JP2008055918A - 直流き電系統の制御方式 - Google Patents

直流き電系統の制御方式 Download PDF

Info

Publication number
JP2008055918A
JP2008055918A JP2006231442A JP2006231442A JP2008055918A JP 2008055918 A JP2008055918 A JP 2008055918A JP 2006231442 A JP2006231442 A JP 2006231442A JP 2006231442 A JP2006231442 A JP 2006231442A JP 2008055918 A JP2008055918 A JP 2008055918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeder
voltage
choppers
power storage
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006231442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4760613B2 (ja
Inventor
Hideo Watanabe
秀夫 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2006231442A priority Critical patent/JP4760613B2/ja
Publication of JP2008055918A publication Critical patent/JP2008055918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760613B2 publication Critical patent/JP4760613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/02Electric propulsion with power supply external to the vehicle using dc motors
    • B60L9/04Electric propulsion with power supply external to the vehicle using dc motors fed from dc supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/55Capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】設備費用を低減するとともに、上下のき電線の共倒れを防止する。
【解決手段】変電所10,11の整流器12,13の出力側に変電所遮断器SW3〜SW6を介して上りき電線5及び下りき電線6を接続し、上りき電線5及び下りき電線6をそれぞれ半導体スイッチ素子を有する昇降圧チョッパ14,15の一端と接続するとともに、各昇降圧チョッパ14,15の他端同士を接続し、この接続点と接地電位との間に蓄電設備16を接続し、各昇降圧チョッパ14,15は定格電流の範囲内で上りき電線5と下りき電線6の電圧が等しくなるように電圧の高い方のき電線から低い方のき電線に電流が流れるように制御し、かつ各昇降圧チョッパ14,15の電流が過電流になった場合にはそれぞれ昇降圧チョッパ14,15を遮断する。
【選択図】図1

Description

この発明は、直流き電系統の制御方式に関するものである。
直流き電系統において、変電所から遠隔した地点に位置する電車は、その起動時等の大きな電流が流れる時に給電電圧降下が大きくなり、パンタグラフ点の電圧が規定値より低くなってしまうことがあり、この電圧降下を補償する必要がある。又、電車が回生運転状態にある時に他に力行車両がない時にはこの回生エネルギを他の電車が吸収することが殆どないため、回生失効となり易く、回生エネルギの有効利用ができなくなる。このため、従来では、特許文献1に示すように、電圧低下の補償や回生電力の吸収が行われている。
図2は特許文献1に示された従来の直流き電系統の給電システムの構成図であり、直流き電変電所1からき電線(トロリー線)2Aとレール2B間に所定電圧の直流電力を供給する。この変電所1から遠隔した駅3の近傍に、電気二重層キャパシタ等からなる電力貯蔵装置4が設けられる。電力貯蔵装置4は、直流電力を充放電できる電気二重層キャパシタ(EDLC)4Aと、き電線2Aとレール2Bとの間を接続できる開閉器4B及びコントローラ4Cで構成される。コントローラ4Cは、き電線2Aとレール2Bの間のき電電圧を検出し、このき電電圧の変化に対して以下の制御を行う。
(1)き電電圧が定格値(例えば、1500V)を超えた1650V以上となったとき、電車A又はBの回生(制動)状態と判定し、き電線2Aから電気二重層キャパシタ4Aに充電電流を流す極性のスイッチをオンさせ、電車からの回生エネルギを電気二重層キャパシタ4Aに急速充電により吸収させ、き電電圧の上昇を抑制し、回生失効を回避する。(2)き電電圧が定格値以下になったとき、電車A又はBの起動(力行)状態と判定し、電気二重層キャパシタ4Aからき電線2Aに放電電流を流す極性のスイッチをオンさせ、電気二重層キャパシタ4Aからき電線2Aに急速放電させることで、き電電圧の降下を補償する。(3)き電電圧が定格値から許容される電圧範囲内にあるとき、即ち電圧1500〜1650Vの範囲内にあるとき、き電線2Aと電気二重層キャパシタ4Aとの間を開路させ、待機状態とする。
その他の先行技術文献情報としては、特許文献2,3があり、特許文献2、3ではき電線の一方が故障でも他方のき電線で単線運転することができるものが示されている。
特開2000−233669号公報 特開平6−344811号公報 特開2002−178798号公報
特許文献1においては、き電線2A毎に電力貯蔵装置4を設けており、上下のき電線に対しては電力貯蔵装置4を二台設ける必要があり、設備費用が掛かった。又、電気二重層キャパシタ4A等の蓄電設備の運用効率も、電力貯蔵装置4を上下のき電線に共用した場合と比べて半分となった。また、上下のき電線を接続し、上下のき電線に一台の電力貯蔵装置4を共用した場合、電圧低下補償機能及び回生電力吸収機能については正常な動作を期待できるが、一旦事故が起きた場合には上下のき電線が接続されているので、どちらか一方のき電線で事故が発生した場合、健全な側のき電線までき電不能となり、上下のき電線が共倒れになり、健全な側の列車まで運転不能になってしまうという不具合が生じた。又、事故点がどこにあるのかを探すために、電力貯蔵装置4を上下のき電線から分離する必要がある等の運用上の不都合も生じた。
この発明は上記のような課題を解決するために成されたものであり、設備費用を低減することができるとともに、上下のき電線の共倒れを防止することができる直流き電系統の制御方式を得ることを目的とする。
この発明の請求項1に係る直流き電系統の制御方式は、変電所の直流出力側に変電所遮断器を介して上りき電線及び下りき電線を接続した直流き電系統において、半導体スイッチ素子を有する第1及び第2の昇降圧チョッパの一端をそれぞれ上り及び下りのき電線と接続するとともに、各昇降圧チョッパの他端同士を接続し、この接続点と接地電位との間に蓄電設備を接続し、各昇降圧チョッパは定格電流の範囲内で上りき電線と下りき電線の電圧が等しくなるように電圧の高い方のき電線から電圧の低い方のき電線に電流が流れるように制御され、かつ各昇降圧チョッパの電流が過電流になった場合にはそれぞれの昇降圧チョッパを遮断するようにしたものである。
以上のようにこの発明の請求項1によれば、半導体スイッチ素子を有する第1及び第2の昇降圧チョッパの一端をそれぞれ上り及び下りのき電線と接続するとともに、各昇降圧チョッパの他端同士を接続し、この接続点と接地電位との間に蓄電設備を接続し、各昇降圧チョッパは定格電流の範囲内で上りき電線と下りき電線の電圧が等しくなるように電圧の高い方のき電線から電圧の低い方のき電線に電流が流れるように制御しており、一方のき電線の電圧が電車の回生状態等により高くなった場合には蓄電設備に充電電流が流れるとともに、電圧が低い方のき電線に電流が流れ、回生失効が回避される。また、一方のき電線の電圧が低下したときには、電圧が低い方のき電線に電圧が高い方のき電線及び蓄電設備から電流が流入し、電圧低下は補償される。又、上下のき電線で蓄電設備を共用しているので、上下のき電線で電力を融通することができ、設備容量を低減することができるとともに、蓄電設備を充放電制御する昇降圧チョッパが上下のき電線間の切り離し及び蓄電設備とそれぞれのき電線との切り離しを兼ねているので、設備費用を安価にすることができる。さらに、昇降圧チョッパの電流が過電流になった場合に、昇降圧チョッパを遮断するようにし、昇降圧チョッパは動作が速いので、事故時には事故側の昇降圧チョッパ及び事故側の変電所遮断器のみしか動作せず、健全な側のき電線については電車運転を継続することができる。また、事故点の判定も事故側のき電線のみとなり、蓄電設備を健全な側のき電線から切り離す必要も無くなる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面とともに説明する。図1はこの発明の実施最良形態による直流き電系統の制御方式の構成図を示し、変電所10,11からの交流電力は整流器12,13により直流電力に変換され、変電所遮断器SW3〜SW6を介して上下のき電線5,6に供給される。又、上下のき電線5,6は半導体スイッチ素子等からなる第1及び第2の昇降圧チョッパ14,15の一端とそれぞれ接続され、各昇降圧チョッパ14,15の他端同士は相互に接続され、この接続点と接地電位との間には蓄電設備(例えば、電気二重層キャパシタや蓄電池)16を接続する。従って、蓄電設備16は上下のき電線5,6において共用した形となっている。又、各昇降圧チョッパ14,15には図示しない過電流検出器が設けられており、立ち上がりの早い短絡電流等が発生した場合には、過電流検出器によりこれを検出し、ゲ−ト遮断により電流を流さないように制御する。
上記構成において、昇降圧チョッパ14,15は半導体スイッチ素子のオンオフ制御により直流電圧を昇降圧するものであるが、ここでは定格電流の範囲内で上りき電線5と下りき電線6の電圧が等しくなるように電圧の高い方のき電線から電圧の低い方のき電線に電流が流れるように電流の方向及び大きさを制御する。従って、一方のき電線の電圧が電車の回生状態により高くなった場合には、昇降圧チョッパ14,15を介して電圧の高い方の一方のき電線から電圧の低い方の他方のき電線に電流が流れ、電車からの回生エネルギは蓄電設備16に吸収されるとともに、電圧の低い方の他方のき電線にも電流が流れる。このため、一方のき電線のき電電圧の上昇が抑制され、回生失効が回避される。又、電車の起動状態等により一方のき電線の電圧が低くなった場合には、昇降圧チョッパ14,15を介して電圧が高い他方のき電線から電圧が低い一方のき電線に電流が流れるとともに、蓄電設備16から電圧が低い一方のき電線に放電電流が流れ、き電電圧の低下が補償される。さらに、上りき電線5又は下りき電線6に事故があった場合には、過電流検出器により事故電流を検出し、事故があった方の昇降圧チョッパをゲート遮断する。
上記した実施最良形態においては、上りき電線5と下りき電線6とを昇降圧チョッパ14,15を介して接続するとともに、各昇降圧チョッパ14,15の接続点と接地電位との間に蓄電設備16を接続し、各昇降圧チョッパ14,15は定格電流の範囲内で上りき電線5と下りき電線6の電圧が等しくなるように電圧の高い方のき電線から電圧の低い方のき電線に電流が流れるように制御されるので、一方のき電線の電圧が電車の回生状態により高くなった場合には、蓄電設備16に充電電流が流れるとともに、電圧が低い方のき電線に電流が流れ、回生失効が回避される。又、一方のき電線の電圧が低下した場合には、電圧が低下した方のき電線へ電圧が高い方のき電線から電流が流入するとともに、蓄電設備16から放電電流が流入し、電圧低下は補償される。また、上下のき電線5,6で蓄電設備16を共用し、上下のき電線5,6で電力を融通しているので、設備容量を低減することができるとともに、蓄電設備16を充放電制御する昇降圧チョッパ14,15が上下のき電線5,6間の切り離しとき電線5,6と蓄電設備16との切り離しを兼ねているので、半導体スイッチ素子を用いる部材は二つの昇降圧チョッパ14,15だけであるので、設備費用を安価にすることができる。また、昇降圧チョッパ14,15の電流が過電流になった場合に昇降圧チョッパ14,15を遮断するようにし、昇降圧チョッパ14,15は動作が速いので、事故時には事故側の昇降圧チョッパ及び事故側の変電所遮断器のみしか動作せず、健全な側のき電線に事故電流が流れることはなくなり、健全な側のき電線については電車運転を継続することができ、き電線5,6の共倒れは無くなる。又、事故点の判定の必要が事故側のき電線のみとなり、蓄電設備16を健全な側のき電線から切り離す必要も無くなる。
この発明の実施最良形態による直流き電系統の制御方式の構成図である。 特許文献1に示された従来の直流き電系統の給電システムの構成図である。
符号の説明
5,6…き電線
10,11…変電所
12,13…整流器
14,15…昇降圧チョッパ
16…蓄電設備
SW3〜SW6…変電所遮断器

Claims (1)

  1. 変電所の直流出力側に変電所遮断器を介して上りき電線及び下りき電線を接続した直流き電系統において、半導体スイッチ素子を有する第1及び第2の昇降圧チョッパの一端をそれぞれ上り及び下りのき電線と接続するとともに、各昇降圧チョッパの他端同士を接続し、この接続点と接地電位との間に蓄電設備を接続し、各昇降圧チョッパは定格電流の範囲内で上りき電線と下りき電線の電圧が等しくなるように電圧の高い方のき電線から電圧の低い方のき電線に電流が流れるように制御され、かつ各昇降圧チョッパの電流が過電流になった場合にはそれぞれの昇降圧チョッパを遮断するようにしたことを特徴とする直流き電系統の制御方式。
JP2006231442A 2006-08-29 2006-08-29 直流き電系統の制御方式 Active JP4760613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231442A JP4760613B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 直流き電系統の制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231442A JP4760613B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 直流き電系統の制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008055918A true JP2008055918A (ja) 2008-03-13
JP4760613B2 JP4760613B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39239193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006231442A Active JP4760613B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 直流き電系統の制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4760613B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102646933A (zh) * 2012-03-30 2012-08-22 上海市电力公司 设有0.4千伏低压开关的变电系统
CN102790360A (zh) * 2012-07-13 2012-11-21 杭州钱江电气集团股份有限公司 一种低压成套开关设备及其控制方法
CN103066501A (zh) * 2012-12-21 2013-04-24 云南云铝涌鑫铝业有限公司 变电整流装置
CN103840379A (zh) * 2014-03-31 2014-06-04 国网上海市电力公司 一种pt1型配电站
CN104362532A (zh) * 2014-11-25 2015-02-18 国网吉林省电力有限公司延边供电公司 一种模块化变电站系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221939A (ja) * 1986-03-06 1987-09-30 Tetsudo Sogo Gijutsu Kenkyusho 直流▲き▼電圧降下補償装置
JPH08205377A (ja) * 1994-11-25 1996-08-09 Central Japan Railway Co き電設備の保護装置
JP2001047894A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Toshiba Corp 交流き電装置及び交流き電装置の制御方法
JP2002178798A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 West Japan Railway Co 上下タイき電装置の開閉制御装置
JP2003205772A (ja) * 2001-11-09 2003-07-22 Meidensha Corp 交流電気鉄道の電源設備
JP2004358984A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Railway Technical Res Inst 電鉄用直流電力供給設備
JP2005247192A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toshiba Corp 回生電力蓄電システム
JP2008018897A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Meidensha Corp 直流き電系統の制御方式

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221939A (ja) * 1986-03-06 1987-09-30 Tetsudo Sogo Gijutsu Kenkyusho 直流▲き▼電圧降下補償装置
JPH08205377A (ja) * 1994-11-25 1996-08-09 Central Japan Railway Co き電設備の保護装置
JP2001047894A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Toshiba Corp 交流き電装置及び交流き電装置の制御方法
JP2002178798A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 West Japan Railway Co 上下タイき電装置の開閉制御装置
JP2003205772A (ja) * 2001-11-09 2003-07-22 Meidensha Corp 交流電気鉄道の電源設備
JP2004358984A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Railway Technical Res Inst 電鉄用直流電力供給設備
JP2005247192A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toshiba Corp 回生電力蓄電システム
JP2008018897A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Meidensha Corp 直流き電系統の制御方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102646933A (zh) * 2012-03-30 2012-08-22 上海市电力公司 设有0.4千伏低压开关的变电系统
CN102790360A (zh) * 2012-07-13 2012-11-21 杭州钱江电气集团股份有限公司 一种低压成套开关设备及其控制方法
CN103066501A (zh) * 2012-12-21 2013-04-24 云南云铝涌鑫铝业有限公司 变电整流装置
CN103840379A (zh) * 2014-03-31 2014-06-04 国网上海市电力公司 一种pt1型配电站
CN104362532A (zh) * 2014-11-25 2015-02-18 国网吉林省电力有限公司延边供电公司 一种模块化变电站系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4760613B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082450B2 (ja) 給電設備
JP4516581B2 (ja) 回路装置及び車両運行システム
CN103248111B (zh) 与变压器耦接的电流封顶电源拓扑
JP4415874B2 (ja) 交通システムの充放電方法
JP6178328B2 (ja) 電気化学セルを含むdc電圧源
JP5622380B2 (ja) 給電システム
CA2506221C (en) Vehicle auxiliary electric-power-supplying system
JP3618273B2 (ja) 電鉄用直流き電システム
JP4760613B2 (ja) 直流き電系統の制御方式
JP2010081703A (ja) 車両用電源制御システム
KR101607121B1 (ko) 무정전 직류전원장치
EP3633818B1 (en) Power conversion device
JP6062162B2 (ja) 充放電装置
RU2646770C2 (ru) Схема аккумулирования энергии, система аккумулирования энергии и способ эксплуатации схемы аккумулирования энергии
JP2011062067A (ja) 直流配電システム
JP2004023860A (ja) 瞬低対策機能付き電力貯蔵用ナトリウム−硫黄電池システム
JP2017112795A (ja) 車両
JPH06209533A (ja) 電源装置
KR101152211B1 (ko) 전기철도 지상용 에너지 저장 시스템의 제어 방법
JP4751306B2 (ja) 電気車用電源装置
JP2004336933A (ja) 電力給電システム
JP5265276B2 (ja) 主回路システム、電源供給方法
JPH11252701A (ja) 車両用電源の離線補償装置
CN112952983A (zh) 一种电源切换电路及其控制方法
JP6703913B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4760613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150