止テーブル」は、「7(赤色)」の図柄が有効ライン37上に3個揃い得るように、且つ「赤セブン当選役」以外の当選役の図柄の組み合わせが有効ライン37上に揃わないように、各回転リール23の回転停止までの滑りコマ数が規定されている。
また、「チェリー停止テーブル」は、第1左回転リール23Lの「チェリー」の図柄が有効ライン37上に停止し得るように、且つ「チェリー当選役」以外の当選役の図柄の組み合わせが有効ライン37上に揃わないように、各回転リール23の回転停止までの滑りコマ数が規定されている。
また、「ハズレ停止テーブル」は、いずれの当選役の図柄の組み合わせも有効ライン37上に揃わないように、各回転リール23の回転停止までの滑りコマ数が規定されている。
また、本実施の形態では、「ベル当選フラグ」と「赤セブン当選フラグ」とを同時に有するときに用いられる「ベル・赤セブン停止テーブル」、「スイカ当選フラグ」と「赤セブン当選フラグ」とを同時に有するときに用いられる「スイカ・赤セブン停止テーブル」、「チェリー当選フラグ」と「赤セブン当選フラグ」とを同時に有するときに用いられる「チェリー・赤セブン停止テーブル」、「ベル赤7当選フラグ」と「赤セブン当選フラグ」とを同時に有するときに用いられる「ベル赤7・赤セブン停止テーブル」、「ベル白7当選フラグ」と「赤セブン当選フラグ」とを同時に有するときに用いられる「ベル白7・赤セブン停止テーブル」、「ベルBAR当選フラグ」と「赤セブン当選フラグ」とを同時に有するときに用いられる「ベルBAR・赤セブン停止テーブル」等が設けられている。
「ベル・赤セブン停止テーブル」、「スイカ・赤セブン停止テーブル」、「チェリー・赤セブン停止テーブル」、「ベル赤7・赤セブン停止テーブル」、「ベル白7・赤セブン停止テーブル」及び「ベルBAR・赤セブン停止テーブル」は、「7(赤色)」の図柄が優先的に有効ライン37上に3個揃い得るように、各回転リール23の回転停止までの滑りコマ数が規定されている。具体的には、例えば「ベル・赤セブン停止テーブル」は、「ベル」の図柄よりも「7(赤色)」の図柄が優先的に有効ライン37上に3個揃い得るように、且つ「ベル当選役」及び「赤セブン当選役」以外の図柄の組み合わせが有効ライン37上に揃わないように、各回転リール23の回転停止までの滑りコマ数が規定されている。
また、本実施の形態では、「ベル当選フラグ」と「白セブン当選フラグ」とを同時に有するときに用いられる「ベル・白セブン停止テーブル」、「スイカ当選フラグ」と「白セブン当選フラグ」とを同時に有するときに用いられる「スイカ・白セブン停止テーブル」、「チェリー当選フラグ」と「白セブン当選フラグ」とを同時に有するときに用いられる「チェリー・白セブン停止テーブル」、「ベル赤7当選フラグ」と「白セブン当選フラグ」とを同時に有するときに用いられる「ベル赤7・白セブン停止テーブル」、「ベル白7当選フラグ」と「白セブン当選フラグ」とを同時に有するときに用いられる「ベル白7・白セブン停止テーブル」、「ベルBAR当選フラグ」と「白セブン当選フラグ」とを同時に有するときに用いられる「ベルBAR・白セブン停止テーブル」等が設けられている。
「ベル・白セブン停止テーブル」、「スイカ・白セブン停止テーブル」、「チェリー・白セブン停止テーブル」、「ベル赤7・白セブン停止テーブル」、「ベル白7・白セブン停止テーブル」及び「ベルBAR・白セブン停止テーブル」は、「7(白色)」の図柄が優先的に有効ライン37上に3個揃い得るように、各回転リール23の回転停止までの滑りコマ数が規定されている。具体的には、例えば「ベル・白セブン停止テーブル」は、「ベル」の図柄よりも「7(白色)」の図柄が優先的に有効ライン37上に3個揃い得るように、且つ「ベル当選役」及び「白セブン当選役」以外の図柄の組み合わせが有効ライン37上に揃わないように、各回転リール23の回転停止までの滑りコマ数が規定されている。
また、本実施の形態では、「ベル当選フラグ」と「BAR当選フラグ」とを同時に有するときに用いられる「ベル・BAR停止テーブル」、「スイカ当選フラグ」と「BAR当選フラグ」とを同時に有するときに用いられる「スイカ・BAR停止テーブル」、「チェリー当選フラグ」と「BAR当選フラグ」とを同時に有するときに用いられる「チェリー・BAR停止テーブル」、「ベル赤7当選フラグ」と「BAR当選フラグ」とを同時に有するときに用いられる「ベル赤7・BAR停止テーブル」、「ベル白7当選フラグ」と「BAR当選フラグ」とを同時に有するときに用いられる「ベル白7・BAR停止テーブル」、「ベルBAR当選フラグ」と「BAR当選フラグ」とを同時に有するときに用いられる「ベルBAR・BAR停止テーブル」等が設けられている。
「ベル・BAR停止テーブル」、「スイカ・BAR停止テーブル」、「チェリー・BAR停止テーブル」、「ベル赤7・BAR停止テーブル」、「ベル白7・BAR停止テーブル」及び「ベルBAR・BAR停止テーブル」は、「BAR」の図柄が優先的に有効ライン37上に3個揃い得るように、各回転リール23の回転停止までの滑りコマ数が規定されている。具体的には、例えば「ベル・BAR停止テーブル」は、「ベル」の図柄よりも「BAR」の図柄が優先的に有効ライン37上に3個揃い得るように、且つ「ベル当選役」及び「BAR当選役」以外の図柄の組み合わせが有効ライン37上に揃わないように、各回転リール23の回転停止までの滑りコマ数が規定されている。
また、本実施の形態では、「リプレイ当選フラグ」と「赤セブン当選フラグ」とを同時に有するときに用いられる「リプレイ・赤セブン停止テーブル」、「リプレイ当選フラグ」と「白セブン当選フラグ」とを同時に有するときに用いられる「リプレイ・白セブン停止テーブル」、「リプレイ当選フラグ」と「BAR当選フラグ」とを同時に有するときに用いられる「リプレイ・BAR停止テーブル」等が設けられている。
「リプレイ・赤セブン停止テーブル」、「リプレイ・白セブン停止テーブル」及び「リプレイ・BAR停止テーブル」は、「リプレイ」の図柄が優先的に有効ライン37上に3個揃い得るように、各回転リール23の回転停止までの滑りコマ数が規定されている。具体的には、例えば「リプレイ・赤セブン停止テーブル」は、「7(赤色)」の図柄よりも「リプレイ」の図柄が優先的に有効ライン37上に3個揃い得るように、且つ「リプレイ当選役」及び「赤セブン当選役」以外の図柄の組み合わせが有効ライン37上に揃わないように、各回転リール23の回転停止までの滑りコマ数が規定されている。
(第1停止テーブル選択手段)
第1停止テーブル選択手段は、当選抽選手段130の抽選結果に応じて、複数ある第1リールユニット22用の停止テーブルのいずれかを選択するためのものである。本実施の形態では、第1停止テーブル選択手段は、遊技制御装置100のRAMの所定領域に有している当選フラグに対応する停止テーブルを、第1停止テーブル記憶手段から1つ選択するようになっている。
具体的には、例えば、第1停止テーブル選択手段は、当選抽選手段130による抽選が行われた場合に、遊技制御装置100のRAMの所定領域に「赤セブン当選フラグ」を有するときには、第1リールユニット22用の「赤セブン停止テーブル」を読み出す。また、例えば、第1停止テーブル選択手段は、当選抽選手段130による抽選が行われた場合に、遊技制御装置100のRAMの所定領域にいずれの当選フラグも有さないときには、第1リールユニット22用の「ハズレ停止テーブル」を読み出す。
また、第1停止テーブル選択手段は、遊技制御装置100のRAMの所定領域にボーナス当選フラグと小役当選フラグとを同時に有する場合には、当該ボーナス当選フラグ及び小役当選フラグに応じた停止テーブルを選択するようになっている。具体的には、例えば、第1停止テーブル選択手段は、当選抽選手段130による抽選が行われた場合に、遊技制御装置100のRAMの所定領域に「ベル当選フラグ」と「赤セブン当選フラグ」とを同時に有するときには、第1リールユニット22用の「ベル・赤セブン停止テーブル」を読み出す。
(第1回転リール停止手段)
第1回転リール停止手段は、ストップ信号を出力したストップスイッチ54に対応する回転リール23について、第1停止テーブル選択手段により選択された停止テーブルとストップ信号の出力時における当該回転リール23の回転位置とに基づいて滑りコマ数を決定するとともに、決定した滑りコマ数に基づいて当該回転リール23を停止させるためのものである。
具体的には、第1回転リール停止手段は、第1停止テーブル選択手段により読み出された停止テーブルから、ストップ信号を出力したストップスイッチ54に対応する回転リール23の滑りコマ数を、このストップ信号の出力時における回転リール23の回転位置に応じて取得する。そして、取得した滑りコマ数分の停止基準位置を通過させてから最初に第1図柄表示窓31に表示される停止基準位置に回転リール23が停止するように、ステッピングモータの回転駆動を停止する。
(第1入賞判定手段170)
入賞判定手段は、リールユニットの各回転リールの回転が停止したことを契機に、複数の当選役のいずれかに入賞か又は入賞なしかの判定を行うためのものである。本実施の形態は、第1リールユニット22用の入賞判定手段(以下「第1入賞判定手段170」という)と、第2リールユニット26用の入賞判定手段(以下「第2入賞判定手段410」という)とを備えている。
第1入賞判定手段170は、第1リールユニット22の各回転リール23及び第2リールユニット26の各回転リール27の回転が停止された場合に、第1リールユニット22の各回転リール23が、いずれかの当選役に係る図柄の組み合わせを有効ライン37上に揃えるように停止されたか否かの判定を行う。そして、入賞判定手段170は、第1リールユニット22の各回転リール23が、当選役に係る図柄の組み合わせを有効ライン37上に揃えるように停止されたときには、当該当選役に入賞したと判定する。
例えば、第1入賞判定手段170は、第1リールユニット22の各回転リール23及び第2リールユニット26の各回転リール27の回転が停止された場合において、「7(赤色)」の図柄が有効ライン37上に揃うように第1リールユニット22の各回転リール23が停止されたときには、「赤セブン当選役の入賞」と判定する。
また、例えば、第1入賞判定手段170は、第1リールユニット22の各回転リール23及び第2リールユニット26の各回転リール27の回転が停止された場合において、「チェリー」の図柄が有効ライン37上に停止するように第1左回転リール23Lが停止されたときには、「チェリー当選役の入賞」と判定する。
また、例えば、第1入賞判定手段170は、第1リールユニット22の各回転リール23及び第2リールユニット26の各回転リール27の回転が停止された場合において、どの当選役に係る図柄の組み合わせも有効ライン37上に揃わないように第1リールユニット22の各回転リール23が停止されたときには、「入賞なし」と判定する。
(支払制御手段210)
支払制御手段210は、第1入賞判定手段170が「特定の当選役の入賞」と判定したことを契機に、メダルを支払う制御を行うためのものである。
「特定の当選役」は、本実施の形態では、「ベル当選役」、「スイカ当選役」、「チェリー当選役」、「ベル赤7当選役」、「ベル白7当選役」及び「ベルBAR当選役」が該当する。
また、支払制御手段210は、「ベル当選役の入賞」により10枚のメダルを支払う制御を行い、「スイカ当選役の入賞」により6枚のメダルを支払う制御を行い、「チェリー当選役の入賞」により2枚のメダルを支払う制御を行い、「ベル赤7当選役の入賞」、「ベル白7当選役の入賞」または「ベルBAR当選役の入賞」により8枚のメダルを支払う制御を行う。
なお、「メダルを支払う制御」は、「払い出し装置5にメダルを払い出させる制御」を行ってもよいし、「クレジット数記憶手段190のクレジット数を増加させる制御」を行ってもよい。
支払制御手段210は、大別すると、次の手段を備える。
(1)メダルカウント手段
(2)クレジット数増加手段
(3)払い出し制御手段
なお、支払制御手段210としては、上記した(1)ないし(3)に限定されるものではない。
(メダルカウント手段)
メダルカウント手段は、支払制御手段210の制御により支払われたメダルの枚数をカウントするためのものである。
本実施の形態では、第1入賞判定手段170が「特定の当選役の入賞」と判定したことを契機に、メダルカウント手段のカウント数を当該当選役に応じた数にセットする。具体的には、例えば、第1入賞判定手段170が「ベル当選役の入賞」と判定したことを契機に、メダルカウント手段のカウント数を「10」にセットする。
そして、クレジット数記憶手段190のクレジット数に「1」を加算する更新が行われる度に、または1枚のメダルが払い出し装置5の払い出しセンサーにより検出される度に、メダルカウント手段のカウント数から「1」を減算する更新を行う。
なお、メダルカウント手段のカウント数が「0」に到達すると、メダルを支払う制御を終了するようになっている。
(クレジット数増加手段)
クレジット数増加手段は、クレジット数記憶手段190のクレジット数を増加させる制御、つまり、クレジット数記憶手段190のクレジット数にメダルカウント手段のカウント数を加算する更新を行うためのものである。
具体的には、クレジット数増加手段は、クレジット数記憶手段190のクレジット数に「1」を加算する更新を、メダルカウント手段のカウント数が「0」に到達するまで繰り返す。ただし、クレジット数記憶手段190のクレジット数が上限の「50」に達しているときには、この更新を行わない。
(払い出し制御手段)
払い出し制御手段は、クレジット数記憶手段190のクレジット数の上限を超えてメダルを支払う場合に、上限を超えた枚数のメダルを払い出し装置5に払い出させる制御を行うためのものである。
具体的には、払い出し制御手段は、メダルカウント手段のカウント数が「0」に到達する前にクレジット数記憶手段190のクレジット数が上限の「50」に達したことを契機に、払い出し装置5にメダルを払い出させる制御を、メダルカウント手段のカウント数が「0」に到達するまで行うようになっている。
(第1状態更新手段200)
第1状態更新手段200は、次のゲームに持ち越す必要のないRAMのデータをクリアするためのものである。
具体的には、第1状態更新手段200が遊技制御装置100のRAMの所定領域をクリアすることにより、小役当選フラグの消去、ボーナス当選フラグ(第1入賞判定手段170により入賞と判定された当選役に対応するボーナス当選フラグに限る)の消去、ベット数記憶手段180のベット数のクリア等がなされる。
(リプレイ入賞ベット手段220)
リプレイ入賞ベット手段220は、第1入賞判定手段170により「リプレイ当選役の入賞」と判定されたことを契機に、新たにメダルを消費することなく、スロットマシンSをメダルがベットされた状態にするためのものである。
具体的には、リプレイ入賞ベット手段220は、第1入賞判定手段170により「リプレイ当選役の入賞」と判定されるとともに、第1状態更新手段200により遊技制御装置100のRAMの所定領域がクリアされたことを契機に、前回のゲームでベットされたメダルの枚数、つまり「3」をベット数記憶手段180のベット数に加算する更新を行う。
(演出制御装置300)
演出制御装置300は、遊技制御装置100からの信号に基づいて、スロットマシンSの演出を制御するためのものである。
また、演出制御装置300の入力段には、図8に示すように、スタートスイッチ53、ストップスイッチ54などのパーツが接続されている。
また、演出制御装置300の出力段には、図8に示すように、第2リールユニット26、ランプ33、画像表示装置34、スピーカ35などのパーツが接続されている。
演出制御装置は、CPUがROMに記憶されたプログラムを実行することにより、画像データ記憶手段310、画像表示制御手段320、音声データ記憶手段330、音声出力制御手段340、ランプ点滅制御手段350、第2当選フラグ設定手段360、報知実行手段370、第2回転制御手段380、第2回転位置判断手段390、第2停止制御手段400、第2入賞判定手段410、取消許可抽選手段420、事前判定手段430、ストップ信号取消手段440、取消回数カウント手段450、取消阻止手段460、第2状態更新手段470などとして機能する(図8参照)。
次に、演出制御装置300が備える各手段について説明する。
(第2当選フラグ設定手段360)
第2当選フラグ設定手段360は、当選判定手段により当選役の当選が決定された場合に、この当選に応じた当選フラグを設定するためのものである。
具体的には、第2当選フラグ設定手段360は、当選判定手段により当選役の当選が決定された場合に、この当選に応じた当選フラグを演出制御装置300のRAMの所定領域に設定する。
当選フラグには、「ベル当選」に対応した「ベル当選フラグ」、「スイカ当選」に対応した「スイカ当選フラグ」、「チェリー当選」に対応した「チェリー当選フラグ」、「ベル赤7当選」に対応した「ベル赤7当選フラグ」、「ベル白7当選」に対応した「ベル白7当選フラグ」、「ベルBAR当選」に対応した「ベルBAR当選フラグ」、「リプレイ当選」に対応した「リプレイ当選フラグ」、「赤セブン当選」に対応した「赤セブン当選フラグ」、「白セブン当選」に対応した「白セブン当選フラグ」、及び「BAR当選」に対応した「BAR当選フラグ」がある。
(報知実行手段370)
報知実行手段370は、当選抽選手段130の抽選結果に関する情報を報知手段によって報知するためのものである。
本実施の形態では、演出制御装置300のRAMの所定領域に「赤セブン当選フラグ」を有するゲームにおいて、第1入賞判定手段170が「赤セブン当選役の入賞」と判定し、且つ第2入賞判定手段410が「赤セブン当選役の入賞」と判定した場合に、通常遊技からBBへ移行する。そして、報知実行手段370は、BB中において当選抽選手段130の抽選で当選役に当選した場合に、その旨の情報の報知を報知手段に実行させる。具体的には、画像表示装置34が当選役に当選した旨の画像を表示するように画像表示制御手段320に制御させるとともに、スピーカ35が当選役に当選した旨の音声を出力するように音声出力制御手段340に制御させる。
また、演出制御装置300のRAMの所定領域に「白セブン当選フラグ」を有するゲームにおいて、第1入賞判定手段170が「白セブン当選役の入賞」と判定し、且つ第2入賞判定手段410が「白セブン当選役の入賞」と判定した場合に、通常遊技からBBへ移行する。そして、報知実行手段370は、BB中において当選抽選手段130の抽選で当選役に当選した場合に、その旨の情報の報知を報知手段に実行させる。
また、演出制御装置300のRAMの所定領域に「BAR当選フラグ」を有するゲームにおいて、第1入賞判定手段170が「BAR当選役の入賞」と判定し、且つ第2入賞判定手段410が「BAR当選役の入賞」と判定した場合に、通常遊技からRBへ移行する。そして、報知実行手段370は、RB中において当選抽選手段130の抽選で当選役に当選した場合に、その旨の情報の報知を報知手段に実行させる。
なお、第2入賞判定手段410については、後述する。
(画像データ記憶手段310)
画像データ記憶手段310は、画像表示装置34に表示させる画像に関するデータ(画像データ)を記憶する。この画像データは、ROMに格納されており、必要に応じてCPUに出力される。
(画像表示制御手段320)
画像表示制御手段320は、画像データ記憶手段310の記憶する画像データに基づいて、画像表示装置34の画像の表示を制御するためのものである。換言すると、遊技制御装置100からの信号に基づき、画像データ記憶手段310の記憶する画像データを選択し、この画像データに従って画像表示装置34に画像を表示させるようになっている。
また、画像表示制御手段320は、BB中またはRB中において、当選抽選手段130の抽選で当選役に当選した場合に、この当選役に当選した旨の画像を画像表示装置34に表示させることができる。例えば、画像表示制御手段320は、BB中において演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベル当選フラグ」を有する場合に、「ベル当選役」に当選した旨の画像を画像表示装置34に表示させることができる。
(音声データ記憶手段330)
音声データ記憶手段330は、スピーカ35に出力させる音声に関するデータ(音声データ)を記憶する。この音声データは、ROMに格納されており、必要に応じてCPUに出力される。
(音声出力制御手段340)
音声出力制御手段340は、音声データ記憶手段330の記憶する音声データに基づいて、スピーカ35の音声の出力を制御するためのものである。換言すると、遊技制御装置100からの信号に基づき、音声データ記憶手段330の記憶する音声データを選択し、この音声データに従ってスピーカ35にBGMや効果音を発生させるようになっている。
また、音声出力制御手段340は、BB中またはRB中において、当選抽選手段130の抽選で当選役に当選した場合に、この当選役に当選した旨の音声をスピーカ35に出力させることができる。例えば、音声出力制御手段340は、BB中において演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベル当選フラグ」を有する場合に、「ベル当選役」に当選した旨の音声をスピーカ35に出力させることができる。
(ランプ点滅制御手段350)
ランプ点滅制御手段350は、ランプ33の点滅を制御するためのものである。具体的には、ランプ点滅制御手段350は、遊技制御装置100からの信号に基づき、複数の点滅パターンから1つ選択し、この点滅パターンに従ってランプ33を点滅させるようになっている。
(第2回転制御手段380)
第2回転制御手段380は、スタートスイッチ53からスタート信号が出力されたことを契機に、第2リールユニット26の各回転リール27の回転を開始させるとともに、各回転リール27を一定の回転速度で回転させるためのものである。
具体的には、第2回転制御手段380は、ベット数記憶手段180の記憶するベット数が「3」である場合において、スタートスイッチ53からスタート信号が出力されたことを契機に、第2リールユニット26の各ステッピングモータの回転駆動を開始させて、各回転リール27の回転を開始させる。また、各回転リール27の回転が一定の回転速度に達するまで加速するように、各ステッピングモータの回転駆動を制御する。そして、各回転リール27の回転が一定の回転速度まで加速すると、各回転リール27が一定の回転速度を保って定常回転するように、各ステッピングモータの回転駆動を制御するようになっている。
(第2回転位置判断手段390)
第2回転位置判断手段390は、第2リールユニット26の各回転リール27の回転位置を特定するためのものである。
具体的には、第2リールユニット26の各回転リール27が一定の回転速度まで回転を加速して定常回転になったことを契機に、各インデックスセンサーによるインデックスの検出を開始する。そして、インデックスセンサーがインデックスを検出したことを契機に、ステッピングモータのパルス数をカウントするとともに、このパルス数に基づいて対応する回転リール27の回転位置を特定する。
また、第2リールユニット26の各回転リール27に21個ずつ付された図柄には、インデックスセンサーがインデックスを検出した時の回転位置を基準にした図柄番号が割り振られている。具体的には、インデックスセンサーがインデックスを検出したときに第一有効ライン39A上にある図柄から、順次「00」〜「20」の図柄番号が割り振られている。また、それぞれの図柄番号に対応する図柄の種類を各回転リール23毎に記憶している。そして、回転リール27の回転位置、すなわちパルス数に基づいて、第一有効ライン39A上にある図柄の図柄番号を特定し、この図柄番号に基づいて図柄の種類を特定するようになっている。
また、カウントしたパルス数は、インデックスを検出する度にリセットされ、あらたにパルス数がカウントされる。つまり、インデックスセンサーによりインデックスが検出される回転位置を基準に「0」からパルス数のカウントを開始して、パルス数が「503」に達するまでカウントし、更にインデックスセンサーによりインデックスが検出されると、パルス数が「0」にリセットされる。
(第2停止制御手段400)
第2停止制御手段400は、ストップスイッチ54からストップ信号が出力されたことを契機に、対応する回転リール27の回転位置及び当選抽選手段130の抽選結果に基づいて、当該回転リール27の停止制御を行うためのものである。また、第2停止制御手段400は、ストップスイッチ54からストップ信号が出力された場合において、引き込み範囲に有ると事前判定手段430により判定されたとき、または取消阻止手段460がストップ信号取消手段440によるストップ信号の取り消しを阻止するときには、当該回転リール27の停止制御を行う。なお、事前判定手段430、取消阻止手段460及びストップ信号取消手段440については、後述する。
具体的には、第2停止制御手段400は、ストップスイッチ54からストップ信号が出力された場合に、演出制御装置300のRAMの所定領域に当選フラグを有しているときには、このストップ信号の出力時における回転リール27の回転位置に基づいて、当該当選フラグに係る当選役が入賞し得るように且つその他の当選役が入賞しないように、当該回転リール27に対応するステッピングモータの回転駆動を停止する。また、第2停止制御手段400は、ストップスイッチ54からストップ信号が出力された場合に、演出制御装置300のRAMの所定領域に当選フラグを有していないときには、このストップ信号の出力時における回転リール27の回転位置に基づいて、いずれの当選役も入賞しないように、当該回転リール27に対応するステッピングモータの回転駆動を停止する。
なお、本実施の形態では、第1リールユニット22の各回転リール23及び第2リールユニット26の各回転リール27が定常回転するとともに、すべてのインデックスセンサーがインデックスを検出したことを契機に、第2停止制御手段400による第2リールユニット26の回転リール27の停止制御が可能になる。
ここで、ストップスイッチ54からストップ信号が出力されてから、対応する回転リールがいずれかの停止基準位置に停止するまでの間に、図柄表示窓に表示される停止基準位置の数を「滑りコマ数」という。
例えば、滑りコマ数「0」は、ストップ信号を出力したストップスイッチ54に対応する回転リール27を、このストップ信号の出力時から1番目に第2図柄表示窓38に表示される停止基準位置に停止させることを意味する。また、滑りコマ数「1」は、ストップ信号を出力したストップスイッチ54に対応する回転リール27を、このストップ信号の出力時から1番目に第2図柄表示窓38に表示される停止基準位置を通過させて、2番目に第2図柄表示窓38に表示される停止基準位置に停止させることを意味する。また、滑りコマ数「2」は、ストップ信号を出力したストップスイッチ54に対応する回転リール27を、このストップ信号の出力時から1番目及び2番目に第2図柄表示窓38に表示される停止基準位置を通過させて、3番目に第2図柄表示窓38に表示される停止基準位置に停止させることを意味する。また、滑りコマ数「3」は、ストップ信号を出力したストップスイッチ54に対応する回転リール27を、このストップ信号の出力時から1番目ないし3番目に第2図柄表示窓38に表示される停止基準位置を通過させて、4番目に第2図柄表示窓38に表示される停止基準位置に停止させることを意味する。また、滑りコマ数「4」は、ストップ信号を出力したストップスイッチ54に対応する回転リール27を、このストップ信号の出力時から1番目ないし4番目に第2図柄表示窓38に表示される停止基準位置を通過させて、5番目に第2図柄表示窓38に表示される停止基準位置に停止させることを意味する。また、滑りコマ数「5」は、ストップ信号を出力したストップスイッチ54に対応する回転リール27を、このストップ信号の出力時から1番目ないし5番目に第2図柄表示窓38に表示される停止基準位置を通過させて、6番目に第2図柄表示窓38に表示される停止基準位置に停止させることを意味する。また、滑りコマ数「6」は、ストップ信号を出力したストップスイッチ54に対応する回転リール27を、このストップ信号の出力時から1番目ないし6番目に第2図柄表示窓38に表示される停止基準位置を通過させて、7番目に第2図柄表示窓38に表示される停止基準位置に停止させることを意味する。
また、第2停止制御手段400は、当選抽選手段130の抽選結果に基づいて、滑りコマ数「0」ないし「6」の範囲で回転リール27を停止基準位置に停止させるようになっている。
また、第2停止制御手段400は、大別すると、以下の手段を有している。
(1)第2停止テーブル記憶手段
(2)第2停止テーブル選択手段
(3)第2回転リール停止手段
また、第2停止制御手段400としては、上記した(1)ないし(3)に限定されるものではない。
(第2停止テーブル記憶手段)
第2停止テーブル記憶手段は、第2リールユニット26用の複数の停止テーブルを記憶するためのものである。
第2リールユニット26用の停止テーブルは、ストップスイッチ54からストップ信号が出力されたときの回転リール27の回転位置に基づき、回転リール27が停止基準位置に停止するまでの滑りコマ数を、「0」ないし「6」の範囲で回転リール27毎にテーブル上に規定したものである。
本実施の形態では、第2停止テーブル記憶手段は、当選抽選手段130の抽選結果に応じた第2リールユニット26用の複数の停止テーブルを記憶している。具体的には、演出制御装置300のRAMの所定領域に当選フラグを有する場合には、この当選フラグに係る当選役の図柄の組み合わせが有効ライン37上に揃い得るように、且つその他の当選フラグに係る当選役の図柄の組み合わせが有効ライン37上に揃わないように、回転リール23の回転停止までの滑りコマ数を回転リール23毎に規定した停止テーブルが、当選役毎に記憶されている。また、演出制御装置300のRAMの所定領域にいずれの当選フラグも有さない場合には、いずれの当選役の図柄の組み合わせも有効ライン37上に揃わないように、回転リール23の回転停止までの滑りコマ数を回転リール23毎に規定した停止テーブルが記憶されている。
なお、停止テーブルの具体例は、第1停止テーブル記憶手段の停止テーブルの説明中「第1停止テーブル記憶手段、第1リールユニット22、回転リール23、第1左回転リール23L、有効ライン37」を、「第2停止テーブル記憶手段、第2リールユニット26、回転リール27、第2左回転リール27L、有効ライン39」に読み替えたものであり、詳細な説明を省略する。
(第2停止テーブル選択手段)
第2停止テーブル選択手段は、当選抽選手段130の抽選結果に応じて、複数ある第2リールユニット26用の停止テーブルのいずれかを選択するためのものである。本実施の形態では、第2停止テーブル選択手段は、演出制御装置300のRAMの所定領域に有している当選フラグに対応する停止テーブルを、第2停止テーブル記憶手段から1つ選択するようになっている。
具体的には、例えば、第2停止テーブル選択手段は、当選抽選手段130による抽選が行われた場合に、演出制御装置300のRAMの所定領域に「赤セブン当選フラグ」を有するときには、第2リールユニット26用の「赤セブン停止テーブル」を読み出す。また、例えば、第2停止テーブル選択手段は、当選抽選手段130による抽選が行われた場合に、演出制御装置300のRAMの所定領域にいずれの当選フラグも有さないときには、第2リールユニット26用の「ハズレ停止テーブル」を読み出す。
また、第2停止テーブル選択手段は、演出制御装置300のRAMの所定領域にボーナス当選フラグと小役当選フラグとを同時に有する場合には、当該ボーナス当選フラグ及び小役当選フラグに応じた停止テーブルを選択するようになっている。具体的には、例えば、第2停止テーブル選択手段は、当選抽選手段130による抽選が行われた場合に、演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベル当選フラグ」と「赤セブン当選フラグ」とを同時に有するときには、第2リールユニット26用の「ベル・赤セブン停止テーブル」を読み出す。
(第2回転リール停止手段)
第2回転リール停止手段は、ストップ信号を出力したストップスイッチ54に対応する回転リール27について、第2停止テーブル選択手段により選択された停止テーブルとストップ信号の出力時における当該回転リール27の回転位置とに基づいて滑りコマ数を決定するとともに、決定した滑りコマ数に基づいて当該回転リール27を停止させるためのものである。
具体的には、第2回転リール停止手段は、第2停止テーブル選択手段により読み出された停止テーブルから、ストップ信号を出力したストップスイッチ54に対応する回転リール27の滑りコマ数を、このストップ信号の出力時における回転リール27の回転位置に応じて取得する。そして、取得した滑りコマ数分の停止基準位置を通過させてから最初に第2図柄表示窓38に表示される停止基準位置に回転リール27が停止するように、ステッピングモータの回転駆動を停止する。
(第2入賞判定手段410)
第2入賞判定手段410は、第2リールユニット26の各回転リール27の回転が停止したことを契機に、複数の当選役のいずれかに入賞か又は入賞なしかの判定を行うためのものである。
本実施の形態では、第2入賞判定手段410は、第1リールユニット22の各回転リール23及び第2リールユニット26の各回転リール27の回転が停止された場合に、第2リールユニット26の各回転リール27が、いずれかの当選役に係る図柄の組み合わせを有効ライン39上に揃えるように停止されたか否かの判定を行う。そして、入賞判定手段170は、第2リールユニット26の各回転リール27が、当選役に係る図柄の組み合わせを有効ライン39上に揃えるように停止されたときには、当該当選役に入賞したと判定する。
具体的には、第2入賞判定手段410は、第1リールユニット22の各回転リール23及び第2リールユニット26の各回転リール27の回転が停止された場合において、「7(赤色)」の図柄が有効ライン39上に揃うように第2リールユニット26の各回転リール27が停止されたときには、「赤セブン当選役の入賞」と判定する。
また、第2入賞判定手段410は、第1リールユニット22の各回転リール23及び第2リールユニット26の各回転リール27の回転が停止された場合において、「7(白色)」の図柄が有効ライン39上に揃うように第2リールユニット26の各回転リール27が停止されたときには、「白セブン当選役の入賞」と判定する。
また、第2入賞判定手段410は、第1リールユニット22の各回転リール23及び第2リールユニット26の各回転リール27の回転が停止された場合において、「BAR」の図柄が有効ライン39上に揃うように第2リールユニット26の各回転リール27が停止されたときには、「BAR当選役の入賞」と判定する。
また、第2入賞判定手段410は、第1リールユニット22の各回転リール23及び第2リールユニット26の各回転リール27の回転が停止された場合において、「ベル」の図柄が有効ライン39上に揃うように第2リールユニット26の各回転リール27が停止されたときには、「ベル当選役の入賞」と判定する。
また、第2入賞判定手段410は、第1リールユニット22の各回転リール23及び第2リールユニット26の各回転リール27の回転が停止された場合において、「スイカ」の図柄が有効ライン39上に揃うように第2リールユニット26の各回転リール27が停止されたときには、「スイカ当選役の入賞」と判定する。
また、第2入賞判定手段410は、第1リールユニット22の各回転リール23及び第2リールユニット26の各回転リール27の回転が停止された場合において、「REP」の図柄が有効ライン39上に揃うように第2リールユニット26の各回転リール27が停止されたときには、「リプレイ当選役の入賞」と判定する。
また、第2入賞判定手段410は、第1リールユニット22の各回転リール23及び第2リールユニット26の各回転リール27の回転が停止された場合において、「チェリー」の図柄が有効ライン39上に停止するように第2左回転リール27Lが停止されたときには、「チェリー当選役の入賞」と判定する。
また、第2入賞判定手段410は、第1リールユニット22の各回転リール23及び第2リールユニット26の各回転リール27の回転が停止された場合において、有効ライン37上に「第1左回転リール23L・第1中央回転リール23M・第1右回転リール23R」の並びで「ベル・ベル・7(赤色)」の図柄が揃うように第2リールユニット26の各回転リール27が停止されたときには、「ベル赤7当選役の入賞」と判定する。
また、第2入賞判定手段410は、第1リールユニット22の各回転リール23及び第2リールユニット26の各回転リール27の回転が停止された場合において、有効ライン37上に「第1左回転リール23L・第1中央回転リール23M・第1右回転リール23R」の並びで「ベル・ベル・7(白色)」の図柄が揃うように第2リールユニット26の各回転リール27が停止されたときには、「ベル白7当選役の入賞」と判定する。
また、第2入賞判定手段410は、第1リールユニット22の各回転リール23及び第2リールユニット26の各回転リール27の回転が停止された場合において、有効ライン37上に「第1左回転リール23L・第1中央回転リール23M・第1右回転リール23R」の並びで「ベル・ベル・BAR」の図柄が揃うように第2リールユニット26の各回転リール27が停止されたときには、「ベルBAR当選役の入賞」と判定する。
また、第2入賞判定手段410は、第1リールユニット22の各回転リール23及び第2リールユニット26の各回転リール27の回転が停止された場合において、どの当選役に係る図柄の組み合わせも有効ライン39上に揃わないように第2リールユニット26の各回転リール27が停止されたときには、「入賞なし」と判定する。
(取消許可抽選手段420)
取消許可抽選手段420は、当選抽選手段130の抽選で特定の当選役に当選した場合において、ストップ信号取消手段440によるストップ信号の取り消しを許可するか否かの抽選(以下「取消許可抽選」という。)を行うためのものである。
「特定の当選役」は、本実施の形態では、「赤セブン当選役」、「白セブン当選役」及び「BAR当選役」が該当する。
具体的には、取消許可抽選手段420は、演出制御装置300のRAMの所定領域に「赤セブン当選フラグ」、「白セブン当選フラグ」または「BAR当選フラグ」を有する場合に、スタートスイッチ53からスタート信号が出力されたことを契機に、取消許可抽選を行う。そして、取消許可抽選手段420は、取消許可抽選で当選したときに、ストップ信号取消手段440によるストップ信号の取り消しを許可する旨の「取消許可フラグ」を、演出制御装置300のRAMの所定領域に設定する。
ただし、取消許可抽選手段420は、スタートスイッチ53からスタート信号が出力された際に、演出制御装置300のRAMの所定領域に「入賞済フラグ」または「取消実行済フラグ」を有する場合には、取消許可抽選を行わない。
なお、取消許可抽選手段420は、当選抽選手段130と同様に乱数を用いて抽選を行うものとし、具体的な抽選方法についての説明は省略する。
(事前判定手段430)
事前判定手段430は、当選抽選手段130の抽選で特定の当選役に当選した場合において、ストップスイッチ54からストップ信号が出力されたことを契機に、対応する回転リールについて当該当選役に係る図柄の組み合わせを揃い得る図柄が引き込み範囲に有るか否かを判定するためのものである。
ここで、第2リールユニット26についての「引き込み範囲」は、ストップスイッチ54よりストップ信号が出力されてから当該回転リール27の回転が停止するまでの間に、有効ライン39上に表示できる当該回転リール27の図柄の範囲を意味する。
また、「特定の当選役」は、本実施の形態では、「赤セブン当選役」、「白セブン当選役」及び「BAR当選役」が該当する。
具体的には、事前判定手段430は、演出制御装置300のRAMの所定領域に「赤セブン当選フラグ」、「白セブン当選フラグ」または「BAR当選フラグ」を有し、且つ演出制御装置300のRAMの所定領域に「取消許可フラグ」を有する場合において、ストップスイッチ54からストップ信号が出力されたことを契機に、対応する回転リールについて当該当選フラグに係る当選役の図柄の組み合わせを揃い得る図柄が引き込み範囲に有るか否かを判定する。
例えば、事前判定手段430は、演出制御装置300のRAMの所定領域に「赤セブン当選フラグ」を有し、且つ演出制御装置300のRAMの所定領域に「取消許可フラグ」を有し、且つ第2リールユニット26の各回転リール27が回転している場合において、左ストップスイッチ54Lからストップ信号が出力されたことを契機に、第2左回転リール27Lについて「7(赤色)」の図柄が引き込み範囲に有るか否かを判定する(図5参照)。ここで、第2停止制御手段400は、滑りコマ数「0」ないし「6」の範囲で回転リール27を停止基準位置に停止させるようになっている。したがって、事前判定手段430は、第2左回転リール27Lが滑りコマ数「0」で停止すると仮定して、第2図柄表示窓38に表示される3個の図柄、及びこれらに続く6個の図柄の中に「7(赤色)」の図柄が有るか否かを判定する。
また、例えば、事前判定手段430は、演出制御装置300のRAMの所定領域に「赤セブン当選フラグ」を有し、且つ演出制御装置300のRAMの所定領域に「取消許可フラグ」を有し、且つ第2左回転リール27Lが1個の「7(赤色)」の図柄を第二有効ライン39B及び第四有効ライン39D上に同時に表示するように停止し、且つ第2リールユニット26の他の回転リール27が回転している場合において、中央ストップスイッチ54Mからストップ信号が出力されたことを契機に、第2中央回転リール27Mについて「7(赤色)」の図柄が引き込み範囲に有るか否かを判定する(図6参照)。ここで、第2左回転リール27Lは、「7(赤色)」の図柄を第二有効ライン39Bと第四有効ライン39Dのどちらの上にも表示するように停止していることから、「7(赤色)」の図柄が3個揃い得るのは、第二有効ライン39B上または第四有効ライン39D上のいずれかである。したがって、事前判定手段430は、第2中央回転リール27Mが滑りコマ数「0」で停止すると仮定して、第四有効ライン39D上に表示される図柄、第二有効ライン39B上に表示される図柄、及びこれに続く6個の図柄の中に「7(赤色)」の図柄が有るか否かを判定する。
また、例えば、事前判定手段430は、演出制御装置300のRAMの所定領域に「赤セブン当選フラグ」を有し、且つ演出制御装置300のRAMの所定領域に「取消許可フラグ」を有し、且つ第2左回転リール27Lが1個の「7(赤色)」の図柄を第二有効ライン39B上及び第四有効ライン39D上に同時に表示するように停止し、且つ第2中央回転リール27Mが1個の「7(赤色)」の図柄を第一有効ライン39A、第四有効ライン39D及び第五有効ライン39E上に同時に表示するように停止し、且つ第2右回転リール27Rが回転している場合において、右ストップスイッチ54Rからストップ信号が出力されたことを契機に、第2右回転リール27Rについて「7(赤色)」の図柄が引き込み範囲に有るか否かを判定する(図7参照)。ここで、第2左回転リール27Lと第2中央回転リール27Mのどちらも第四有効ライン39D上に「7(赤色)」の図柄を表示するように停止していることから、「7(赤色)」の図柄が3個揃い得るのは、第四有効ライン39D上である。したがって、事前判定手段430は、第2右回転リール27Rが滑りコマ数「0」で停止すると仮定して、第2図柄表示窓38に表示される3個の図柄、及びこれに続く4個の図柄の中に「7(赤色)」の図柄が有るか否かを判定する。
(ストップ信号取消手段440)
ストップ信号取消手段440は、引き込み範囲に無いと事前判定手段430により判定された場合に、当該ストップ信号を取り消して、停止制御手段による当該回転リールの停止制御を行わせないためのものである。
本実施の形態では、ストップ信号取消手段440は、第2リールユニット26の回転リール27について引き込み範囲に無いと事前判定手段430により判定された場合に、当該ストップ信号を取り消して、第2停止制御手段400による当該回転リール27の停止制御を行わせない。
例えば、演出制御装置300のRAMの所定領域に「赤セブン当選フラグ」を有し、且つ演出制御装置300のRAMの所定領域に「取消許可フラグ」を有し、且つ第2リールユニット26の各回転リール27が回転している場合において、左ストップスイッチ54Lからストップ信号が出力されたことを契機に、第2左回転リール27Lについて「7(赤色)」の図柄が引き込み範囲に有るか否かの判定が事前判定手段430により行われる(図5参照)。そして、「7(赤色)」の図柄が引き込み範囲に無いと事前判定手段430により判定された場合には、ストップ信号取消手段440が当該ストップ信号を取り消して、第2停止制御手段400による第2左回転リール27Lの停止制御を行わせない。つまり、第2左回転リール27Lは停止せず、回転したままである。
また、例えば、演出制御装置300のRAMの所定領域に「赤セブン当選フラグ」を有し、且つ演出制御装置300のRAMの所定領域に「取消許可フラグ」を有し、且つ第2左回転リール27Lが1個の「7(赤色)」の図柄を第二有効ライン39B及び第四有効ライン39D上に同時に表示するように停止し、且つ第2リールユニット26の他の回転リール27が回転している場合において、中央ストップスイッチ54Mからストップ信号が出力されたことを契機に、第2中央回転リール27Mについて「7(赤色)」の図柄が引き込み範囲に有るか否かの判定が事前判定手段430により行われる(図6参照)。そして、「7(赤色)」の図柄が引き込み範囲に無いと事前判定手段430により判定された場合には、ストップ信号取消手段440が当該ストップ信号を取り消して、第2停止制御手段400による第2中央回転リール27Mの停止制御を行わせない。つまり、第2中央回転リール27Mは停止せず、回転したままである。
また、例えば、演出制御装置300のRAMの所定領域に「赤セブン当選フラグ」を有し、且つ演出制御装置300のRAMの所定領域に「取消許可フラグ」を有し、且つ第2左回転リール27Lが1個の「7(赤色)」の図柄を第二有効ライン39B上及び第四有効ライン39D上に同時に表示するように停止し、且つ第2中央回転リール27Mが1個の「7(赤色)」の図柄を第一有効ライン39A、第四有効ライン39D及び第五有効ライン39E上に同時に表示するように停止し、且つ第2右回転リール27Rが回転している場合において、右ストップスイッチ54Rからストップ信号が出力されたことを契機に、第2右回転リール27Rについて「7(赤色)」の図柄が引き込み範囲に有るか否かの判定が事前判定手段430により行われる(図7参照)。そして、「7(赤色)」の図柄が引き込み範囲に無いと事前判定手段430により判定された場合には、ストップ信号取消手段440が当該ストップ信号を取り消して、第2停止制御手段400による第2右回転リール27Rの停止制御を行わせない。つまり、第2右回転リール27Rは停止せず、回転したままである。
(取消回数カウント手段450)
取消回数カウント手段450は、1ゲームにおいてストップ信号取消手段440がストップ信号を取り消した回数をカウントするためのものである。
具体的には、演出制御装置300のRAMの所定領域に、ストップ信号を取り消した回数を記憶させるようになっている。そして、ストップ信号取消手段440がストップ信号を取り消す度に、演出制御装置300のRAMの所定領域に記憶させた回数に「1」を加算する更新を行う。なお、取消回数カウント手段450のカウント数の初期値は「0」である。
(取消阻止手段460)
取消阻止手段460は、ストップ信号取消手段440が1ゲーム中にストップ信号を所定回数取り消したことを契機に、これ以降当該ゲームにおいてストップ信号取消手段440によりストップ信号が取り消されることを阻止するためのものである。
本実施の形態では、取消阻止手段460は、取消回数カウント手段450の記憶する回数が「3」に達したことを契機に、これ以降当該ゲームにおいてストップ信号取消手段440によりストップ信号が取り消されることを阻止するようになる。したがって、再びストップスイッチ54からストップ信号が出力された場合に、当選役に係る図柄の組み合わせを揃い得る図柄が引き込み範囲に有るか否かに関わらず、第2停止制御手段400による回転リール27の停止制御が行われる。
また、本実施の形態では、当選抽選手段130の抽選で「赤セブン当選役」、「白セブン当選役」または「BAR当選役」に当選した場合に、ストップ信号取消手段440がストップ信号を取り消したにも関わらず、第2リールユニット26において当該当選役に入賞しなかったときには、第1リールユニット22において当該当選役に入賞するまでの間、ストップ信号取消手段440によりストップ信号が取り消されることを阻止するようになる。
具体的には、第2停止制御手段400により第2リールユニット26の各回転リール27が回転を停止した際に、取消回数カウント手段450の記憶する回数が「1」以上であると、「取消許可フラグ」が消去されるとともに、「取消実行済フラグ」が演出制御装置300のRAMの所定領域に設定される。そして、取消阻止手段460は、演出制御装置300のRAMの所定領域に「取消実行済フラグ」を有する場合に、取消許可抽選手段420による取消許可抽選を行わせない。これにより、「取消許可フラグ」が演出制御装置300のRAMの所定領域に設定されなくなるので、ストップ信号取消手段440によりストップ信号が取り消されない。
(第2状態更新手段470)
第2状態更新手段470は、次のゲームに持ち越す必要のないRAMのデータをクリアするためのものである。
具体的には、第2状態更新手段470が演出制御装置300のRAMの所定領域をクリアすることにより、小役当選フラグの消去、ボーナス当選フラグ(第1入賞判定手段170により入賞と判定された当選役に対応するボーナス当選フラグに限る)の消去等がなされる。
(スロットマシンSの動作)
本実施の形態に係る演出制御装置300の制御の概略について、図9及び図10に示したフローチャートを用いて説明する。
ステップ101において、ベット数記憶手段180の記憶するベット数が「3」である場合に、スタートスイッチ53からスタート信号が出力されたか否かを判断する。そして、スタートスイッチ53からスタート信号が出力されたと判断した場合には、ステップ102に進む。スタートスイッチ53からスタート信号が出力されていないと判断した場合には、ステップ101に戻る
ステップ102において、第2回転制御手段380が第2リールユニット26の各ステッピングモータの回転駆動を開始させて、各回転リール27の回転を開始させる。そして、ステップ103に進む。
ステップ103において、当選判定手段により当選役の当選が決定された場合に、第2当選フラグ設定手段360がこの当選に応じた当選フラグを演出制御装置300のRAMの所定領域に設定する。そして、ステップ104に進む。
ステップ104において、演出制御装置300のRAMの所定領域に「赤セブン当選フラグ」を有するか否かを判断する。そして、演出制御装置300のRAMの所定領域に「赤セブン当選フラグ」を有さないと判断した場合には、ステップ105に進む。演出制御装置300のRAMの所定領域に「赤セブン当選フラグ」を有すると判断した場合には、ステップ107に進む。
ステップ105において、演出制御装置300のRAMの所定領域に「白セブン当選フラグ」を有するか否かを判断する。そして、演出制御装置300のRAMの所定領域に「白セブン当選フラグ」を有さないと判断した場合には、ステップ106に進む。演出制御装置300のRAMの所定領域に「白セブン当選フラグ」を有すると判断した場合には、ステップ107に進む。
ステップ106において、演出制御装置300のRAMの所定領域に「BAR当選フラグ」を有するか否かを判断する。そして、演出制御装置300のRAMの所定領域に「BAR当選フラグ」を有すると判断した場合には、ステップ107に進む。演出制御装置300のRAMの所定領域に「BAR当選フラグ」を有さないと判断した場合には、ステップ111に進む。
ステップ107において、取消阻止手段460が、演出制御装置300のRAMの所定領域に「取消実行済フラグ」を有するか否かを判断する。そして、演出制御装置300のRAMの所定領域に「取消実行済フラグ」を有さないと判断した場合には、ステップ108に進む。演出制御装置300のRAMの所定領域に「取消実行済フラグ」を有すると判断した場合には、ステップ111に進む。
ステップ108において、取消許可抽選手段420が取消許可抽選を行う。そして、ステップ109に進む。
ステップ109において、取消許可抽選で当選したか否かを判断する。そして、取消許可抽選で当選したと判断した場合には、ステップ110に進む。取消許可抽選でハズレたと判断した場合には、ステップ111に進む。
ステップ110において、演出制御装置300のRAMの所定領域に「取消許可フラグ」を設定する。そして、ステップ111に進む。
ステップ111において、第2停止制御手段400による停止制御処理を行う。そして、ステップ112に進む。なお、停止制御処理については、後述する。
ステップ112において、入賞判定処理を行う。具体的には、第2入賞判定手段410が、複数の当選役のいずれかに入賞か又は入賞なしかを判定する。そして、ステップ113に進む。
ステップ113において、第1入賞判定手段170の判定結果が「赤セブン当選役の入賞」であるか否かを判断する。換言すると、第1リールユニット22において「赤セブン当選役」に入賞したか否かを判断する。そして、第1入賞判定手段170の判定結果が「赤セブン当選役の入賞」であると判断した場合には、ステップ114に進む。第1入賞判定手段170の判定結果が「赤セブン当選役の入賞」でないと判断した場合には、ステップ115に進む。
ステップ114において、第2入賞判定手段410の判定結果が「赤セブン当選役の入賞」であるか否かを判断する。換言すると、第2リールユニット26において「赤セブン当選役」に入賞したか否かを判断する。そして、第2入賞判定手段410の判定結果が「赤セブン当選役の入賞」であると判断した場合には、ステップ119に進む。第2入賞判定手段410の判定結果が「赤セブン当選役の入賞」でないと判断した場合には、ステップ120に進む。
ステップ115において、第1入賞判定手段170の判定結果が「白セブン当選役の入賞」であるか否かを判断する。換言すると、第1リールユニット22において「白セブン当選役」に入賞したか否かを判断する。そして、第1入賞判定手段170の判定結果が「白セブン当選役の入賞」であると判断した場合には、ステップ116に進む。第1入賞判定手段170の判定結果が「白セブン当選役の入賞」でないと判断した場合には、ステップ117に進む。
ステップ116において、第2入賞判定手段410の判定結果が「白セブン当選役の入賞」であるか否かを判断する。換言すると、第2リールユニット26において「白セブン当選役」に入賞したか否かを判断する。そして、第2入賞判定手段410の判定結果が「白セブン当選役の入賞」であると判断した場合には、ステップ119に進む。第2入賞判定手段410の判定結果が「白セブン当選役の入賞」でないと判断した場合には、ステップ120に進む。
ステップ117において、第1入賞判定手段170の判定結果が「BAR当選役の入賞」であるか否かを判断する。換言すると、第1リールユニット22において「BAR当選役」に入賞したか否かを判断する。そして、第1入賞判定手段170の判定結果が「BAR当選役の入賞」であると判断した場合には、ステップ118に進む。第1入賞判定手段170の判定結果が「BAR当選役の入賞」でないと判断した場合には、ステップ122に進む。
ステップ118において、第2入賞判定手段410の判定結果が「BAR当選役の入賞」であるか否かを判断する。換言すると、第2リールユニット26において「BAR当選役」に入賞したか否かを判断する。そして、第2入賞判定手段410の判定結果が「BAR当選役の入賞」であると判断した場合には、ステップ119に進む。第2入賞判定手段410の判定結果が「BAR当選役の入賞」でないと判断した場合には、ステップ120に進む。
ステップ119において、通常遊技からBBまたはRBへ移行後、BBまたはRB中に当選抽選手段130の抽選で当選役に当選した場合に、その旨の情報の報知を報知手段に実行させることを決定する。そして、ステップ121に進む。
ステップ120において、通常遊技からBBまたはRBへ移行後、BBまたはRB中に当選抽選手段130の抽選で当選役に当選した場合に、その旨の情報の報知を報知手段に実行させないことを決定する。そして、ステップ121に進む。
ステップ121において、演出制御装置300のRAMの所定領域に設定された「取消許可フラグ」及び「取消実行済フラグ」を消去する。そして、ステップ122に進む。
ステップ122において、状態更新処理を行う。具体的には、第2状態更新手段470が演出制御装置300のRAMの所定領域をクリアすることにより、小役当選フラグの消去、ボーナス当選フラグ(第1入賞判定手段170により入賞と判定された当選役に対応するボーナス当選フラグに限る)の消去等がなされる。そして、ゲームを終了する。
次に、ステップ111の停止制御処理について、図11に示したフローチャートを用いて説明する。
ステップ201において、第2停止テーブル選択手段が、演出制御装置300のRAMの所定領域に有する当選フラグに応じて、停止テーブルを読み出す。そして、ステップ202に進む。
ステップ202において、ストップスイッチ54からストップ信号が出力されたか否かを判断する。そして、ストップスイッチ54からストップ信号が出力されたと判断した場合には、ステップ203に進む。ストップスイッチ54からストップ信号が出力されていないと判断した場合には、ステップ202に戻る。
ステップ203において、演出制御装置300のRAMの所定領域に「取消許可フラグ」を有するか否かを判断する。そして、演出制御装置300のRAMの所定領域に「取消許可フラグ」を有すると判断した場合には、ステップ204に進む。演出制御装置300のRAMの所定領域に「取消許可フラグ」を有さないと判断した場合には、ステップ208に進む。
ステップ204において、事前判定手段430が、ステップ202にてストップ信号が出力されたと判断したストップスイッチ54に対応する回転リール27について、演出制御装置300の当選フラグに係る当選役の図柄の組み合わせを揃い得る図柄が引き込み範囲に有るか否かを判定する。具体的には、例えば、演出制御装置300のRAMの所定領域に「赤セブン当選フラグ」を有する場合には、「7(赤色)」の図柄が引き込み範囲に有るか否かを判定する。そして、引き込み範囲に無いと判定した場合には、ステップ205に進む。引き込み範囲に有ると判定した場合には、ステップ208に進む。
ステップ205において、取消阻止手段460が、取消回数カウント手段450の記憶する回数について「3」であるか否かを判断する。そして、取消回数カウント手段450の記憶する回数が「3」でないと判断した場合には、ステップ206に進む。取消回数カウント手段450の記憶する回数が「3」であると判断した場合には、ステップ208に進む。
ステップ206において、ストップ信号取消手段440が、ステップ202にてストップスイッチ54から出力されたと判断したストップ信号を取り消す。そして、ステップ207に進む。
ステップ207において、取消回数カウント手段450の記憶する回数に「1」を加算する更新を行う。そして、ステップ208に進む。
ステップ208において、ステップ202にてストップ信号が出力されたと判断したストップスイッチ54に対応する回転リール27について、読み出した停止テーブルを参照して滑りコマ数を取得する。そして、ステップ209に進む。
ステップ209において、取得した滑りコマ数分の停止基準位置を通過させてから最初に第2図柄表示窓38に表示される停止基準位置に回転リール27が停止するように、ステッピングモータの回転駆動を停止する。そして、ステップ210に進む。
ステップ210において、第2リールユニット26の各回転リール27が回転を停止したか否かを判断する。そして、第2リールユニット26の各回転リール27が回転を停止したと判断した場合には、ステップ211に進む。第2リールユニット36のいずれかの回転リール27が回転していると判断した場合は、ステップ202に戻る。
ステップ211において、取消阻止手段460が、取消回数カウント手段450の記憶する回数について「0」であるか否かを判断する。そして、取消回数カウント手段450の記憶する回数が「0」でないと判断した場合には、ステップ212に進む。取消回数カウント手段450の記憶する回数が「0」であると判断した場合には、停止制御処理を終了して、ステップ112に進む。
ステップ212において、演出制御装置300のRAMの所定領域に設定された「取消許可フラグ」を消去するとともに、演出制御装置300のRAMの所定領域に「取消実行済フラグ」を設定する。そして、停止制御処理を終了して、ステップ112に進む。
以上のように、本実施の形態によれば、当選抽選手段130の抽選で「赤セブン当選役」に当選した場合において、ストップスイッチ54を操作してストップ信号を出力させた際に、対応する回転リール27について「7(赤色)」の図柄が引き込み範囲にないときには、当該ストップ信号が取り消されるようになっている。また、当選抽選手段130の抽選で「白セブン当選役」に当選した場合において、ストップスイッチ54を操作してストップ信号を出力させた際に、対応する回転リール27について「7(白色)」の図柄が引き込み範囲にないときには、当該ストップ信号が取り消されるようになっている。また、当選抽選手段130の抽選で「BAR当選役」に当選した場合において、ストップスイッチ54を操作してストップ信号を出力させた際に、対応する回転リール27について「BAR」の図柄が引き込み範囲にないときには、当該ストップ信号が取り消されるようになっている。したがって、目押しに失敗した場合に、回転リール27が停止しないので、再び目押しに挑戦することができる。これにより、目押しが苦手な遊技者でも、安心して遊技を行うことができる。
また、本実施の形態では、1ゲーム中にストップ信号が3回取り消されると、これ以降当該ゲームにおいてストップ信号が取り消されないようになっている。つまり、目押しを失敗しても、再び目押しに挑戦できるのは、1ゲームにつき3回までである。したがって、遊技者は、緊張感を持って遊技を行うようになる。また、回転リール27を見ないストップスイッチ54の操作や、同一のストップスイッチ54の連打では、当選役に係る図柄の組み合わせが有効ライン39上に揃い難くなることから、目押しで当選役に係る図柄の組み合わせを有効ライン上に揃える楽しさが失われずに済む。
また、本実施の形態では、取消許可抽選で当選して「取消許可フラグ」が演出制御装置300のRAMの所定領域に設定されたゲームにおいて、ストップ信号取消手段440によりストップ信号を取り消されることなく第2リールユニット26のみ「赤セブン当選役」、「白セブン当選役」または「BAR当選役」に入賞したときには、「取消許可フラグ」が消去されずに次ゲームへ持ち越されるようになっている。これにより、次ゲームにおいてストップ信号取消手段440によるストップ信号の取り消しが行われるので、第1リールユニット22と第2リールユニット26の両方を当該当選役に入賞させることが容易になり、遊技の興趣を増すことができる。
また、本実施の形態では、ストップスイッチ54を操作してストップ信号を出力させた場合に、第1リールユニット22の回転リール23は回転を停止したにも関わらず、第2リールユニット26の回転リール27が回転を停止しないことがある。このような事は、当選抽選手段130の抽選で「赤セブン当選役」、「白セブン当選役」または「BAR当選役」に当選した場合にのみ起こり得ることから、これらの当選役のいずれかに当選したことを遊技者に気付かせることができる。
さらに、第2リールユニット26の回転リール27について「7(赤色)」、「7(白色)」または「BAR」の図柄を狙って目押しした場合に、第2リールユニット26の回転リール27が回転を停止しないことがある。例えば、第2リールユニット26の回転リール27について「7(赤色)」の図柄を狙って目押しした場合に、第2リールユニット26の回転リール27が回転を停止しなかったときには、当選抽選手段130の抽選で「赤セブン当選役」に当選していないと推測することができる。このように、「7(赤色)」、「7(白色)」または「BAR」の図柄を狙って目押しした場合に、第2リールユニット26の回転リール27が回転を停止するか否かによって、当選した当選役について推測する範囲を絞ることができる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、演出制御装置300が取消許可抽選手段420を備えているが、第2の実施の形態では、演出制御手段300が取消許可抽選手段420の替わりに取消許可手段480を備えている。
また、第1の実施の形態では、演出制御装置300が第2リールユニット26用の事前判定手段(以下「第2事前判定手段490」という。)を備えているが、第2の実施の形態では、さらに遊技制御装置100が第1リールユニット22用の事前判定手段(以下「第1事前判定手段230」という。)を備えている。
そこで、第2の実施の形態では、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
(図面の説明)
図12ないし図17は、第2の実施の形態を示すものである。
図12は、スロットマシンSにおいて第2リールユニット26の各回転リール27が回転した状態を示す正面図である。図13は、スロットマシンSにおいて第2左回転リール27Lが回転を停止し、第2中央回転リール27M及び第2右回転リール27Rが回転した状態を示す正面図である。図14は、スロットマシンSにおいて第2左回転リール27L及び第2中央回転リール27Mが回転を停止し、第2右回転リール27Rが回転した状態を示す正面図である。図15及び図16は、スロットマシンSにおける演出制御装置300の制御の概略を示すフローチャートである。図17は、スロットマシンSにおける停止制御処理を示すフローチャートである。
(報知実行手段370)
報知実行手段370は、当選抽選手段130の抽選結果に関する情報を報知手段によって報知するためのものである。
本実施の形態では、報知実行手段370は、当選抽選手段130の抽選で「ベル赤7当選役」に当選した場合、つまり演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベル赤7当選フラグ」が設定された場合に、「ベル赤7当選役」、「ベル白7当選役」または「ベルBAR当選役」のいずれかに当選した旨の報知を報知手段に実行させる。そして、第1入賞判定手段170による判定及び第2入賞判定手段410による判定が行われた場合に、第1入賞判定手段170が「ベル赤7当選役の入賞」と判定しなかったが、第2入賞判定手段410が「ベル赤7当選役の入賞」と判定したときに、報知実行手段370は、次ゲームから10ゲームにかけて、当選抽選手段130の抽選で当選役に当選した際に、その旨の情報の報知を報知手段に実行させる。
なお、「ベル赤7当選役」、「ベル白7当選役」または「ベルBAR当選役」のいずれかに当選した旨の報知を、以下「三択ベル報知」という。
また、報知実行手段370は、当選抽選手段130の抽選で「ベル白7当選役」に当選した場合、つまり演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベル白7当選フラグ」が設定された場合に、「三択ベル報知」を報知手段に実行させる。そして、第1入賞判定手段170による判定及び第2入賞判定手段410による判定が行われた場合に、第1入賞判定手段170が「ベル白7当選役の入賞」と判定しなかったが、第2入賞判定手段410が「ベル白7当選役の入賞」と判定したときに、報知実行手段370は、次ゲームから10ゲームにかけて、当選抽選手段130の抽選で当選役に当選した際に、その旨の情報の報知を報知手段に実行させる。
また、報知実行手段370は、当選抽選手段130の抽選で「ベルBAR当選役」に当選した場合、つまり演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベルBAR当選フラグ」が設定された場合に、「三択ベル報知」を報知手段に実行させる。そして、第1入賞判定手段170による判定及び第2入賞判定手段410による判定が行われた場合に、第1入賞判定手段170が「ベルBAR当選役の入賞」と判定しなかったが、第2入賞判定手段410が「ベルBAR当選役の入賞」と判定したときに、報知実行手段370は、次ゲームから10ゲームにかけて、当選抽選手段130の抽選で当選役に当選した際に、その旨の情報の報知を報知手段に実行させる。
(第1事前判定手段230)
第1事前判定手段230は、当選抽選手段130の抽選で特定の当選役に当選した場合において、ストップスイッチ54からストップ信号が出力されたことを契機に、対応する回転リール23について当該当選役に係る図柄の組み合わせを揃い得る図柄が引き込み範囲に有るか否かを判定するためのものである。
ここで、第1リールユニット22についての「引き込み範囲」は、ストップスイッチ54よりストップ信号が出力されてから当該回転リール23の回転が停止するまでの間に、有効ライン37上に表示できる当該回転リール23の図柄の範囲を意味する。
また、「特定の当選役」は、本実施の形態では、「ベル赤7当選役」、「ベル白7当選役」及び「ベルBAR当選役」が該当する。
具体的には、第1事前判定手段230は、遊技制御装置100のRAMの所定領域に「ベル赤7当選フラグ」、「ベル白7当選フラグ」または「ベルBAR当選フラグ」を有する場合において、右ストップスイッチ54Rからストップ信号が出力されたことを契機に、第1右回転リール23Rについて当該当選フラグに係る当選役の図柄の組み合わせを揃い得る図柄が引き込み範囲に有るか否かを判定する。
例えば、第1事前判定手段230は、遊技制御装置100のRAMの所定領域に「ベル赤7当選フラグ」を有し、且つ第1リールユニット22の各回転リール23が回転している場合において、右ストップスイッチ54Rからストップ信号が出力されたことを契機に、第1右回転リール23Rについて「7(赤色)」の図柄が引き込み範囲に有るか否かを判定する。ここで、第1停止制御手段160は、滑りコマ数「0」ないし「4」の範囲で回転リール23を停止基準位置に停止させるようになっている。したがって、第1事前判定手段230は、第1右回転リール23Rが滑りコマ数「0」で停止すると仮定して、第1図柄表示窓31に表示される3個の図柄、及びこれらに続く4個の図柄の中に「7(赤色)」の図柄が有るか否かを判定する。
また、例えば、第1事前判定手段230は、遊技制御装置100のRAMの所定領域に「ベル赤7当選フラグ」を有し、且つ第1左回転リール23Lが1個の「ベル」の図柄を第二有効ライン37B及び第四有効ライン37D上に同時に表示するように停止し、且つ第1リールユニット22の他の回転リール23が回転している場合において、右ストップスイッチ54Rからストップ信号が出力されたことを契機に、第1右回転リール23Rについて「7(赤色)」の図柄が引き込み範囲に有るか否かを判定する。ここで、第1左回転リール23Lは、「ベル」の図柄を第二有効ライン37Bと第四有効ライン37Dのどちらの上にも表示するように停止していることから、「ベル・ベル・7(赤色)」の図柄の組み合わせが揃い得るのは、第二有効ライン37B上または第四有効ライン37D上のいずれかである。したがって、第1事前判定手段230は、第1右回転リール23Rが滑りコマ数「0」で停止すると仮定して、第1図柄表示窓31に表示される3個の図柄、及びこれに続く4個の図柄の中に「7(赤色)」の図柄が有るか否かを判定する。
また、例えば、第1事前判定手段230は、遊技制御装置100のRAMの所定領域に「ベル赤7当選フラグ」を有し、且つ第1左回転リール23Lが1個の「ベル」の図柄を第二有効ライン37B上及び第四有効ライン37D上に同時に表示するように停止し、且つ第1中央回転リール23Mが1個の「ベル」の図柄を第二有効ライン37B上に表示するように停止し、且つ第1右回転リール23Rが回転している場合において、右ストップスイッチ54Rからストップ信号が出力されたことを契機に、第1右回転リール23Rについて「7(赤色)」の図柄が引き込み範囲に有るか否かを判定する。ここで、第1左回転リール23Lと第1中央回転リール23Mのどちらも第二有効ライン37B上に「ベル」の図柄を表示するように停止していることから、「ベル・ベル・7(赤色)」の図柄の組み合わせが揃い得るのは、第二有効ライン37B上である。したがって、第1事前判定手段230は、第1右回転リール23Rが滑りコマ数「0」で停止すると仮定して、第二有効ライン37B上に表示される図柄、及びこれに続く4個の図柄の中に「7(赤色)」の図柄が有るか否かを判定する。
(取消許可手段480)
取消許可手段480は、第1リールユニット22の回転リール23について引き込み範囲に無いと第1事前判定手段230により判定されたことを契機に、当該ゲーム中のストップ信号取消手段440によるストップ信号の取り消しを許可するものである。
具体的には、取消許可手段480は、取消回数カウント手段450の記憶する回数が「0」である場合に、第1右回転リール23Rについて引き込み範囲に無いと第1事前判定手段230により判定されたことを契機に、第2右回転リール23Rについて引き込み範囲に有るか否かの判定を第2事前判定手段490に行わせるようになる。そして、引き込み範囲に無いと第2事前判定手段490により判定された場合に、ストップ信号取消手段440により当該ストップ信号が取り消される。
(第2事前判定手段490)
第2事前判定手段490は、当選抽選手段130の抽選で特定の当選役に当選した場合において、ストップスイッチ54からストップ信号が出力されたことを契機に、対応する回転リール27について当該当選役に係る図柄の組み合わせを揃い得る図柄が引き込み範囲に有るか否かを判定するためのものである。
ここで、第2リールユニット26についての「引き込み範囲」は、ストップスイッチ54よりストップ信号が出力されてから当該回転リール27の回転が停止するまでの間に、有効ライン39上に表示できる当該回転リール27の図柄の範囲を意味する。
また、「特定の当選役」は、本実施の形態では、「ベル赤7当選役」、「ベル白7当選役」及び「ベルBAR当選役」が該当する。
具体的には、第2事前判定手段490は、演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベル赤7当選フラグ」、「ベル白7当選フラグ」または「ベルBAR当選フラグ」を有し、且つストップ信号取消手段440によりストップ信号を取り消す許可を取消許可手段480から得ている場合において、右ストップスイッチ54Rからストップ信号が出力されたことを契機に、第2右回転リール27Rについて当該当選フラグに係る当選役の図柄の組み合わせを揃い得る図柄が引き込み範囲に有るか否かを判定する。
例えば、第2事前判定手段490は、演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベル赤7当選フラグ」を有し、且つストップ信号取消手段440によりストップ信号を取り消す許可を取消許可手段480から得ており、且つ第2リールユニット26の各回転リール27が回転している場合において、右ストップスイッチ54Rからストップ信号が出力されたことを契機に、第2右回転リール27Rについて「7(赤色)」の図柄が引き込み範囲に有るか否かを判定する(図12参照)。ここで、第2停止制御手段400は、滑りコマ数「0」ないし「6」の範囲で回転リール27を停止基準位置に停止させるようになっている。したがって、第2事前判定手段490は、第2右回転リール27Rが滑りコマ数「0」で停止すると仮定して、第2図柄表示窓38に表示される3個の図柄、及びこれらに続く6個の図柄の中に「7(赤色)」の図柄が有るか否かを判定する。
また、例えば、第2事前判定手段490は、演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベル赤7当選フラグ」を有し、且つストップ信号取消手段440によりストップ信号を取り消す許可を取消許可手段480から得ており、且つ第2左回転リール27Lが1個の「ベル」の図柄を第二有効ライン39B及び第四有効ライン39D上に同時に表示するように停止し、且つ第2リールユニット26の他の回転リール27が回転している場合において、右ストップスイッチ54Rからストップ信号が出力されたことを契機に、第2右回転リール27Rについて「7(赤色)」の図柄が引き込み範囲に有るか否かを判定する(図13参照)。ここで、第2左回転リール27Lは、「ベル」の図柄を第二有効ライン39Bと第四有効ライン39Dのどちらの上にも表示するように停止していることから、「ベル・ベル・7(赤色)」の図柄の組み合わせが揃い得るのは、第二有効ライン39B上または第四有効ライン39D上のいずれかである。したがって、第2事前判定手段490は、第2右回転リール27Rが滑りコマ数「0」で停止すると仮定して、第2図柄表示窓38に表示される3個の図柄、及びこれに続く6個の図柄の中に「7(赤色)」の図柄が有るか否かを判定する。
また、例えば、第2事前判定手段490は、演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベル赤7当選フラグ」を有し、且つストップ信号取消手段440によりストップ信号を取り消す許可を取消許可手段480から得ており、且つ第2左回転リール27Lが1個の「ベル」の図柄を第二有効ライン39B上及び第四有効ライン39D上に同時に表示するように停止し、且つ第2中央回転リール27Mが1個の「ベル」の図柄を第二有効ライン39B上に表示するように停止し、且つ第2右回転リール27Rが回転している場合において、右ストップスイッチ54Rからストップ信号が出力されたことを契機に、第2右回転リール27Rについて「7(赤色)」の図柄が引き込み範囲に有るか否かを判定する(図14参照)。ここで、第2左回転リール27Lと第2中央回転リール27Mのどちらも第二有効ライン39B上に「ベル」の図柄を表示するように停止していることから、「ベル・ベル・7(赤色)」の図柄の組み合わせが揃い得るのは、第二有効ライン39B上である。したがって、第2事前判定手段490は、第2右回転リール27Rが滑りコマ数「0」で停止すると仮定して、第二有効ライン39B上に表示される図柄、及びこれに続く6個の図柄の中に「7(赤色)」の図柄が有るか否かを判定する。
(ストップ信号取消手段440)
ストップ信号取消手段440は、引き込み範囲に無いと事前判定手段により判定された場合に、当該ストップ信号を取り消して、停止制御手段による当該回転リールの停止制御を行わせないためのものである。
本実施の形態では、ストップ信号取消手段440は、第2右回転リール27Rについて引き込み範囲に無いと第2事前判定手段490により判定された場合に、当該ストップ信号を取り消して、第2停止制御手段400による当該回転リール27の停止制御を行わせない。
例えば、演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベル赤7当選フラグ」を有し、且つ第2左回転リール27Lが1個の「ベル」の図柄を第二有効ライン39B及び第四有効ライン39D上に同時に表示するように停止し、且つ第2リールユニット26の他の回転リール27が回転している場合において、右ストップスイッチ54Rからストップ信号が出力されたことを契機に、第2右回転リール27Rについて「7(赤色)」の図柄が引き込み範囲に有るか否かの判定が事前判定手段により行われる(図12参照)。そして、「7(赤色)」の図柄が引き込み範囲に無いと事前判定手段により判定された場合には、ストップ信号取消手段440が当該ストップ信号を取り消して、第2停止制御手段400による第2右回転リール27Rの停止制御を行わせない。つまり、第2右回転リール27Rは停止せず、回転したままである。
また、例えば、演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベル赤7当選フラグ」を有し、且つ第2左回転リール27Lが1個の「ベル」の図柄を第二有効ライン39B及び第四有効ライン39D上に同時に表示するように停止し、且つ第2リールユニット26の他の回転リール27が回転している場合において、右ストップスイッチ54Rからストップ信号が出力されたことを契機に、第2右回転リール27Rについて「7(赤色)」の図柄が引き込み範囲に有るか否かの判定が事前判定手段により行われる(図13参照)。そして、「7(赤色)」の図柄が引き込み範囲に無いと事前判定手段により判定された場合には、ストップ信号取消手段440が当該ストップ信号を取り消して、第2停止制御手段400による第2右回転リール27Rの停止制御を行わせない。つまり、第2右回転リール27Rは停止せず、回転したままである。
また、例えば、演出制御装置300のRAMの所定領域に「赤セブン当選フラグ」を有し、且つ演出制御装置300のRAMの所定領域に「取消許可フラグ」を有し、且つ第2左回転リール27Lが1個の「ベル」の図柄を第二有効ライン39B上及び第四有効ライン39D上に同時に表示するように停止し、且つ第2中央回転リール27Mが1個の「ベル」の図柄を第二有効ライン39B上に表示するように停止し、且つ第2右回転リール27Rが回転している場合において、右ストップスイッチ54Rからストップ信号が出力されたことを契機に、第2右回転リール27Rについて「7(赤色)」の図柄が引き込み範囲に有るか否かの判定が事前判定手段により行われる(図14参照)。そして、「7(赤色)」の図柄が引き込み範囲に無いと事前判定手段により判定された場合には、ストップ信号取消手段440が当該ストップ信号を取り消して、第2停止制御手段400による第2右回転リール27Rの停止制御を行わせない。つまり、第2右回転リール27Rは停止せず、回転したままである。
(取消阻止手段460)
取消阻止手段460は、ストップ信号取消手段440が1ゲーム中にストップ信号を所定回数取り消したことを契機に、これ以降当該ゲームにおいてストップ信号取消手段440によりストップ信号が取り消されることを阻止するためのものである。
本実施の形態では、取消阻止手段460は、取消回数カウント手段450の記憶する回数が「2」に達したことを契機に、これ以降当該ゲームにおいてストップ信号取消手段440によりストップ信号が取り消されることを阻止するようになる。したがって、再び右ストップスイッチ54Rからストップ信号が出力された場合に、当選役に係る図柄の組み合わせを揃い得る図柄が引き込み範囲に有るか否かに関わらず、第2停止制御手段400による第2右回転リール27Rの停止制御が行われる。
(スロットマシンSの動作)
本実施の形態に係る演出制御装置300の制御の概略について、図15及び図16に示したフローチャートを用いて説明する。
ステップ301において、ベット数記憶手段180の記憶するベット数が「3」である場合に、スタートスイッチ53からスタート信号が出力されたか否かを判断する。そして、スタートスイッチ53からスタート信号が出力されたと判断した場合には、ステップ302に進む。スタートスイッチ53からスタート信号が出力されていないと判断した場合には、ステップ301に戻る
ステップ302において、第2回転制御手段380が第2リールユニット26の各ステッピングモータの回転駆動を開始させて、各回転リール27の回転を開始させる。そして、ステップ303に進む。
ステップ303において、当選判定手段により当選役の当選が決定された場合に、第2当選フラグ設定手段360がこの当選に応じた当選フラグを演出制御装置300のRAMの所定領域に設定する。そして、ステップ304に進む。
ステップ304において、演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベル赤7当選フラグ」を有するか否かを判断する。そして、演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベル赤7当選フラグ」を有さないと判断した場合には、ステップ305に進む。演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベル赤7当選フラグ」を有すると判断した場合には、ステップ307に進む。
ステップ305において、演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベル白7当選フラグ」を有するか否かを判断する。そして、演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベル白7当選フラグ」を有さないと判断した場合には、ステップ306に進む。演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベル白7当選フラグ」を有すると判断した場合には、ステップ307に進む。
ステップ306において、演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベルBAR当選フラグ」を有するか否かを判断する。そして、演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベルBAR当選フラグ」を有すると判断した場合には、ステップ307に進む。演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベルBAR当選フラグ」を有さないと判断した場合には、ステップ308に進む。
ステップ307において、報知実行手段370が報知手段に「三択ベル報知」を実行させる。そして、ステップ308に進む。
ステップ308において、第2停止制御手段400による停止制御処理を行う。そして、ステップ309に進む。なお、停止制御処理については、後述する。
ステップ309において、入賞判定処理を行う。具体的には、第2入賞判定手段410が、複数の当選役のいずれかに入賞か又は入賞なしかを判定する。そして、ステップ310に進む。
ステップ310において、第2入賞判定手段410の判定結果が「ベル赤7当選役の入賞」であるか否かを判断する。換言すると、第2リールユニット26において「ベル赤7当選役」に入賞したか否かを判断する。そして、第2入賞判定手段410の判定結果が「ベル赤7当選役の入賞」であると判断した場合には、ステップ311に進む。第2入賞判定手段410の判定結果が「ベル赤7当選役の入賞」でないと判断した場合には、ステップ312に進む。
ステップ311において、第1入賞判定手段170の判定結果が「ベル赤7当選役の入賞」であるか否かを判断する。換言すると、第1リールユニット22において「ベル赤7当選役」に入賞したか否かを判断する。そして、第1入賞判定手段170の判定結果が「ベル赤7当選役の入賞」でないと判断した場合には、ステップ316に進む。第1入賞判定手段170の判定結果が「ベル赤7当選役の入賞」であると判断した場合には、ステップ317に進む。
ステップ312において、第2入賞判定手段410の判定結果が「ベル白7当選役の入賞」であるか否かを判断する。換言すると、第2リールユニット26において「ベル白7当選役」に入賞したか否かを判断する。そして、第2入賞判定手段410の判定結果が「ベル白7当選役の入賞」であると判断した場合には、ステップ313に進む。第2入賞判定手段410の判定結果が「ベル白7当選役の入賞」でないと判断した場合には、ステップ314に進む。
ステップ313において、第1入賞判定手段170の判定結果が「ベル白7当選役の入賞」であるか否かを判断する。換言すると、第1リールユニット22において「ベル白7当選役」に入賞したか否かを判断する。そして、第1入賞判定手段170の判定結果が「ベル白7当選役の入賞」でないと判断した場合には、ステップ316に進む。第1入賞判定手段170の判定結果が「ベル白7当選役の入賞」であると判断した場合には、ステップ317に進む。
ステップ314において、第2入賞判定手段410の判定結果が「ベルBAR当選役の入賞」であるか否かを判断する。換言すると、第2リールユニット26において「ベルBAR当選役」に入賞したか否かを判断する。そして、第2入賞判定手段410の判定結果が「ベルBAR当選役の入賞」であると判断した場合には、ステップ315に進む。第2入賞判定手段410の判定結果が「ベルBAR当選役の入賞」でないと判断した場合には、ステップ317に進む。
ステップ315において、第1入賞判定手段170の判定結果が「ベルBAR当選役の入賞」であるか否かを判断する。換言すると、第1リールユニット22において「ベルBAR当選役」に入賞したか否かを判断する。そして、第1入賞判定手段170の判定結果が「ベルBAR当選役の入賞」でないと判断した場合には、ステップ316に進む。第1入賞判定手段170の判定結果が「ベルBAR当選役の入賞」であると判断した場合には、ステップ317に進む。
ステップ316において、次ゲームから10ゲームにかけて、当選抽選手段130の抽選で当選役に当選した際に、その旨の情報の報知を報知手段に実行させることを決定する。そして、ステップ317に進む。
ステップ317において、状態更新処理を行う。具体的には、第2状態更新手段470が演出制御装置300のRAMの所定領域をクリアすることにより、小役当選フラグの消去、ボーナス当選フラグ(第1入賞判定手段170により入賞と判定された当選役に対応するボーナス当選フラグに限る)の消去等がなされる。そして、ゲームを終了する。
次に、ステップ308の停止制御処理について、図17に示したフローチャートを用いて説明する。
ステップ401において、第2停止テーブル選択手段が、演出制御装置300のRAMの所定領域に有する当選フラグに応じて、停止テーブルを読み出す。そして、ステップ402に進む。
ステップ402において、ストップスイッチ54からストップ信号が出力されたか否かを判断する。そして、ストップスイッチ54からストップ信号が出力されたと判断した場合には、ステップ403に進む。ストップスイッチ54からストップ信号が出力されていないと判断した場合には、ステップ402に戻る。
ステップ403において、ステップ402にてストップ信号が出力されたと判断したストップスイッチ54が、右ストップスイッチ54Rであるか否かを判断する。そして、右ストップスイッチ54Rであると判断した場合には、ステップ404に進む。右ストップスイッチ54Rでないと判断した場合には、ステップ413に進む。
ステップ404において、演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベル赤7当選フラグ」を有するか否かを判断する。そして、演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベル赤7当選フラグ」を有さないと判断した場合には、ステップ405に進む。演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベル赤7当選フラグ」を有すると判断した場合には、ステップ407に進む。
ステップ405において、演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベル白7当選フラグ」を有するか否かを判断する。そして、演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベル白7当選フラグ」を有さないと判断した場合には、ステップ406に進む。演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベル白7当選フラグ」を有すると判断した場合には、ステップ407に進む。
ステップ406において、演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベルBAR当選フラグ」を有するか否かを判断する。そして、演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベルBAR当選フラグ」を有すると判断した場合には、ステップ407に進む。演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベルBAR当選フラグ」を有さないと判断した場合には、ステップ413に進む。
ステップ407において、取消阻止手段460が、取消回数カウント手段450の記憶する回数について「2」であるか否かを判断する。そして、取消回数カウント手段450の記憶する回数が「2」でないと判断した場合には、ステップ408に進む。取消回数カウント手段450の記憶する回数が「2」であると判断した場合には、ステップ413に進む。
ステップ408において、取消阻止手段460が、取消回数カウント手段450の記憶する回数について「0」であるか否かを判断する。そして、取消回数カウント手段450の記憶する回数が「0」であると判断した場合には、ステップ409に進む。取消回数カウント手段450の記憶する回数が「0」でないと判断した場合には、ステップ410に進む。
ステップ409において、第1事前判定手段230が、第1右回転リール23Rについて、遊技制御装置100の当選フラグに係る当選役の図柄の組み合わせを揃い得る図柄が引き込み範囲に有るか否かを判定する。具体的には、例えば、遊技制御装置100のRAMの所定領域に「ベル赤7当選フラグ」を有する場合には、「7(赤色)」の図柄が引き込み範囲に有るか否かを判定する。そして、引き込み範囲に無いと判定した場合には、ステップ410に進む。引き込み範囲に有ると判定した場合には、ステップ413に進む。
ステップ410において、第2事前判定手段490が、第2右回転リール27Rについて、演出制御装置300の当選フラグに係る当選役の図柄の組み合わせを揃い得る図柄が引き込み範囲に有るか否かを判定する。具体的には、例えば、演出制御装置300のRAMの所定領域に「ベル赤7当選フラグ」を有する場合には、「7(赤色)」の図柄が引き込み範囲に有るか否かを判定する。そして、引き込み範囲に無いと判定した場合には、ステップ411に進む。引き込み範囲に有ると判定した場合には、ステップ413に進む。
ステップ411において、ストップ信号取消手段440が、右ストップスイッチ54Rから出力されたと判断したストップ信号を取り消す。そして、ステップ412に進む。
ステップ412において、取消回数カウント手段450の記憶する回数に「1」を加算する更新を行う。そして、ステップ402に戻る。
ステップ413において、ステップ402にてストップ信号が出力されたと判断したストップスイッチ54に対応する回転リール27について、読み出した停止テーブルを参照して滑りコマ数を取得する。そして、ステップ414に進む。
ステップ414において、取得した滑りコマ数分の停止基準位置を通過させてから最初に第2図柄表示窓38に表示される停止基準位置に回転リール27が停止するように、ステッピングモータの回転駆動を停止する。そして、ステップ415に進む。
ステップ415において、第2リールユニット26の各回転リール27が回転を停止したか否かを判断する。そして、第2リールユニット26の各回転リール27が回転を停止したと判断した場合には、停止制御処理を終了して、ステップ309に進む。第2リールユニット36のいずれかの回転リール27が回転していると判断した場合は、ステップ402に戻る。
以上のように、本実施の形態によれば、当選抽選手段130の抽選で「ベル赤7当選役」に当選した場合において、右ストップスイッチ54Rを操作してストップ信号を出力させた際に、第2右回転リール27Rについて「7(赤色)」の図柄が引き込み範囲にないときには、当該ストップ信号が取り消されるようになっている。また、当選抽選手段130の抽選で「ベル白7当選役」に当選した場合において、右ストップスイッチ54Rを操作してストップ信号を出力させた際に、第2右回転リール27Rについて「7(白色)」の図柄が引き込み範囲にないときには、当該ストップ信号が取り消されるようになっている。また、当選抽選手段130の抽選で「ベルBAR当選役」に当選した場合において、右ストップスイッチ54Rを操作してストップ信号を出力させた際に、第2右回転リール27Rについて「BAR」の図柄が引き込み範囲にないときには、当該ストップ信号が取り消されるようになっている。したがって、目押しに失敗した場合に、回転リール27が停止しないので、再び目押しに挑戦することができる。これにより、目押しが苦手な遊技者でも、安心して遊技を行うことができる。
また、本実施の形態では、1ゲーム中にストップ信号が2回取り消されると、これ以降当該ゲームにおいてストップ信号が取り消されないようになっている。つまり、目押しを失敗しても、再び目押しに挑戦できるのは、1ゲームにつき2回までである。したがって、遊技者は、緊張感を持って遊技を行うようになる。また、第2右回転リール27Rを見ない右ストップスイッチ54Rの操作や、右ストップスイッチ54Rの連打では、当選役に係る図柄の組み合わせが有効ライン39上に揃い難くなることから、目押しで当選役に係る図柄の組み合わせを有効ライン上に揃える楽しさが失われずに済む。
また、本実施の形態では、第2リールユニット26の第2右回転リール27Rについて「7(赤色)」、「7(白色)」または「BAR」の図柄を狙って目押しした場合に、第2右回転リール27Rが回転を停止しないことがある。例えば、第2リールユニット26の第2右回転リール27Rについて「7(赤色)」の図柄を狙って目押しした場合に、第2右回転リール27Rが回転を停止しなかったときには、当選抽選手段130の抽選で「ベル赤7当選役」に当選していないと推測することができる。このように、「7(赤色)」、「7(白色)」または「BAR」の図柄を狙って目押しした場合に、第2リールユニット26の第2右回転リール27Rが回転を停止するか否かによって、当選した当選役について推測する範囲を絞ることができる。
また、本実施の形態では、n個の択一当選役のいずれかに当選した旨の報知が報知手段により行われたゲームにおいて、ストップスイッチ54からストップ信号が出力された際に、対応する回転リール27について当該当選役に係る図柄の組み合わせを揃い得る図柄が引き込み範囲にないときに、n−1回まで当該ストップ信号が取り消されるようになっている。これにより、遊技者は、それぞれ異なる図柄を狙ってn−1回目押ししたにも関わらず、ことごとく回転リール27の回転が停止しなかった場合には、狙っていない図柄に係る択一当選役に当選したことを推測することができる。したがって、n個の択一当選役のいずれかに当選した旨の報知が報知手段により行われたゲームにおいて、ストップ信号をn回以上取り消すように形成せずに済む。
具体的には、当選抽選手段130の抽選で「ベル赤7当選役」、「ベル白7当選役」または「ベルBAR当選役」に当選した場合に、これら3個の択一当選役のいずれかに当選した旨の報知(三択ベル報知)が行われるようになっている。また、1ゲーム中にストップ信号が2回取り消されると、これ以降当該ゲームにおいてストップ信号が取り消されないようになっている。例えば、第2リールユニット26の第2右回転リール27Rについて「7(白色)」の図柄を狙って目押しした場合に、第2右回転リール27Rが回転を停止しなかったときには、当選抽選手段130の抽選で「ベル白7当選役」に当選していないと推測することができる。さらに、第2リールユニット26の第2右回転リール27Rについて「BAR」の図柄を狙って目押しした場合に、第2右回転リール27Rが回転を停止しなかったときには、当選抽選手段130の抽選で「ベルBAR当選役」に当選していないと推測することができる。そして、当選抽選手段130の抽選で「ベル赤7当選役」に当選したことを推測することができる。
このように、遊技者は、「7(赤色)」、「7(白色)」または「BAR」の図柄の内のいずれか1個を狙って目押し、さらに残り2個の内の一方を狙って目押ししたが、いずれも第2リールユニット26の第2右回転リール27Rが回転を停止しなかった場合には、狙っていない図柄に係る択一当選役に当選したことを推測することができる。したがって、三択ベル報知を行ったゲームにおいて、ストップ信号を3回以上取り消すように形成せずに済む。
また、本実施の形態では、当選抽選手段130の抽選で「ベル赤7当選役」、「ベル白7当選役」または「ベルBAR当選役」に当選した場合に、三択ベル報知が行われるようになっている。そして、(A)第1リールユニット22について3個の択一当選役のいずれかに入賞させて、スロットマシンSに8枚のメダルを支払わせるか、または、(B)第1リールユニット22については3個の択一当選役のいずれにも入賞させずに、第2リールユニット26については3個の択一当選役のいずれかに入賞させて、スロットマシンSに次ゲームから当選抽選手段130の抽選で当選した当選役を報知させるか、遊技者が(A)または(B)のいずれかを選択できるという点で、遊技の興趣を増すことができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲における変形や改良も含むものである。また、本発明は、上述した実施の形態を適宜組み合わせる、または組み替えることもできる。
第1の実施の形態に係るスロットマシンを示す斜視図である。 第1の実施の形態に係るスロットマシンにおいて前扉を取り外した状態を示す斜視図である。 第1の実施の形態に係るスロットマシンにおける第1図柄表示窓及び第2図柄表示窓を示す正面図である。 第1の実施の形態に係るスロットマシンにおいて各回転リールのリールテープの一部を展開して示す展開図である。 第1の実施の形態に係るスロットマシンにおいて第2リールユニットの各回転リールが回転した状態を示す正面図である。 第1の実施の形態に係るスロットマシンにおいて第2左回転リールが回転を停止し、第2中央回転リール及び第2右回転リールが回転した状態を示す正面図である。 第1の実施の形態に係るスロットマシンにおいて第2左回転リール及び第2中央回転リールが回転を停止し、第2右回転リールが回転した状態を示す正面図である。 第1の実施の形態に係るスロットマシンにおける制御装置の入力、制御及び出力の概略を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係るスロットマシンにおける演出制御装置の制御の概略を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係るスロットマシンにおける演出制御装置の制御の概略を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係るスロットマシンにおける停止制御処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係るスロットマシンにおいて第2リールユニットの各回転リールが回転した状態を示す正面図である。 第2の実施の形態に係るスロットマシンにおいて第2左回転リールが回転を停止し、第2中央回転リール及び第2右回転リールが回転した状態を示す正面図である。 第2の実施の形態に係るスロットマシンにおいて第2左回転リール及び第2中央回転リールが回転を停止し、第2右回転リールが回転した状態を示す正面図である。 第2の実施の形態に係るスロットマシンにおける演出制御装置の制御の概略を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係るスロットマシンにおける演出制御装置の制御の概略を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係るスロットマシンにおける停止制御処理を示すフローチャートである。
符号の説明
S スロットマシン 1 筐体
2 交換ユニット 3 前扉
4 電源ユニット 5 払い出し装置
6 メダルセレクター 7 投入センサー
10 制御装置 11 正面開口部
12 中板 13 開口上部
14 開口下部 15 底板
16A 右側板 16B 左側板
17 天板 18 筐体側蝶番
21 枠体 22 第1リールユニット
23 回転リール 24 基板ユニット
25 枠体側蝶番 26 第2リールユニット
27 回転リール 28 リールテープ
30 上扉 31 第1図柄表示窓
32 数値表示部 33 ランプ
34 画像表示装置 35 スピーカ
36 上扉側蝶番 37 有効ライン
38 第2図柄表示窓 39 有効ライン
40 下扉 41 メダル払い出し口
42 メダル投入口 43 メダル受け皿
44 メダル排出部 46 下扉側蝶番
50 操作部 51 ベットスイッチ
52 精算スイッチ 53 スタートスイッチ
54 ストップスイッチ
100 遊技制御装置 110 通常遊技制御装置
120 特別遊技制御手段 130 当選抽選手段
140 回転制御手段 150 回転位置判断手段
160 停止制御手段 170 入賞判定手段
180 ベット数記憶手段 190 クレジット数記憶手段
200 第1状態更新手段 210 支払制御手段
220 リプレイ入賞ベット手段 230 第1事前判定手段
300 演出制御装置 310 画像データ記憶手段
320 画像表示制御手段 330 音声データ記憶手段
340 音声出力制御手段 350 ランプ点滅制御手段
360 当選フラグ設定手段 370 報知実行手段
380 第2回転制御手段 390 第2回転位置判断手段
400 第2停止制御手段 410 第2入賞判定手段
420 取消許可抽選手段 430 事前判定手段
440 ストップ信号取消手段 450 取消回数カウント手段
460 取消阻止手段 470 第2状態更新手段
480 取消許可抽選手段 490 第2事前判定手段

Claims (2)

  1. 表面に複数の図柄が付された複数個の回転リールを有するリールユニットと、
    リールユニットの各回転リールの回転を開始させるためのスタート信号を出力するスタートスイッチと、
    リールユニットの各回転リールに対応して設けられ、対応する回転リールの回転を停止させるためのストップ信号を出力するストップスイッチと、
    スタートスイッチからスタート信号が出力されたことを契機に、複数の当選役のいずれに当選か又はハズレかの抽選を行うための当選抽選手段と、
    ストップスイッチからストップ信号が出力されたことを契機に、対応する回転リールの回転位置及び当選抽選手段の抽選結果に基づいて、当該回転リールの停止制御を行うための停止制御手段とを備え、
    停止制御手段は、ストップスイッチからストップ信号が出力されてから所定時間以内に、対応する回転リールの回転を停止させるスロットマシンであって、
    ストップスイッチよりストップ信号が出力されてから当該回転リールの回転が停止するまでの間に、有効ライン上に表示できる当該回転リールの図柄の範囲を、引き込み範囲とし、
    当選抽選手段の抽選で特定の当選役に当選した場合において、ストップスイッチからストップ信号が出力されたことを契機に、対応する回転リールについて当該当選役に係る図柄の組み合わせを揃い得る図柄が引き込み範囲に有るか否かを判定する事前判定手段と、
    引き込み範囲に無いと事前判定手段により判定された場合に、当該ストップ信号を取り消して、停止制御手段による当該回転リールの停止制御を行わせないストップ信号取消手段と、
    ストップ信号取消手段が1ゲーム中にストップ信号を所定回数取り消したことを契機に、これ以降当該ゲームにおいてストップ信号取消手段によりストップ信号が取り消されることを阻止する取消阻止手段とを備え、
    ストップスイッチからストップ信号が出力された場合において、引き込み範囲に有ると事前判定手段により判定されたとき、または取消阻止手段がストップ信号取消手段によるストップ信号の取り消しを阻止するときには、停止制御手段による当該回転リールの停止制御を行わせることを特徴とするスロットマシン。
  2. 1ゲームにおいていずれか1個のみ入賞し得るn個(nは2以上の自然数。)の異なる当選役(以下「択一当選役」という。)を有し、
    当選抽選手段の抽選結果に関する情報を報知する報知手段を備え、
    報知手段は、当選抽選手段の抽選でいずれか1個の択一当選役に当選した場合に、n個の択一当選役のいずれかに当選した旨の報知を行い、
    取消阻止手段は、n個の択一当選役のいずれかに当選した旨の報知が報知手段により行われたゲームにおいて、当該ゲーム中にストップ信号取消手段がストップ信号を取り消すことを始終阻止する場合と、ストップ信号取消手段が当該ゲーム中にストップ信号を1回ないしn−1回取り消したことを契機に、これ以降当該ゲームにおいてストップ信号取消手段がストップ信号を取り消すことを阻止する場合とがあるように形成されたことを特徴とする請求項1に記載のスロットマシン。
JP2008317024A 2008-12-12 2008-12-12 スロットマシン Pending JP2010136923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317024A JP2010136923A (ja) 2008-12-12 2008-12-12 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317024A JP2010136923A (ja) 2008-12-12 2008-12-12 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010136923A true JP2010136923A (ja) 2010-06-24

Family

ID=42347552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008317024A Pending JP2010136923A (ja) 2008-12-12 2008-12-12 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010136923A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303218B2 (ja) 遊技機
JP2010075313A (ja) スロットマシン
JP5350672B2 (ja) スロットマシン
JP5336231B2 (ja) スロットマシン
JP5577621B2 (ja) スロットマシン
JP5303219B2 (ja) 遊技機
JP2011062428A (ja) スロットマシン
JP5368161B2 (ja) スロットマシン
JP5368160B2 (ja) スロットマシン
JP5204543B2 (ja) スロットマシン
JP5303220B2 (ja) 遊技機
JP2010136923A (ja) スロットマシン
JP5231140B2 (ja) 遊技機
JP2009082560A (ja) スロットマシン
JP2009213601A (ja) メダル貸出機、並びにメダル貸出機及びスロットマシンを備えたスロットマシンユニット
JP2009219680A (ja) スロットマシン
JP5231141B2 (ja) 遊技機
JP2008237340A (ja) スロットマシン
JP5368159B2 (ja) スロットマシン
JP2010131042A (ja) スロットマシン
JP2009045275A (ja) スロットマシン
JP2008194073A (ja) スロットマシン
JP2010227304A (ja) スロットマシン
JP2014140659A (ja) スロットマシン
JP2010057662A (ja) スロットマシン