JP2010135279A - プロトン伝導膜およびその製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池 - Google Patents

プロトン伝導膜およびその製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010135279A
JP2010135279A JP2009049646A JP2009049646A JP2010135279A JP 2010135279 A JP2010135279 A JP 2010135279A JP 2009049646 A JP2009049646 A JP 2009049646A JP 2009049646 A JP2009049646 A JP 2009049646A JP 2010135279 A JP2010135279 A JP 2010135279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
integer
structural unit
formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009049646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5407429B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Sakakura
康広 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2009049646A priority Critical patent/JP5407429B2/ja
Publication of JP2010135279A publication Critical patent/JP2010135279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407429B2 publication Critical patent/JP5407429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

【課題】皺が寄りにくく、強度が高く、寸法安定性に優れ、長期耐久性に優れたプロトン伝導膜を提供する。
【解決手段】下記[A]ポリアリーレン系共重合体を、下記[B]不織布に含浸させてなるポリマー含浸層と、該ポリマー含浸層の両側に接して[A]ポリアリーレン系共重合体からなる層を有するプロトン伝導膜;[A]式(2)で表されることを特徴とする縮合芳香族環構成単位と、下記式(13)で表されるスルホン酸基を有する構成単位とを含むポリアリーレン系共重合体、[B]連続繊維からなり、空隙率が、60〜95%の範囲にある不織布。
Figure 2010135279

【選択図】なし

Description

本発明は、不織布で補強されたプロトン伝導膜とその製造方法、及び該プロトン伝導膜の用途に関する。
燃料電池は、水素ガスや各種の炭化水素系燃料(天然ガス,メタンなど)を改質して得られる水素と、空気中の酸素とを電気化学的に反応させて直接電気を取り出す発電装置であり、燃料の持つ化学エネルギーを電気エネルギーに高効率で直接変換できる無公害な発電方式として注目を集めている。
このような燃料電池は、触媒を担持した一対の電極膜(燃料極と空気極)と該電極膜に挟持されたプロトン伝導性の電解質膜(プロトン伝導膜という)とから構成される。燃料極の触媒によって、水素イオンと電子に分けられ、水素イオンはプロトン伝導膜を通って、空気極で酸素と反応して水になる仕組みになっている。
近年この燃料電池には、高い発電性能が求められるようになっている。発電出力を高めるためには、発電時に高温で使用されることが求められ、このため燃料電池に使用されるプロトン伝導膜には、幅広い環境下で、特に高温下で高いプロトン伝導性を示す膜が求められていた。
このようなプロトン伝導膜として、スルホン酸基を有するポリマーが着目されていた。また、本出願人も高いプロトン伝導性を有するプロトン伝導膜として、特開2004−345997号公報(特許文献1)、特開2004−346163号公報(特許文献2)、特開2004−346164号公報(特許文献3)にて、スルホン酸基を有するポリアリーレン系重合体を提案している。
しかしながら、これらのポリマーから形成されるプロトン伝導膜は、膜表面に皺を有しているものが多く、両面に触媒電極層と接合させた際に、皺部分に集中して負荷がかかり、さらに燃料電池を繰り返し使用しているうちに、材料の強度が低下し、ことに皺部分から亀裂が発生してしまうことがあった。
またプロトン伝導膜の製膜時に皺がなくとも、燃料電池セルのガスケットの内側に位置する膜部分が、使用時の使用時の乾湿変化によって、湿潤時には膜が伸びて皺が発生し、乾燥時に縮み皺が伸ばされ、これが繰り返されることによって、ガスケット内側に位置する膜部分に亀裂が発生することがあった。この亀裂は、燃料電池の耐久性を著しく損なってしまう。
一方、プロトン伝導膜を不織布で補強することは知られていた。たとえば、特開2007−18995号公報(特許文献4)では、フッ素樹脂繊維からなる不織布で、イオン交換樹脂、具体的にはパーフルオロカーボンなどのフッ素系樹脂のイオン交換樹脂が補強された電解質膜が開示されている。しかしながら、特許文献4では、フッ素樹脂繊維をメルトブローン法などで紡糸しながら不織布を作製しており、このような不織布では繊維径が太いため(特許文献4の実施例では、10μmオーダー)、プロトン移動が円滑に行いにくいという問題点があった。
また、特開2003−297394号公報(特許文献5)では、長さ15mm以下の不連続な短繊維であるフッ素繊維同士間がビスコース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等の結着剤で結合されたフッ素繊維シートにより補強された固体高分子型燃料電池用電解質膜が提案されている。これらの結着剤は燃料電池用電解質膜にとって不純物であり、結着剤の残留は燃料電池の耐久性能を大きく損なうという問題点があった。
特開2004−345997号公報 特開2004−346163号公報 特開2004−346164号公報 特開2007−18995号公報 特開2003−297394号公報
本発明は、皺が寄りにくく、強度が高く、寸法安定性に優れ、長期耐久性に優れたプロトン伝導膜を提供するとともに、出力が高く耐久性に優れる固体高分子型燃料電池を提供することを目的とする。
なお、補強材として不織布は知られていたが、本発明のような特定のポリアリーレン重合体を使用したフィルムに使用するという思想はなく、なくこのようなフィルムの皺のよりやすさを改善するという観点では、一切検討されていなかった。
このような状況のもと、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定のスルホン化ポリアリーレンと、不織布とを組合わせることで、皺がよりにくくなり、上記問題点をいずれも解消したプロトン伝導膜が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の構成は以下の通りである。
[1]下記[A]ポリアリーレン系共重合体を[B]不織布に含浸させてなるポリマー含浸層と、該ポリマー含浸層の両側に接して[A]ポリアリーレン系共重合体からなる層を有するプロトン伝導膜;
[A]式(2)で表されることを特徴とする縮合芳香族環構成単位と、下記式(13)で表されるスルホン酸基を有する構成単位とを含むポリアリーレン系共重合体、
Figure 2010135279
[式(2)中、A、Dは直接結合、−O−、−S−、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2i−(iは1〜10の整数である)、−(CH2j−(jは1〜10の整数である)、−CR'2−(R'は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を示す)、シクロヘキシリデン基およびフルオレニリデン基からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、Bは酸素原子または硫黄原子を示し、Phは縮合芳香族環構造を有する2価の基を示し、R1〜R20は、互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、一部またはすべてがハロゲン化されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基およびニトリル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の原子または基を示す。l、mは0〜4の整数を示し、qは2以上の整数を示す。tは0〜4の整数を示す。n、pは各構成単位の組成比を示し、pは0から1であり、n+p=1である。
Figure 2010135279
(式(13)中、Zは直接結合または、−O−、−S−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、Yは、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2l'−(l'は1〜10の整数である)、−C(CF32−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。Arは−SO3H、−O(CH2hSO3Hまたは−O(CF2hSO3Hで表される置換基を有する芳香族基を示す(hは1〜12の整数を示す)。cは0〜10の整数を示し、dは0〜10の整数を示し、kは1〜4の整数を示す。)
各構成単位の端部における単線のうち、一方に置換基が表示されていないものは隣り合う構成単位との接続を意味する。]
[B]連続繊維からなり、空隙率が、60〜95%の範囲にある不織布。
[2]前記ポリアリーレン系共重合体が、下記式(9)で表される含窒素複素環基を有する構成単位を有する、[1]のプロトン伝導膜。
Figure 2010135279
式(9)中、Zは直接結合または、−O−、−S−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、Yは、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2l'−(l'は1〜10の整数である)、−C(CF32−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、R21は含窒素複素環基を示す。bは1〜5の整数を示し、aは0〜4の整数を示す。
[3]前記不織布が、ポリエチレン、ポリアクリロトリル、ポリエチレンテレフタレートからなる群から選ばれる1種以上の重合体の連続繊維からなる[1]のプロトン伝導膜。
[4]前記連続繊維の繊維径が10〜500nmである[1]〜[3]のプロトン伝導膜。
[5]前記式(2)中、Phはナフタレン、アントラセン、テトラセン、ペンタセンからなる群から選ばれる芳香族環からなる2価の基である[1]〜[4]のプロトン伝導膜。
[6]前記縮合芳香族環構成単位が、下記式(3)で表されるものであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のプロトン伝導膜;
Figure 2010135279
[式(3)中、Aは直接結合、−O−、−CO−、−SO2−、−SO−、−(CF2i−(iは1〜10の整数である)、−(CH2j−(jは1〜10の整数である)、−CR'2−(R'は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を示す)、シクロヘキシリデン基およびフルオレニリデン基からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、
Dは直接結合、−O−、−CO−、−(CH2j−(jは1〜10の整数である)および−CR'2−(R'は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を示す)からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、
Phは縮合芳香族環を有する2価の基を示し、R1〜R20は互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、一部またはすべてがハロゲン化されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基およびニトリル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の原子または基を示す。
lは0〜4の整数を示し、qは2以上の整数を示す。tは0〜4の整数を示す。
n、pは各構成単位の組成比を示し、pは0から1であり、n+p=1である。
構成単位の端部における単線のうち、一方に置換基が表示されていないものは隣り合う構成単位との接続を意味する。]
[7]前記縮合芳香族環構成単位が下記式(4)で表されるものである[6]のプロトン伝導膜;
Figure 2010135279
[式(4)中、Dは、−O−、−CR'2−(R'は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を示す)からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
Pは下記式(5−1)〜(5−3)で表される構造から選ばれる少なくとも1種の構造であり、
Phは下記式(6)で表される構造である。
qは2以上の整数を示す。tは0〜4の整数を示す。
n、pは各構成単位の組成比を示し、pは0から1であり、n+p=1である。
構成単位の端部における単線のうち、一方に置換基が表示されていないものは隣り合う構成単位との接続を意味する。]
Figure 2010135279
[8][A]ポリアリーレン系共重合体を[B]不織布に含浸させてなるポリマー含浸層と、該ポリマー含浸層の両側に接して[A]ポリアリーレン系共重合体からなる層を有するプロトン伝導膜の製造方法であって、
[A]前記式(2)で表されることを特徴とする縮合芳香族環構成単位と、式(13)で表されるスルホン酸基を有する構成単位とを含むポリアリーレン系共重合体の有機溶剤溶液を、
[B]不織布に含浸させるプロトン伝導膜の製造方法。
[9][A]ポリアリーレン系共重合体を[B]不織布に含浸させてなるポリマー含浸層と、該ポリマー含浸層の両側に接して[A]ポリアリーレン系共重合体からなる層を有するプロトン伝導膜の製造方法であって、
[A]前記式(2)で表されることを特徴とする縮合芳香族環構成単位と、式(13)で表されるスルホン酸基を有する構成単位とを含むポリアリーレン系共重合体の有機溶剤溶液を、基材表面に滴下し、該滴下面上に、[B]不織布を載置し、ポリアリーレン系共重合体を不織布に含浸させることを特徴とする、[A]ポリアリーレン系共重合体を[B]不織布に含浸させてなるプロトン伝導膜の製造方法。
[10]ポリアリーレン系共重合体を不織布に含浸させたのち、
該不織布をスルホン化ポリアリーレン系共重合体の有機溶剤溶液に再度浸漬させる、
該不織布の両面にスルホン化ポリアリーレン系共重合体の有機溶剤溶液に塗工する、
該不織布の表面に、予め作製したスルホン化ポリアリーレンフィルムを積層する、
のいずれか1種以上の処理を施す[8]または[9]のプロトン伝導膜の製造方法。
[11]前記[1]〜[7]のプロトン伝導膜と、該プロトン伝導膜の両面に、それぞれ触媒粒子及び高分子電解質とを含むアノード電極とカソード電極とを有することを特徴とする膜−電極接合体。
[12]前記[11]の膜−電極接合体を備えてなることを特徴とする固体高分子型燃料電池。
本発明のプロトン伝導膜は、特定のポリアリーレン系樹脂が不織布で補強されているため、使用時の膨潤が抑制されるので、長期間、使用しても皺がよることなく、また、補強による抵抗の上昇が少なく、また膜厚が薄くても充分に高い強度を有する。さらに寸法安定性に優れているので、このプロトン伝導膜を有する固体高分子型燃料電池は、長期間運転しても安定した高出力が得られる。
図1は、本発明にかかるプロトン伝導膜の概略断面図を示す。
本発明では、特定のポリアリーレン系重合体と不織布が使用される。
[A]ポリアリーレン系共重合体
本発明で使用されるポリアリーレン系共重合体は、縮合芳香族環構成単位と、スルホン
酸基を有する構成単位とを含む。
[縮合芳香族環構成単位]
本発明の共重合体が有する縮合芳香族環構成単位は、下記式(1)で表される。かかる
構成単位を含むことにより、重合体に疎水部を付与することができる。また、縮合芳香族環を有するので、前記重合体の熱水耐性を向上させることができる。
Figure 2010135279
上記式中、Ar21、Ar22、Ar23、Ar24は、それぞれ独立に、ベンゼン環、縮合芳香環、または含窒素複素環からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を有する2価の基を示す。
ただし、Ar21、Ar22、Ar23、Ar24は、その水素原子の一部又はまたはすべてが、フッ素原子、ニトロ基、ニトリル基、又はまたは水素原子の一部またはすべてがフッ素置換されていてもよいアルキル基、アリル基若しくはアリール基からなる群より選ばれた少なくとも1種の原子または基で置換されていてもよい。
A、Dは、それぞれ独立に、直接結合または、−CO−、−CONH−、−COO−、−SO2−、−SO−、−(CF2l−(lは1〜10の整数である)、−(CH2l−(lは1〜10の整数である)、−CR’2−(R’は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基およびハロゲン化炭化水素基を示す)、シクロヘキシリデン基、フルオレニリデン基、−O−、または−S−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、Bは酸素原子または硫黄原子であり、s、tは、それぞれ独立に、0〜4の整数を示し、rは、0または1以上の整数を示す。
上記式(1)で表される構成単位は、好ましくは下記式(2)で表される構造である。
Figure 2010135279
式(2)中、l、mは0〜4の整数を示し、qは2以上の整数を示す。n、pは各構成単位の組成比を示し、pは0から1であり、n+p=1である。これらのうち、mは0か1が好ましく、lは0か1が好ましい。また、pは0.01〜1の値をとることが好ましく、より好ましくは0.1〜1、特に好ましくは0.05〜1である。tは0〜4の整数を示し、好ましくは0〜2、より好ましくは0または1である。
Aは直接結合、−O−、−S−、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2i−(iは1〜10の整数である)、−(CH2j−(jは1〜10の整数である)、−CR'2−(R'は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはハ
ロゲン化炭化水素基を示す)、シクロヘキシリデン基およびフルオレニリデン基からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
ここで、−CR'2−のR'の具体的な例として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、プロピル基、オクチル基、デシル基、オクタデシル基、フェニル基、トリフルオロメチル基などが挙げられる。
これらのうち、直接結合、−O−、−CR'2−(R'は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を示す)が好ましい。
Bは酸素原子または硫黄原子を示し、酸素原子が好ましい。
Phは縮合芳香環構造を有する2価の基を示し、例えばナフタレン環、アントラセン環、テトラセン環、ペンタセン環などの環構造を有する2価の基が挙げられ、なかでもナフタレン環からなる2価の基が好ましい。これらを含有することによって、式(1)で表される芳香族化合物をモノマーとした重合体に耐水性を付与することができる。
Dは、直接結合、−O−、−S−、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2i−(iは1〜10の整数である)、−(CH2j−(jは1〜10の整数である)、−CR'2−(R'は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を示す)、シクロヘキシリデン基およびフルオレニリデン基からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
各構成単位の端部における単線のうち、一方に置換基が表示されていないものは隣り合
う構成単位との接続を意味する。
ここで、−CR'2−のR'の具体的な例として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、プロピル基、オクチル基、デシル基、オクタデシル基、フェニル基、トリフルオロメチル基などが挙げられる。これらのうち、直接結合、−O−、−CR'2−(R'は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を示す)が好ましい。
前記縮合芳香族環構成単位が、下記式(3)で表されるものであることが好ましい。
Figure 2010135279
[式(3)中、Aは直接結合、−O−、−CO−、−SO2−、−SO−、−(CF2i−(iは1〜10の整数である)、−(CH2j−(jは1〜10の整数である)、−CR'2−(R'は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を示す)、シクロヘキシリデン基およびフルオレニリデン基からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、
Dは直接結合、−O−、−CO−、−(CH2j−(jは1〜10の整数である)および−CR'2−(R'は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を示す)−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、
Phは縮合芳香族環構造を有する2価の基を示し、R1〜R20は互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、一部またはすべてがハロゲン化されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基およびニトリル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の原子または基を示す。
l、mは0〜4の整数を示し、qは2以上の整数を示す。tは0〜4の整数を示す。
n、pは各構成単位の組成比を示し、pは0から1であり、n+p=1である。]。
さらに、かかる縮合芳香族環構成単位として、下記式(4)で表されるものがより好ましい。
Figure 2010135279
[式(4)中、
Dは、−O−、−CR'2−(R'は脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基を示す)からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
Pは下記式(5−1)〜(5−3)で表される構造から選ばれる少なくとも1種の構造であり、
Phは下記式(6)で表される構造である。
qは2以上の整数を示す。tは0〜4の整数を示す。
n、pは各構成単位の組成比を示し、pは0から1であり、n+p=1である。pが0.01〜1の範囲にあることが好ましい。]。
耐水性を向上させるためには、より多くの縮合芳香族環構成単位を導入すること(上記pの値が大きいほど)が望ましい。しかし、より多くの縮環構成単位を導入すると、生成物の溶解性が著しく低下し、取り扱いが困難になる場合がある。そのような場合、2種類以上の異なる縮合芳香族環構成単位を用いることにより、生成物の溶解性を維持してより多くの縮合芳香族環構成単位を導入することが可能になる。pが0.01〜1の範囲にあることが好ましい。
Figure 2010135279
このような構成単位として具体的には、以下のものが例示される。
例えば、pが0のもの、すなわち縮合芳香族環を有さないとしては、以下のものが挙げられる。
Figure 2010135279
また、pが0以外のもの、すなわち縮合芳香族環を有するものとしては、以下のものが
挙げられる。
Figure 2010135279
Figure 2010135279
Figure 2010135279
縮合芳香族環構成単位を含有していると、共重合体の疎水性が著しく向上する。このため、従来と同様のプロトン伝導性を具備しながら、優れた熱水耐性を付与することができる。
[含窒素複素環基を有する構成単位]
本発明では、含窒素複素環基を有する構成単位を含んでいてもよく、かかる含窒素複素環基は、下記式(7-1)で表される構造を有するものである。
−(Rs)e−(V−Rhf ・・・(7-1)
式中、Vは、電子吸引性基であれば特に限定されないが、好ましくは、−O−、−S−、直接結合、−CO−、−SO2−又は−または−SO−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
sは、直接結合、または特に限定されない、任意の二価の有機基である。二価の有機基としては、炭素数1〜20炭化水素基であればよく、具体的には、メチレン基、エチレン基などのアルキレン基、フェニレン基などの芳香族環があげられる。
eは、0〜4の整数を示し、fは、1〜5の整数を示す。Wは、−CO−、−SO2−、−SO−、−(CF2u−(uは1〜10の整数である)、−C(CF32−、直接結合からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
sとして、−W−Ar9−で示される基でもよい。
前記式(7-1)の含窒素複素環基を有する構造としては、具体的には、下記式(7-2)で表されるものが好ましい。
−Rs−V−Rh ・・・(7-2)
上記式中、Ar9としては、フッ素原子で置換されていてもよい、ベンゼン環、縮合芳香環、含窒素複素環からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を有する2価の基を示す。
hは含窒素複素環基を示し、窒素を含む5員環、6員環構造が挙げられる。また、複素環内の窒素原子の数は、1個以上あれば特に制限されない、また複素環内には、窒素以外に、酸素や硫黄を含んでいても良い。
hを構成する含窒素複素環基として、具体的には、ピロール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ピリジン、イミダゾール、イミダゾリン、ピラゾール、1,3,5−トリアジン、ピリミジン、ピリタジン、ピラジン、インドール、キノリン、イソキノリン、ブリン、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、テトラゾール、テトラジン、トリアゾール、カルバゾール、アクリジン、キノキサリン、キナゾリンからなる含窒素複素環化合物およびこれらの誘導体の炭素または窒素に結合する水素原子が引き抜かれてなる構造の基である。
これらの含窒素複素環基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基、フェニル基、トルイル基、ナフチル基等のアリール基、シアノ基、フッ素原子などがあげられる。
本発明の共重合体が有する含窒素複素環基を有する構成単位は、下記式(8)で表される。
Figure 2010135279
上記式(8)中、Ar10は、ベンゼン環、縮合芳香環、含窒素複素環からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を有する2価の基を示す。ただし、Ar10は、その水素原子の一部又はすべてが、フッ素原子、ニトロ基、ニトリル基、又は水素原子の一部またはすべてがフッ素置換されていてもよいアルキル基、アリル基若しくはアリール基からなる群より選ばれた少なくとも1種の原子または基で置換されていてもよい。
式(8)中、V、e、f、Rs、Rhは前記式(7-1)および(7-2)と同様である。
含窒素複素環基を有する構造は、本発明のスルホン化ポリアリーレン中に、好ましくは下記式(9)で表される構造を有している。
Figure 2010135279
式(7)中、V、RsおよびRhは、式(8)の場合と同様である。構成単位の端部における単線のうち、一方に置換基が表示されていないものは隣り合う構成単位との接続を意味する。
上記式(7)における、含窒素複素環基Rhは、ピリジン環であることが好ましい。ピリジン環であると、含窒素複素環の中でも元来Nの塩基性度が低めであるため、低湿度領域でのプロトン伝導度が向上するという特性が発揮される。
また、上記式(7)における、Vは−CO−か−SO2−であることが好ましい。−CO−はピリジン環と組合わせると、共役による安定化効果により熱的に安定な構造となりやすい。また、−SO2−は電子密度を下げて窒素の塩基性度がより抑制され、これによって、低湿度領域でのプロトン伝導性を特に高めることができる。
e、fは前記式(7-1)および(7-2)と同様である
主鎖の芳香環と電子吸引性基Zは、直接結合しているのが安定性の面から好ましいが、本発明の効果を阻害しない範囲で任意の2価の基(すなわちRs)が介在しても良い。ここで介在構造としては、炭素数1〜20の二価の有機基であれば特に限定されない。
含窒素複素環基を有する構成単位を有している共重合体を用いることにより、プロトン伝導性を損なうことなく、高温下で高いスルホン酸の安定性を有するプロトン伝導膜を得ることができる。
[スルホン酸基を有する構成単位]
本発明の共重合体は、スルホン酸基を有する構成単位を含むことができる。スルホン酸基を有する構成単位は下記式(10)で表される構造を有する構成単位である。スルホン酸基を有することによりプロトン伝導性を有する共重合体が得られる。
Figure 2010135279
上記式中、Ar12、Ar13は、各々独立に、フッ素原子で置換されていてもよい、ベンゼン環、縮合芳香環(ナフタレン環など)、含窒素複素環からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
Yは、−CO−、−SO2−、−SO−、−(CF2u−(uは1〜10の整数である)、−C(CF32−、直接結合からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
Zは、−O−、−S−、直接結合、−CO−、−SO2−、−SO−、−(CH2l−(lは1〜10の整数である)、−C(CH32−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
11は、直接結合、−O(CH2p−、−O(CF2p−、−(CH2p−、−(CF2p−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す(pは、1〜12の整数を示す)。
12、R13は、それぞれ独立に、水素原子、アルカリ金属原子、脂肪族炭化水素基からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。ただし、上記式中に含まれる全てのR12およびR13のうち少なくとも1個は水素原子である。
1は0〜4の整数、x2は1〜5の整数、aは0〜1の整数、b1およびb2は0〜3の整数を示す。
上記式(10)で表されるスルホン酸基を有する構成単位は、好ましくは下記式(11)で表される構造を有する。
Figure 2010135279
式(11)中、Yは−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2l'−(l'は1〜10の整数である)、−C(CF32−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。このうち、−CO−、−SO2−が好ましい。
Zは直接結合または、−O−、−S−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。このうち直接結合、−O−が好ましい。
Arは−SO3Hまたは−O(CH2hSO3Hまたは−O(CF2hSO3Hで表される置換基(hは1〜12の整数を示す)を有する芳香族基を示す。
芳香族基として具体的には、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基などが挙げられる。これらの基のうち、フェニル基、ナフチル基が好ましい。芳香族基は前記した−SO3Hまたは−O(CH2hSO3Hまたは−O(CF2hSO3Hで表される置換基で、少なくとも1個置換されていることが必要であり、ナフチル基である場合には2個以上置換していることが好ましい。
cは0〜10、好ましくは0〜2の整数であり、dは0〜10、好ましくは0〜2の整数であり、kは1〜4の整数を示す。
c、dの値とY、Z、Arの構造についての好ましい組み合わせとして、
(1)c=0、d=0であり、Yは−CO−であり、Arが置換基として−SO3Hを有するフェニル基である構造、
(2)c=1、d=0であり、Yは−CO−であり、Zは−O−であり、Arが置換基として−SO3Hを有するフェニル基である構造、
(3)c=1、d=1、k=1であり、Yは−CO−であり、Zは−O−であり、Arが置換基として−SO3Hを有するフェニル基である構造、
(4)c=1、d=0であり、Yは−CO−であり、Arが置換基として2個の−SO3Hを有するナフチル基である構造、
(5)c=1、d=0であり、Yは−CO−であり、Zは−O−であり、Arが置換基として−O(CH24SO3Hを有するフェニル基である構造などを挙げることができる。
スルホン酸基を有する構成単位は、下記式(12a)によって表すこともできる。
Figure 2010135279
上記式中、Ar11、Ar12、Ar13は、それぞれ独立に、フッ素原子で置換されていてもよい、ベンゼン環、縮合芳香環(ナフタレン環など)、含窒素複素環からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を有する2価の基を示す。
Yは、−CO−、−CONH−、−COO−、−SO2−、−SO−、−(CF2u−(uは1〜10の整数である)、−C(CF32−、または直接結合からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
Zは、−O−、−S−、直接結合、−CO−、−SO2−、−SO−、−(CH2l−(lは1〜10の整数である)、−またはC(CH32−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
11は、直接結合、−O(CH2p−、−O(CF2p−、−(CH2p−、−または(CF2p−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す(pは、1〜12の整数を示す)。
12、R13は、それぞれ独立に、水素原子、アルカリ金属原子、または脂肪族炭化水素基からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。ただし、上記式中に含まれる全てのR12およびR13のうち少なくとも1個は水素原子である。
1は、0〜4の整数。x2は、1〜5の整数。aは、0〜1の整数。bは、0〜3の整数を示す。
スルホン酸基を有する構成単位は、好ましくは、下記式(12)で表される繰り返し単位から構成される。
Figure 2010135279
上記式中、Ar11、Ar12、Ar13は、各々独立に、フッ素原子で置換されていてもよい、ベンゼン環、縮合芳香環(ナフタレン環など)、含窒素複素環からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
Yは、−CO−、−SO2−、−SO−、−(CF2u−(uは1〜10の整数である)、−C(CF32−、直接結合からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
Zは、−O−、−S−、直接結合、−CO−、−SO2−、−SO−、−(CH2l−(lは1〜10の整数である)、−C(CH32−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
11は、直接結合、−O(CH2p−、−O(CF2p−、−(CH2p−、−(CF2p−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す(pは、1〜12の整数を示す)。
12、R13は、それぞれ独立に、水素原子、アルカリ金属原子、脂肪族炭化水素基からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。ただし、上記式中に含まれる全てのR12およびR13のうち少なくとも1個は水素原子である。
1は0〜4の整数、x2は1〜5の整数、aは0〜1の整数、b1、b2は0〜3の整数を示す。
上記式(12)又は(12a)で表される繰り返し単位は、好ましくは、下記式(13)で表される構造を有する。
Figure 2010135279
式(13)において、Y、Z、Ar、c、d、kについては前記式(11)と同一である。なお、各構成単位の端部における単線のうち、一方に置換基が表示されていないものは隣り合う構成単位との接続を意味する。
なお、前記式(8)および(11)のYおよびZは、同一のものであって異なるものであってもよい。
スルホン化ポリアリーレン系共重合体
本発明のスルホン化ポリアリーレン系共重合体は、上記式(10)で表されるスルホン酸基を有する構成単位と、上記式(1)で表される縮合芳香族環構成単位とを含み、下記式(14)又は下記式(14a)で表される重合体である。各構成単位の端部における単線のうち、一方に置換基が表示されていないものは隣り合う構成単位との接続を意味する。
Figure 2010135279
上記式(14)中、Ar11、Ar12、Ar13、Y、R11、R12、x1、x2、aおよびb1,b2は、式(1)と同様である。Ar21、Ar22、Ar23、Ar24、A、B、D、r、sおよびtは、式(10)と同様である。
含窒素芳香族側鎖を含む場合、式(14)に式(7)で表される構造単位を含む。
Figure 2010135279
上記式中、Ar11、Ar12、Ar13、Y、Z、R11、R12、R13、x1、x2、aおよびbは、式(1)と同様である。Ar21、Ar22、Ar23、Ar24、A、B、D、r、sおよびtは、式(2)と同様である。x、yは、x+y=100モル%とした場合のモル比を示す。
上記式(14)で表されるスルホン化ポリアリーレンは、好ましくは下記式(15)で表される構造を有する。
Figure 2010135279
式(15)において、A、B、D、Y、Z、Ph、Ar、a、b、c、d、k、l、m、n、p、q、t、およびR1〜R20は、それぞれ上記式(2)、(13)中のA、B、D、Y、Z、Ph、Ar、c、d、k、l、m、n、p、q、s、t、およびR1〜R20と同義である。x、yはx+y=100モル%とした場合のモル比を示す。各構成単位の端部における単線のうち、一方に置換基が表示されていないものは隣り合う構成単位との接続を意味する。
式(15)において、xは、0.5〜99.9モル%、好ましくは10〜99.5モル%であり、yは、0.1〜99.5モル%、好ましくは0.5〜89.5モル%である。
上記重合体のイオン交換容量は通常0.3〜5meq/g、好ましくは0.5〜3meq/g、さらに好ましくは0.8〜2.8meq/gである。イオン交換容量が0.3meq/g以上であれば、プロトン伝導度が高く、かつ発電性能の高いものが得られる。一方、5meq/g以下であれば、耐水性の低下を抑制でき、耐水性の高いものが得られる。
上記のイオン交換容量は、縮合芳香族環構成単位、含窒素複素環基を有する構成単位およびスルホン酸基を有する構成単位の種類、使用割合、組み合わせを変えることにより、調整することができる。したがって重合時に各構成単位を誘導する前駆体(モノマー・オリゴマー)の仕込み量比、種類を変えれば調整することができる。
概してスルホン酸基を有する構成単位が多くなるとイオン交換容量が増え、プロトン伝導性が高くなるが、耐水性が低下する。一方、スルホン酸基を有する構成単位が少なくなると、イオン交換容量が小さくなり、耐水性が高まるが、プロトン伝導性が低下する。
上記式(15)の重合体は、式(7)で表される構成単位を含んでいてもよく、かかる構成単位を含んでいると、高温条件下でのスルホン酸基の安定性が向上し、その結果耐熱性が向上する。なお、含窒素複素環式芳香族化合物の窒素原子は、塩基性を有するため、スルホン酸基との間でイオン的な相互作用を形成する。これによって、スルホン酸基の安定性を高め、高温条件下でのスルホン酸基の脱離が抑制される。また、同様に高温条件下でスルホン酸基に由来するポリマー分子間の架橋反応をも抑制することができる。含窒素複素環式芳香族化合物は、プロトン伝導性を損なわず、これらの効果を発現できる適度な強さの塩基性を有する化合物である。また、式(13)で表される構成単位対する、式(7)、具体的には式(9)で表される構成単位のモル比は、0.001〜50であり、好ましくは、0.1〜30であり、さらに好ましくは、1〜25である。
縮合芳香族環構成単位を含んでいると、分子量の調整や、上記各構成単位の含有量の調整などを行いやすくなるとともに、熱的、化学的に安定な重合体を得ることができる。縮合芳香族環構成単位を含むことにより、重合体に疎水部を付与することができるとともに、縮合芳香族環を有するので、前記重合体にメタノール耐性を付与することができる。
本発明の重合体の分子量は、ゲルパーミエションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量で、1万〜100万、好ましくは2万〜80万である。
このような重合体は、本出願人による、特開2008−163158号公報、特開2005−126391号公報、特開2004−346164号公報、特開2005−60484号公報、特開2005−82757号公報などに記載の方法で調製できる。
以下に具体的なポリアリーレンの製造方法について記載する。
<ポリマーの製造方法>
本発明で使用されるスルホン酸基を有するポリアリーレンの製造には、例えば下記に示すA法、B法、C法の3通りの方法を用いることができる。
(A法)
特開2004−137444号公報に記載の方法と同様に、下記式(16)で表されるモノマー(A)、下記式(18)で表されるモノマー(B)および必要に応じて下記式(24)で表されるモノマー(C)を共重合させ、スルホン酸エステル基を有する重合体を製造し、このスルホン酸エステル基を脱エステル化して、スルホン酸エステル基をスルホン酸基に変換することにより合成することができる。
モノマー(A)
モノマー(A)は、スルホン酸基を有するモノマーであり、下記式(16)で表される。
Figure 2010135279
式(16)で、Ar11、Ar12、Ar13は同一でも、異なっていてもよく、フッ素原子で置換されていてもよい、ベンゼン環、縮合芳香環(ナフタレン環など)、含窒素複素環からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
Xは、塩素、臭素、ヨウ素、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。Yは、−CO−、−SO2−、−SO−、−(CF2l−(lは1〜10の整数である)、−C(CF32−、直接結合からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。Zは、−O−、−S−、直接結合、−CO−、−SO2−、−SO−、−(CH2l−(lは1〜10の整数である)、−C(CH32−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
11は、直接結合、−O(CH2p−、−O(CF2p−、−(CH2p−、−(CF2p−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す(pは、1〜12の整数を示す)。R12、R13は、水素原子、アルカリ金属原子、脂肪族炭化水素基からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。ただし、上記式中に含まれる全てのR12およびR13のうち少なくとも1個は水素原子である。
1は、0〜4の整数、x2は、1〜5の整数、aは、0〜1の整数、bは、0〜3の整数を示す。
上記式(16)で表されるモノマーは、好ましくは下記式(17)で表される構造を有する。
Figure 2010135279
式(17)中、Xは塩素原子、臭素原子および−OSO2Rb(ここで、Rbはアルキル基、フッ素置換アルキル基またはアリール基を示す)から選ばれる原子または基を示す。
Y,Z、kは式(16)と同じであり、Rは炭素数4〜12のアルキル基を示す。
cは0〜10、好ましくは0〜2の整数であり、dは0〜10、好ましくは0〜2の整数であり、kは1〜4の整数を示す。
Arは−SO3Rまたは−O(CH2hSO3Rまたは−O(CF2hSO3Rで表される置換基(hは1〜12の整数を示す)を有する芳香族基を示す。
式(17)で表される化合物の具体的な例としては、下記式で表される化合物、特開2004−137444号公報、特開2004−345997号公報、特開2004−346163号公報に記載されているスルホン酸エステル類を挙げることができる。
Figure 2010135279
式(17)で表される化合物において、スルホン酸エステル構造は、通常、芳香族環のメタ位に結合している。
モノマー(B)
モノマー(B)は、縮合芳香族環構造を有するモノマーであり、下記式(18)で表される。
Figure 2010135279
(式(18)中、Ar21、Ar22、Ar23、Ar24は、ベンゼン環、縮合芳香環(ナフタレン環など)、含窒素複素環からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。ただし、Ar21、Ar22、Ar23、Ar24は、それぞれの水素原子が、フッ素原子、アルキル基、一部またはすべてがフッ素置換されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基、ニトリル基で置換されていてもよい。
Xは、塩素、臭素、ヨウ素、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
A、Dは独立に直接結合または、−CO−、−SO2−、−SO−、−(CF2l−(lは1〜10の整数である)、−(CH2l−(lは1〜10の整数である)、−CR'2−(R'は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基およびハロゲン化炭化水素基を示す)、シクロヘキシリデン基、フルオレニリデン基、−O−、−S−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、Bは独立に酸素原子または硫黄原子であり、s、tは、0〜4の整数を示し、rは、0または1以上の整数を示す。)
上記式(18)で表されるモノマーは、好ましくは下記式(19)で表される構造を有する。
Figure 2010135279
式(19)中、A、B、D、Ph、R1〜R20、l、m、n、p、q、tは式(2)と同様である。
Xはフッ素を除くハロゲン原子、−SO2CH3および−SO2CF3から選ばれる原子または基を示し、
Phはナフタレン基、アントラセン基、テトラセン基、ペンタセン基から選ばれる基が好ましい。
式(19)で表される化合物は、さらには、下記式(20)で表される化合物が好ましい。
Figure 2010135279
[式(20)中、A、D、Ph、R1〜R20、l、m、q、t、n、pは式(2)と同様である。Xは、フッ素を除くハロゲン原子から選ばれる原子を示す。
さらに、このような化合物として、下記式(21)で表されるものが好ましい。
Figure 2010135279
式(21)中、Xはフッ素を除くハロゲン原子から選ばれる原子を示す。D、P、Ph、q、m、t、n、pは式(19)と同様である。pが0.01〜1の範囲にあることが好ましい。
上記式(18)で表される化合物は、例えば、次のような反応により合成することができる。
まず、下記式(22−1)で表されるビスフェノール類、必要に応じて式(22−2)で表されるビスフェノール類をアルカリ金属塩とする。
Figure 2010135279
HO−Ph−OH …(22−2)
上記式(22−1)中、R9〜R20およびDは、式(18)と同様である。上記式(22−2)中、Phは、式(18)と同様である。
このとき、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、スルホラン、ジフェニルスルホン、ジメチルスルホキサイドなどの誘電率の高い極性溶媒に溶解した後、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、水素化アルカリ金属、水酸化アルカリ金属、アルカリ金属炭酸塩などを加える。アルカリ金属はフェノールの水酸基に対し、過剰気味で反応させ、通常、1.1〜2倍当量、好ましくは1.2〜1.5倍当量で使用する。このとき、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、アニソールなどの水と共沸する溶媒を共存させて、反応の進行を促進させることが好ましい。
次いで、上記ビスフェノール類のアルカリ金属塩を下記式(23)で表されるジハロゲン化物と反応させる。
Figure 2010135279
式(23)中、Halはハロゲン原子を示し、特にフッ素原子または塩素原子が好ましい。
式(22−1)で表されるビスフェノール類として、例えば、1,3−ビス[1−メチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン(Bis−M)、1,4−ビス[1−メチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、1,3−(4−ヒドロキシベンゾイルベンゼン)、1,4−(4−ヒドロキシベンゾイルベンゼン)、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、4,4'−イソプロピリデンビフェノール(Bis−A)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(Bis−AF)、4,4'−ビスヒドロキシベンゾフェノン(4,4'−DHBP)、4,4'−ビスヒドロキシジフェニルスルホン(4,4'−DHDS)、4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4'−ジヒドロキシビフェニル(4,4'−DHBP)、ビス(4―ヒドロキシフェニル)メタン、レゾルシノール(RES)、ヒドロキノン(HQ)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(BPFL)、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン(BCFL)、4,4'−イソプロピリデンビス(2−フェニルフェノール)、4,4'−シクロヘキシリデンビス(2−シクロヘキシルフェノール)などが挙げられる。なかでも1,3−ビス[1−メチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン(Bis−M)、1,4−ビス[1−メチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(Bis−AF)、レゾルシノール(RES)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(BPFL)が好ましい。これらのビスフェノール類は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用しても良い。
また、式(22−2)で表されるビスフェノール類として、例えば、1,5−ジヒドロキシナフタレン(1,5−NAP)、1,6−ジヒドロキシナフタレン(1,6−NAP)、1,7−ジヒドロキシナフタレン(1,7−NAP)、2,6−ジヒドロキシナフタレン(2,6−NAP)、2,7−ジヒドロキシナフタレン(2,7−NAP)、2,3−ジヒドロキシナフタレン(2,3−NAP)などが挙げられる。なかでも、2,7−ジヒドロキシナフタレン(2,7−NAP)、1,5−ジヒドロキシナフタレン(1,5−NAP)、1,6−ジヒドロキシナフタレン(1,6−NAP)、1,7−ジヒドロキシナフタレン(1,7−NAP)が好ましい。これらのビスフェノール類は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用しても良い。
式(23)で表されるジハロゲン化物として、例えば、4,4'−ジクロロベンゾフェノン(4,4'−DCBP)、4,4'−ジフルオロベンゾフェノン(4,4'−DFBP)、4−クロロ−4'−フルオロベンゾフェノン、2−クロロ−4'−フルオロベンゾフェノン、4,4'−ジクロロジフェニルスルホン(4,4'−DCDS)、4,4'−ジフルオロジフェニルスルホン(4,4'−DFDS)、2,6−ジニトロベンゾニトリル、2,5−ジニトロベンゾニトリル、2,4−ジニトロベンゾニトリル、2,6−ジク
ロロベンゾニトリル(2,6−DCBN)、2,5−ジクロロベンゾニトリル(2,5−DCBN)、2,4−ジクロロベンゾニトリル(2,4−DBN)、2,6−ジフルオロベンゾニトリル(2,6−DFBN)、2,5−ジフルオロベンゾニトリル(2,5−DFBN)、2,4−ジフルオロベンゾニトリル(2,4−DFBN)などが挙げられる。これらのビスフェノール類は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用しても良い。
上記ジハロゲン化物は、ビスフェノールに対し1.0001〜3倍モル、好ましくは1.001〜2倍モルの量で用いられる。また両末端が塩素原子となるように、反応終了後に、例えば、ジクロロ化合物を過剰に加えてさらに反応させてもよい。ジフルオロ化合物やジニトロ化合物を用いた場合には、両末端が塩素原子となるよう、反応後半時にジクロロ化合物を添加する方法などを用いる工夫が必要である。
これらの反応は、反応温度が60℃〜300℃、好ましくは80℃〜250℃の範囲で、反応時間が15分〜100時間、好ましくは1時間〜24時間の範囲で行われる。
得られた化合物はオリゴマーないしポリマーであるが、これらはポリマーの一般的な精製方法、例えば、溶解−沈殿の操作によって精製することができる。分子量の調整は、過剰の芳香族ジクロライドとビスフェノールとの反応モル比によって行う。芳香族ジクロライドが過剰にあるため、得られる化合物の分子末端は、芳香族クロライドになっている。
上記の方法で合成される芳香族化合物の具体的な構造として、例えば以下のものを挙げることができる。
Figure 2010135279
Figure 2010135279
Figure 2010135279
上記式中、n、pおよびqは、式(19)と同様である。
以下は、n=0であり、2種類以上の式(22−2)の化合物を用いて構成される芳香
族化合物の具体例を示す。
Figure 2010135279
Figure 2010135279
(上記式中、p1、p2は各構成単位の組成比を示し、p1は0から1の値のうち0以外の
値をとり、p1+p2=1である。)
以下は、n=0であり、1種類の式(22−2)の化合物を用いて構成される芳香族化
合物の具体例を示す。
Figure 2010135279
Figure 2010135279
上記式中、pおよびqは、式(19)と同様である。
これらの芳香族化合物のなかでも、(22−2)の化合物として、2,7−ジヒドロキシナフタレン(2,7−NAP)、1,5−ジヒドロキシナフタレン(1,5−NAP)、1,6−ジヒドロキシナフタレン(1,6−NAP)、(1−1)の化合物として、1,3−ビス[1−メチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン(Bis−M)、1,4−ビス[1−メチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(Bis−AF)、レゾルシノール(RES)から合成される該化合物が好ましい。
上記式中のn、pの比を変えることにより、ポリマーのガラス転移温度を調整することができる。なかでもポリマー加工性の観点から、p=0.1〜1の値をとる化合物が好ましい。
モノマー(C)
モノマー(C)は、含窒素複素環構造を有するモノマーであり、下記式(24)で表される。
Figure 2010135279
Xは塩素原子または臭素原子、−OSO2Rb(ここで、Rbはアルキル基、フッ素置換アルキル基またはアリール基を示す)から選ばれる原子または基を示す。
W、V、Ar9、Ar10、R21、eおよびfは前記式(7)と同様である。
具体的には、下記式(25)で表される。
Figure 2010135279
X、W、V、R21、eおよびfは前記式(24)と同様である。
モノマー(C)の具体例として、下記の化合物を挙げることができる。
Figure 2010135279
Figure 2010135279
さらに、塩素原子が臭素原子に置き換わった化合物、塩素原子や臭素原子の結合位置の異なる異性体を挙げることができる。また−CO−結合が、−SO2−結合に置き換わった化合物を挙げることができる。これらの化合物は、単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
モノマー(C)を合成する方法としては、例えば下記式(26)で表される化合物と、含窒素複素環化合物とを、求核置換反応させる方法を挙げることができる。
Figure 2010135279
式中、X、W、eおよびfは、式(24)および(25)で示した定義と同一である。
X'はハロゲン原子を示し、具体的にはフッ素原子または塩素原子であることが好ましく、フッ素原子がより好ましい。
式(26)で表される化合物の具体例としては、2,4−ジクロロ−4'−フルオロベンゾフェノン、2,5−ジクロロ−4'−フルオロベンゾフェノン、2,6−ジクロロ−4'−フルオロベンゾフェノン、2,4−ジクロロ−2'−フルオロベンゾフェノン、2,5−ジクロロ−2'−フルオロベンゾフェノン、2,6−ジクロロ−2'−フルオロベンゾフェノン、2,4−ジクロロフェニル−4'−フルオロフェニルスルホン、2,5−ジクロロフェニル−4'−フルオロフェニルスルホン、2,6−ジクロロフェニル−4'−フルオロフェニルスルホン、2,4−ジクロロフェニル−2'−フルオロフェニルスルホン、2,4−ジクロロフェニル−2'−フルオロフェニルスルホン、2,4−ジクロロフェニル−2'−フルオロフェニルスルホン。これらの化合物のうち2,5−ジクロロ−4'−フルオロベンゾフェノンが好ましい。
含窒素複素環化合物は、活性水素を有するものであり、この活性水素と式(26)で表される化合物のX'で表される基を置換反応させる。
活性水素を有する含窒素複素環化合物としては、ピロール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ピリジン、イミダゾール、イミダゾリン、ピラゾール、1,3,5−トリアジン、ピリミジン、ピリタジン、ピラジン、インドール、キノリン、イソキノリン、ブリン、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、テトラゾール、テトラジン、トリアゾール、カルバゾール、アクリジン、キノキサリン、キナゾリン、2−ヒドロキシピリジン、3−ヒドロキシピリジン、4−ヒドロキシピリジン、3−ヒドロキシキノリン、8−ヒドロキシキノリン、2−ヒドロキシピリミジン、2−メルカプトピリジン、3−メルカプトピリジン、4−メルカプトピリジン、2−メルカプトピリミジン、2−メルカプトベンズチアゾールなどを挙げることができる。
これらの化合物のうち、ピロール、イミダゾール、インドール、カルバゾール、ベンズオキサゾール、ベンズイミダゾールが好ましい。
式(26)で表される化合物と活性水素を有する含窒素複素環化合物との反応は、有機溶媒中で行うことが好ましい。N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、スルホラン、ジフェニルスルホン、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒を用いる。反応を促進するために、アルカリ金属、水素化アルカリ金属、水酸化アルカリ金属、アルカリ金属炭酸塩などを用いる。式(26)で表される化合物と、活性水素を有する含窒素複素環化合物との比率は、等モルもしくは活性水素を有する含窒素複素環化合物を過剰に加えて反応させる。具体的には、活性水素を有する含窒素複素環化合物は式(26)で表される化合物の1〜3倍モル、特に1〜1.5倍モル使用することが好ましい。
反応温度は0℃〜300℃で、10℃〜200℃が好ましい。反応時間は15分〜100時間、好ましくは1時間〜24時間である。
生成物は再結晶などの方法で精製して用いることが好ましい。
重合
本発明の重合体を得るためはまず上記各種モノマーを共重合させ、前駆体を得る。
この共重合は、触媒の存在下に行われるが、この際使用される触媒は、遷移金属化合物
を含む触媒系であり、この触媒系としては、(1)遷移金属塩および配位子となる化合物
(以下、「配位子成分」という。)、または配位子が配位された遷移金属錯体(銅塩を含む)、ならびに(2)還元剤を必須成分とし、さらに、重合速度を上げるために、遷移金属塩以外の塩を添加してもよい。
これらの触媒成分の具体例、各成分の使用割合、反応溶媒、濃度、温度、時間等の重合条件としては、特開2001−342241号公報に記載の化合物および条件を採用することができる。
たとえば、遷移金属塩としては、塩化ニッケル、臭化ニッケルなどが好適に使用され、また、配位子となる化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリ−m−トリルホスフィン、トリ−p−トリルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリオクチルホスフィン、2,2′−ビピリジンなどが好適に使用される。さらに、あらかじめ配位子が配位された遷移金属(塩)としては、塩化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、塩化ニッケル(2,2′ビピリジン)が好適に使用される。還元剤としては、例えば、鉄、亜鉛、マンガン、アルミニウム、マグネシウム、ナトリウム、カルシウムなどを挙げることできるが、亜鉛、マグネシウム、マンガンが好ましい。「塩」としては、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、臭化カリウム、臭化テトラエチルアンモニウム、ヨウ化テトラエチルアンモニウムが好ましい。反応には重合溶媒を使用してもよく、具体的には、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドンなどが好適に使用される。
触媒系における各成分の使用割合は、遷移金属塩または配位子が配位された遷移金属(塩)が、モノマーの総計1モルに対し、通常、0.0001〜10モル、好ましくは0.01〜0.5モルである。この範囲にあれば、触媒活性が高く、また分子量も高く重合することが可能である。触媒系に遷移金属塩以外の塩を使用する場合、その使用割合は、モノマーの総計1モルに対し、通常、0.001〜100モル、好ましくは0.01〜1モルである。かかる範囲であれば、重合速度を上げる効果が充分となる。重合溶媒中におけるモノマーの総計の濃度は、通常、1〜90質量%、好ましくは5〜40質量%である。また、本発明の重合体を重合する際の重合温度は、通常、0〜200℃、好ましくは50〜100℃である。また、重合時間は、通常、0.5〜100時間、好ましくは1〜40時間である。
次いで、得られた重合体を加水分解して、構成単位中のスルホン酸エステル基(−SO3R)をスルホン酸基(−SO3H)に転換する。
加水分解は、(1)少量の塩酸を含む過剰量の水またはアルコールに、上記スルホン酸エステル基を有する重合体を投入し、5分間以上撹拌する方法、(2)トリフルオロ酢酸中で上記スルホン酸エステル基を有する重合体を80〜120℃程度の温度で5〜10時間程度反応させる方法、(3)重合体中のスルホン酸エステル基(−SO3R)1モルに対して1〜3倍モルのリチウムブロマイドを含む溶液、例えばN−メチルピロリドンなどの溶液中で上記スルホン酸エステル基を有する重合体を80〜150℃程度の温度で3〜10時間程度反応させた後、塩酸を添加する方法などにより行うことができる。
(B)法
上記方法以外にも、例えば、特開2001−342241号公報に記載の方法と同様に、上記式(16)で表される骨格を有し、かつスルホン酸基、スルホン酸エステル基を有しないモノマーと、上記モノマー(18)と、必要に応じて上記モノマー(24)を共重合させ、この重合体を、スルホン化剤を用いて、スルホン化することにより合成することもできる(これをB法という)。
B法において用いることのできる、上記式(10)で表される構成単位となりうるスルホン酸基、またはスルホン酸エステル基を有しないモノマーの具体的な例として、特開2001−342241号公報、特開2002−293889号公報に記載されているジハロゲン化物を挙げることができる。
(C)法
また上記方法以外に、式(16)において、Arが−O(CH2hSO3Hまたは−O(CF2hSO3Hで表される置換基を有する芳香族基である場合には、例えば、特開2005−606254号公報に記載の方法と同様に、上記式(16)で表されるモノマーと、上記式(18)で表されるモノマーまたはオリゴマーと、必要に応じて上記式(24)で表されるモノマーを共重合させ、次にアルキルスルホン酸またはフッ素置換されたアルキルスルホン酸を導入する方法で合成することもできる(これをC法という)。
(C法)において用いることのできる、上記式(16)で表されるモノマーの具体的な例として、特開2005−36125号公報に記載されているジハロゲン化物を挙げることができる。具体的には、2,5−ジクロロ−4'−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジクロロ−4'−ヒドロキシベンゾフェノン、2,6−ジクロロ−4'−ヒドロキシベンゾフェノン、2,5−ジクロロ−2',4'−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジクロロ−2',4'−ジヒドロキシベンゾフェノンをあげることができる。またこれらの化合物のヒドロキシル基をテトラヒドロピラニル基などで保護した化合物をあげることができる。またヒドロキシル基がチオール基にかわったもの、塩素原子が、臭素原子、ヨウ素原子におきかわったものもあげることができる。
(C法)では、重合体(スルホン酸基を有さない)に、特開2005−60625号公報に記載の方法で、アルキルスルホン酸基を導入する。例えば、前駆体の重合体のヒドロキシル基と、プロパンスルトン、ブタンスルトンなどを反応させることで導入することができる。
[B]不織布
本発明では、連続繊維からなり、空隙率が、60〜95%の範囲にある不織布が使用される。空隙率は、好ましくは、80〜90%の範囲にある。
このような不織布の材質は、特に制限されるものではなく、例えば、ポリアミド系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂など)、ポリスチレン系樹脂(例えば、結晶性ポリスチレン、非晶性ポリスチレンなど)、芳香族ポリアミド系樹脂、又はポリウレタン系樹脂などの有機成分、あるいは、ガラス、炭素、チタン酸カリウム、炭化珪素、窒化珪素、酸化亜鉛、ホウ酸アルミニウム、ワラストナイトなどの無機成分から構成されるものが使用できる。
これらの中でも、上記ポリアリーレンと組合わせる観点では、ポリエチレン、ポリアクリロトリル、ポリエチレンテレフタレートからなる群から選ばれる1種以上の重合体からなるものが好ましい。特にポリエチレン系の連続繊維からなる不織布が好ましい。ポリエチレン系樹脂として、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレンの他に、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、ポリエチレンとポリプロピレンの組成物、ポリエチレンとポリメチルペンテンの組成物などを挙げることができる。
前記連続繊維の繊維径は、50nm〜10μm、好ましくは100nm〜5μm、さらに好ましくは100nm〜1μmであることが望ましい。連続繊維の繊維径は細いほど、プロトン移動が円滑に行われるため、補強による抵抗の上昇を抑えることができる。また、繊維径が細いと、同一膜厚における繊維間の交点を増すことができるため、不織布の強度を増強でき、電解質膜の寸法安定性を向上しうる。一方、繊維径が細すぎると、繊維1本あたりの引張強度が弱くなり、ハンドリングの点で実用上使用することが困難となることがある。
本発明における連続繊維とは、アスペクト比10000以上を有することを意味する。繊維長は20mm以上であることが望ましい。
このような不織布の製造方法としては、特に制限されるものはなく、公知の製造法を採用することが可能である。たとえば、数センチ程度の繊維をカードまたはエアランダム機で薄いシートにし、必要に応じて何枚か重ね結合させる乾式の製造方法が知られている。この際結合は接着剤を使ったり(ケミカルボンド)、熱によったり(サーマルボンド)、刺のある針で刺し絡めたり(ニードルパンチ)、高圧細水流で繊維を絡めたり(スパンレース)、あるいは編むような操作を加えたり(ステッチボンド)して行う。また、スパンボンド法として、原料樹脂チップを押出機に入れて加熱溶融し、細孔から押し出し繊維を形成させながらシートとし、繊維間結合は、前記同様に、熱で行っても、ニードルパンチなどで行ってもよく、さらには、溶融樹脂の霧吹き原理で作られるメルトブロー法であってもよい。さらにまた、数ミリ程度の繊維を水に懸濁し、金網で抄くことによりシートを作製し、接着してもよい。
また、不織布を構成する連続繊維は未延伸であっても、延伸されていてもよい。特に、本発明で使用される不織布は、連続繊維が束状態になく、個々の繊維が分散した不織布であることが望ましい。不織布は製造方法によっては、繊維間が皮膜状の樹脂によって融着していてもよい。
本発明のポリマー含浸層の厚さは特に限定するものではないが、5〜40μmであることが好ましく、さらには、10〜35μmの範囲にあることが望ましい。
本発明で使用される不織布は、繊維間の交点の少なくとも一部が固定化されていることが望ましく、このように固定化されることで、不織布単体として弾性率、強度を発現できる。その結果、不織布自体に自立性が発現し、ハンドリング性が向上し、不織布を有する電解質膜の製造が容易となる。繊維間の交点の少なくとも一部が固定化された態様としては、上述のように、
[1]連続繊維を捕集して不織布が形成された時点で繊維同士が融着している場合、[2]不織布を熱プレスすることにより繊維同士を融着させた場合、に加え、[3]不織布に溶媒可溶性含フッ素重合体からなる結着剤を含む溶液を塗布することにより、繊維間の交点を結着させた場合、等が挙げられる。
プロトン伝導膜の構成]
本発明に係るプロトン伝導膜は、前記[A]ポリアリーレン系共重合体を下記[B]不織布に含浸させてなるポリマー含浸層と、該ポリマー含浸層の両側に接して[A]ポリアリーレン系共重合体からなる層を有してなる。このポリマー含浸層は、具体的には、不織布の空隙に、前記[A]ポリアリーレン系共重合体が充填され、一体化したものである。
このようなプロトン伝導膜の厚さとしては、使用する不織布の厚さにもよるが、膜厚が厚すぎると、膜の抵抗が大きくなり、薄過ぎるとカソード側で生成する生成水の逆拡散を起こしやすいものの、力学的強度の発現が困難となり、ガス漏れ等の障害を起こし易くなる。したがって、プロトン伝導膜の膜厚は、上限は好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下、特に好ましくは30μm以下であり、下限は好ましくは5μm以上、より好ましくは20μm以上であることが望ましい。
本発明のプロトン伝導膜では、具体的には、不織布の空隙に、前記[A]ポリアリーレン系共重合体が充填されており、かつ、前記不織布で補強されてなるプロトン伝導膜の両面に、さらに最外層として、前記ポリアリーレン系共重合体を同じでも異なっていてもよいイオン交換樹脂からなる層を有することが望ましい。このようなプロトン膜の一例の概略断面図を図1に示す。
図1に示したプロトン伝導膜の例は、ポリアリーレン系共重合体を充填した不織布と、その両面のイオン交換樹脂層からなる3層構造を有している。
本発明のプロトン伝導膜は、ポリマー含浸層の両面に接してポリアリーレン系共重合体からなる層を有することにより、プロトン伝導膜と電極の接合部における抵抗を低下させることができる。そして、電極とプロトン伝導膜との剥離を効果的に抑制することができ、良好な発電特性を得ることができる。
[プロトン伝導膜の製造方法]
以上のような本発明に係るプロトン伝導膜は、以下の第1〜第3の態様で製造することが可能である。
第1の態様
第1の態様としては、
[A]前記ポリアリーレン系共重合体の溶解溶液を、
[B]不織布に含浸して、ポリアリーレン系共重合体を不織布内部の細孔に充填させ、さらに、不織布表面にポリマー層を形成することにより製造することができる。
[A]前記ポリアリーレン系共重合体を溶解する溶媒としては、具体的には、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチル尿素、ジメチルイミダゾリジノンなどの非プロトン系極性溶剤が挙げられる。これらの中では、溶解性および溶液粘度の面から、N−メチル−2−ピロリドン(以下、「NMP」ともいう。)が特に好ましい。上記非プロトン系極性溶剤は、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、上記溶媒として、上記非プロトン系極性溶剤とアルコールとの混合物を用いてもよい。このようなアルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコールなどが挙げられる。これらの中では、幅広い組成範囲で溶液粘度を下げる効果があることから、メタノールが特に好ましい。アルコールは、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記非プロトン系極性溶剤とアルコールとの混合物を用いる場合には、非プロトン系極性溶剤が95〜25重量%、好ましくは90〜25重量%であり、アルコールが5〜75重量%、好ましくは10〜75重量%である(ただし、合計は100重量%)。アルコールの量が上記範囲内にあることにより、溶液粘度を下げる効果に優れる。
また、上記アルコールの他に、硫酸、リン酸などの無機酸、カルボン酸を含む有機酸、適量の水などを併用してもよい。
使用する溶解溶液のポリマー濃度は、通常5〜40重量%、好ましくは7〜25重量%である。この範囲のポリマー濃度であれば、不織布の空隙にポリマーを充分に充填でき、かつ得られたプロトン伝導膜は表面平滑性にも優れている。
ポリマー濃度が低すぎると、ポリマーを不織布内の空隙に充填する効率が低下し、このため、複数回の浸漬処理が必要となることがあり、また、ピンホールが生成しやすい傾向にある。一方、ポリマー濃度が高すぎると、溶液粘度が高すぎて、ポリマーが不織布の空隙に充分に充填できず、また、得られたプロトン伝導膜も表面平滑性に欠けることがある。
なお、溶液粘度は、通常2,000〜100,000mPa・s、好ましくは3,000〜50,000mPa・sである。溶液粘度が低すぎると不織布を浸漬したときに溶液の滞留性が悪く、不織布から流れてしまうことがある。一方、溶液粘度が高すぎても、不織布にポリマー溶液が充分に含浸できない場合もある。
ポリアリーレン系共重合体を不織布に含漬させる方法としては、特に限定されないが、不織布をポリアリーレン系共重合体の有機溶剤溶液に浸漬する方法(ディッピング法)や、PET等のプラスチック製基材上にポリアリーレン系共重合体の有機溶剤溶液を塗布してその上に不織布を静置して毛細管現象を利用して含漬させる方法等を挙げることができる。
本発明の方法において、多孔質膜をポリマー溶解溶液に浸漬した状態で、減圧操作、好適には104〜10-5Paの減圧状態を10〜300000秒間保持する減圧処理を行ってもよく、かかる減圧処理によって、細孔端部までポリマーを充填することが可能となる。
かかる第1の態様では、不織布を前記ポリマーの溶解溶液に浸漬するが、超音波を照射してもよい。超音波を照射することで、より短時間で細孔内部にポリマーの溶解溶液を充填させることができ、さらに充填が不十分なときに膜内に発生するピンホールを防止することが可能であり、これによりプロトン伝導膜の性能低下を抑えることができる。
上記方法で、ポリアリーレン系共重合体を不織布に含浸させたのち、必要に応じて2軸ロールで絞ってもよく、さらに、乾燥して溶媒を除去してもよい。
第2の態様
本発明に係る製造方法の第2の態様としては、
[A]前記ポリアリーレン系共重合体から膜(フィルム)を形成したのち、
[B]不織布に、前記膜を重ねて熱プレスし、前記ポリアリーレン系共重合体を不織布
内部の細孔に充填させてポリマー含浸層を製造すると共に、不織布の少なくとも片面に、ポリアリーレン系共重合体からなるポリマー層を形成することも可能である。
フィルムの作製方法としては、特に限定されるものではないが、前記ポリアリーレン系重合体を溶解する有機溶媒に溶解し、基材上に塗布し、溶媒を除去、乾燥させるキャスト法が主に用いられる。塗布する方法としては特に限定されず、例えば、ダイス、コーター、スプレー、ハケ、ロールスピンコート、ディッピングなどの手段を用いて塗布することができる。なお、塗布の繰り返しによりフィルムの厚みや表面平滑性などを制御してもよい。このような製膜方法で用いられる基材としては、通常の溶液キャスト法に用いられる基材であれば特に限定されず、例えば、プラスチック製または金属製などの基材が用いられ、好適にはポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ポリブチレンテレフタレート(PBT)フィルム、ナイロン6フィルム、ナイロン6,6フィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルムなどが挙げられ、さらに好ましくはPETフィルムである。
溶媒としては、前記したものと同様のものが使用される。得られたフィルムは、基材を除去したのち、不織布表面に積層されるが、基材を除去せずに、フィルムを積層したのち基材を除去してもよい。
フィルムを積層する方法としては、公知のラミネート方法を採用でき、たとえばカレンダー加工などで加圧圧着して積層することが可能である。
第3の態様
さらに、[A]前記ポリアリーレン系共重合体の溶解溶液を[B]不織布に塗布して、ポリアリーレン系共重合体を不織布内部の細孔に充填させてポリマー含浸層を製造し、さらに、不織布表面にポリアリーレン系共重合体からなる層を形成してもプロトン伝導膜を製造することが可能である(第3の態様)。
溶解溶液を調製する際に使用される溶媒、および溶液の濃度および粘度は前記第1の態様と同様である。
溶解溶液の塗布方法としては、公知の方法を採用可能であり、スプレーコート、ナイフコート、ロールコート、スピンコート、グラビアコートなどが挙げられる。この方法では、不織布の一方の面と他方の面にそれぞれ異なるポリマー溶液を塗布することも可能であり、また、塗布量を調節して、ポリマー層の厚さを調製してもよく、例えば一方のポリマー層を厚く、他方を薄くしてもよい。
塗布後、必要に応じて乾燥などを行なっても良い。
本発明ではプロトン伝導膜の強度を更に高めるために、不織布の前記ポリアリーレン系重合体からなるからなる充填層に短繊維状の補強フィラーを分散して含有させてもよい。具体的には、平均繊維径が0.01〜20μm、平均繊維長が1〜10mm、アスペクト比が5以上の短繊維状の補強フィラーが充填層中に分散していると孔の内部のより微小な部位も補強されるので、膜全体の強度が高まり、この膜を有する電池は運転時の耐久性が更に向上する。このような補強フィラーは、あらかじめ上記ポリマー溶解溶液に分散、含有させておけば、不織布にポリマーを充填する際に同時に含有される。
補強フィラーとしては、例えばフィブリル状のフルオロカーボン重合体やポリプロピレン等からなる短繊維等が挙げられる。フィブリル状のフルオロカーボン重合体としては、具体的にはPTFE及びテトラフルオロエチレンに基づく重合単位を95モル%以上含む共重合体が挙げられる。
このような補強フィラーは、不織布の充填層のみに含まれていてもよいが、不織布の少なくとも片面に樹脂層を有している場合は、該樹脂層に含まれていてもよい。少なくとも、プロトン伝導膜の最表層は短繊維状の補強フィラーが含有されていない樹脂のみからなる層である方が、表面がより平坦になり、ガス分離性が向上するので望ましい。
本発明では、前記ポリマーの溶解溶液の代わりに、前記ポリマーを構成する前記各モノマー溶液を使用し、モノマー状態で不織布に充填したのち、前記した方法で重合させてもよく、また、スルホン酸基に置換する前のスルホン酸エステル基、スルホン酸アルカリ金属塩基を有するポリマーを不織布に充填したのち、スルホン酸エステル基を加水分解したり、アルカリ金属塩をイオン交換してスルホン酸基にしてもよい。
以上の方法によれば、不織布内部に電解質ポリマーが充填されてなり、
かつ不織布表面に電解質ポリマー層が形成されたプロトン伝導膜が形成されるが、本発明では、さらに、以下の1種以上の処理を施してもよい。
(i)得られた不織布を、スルホン化ポリアリーレン系共重合体の溶解溶液に再度浸漬させる、
(ii)得られた不織布の両面または片面にスルホン化ポリアリーレン系共重合体の溶解溶液に塗工する、
(iii) 得られた不織布に、予め作製したスルホン化ポリアリーレンフィルムを積層する。
上記のようにして得られたプロトン伝導膜の残存溶媒量は、通常5重量%以下、好ましくは1重量%以下にまで低減される。
[膜−電極接合体]
本発明にかかる膜−電極接合体は、前記プロトン伝導膜と、触媒層と、ガス拡散層とを備えた膜−電極接合体である。典型的には、前記プロトン伝導膜を挟んで一方にはカソード電極用の触媒層と他方にはアノード電極用の触媒層が設けられており、さらにカソード側およびアノード側の各触媒層のプロトン伝導膜と反対側に接して、カソード側およびアノード側にそれぞれガス拡散層が設けられている。
ガス拡散層、触媒層として、公知のものを特に制限なく使用可能である。
具体的にガス拡散層は、多孔性基材又は多孔性基材と微多孔層の積層構造体からなる。
ガス拡散層が多孔性基材と微多孔層の積層構造体からなる場合には、微多孔層が触媒層に接して設けられる。カソード側およびアノード側のガス拡散層は、撥水性を付与するために含フッ素重合体を含んでいることが好ましい。
触媒層は、触媒、イオン交換樹脂電解質から構成される。触媒としては、白金、パラジウム、金、ルテニウム、イリジウムなどの貴金属触媒が好ましく用いられる。また、貴金属触媒は、合金や混合物などのように、2種以上の元素が含まれるものであってもよい。このような貴金属触媒は、通常、高比表面積カーボン微粒子に担持したものを用いることができる。
イオン交換樹脂電解質は、前記触媒を担持したカーボンを結着させるバインダー成分として働くとともに、燃料極では触媒上の反応によって発生したイオンをプロトン伝導膜へ効率的に供給し、また、空気極ではプロトン伝導膜から供給されたイオンを触媒へ効率的に供給する。
本発明で用いられる触媒層のイオン交換樹脂としては、触媒層内のプロトン伝導性を向上させるためにプロトン交換基を有するポリマーが好ましい。このようなポリマーに含まれるプロトン交換基としては、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基などがあるが特に限定されるものではない。また、このようなプロトン交換基を有するポリマーも、特に限定されることなく選ばれるが、フルオロアルキルエーテル側鎖とフルオロアルキル主鎖とから構成されるプロトン交換基を有するポリマーや、スルホン化ポリアリーレンなどが好ましく用いられる。また、上記のプロトン伝導膜を構成するスルホン酸基を有するポリアリーレン系共重合体をイオン交換性樹脂として使用してもよく、さらにプロトン交換基を有するフッ素原子を含むポリマーや、エチレンやスチレンなどから得られる他のポリマー、これらの共重合体やブレンドであっても構わない。このようなイオン交換樹脂電解質は、公知のものを特に制限なく使用可能であり、たとえばNafion(DuPont社、登録商標)やスルホン化ポリアリーレン等を特に制限なく使用できる。
本発明で用いられる触媒層に必要に応じてさらに、炭素繊維、イオン交換基を有しない樹脂を用いてもよい。これらの樹脂としては撥水性の高い樹脂であることが好ましい。例えば含フッ素共重合体、シランカップリング剤、シリコーン樹脂、ワックス、ポリホスファゼンなどを挙げることができるが、好ましくは含フッ素共重合体である。
[燃料電池]
本発明に係る固体高分子型燃料電池は、前記膜−電極接合体を含むことを特徴としている。具体的には、少なくとも一つ以上の膜−電極接合体及びその両側に位置するセパレータを含む少なくとも一つの電気発生部;燃料を前記電気発生部に供給する燃料供給部;及び酸化剤を前記電気発生部に供給する酸化剤供給部を含む燃料電池であって、膜−電極接合体が上記記載のものであることを特徴とする。
本発明の電池に用いられるセパレーターとしては、通常の燃料電池に用いられるものを用いることができる。具体的にはカーボンタイプのもの、金属タイプのものなどを用いることができる。
また、燃料電池を構成する部材としては、公知のものを特に制限なく使用することが可能である。本発明の電池は単セルで用いることもできるし、複数の単セルを直列に繋いだスタックとして用いることもできる。スタックの方法としては公知のものを用いることができる。具体的には単セルを平面状に並べた平面スタッキング、及び燃料または酸化剤の流路がセパレーターの裏表面にそれぞれ形成されているセパレーターを介して単セルを積み重ねるバイポーラースタッキングを用いることができる。
[実施例]
以下に、実施例及び比較例により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されない。
<電極ペーストの調製>
50mlのポリボトルに直径5mmのジルコニアボール(株式会社ニッカトー製「YTZボール」)25gを入れ、白金担持カーボン粒子(Pt:46質量%担持、田中貴金属工業株式会社製「TEC10E50E」)1.51g、蒸留水0.88g、n−プロピルアルコール12.47gおよびナフィオン(商品名、デュポン社製)の20質量%溶液4.59gを加え、ペイントシェーカーで60分間攪拌することにより、電極ペーストを得た。
<電極の製造>
上記の様に調製した高分子電解質膜の片面に、5cm×5cmの開口を有するマスクを用いて上記電極ペーストをドクターブレードにて塗布し、また上記電極ペーストを塗布していない面に、5cm×5cmの開口を有するマスクを用いて、ドクターブレードにて上記電極ペーストを塗布した。これを120℃で60分間乾燥後、各電極触媒層の触媒塗布量は0.50mg/cm2であった。
<ガス拡散層の作製>
(1)多孔性基材の作製
多孔性基材としてカーボンペーパー(商品名:TGPH−060、東レ株式会社製)を5cm×5cmのサイズに切断し、これを30mlの1.2質量%ポリテトラフルオロエチレン樹脂微粒子分散水溶液に5分間浸漬させた後、75℃の乾燥炉にて15分間乾燥させた。この基材を370℃の電気炉にて1時間焼成させ、アノードおよびカソード用撥水剤コート多孔性基材を作製した。
(2)微多孔層の形成
炭素粒子(商品名:バルカンXC−72、キャボット社製)2.4g、60質量%ポリテトラフルオロエチレン樹脂微粒子分散水溶液6.2g、蒸留水104.9g、分散剤(商品名:TRITONX−100、シグマ−アルドリッチ社製)10.3gを混合させ、この混合物を均一になるまで遊星ボールミル(商品名:P−5、フリッチュ社製)を使用して攪拌し、アノード用微多孔層形成用ペーストを調製した。このペーストを微多孔層の重量が1.0mg/cm2となるようにアプリケーターを使用して均一に塗布した後、75℃の乾燥炉にて30分間乾燥させ、微多孔層付き撥水剤コート多孔性基材を作製した。
<燃料電池の作製>
上記電極触媒層が両面に形成された電解質膜を、2枚のガス拡散層で挟み、圧力60kg/cm2下、160℃×20minの条件でホットプレス成形して、膜−電極接合体を作製した。得られた電極−膜接合体を2枚のチタン製の集電体で挟み、さらにその外側にヒーターを配置し、有効面積25cm2の評価用燃料電池を作製した。
<乾湿サイクル耐久評価>
(1)乾湿サイクル試験
燃料電池の温度を70℃に保ち、アノード極とカソード極ともに、相対湿度100%を10分間、相対湿度0%(乾燥窒素ガスの相対湿度である)を40分間の条件を1サイクルとして、窒素を大気圧供給し、10サイクル毎に水素クロスオーバー量を測定し、乾湿サイクル評価前の水素クロスオーバー量の10倍以上になるサイクル数まで試験を継続した。
(2)水素クロスオーバー量測定
燃料電池の温度を70℃に保ち、アノード極とカソード極に、相対湿度100%の条件で、アノード極に水素、カソード極に窒素を大気圧供給し、電圧0.4Vで1時間保持した際の酸化電流の平均値から水素クロスオーバー量を算出した。
<プロトン伝導度の測定>
得られたプロトン伝導膜を5mm幅の短冊状膜試料に加工し、かかる試料表面に、白金線(直径0.5mm)を押し当て、恒温恒湿装置中に試料を保持し、白金線間の交流インピーダンス測定から交流抵抗を求めた。すなわち、85℃、相対湿度90%の環境下で交流10kHzにおけるインピーダンスを測定した。抵抗測定装置として、(株)NF回路設計ブロック製のケミカルインピーダンス測定システムを用い、恒温恒湿装置には、(株)ヤマト科学製のJW241を使用した。白金線は、5mm間隔に5本押し当てて、線間距離を5〜20mmに変化させ、交流インピーダンスを測定した。交流インピーダンスから、各抵抗線間勾配を測定し、線間距離と抵抗線間勾配から膜の比抵抗を算出し、比抵抗の逆数および膜厚から、プロトン伝導率を算出した。
比抵抗R(Ω・cm)=0.5(cm)×膜厚(cm)×抵抗線間勾配(Ω/cm)
[合成例1]:疎水性ユニットDの合成
撹拌機、温度計、冷却管、Dean−Stark管、窒素導入の三方コックを取り付けた1lの三つ口のフラスコに、2,6−ジクロロベンゾニトリル49.4g(0.29mol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン88.4g(0.26mol)、炭酸カリウム47.3g(0.34mol)をはかりとった。窒素置換後、スルホラン346ml、トルエン173mlを加えて攪拌した。フラスコをオイルバスにつけ、150℃に加熱還流させた。反応により生成する水をトルエンと共沸させ、Dean−Stark管で系外に除去しながら反応させると、約3時間で水の生成がほとんど認められなくなった。反応温度を徐々に上げながら大部分のトルエンを除去した後、200℃で3時間反応を続けた。次に、2,6−ジクロロベンゾニトリル12.3g(0.072mol)を加え、さらに5時間反応した。
得られた反応液を放冷後、トルエン100mlを加えて希釈した。副生した無機化合物の沈殿物を濾過除去し、濾液を2lのメタノール中に投入した。沈殿した生成物を濾別、回収し乾燥後、テトラヒドロフラン250mlに溶解した。これをメタノール2lに再沈殿し、目的の化合物107gを得た。
得られた目的の化合物のGPC(THF溶媒)で求めたポリスチレン換算の数平均分子量は7300であった。得られた化合物は構造式D−1で表されるオリゴマーであった。
Figure 2010135279
[合成例2]:ポリアリーレン系共重合体の合成
乾燥したN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)540mlを、3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル135.0g(0.336mol)と、合成例1で合成した疎水性ユニットD40.7g(5.6mmol)、2,5−ジクロロ−4'−(1−イミダゾリル)ベンゾフェノン6.71g(16.8mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド6.71g(10.3mmol)、トリフェニルホスフィン35.9g(0.137mol)、ヨウ化ナトリウム1.54g(10.3mmol)、亜鉛53.7g(0.821mol)の混合物中に窒素下で加えた。
反応系を撹拌下に加熱し(最終的には79℃まで加温)、3時間反応させた。反応途中で系中の粘度上昇が観察された。重合反応溶液をDMAc730mlで希釈し、30分撹拌し、セライトを濾過助剤に用い、濾過した。
濾液の一部をメタノールに注ぎ、凝固させた。ネオペンチル基で保護されたスルホン酸誘導体からなる共重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による分子量は、Mn=58,000、Mw=135,300であった。
前記濾液をエバポレーターで濃縮し、濾液に臭化リチウム43.8g(0.505mol)を加え、内温110℃で7時間、窒素雰囲気下で反応させた。反応後、室温まで冷却し、アセトン4lに注ぎ、凝固した。凝固物を濾集、風乾後、ミキサーで粉砕し、1N塩酸1500mlで攪拌しながら洗浄を行った。濾過後、生成物は洗浄液のpHが5以上となるまで、イオン交換水で洗浄後、80℃で一晩乾燥し、目的のポリアリーレン系共重合体23.0gを得た。この脱保護後のポリアリーレン系共重合体の分子量は、Mn=60,000、Mw=175,000であった。このポリマーのイオン交換容量は2.4meq/gであった。得られたポリアリーレン系共重合体D−N1は、構造式D−2で表される化合物である。
Figure 2010135279
[実施例]
合成例2で得られたポリアリーレン系共重合体を、16質量%となるように、NMPとメタノールの体積率60:40混合溶媒に溶解した。溶解溶液の粘度は4800mPa・sであった。
得られた溶解溶液を、繊維径2μmのポリプロピレン素材の不織布(一辺の長さが100mm、厚み31μm)に含漬させ、毎分100mmの速度で引き上げ、上記イオン交換樹脂(A)を不織布中に含浸させる。この浸漬、引き上げの操作を3回繰り返した後、拘束した状態で55℃で1時間乾燥し、複合膜を得た。得られた複合膜中のポリアリーレン系重合体含有量は70質量%であった。
得られた複合膜表面に、前記溶解溶液をキャスト法によりに塗布したのち、乾燥して、表面にポリアリーレン系共重合体からなる層を形成した。
得られたプロトン伝導膜を用いて膜−電極複合体および燃料電池を製造し、乾湿サイクル耐久評価を行ったところ、耐久試験前のプロトン伝導率は、0.33S/cm、水素クロスオーバー量は、17mmol/h/cm2であったのに対して、乾湿サイクル試験で200回後の水素クロスオーバー量は、21mmol/h/cm2であり、乾湿サイクル評価前の水素クロスオーバー量の10倍未満であった。乾湿サイクル試験は200回までで終了とした。
[比較例1]
合成例2で得られたポリアリーレン系共重合体をN−メチル−2−ピロリドンに溶解した。ポリマー溶液の粘度は5000mPa・sであった。
得られたポリマー溶液を、ペットフィルム上にドクターブレードによりに塗布したのち、乾燥して、表面にイオン交換樹脂層を形成した。得られたプロトン伝導膜を用いて膜電極複合体および燃料電池を製造し、乾湿サイクル耐久評価を行ったところ、耐久試験前のプロトン伝導率は、0.33S/cm、水素クロスオーバー量は、14mmol/h/cm2であったのに対して、乾湿サイクル試験30回で水素クロスオーバー量は、154mmol/h/cm2となり、乾湿サイクル評価前の水素クロスオーバー量の10倍以上となった。

Claims (12)

  1. 下記[A]ポリアリーレン系共重合体を[B]不織布に含浸させてなるポリマー含浸層と、該ポリマー含浸層の両側に接して[A]ポリアリーレン系共重合体からなる層を有するプロトン伝導膜;
    [A]式(2)で表されることを特徴とする縮合芳香族環構成単位と、下記式(13)で表されるスルホン酸基を有する構成単位とを含むポリアリーレン系共重合体、
    Figure 2010135279
    [式(2)中、A、Dは直接結合、−O−、−S−、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2i−(iは1〜10の整数である)、−(CH2j−(jは1〜10の整数である)、−CR'2−(R'は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を示す)、シクロヘキシリデン基およびフルオレニリデン基からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、Bは酸素原子または硫黄原子を示し、Phは縮合芳香族環構造を有する2価の基を示し、R1〜R20は、互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、一部またはすべてがハロゲン化されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基およびニトリル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の原子または基を示す。l、mは0〜4の整数を示し、qは2以上の整数を示す。tは0〜4の整数を示す。n、pは各構成単位の組成比を示し、pは0から1であり、n+p=1である。
    Figure 2010135279
    (式(13)中、Zは直接結合または、−O−、−S−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、Yは、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2l'−(l'は1〜10の整数である)、−C(CF32−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。Arは−SO3H、−O(CH2hSO3Hまたは−O(CF2hSO3Hで表される置換基を有する芳香族基を示す(hは1〜12の整数を示す)。cは0〜10の整数を示し、dは0〜10の整数を示し、kは1〜4の整数を示す。)
    各構成単位の端部における単線のうち、一方に置換基が表示されていないものは隣り合う構成単位との接続を意味する。]
    [B]連続繊維からなり、空隙率が、60〜95%の範囲にある不織布。
  2. 前記ポリアリーレン系共重合体が、下記式(9)で表される含窒素複素環基を有する構
    成単位を有する、請求項1に記載のプロトン伝導膜。
    Figure 2010135279
    式(9)中、Zは直接結合または、−O−、−S−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、Yは、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2l'−(l'は1〜10の整数である)、−C(CF32−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、R21は含窒素複素環基を示す。bは1〜5の整数を示し、aは0〜4の整数を示す。
  3. 前記不織布が、ポリエチレン、ポリアクリロトリル、ポリエチレンテレフタレートからなる群から選ばれる1種以上の重合体の連続繊維からなることを特徴とする請求項1に記載のプロトン伝導膜。
  4. 前記連続繊維の繊維径が10〜500nmである請求項1〜3のいずれかに記載のプロトン伝導膜。
  5. 前記式(2)中、Phはナフタレン、アントラセン、テトラセン、ペンタセンからなる群から選ばれる芳香族環からなる2価の基であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のプロトン伝導膜。
  6. 前記縮合芳香族環構成単位が、下記式(3)で表されるものであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のプロトン伝導膜;
    Figure 2010135279
    [式(3)中、Aは直接結合、−O−、−CO−、−SO2−、−SO−、−(CF2i−(iは1〜10の整数である)、−(CH2j−(jは1〜10の整数である)、−CR'2−(R'は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を示す)、シクロヘキシリデン基およびフルオレニリデン基からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、
    Dは直接結合、−O−、−CO−、−(CH2j−(jは1〜10の整数である)および−CR'2−(R'は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を示す)からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、
    Phは縮合芳香族環を有する2価の基を示し、R1〜R20は互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、一部またはすべてがハロゲン化されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基およびニトリル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の原子または基を示す。
    lは0〜4の整数を示し、qは2以上の整数を示す。tは0〜4の整数を示す。
    n、pは各構成単位の組成比を示し、pは0から1であり、n+p=1である。
    構成単位の端部における単線のうち、一方に置換基が表示されていないものは隣り合う構成単位との接続を意味する。]
  7. 前記縮合芳香族環構成単位が下記式(4)で表されるものであることを特徴とする請求項6に記載のプロトン伝導膜;
    Figure 2010135279
    [式(4)中、Dは、−O−、−CR'2−(R'は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を示す)からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
    Pは下記式(5−1)〜(5−3)で表される構造から選ばれる少なくとも1種の構造であり、
    Phは下記式(6)で表される構造である。
    qは2以上の整数を示す。tは0〜4の整数を示す。
    n、pは各構成単位の組成比を示し、pは0から1であり、n+p=1である。
    構成単位の端部における単線のうち、一方に置換基が表示されていないものは隣り合う構成単位との接続を意味する。]
    Figure 2010135279
  8. [A]ポリアリーレン系共重合体を[B]不織布に含浸させてなるポリマー含浸層と、該ポリマー含浸層の両側に接して[A]ポリアリーレン系共重合体からなる層を有するプロトン伝導膜の製造方法であって、
    [A]前記式(2)で表されることを特徴とする縮合芳香族環構成単位と、式(13)で表されるスルホン酸基を有する構成単位とを含むポリアリーレン系共重合体の有機溶剤溶液を、
    [B]不織布に含浸させることを特徴とするプロトン伝導膜の製造方法。
  9. [A]ポリアリーレン系共重合体を[B]不織布に含浸させてなるポリマー含浸層と、該ポリマー含浸層の両側に接して[A]ポリアリーレン系共重合体からなる層を有するプロトン伝導膜の製造方法であって、
    [A]前記式(2)で表されることを特徴とする縮合芳香族環構成単位と、式(13)で表されるスルホン酸基を有する構成単位とを含むポリアリーレン系共重合体の有機溶剤溶液を、基材表面に滴下し、該滴下面上に、[B]不織布を載置し、ポリアリーレン系共重合体を不織布に含浸させることを特徴とする、[A]ポリアリーレン系共重合体を[B]不織布に含浸させてなることを特徴とするプロトン伝導膜の製造方法。
  10. ポリアリーレン系共重合体を不織布に含浸させたのち、
    該不織布をスルホン化ポリアリーレン系共重合体の有機溶剤溶液に再度浸漬させる、
    該不織布の両面にスルホン化ポリアリーレン系共重合体の有機溶剤溶液に塗工する、
    該不織布の表面に、予め作製したスルホン化ポリアリーレンフィルムを積層する、
    のいずれか1種以上の処理を施すことを特徴とする請求項8または9に記載のプロトン伝導膜の製造方法。
  11. 請求項1〜7のいずれかに記載のプロトン伝導膜と、該プロトン伝導膜の両面に、それぞれ触媒粒子及び高分子電解質とを含むアノード電極とカソード電極とを有することを特徴とする膜−電極接合体。
  12. 請求項11に記載の膜−電極接合体を備えてなることを特徴とする固体高分子型燃料電池。
JP2009049646A 2008-10-28 2009-03-03 プロトン伝導膜およびその製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池 Expired - Fee Related JP5407429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049646A JP5407429B2 (ja) 2008-10-28 2009-03-03 プロトン伝導膜およびその製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277309 2008-10-28
JP2008277309 2008-10-28
JP2009049646A JP5407429B2 (ja) 2008-10-28 2009-03-03 プロトン伝導膜およびその製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010135279A true JP2010135279A (ja) 2010-06-17
JP5407429B2 JP5407429B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42346356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009049646A Expired - Fee Related JP5407429B2 (ja) 2008-10-28 2009-03-03 プロトン伝導膜およびその製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5407429B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012017960A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 Jsr株式会社 スルホン酸基を有する芳香族系共重合体、ならびにその用途
JP2012114049A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Jsr Corp 固体高分子電解質膜、およびその製造方法、ならびにそれを用いた膜−電極接合体、燃料電池
JP2013251078A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Panasonic Corp 高分子電解質膜、膜電極接合体、高分子電解質型燃料電池および高分子電解質膜の製造方法
JP2020512658A (ja) * 2017-03-31 2020-04-23 コーロン インダストリーズ インク イオン交換膜及びその製造方法、並びにこれを含むエネルギー貯蔵装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222736A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Jsr Corp 高分子電解質複合膜およびその製造方法
JP2007018995A (ja) * 2004-12-22 2007-01-25 Asahi Glass Co Ltd 電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
WO2007010731A1 (ja) * 2005-07-15 2007-01-25 Jsr Corporation 含窒素芳香族化合物およびその製造方法、重合体およびプロトン伝導膜
JP2007083467A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Japan Vilene Co Ltd 複合シート
JP2008243420A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Asahi Glass Co Ltd フッ素系不織布の製造方法、フッ素系不織布、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222736A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Jsr Corp 高分子電解質複合膜およびその製造方法
JP2007018995A (ja) * 2004-12-22 2007-01-25 Asahi Glass Co Ltd 電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
WO2007010731A1 (ja) * 2005-07-15 2007-01-25 Jsr Corporation 含窒素芳香族化合物およびその製造方法、重合体およびプロトン伝導膜
JP2007083467A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Japan Vilene Co Ltd 複合シート
JP2008243420A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Asahi Glass Co Ltd フッ素系不織布の製造方法、フッ素系不織布、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012017960A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 Jsr株式会社 スルホン酸基を有する芳香族系共重合体、ならびにその用途
JPWO2012017960A1 (ja) * 2010-08-03 2013-10-03 Jsr株式会社 スルホン酸基を有する芳香族系共重合体、ならびにその用途
JP2012114049A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Jsr Corp 固体高分子電解質膜、およびその製造方法、ならびにそれを用いた膜−電極接合体、燃料電池
JP2013251078A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Panasonic Corp 高分子電解質膜、膜電極接合体、高分子電解質型燃料電池および高分子電解質膜の製造方法
JP2020512658A (ja) * 2017-03-31 2020-04-23 コーロン インダストリーズ インク イオン交換膜及びその製造方法、並びにこれを含むエネルギー貯蔵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5407429B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6646759B2 (ja) イオン交換膜、この製造方法、及びこれを含むエネルギー貯蔵装置
US11444305B2 (en) Polymer electrolyte membrane, method for manufacturing same, and membrane electrode assembly comprising same
JP2011103295A (ja) 高分子電解質膜、膜−電極接合体、及び固体高分子形燃料電池
JPWO2014087957A1 (ja) 電解質膜アセンブリー、膜−電極接合体、燃料電池、水電解セルおよび水電解装置
JP5905857B2 (ja) 高分子電解質、高分子電解質膜、燃料電池用触媒層バインダー、およびその利用
JP2006344578A (ja) 固体電解質、電極膜接合体、および燃料電池
US11302949B2 (en) Polymer electrolyte membrane, method for manufacturing same, and membrane electrode assembly comprising same
JP2007109638A (ja) 高分子電解質、並びに、これを用いた高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2013203999A (ja) 高分子電解質用のジフェニルスルホン化合物、高分子電解質、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池、及び、高分子電解質の製造方法
JP5407429B2 (ja) プロトン伝導膜およびその製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池
JP2007294436A (ja) 固体電解質、膜電極接合体および燃料電池
JP5458765B2 (ja) プロトン伝導膜およびその製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池
JP2007280946A (ja) 膜/電極接合体および燃料電池
WO2015005370A1 (ja) 電解質膜、膜-電極接合体および固体高分子型燃料電池
JP5352128B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
WO2008023767A1 (fr) Ensemble d'électrode à membrane pour une pile à combustible et pile à combustible
JP2007287675A (ja) 膜電極接合体および燃料電池
KR102066033B1 (ko) 이온 전도체, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 이온 교환막, 막-전극 어셈블리 및 연료전지
JP2015228292A (ja) 固体高分子電解質膜、膜−電極接合体、燃料電池、水電解セルおよび水電解装置
JP2010238373A (ja) 高分子電解質膜、その製造方法、及びこれを用いた電極−膜接合体、固体高分子型燃料電池
WO2008023773A1 (fr) Ensemble d'électrode à membrane pour une pile à combustible et pile à combustible
WO2022244660A1 (ja) 電解質膜積層体、触媒層付電解質膜、膜電極接合体、水電解式水素発生装置および触媒層付電解質膜の製造方法
JP2010135280A (ja) プロトン伝導膜およびその製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池
JP2012114049A (ja) 固体高分子電解質膜、およびその製造方法、ならびにそれを用いた膜−電極接合体、燃料電池
JP2010135282A (ja) プロトン伝導膜およびその製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5407429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees