JP2010131632A - 溶接部の補強方法 - Google Patents

溶接部の補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010131632A
JP2010131632A JP2008309834A JP2008309834A JP2010131632A JP 2010131632 A JP2010131632 A JP 2010131632A JP 2008309834 A JP2008309834 A JP 2008309834A JP 2008309834 A JP2008309834 A JP 2008309834A JP 2010131632 A JP2010131632 A JP 2010131632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
layer
solidification rate
laser beam
ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008309834A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Nakayama
元 中山
Yohei Sakakibara
洋平 榊原
Hiroto Yamaoka
弘人 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2008309834A priority Critical patent/JP2010131632A/ja
Publication of JP2010131632A publication Critical patent/JP2010131632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

【課題】オーステナイト系ステンレス鋼の溶接部におけるSCCの発生を防止する接合部の補強方法を提供する。
【解決手段】オーステナイト系ステンレス鋼から形成される構造体1を互いに溶接する溶接部2の補強方法であって、構造体1に機械加工を施す機械加工工程と、上記機械加工工程により生成された機械加工層10をレーザー光の照射により溶融させて、上記機械加工層10にフェライトを生成するフェライト生成工程とを有するという構成を採用する。
【選択図】図5

Description

本発明は、溶接部の補強方法に関し、特に、軽水炉に用いられる炉心シュラウドやPLR配管等の筒状のオーステナイト系ステンレス鋼から形成される構造体の溶接部の補強方法に関するものである。
従来から、オーステナイト系ステンレス鋼(以下、単にステンレス鋼と称する)から形成される構造体、例えば、軽水炉に用いられる炉心シュラウドや原子炉再循環系配管(PLR配管)等において、その溶接部近傍に発生するひび割れを防止する技術が求められている。このひび割れは、溶接による残留応力や使用時に係る外部応力により構造体に引張応力が加わり、これと特定の環境の腐食作用によって構造体にひび割れをもたらす現象である応力腐食割れ(Stress Corrosion Cracking:以下、SCCと称する)に起因するものである。
SCCの原因の一つとして、ステンレス鋼の所謂、鋭敏化現象が挙げられており、鋭敏化現象とは、ステンレス鋼を溶接すると溶接部では含有炭素が溶接時の加熱により炭化物として結晶粒界に析出し、境界近傍のクロム量の減少を来たして耐食性劣化や粒界腐食を発生しやすくする現象である。このような鋭敏化現象に起因するステンレス鋼の応力腐食割れ特性を改善する方法として、特許文献1には、Ni(ニッケル)当量とCr(クロム)当量とが所定の関係式を満足するステンレス鋼の表面部にレーザ光による溶融処理を施し、その表面部にδフェライトを生成せしめ、ステンレス鋼に耐鋭敏化特性を付与する方法が開示されている。
特開昭63−53210号公報
上記ステンレス鋼の耐鋭敏化対策として特許文献1の方法が採られることもあるが、近年の耐鋭敏化対策としては、耐鋭敏化特性に優れた対策材として低炭素系ステンレス鋼である、例えばSUS316(LC)材やSUS316L材等を構造体に用いることが一般的になされている。
しかしながら、低炭素系ステンレス鋼により構造体を形成しても、SCCが発生する場合があり、その調査の結果、その構造体に鋭敏化現象はなく、他の原因によりSCCが引き起こされることが判明してきている。その原因の一つとして、例えばPLR配管を互いに合わせ込むために配管の内周面にグラインダ等を用いて機械加工(冷間加工)して開先合わせを行うときに、その内周面に生成される機械加工層に起因するものが挙げられ、現実にその機械加工層を起点とするSCCが発生している。
すなわち、筒状の構造体に溶接を施すと、その溶接残留応力により、その構造体の内側には引張応力が加わり、対して外側には圧縮応力が加わることは知られているが、機械加工層は、機械加工により局部的に加工硬化している硬化層であり、且つ、構造体の内周面に生成されているため、溶接残留応力による引張応力によりひび割れ(SCC)が発生やすくなると考えられ、そのSCC対策が課題となっている。
本発明は、上記課題点に鑑みてなされたものであり、オーステナイト系ステンレス鋼の溶接部におけるSCCの発生を防止する接合部の補強方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、オーステナイト系ステンレス鋼から形成される構造体を互いに溶接する溶接部の補強方法であって、上記構造体に機械加工を施す機械加工工程と、上記機械加工工程によりに生成された機械加工層をレーザー光の照射により溶融させて、上記機械加工層にフェライトを生成するフェライト生成工程とを有するという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、加工硬化した機械加工層をレーザー光の照射により溶融させて除去すると共に、その溶融により機械加工層にフェライト(主に、δフェライト)を生成(晶出)せしめることで、機械加工層の組織改質を行うことが可能となる。
また、本発明は、上記構造体は、筒形状を有しており、上記機械加工工程では、上記構造体の内周面に機械加工を施して開先合わせを行い、上記フェライト生成工程では、上記機械加工工程により上記内周面に生成された機械加工層をレーザー光の照射により溶融させて、上記機械加工層にフェライトを生成するという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、開先合せの際に筒状の構造体の内周面に生成される機械加工層の組織改質を行うことで、該機械加工層を起点としたSCCの発生を防止することが可能となる。
また、本発明は、上記フェライト生成工程では、上記レーザー光の照射により溶融した上記機械加工層の凝固速度を調整する凝固速度調整工程を有するという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、機械加工層にフェライトを生成せしめる凝固速度を適当な値に調整することが可能となる。
また、本発明は、上記凝固速度調整工程では、上記機械加工層に対する上記レーザー光の走査速度を調整することにより、上記機械加工層の凝固速度を調整するという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、レーザー光の走査速度により機械加工層に対するレーザー光の入熱量を調整し、機械加工層の凝固速度を調整することが可能となる。
また、本発明は、上記凝固速度調整工程では、上記レーザー光の出力を調整することにより、上記機械加工層の凝固速度を調整するという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、レーザー光の出力により機械加工層に対するレーザー光の入熱量を調整し、機械加工層の凝固速度を調整することが可能となる。
また、本発明は、上記凝固速度調整工程では、上記レーザー光の焦点位置を調整することにより、上記機械加工層の凝固速度を調整するという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、レーザー光の焦点位置により機械加工層に対するレーザー光の入熱量を調整し、機械加工層の凝固速度を調整することが可能となる。
また、本発明は、上記凝固速度調整工程では、上記レーザー光より溶融した上記機械加工層に、上記レーザー光より低出力の第2レーザー光を照射することにより、上記機械加工層の凝固速度を調整するという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、低出力の第2レーザーで、溶融した機械加工層を加熱することにより、機械加工層の凝固速度を遅延させて好適にフェライトを生成せしめることが可能となる。
本発明によれば、オーステナイト系ステンレス鋼から形成される構造体を互いに溶接する溶接部の補強方法であって、上記構造体に機械加工を施す機械加工工程と、上記機械加工工程により生成された機械加工層をレーザー光の照射により溶融させて、上記機械加工層にフェライトを生成するフェライト生成工程とを有するという構成を採用することによって、加工硬化した機械加工層をレーザー光の照射により溶融させて除去すると共に、その溶融により機械加工層にフェライト(主に、δフェライト)を生成(晶出)せしめることで、機械加工層の組織改質を行うことが可能となる。すなわち、機械加工層が一度溶融されることで、その加工硬化が解消されるため、SCCの発生を抑制することができる。また、溶融した機械加工層が再び凝固して、フェライトを生成せしめることでSCC対策となる。すなわち、オーステナイトに比べてフェライトは、その酸化速度が小さいという特性を有しており、SCCのひび割れの進展速度を遅延させるという作用によりSCCの発生を抑制することができる。
したがって、本発明は、上記工程により機械加工層の組織改質を行うことで、オーステナイト系ステンレス鋼の溶接部におけるSCCの発生を防止することができる効果がある。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。先ず、本発明により形成される構造体の溶接部の補強構造について説明する。
図1は、本発明の実施形態における構造体1の溶接部2を示す一部分解斜視図である。
図2は、本発明の実施形態における構造体1の溶接部2を示す要部拡大断面図である。
構造体1は、例えば、軽水炉に用いられて冷却水を循環・流通させる炉心シュラウドやPLR配管等であり、図1に示すような筒形状を有している。一例として、PLR配管は、外径が600mmで厚さが38mmの寸法を有する構成となっている。
図1及び図2に示すように、構造体1は溶接部2を介して互いに接続されており、その溶接部2においては、構造体1の全周に亘って略V字形状の開先加工が施され、その開先形状に沿って溶接ビードが形成されている。また、構造体1の内周面には、互いの内径を合わせ込むため開先合わせ加工が施されており、その加工部に沿って機械加工層10が生成されている。機械加工層10は、後述する組織改質により、母材であるオーステナイトに対しフェライトが5〜15%程度生成されている。
構造体1は、耐鋭敏化材である低炭素オーステナイト系ステンレス鋼から形成される。具体的には、炭素含有量を0.02%以下に抑えたSUS316(LC)材やSUS316L材等を対象とする。また、当該構造体1は、機械加工層10を起点とするSCCの抑制を目的として、機械加工層10にフェライト(特にδフェライト)を生成せしめるため、そのステンレス鋼のNi当量とCr当量とが所定の関係を満足する組成の材料を選定する。
図3は、凝固モードに及ぼす材料の組成(Cr/Ni当量)と凝固速度との関係を示す図であり、上記材料の選定は、例えば図3に基づいて行われる。すなわち、母材は、オーステナイト単層組織(Aモード)であるため、そのオーステナイト単層組織を溶融させた後凝固させて、好適なフェライト組織(FAモード)を生成することが可能な、Cr/Ni当量が1.4〜1.7の関係を満足する組成の材料を選定するのが望ましい。なお、Ni当量とCr当量とは、以下の式(1)、(2)で示される。
Nieq(Ni当量)=[wt%Ni]+0.5×[wt%Mo]+30×[wt%C]+30[wt%N−0.06] … (1)
Creq(Cr当量)=[wt%Cr]+1.5×[wt%Si]+[wt%Mo]+0.5×[wt%Nb]+2×[wt%Ti] … (2)
フェライトが、SCC対策に有効であることは、経験上並びに近年の研究により証明されている。例えば、SCCが発生した構造体1を調査した結果、機械加工層10を起点とするSCCは、溶融部2の溶融線近傍でそのひび割れの進行が遅延していることが確認されており、その溶融線近傍の組成を解析した結果、溶融線近傍の母材には溶接の際の熱の作用によるδフェライトの晶出が観察され、このδフェライトがSCCの抑制に寄与していると、実験的に証明されている。また、SCCは、結晶粒界に沿ってひび割れが進展していくことが観察されており、δフェライトの晶出が、結晶粒界の3重点に生じること、また、オーステナイト組成の母材に対するフェライト組成の割合は、5%以上でSCC感受性が低下することが観察されている。
この原理としては、SCCが発達し、そのひび割れの先端が、オーステナイト組織からこのフェライト組織に至ると、つまり、結晶粒界の組織の性質が変化すると、そのひび割れに沿った母材の酸化速度が遅くなり、結果、SCCのひび割れの進展速度を遅延させるとの見解が示されている。
続いて、図4及び図5を参照して、構造体1がPLR配管である場合の施工例に沿って、本実施形態に係る溶接部2の補強方法について説明する。
図4は、本発明の実施形態における溶接部2の補強方法のフローチャートである。
図5は、本発明の実施形態における溶接部2の補強方法を説明する図である。
先ず、構造体1の軸方向端部において機械加工を施し、図5(a)に示すように、破線L1に沿った開先形状への機械加工と、破線L2に沿った開先合わせを行う機械加工とを行う(ステップS1、機械加工工程)。このとき、開先合わせのために、例えばグラインダ等を用いて構造体1の内周面に冷間加工を施すと、図5(b)に示すように、その加工部が局部的に加工硬化した機械加工層10が生成される。
この機械加工層10の厚さは、例えば、100μm程度であり、また、機械加工層10のビッカース硬さ(Hv)は、例えば、母材がHv250程度の値を示すのに対し、Hv300を越える値を示している。このような硬化層は、その硬さ故に脆い性質を備えることとなり、後の溶接工程における溶接残留応力による構造体1の軸方向の引張応力を受けて、SCCの起点となり得る。したがって、次工程では、この機械加工層10の組織改質を行うこととする。
次に、図5(c)に示すように、機械加工工程により生成された機械加工層10に対してレーザー光の照射を行うことにより機械加工層10を溶融させ、その後、再び凝固させることにより機械加工層10にフェライトを生成する(ステップS2:フェライト生成工程)。具体的には、レーザー光を照射するトーチ20を、構造体1の内周面に形成された機械加工層10に対向させ、機械加工層10の表面全体に亘って走査させることで、機械加工層10全体を溶融させることとなる。また、機械加工層10は、100μm程度の厚さであるため、レーザー光の照射によってその硬化層を充分に除去することが可能である。
この溶融に乗じてフェライトを機械加工層10に生成せしめるためには、図3に示すような母材の組成と凝固速度との関係が重要となっている。ここで、母材の組成については、上述したように1.4〜1.7のCr/Ni当量の材料を選定しているため、残りの凝固速度の調整が問題となる。したがって、フェライト生成工程においては、レーザー光の照射により溶融した機械加工層10の凝固速度をフェライトが好適に晶出する速度に調整する凝固速度調整工程が重要となる。
FAモードにおけるフェライトを好適に晶出させる凝固速度としては、図3に示すように、0.1〜10mm/sec程度の遅い凝固速度に調整されることが望ましい。ところで、レーザー光を用いる溶融方法は、レンズ等の光学素子を用いて光の絞り等が可能であるためエネルギー密度が高く、融点が高い材料に適しており、その出力の制御も容易であるとの特徴を有するが、一方、母材に対する入熱量が少ないため、他の溶融方法(例えばTIGを用いた溶融方法)よりも、母材の凝固速度が速くなってしまうという特徴も有する。
したがって、凝固速度を遅く調整するために、例えば、光学素子の絞りを調節して、母材に対するレーザー光の焦点を外す(デフォーカス処理する)ことで、母材に対して広くレーザー光を照射して入熱量を大きくする。あるいは、トーチ20の走査速度を遅くすることで、母材に対する入熱量を大きくする。あるいは、レーザー光の出力を高めに設定する等して凝固速度を遅く調節する方法が採られる。
また、図6に示すように、トーチ20を二つ用いて、凝固速度を遅く調整する方法も採用することができる。より詳しくは、先行するトーチ20においては、機械加工層10を溶融させるレーザー光の出力に設定して溶融処理を施し、他方のトーチ20´においては、先行するトーチ20の出力より低出力のレーザー光(第2レーザー光)を照射するように設定し、先行するトーチ20に追従して、溶融した機械加工層10を第2レーザー光の照射により加熱する。このようにして、機械加工層10の凝固速度を調整することが可能となる。
以上のフェライト生成工程を経た、機械加工層10は、その硬さが母材の硬さ程度に低減され、さらにその組成が、母材であるオーステナイトに対しフェライトが5〜15%程度生成される組織改質がなされることとなる。
このように機械加工層10を組織改質した後、図5(d)のように、構造体1を互いに合わせ込み、開先形状に沿って溶接処理を施し、溶接ビードを形成することで、構造体1が溶接部2を介して接続される(ステップS3:溶接工程)。
以上の工程により形成された溶接部2は、その機械加工層10において耐SCC特性を有することとなり、軽水炉等へ用いられる炉心シュラウドやPLR配管等において従来よりも長期間のメンテナンスフリーを実現することが可能となる。
したがって、上述した本実施形態によれば、オーステナイト系ステンレス鋼から形成される筒状の構造体1を互いに溶接する溶接部2の補強方法であって、構造体1の内周面に機械加工を施して開先合わせを行う機械加工工程と、上記機械加工工程により上記内周面に生成された機械加工層10をレーザー光の照射により溶融させて、上記機械加工層10にフェライトを生成するフェライト生成工程とを有するという構成を採用することによって、加工硬化した機械加工層10をレーザー光の照射により溶融させて除去すると共に、その溶融により機械加工層10にフェライト(特に、δフェライト)を生成(晶出)せしめることで、機械加工層10の組織改質を行うことが可能となる。すなわち、機械加工層10が一度溶融されることで、その加工硬化が解消されるため、SCCの発生を抑制することができる。また、溶融した機械加工層10が再び凝固して、フェライトを生成せしめることでSCC対策となる。すなわち、オーステナイトに比べてフェライトは、その酸化速度が小さいという特性を有しており、SCCのひび割れの進展速度を遅延させるという作用によりSCCの発生を抑制することができる。
したがって、本実施形態は、上記工程により機械加工層10の組織改質を行うことで、オーステナイト系ステンレス鋼の溶接部2におけるSCCの発生を防止することができる効果がある。
また、本実施形態は、上記フェライト生成工程では、上記レーザー光の照射により溶融した機械加工層10の凝固速度を調整する凝固速度調整工程を有するという構成を採用することによって、機械加工層10にフェライトを生成せしめる凝固速度を適当な値に調整することが可能となる。
また、本実施形態は、上記凝固速度調整工程では、機械加工層10に対する上記レーザー光の走査速度を調整することにより、機械加工層10の凝固速度を調整するという構成を採用することによって、レーザー光の走査速度により機械加工層10に対するレーザー光の入熱量を調整し、機械加工層10の凝固速度を調整することが可能となる。
また、本実施形態は、上記凝固速度調整工程では、上記レーザー光の出力を調整することにより、機械加工層10の凝固速度を調整するという構成を採用することによって、レーザー光の出力により機械加工層10に対するレーザー光の入熱量を調整し、機械加工層10の凝固速度を調整することが可能となる。
また、本実施形態は、上記凝固速度調整工程では、上記レーザー光の焦点位置を調整することにより、機械加工層10の凝固速度を調整するという構成を採用することによって、レーザー光の焦点位置により機械加工層10に対するレーザー光の入熱量を調整し、機械加工層10の凝固速度を調整することが可能となる。
また、本実施形態は、上記凝固速度調整工程では、上記レーザー光より溶融した機械加工層10に、上記レーザー光より低出力の第2レーザー光を照射することにより、上記機械加工層10の凝固速度を調整するという構成を採用することによって、低出力の第2レーザーで、溶融した機械加工層10を加熱することにより、機械加工層10の凝固速度を遅延させて好適にフェライトを生成せしめることが可能となる。
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態では、溶接工程の前に、フェライト生成工程を行うと説明したが、本発明では、溶接工程後にフェライト生成工程を行う構成であっても良い。
例えば、構造体1が炉心シュラウドであれば、内部において人が十分に作業できる空間を有しているため、溶接により組み立てられた後であっても、機械加工層10の組織改質を好適に行うことが可能となる。
また、上記実施形態では、δフェライトを主に昌出させると説明したが、他の種のフェライトを含んでいても良い。
また、例えば、上記実施形態では、オーステナイト系ステンレス鋼から形成される構造体が筒状の場合で説明したが、本発明では、構造体が板状態など溶接される構造体であっても良い。
本発明の実施形態における構造体の溶接部を示す一部分解斜視図である。 本発明の実施形態における構造体の溶接部を示す要部拡大断面図である。 本発明の実施形態における凝固モードに及ぼす材料の組成(Cr/Ni当量)と凝固速度との関係を示す図である。 本発明の実施形態における溶接部の補強方法のフローチャートである。 本発明の実施形態における溶接部の補強方法を説明する図である。 本発明の実施形態における凝固速度調整工程を説明する図である。
符号の説明
1…構造体、2…溶接部、10…機械加工層

Claims (7)

  1. オーステナイト系ステンレス鋼から形成される構造体を互いに溶接する溶接部の補強方法であって、
    前記構造体に機械加工を施す機械加工工程と、
    前記機械加工工程により生成された機械加工層をレーザー光の照射により溶融させて、前記機械加工層にフェライトを生成するフェライト生成工程とを有することを特徴とする溶接部の補強方法。
  2. 前記構造体は、筒形状を有しており、
    前記機械加工工程では、前記構造体の内周面に機械加工を施して開先合わせを行い、
    前記フェライト生成工程では、前記機械加工工程により前記内周面に生成された機械加工層をレーザー光の照射により溶融させて、前記機械加工層にフェライトを生成することを特徴とする請求項1に記載の溶接部の補強方法。
  3. 前記フェライト生成工程では、前記レーザー光の照射により溶融した前記機械加工層の凝固速度を調整する凝固速度調整工程を有することを特徴とする請求項1または2に記載の溶接部の補強方法。
  4. 前記凝固速度調整工程では、前記機械加工層に対する前記レーザー光の走査速度を調整することにより、前記機械加工層の凝固速度を調整することを特徴とする請求項3に記載の溶接部の補強方法。
  5. 前記凝固速度調整工程では、前記レーザー光の出力を調整することにより、前記機械加工層の凝固速度を調整することを特徴とする請求項3または4に記載の溶接部の補強方法。
  6. 前記凝固速度調整工程では、前記レーザー光の焦点位置を調整することにより、前記機械加工層の凝固速度を調整することを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の溶接部の補強方法。
  7. 前記凝固速度調整工程では、前記レーザー光より溶融した前記機械加工層に、前記レーザー光より低出力の第2レーザー光を照射することにより、前記機械加工層の凝固速度を調整することを特徴とする請求項3〜6のいずれか一項に記載の溶接部の補強方法。
JP2008309834A 2008-12-04 2008-12-04 溶接部の補強方法 Pending JP2010131632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309834A JP2010131632A (ja) 2008-12-04 2008-12-04 溶接部の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309834A JP2010131632A (ja) 2008-12-04 2008-12-04 溶接部の補強方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010131632A true JP2010131632A (ja) 2010-06-17

Family

ID=42343499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008309834A Pending JP2010131632A (ja) 2008-12-04 2008-12-04 溶接部の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010131632A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018001171A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 2部材の接合方法及びポンプの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018001171A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 2部材の接合方法及びポンプの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Khan et al. Laser beam welding of dissimilar ferritic/martensitic stainless steels in a butt joint configuration
US8681923B2 (en) Method of manufacturing core shroud for nuclear power plant and structure of nuclear power plant
Baghjari et al. Effects of pulsed Nd: YAG laser welding parameters and subsequent post-weld heat treatment on microstructure and hardness of AISI 420 stainless steel
JP4828667B2 (ja) 溶接構造体の突合せ溶接継手、及びその製造方法
WO2017018492A1 (ja) 隅肉アーク溶接継手及びその製造方法
JP2011161459A (ja) 高耐食性材料の溶接方法
KR20110098822A (ko) 오스테나이트계 용접 재료 및 그것을 사용한 응력 부식 균열 예방 보전 방법 및 입계 부식 예방 보전 방법
CN112334265B (zh) 钢材的对焊接头及其制造方法
JP2007229740A (ja) 重ねレーザ溶接方法
JP2010131632A (ja) 溶接部の補強方法
JP2013000751A (ja) 鋼材の突合わせ溶接方法
JP2010138474A (ja) 耐食性部材の製造方法
JP5948435B2 (ja) 溶接材料及び溶接継手
KR100631404B1 (ko) 탄소강의 편면 레이저-아크 하이브리드 용접부와 그 용접방법
JP4196755B2 (ja) 低炭素ステンレス鋼管の配管溶接継手とその製造方法
JP4273339B2 (ja) 高Cr鋼の溶接継手および溶接材料
JP2012000618A (ja) 溶接方法
Zhao et al. Microstructure and Mechanical Properties of a 10CrNi3MoV Thick Plate Welded Joint Using Narrow Gap Laser Welding with Filler Wire.
JP7238437B2 (ja) 溶接方法及び溶接接合体
JP6470664B2 (ja) 原子炉制御棒の製造方法および原子炉制御棒
JP4412533B2 (ja) 高ニッケル合金の応力腐食割れ改善方法及び補修方法
JP2005023355A (ja) 低炭素ステンレス鋼管の配管溶接継手とその製造方法
JP6874609B2 (ja) フェライト系ステンレス溶接部材
Arulmurugan et al. A Concise Review on Welding Defect Analysis and Remedial Measures of Austenitic Stainless Steel
Kumar Investigation on transient thermal responses on 316L austenitic stainless steel and low carbon ferritic steel welding using pulsed Nd: YAG laser