JP2010134141A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010134141A
JP2010134141A JP2008309342A JP2008309342A JP2010134141A JP 2010134141 A JP2010134141 A JP 2010134141A JP 2008309342 A JP2008309342 A JP 2008309342A JP 2008309342 A JP2008309342 A JP 2008309342A JP 2010134141 A JP2010134141 A JP 2010134141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer body
residual toner
toner
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008309342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5276422B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Takahashi
慶彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2008309342A priority Critical patent/JP5276422B2/ja
Publication of JP2010134141A publication Critical patent/JP2010134141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276422B2 publication Critical patent/JP5276422B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、記録用紙の裏面側が汚れるおそれがなく、かつ、磨耗によるクリーニング不良が生じにくい画像形成装置を提供することを課題とする。
【解決手段】記録用紙に転写可能な範囲を超えるトナー像を像担持体に形成可能な画像形成部100と、像担持体に担持されたトナー像を媒体に転写させる転写体200と、転写体200に当接離間可能な接離機構を有し、当接して転写体に付着した残留トナーを除去可能なクリーニング部390と、転写体の表面に付着した残留トナー量を検出する検出センサ400とを備える画像形成装置1であって、検出センサ400から検出される残留トナー量が所定量以上の場合に、検出センサ400から検出される残留トナー量が所定量以下となるまでクリーニング部390を転写体200に当接し続けて付着した残留トナーを除去することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、媒体に画像を形成する画像形成装置に関し、特に転写体に付着する残留トナーの除去機構に関する。
従来の画像形成装置において、感光体ドラムからトナー像が転写される中間転写体は、記録用紙等の媒体を転写体とで挟持することによって、その媒体にトナー像を転写している。
ここで、下記特許文献1に記載の技術によれば、中間転写体に付着するトナーを除去するため、転写体から中間転写体に向けて電界を発生させて、中間転写体に残留しているトナーを転写体に付着させて除去する方法が開示されている(特許文献1の「電源9」と「電源10」参照)。
また、一方で、中間転写体から転写体に移動し付着したトナー(以下「残留トナー」という)を除去するために、弾性ブレードやブラシ等を転写体に常時当接させて、転写体が所定回数回転して、残留トナーを除去する方法が開示されている(特許文献1の「クリーナ8」参照)。
特開2005−352509号公報
ここで、上記特許文献1に記載の発明によれば、中間転写体が担持するトナー像は、媒体にほとんど転写されるため、媒体に転写後の中間転写体に残留するトナーも微量である。よって、転写体に移動し付着する残留トナーも微量であって、転写体が所定回数回転する程度によって、転写体に付着する残留トナーを除去することは可能である。
しかしながら、例えば縁無し印刷を設定している場合など、中間転写体が担持するトナー像が媒体よりも大きい場合には、トナー像が媒体からはみ出して転写体に付着する。従って、前記した場合に比べ転写体に付着する残留トナーは著しく多くなり、転写体の回転が所定回数回転する程度であるとすると、転写体に付着する残留トナーを除去しきれずに記録媒体の裏面側が汚れるという問題がある。
また、前記問題に対し、転写体の回転数を増やすことも考えられるが、残留トナーが微量である場合に、転写体が多回転することは、過剰なクリーニンングとなってしまう。つまり、転写体に当接する弾性ブレード等の磨耗が著しくなり、クリーニング不良が発生しやすくなってしまうという問題がある。
そこで、本発明は前記問題に鑑み、媒体の裏面側が汚れるおそれがなく、かつ、磨耗によるクリーニング不良が生じにくい画像形成装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る画像形成装置は、像担持体上に形成されたトナー像を媒体に転写して画像を形成する画像形成装置において、前記媒体に転写可能な範囲を超えるトナー像を前記像担持体に形成可能な画像形成部と、前記媒体を前記像担持体とで挟持して、前記像担持体に担持された前記トナー像を前記媒体に転写させる転写体と、前記転写体に当接離間可能な接離機構を有し、前記転写体に当接して前記転写体に付着した前記トナー像の一部である残留トナーを除去可能なクリーニング部と、前記転写体に付着した残留トナー量を検出する検出センサとを備え、前記検出センサから検出される前記残留トナー量が所定値以上の場合に、前記媒体に前記トナー像の転写を中断するとともに、前記検出センサから検出される残留トナー量が所定値未満となるまで前記クリーニング部を前記転写体に当接し続けて前記転写体に付着した残留トナーを除去することを特徴とする。
前記発明によれば、検出センサを備えるため、転写体に付着する残留トナー量を検出することができる。また、残留トナー量が所定量以上であると判断した場合、つまり、転出体のクリーニングが必要と判断した場合、転写体にクリーニング部を当接させて残留トナーを除去するため、転写体に付着した残留トナーを除去することができる。
そして、そのクリーニング部の当接についても、検出センサから検出される残留トナー量が所定量未満となるまで、つまり、クリーニングが不要となるまで当接し続けるため、クリーニング不足と過剰なクリーニングを回避することができ、媒体の裏面側が汚れるおそれがなく、かつ、磨耗によるクリーニング不良が生じにくくなる。
また、請求項2における画像形成装置は、前記画像形成部が前記媒体に転写可能な範囲を超える前記トナー像を形成すると判断した場合に、前記クリーニング部と転写体に当接させて、画像を形成することを特徴とする。
これによれば、媒体に転写可能な範囲を超えるトナー像を形成した場合には、転写体に残留トナーが付着することとなるが、クリーニング部と転写体に当接している状態で印刷を開始するため、その印刷時における転写体の回転によって残留トナーを除去することができる。従って、改めて、印刷を開始する場合において、前記するクリーニングを行う必要がなく、印刷完了時間の短縮を図ることができる。
また、請求項3における画像形成装置は、前記媒体に転写可能な範囲は、媒体の用紙サイズであることを特徴とする。
本発明によれば、クリーニング不足または過剰なクリーニングを回避して、転写体に付着する残留トナー量に対応したクリーニングを行うことで、媒体の裏面側が汚れるおそれがなく、かつ、磨耗によるクリーニング不良が生じにくい画像形成装置を提供することができる。
次に、本発明の実施形態における画像形成装置につき、図面を参照して詳細に説明する。尚、図1は、実施形態における画像形成装置の全体を断面視した全体図であり、図2は、実施形態における画像形成装置が有する制御部の構成図であり、図3は、実施形態における画像形成装置が転写体のクリーニングを行う工程を示す図である。
(画像形成装置1)
画像形成装置1は、記録用紙等の媒体に画像を形成する装置であって、本実施形態における画像形成装置1は、図1に示すように、主に媒体に転写するトナー像を形成する画像形成部100と、画像形成部100が形成したトナー像を媒体に転写させる転写体200と、媒体に転写されたトナー像を定着させる定着ユニット300と、媒体を搬送する搬送部370と、転写体200に付着した残留トナーをクリーニングするクリーニング部390と、転写体の表面に付着した残留トナー量を検出する検出センサ400と、前記する画像形成部100等の動作を制御する制御部500(図2参照)とからなる。
なお、本実施形態において、画像が転写される媒体を記録用紙として、以下説明する。
(画像形成部100)
画像形成部100は、図1に示すように、ブラック(B)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のそれぞれ各色のトナー像を形成する画像形成ユニット110B、110Y、110M、110Cと、各色のトナー像が順次転写積層されて形成されたカラートナー像を担持する中間転写体150とからなる。
画像形成ユニット110B、110Y、110M、110Cのそれぞれは、同じ構成であって、各色のトナー像の担持体である感光ドラム111Bと、感光ドラム111Bの表面を帯電させる帯電ローラ112Bと、情報に基づいてLED光を照射し感光ドラム111B上に静電潜像を形成する露光手段113Bと、静電潜像にトナーを付着させてトナー像として顕像化する現像ローラ114Bと、その現像ローラ114Bにトナーを供給する供給ローラ115Bと、各色に着色された非磁性トナーを収納するトナーカートリッジ116Bとを備える。
また、感光ドラム111Bと、帯電ローラ112Bと、現像ローラ114Bと、供給ローラ115Bは、図示しない駆動モータによって回動し、その図示しない駆動モータは、後記する画像形成制御部540(図2)によって制御される。
また、露光手段113Bは、後記するコマンド・画像処理部510(図2)から信号を受けて制御され、また、帯電ローラ112Bは、後記する電圧制御部560(図2)が制御する電圧印加部(図示せず)によって電圧が供給される。
(中間転写体150)
中間転写体150は、中間転写ベルト151と、中間転写ローラ152a〜152dと、駆動ローラ153a〜153cとからなる。
中間転写ベルト151は、図1に示すように、駆動ローラ153a〜153cが回動することによって、矢印の方向に回動可能なように、駆動ローラ153a〜153cに伸張懸架している。これによって、中間転写ベルト151は、画像形成ユニット110B等の感光ドラム111B等が担持する各色のトナー像が順次転写され、カラーのトナー像が中間転写ベルト151上に形成されることとなる。また、中間転写ベルト151は、トナー像が転写し易いように高抵抗の半導電性プラスチックフィルムからなっている。
また、中間転写ローラ152a〜152dは、画像形成ユニット110Bの感光ドラム111Bに対向する位置に配設され、中間転写ベルト151を感光ドラム111B等とで挟持している。また、感光ドラム111B等が担持するトナー像を中間転写ベルト151に転写し易いように、中間転写ローラ152a〜152dは後記する電圧印加部の第1印加手段(図示せず)によって電圧が供給される。
駆動ローラ153a〜153cは、図示しない駆動モータによって回動し、その図示しない駆動モータは、後記する画像形成制御部540によって制御される。
(転写体200)
転写体200は、図1に示すように、転写ベルト210と転写ローラ220a、220bとからなる。転写ベルト210は、転写ローラ220a、220bに伸張懸架しており、転写ローラ220a、220bが回動することによって、矢印の方向に回動する。また、転写ベルト210は、トナー像が転写し易いように高抵抗の半導電性プラスチックフィルムからなっている。
転写ローラ220a、220bは、図示しない駆動モータによって回動し、その図示しない駆動モータは、後記する画像形成制御部540(図2)によって制御される。また、転写ローラ220aは、後記する電圧印加部の第2印加手段によって電圧が印加される。中間転写ベルト151に担持されたトナー像が記録用紙に転写可能なように、転写ローラ220aは、懸架する転写ベルト210が記録用紙を中間転写ベルト151とで挟持可能なように、駆動ローラ153aと対向する位置に配設されている。
(電圧印加部)
図示しない電圧印加部は、トナー像が転写され易いように、駆動ローラ152a〜152cと転写ローラ220aに電圧を印加する手段であって、帯電ローラ112B等や駆動ローラ152a〜152cに電圧を印加する第1印加手段と、転写ローラ220aに電圧を印加する第2印加手段とからなる。また、第1印加手段と第2印加手段は、後記する電圧制御部560(図2)によって制御される。
(定着ユニット300)
定着ユニット300は、記録用紙上に転写されたトナー像を定着させるために、記録用紙に所定の熱と圧力を加える部材であり、ヒートローラと加圧ローラとからなる。具体的に定着ユニット300のヒートローラが、用紙に転写されたトナー像を所定温度で加熱することによってトナー像を融解させて、定着ユニット300の加圧ローラが、その融解したトナー像を所定圧力で加圧することによって用紙上にトナー像の定着を行う。
(搬送部370)
搬送部370は、図1に示す破断線の矢印で示す方向に記録用紙の搬送を行う機構であって、ピックアップローラ371と、レジストローラ372とから構成されている。
ピックアップローラ371は、積載されている記録用紙の最上側に位置する記録用紙に当接して、図示しない用紙トレイから記録用紙の供給を行う。また、レジストローラ372は、ピックアップローラ371から供給された記録用紙を中間転写ベルト151と転写ベルト210との間への搬送を行う。
また、前記したピックアップローラ371と、レジストローラ372は、図示しない駆動部により、図1に示す矢印方向に、用紙を搬送するように回動する。また、その図示しない駆動部の動作は後記する搬送制御部550(図2)によって制御される。
(クリーニング部390)
クリーニング部390は、転写体200の転写ベルト210に付着した残留トナーの除去を行い、クリーニングブレード391と図示しない接離機とクリーナ容器392とからなる。
クリーニングブレード391は、転写ベルト210に当接することによって、残留トナーを掻き落とす。また、その図示しない接離機は、前記するクリーニングブレード391を移動させることによって、クリーニングブレード391と転写ベルト210とを当接または離間させる接離機構である。尚、接離機構の当接・離間は、接離機構制御部570(図2)によって、制御される。また、クリーナ容器392は、転写ベルト210から掻き落とされた残留トナーを収容する容器である。
(検出センサ400)
検出センサ400は、図1に示すように、転写ベルト210に対向して配設されて、転写ベルトに付着している残留トナーの量を検出するセンサである。また、残留トナー量を検出するセンサとしては、たとえば、転写ベルト210に向かって光を照射し、その反射した光の受光量によって、残留トナー量を検出する反射型センサがあげられる。
(制御部500)
図2に示す制御部500は、この装置全体の制御を司る部位であり、主制御部と従制御部とから構成される。
主制御部は、入力された画像データをビットマップに展開等を行うコマンド・画像処理部510と、画像形成装置1における駆動機器の回動等の管理・制御を行う印刷制御部520と、転写体200の転写ベルトに付着する残留トナー量について判断する残留トナー量判断部530とから構成される。尚、主制御部を構成するコマンド・画像処理部510等は、CPU、ROM、RAM等及びプログラムからなる。
コマンド・画像処理部510は、後記するインタフェース部600を介して操作者からの印刷指示を受けて、インタフェース部600が受信した受信データの解釈、或いはビットマップへの展開を行う。また、そのビットマップに展開されたデータをLED用のインタフェースにあわせて加工を行い、その加工したデータを画像形成ユニット110B等の露光手段113Bに転送する。
また、コマンド・画像処理部510は、インターフェイス部600を介して操作者からの印刷指示内容について、指定された記録用紙よりも受信した画像データが大きいか否かを判断する。
また、コマンド・画像処理部510は、指定された記録用紙よりも受信した画像データが大きいと判断した場合に、縁なし印刷用のビットマップに展開を行う縁なし画像処理部515を備える。
印刷制御部520は、画像形成部100等の動作の制御を司る部位であって、後記する画像形成制御部540等に制御信号の送信を行う。
残留トナー量判断部530は、検出センサ400によって検出された信号を受けて、付着する残留トナーが予め記憶された閾値となる所定の残留トナー量よりも多いか否かの判断を行う。
また、従制御部は、前記する印刷制御部520からの信号を受けて、各機構の動作の制御を行い、画像形成制御部540と搬送制御部550と電圧制御部560と接離機構制御部570とを備える。
そのほか、画像形成装置1は、図2に示すように、インタフェース部600を備えている。インタフェース部600は、図示しない外部のホストコンピュータ等の外部装置から、操作者からの印刷命令や送信される画像データの受信を行う。
(使用方法)
次に実施形態の画像形成装置1における画像形成工程についての概略を説明する。
画像形成装置1は、操作者からの印刷命令をうけて、インタフェース部600が受信した画像データを、コマンド・画像処理部510がビットマップ画像に展開する。
また、コマンド・画像処理部510は、印刷制御部520に指示して、定着ユニット300のヒートローラの加温と、後記する転写体200の転写ベルト210に付着する残留トナーの有無の判断等を行い、ヒートローラが所定の温度になってから印刷動作の準備が完了となる。
印刷動作は、まず最初に、印刷制御部520が、第1印加手段を介して、帯電ローラ112B等と中間転写ローラ152a〜152dに電圧を供給するように電圧制御部560に指示する。
つぎに、帯電ローラ112Bの帯電が安定したら、コマンド・画像処理部510は、ビットマップ画像を変換して露光手段113B等に送信する。露光手段113B等は画像データに対応して発光して静電潜像を形成し、現像ローラ114B等から供給される各色のトナーが付着して、感光ドラム111B等上に各色のトナー像が形成される。
また、画像形成制御部540は、感光ドラム111B等に形成された各色のトナー像が、感光ドラム111B等と電圧が供給された中間転写ローラ152a〜152dに挟持された中間転写ベルト151に順次転写積層されて、フルカラーのトナー像が形成されるようにする。
次に、搬送制御部550は、中間転写ベルト151上に形成されたフルカラーのトナー像が第2次転写位置である、転写体200と対向する位置に到達するタイミングを見計らって、ピックアップローラ371、レジストローラ372を駆動させて、記録用紙を2次転写位置に搬送する。
また、電圧制御部560は、電圧印加部の第2印加手段を介して、記録用紙が2次転写位置に到達するタイミングを見計らって、転写体200の転写ローラ220aに電圧を供給する。
そして、トナー像が転写された記録用紙は、定着ユニット300によって、所定の温度に過熱されているヒートローラと加圧ローラによって、トナー像が定着されて排出されることとなる。
(クリーニング工程)
次に、前記した転写体200の転写ベルト210に付着する残留トナーの有無の判断等のクリーニング工程について、図3のフローチャートを用いて説明する。
まず、操作者から印刷指示をうける(Start)。
これをうけて、検出センサ400は、転写体200の転写ベルト210の表面上に付着した残留トナー量の検出を開始する。尚、検出センサ400による残留トナー量の検出は、継続して行われる(S101)。
次に、残留トナー量判断部530は、検出センサ400が検出した残留トナー量についての信号を受けて、転写ベルト210の表面に付着している残留トナーが所定量以上であるかを判断する。ここで、検出センサ400の残留トナー量の検出が継続して行われているため、検出センサ400からの信号を継続的にうけて、残留トナー量判断部530は、所定量以上であるかの判断を継続的に行うこととなる(S103)。
S103において「Yes」と判断された場合、接離機構制御部570は、図示しない接離機構を駆動させてクリーニング部390のクリーニングブレード391を転写体200の転写ベルト210に当接させて、転写ベルト210の表面に付着する残留トナーを掻き落とすことによって、クリーニングを開始する(S104)。
また、クリーニング中に検出センサ400からの信号を受けて、残留トナー量判断部530が所定の残留トナー量未満となったと判断した場合、接離機構制御部570は、図示しない接離機構により、クリーニングブレード391を転写ベルト210から離間させる(S106)。
S103若しくはS106において、転写ベルト210に付着した残留トナーが所定量未満と判断された場合、印刷指示されて形成するトナー像が、媒体である記録用紙に転写可能な範囲を超えるかを判断する。具体的には、コマンド・画像処理部510が、記録用紙よりもインタフェース部600が受信した画像データのほうが大きいかを判断する(S105)。ここで、コマンド・画像処理部510が記録用紙よりもインタフェース部600が受信した画像データのほうが大きいと判断した場合、縁なし画像処理部515によって画像データを縁なし印刷用のビットマップに展開を行う。
そして、S105において「No」と判断された場合、印刷を開始する(S107)。具体的には、前記したように、中間転写ベルト151に順次転写積層した形成されたフルカラーのトナー像を記録用紙に転写し、定着ユニット300によってトナー像が定着されて排出して印刷動作は終了となる(End)。
また、S105において「Yes」と判断された場合、接離機構制御部570は、図示しない接離機構によりクリーニングブレード391を転写ベルト210に当接させ、印刷を開始する(S108)。
印刷終了後、接離機構制御部570は、図示しない接離機構によりクリーニングブレード391を転写ベルト210から離間して(S110)、終了となる(End)。
以上、実施形態における画像形成装置1について説明したが、実施形態の画像形成装置1によれば、記録用紙等の媒体に印刷を開始する(S107とS108)前に、転写体の残留トナー量を検出し、クリーニングブレード391を当接させてクリーニングを行うため、転写体が媒体の裏面を汚すおそれはない。
また、転写体に付着する残留トナーが所定量未満となった場合に、クリーニングブレード391を離隔させるため、過剰なクリーニングによるクリーニングブレード391の磨耗を回避することができ、クリーニングブレード391の磨耗によるクリーニング不良が生じにくくなる(S106)。
また、記録用紙に転写可能な範囲を超えるトナー像を形成した場合に、転写体にクリーニングブレード391を当接させながら印刷をするため、記録用紙の転写可能な範囲を超えて転写体に付着する残留トナーを、印刷時における転写体の回動によって除去することが可能となり、改めて、印刷を開始する場合において、前記するクリーニングを行う必要がなく、印刷完了時間の短縮を図ることができる
実施形態における画像形成装置の全体を断面視した全体図である。 実施形態における画像形成装置が有する制御部の構成図である。 実施形態における画像形成装置が転写体のクリーニングを行う工程を示す図である。
符号の説明
1 画像形成装置
100 画像形成部
110B 画像形成ユニット
111B 感光ドラム
112B 帯電ローラ
113B 露光手段
114B 現像ローラ
115B 供給ローラ
116B トナーカートリッジ
150 中間転写体
151 中間転写ベルト
152a〜152d 中間転写ローラ
153a〜153c 駆動ローラ
200 転写体
210 転写ベルト
220a、220b 転写ローラ
300 定着ユニット
370 搬送部
371 ピックアップローラ
372 レジストローラ
390 クリーニング部
391 クリーニングブレード
392 クリーナ容器
400 検出センサ
500 制御部
510 コマンド・画像処理部
515 縁なし画像処理部
520 印刷制御部
530 残留トナー量判断部
540 画像形成制御部
550 搬送制御部
560 電圧制御部
570 接離機構制御部
600 インタフェース部

Claims (3)

  1. 像担持体上に形成されたトナー像を媒体に転写して画像を形成する画像形成装置において、
    前記媒体に転写可能な範囲を超えるトナー像を前記像担持体に形成可能な画像形成部と、
    前記媒体を前記像担持体とで挟持して、前記像担持体に担持された前記トナー像を前記媒体に転写させる転写体と、
    前記転写体に当接離間可能な接離機構を有し、前記転写体に当接して前記転写体に付着した前記トナー像の一部である残留トナーを除去可能なクリーニング部と、
    前記転写体に付着した残留トナー量を検出する検出センサとを備え、
    前記検出センサから検出される前記残留トナー量が所定値以上の場合に、
    前記媒体に前記トナー像の転写を中断するとともに、前記検出センサから検出される残留トナー量が所定値未満となるまで前記クリーニング部を前記転写体に当接し続けて前記転写体に付着した残留トナーを除去することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成部が前記媒体に転写可能な範囲を超える前記トナー像を形成すると判断した場合に、前記クリーニング部と転写体に当接させて、画像を形成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記媒体に転写可能な範囲は、媒体の用紙サイズであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2008309342A 2008-12-04 2008-12-04 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5276422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309342A JP5276422B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309342A JP5276422B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010134141A true JP2010134141A (ja) 2010-06-17
JP5276422B2 JP5276422B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42345503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008309342A Expired - Fee Related JP5276422B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5276422B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2437122A2 (en) 2010-09-29 2012-04-04 Oki Data Corporation Image forming apparatus
EP2618224A1 (en) 2011-03-04 2013-07-24 Oki Data Corporation Belt unit and image forming apparatus
US20140119763A1 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
US8942606B2 (en) 2011-03-28 2015-01-27 Oki Data Corporation Image forming apparatus using a developer image carrier moving in a predetermined direction

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184277A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2000330442A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2002328542A (ja) * 2001-02-28 2002-11-15 Ricoh Co Ltd 両面転写装置及び画像形成装置
JP2004258479A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2007047474A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2008139773A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及び、画像形成システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184277A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2000330442A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2002328542A (ja) * 2001-02-28 2002-11-15 Ricoh Co Ltd 両面転写装置及び画像形成装置
JP2004258479A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2007047474A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2008139773A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及び、画像形成システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2437122A2 (en) 2010-09-29 2012-04-04 Oki Data Corporation Image forming apparatus
US8818249B2 (en) 2010-09-29 2014-08-26 Oki Data Corporation Image forming apparatus
EP2618224A1 (en) 2011-03-04 2013-07-24 Oki Data Corporation Belt unit and image forming apparatus
US8942606B2 (en) 2011-03-28 2015-01-27 Oki Data Corporation Image forming apparatus using a developer image carrier moving in a predetermined direction
US20140119763A1 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5276422B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388403B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6049298B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5300518B2 (ja) 画像形成装置
JP2009271517A (ja) 画像形成装置、及び定着部クリーニング方法
JP5276422B2 (ja) 画像形成装置
JP5577824B2 (ja) 画像形成装置
JP2007304180A (ja) 像加熱装置
US6522843B2 (en) Image forming apparatus capable of judging whether it is appropriate to form an image on a sheet and controlling the image formation accordingly
KR20080056480A (ko) 화상형성장치 및 그 제어방법
JP4992997B2 (ja) 画像形成装置および像担持体のクリーニング方法
JP5494679B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2004240447A (ja) 画像形成装置
JP2013064961A (ja) 画像形成装置
JP4600603B2 (ja) 画像形成装置
JP5283445B2 (ja) 画像形成装置の2次転写ベルトクリーニング方法
JP2006350161A (ja) 画像形成装置
US20110103817A1 (en) Image forming apparatus and method for cleaning a latent image carrier
JP2009300864A (ja) 画像形成装置
JP5414923B2 (ja) 画像形成装置
JP2004029592A (ja) 画像形成装置
JP4100369B2 (ja) 画像形成装置
JP7253144B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP5533643B2 (ja) 画像形成装置および搬送ベルトクリーニング方法
JP4548545B2 (ja) 画像形成装置
JP2010249973A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5276422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees