JP2010133456A - シュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ - Google Patents

シュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP2010133456A
JP2010133456A JP2008307935A JP2008307935A JP2010133456A JP 2010133456 A JP2010133456 A JP 2010133456A JP 2008307935 A JP2008307935 A JP 2008307935A JP 2008307935 A JP2008307935 A JP 2008307935A JP 2010133456 A JP2010133456 A JP 2010133456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
lever
shaft portion
brake
shoe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008307935A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Araki
浩則 荒木
Naochika Mitsuoka
直躬 三岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosei Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Hosei Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosei Brake Industry Co Ltd filed Critical Hosei Brake Industry Co Ltd
Priority to JP2008307935A priority Critical patent/JP2010133456A/ja
Publication of JP2010133456A publication Critical patent/JP2010133456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】シュー間隙自動調節機構の部品点数を減少させ、且つ、制動時アジャストレバーを滑らかに回動させるシュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキを提供することにある。
【解決手段】アジャストレバー54の回動中心部には、そのアジャストレバー54を回動可能に支持するための軸部54aが突設されており、そのアジャストレバー54の軸部54aは、プレス絞り加工によってアジャストレバー54と一体に略円筒形状に成形されるものであるため、アジャストレバー54を回動可能に支持するための軸部54aがプレス絞り加工によってアジャストレバー54に一体に成形されることによりシュー間隙自動調節機構26の部品点数が減ると共に、軸部54aはプレス絞り加工によって略円筒形状に成形されることにより従来のアジャストレバーの一部分が曲げらたものに比較してブレーキ制動時のアジャストレバー54の軸部54a回りの回動が滑らかになる。
【選択図】図5

Description

本発明は、シュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキに関し、特にそのシュー間隙自動調節機構を安価に製造する技術に関するものである。
シュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキは、たとえば特許文献1および2に示すように、(a) 拡開可能な一対のブレーキシューの一方に係合する第1ストラット部材と、その一対のブレーキシューの他方に係合する第2ストラット部材と、アジャストホイールを備えてその第1ストラット部材と第2ストラット部材との間に配設されて少なくとも一方のストラット部材に螺合する調節軸とを有し、非制動時におけるその一対のブレーキシューの待機位置を規定するストラットと、(b) 制動時における前記一対のブレーキシューの拡開量に応じて回動して前記アジャストホイールを一方向に回動させるアジャストレバーとを有し、(c) 前記アジャストレバーによって前記アジャストホイールが回動させられることにより前記ストラットが伸長し、非制動時における前記一対のブレーキシューと回転ドラムとの間のシュー間隙を自動的に調節するものである。
また、上記アジャストレバーは、例えば、そのアジャストレバーに略円柱形状の部品であるピンがかしめられて固定されると共にそのピンに上記ストラットまたはブレーキシューに貫通された貫通穴が挿通させられることによってそのアジャストレバーがそのピン回りに回動可能に支持されるか、或いは、上記ストラットまたはブレーキシューに略円柱形状の部品であるピンがかしめられて固定されると共にそのピンに上記アジャストレバーに貫通された貫通穴が挿通させられることによってそのアジャストレバーがそのピン回りに回動可能に支持されるものである。
特開平10−159883号公報 実開昭63−9530
上記シュー間隙自動調節機構において、上記のように上記アジャストレバーを回動可能に支持するために上記ピンを備える必要があるため、シュー間隙自動調節機構の部品点数が増えシュー間隙自動調節機構の製造コストが高くなるという問題があった。また、上記アジャストレバーの一部分を曲げてその曲げた部分を上記貫通穴に挿通させることによって、そのアジャストレバーを回動可能に支持するという考えもあるが、上記アジャストレバーが滑らかに回動できなくなるという問題があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであって、その目的とするところは、シュー間隙自動調節機構の部品点数を減少させ、且つ、制動時アジャストレバーを滑らかに回動させるシュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキを提供することにある。
かかる目的を達成するための請求項1に係る発明の要旨とするところは、(a) 拡開可能な一対のブレーキシューの一方に係合する第1ストラット部材と、その一対のブレーキシューの他方に係合する第2ストラット部材と、アジャストホイールを備えてその第1ストラット部材と第2ストラット部材との間に配設されて少なくとも一方のストラット部材に螺合する調節軸とを有し、非制動時におけるその一対のブレーキシューの待機位置を規定するストラットと、(b) 制動時における前記一対のブレーキシューの拡開量に応じて回動して前記アジャストホイールを一方向に回動させるアジャストレバーとを有し、(c) 前記アジャストレバーによって前記アジャストホイールが回動させられることにより前記ストラットが伸長し、非制動時における前記一対のブレーキシューと回転ドラムとの間のシュー間隙を自動的に調節するシュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキにおいて、(d) 前記アジャストレバーの回動中心部には、そのアジャストレバーを回動可能に支持するための軸部が突設されており、(e) そのアジャストレバーの軸部は、プレス絞り加工によって前記アジャストレバーと一体に管状に成形されるものである。
また、請求項2に係る発明の要旨とするところは、請求項1に係る発明において、(a) 前記アジャストレバーの軸部は、前記一対のブレーキシューの一方に穿設された係合穴に相対回転可能に嵌め入れられるものであって、(b) 前記アジャストレバーの軸部の基端部には、前記係合穴の周辺部に当接する段付面を有する大径基端部がプレス加工によって成形されるものである。
また、請求項3に係る発明の要旨とするところは、請求項1または2に係る発明において、(a) 前記アジャストレバーには、前記制動時において円板形状である前記アジャストホイールの外周面に設けられた係合歯に係合し前記一対のブレーキシューの拡開量に応じてそのアジャストホイールの外周円上の2点を通るように移動する平板状の係合板が一体的に備えられ、(b) 前記平板状の係合板の面は、その係合板の断面において前記2点を結ぶ直線と平行な断面線を有し且つ前記アジャストホイールの外周面と対向するものである。
また、請求項4に係る発明の要旨とするところは、請求項3に係る発明において、(a) 前記アジャストレバーの軸部は、プレス加工によってテーパー状に成形され、(b) 前記アジャストレバーは、前記テーパー状の前記軸部と前記係合穴の内周面との隙間によって前記平板状の係合板の面が前記断面線を前記アジャストホイールの外周円上の接線となる方向に移動可能に、その軸部が前記係合穴に相対回転可能に嵌め入れられるものである。
また、請求項5に係る発明の要旨とするところは、請求項1乃至4のいずれか1に係る発明において、前記アジャストレバーには、そのアジャストレバーから前記一対のブレーキシューの一方に形成された貫通穴を通りその貫通穴の周辺部に掛止することによって、前記アジャストレバーの軸部が前記係合穴から抜け落ちるのを防止する抜止め突部が一体的に備えられているものである。
請求項1に係る発明のシュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキによれば、(d) 前記アジャストレバーの回動中心部には、そのアジャストレバーを回動可能に支持するための軸部が突設されており、(e) そのアジャストレバーの軸部は、プレス絞り加工によって前記アジャストレバーと一体に管状に成形されるものであるため、前記アジャストレバーを回動可能に支持するための軸部がプレス絞り加工によってそのアジャストレバーに一体に成形されることにより前記シュー間隙自動調節機構の部品点数が減ると共に、その軸部はプレス絞り加工によって管状に成形されることにより従来のアジャストレバーの一部分が曲げらたものに比較して前記制動時における前記アジャストレバーの回動が滑らかになる。
請求項2に係る発明のシュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキによれば、(a) 前記アジャストレバーの軸部は、前記一対のブレーキシューの一方に穿設された係合穴に相対回転可能に嵌め入れられるものであって、(b) 前記アジャストレバーの軸部の基端部には、前記係合穴の周辺部に当接する段付面を有する大径基端部がプレス加工によって成形されるものであるため、前記軸部の基端部に設けられた段付面によって、前記アジャストレバーがその段付面を介して前記一対のブレーキシューの一方の係合穴の周辺部と接触し前記アジャストレバーと前記一対のブレーキシューの一方の係合穴の周辺部との接触面積が比較的小さくなるので、前記制動時における前記アジャストレバーの回動が好適に滑らかになる。
請求項3に係る発明のシュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキによれば、(a) 前記アジャストレバーには、前記制動時において円板形状である前記アジャストホイールの外周面に設けられた係合歯に係合し前記一対のブレーキシューの拡開量に応じてそのアジャストホイールの外周円上の2点を通るように移動する平板状の係合板が一体的に備えられ、(b) 前記平板状の係合板の面は、その係合板の断面において前記2点を結ぶ直線と平行な断面線を有し且つ前記アジャストホイールの外周面と対向するものであるため、前記制動時において前記アジャストレバーが前記軸部回りに回動することによって前記平板状の係合板が前記アジャストホイールを一方向に回動させることができる。
請求項4に係る発明のシュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキによれば、(a) 前記アジャストレバーの軸部は、プレス加工によってテーパー状に成形され、(b) 前記アジャストレバーは、前記テーパー状の前記軸部と前記係合穴の内周面との隙間によって前記平板状の係合板の面が前記断面線を前記アジャストホイールの外周円上の接線となる方向に移動可能に、その軸部が前記係合穴に相対回転可能に嵌め入れられるため、前記平板状の係合板は、前記制動時において円板形状の前記アジャストホイールの係合歯に係合しその係合板の面が前記断面線を前記アジャストホイールの外周円上の接線となる方向に移動してその係合歯を追従するので、前記アジャストレバーの回動する力を好適に前記アジャストホイールに伝達することができる。
請求項5に係る発明のシュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキによれば、前記アジャストレバーには、そのアジャストレバーから前記一対のブレーキシューの一方に形成された貫通穴を通りその貫通穴の周辺部に掛止することによって、前記アジャストレバーの軸部が前記係合穴から抜け落ちるのを防止する抜止め突部が一体的に備えられているため、前記シュー間隙自動調節機構の部品点数を増加させずに前記アジャストレバーの軸部が前記係合穴から抜け落ちるのを防止する。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明の一実施例のパーキングロック機能を備えたシュー間隙自動調節機構付ドラムブレーキであるリーディング・トレーリング型の車両用ドラムブレーキ(以下、ドラムブレーキという)10であって、ブレーキドラム(回転ドラム)12を取り外して示す正面図である。また、ブレーキドラム12は、図1の1点鎖線で示す2つの同心円で表されており、その2つの円のうちの中心側の円はブレーキドラム12の内周面14を示している。
ドラムブレーキ10には、略円板形状を成し、たとえば図示しない車軸管、アクスルハウジング、サスペンション装置などの車体側部材すなわち非回転部材に一体的に固設されたバッキングプレート16が備えられている。
また、ドラムブレーキ10には、バッキングプレート16の外周部に凸側が外側になる姿勢で互いに接近離間可能に略対称的に配設された円弧形状の一対のブレーキシュー18,20と、その一対のブレーキシュー18,20の一端部すなわち図1の上端部の間においてバッキングプレート16に位置固定に設けられたホイールシリンダ22と、一対のブレーキシュー18,20の一端部を互いに接近する方向に常時付勢してホイールシリンダ22に当接させるために、その一端部間に張設されたコイル状のリターンスプリング24と、そのコイル状のリターンスプリング24の内部を挿通するように一対のブレーキシュー18,20の一端部間に掛け渡された非制動時における一対のブレーキシュー18,20とブレーキドラム12との間すなわちシュー間隙を自動的に調節するシュー間隙自動調節機構26と、一対のブレーキシュー18,20の他端部すなわち図1の下端部の間に位置固定に設けられたアンカ28と、一対のブレーキシュー18,20の下端部間に張設されてそれら下端部をアンカ28に常時当接させるスプリング30とが備えられている。
一対のブレーキシュー18,20は、何れも、バッキングプレート16の板面と略平行な平板状を成し且つ図1に示す正面図において全体が円弧形状に湾曲したシューウェブ32,34と、それらの円弧形状を成す外周側端縁に沿って断面が略T字状を成すように一体的に固設された帯板状のシューリム36,38と、それらシューリム36,38の外周面に接着剤などで一体的に固着された摩擦材から成るライニング40,42とによってそれぞれ構成されている。また、一対のブレーキシュー18,20は、シューウェブ32およびシューウェブ34にそれぞれ配設されたシューホールドダウン装置44,46によってバッキングプレート16側へ押圧されることによりそのバッキングプレート16に対して面方向の相対移動可能に保持されている。また、ブレーキシュー18の一端部には、平板状のパーキングブレーキレバー48の基端部がピン50により相対回動可能に連結されている。バッキングプレート16、シューウェブ32,34、シューリム36,38は、いずれも鋼板から打ち抜かれ且つ所定の曲げ成形が施されたプレス部品である。
シュー間隙自動調節機構26は、図2に示すように、一対のブレーキシュー18,20の一端部間に掛け渡たされ非制動時における一対のブレーキシュー18,20の待機位置を規定するストラット52と、そのストラット52に備えられたアジャストレバー54とによって構成されている。
ストラット52は、図2に示すように、シューウェブ34に係合する第1ストラット部材56と、シューウェブ32およびパーキングブレーキレバー48に係合する第2ストラット部材58と、略円板形状のアジャストホイール60aを備えて第1ストラット部材56と第2ストラット部材58との間に配設され第2ストラット部材58と螺合する調節軸60とによって構成されている。
調節軸60は、図2に示すように、略円板形状のアジャストホイール60aの中心部から第1ストラット部材56側に略円柱形状に突き出す嵌合軸部60bと、略円板形状のアジャストホイール60aの中心部からその嵌合軸部60bとは反対方向すなわち第2ストラット部材58側に略円柱形状に突設するとともにその外周面に螺刻された雄ねじ部60cを有するねじ軸部60dとから構成されており、ねじ軸部60dは第2ストラット部材58に穿設された雌ねじ穴58aと螺合し、嵌合軸部60bは第1ストラット部材56に穿設された略円柱形状の嵌合穴56aに相対回転可能に嵌め入れられている。
そのため、アジャストレバー54によってアジャストホイール60aが所定方向に回動させられると、調節軸60のねじ軸部60dと第2ストラット部材58の雌ねじ穴58aとのねじの作用によって第2ストラット部材58がブレーキシュー18側に移動させられてストラット52が伸長する。また、ブレーキシュー18および20には、図1に示すように第1ストラット部材56および第2ストラット部材58すなわちストラット52を支持するために相手に向かって突出した支持突起18aおよび20aがそれぞれ形成されている。
アジャストレバー54は、例えば鋼板からプレス加工により成形されており、図1乃至図3に示すように、その厚み方向にプレス加工により一体に突設された略円筒形状(管状)の軸部54aがブレーキシュー20のシューウェブ34に穿設された略円柱形状の係合穴34aに相対回転可能に嵌め入れられることにより、アジャストレバー54はその軸部54aの軸心D回りに回動可能にブレーキシュー20のシューウェブ34に配設されている。
また、アジャストレバー54は、上記軸部54aが備えられた回動中心部からアジャストホイール60a側に長手状に延長される延長部54bと、その延長部54bの先端部から略円板形状のアジャストホイール60aの外周面に備えられた複数の係合歯60eの一つに伸長し図示されていないブレーキペダル操作によるブレーキ制動時にその係合歯60eと係合する平板状の係合板54cと、延長部54bの中間部から第1ストラット部材56側に伸長しその第1ストラット部材56の一端部に当接する当接部54dとを一体的に備えている。また、アジャストレバー54には、図1および図3に示すようにアジャストレバー54をその軸部54a回り矢印F方向に回動するように常時付勢するために、延長部54bの中間部とブレーキシュー20の他端部との間に張設させたコイル状のスプリング62が備えられている。
ブレーキペダルが操作されないブレーキ非制動時において、アジャストレバー54は、上記スプリング62の付勢力によってその軸部54a回り矢印F方向に回動しようとするが当接部54dが第1ストラット部材56に当接され止められていることによって、軸部54a回りの回動が抑止される。また、リターンスプリング24の付勢力は、スプリング62の付勢力より大きいため、スプリング62の付勢力によってアジャストレバー54の当接部54dが第1ストラット部材56すなわちストラット52をブレーキシュー18側へ移動するように付勢しても一対のブレーキシュー18,20の一端部は拡開しない。
ブレーキペダル操作によるブレーキ制動時において、一対のブレーキシュー18,20が拡開すると、アジャストレバー54の当接部54dは上記スプリング62の付勢力によって第2ストラット部材58がブレーキシュー18と当接するようにストラット52をブレーキシュー18側に移動させる。すなわち、ブレーキペダル操作によるブレーキ制動時において、一対のブレーキシュー18,20の拡開量と第1ストラット部材56とブレーキシュー20との隙間とは略同じであり、一対のブレーキシュー18,20の拡開量に応じてアジャストレバー54はその当接部54dが第1ストラット部材56と当接して止められるまで軸部54a回りに回動する。
アジャストレバー54の平板状の係合板54cは、図3に示すように、アジャストレバー54がその軸部54a回り矢印F方向に回動することによって、係合歯60eに係合し略円板形状のアジャストホイール60aの外周円の2点A,Bを通るよう矢印G方向に移動するようにアジャストレバー54に配設されている。アジャストレバー54の平板状の係合板54cの面54eは、その係合板54cの断面において上記2点A,Bを結ぶ直線Cと略平行な断面線54fを有し且つアジャストホイール60aの外周面と対向するものである。
アジャストレバー54には、図1および図3に示すように、その軸部54aが備えられた回動中心部からブレーキシュー20のシューウェブ34の所定位置に形成された貫通穴34bを通り先端部をその貫通穴34bの周辺部に掛止する抜止め突部54gが一体的に備えられている。そのため、アジャストレバー54の抜止め突部54gによってアジャストレバー54の軸部54aがシューウェブ34の係合穴34aから抜け落ちるのが防止されその軸部54aがブレーキシュー34の係合穴34aに相対回動可能に嵌め入れた状態で支持される。また、抜止め突部54gがアジャストレバー54に一体的に備えられることによってシュー間隙自動調節機構26の部品点数を増加することが抑えられる。
パーキングブレーキレバー48には、その先端部に連結されたパーキングブレーキケーブル64が備えられており、図示しないパーキングレバーの操作によりパーキングブレーキケーブル64を介してパーキングブレーキレバー48の先端部がバッキングプレート16の中心側へ回動させられると、ブレーキシュー20がストラット52に押されて外周側へ移動させられるとともにブレーキシュー18がピン50に押されて外周側へ移動させられるので、一対のブレーキシュー18,20が拡開されて制動力が発生させられるようになっている。
以上のように構成されたドラムブレーキ10は、図示されていないブレーキペダル操作に伴ってホイールシリンダ22のピストンが突き出されることにより一対のブレーキシュー18,20の一端部が互いに離隔する方向に拡開され制動力が発生する。そして、ブレーキペダル操作が繰り返し使用されてシュー間隙が大きくなると、ホイールシリンダ22により一対のブレーキシュー18、20が拡開させられることによって、アジャストレバー54の係合板54cはアジャストレバー54の回動に連動して矢印G方向に移動する。図3および図4に示すように、アジャストレバー54の係合板54cが矢印G方向に移動すると、その係合板54cは係合歯60eと係合して噛み合いさらに矢印G方向に移動すると、係合板54cはその係合板54cを弾性変形させながらアジャストホイール60aを一方向すなわち矢印H方向に回動させることによってストラット52が伸長させられる。
ブレーキペダル操作解除時には、リターンスプリング24の付勢力に従ってブレーキシュー20と第1ストラット部材56とが当接するまでストラット52がブレーキシュー20側へ移動させられるのに伴い、アジャストレバー54はスプリング62の付勢力に抗してその軸部54aの矢印F方向とは反対方向に回動させられる。アジャスタホイール60aの外周部の係合歯60eは、図3および図4に示すように矢印H方向と反対方向へ歯先が傾斜している鋸歯状に成形されており、ブレーキペダル操作によるブレーキ制動時にはアジャストレバー54の係合板54cと係合させられることにより噛み合いアジャストホイール60aが矢印H方向へ回動させられるが、ブレーキペダル操作解除時のアジャストレバー54の戻り回動時には、ねじ軸部60d等の摩擦による回転抵抗によってアジャストホイール60aの戻り回転が阻止され、平板状の係合板54cが鋸歯状の係合歯60eを乗り越えるようになっている。
図5はアジャストレバー54の軸部54aの成形方法を説明する図であり、その図5によれば、アジャストレバー54の軸部54aは、プレス絞り加工、例えば始めプレス加工による打抜きにより鋼板に下穴をあけ、その後比較的大径のパンチにより絞り加工することによってその下穴の周辺部を絞り、次いで絞り加工によってその鋼板厚み方向に略円筒状に立ち上がらせることによって、アジャストレバー54と一体に略円筒形状(管状)に成形させるものである。そのため、アジャストレバー54を回動可能に支持するための軸部54aが上記プレス加工によってそのアジャストレバー54に一体に成形されることによりシュー間隙自動調節機構26の部品点数が減少する。さらに、上記軸部54aは上記プレス絞り加工によって略円筒形状(管状)に成形されることにより従来のアジャストレバーの一部分が曲げられたものがブレーキシュー20のシューウェブ34の係合穴34aに挿通されたものに比較してブレーキペダル操作によるブレーキ制動時におけるアジャストレバー54の軸部54a回りの回動が滑らかになる。
また、図5に示すように、アジャストレバー54の軸部54aは、その軸部54aの高さとシューウェブ34の係合穴34aの径との比が2:1以上であるため、ドラムブレーキ10組付時においてアジャストレバー54の軸部54aがシューウェブ34の係合穴34aからはずれにくくなる。また、図5に示すように、アジャストレバー54の軸部54aは、上記プレス絞り加工によって略円筒形状に成形されその先端部には貫通穴54hを有するものであるため、アジャストレバー54を成形して鍍金させる際に軸部54aに鍍金液が残りにくくなる。
また、図5に示すように、アジャストレバー54の軸部54aの基端部には、シューウェブ34に穿設された係合穴34aのバッキングプレート16側の周辺部に当接する段付面54iを有する略テーパー形状の大径基端部54jがプレス絞り加工(絞り加工)によって成形されるものである。そのため、アジャストレバー54の軸部54aの大径基端部54jに設けられた段付面54iによって、アジャストレバー54がその段付面54iを介してシューウェブ34の係合穴34aのバッキングプレート16側の周辺部と接触しアジャストレバー54とシューウェブ34の係合穴34aの周辺部との接触面積が比較的小さくなりブレーキペダル操作によるブレーキ制動時におけるアジャストレバー54とシューウェブ34の係合穴34aの周辺部との摩擦が小さくなるので、アジャストレバー54の軸部54a回りの回動が好適に滑らかになる。
本実施例のシュー間隙自動調節機構26を備えたドラムブレーキ10によれば、(a) アジャストレバー54の回動中心部には、そのアジャストレバー54を回動可能に支持するための軸部54aが突設されており、(b) そのアジャストレバー54の軸部54aは、プレス絞り加工によってアジャストレバー54と一体に略円筒形状(管状)に成形されるものであるため、アジャストレバー54を回動可能に支持するための軸部54aがプレス絞り加工によってそのアジャストレバー54に一体に成形されることによりシュー間隙自動調節機構26の部品点数が減ると共に、その軸部54aはプレス絞り加工によって略円筒形状(管状)に成形されることにより従来のアジャストレバーの一部分が曲げらたものに比較してブレーキペダル操作によるブレーキ制動時におけるアジャストレバー54の軸部54a回りの回動が滑らかになる。
また、本実施例のシュー間隙自動調節機構26を備えたドラムブレーキ10によれば、(a) アジャストレバー54の軸部54aは、ブレーキシュー20のシューウェブ34に穿設された係合穴34aに相対回転可能に嵌め入れられるものであって、(b) アジャストレバー54の軸部54aの基端部には、係合穴34aの周辺部に当接する段付面54iを有する大径基端部54jがプレス絞り加工によって略テーパー形状に成形されるものであるため、軸部54aの大径基端部54jに設けられた段付面54iによって、アジャストレバー54がその段付面54iを介してシューウェブ34の係合穴34aの周辺部と接触しアジャストレバー54とシューウェブ34の係合穴34aの周辺部との接触面積が比較的小さくなるので、ブレーキペダル操作によるブレーキ制動時におけるアジャストレバー54の軸部54a回りの回動が好適に滑らかになる。
また、本実施例のシュー間隙自動調節機構26を備えたドラムブレーキ10によれば、(a) アジャストレバー54には、ブレーキペダル操作によるブレーキ制動時において円板形状であるアジャストホイール60aの外周面に設けられた係合歯60eに係合し一対のブレーキシュー18,20の拡開量に応じてそのアジャストホイール60aの外周円上の2点A,Bを通るように移動する平板状の係合板54cが一体的に備えられ、(b) 平板状の係合板54cの面54eは、その係合板54cの断面において上記2点A,Bを結ぶ直線Cと略平行な断面線54fを有し且つアジャストホイール60aの外周面と対向するものであるため、ブレーキペダル操作によるブレーキ制動時においてアジャストレバー54が軸部54a回り矢印F方向に回動することによって平板状の係合板54cがアジャストホイール60aを矢印H方向に回動させることができる。
また、本実施例のシュー間隙自動調節機構26を備えたドラムブレーキ10によれば、アジャストレバー54には、そのアジャストレバー54からブレーキシュー20のシューウェブ34に形成された貫通穴34bを通りその貫通穴34bの周辺部に掛止することによって、アジャストレバー54の軸部54aが係合穴34aから抜け落ちるのを防止する抜止め突部54gが一体的に備えられているため、シュー間隙自動調節機構26の部品点数を増加させずにアジャストレバー54の軸部54aが係合穴34aから抜け落ちるのを防止する。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の他の実施例において実施例相互間で共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施例のシュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキは、前述のアジャストレバー54と異なるアジャストレバー66を備える以外は前述のシュー間隙自動調節機構26を備えたドラムブレーキ10と略同様であって、図6乃至図8はそのアジャストレバー66を説明する図であり、前述の実施例1の図3乃至図5に略対応するものである。
アジャストレバー66は、例えば鋼板からプレス加工により成形されており、図6に示すように、その厚み方向にプレス加工により一体に突設されたテーパー形状の軸部66aが略円柱形状の係合穴34aに相対回転可能に嵌め入れられることにより、アジャストレバー66はその軸部66a回りに回動可能にブレーキシュー20のシューウェブ34に配設される。
また、アジャストレバー66は、前述の延長部54bと略同様の延長部66bと、前述の平板状の係合板54cと略同様の平板状の係合板66cと、前述の当接部54dと略同様の当接部66dと、前述の抜止め突部54gと略同様の抜止め突起66gとを一体的に備えている。また、アジャストレバー66には、そのアジャストレバー66をその軸部66a回り矢印I方向に回動するように常時付勢するために、延長部66bの中間部とブレーキシュー20の他端部との間に張設させたコイル状のスプリング62が備えられている。
ブレーキペダルが操作されないブレーキ非制動時において、アジャストレバー66は、上記スプリング62の付勢力によってその軸部66a回り矢印I方向に回動しようとするが当接部66dが第1ストラット部材56に当接され止められていることによって、軸部66a回りの回動が抑止される。
ブレーキペダル操作によるブレーキ制動時において、一対のブレーキシュー18,20が拡開すると、アジャストレバー66の当接部66dは上記スプリング62の付勢力によって第2ストラット部材58がブレーキシュー18と当接するようにストラット52をブレーキシュー18側に移動させる。すなわち、ブレーキペダル操作によるブレーキ制動時において、一対のブレーキシュー18,20の拡開量と第1ストラット部材56とブレーキシュー20との隙間とは略同じであり、一対のブレーキシュー18,20の拡開量に応じてアジャストレバー66はその当接部66dが第1ストラット部材56と当接して止められるまで軸部66a回りに回動する。
アジャストレバー66の平板状の係合板66cは、図6に示すように、ブレーキペダル操作によるブレーキ制動時のアジャストレバー66の軸部66a回り矢印I方向の回動によって、係合歯60eに係合し略円板形状のアジャストホイール60aの外周円の2点A,Bを通るよう矢印J方向に移動するようにアジャストレバー66に配設されている。アジャストレバー66の平板状の係合板66cの面66eは、その係合板66cの断面において上記2点A,Bを結ぶ直線Cと略平行な断面線66fを有し且つアジャストホイール60aの外周面と対向するものである。
また、アジャストレバー66の平板状の係合板66cは、図6に示すように、テーパー状の軸部66aと略円柱形状の係合穴34aの内周面との隙間によってその平板状の係合板66cの面66eがその断面線66fの延長線をアジャストホイール60aの外周円上の接線となる方向に移動可能に、アジャストレバー66の軸部66aが係合穴34aに相対回転可能に嵌め入れられている。図6の一点鎖線で示す平板状の係合板66cは、軸部66aを矢印K方向に移動させることによって、その係合板66cの面66eがその断面線66fの延長線をアジャストホイール60aの外周円上の接線となる方向に移動させられた状態を示すものである。
ブレーキペダルが繰り返し使用されてシュー間隙が大きくなり、ブレーキペダル操作に伴って一対のブレーキシュー18、20が拡開させられると、アジャストレバー66の係合板66cはアジャストレバー66の矢印I方向の回動に連動して矢印J方向に移動する。アジャストレバー66の係合板66cが矢印J方向に移動することによって、その係合板66cは係合歯60eと係合し噛み合いさらに係合板66cが矢印J方向に移動すると、平板状の係合板66cは図7に示すように係合歯60eを介して矢印M方向の力受けながらアジャストホイール60aを矢印L方向に回動させる。
前述の実施例1のアジャストレバー54では、その矢印M方向の力によって係合板54cが弾性変形させられすなわちアジャストホイール60aを矢印M方向とは反対方向に押さえつけながらアジャストホイール60aを回動させていた。しかしながら、本実施例のアジャストレバー66では、上記矢印M方向の力が係合板66cに伝えられるとテーパー状の軸部66aと円柱形状の係合穴34aの内周面との隙間によって、その平板状の係合板66cの面66eはその断面線66fをアジャストホイール60aの外周円上の接線となる方向に移動して係合板66cが係合歯60eを追従するので、係合板66cがアジャストホイール60aを押さえつける力を前述の実施例1の係合板54cに比べて抑制することができ、ブレーキペダル操作によるブレーキ制動時にアジャストレバー66の回動する力を好適にアジャストホイール60aに伝達しそのアジャストホイール60aを好適に回動することができる。図7の一点鎖線で示す平板状の係合板66cは、上記矢印M方向の力によって、その係合板66cの面66eがその断面線66fをアジャストホイール60aの外周円上の接線となる方向に移動させられた状態を示すものである。
図8はアジャストレバー66の軸部66aの成形方法を説明する図である。その図8によれば、アジャストレバー66の軸部66aは、プレス絞り加工、例えば円柱形状の貫通穴を備えた雌型のダイスを鋼板にあて上記貫通穴の径より小さい略円柱形状のパンチによって鋼板が上記貫通穴に向かって絞り加工されることによって、鋼板の周辺部がその鋼板の厚み方向に立ち上がるように絞られアジャストレバー66と一体に図8に示すような略テーパー形状に成形させるものである。そのため、アジャストレバー66を回動可能に支持するための軸部66aが上記プレス加工によってそのアジャストレバー66に一体に成形されることによりシュー間隙自動調節機構26の部品点数が減少すると共に、その軸部66aは上記プレス絞り加工によって略テーパー形状に成形されることにより従来のアジャストレバーの一部分が曲げられたものがブレーキシュー20のシューウェブ34の係合穴34aに挿通されたものに比較してブレーキペダル操作によるブレーキ制動時におけるアジャストレバー66の軸部66a回りの回動が滑らかになる。
また、図8に示すように、アジャストレバー66の軸部66aの基端部には、シューウェブ34に穿設された係合穴34aのバッキングプレート16側の周辺部に当接する段付面66iを有する略テーパー形状の大径基端部66jがプレス絞り加工(絞り加工)によって成形されるものである。そのため、アジャストレバー66の軸部66aの大径基端部66jに設けられた段付面66iによって、アジャストレバー66がその段付面66iを介してシューウェブ34の係合穴34aバッキングプレート16側の周辺部と接触しアジャストレバー66とシューウェブ34の係合穴34aの周辺部との接触面積が比較的小さくなり、ブレーキペダル操作によるブレーキ制動時におけるアジャストレバー66とシューウェブ34の係合穴34aの周辺部との摩擦が小さくなるので、アジャストレバー66の軸部66a回りの回動が好適に滑らかになる。
本実施例のシュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキによれば、(a) アジャストレバー66の軸部66aは、プレス絞り加工によってテーパー状に成形され、(b) アジャストレバー66は、テーパー状の軸部66aと略円柱形状の係合穴34aの内周面との隙間によって平板状の係合板66cの面66eが断面線66fをアジャストホイール60aの外周円上の接線となる方向に移動可能に、その軸部66aを係合穴34aに相対回転可能に嵌め入れられるため、平板状の係合板66cは、ブレーキペダル操作によるブレーキ制動時において略円板形状の前記アジャストホイール60aの係合歯60eに係合しその係合板66cの面66eが断面線66fをアジャストホイール60aの外周円上の接線となる方向に移動してその係合歯60eを追従するので、アジャストレバー66の回動する力を好適にアジャストホイール60aに伝達することができる。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、本実施例のシュー間隙自動調節機構26を備えたドラムブレーキ10において、アジャストレバー54の軸部54aはブレーキシュー20のシューウェブ34に穿設された係合穴34aに相対回動可能に嵌め入れられたが、アジャストレバー54の軸部54aを嵌め入れる係合穴34aはブレーキシュー20(シューウェブ34)に必ずしも穿設される必要はなく例えば第1ストラット部材56に穿設されてもよい。
また、アジャストレバー54によってアジャストホイール60aが一方向に回動されることによってストラット52が伸長するものであれば、例えば調節軸60の嵌合軸部60bの外周面と第1ストラット部材56の嵌合穴56aの内周面とが螺刻されてその嵌合軸部60bの外周面と嵌合穴56aの内周面とが螺合させられても何等差し支えはない。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実施することができる。
本発明が適用されたリーディング・トレーリング型ドラムブレーキを示す正面図である。 図1のII-II視断面図である。 図1のIII-III視断面図である。 アジャストレバーの係合板が移動することによってアジャストホイールが回動する状態を示す図である。 図3のアジャストレバーの軸部を拡大させた拡大図である。 本発明の他の実施例のアジャストレバーを説明する図であって、図3に相当する図である。 図6の実施例のアジャストレバーの係合板が移動することによってアジャストホイールが回動する状態を示す図であって、図4に相当する図である。 図6の実施例のアジャストレバーの軸部を拡大させた拡大図であって、図5に相当する図である。
符号の説明
10:ドラムブレーキ
12:ブレーキドラム(回転ドラム)
18,20:ブレーキシュー
26:シュー間隙自動調節機構
34a:係合穴
34b:貫通穴
52:ストラット
54,66:アジャストレバー
54a,66a:軸部
54c,66c:係合板
54e,66e:面
54f,66f:断面線
54g,66g:抜止め突部
54i,66i:段付面
54j,66j:大径基端部
56:第1ストラット部材
58:第2ストラット部材
60:調節軸
60a:アジャストホイール
60e:係合歯

Claims (5)

  1. 拡開可能な一対のブレーキシューの一方に係合する第1ストラット部材と、該一対のブレーキシューの他方に係合する第2ストラット部材と、アジャストホイールを備えて該第1ストラット部材と第2ストラット部材との間に配設されて少なくとも一方のストラット部材に螺合する調節軸とを有し、非制動時における該一対のブレーキシューの待機位置を規定するストラットと、
    制動時における前記一対のブレーキシューの拡開量に応じて回動して前記アジャストホイールを一方向に回動させるアジャストレバーとを有し、
    前記アジャストレバーによって前記アジャストホイールが回動させられることにより前記ストラットが伸長し、非制動時における前記一対のブレーキシューと回転ドラムとの間のシュー間隙を自動的に調節するシュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキにおいて、
    前記アジャストレバーの回動中心部には、該アジャストレバーを回動可能に支持するための軸部が突設されており、
    該アジャストレバーの軸部は、プレス絞り加工によって前記アジャストレバーと一体に管状に成形されるものであることを特徴とするシュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ。
  2. 前記アジャストレバーの軸部は、前記一対のブレーキシューの一方に穿設された係合穴に相対回転可能に嵌め入れられるものであって、
    前記アジャストレバーの軸部の基端部には、前記係合穴の周辺部に当接する段付面を有する大径基端部がプレス加工によって成形される請求項1のシュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ。
  3. 前記アジャストレバーには、前記制動時において円板形状である前記アジャストホイールの外周面に設けられた係合歯に係合し前記一対のブレーキシューの拡開量に応じて該アジャストホイールの外周円上の2点を通るように移動する平板状の係合板が一体的に備えられ、
    前記平板状の係合板の面は、その係合板の断面において前記2点を結ぶ直線と平行な断面線を有し且つ前記アジャストホイールの外周面と対向する請求項1または2のシュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ。
  4. 前記アジャストレバーの軸部は、プレス加工によってテーパー状に成形され、
    前記アジャストレバーは、前記テーパー状の前記軸部と前記係合穴の内周面との隙間によって前記平板状の係合板の面が前記断面線を前記アジャストホイールの外周円上の接線となる方向に移動可能に、その軸部が前記係合穴に相対回転可能に嵌め入れられる請求項3のシュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ。
  5. 前記アジャストレバーには、そのアジャストレバーから前記一対のブレーキシューの一方に形成された貫通穴を通り該貫通穴の周辺部に掛止することによって、前記アジャストレバーの軸部が前記係合穴から抜け落ちるのを防止する抜止め突部が一体的に備えられている請求項1乃至4のいずれか1のシュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ。
JP2008307935A 2008-12-02 2008-12-02 シュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ Pending JP2010133456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307935A JP2010133456A (ja) 2008-12-02 2008-12-02 シュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307935A JP2010133456A (ja) 2008-12-02 2008-12-02 シュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010133456A true JP2010133456A (ja) 2010-06-17

Family

ID=42344934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008307935A Pending JP2010133456A (ja) 2008-12-02 2008-12-02 シュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010133456A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062621A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ドラムブレーキ
JP2015004415A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 日信工業株式会社 車両用ドラムブレーキ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357832U (ja) * 1986-10-01 1988-04-18
JPH01158832U (ja) * 1988-04-25 1989-11-02
JP2002286019A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Seiko Epson Corp 回転部材の取付構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357832U (ja) * 1986-10-01 1988-04-18
JPH01158832U (ja) * 1988-04-25 1989-11-02
JP2002286019A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Seiko Epson Corp 回転部材の取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062621A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ドラムブレーキ
JP2015004415A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 日信工業株式会社 車両用ドラムブレーキ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8839917B2 (en) Disc brake apparatus
JP2010133456A (ja) シュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ
JP2009168228A (ja) ドラムブレーキ
JP6289915B2 (ja) ドラムブレーキのシュー間隙自動調整装置
JP4746495B2 (ja) シュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ
JP2012141012A (ja) ドラムブレーキ
JP6332934B2 (ja) ドラムブレーキのシュー間隙自動調整装置
JP3936690B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JP6878184B2 (ja) 車両用ドラムブレーキのシュー間隙自動調節装置
JP6198889B1 (ja) 車両用ドラムブレーキ
JP3914911B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JP2013024390A (ja) ドラムブレーキ
JP2008281179A (ja) シュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ
JP4825117B2 (ja) ドラムブレーキ
JP2007218361A (ja) パーキング用ブレーキ装置
JP2011007270A (ja) ドラムブレーキ
JP4918419B2 (ja) シュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ
JP4813429B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JP2010223337A (ja) 車両用リーディングトレーリング型ドラムブレーキ
JP2009222130A (ja) ドラムブレーキ
JP3418783B2 (ja) ドラムブレーキのシュー間隙自動調整装置
JPH08105471A (ja) シュー間隙自動調節機構付ドラムブレーキ
US3277981A (en) Brakes
JP5812787B2 (ja) シュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ
JP2011185441A (ja) シュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205