JP2010132209A - 直流電気鉄道と交流電気鉄道の電力融通システム - Google Patents

直流電気鉄道と交流電気鉄道の電力融通システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010132209A
JP2010132209A JP2008311898A JP2008311898A JP2010132209A JP 2010132209 A JP2010132209 A JP 2010132209A JP 2008311898 A JP2008311898 A JP 2008311898A JP 2008311898 A JP2008311898 A JP 2008311898A JP 2010132209 A JP2010132209 A JP 2010132209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
converter
electric railway
limit reference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008311898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5383169B2 (ja
Inventor
Takeshi Konishi
武史 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2008311898A priority Critical patent/JP5383169B2/ja
Publication of JP2010132209A publication Critical patent/JP2010132209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383169B2 publication Critical patent/JP5383169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【要 約】
【課 題】 交流電気鉄道と直流電気鉄道が並行している区間において、電力負荷平準化、回生失効防止、回生電力有効活用を図る電力貯蔵システムの設備コストを低減すること。
【解決手段】 制御部3は、所定の基準値が予め記憶された記憶部を備えたパーソナルコンピュータの如き情報処理装置である。制御部3は、直流き電電圧検出部4の直流き電電圧VDCが及び交流き電電圧検出部5の交流き電電圧VACを入力信号とし、前記記憶部に記憶されている基準値と比較して、比較結果に基づいて電力貯蔵装置1及び電力変換装置(DC/AC)2を制御し、直流電気鉄道と交流電気鉄道の間の電力融通を行わせる。
【選択図】 図1

Description

本発明は直流電気鉄道と交流電気鉄道との間で自動的に電力融通を行う電力融通システムに関する。
電気鉄道における変電所の電力負荷は、変電所の電力を供給する区間に電車が走行する時間のみ大きくなる間欠特性を有する。従って、最大電力は大きくなるため、変電所の設備容量を大きく設定する必要がある。また、電力が間欠特性を有するため、実際に使用する電力量に比して契約電力が大きくなる。以上の理由により、電気鉄道システムにおいては、電力負荷平準化を行うことによって、設備コストに低減を図ることが要求されている。
電気鉄道において電車が電力回生を行う際に、付近に力行する電車が存在しないと電力回生エネルギーを有効に活用することができない。直流電気鉄道では、電力回生エネルギーの行き場がなくなると回生失効となるケースがある。また、電車が回生運転状態のときに他の電車が力行状態を終了した場合には、負荷の急激な減少による回生失効が起こる。交流電気鉄道では電力回生エネルギーは受電側即ち電力会社側に逆流して送電システムに悪影響を及ぼすことが懸念される。以上の理由により、電車の電力回生エネルギーを効率よく電車の力行エネルギーに吸収させることが要求されている。
そこで、電気鉄道においては電力負荷平準化、回生失効防止、回生電力有効活用を図る様々な装置が開発されてきた。例えば、特開2000−233669号公報(特許文献1)や特開2001−260718号公報(特許文献2)に記載されている直流電気鉄道における直流電力貯蔵装置を利用した電力回生方式は、直流変電所の直流側に昇降圧チョッパと直流電力蓄積装置からなる直流電力貯蔵装置を装備したものであり、電気車の回生運転によって外線電圧がその定格電圧範囲の上限を超えた場合には、前記昇降圧チョッパにより外線電圧を降圧制御し、外線から前記昇降圧チョッパを介して前記直流電力蓄積装置の充電電流として前記電気車の回生電力を吸収させるものである。
なお、前記直流貯蔵装置を構成する前記昇降圧チョッパは、直流き電線とレールとの間に接続された高圧側アームと低圧側アームの直列回路と、前記高圧側アームと低圧側アームの接続点とレールとの間に接続された直流電力蓄積装置とからなる。そして、前記高圧側アームは外線から流れ込む充電電流を制御できる向きに一端を外線に接続した第1半導体スイッチ及び前記第1半導体スイッチに逆並列に接続された第1ダイオードで構成され、前記低圧側アームは前記第1半導体スイッチと電流を制御できる向きが同じで且つ前記第1半導体スイッチの他端と直列接続された第2半導体スイッチ及び前記第2半導体スイッチに逆並列接続された第2ダイオードで構成されている。
また、特開2000−102173号公報(特許文献3)には、交流電気鉄道の電力平準化装置が記載されている。即ち、この電力平準化装置は、無負荷又は軽負荷時に交流電源電圧をき電変圧器を経て電力変換器で交直変換し、その直流出力で電力貯蔵装置を充電し、重負荷時に前記電力変換器をインバータとして作動させ、前記電力貯蔵装置を放電させて前記電力変換器で直交変換し、その交流出力を注入用変圧器及び前記き電変圧器を経て負荷側に供給するものである。
ところで、交流電気鉄道と直流電気鉄道が並行している区間において、従来から交流電気鉄道と直流電気鉄道はそれぞれに電力負荷平準化、回生失効防止、回生電力有効活用を図るために、電力貯蔵システムが設けられる場合、各電力貯蔵システムは、十分な効果を発揮するように設備容量は大きく設定される。このように、大きな設備容量の電力貯蔵システムが2つも存在しているので、交流電気鉄道と直流電気鉄道が並行している区間を有する鉄道会社の設備コストは、非常に高くなる問題がある。
特開2000−233669号公報 特開2001−260718号公報 特開2000−102173号公報
交流電気鉄道と直流電気鉄道が並行している区間において、電力負荷平準化、回生失効防止、回生電力有効活用を図る電力貯蔵システムの設備コストを低減することである。
上記課題を解決するために、直流電気鉄道と交流電気鉄道が並行している区間において、直流電気鉄道のき電線とレールとの間に配置する直流電気鉄道用の電力貯蔵装置を、交流電気鉄道のき電線と中性線との間に配置される交流電気鉄道用の電力貯蔵装置に兼用し、直流電気鉄道と交流電気鉄道との間で電力を融通できるようにした。
本発明により、交流電気鉄道と直流電気鉄道が並行している区間において、電力負荷平準化、回生失効防止、回生電力有効活用を図る電力貯蔵システムの設備コスト低減が図られるようになった。
また、本発明により、直流電気鉄道の直流変電所の電力負荷と交流電気鉄道の交流変電所の電力負荷が共に平準化されるようになり、設備容量の低減、契約電力の低減が図られ、鉄道会社のコスト負担が低減された。
更に、直流電気鉄道と交流電気鉄道の間で電力融通を行うようにしたので、回生運転中の電車と力行運転中の電車の数が増え、電力回生エネルギーが失効する可能性が大幅に減少し、電気ブレーキの利用率の拡大が図られた。
更にまた、電力回生エネルギーが有効に活用されるので、省エネルギーも実現できるようになった。
本発明は、直流電気鉄道の直流き電回路に直流遮断器と電力変換器を介して接続された電力貯蔵媒体と前記電力変換器を制御する制御装置とで構成された直流電力貯蔵装置を、交流遮断器と降圧用変圧器と直流/交流変換装置を介して交流き電回路に接続すると共に、前記制御装置が直流き電電圧と直流基準電圧との比較並びに交流き電電圧と交流基準電圧との比較に基づいて前記電力変換器並びに前記直流/交流変換装置を制御するようにシステムを構成し、並行する区間を有する直流電気鉄道と交流電気鉄道の間で電力の相互融通を可能にしたことを特徴とする直流電気鉄道と交流電気鉄道の電力融通システムである。
本発明の一実施例の直流電気鉄道と交流電気鉄道の電力融通システムは、図1の全体システム構成図及び図2の主要部の回路構成図に示す如く、直流電気鉄道の直流き電システム10と交流電気鉄道の交流き電システム20との間で電力融通を電力貯蔵装置1を介して自動的に行うようにしたシステムである。直流き電システム10において、所定間隔を隔てて設置されている複数の直流変電所15,16から直流き電線11とレール12に直流電力が給電されている。直流き電システム10の電車14は、力行中は直流き電線11とレール12からなる直流き電回路から直流電力を供給され、回生中は前記直流き電回路に直流回生電力を供給する。
交流き電システム20において、交流変電所25は所定間隔を隔てて複数個所設置されおり、交流変電所間にはき電区分所26が設けられている。交流変電所25とき電区分所26との間には複数の補助き電区分所27,28が設けられている。三相交流電力は交流変電所25からトロリー線21、レール22、交流き電線23に給電されている。交流き電システム20の電車24は、力行中はトロリー線21、レール22からなる交流き電回路から交流電力を供給され、回生中は前記交流き電回路に交流回生電力を供給する。
電力融通システムは、電力貯蔵装置1、電力変換装置(DC/AC)2、制御部3、直流き電電圧検出部4、及び交流き電電圧検出部5を含む。図2に示す如く、電力貯蔵装置1は電力貯蔵媒体1Aと電力変換器1Bとで構成され、電力変換装置(DC/AC)2は直流/交流変換部2Aと交流/直流変換部2Bとで構成されている。電力貯蔵装置1は、直流遮断器6を介して直流き電システム10の直流き電線11とレール12に接続され、且つ、電力変換装置(DC/AC)2、降圧用変圧器7及び交流遮断器8を介して交流き電システム20のトロリー線21とレール22に接続されている。
制御部3は、所定の基準値が予め記憶された記憶部を備えたパーソナルコンピュータの如き情報処理装置である。制御部3は、直流き電電圧検出部4の直流き電電圧VDCが及び交流き電電圧検出部5の交流き電電圧VACを入力信号とし、前記記憶部に記憶されている基準値と比較して、比較結果に基づいて電力変換器1B及び電力変換装置2を制御し、直流電気鉄道と交流電気鉄道の間の電力融通を行わせる。
即ち、制御部3の記憶部には下限基準直流電圧VDC1と上限基準直流電圧VDC2、及び下限基準交流電圧VAC1 と上限基準交流電圧VAC2の4つの基準値が予め記憶されている。そして、制御部3は、入力された直流き電電圧VDCが及び交流き電電圧VACと、これらの基準値を演算プログラムに従って比較する。前記演算プログラムは、制御部3の記憶部に予め格納されているものである。2つの入力信号と4つの基準値との比較結果は、表1の如く「交流側力行、直流側力行−状態1」、「交流側力行、直流側負荷なし−状態2」、「交流側力行、直流側電力回生−状態3」、「交流側負荷なし、直流側力行−状態4」、「交流側負荷なし、直流側負荷なし−状態5」、「交流側負荷なし、直流側電力回生−状態6」、「交流側電力回生、直流側力行−状態7」、「交流側電力回生、直流側負荷なし−状態8」及び「交流側電力回生、直流側電力回生−状態9」の9種類となる。以下、演算プログラムの一例のフローチャートである図3に参照しながら、本発明に係る直流電気鉄道と交流電気鉄道の間で電力融通がどのように行われるかを説明する。
Figure 2010132209
(交流側力行、直流側力行−状態1)
制御部3は、交流き電電圧VACが下限基準交流電圧VAC1よりも小さい状態、即ち、交流側力行状態か否かを判定し(101)、判定結果がNoならステップ104に進む。ステップ101の判定結果がYesなら、制御部3は直流き電電圧VDCが下限基準直流電圧VDC1よりも小さい状態、即ち直流側力行状態か否かを判定する(102)、判定結果がNoならステップ103に進む。ステップ102の判定結果がYesなら、交流側力行、且つ、直流側力行にある状態(状態1)にあるので、制御部3は電力貯蔵媒体1Aから放電するように電力貯蔵装置1と電力変換装置2を制御する。
(交流側力行、直流側負荷なし−状態2)
ステップ102の判定結果がNoなら、制御部3は直流き電電圧VDCが下限基準直流電圧VDC1以上で且つ上限基準直流電圧VDC2以下の状態、即ち、直流側負荷なし状態か否かを判定する(103)。ステップ103の判定結果がYesなら、交流側力行、且つ、直流側負荷なしの状態(状態2)にあるので、制御部3は電力貯蔵媒体1Aから放電し、交流き電システム20側に電力融通するように電力貯蔵装置1と電力変換装置2を制御する。
(交流側力行、直流側電力回生−状態3)
ステップ103の判定結果がNoなら、直流側力行状態と直流側負荷なし状態のいずれでもないので、直流き電電圧VDCが上限基準直流電圧VDC2よりも大きい状態、即ち、直流側電力回生状態である。このときは、交流側力行、且つ、直流側電力回生の状態(状態3)にあるので、制御部3は直流き電システム10側から交流き電システム20側へ電力融通し、且つ電力貯蔵媒体1Aを充電するように電力貯蔵装置1と電力変換装置2を制御する。
(交流側負荷なし、且つ直流側力行−状態4)
ステップ101の判定結果がNoなら、制御部3は交流き電電圧VACが下限基準交流電圧VAC1 以上で且つ上限基準交流電圧VAC2以下の状態、即ち交流側負荷なし状態か否かを判定する(104)し、判定結果がNoならステップ107に進む。ステップ104の判定結果がYesなら、制御部3は直流き電電圧VDCが下限基準直流電圧VDC1よりも小さい状態、即ち直流側力行状態か否かを判定し(105)、判定結果がNoならステップ106に進む。ステップ105の判定結果がYesなら、交流側負荷なし、且つ、直流側力行にある状態(状態4)にあるので、制御部3は電力貯蔵媒体1Aから放電し、直流き電システム10側に電力融通するように電力貯蔵装置1と電力変換装置2を制御する。
(交流側負荷なし、直流側負荷なし−状態5)
ステップ105の判定結果がNoなら、制御部3は直流き電電圧VDCが下限基準直流電圧VDC1以上で且つ上限基準直流電圧VDC2以下の状態、即ち、直流側負荷なし状態か否かを判定する(106)。ステップ106の判定結果がYesなら、交流側負荷なし、且つ、直流側負荷なしの状態(状態5)にあるので、本発明に係る電力融通システムを待機状態におくように制御部3は電力貯蔵装置1と電力変換装置2を制御する。
(交流側負荷なし、直流側電力回生−状態6)
ステップ106の判定結果がNoなら、直流側力行状態と直流側負荷なし状態のいずれでもないので、直流き電電圧VDCが上限基準直流電圧VDC2よりも大きい状態、即ち、直流側電力回生状態である。このときは、交流側負荷なし、且つ、直流側電力回生の状態(状態6)にあるので、制御部3は直流き電システム10側からの電力で電力貯蔵媒体1Aを充電するように電力貯蔵装置1と電力変換装置2を制御する。
(交流側電力回生、直流側力行−状態7)
ステップ104の判定結果がNoなら、交流側力行状態と交流側負荷なし状態のいずれでもないので、制御部3は交流き電電圧VACが上限基準交流電圧VAC2よりも大きい状態、即ち、交流側電力回生状態にあると判定する。そして、ステップ104に続いて、制御部3は直流き電電圧VDCが下限基準直流電圧VDC1よりも小さい状態、即ち直流側力行状態か否かを判定し(107)、判定結果がNoならステップ108に進む。ステップ107の判定結果がYesなら、交流側電力回生、且つ、直流側力行にある状態(状態7)にあるので、制御部3は交流き電システム20側から直流き電システム10側に電力融通し、且つ電力貯蔵媒体1Aを充電するように電力貯蔵装置1と電力変換装置2を制御する。
(交流側電力回生、直流側負荷なし−状態8)
ステップ107の判定結果がNoなら、制御部3は直流き電電圧VDCが下限基準直流電圧VDC1以上で且つ上限基準直流電圧VDC2以下の状態、即ち、直流側負荷なし状態か否かを判定する(108)。ステップ108の判定結果がYesなら、交流側電力回生、且つ、直流側負荷なしの状態(状態8)にあるので、制御部3は交流き電システム20側からの電力で電力貯蔵媒体1Aを充電するように電力貯蔵装置1と電力変換装置2を制御する。
(交流側電力回生、直流側電力回生−状態9)
ステップ108の判定結果がNoなら、直流側力行状態と直流側負荷なし状態のいずれでもないので、制御部3は直流き電電圧VDCが上限基準直流電圧VDC2よりも大きい状態、即ち、直流側電力回生状態であると判定する。このときは、交流側電力回生、且つ、直流側電力回生の状態(状態9)にあるので、制御部3は直流き電システム10側と交流き電システム20側からの双方の電力で電力貯蔵媒体1Aを充電するように電力貯蔵装置1と電力変換装置2を制御する。
本発明の一実施例の直流電気鉄道と交流電気鉄道の電力融通システムの全体構成図である。 本発明の一実施例の直流電気鉄道と交流電気鉄道の電力融通システムの主要部の回路構成図である。 本発明の一実施例の直流電気鉄道と交流電気鉄道の電力融通システムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 電力貯蔵装置
1A 電力貯蔵媒体
1B 電力変換器
2 電力変換装置(DC/AC)
2A 直流/交流変換部
2B 交流/直流変換部
3 制御部
4 直流き電電圧検出部
5 交流き電電圧検出部
6 直流遮断器
7 降圧用変圧器
8 交流遮断器
10 直流き電システム
11 直流き電線
12 レール
14 電車
15,16 直流変電所
20 交流き電システム
21 トロリー線
22 レール
23 交流き電線
24 電車
25 交流変電所
26 き電区分所
27,28 補助き電区分所



















Claims (10)

  1. 直流電気鉄道の直流き電回路に直流遮断器と電力変換器を介して接続された電力貯蔵媒体と前記電力変換器を制御する制御装置とで構成された直流電力貯蔵装置を、交流遮断器と降圧用変圧器と直流/交流変換装置を介して交流き電回路に接続すると共に、前記制御装置が直流き電電圧と直流基準電圧との比較並びに交流き電電圧と交流基準電圧との比較に基づいて前記電力変換器並びに前記直流/交流変換装置を制御するようにシステムを構成し、並行する区間を有する直流電気鉄道と交流電気鉄道の間で電力の相互融通を可能にしたことを特徴とする直流電気鉄道と交流電気鉄道の電力融通システム。
  2. 直流き電電圧が下限基準直流電圧よりも小さく、且つ交流き電電圧が下限基準交流電圧よりも小さいときは、前記制御装置は前記電力貯蔵媒体を放電させるように前記電力変換器並びに前記直流/交流変換装置を制御することを特徴とする請求項1に記載の直流電気鉄道と交流電気鉄道の電力融通システム。
  3. 直流き電電圧が下限基準直流電圧よりも小さく、且つ交流き電電圧が下限基準交流電圧以上で上限基準交流電圧以下であるときには、前記制御装置は前記電力貯蔵媒体を放電させると共に、前記交流き電回路から前記直流き電回路へ電力の融通が行われように前記電力変換器並びに前記直流/交流変換装置を制御することを特徴とする請求項1に記載の直流電気鉄道と交流電気鉄道の電力融通システム。
  4. 直流き電電圧が下限基準直流電圧よりも小さく、且つ交流き電電圧が上限基準交流電圧よりも大きいときには、前記制御装置は交流側回生電力を前記直流き電回路へ電力融通し、且つ前記交流き電回路で消費できない余剰電力で前記電力貯蔵媒体を充電させるように前記電力変換器並びに前記直流/交流変換装置を制御することを特徴とする請求項1に記載の直流電気鉄道と交流電気鉄道の電力融通システム。
  5. 直流き電電圧が下限基準直流電圧以上で上限基準直流電圧以下、且つ交流き電電圧が下限基準交流電圧よりも小さいときは、前記制御装置は前記電力貯蔵媒体を放電させると共に、前記直流き電回路から前記交流き電回路への電力融通が行われように前記電力変換器並びに前記直流/交流変換装置を制御することを特徴とする請求項1に記載の直流電気鉄道と交流電気鉄道の電力融通システム。
  6. 直流き電電圧が下限基準直流電圧以上で上限基準直流電圧以下、且つ交流き電電圧が下限基準交流電圧以上で上限基準交流電圧以下であるときには、前記制御装置は前記電力貯蔵媒体を待機状態におくように前記電力変換器並びに前記直流/交流変換装置を制御することを特徴とする請求項1に記載の直流電気鉄道と交流電気鉄道の電力融通システム。
  7. 直流き電電圧が下限基準直流電圧以上で上限基準直流電圧以下、且つ交流き電電圧が上限基準交流電圧よりも大きいときには、前記制御装置は交流側回生電力を前記電力貯蔵媒体に貯蔵させるように前記電力変換器並びに前記直流/交流変換装置を制御することを特徴とする請求項1に記載の直流電気鉄道と交流電気鉄道の電力融通システム。
  8. 直流き電電圧が上限基準直流電圧よりも大きく、且つ交流き電電圧が下限基準交流電圧よりも小さいときは、前記制御装置は直流側回生電力を前記交流き電回路へ電力融通し、且つ前記直流き電回路で消費できない余剰電力で前記電力貯蔵媒体を充電させるように前記電力変換器並びに前記直流/交流変換装置を制御することを特徴とする請求項1に記載の直流電気鉄道と交流電気鉄道の電力融通システム。
  9. 直流き電電圧が上限基準直流電圧よりも大きく、且つ交流き電電圧が下限基準交流電圧以上で上限基準交流電圧以下であるときには、前記制御装置は直流側回生電力で前記電力貯蔵媒体を充電させるように前記電力変換器並びに前記直流/交流変換装置を制御することを特徴とする請求項1に記載の直流電気鉄道と交流電気鉄道の電力融通システム。
  10. 直流き電電圧が上限基準直流電圧よりも大きく、且つ交流き電電圧が上限基準交流電圧よりも大きいときには、前記制御装置は前記電力貯蔵媒体を充電させるように前記電力変換器並びに前記直流/交流変換装置を制御することを特徴とする請求項1に記載の直流電気鉄道と交流電気鉄道の電力融通システム。





















JP2008311898A 2008-12-08 2008-12-08 直流電気鉄道と交流電気鉄道の電力融通システム Expired - Fee Related JP5383169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311898A JP5383169B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 直流電気鉄道と交流電気鉄道の電力融通システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311898A JP5383169B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 直流電気鉄道と交流電気鉄道の電力融通システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010132209A true JP2010132209A (ja) 2010-06-17
JP5383169B2 JP5383169B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42343974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008311898A Expired - Fee Related JP5383169B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 直流電気鉄道と交流電気鉄道の電力融通システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5383169B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014200335A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-18 E-Traction Europe B.V. Method and system for utilization of regenerative braking energy of rail vehicles

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353134A (ja) * 1986-08-21 1988-03-07 Toshiba Corp 直流融通電力量調整装置
JPH057530U (ja) * 1991-07-15 1993-02-02 株式会社明電舎 電気鉄道のき電回路
JP2001161030A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Nissin Electric Co Ltd 直流配電系電池電力貯蔵システム
JP2005247192A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toshiba Corp 回生電力蓄電システム
JP2006311722A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Central Japan Railway Co 電力融通装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353134A (ja) * 1986-08-21 1988-03-07 Toshiba Corp 直流融通電力量調整装置
JPH057530U (ja) * 1991-07-15 1993-02-02 株式会社明電舎 電気鉄道のき電回路
JP2001161030A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Nissin Electric Co Ltd 直流配電系電池電力貯蔵システム
JP2005247192A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toshiba Corp 回生電力蓄電システム
JP2006311722A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Central Japan Railway Co 電力融通装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014200335A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-18 E-Traction Europe B.V. Method and system for utilization of regenerative braking energy of rail vehicles
CN105408165A (zh) * 2013-06-14 2016-03-16 海基哈格应用有限公司 用于利用轨道车辆的再生制动能量的方法和系统
JP2016526868A (ja) * 2013-06-14 2016-09-05 ヘッジホッグ・アプリケーションズ・ビー.ブイ.Hedgehog Applications B.V. 軌道車の回生制動エネルギーの利用のための方法とシステム
US10596922B2 (en) 2013-06-14 2020-03-24 Hedgehog Applications B.V. Method and system for utilization of regenerative braking energy of rail vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JP5383169B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9873335B2 (en) Electric railcar power feeding system, power feeding device, and power storage device
JP5082450B2 (ja) 給電設備
KR101419203B1 (ko) 전기차 추진용 전력 변환 장치
JP4415874B2 (ja) 交通システムの充放電方法
JP5752562B2 (ja) 直流電気鉄道用電力貯蔵装置の制御システム
WO2019119495A1 (zh) 一种列车牵引救援方法及系统
JP2005162076A (ja) 電鉄用回生電力吸収制御方法及び装置並びに電力変換器の制御装置
US20140167701A1 (en) Power Converter and its Control Method
JPS63174501A (ja) 電気車の制御装置
CN104584378A (zh) 车站电源装置及其控制方法
EP3556604B1 (en) Station building power supply device
JP2011162057A (ja) 電気鉄道用電力変換装置の制御装置
JP5398433B2 (ja) 電気鉄道用電力システム
EP3088241B1 (en) Regeneration inverter device for electric railroad
JP5383169B2 (ja) 直流電気鉄道と交流電気鉄道の電力融通システム
JP2010000810A (ja) 直流き電系統の給電方式
JP2008055918A (ja) 直流き電系統の制御方式
JP5509442B2 (ja) 電力変換装置及び電気鉄道システム
KR100713840B1 (ko) 전동차의 회생전력 저장시스템
JP6259778B2 (ja) 鉄道車両用駆動装置
JP6504789B2 (ja) 電力変換装置
JP6132753B2 (ja) 駅舎電源装置
JP5352731B2 (ja) 鉄道編成車両の駆動システム
JP6703913B2 (ja) 蓄電装置
JP2011168152A (ja) 電気鉄道用電力貯蔵システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees