JP2010128978A - 満足度調査システム及び方法 - Google Patents

満足度調査システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010128978A
JP2010128978A JP2008305521A JP2008305521A JP2010128978A JP 2010128978 A JP2010128978 A JP 2010128978A JP 2008305521 A JP2008305521 A JP 2008305521A JP 2008305521 A JP2008305521 A JP 2008305521A JP 2010128978 A JP2010128978 A JP 2010128978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
store
information
evaluation
input
employee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008305521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5237065B2 (ja
Inventor
Yushiro Onodera
勇史郎 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EXPERTNERS CO Ltd
Original Assignee
EXPERTNERS CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EXPERTNERS CO Ltd filed Critical EXPERTNERS CO Ltd
Priority to JP2008305521A priority Critical patent/JP5237065B2/ja
Publication of JP2010128978A publication Critical patent/JP2010128978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237065B2 publication Critical patent/JP5237065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】安価な経費で、店舗側が本当に調査したい項目が正しく調査できる満足度調査システム及び方法を提供すること。
【解決手段】店舗の満足度を調査するシステムであって、携帯端末による操作を受付けて前記携帯端末の表示部に前記店舗評価アンケート画面を表示させる店舗評価アンケート画面アクセス手段と、店舗評価者が前記携帯端末を通じて前記店舗評価アンケート画面に入力した情報を、店舗評価結果として前記店舗情報に関連付けて前記記憶手段に記憶する店舗評価結果入力手段と、前記店舗評価者に係る情報の入力を受付けて店舗評価者情報として前記記憶手段に記憶する店舗評価者情報入力手段を更に含み、前記店舗評価者が前記店舗評価アンケート画面に情報を入力したことに応じ、その事実を報知する第一の報知手段と、を含むシステム。
【選択図】図3

Description

本発明は、満足度調査システム及び方法に関する。
近年、店舗を経営する企業においては、店舗に来店する顧客の満足度を調査するニーズが高まっている。顧客の満足度を調査することにより、店舗の問題点の改善や、新製品の開発などに活用できる、経営上有益な情報を入手できるためである。
このような状況において、例えば、特許文献1に開示された技術によれば、店舗に対する顧客の満足度に関する情報を収集して集計を行い、この集計し作成した集計情報を店舗・顧客の双方が有効に利用することが可能な顧客満足度集計システムが開示されている。
特開2007−156762号公報
ところで、店舗に来店する顧客の満足度を調査する方法の一つに、調査会社及びコンサルティング会社等に調査を依頼したり、店舗が熟練した調査員を採用したりして、店舗の状況を報告させる方法がある。この方法は、比較的正確に店舗の状況を把握できる一方で、調査のための費用が高額になりがちである。従って、経営改善の成果を評価するために、店舗側はこのような調査を多頻度で実施したいが、費用の問題で実施したい調査を実施できない場合がある。
また、上記の方法においては、調査会社及びコンサルティング会社等、または調査員が報告した内容をレポートとして集計するためには、報告された内容を集計するための時間が別途必要であるため、店舗側がタイムリーに調査結果を把握することが困難である場合がある。
更に、上記の方法においては、調査結果が調査会社及びコンサルティング会社等、または調査員の固有の能力に依存するため、調査員の未熟さやフィルタや脚色等によって、店舗側が本当に調査したい項目が正しく調査されない可能性があり、調査の信憑性が薄れてしまう場合がある。
或いは、上記の方法においては、調査会社及びコンサルティング会社等、または調査員がプロフェッショナルの立場で調査を実施するため、店舗側が把握したいと考えている一般顧客からの生でストレートな声を把握することが難しいといった問題もある。
そこで、本発明は、安価な経費で、店舗側が本当に調査したい項目が正しく調査できる満足度調査システム及び方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は以下のようなものを提供する。
本発明の請求項1に記載の構成は、店舗の満足度を調査するシステムであって、店舗情報の入力を受付けて記憶手段に記憶する店舗情報入力手段と、店舗評価項目の入力を受付けて前記店舗情報に関連付けて前記記憶手段に記憶する店舗評価項目入力手段と、店舗評価ランクの入力を受付けて前記店舗評価項目に関連付けて前記記憶手段に記憶する店舗評価ランク入力手段と、記憶した前記店舗情報と、前記店舗情報に関連付けて記憶した前記店舗評価項目と、前記店舗評価項目に関連付けて記憶した前記店舗評価ランクと、を前記記憶手段から読み出して、店舗評価アンケート画面を生成する店舗評価アンケート画面生成手段と、携帯端末による操作を受付けて前記携帯端末の表示部に前記店舗評価アンケート画面を表示させる店舗評価アンケート画面アクセス手段と、店舗評価者が前記携帯端末を通じて前記店舗評価アンケート画面に入力した情報を、店舗評価結果として前記店舗情報に関連付けて前記記憶手段に記憶する店舗評価結果入力手段と、前記店舗評価者に係る情報の入力を受付けて店舗評価者情報として前記記憶手段に記憶する店舗評価者情報入力手段を更に含み、前記店舗評価者が前記店舗評価アンケート画面に情報を入力したことに応じ、その事実を報知する第一の報知手段と、を含むシステムを含む。
本発明の請求項1に記載の構成によれば、前記システムは、前記店舗情報の入力を受付けて前記記憶手段に記憶し、前記店舗評価項目の入力を受付けて前記店舗情報に関連付けて前記記憶手段に記憶し、前記店舗評価ランクの入力を受付けて前記店舗評価項目に関連付けて前記記憶手段に記憶し、記憶した前記店舗情報と、前記店舗情報に関連付けて記憶した前記店舗評価項目と、前記店舗評価項目に関連付けて記憶した前記店舗評価ランクと、を前記記憶手段から読み出して、前記店舗評価アンケート画面を生成し、前記携帯端末による操作を受付けて前記携帯端末の表示部に前記店舗評価アンケート画面を表示させ、前記店舗評価者が前記携帯端末を通じて前記店舗評価アンケート画面に入力した情報を、前記店舗評価結果として前記店舗情報に関連付けて前記記憶手段に記憶し、前記店舗評価者に係る情報の入力を受付けて前記店舗評価者情報として前記記憶手段に更に記憶し、前記店舗評価者が前記店舗評価アンケート画面に情報を入力したことに応じ、その事実を報知する。
従って、前記システムは、前記店舗情報の入力を受付けて前記記憶手段に記憶することができ、前記店舗評価項目の入力を受付けて前記店舗情報に関連付けて前記記憶手段に記憶することができ、前記店舗評価ランクの入力を受付けて前記店舗評価項目に関連付けて前記記憶手段に記憶することができ、記憶した前記店舗情報と、前記店舗情報に関連付けて記憶した前記店舗評価項目と、前記店舗評価項目に関連付けて記憶した前記店舗評価ランクと、を前記記憶手段から読み出して、前記店舗評価アンケート画面を生成することができ、前記携帯端末による操作を受付けて前記携帯端末の表示部に前記店舗評価アンケート画面を表示させることができ、前記店舗評価者が携帯端末を通じて前記店舗評価アンケート画面に入力した情報を、前記店舗評価結果として前記店舗情報に関連付けて前記記憶手段に記憶することができ、前記店舗評価者に係る情報の入力を受付けて前記店舗評価者情報として前記記憶手段に更に記憶することができ、前記店舗評価者が前記店舗評価アンケート画面に情報を入力したことに応じ、その事実を報知することができる。
その結果、前記システムは、店舗側が調査会社やコンサルティング会社に依頼せずとも、独力で前記店舗情報、前記店舗評価項目、前記店舗評価ランクを登録し、前記店舗評価アンケートを作成することを促す。このことにより、店舗側は満足度調査にかける費用を軽減することができ、かつ店舗側はよりタイムリーに前記店舗評価アンケートを更新してその都度調査したい項目を調査することができる。
更に、前記システムは、店舗側が専門の調査員を採用せずとも、一般顧客が前記店舗評価者となって、携帯端末を通じて気軽に前記店舗評価アンケート画面にアクセスして、店舗評価を実施することを促す。このことにより、店舗側は満足度調査にかける費用を更に軽減することができ、かつ店舗側はより実際の利用者の生のストレートな声を把握することができる。
更に、前記システムは、前記店舗評価者である一般顧客について、性別や年代等の属性情報を前記店舗評価者情報として記憶することができる。このことにより、店舗評価の結果を店舗評価者の属性に応じて性別毎や年代別毎等に分けて集計することができ、店舗評価の結果をより高度に活用することを促すことができる。
更に、前記システムは、前記店舗評価者が店舗評価を実施した際にその旨を報知することができる。例えば、管理端末の画面にサインを表示したり、その旨を記載したメールを所定のアドレスに送付したりしてこの報知を行って、店舗側の担当者がこの報知を知覚した場合、この担当者の操作によって前記店舗評価者に対して、経済的価値を備えたポイントを付与することが可能である。また、例えば、携帯端末の画面上でこの報知を行って、図10にあるように「本日より30日以内に店内のカウンターで記念品をお受け取り下さい」等のメッセージを表示し、前記店舗評価者にお礼の品を与えることも可能である。このように、前記店舗評価者のインセンティブとなる施策と組み合わせることで一般顧客の動機付けを行い、一般顧客による調査への協力を促すことができる。
すなわち、前記システムは、店舗側が独力で調査項目を設定し、一般顧客の協力を得てより安価に調査を実施し、調査の結果を高度に分析し、これらのプロセスをくり返すことで、店舗側が自律的に店舗の問題点を改善することを促す。
また、前記システムは、一方でコンサルティング会社が、調査結果を元にして、より高次な指導・提案を実施することを促す。
本発明の請求項2に記載の構成は、請求項1に記載の構成に加えて、前記店舗評価者が前記店舗評価アンケート画面に情報を入力したことに応じ、前記店舗評価者情報に関連付けて経済的価値を有するポイントをポイント情報として前記記憶手段に記憶するポイント情報付与手段を含む請求項1に記載のシステムを更に含む。
本発明の請求項2に記載の構成によれば、請求項1に記載の作用に加えて、前記システムは、前記店舗評価者が前記店舗評価アンケート画面に情報を入力したことに応じ、前記店舗評価者情報に関連付けて経済的価値を有するポイントをポイント情報として前記記憶手段に更に記憶する。
従って、前記システムは、前記店舗評価者が前記店舗評価アンケート画面に情報を入力したことに応じ、前記店舗評価者情報に関連付けて経済的価値を有するポイントをポイント情報として前記記憶手段に更に記憶することができる。
その結果、前記システムは、前記店舗評価者が店舗評価を実施した際に、前記店舗評価者に経済的価値を備えたポイントを与えることができ、より効率的に前記店舗評価者に対してインセンティブを与えることができる。
本発明の請求項3に記載の構成は、請求項1または請求項2のいずれかに記載の構成に加えて、前記携帯端末による操作を受付けて前記店舗情報に関連付けて記憶された前記店舗評価結果を前記記憶手段から読み出して、読み出した前記店舗評価結果を店舗評価レポートとして表示する店舗評価結果レポート表示手段を更に含むシステムを更に含む。
本発明の請求項3に記載の構成によれば、請求項1または請求項2のいずれかに記載の作用に加えて、前記システムは、前記携帯端末による操作を受付けて前記店舗情報に関連付けて記憶された前記店舗評価結果を前記記憶手段から読み出して、読み出した前記店舗評価結果を店舗評価レポートとして表示する。
従って、前記システムは、前記携帯端末による操作を受付けて前記店舗情報に関連付けて記憶された前記店舗評価結果を前記記憶手段から読み出して、読み出した前記店舗評価結果を店舗評価レポートとして表示することができる。
その結果、前記システムは、例えば、図18のようなレーダーチャート形式や図19のような散布図形式にて、前記店舗評価結果を店舗評価レポートとして表示することができるため、調査結果の分析及び活用が容易である。特に、所定を下回る数値については、視覚的に目立つように赤字で表示するなどすると、分析及び活用の際に注意を喚起し易く更に好適である。
本発明の請求項4に記載の構成は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の構成に加えて、前記携帯端末による操作を受付けて前記店舗情報に関連付けて記憶された前記店舗評価結果を前記記憶手段から読み出して、読み出した前記店舗評価結果を店舗評価レポートとして印字する店舗評価結果レポート印字手段を更に含むシステムを更に含む。
本発明の請求項4に記載の構成によれば、請求項1から請求項3のいずれかに記載の作用に加えて、前記システムは、前記携帯端末による操作を受付けて前記店舗情報に関連付けて記憶された前記店舗評価結果を前記記憶手段から読み出して、読み出した前記店舗評価結果を店舗評価レポートとして更に印字する。
従って、前記システムは、前記携帯端末による操作を受付けて前記店舗情報に関連付けて記憶された前記店舗評価結果を前記記憶手段から読み出して、読み出した前記店舗評価結果を店舗評価レポートとして印字することができる。
その結果、前記システムは、例えば、図18のようなレーダー図形式や図19のような散布図を含む形式にて、前記店舗評価結果を店舗評価レポートとして印字することができるため、調査結果の分析及び活用が更に容易である。特に、所定を下回る数値については、視覚的に目立つように赤字で印字するなどすると、分析及び活用の際に注意を喚起し易く更に好適である。
本発明の請求項5に記載の構成は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の構成に加えて、前記店舗評価アンケート画面アクセス手段は、前記携帯端末に記憶された画像情報に対応する前記店舗評価アンケート画面を前記携帯端末の表示部に表示させることを特徴とするシステムを更に含む。
本発明の請求項5に記載の構成によれば、請求項1から請求項4のいずれかに記載の作用に加えて、前記システムは、前記店舗評価アンケートアクセス手段は、前記携帯端末に記憶された画像情報に対応する前記店舗評価アンケート画面を前記携帯端末の表示部に表示させる。
従って、前記システムは、前記店舗評価アンケートアクセス手段は、前記携帯端末に記憶された画像情報に対応する前記店舗評価アンケート画面前記店舗評価アンケート画面アクセス手段は、前記携帯端末に記憶された画像情報に対応する前記店舗評価アンケート画面を前記携帯端末の表示部に表示させることができる。
従って、前記システムは、一般顧客が前記店舗評価者としてアンケートに回答する際に、前記店舗評価アンケート画面により容易にアクセスできるようにすることで、より多くの一般顧客がアンケートに協力することを促すことが期待できる。
尚、ここにおいて、前記携帯端末に記憶された画像情報は、QRコードであってもよく、バーコードであってもよく、文字列または数列であってもよく、写真画像であってもよく、その種類を問わない。
本発明の請求項6に記載の構成は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の構成に加えて、前記店舗情報入力手段と、前記店舗評価項目入力手段と、前記店舗評価ランク入力手段と、は入力が無い場合には、所定の初期値を前記記憶手段に記憶することを特徴とするシステムを更に含む。
本発明の請求項6に記載の構成によれば、請求項1から請求項5のいずれかに記載の構成に加えて、前記システムは、前記店舗情報入力手段と、前記店舗評価項目入力手段と、前記店舗評価ランク入力手段と、は入力が無い場合には、所定の初期値を前記記憶手段に記憶する。
従って、前記システムは、前記店舗情報入力手段と、前記店舗評価項目入力手段と、前記店舗評価ランク入力手段と、は入力が無い場合には、所定の初期値を前記記憶手段に記憶することができる。
その結果、前記システムは、典型的なデータを入力する際には、入力負荷を軽減することができ、前記店舗評価アンケート作成をより容易かつ早急に実施することができる。
本発明の請求項7に記載の構成は、請求項1から請求項6のいずれかに記載の構成に加えて、従業員情報の入力を受付けて前記記憶手段に記憶する従業員情報入力手段と、従業員評価項目の入力を受付けて前記記憶手段に記憶する従業員評価項目入力手段と、従業員評価ランクの入力を受付けて前記従業員評価項目に関連付けて前記記憶手段に記憶する従業員評価ランク入力手段と、記憶した前記従業員情報と、前記従業員評価項目と、前記従業員評価項目に関連付けて記憶した前記従業員評価ランクと、を前記記憶手段から読み出して、従業員評価アンケート画面を生成する従業員評価アンケート画面生成手段と、クライアントによる操作を受付けて前記クライアントの表示部に前記従業員評価アンケート画面を表示させる従業員評価アンケート画面アクセス手段と、従業員評価者が前記クライアントを通じて前記従業員評価アンケート画面に入力した情報を、従業員評価結果として前記従業員情報に関連付けて前記記憶手段に記憶する従業員評価結果入力手段と、を更に含むシステムを更に含む。
本発明の請求項7に記載の構成によれば、請求項1から請求項6のいずれかに記載の作用に加えて、前記システムは、従業員情報の入力を受付けて前記記憶手段に記憶し、従業員評価項目の入力を受付けて前記記憶手段に記憶し、従業員評価ランクの入力を受付けて前記従業員評価項目に関連付けて前記記憶手段に記憶し、記憶した前記従業員情報と、前記従業員評価項目と、前記従業員評価項目に関連付けて記憶した前記従業員評価ランクと、を前記記憶手段から読み出して、従業員評価アンケート画面を生成し、クライアントによる操作を受付けて前記クライアントの表示部に前記従業員評価アンケート画面を表示させ、従業員評価者が前記クライアントを通じて前記従業員評価アンケート画面に入力した情報を、従業員評価結果として前記従業員情報に関連付けて前記記憶手段に更に記憶する。
従って、前記システムは、従業員情報の入力を受付けて前記記憶手段に記憶することができ、従業員評価項目の入力を受付けて前記記憶手段に記憶することができ、従業員評価ランクの入力を受付けて前記従業員評価項目に関連付けて前記記憶手段に記憶することができ、記憶した前記従業員情報と、前記従業員評価項目と、前記従業員評価項目に関連付けて記憶した前記従業員評価ランクと、を前記記憶手段から読み出して、従業員評価アンケート画面を生成することができ、クライアントによる操作を受付けて前記クライアントの表示部に前記従業員評価アンケート画面を表示させることができ、従業員評価者が前記クライアントを通じて前記従業員評価アンケート画面に入力した情報を、従業員評価結果として前記従業員情報に関連付けて前記記憶手段に更に記憶させることができる。
その結果、前記システムは、満足度調査に加えて、従業員評価を実施することにより、店舗の運営状況を多面的に分析することに役立ち、より高次な分析を実施することが可能である。
本発明の請求項8に記載の構成は、請求項1から請求項7のいずれかに記載の構成に加えて、前記店舗の経営に係る情報の入力を受付けて店舗経営情報として前記店舗情報に関連付けて記憶手段に記憶する店舗経営情報入力手段を更に備え、店舗経営情報が所定の値を下回ったことに応じて、前記所定の値を下回った旨及び前記所定の値を下回った前記店舗を報知する第二の報知手段を更に含むシステムを更に含む。
本発明の請求項8に記載の構成によれば、請求項1から請求項7のいずれかに記載の構成に加えて、前記システムは、前記店舗の経営に係る情報の入力を受付けて店舗経営情報として前記店舗情報に関連付けて記憶手段に記憶し、店舗経営情報が所定の値を下回ったことに応じて、前記所定の値を下回った旨及び前記所定の値を下回った前記店舗を報知する。
従って、前記システムは、前記店舗の経営に係る情報の入力を受付けて店舗経営情報として前記店舗情報に関連付けて記憶手段に記憶し、店舗経営情報が所定の値を下回ったことに応じて、前記所定の値を下回った旨及び前記所定の値を下回った前記店舗を報知することができる。
その結果、前記システムは、経営状況の悪化した店舗を、店舗側にいち早く報知することを可能にし、店舗側は素早い対応をとることが可能となる。
尚、ここにおいて、報知する方法は、管理端末に表示する方法であってもよく、情報を記載したメールを所定のアドレスに送信する方法であってもよく、その手段を問わないものとする。
本発明の請求項9に記載の構成は、店舗の満足度を調査する方法であって、店舗情報の入力を受付けて記憶手段に記憶する手順と、店舗評価項目の入力を受付けて前記店舗情報に関連付けて前記記憶手段に記憶する手順と、店舗評価ランクの入力を受付けて前記店舗評価項目に関連付けて前記記憶手段に記憶する手順と、記憶した前記店舗情報と、前記店舗情報に関連付けて記憶した前記店舗評価項目と、前記店舗評価項目に関連付けて記憶した前記店舗評価ランクと、を前記記憶手段から読み出して、店舗評価アンケート画面を生成する手順と、携帯端末による操作を受付けて前記携帯端末の表示部に前記店舗評価アンケート画面を表示させる手順と、前記店舗評価者が携帯端末を通じて前記店舗評価アンケート画面に入力した情報を、店舗評価結果として前記店舗情報に関連付けて前記記憶手段に記憶する手順と、前記店舗評価者に係る情報の入力を受付けて店舗評価者情報として前記記憶手段に記憶する手順を更に含み、前記店舗評価者が前記店舗評価アンケート画面に情報を入力したことに応じ、その事実を報知する手順と、を有する方法を含む。
本発明の請求項9に記載の構成によれば、前記方法は、前記店舗情報の入力を受付けて前記記憶手段に記憶し、前記店舗評価項目の入力を受付けて前記店舗情報に関連付けて前記記憶手段に記憶し、前記店舗評価ランクの入力を受付けて前記店舗評価項目に関連付けて前記記憶手段に記憶し、記憶した前記店舗情報と、前記店舗情報に関連付けて記憶した前記店舗評価項目と、前記店舗評価項目に関連付けて記憶した前記店舗評価ランクと、を前記記憶手段から読み出して、店舗評価アンケート画面を生成し、携帯端末による操作を受付けて前記携帯端末の表示部に前記店舗評価アンケート画面を表示させ、前記店舗評価者が携帯端末を通じて前記店舗評価アンケート画面に入力した情報を、店舗評価結果として前記店舗情報に関連付けて前記記憶手段に記憶し、前記店舗評価者に係る情報の入力を受付けて店舗評価者情報として前記記憶手段に記憶し、前記店舗評価者が前記店舗評価アンケート画面に情報を入力したことに応じ、その事実を報知する。
従って、前記システムは、前記店舗情報の入力を受付けて前記記憶手段に記憶することができ、前記店舗評価項目の入力を受付けて前記店舗情報に関連付けて前記記憶手段に記憶することができ、前記店舗評価ランクの入力を受付けて前記店舗評価項目に関連付けて前記記憶手段に記憶することができ、記憶した前記店舗情報と、前記店舗情報に関連付けて記憶した前記店舗評価項目と、前記店舗評価項目に関連付けて記憶した前記店舗評価ランクと、を前記記憶手段から読み出して、前記店舗評価アンケート画面を生成することができ、携帯端末による操作を受付けて前記携帯端末の表示部に前記店舗評価アンケート画面を表示させることができ、前記店舗評価者が携帯端末を通じて前記店舗評価アンケート画面に入力した情報を、前記店舗評価結果として前記店舗情報に関連付けて前記記憶手段に記憶することができ、前記店舗評価者に係る情報の入力を受付けて前記店舗評価者情報として前記記憶手段に更に記憶することができ、前記店舗評価者が前記店舗評価アンケート画面に情報を入力したことに応じ、その事実を報知することができる。
その結果、前記システムは、店舗側が調査会社やコンサルティング会社に依頼せずとも、独力で前記店舗情報、前記店舗評価項目、前記店舗評価ランクを登録し、前記店舗評価アンケートを作成することを促す。このことにより、店舗側は満足度調査にかける費用を軽減することができ、かつ店舗側はよりタイムリーに前記店舗評価アンケートを更新してその都度調査したい項目を調査することができる。
本発明によれば、安価な経費で、店舗側が本当に調査したい項目が正しく調査できる利用者満足度調査システム及び方法を提供することができる。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態の一例を詳細に説明する。
なお、本発明の好適な実施形態の一例における構成要素は、適宜既存の構成要素等との置き換えが可能であり、また、他の既存の構成要素との組み合わせを含む様々なバリエーションが可能であって、本発明の好適な実施形態の一例の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
図1は、本発明の好適な実施形態の一例に係る管理装置1の全体構成を表すブロック図である。管理装置1は、クライアント10、サーバ20、管理端末30を含んでよく、それぞれがネットワーク40を介して接続されていてよい。
また、クライアント10、サーバ20、及び管理端末30の数には制限はなく、それぞれ必要に応じて1または複数で構成してよく、それぞれ全てが含まれなくてもよい。
また、ネットワーク40は、専用ネットワークであってもよく、公共ネットワークであってもよい。
図2は、本発明の好適な実施形態の一例に係るクライアント10、サーバ20、管理端末30の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。
例えば、サーバ20は、制御部210、入力部220、通信インターフェイス部230、表示部240、記憶部250を含んでよく、音声出力部260、バス270を介して接続されていてよい。
ここで、制御部210は、情報の演算、処理を行う情報演算処理装置であり、CPU(Central Processing Unit)等であってよい。制御部210は、記憶部250に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、本発明に係る各種機能を実現する。
また、入力部220は、ユーザによる入力の受付を行うためのものであり、キーボード、マウス、タッチパネル及びポインティングデバイス等であってよい。
また、通信インターフェイス部230は、ネットワーク内で他のコンピュータと通信を行うためのものであり、モデム、ケーブル・モデム及びイーサネット(登録商標)・アダプタ等であってよい。
また、表示部240は、入力の画面を表示したり、演算結果や処理結果の画面を表示したりするためのものであり、ブラウン管表示装置(CRT)、液晶表示装置(LCD)等であってよい。
また、記憶部250は、データを記憶するためのものであり、ローカルメモリ、大容量バルクメモリ、及び当該バルクメモリの検索を効率的に行うために使用するキャッシュメモリ等であってよい。また、記憶部250を実現するコンピュータ可読媒体としては、電気的、磁気的、光学的、電磁的に実現するものであってよく、より具体的には、半導体記憶装置、磁気テープ、フレキシブルディスク、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、リードオンリー・メモリ(ROM)、CD−ROM及びCD−R/WとDVDとを含む光ディスク等であってよい。記憶部250は、制御部210が適宜読み出して実行する各種プログラムを記憶する。
また、音声出力部260は、音声を出力するためのものであり、スピーカー等であってよい。
また、クライアント10、管理端末30も、サーバ20と同様の構成を有してよい。
尚、ここにおいて、クライアント10及び管理端末30は、携帯端末、モバイル端末、パーソナルコンピューター、ワークステーションのいずれであってもよく、その形式を問わない。
図3は、本発明の好適な実施形態の一例に係るクライアント10、サーバ20、管理端末30の主要な機能構成を表すブロック図である。
ここで、クライアント10は、サーバ20に対してデータを入力する入力部120、サーバ20から送信されたデータを表示する表示部140、サーバ20から送信された音声データを出力する音声出力部160、を含んでよい。
また、ここで、管理端末30は、サーバ20に対してデータを入力する入力部320、サーバ20から送信されたデータを表示する表示部340、サーバ20から送信された音声データを出力する音声出力部360、を含んでよい。
また、ここで、サーバ20は、制御部210に、店舗情報入力手段2100、店舗評価項目入力手段2105、店舗評価ランク入力手段2110、店舗評価アンケート画面生成手段2115、店舗評価アンケート画面アクセス手段2120、店舗評価結果入力手段2125、店舗評価者情報入力手段2130、第一の報知手段2135、ポイント情報付与手段2140、店舗評価結果レポート表示手段2145、店舗評価結果レポート印字手段2150、従業員情報入力手段2155、従業員評価項目入力手段2160、従業員評価ランク入力手段2165、従業員評価アンケート画面生成手段2170、従業員評価アンケート画面アクセス手段2175、従業員評価結果入力手段2180、店舗経営情報入力手段2185、第二の報知手段2190を含んでよい。
また、ここで、サーバ20は、通信インターフェイス部230に、クライアント10及び管理端末30とデータを送受信する送受信部2310を更に含んでよい。
また、ここで、サーバ20は、記憶部250に、記憶手段2510を更に含んでよい。
[店舗評価アンケート画面生成処理]
図4は、本発明の好適な実施形態の一例に係る、サーバ20による、店舗評価アンケート画面生成処理の手順を示すフローチャートである。
まず、制御部210は、店舗情報入力手段2100により店舗情報を、店舗評価項目入力手段2105により店舗評価項目を、店舗評価ランク入力手段2110により店舗評価ランクを、それぞれ記憶手段2510に記憶する。(ステップS110)
例えば、図5に示すように、前記店舗情報は、店舗名を含む情報であってもよい。また、例えば、図6に示すように、前記店舗評価項目と、前記店舗評価ランクと、は店舗名に関連付けて記憶した情報であってもよい。
次に、制御部210は、店舗評価アンケート画面生成手段2115により店舗評価アンケート画面を生成する。(ステップS120)
例えば、店舗評価アンケート画面は、前記店舗ごと、前記店舗評価項目ごとに、前記店舗評価ランクを選択可能な画面であってもよく、図7に示すように、クライアント10の表示部140に表示されてもよい。
[店舗評価結果入力処理]
図8は、本発明の好適な実施形態の一例に係る、サーバ20による、店舗評価結果入力処理の手順を示すフローチャートである。
まず、制御部210は、店舗評価アンケート画面アクセス手段2120により、クライアント10による操作を受付けてクライアント10の表示部140に店舗評価アンケート画面を表示させる。(ステップS210)
例えば、図9に示すように、店舗評価アンケート画面アクセス手段2120は、クライアント10の表示部140において、店舗評価ログイン画面を表示し、ユーザID、パスワードを含む情報の入力を受付ける方法を含んでもよい。
次に、制御部210は、店舗評価結果入力手段2125により、店舗評価結果を記憶手段2510に記憶する。(ステップS220)
例えば、図7に示すように、店舗評価結果入力手段2125は、店舗評価アンケート画面において、該当するラジオボタンにチェックして送信ボタンを押下する方法を含んでもよい。この場合、例えば、店舗評価結果は、図5に示すように、店舗情報に関連付けて得点として累計されてもよい。
制御部210は、第一の報知手段2135により、店舗評価者が前記店舗評価アンケート画面に情報を入力した旨を報知する。(ステップS230)
例えば、図10に示すように、第一の報知手段2135は、クライアント10の表示部140に文字を表示する方法を含んでもよい。また、例えば、管理端末30の表示部340にその旨を表示する方法であってもよく、事前に登録されたメールアドレス宛にその旨を記載したメールを送信する方法であってもよく、対象者の一覧を印字する方法であってもよく、その方法は問わない。
[従業員評価アンケート画面生成処理]
図11は、本発明の好適な実施形態の一例に係る、サーバ20による、従業員評価アンケート画面生成処理の手順を示すフローチャートである。
まず、制御部210は、制御部210は、従業員情報入力手段2155により従業員情報を、従業員評価項目入力手段2160により従業員評価項目を、従業員評価ランク入力手段2165により従業員評価ランクを、それぞれ記憶手段2510に記憶する。(ステップS310)
例えば、図12に示すように、前記従業員情報は、従業員名を含む情報であってもよく、また、例えば、図13に示すように、前記従業員評価項目と前記従業員評価ランクと、は従業員名に関連付けて記憶した情報であってもよい。
次に、制御部210は、従業員評価アンケート画面生成手段2170により従業員評価アンケート画面を生成する。(ステップS320)
例えば、従業員評価アンケート画面は、前記従業員ごと、前記従業員評価項目ごとに、前記店舗評価ランクを選択可能な画面であってもよく、図14に示すように、クライアント10の表示部140に表示されてもよい。
[従業員評価結果入力処理]
図15は、本発明の好適な実施形態の一例に係る、サーバ20による、従業員評価結果入力処理の手順を示すフローチャートである。
まず、制御部210は、従業員評価アンケート画面アクセス手段2175により、クライアント10による操作を受付けてクライアント10の表示部140に従業員評価アンケート画面を表示させる。(ステップS410)
例えば、図16に示すように、従業員評価アンケート画面アクセス手段2175は、クライアント10の表示部140において、従業員評価ログイン画面を表示し、ユーザID、パスワードを含む情報の入力を受付ける方法を含んでもよい。
次に、制御部210は、従業員評価結果入力手段2180により、従業員評価結果を記憶手段2510に記憶する。(ステップS420)
例えば、図14に示すように、従業員評価結果入力手段2180は、従業員評価アンケート画面において、該当するラジオボタンにチェックして送信ボタンを押下する方法を含んでもよい。この場合、例えば、従業員評価結果は、図12に示すように、従業員情報に関連付けて得点として累計されてもよい。
尚、ここにおいて、従業員評価は、従業員本人による自己評価として実施してもよく、第三者による評価であってもよく、それらの組み合わせによる評価であってもよく、その形式を問わない。
[第二の報知処理]
図17は、本発明の好適な実施形態の一例に係る、サーバ20による、第二の報知処理の手順を示すフローチャートである。
まず、制御部210は、店舗経営情報入力手段2185により、店舗経営情報を記憶手段2510に記憶する。(ステップS510)
例えば、図5に示すように、店舗経営情報は売上目標及び売上実績を含む情報であってよい。
次に。店舗経営情報が所定の値を下回った場合、制御部210は、第二の報知手段2190により、店舗経営情報が所定の値を下回った旨を報知する。(ステップS520)
例えば、図5においては、所定の値を売上目標とすると、売上実績が売上目標を下回った場合に、その旨が報知されることとなる。この場合、所定の値は、売上目標そのものとしてもよく、売上目標の80%としてもよく、自由に設定できるものとする。また、売上目標以外の任意の値としてもよく、制限は無い。
また、例えば、第二の報知手段2190は、管理端末30の表示部340にその旨を表示する方法であってもよく、事前に登録されたメールアドレス宛にその旨を記載したメールを送信する方法であってもよく、対象者の一覧を印字する方法であってもよく、その方法は問わない。
図18は、店舗評価に係る評価結果レポートの一例である。例えば、図18に示すように、店舗評価結果レポート合、図5の店舗情報に関連付けて記憶された店舗評価結果に基づいて評価結果レポートを作成してよい。評価レポートの形式は、図形式であってもよく、表形式であってもよく、その形式に制限は無いものとする。
図19は、従業員評価に係る評価結果レポートの一例である。例えば、図19に示すように、従業員評価結果レポートは、図12の店舗情報に関連付けて記憶された従業員評価結果に基づいて評価結果レポートを作成してよい。評価レポートの形式は、図形式であってもよく、表形式であってもよく、その形式に制限は無いものとする。
本発明の好適な実施形態の一例に係る管理装置1の全体構成を表すブロック図である。 本発明の好適な実施形態の一例に係るクライアント10、サーバ20、管理端末30の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の好適な実施形態の一例に係るクライアント10、サーバ20、管理端末30の主要な機能構成を表すブロック図である。 本発明の好適な実施形態の一例に係る、サーバ20による、店舗評価アンケート画面生成処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の好適な実施形態の一例に係る、店舗情報を記憶したテーブル図である。 本発明の好適な実施形態の一例に係る、店舗評価項目及び店舗評価ランクを記憶したテーブル図である。 本発明の好適な実施形態の一例に係る、店舗評価アンケート画面である。 本発明の好適な実施形態の一例に係る、サーバ20による、店舗評価結果入力処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の好適な実施形態の一例に係る、店舗評価ログイン画面である。 本発明の好適な実施形態の一例に係る、店舗評価アンケート画面において第一の報知の実施例である。 本発明の好適な実施形態の一例に係る、サーバ20による、従業員評価アンケート画面生成処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の好適な実施形態の一例に係る、従業員情報を記憶したテーブル図である。 本発明の好適な実施形態の一例に係る、従業員評価項目及び従業員評価ランクを記憶したテーブル図である。 本発明の好適な実施形態の一例に係る、従業員評価アンケート画面である。 本発明の好適な実施形態の一例に係る、サーバ20による、従業員評価結果入力処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の好適な実施形態の一例に係る、従業員評価ログイン画面である。 本発明の好適な実施形態の一例に係る、サーバ20による、第二の報知処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の好適な実施形態の一例に係る、店舗評価に係る評価結果レポートの実施例である。 本発明の好適な実施形態の一例に係る、従業員評価に係る評価結果レポートの実施例である。
符号の説明
10 クライアント
20 サーバ
30 管理端末
40 ネットワーク
110、210、310 制御部
120、220、320 入力部
130、230、330 通信インターフェイス部
140、240、340 表示部
150、250、350 記憶部
160、260、360 音声出力部
170、270、370 バス
2100 店舗情報入力手段
2105 店舗評価項目入力手段
2110 店舗評価ランク入力手段
2115 店舗評価アンケート画面生成手段
2120 店舗評価アンケート画面アクセス手段
2125 店舗評価結果入力手段
2130 店舗評価者情報入力手段
2135 第一の報知手段
2140 ポイント情報付与手段
2145 店舗評価結果レポート表示手段
2150 店舗評価結果レポート印字手段
2155 従業員情報入力手段
2160 従業員評価項目入力手段
2165 従業員評価ランク入力手段
2170 従業員評価アンケート画面生成手段
2175 従業員評価アンケート画面アクセス手段
2180 従業員評価結果入力手段
2185 店舗経営情報入力手段
2190 第二の報知手段
2310 送受信部
2510 記憶手段

Claims (9)

  1. 店舗の満足度を調査するシステムであって、
    店舗情報の入力を受付けて記憶手段に記憶する店舗情報入力手段と、
    店舗評価項目の入力を受付けて前記店舗情報に関連付けて前記記憶手段に記憶する店舗評価項目入力手段と、
    店舗評価ランクの入力を受付けて前記店舗評価項目に関連付けて前記記憶手段に記憶する店舗評価ランク入力手段と、
    記憶した前記店舗情報と、前記店舗情報に関連付けて記憶した前記店舗評価項目と、前記店舗評価項目に関連付けて記憶した前記店舗評価ランクと、を前記記憶手段から読み出して、店舗評価アンケート画面を生成する店舗評価アンケート画面生成手段と、
    携帯端末による操作を受付けて前記携帯端末の表示部に前記店舗評価アンケート画面を表示させる店舗評価アンケート画面アクセス手段と、
    店舗評価者が前記携帯端末を通じて前記店舗評価アンケート画面に入力した情報を、店舗評価結果として前記店舗情報に関連付けて前記記憶手段に記憶する店舗評価結果入力手段と、
    前記店舗評価者に係る情報の入力を受付けて店舗評価者情報として前記記憶手段に記憶する店舗評価者情報入力手段を更に含み、前記店舗評価者が前記店舗評価アンケート画面に情報を入力したことに応じ、その事実を報知する第一の報知手段と、を含むシステム。
  2. 前記店舗評価者が前記店舗評価アンケート画面に情報を入力したことに応じ、前記店舗評価者情報に関連付けて経済的価値を有するポイントをポイント情報として前記記憶手段に記憶するポイント情報付与手段を含む請求項1に記載のシステム。
  3. 前記携帯端末による操作を受付けて前記店舗情報に関連付けて記憶された前記店舗評価結果を前記記憶手段から読み出して、読み出した前記店舗評価結果を店舗評価レポートとして表示する店舗評価結果レポート表示手段を更に含む請求項1または請求項2のいずれかに記載のシステム。
  4. 前記携帯端末による操作を受付けて前記店舗情報に関連付けて記憶された前記店舗評価結果を前記記憶手段から読み出して、読み出した前記店舗評価結果を店舗評価レポートとして印字する店舗評価結果レポート印字手段を更に含む請求項1から請求項3のいずれかに記載のシステム。
  5. 前記店舗評価アンケート画面アクセス手段は、前記携帯端末に記憶された画像情報に対応する前記店舗評価アンケート画面を前記携帯端末の表示部に表示させることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれかに記載のシステム。
  6. 前記店舗情報入力手段と、前記店舗評価項目入力手段と、前記店舗評価ランク入力手段と、は入力が無い場合には、所定の初期値を前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のシステム。
  7. 従業員情報の入力を受付けて前記記憶手段に記憶する従業員情報入力手段と、
    従業員評価項目の入力を受付けて前記記憶手段に記憶する従業員評価項目入力手段と、
    従業員評価ランクの入力を受付けて前記従業員評価項目に関連付けて前記記憶手段に記憶する従業員評価ランク入力手段と、
    記憶した前記従業員情報と、前記従業員評価項目と、前記従業員評価項目に関連付けて記憶した前記従業員評価ランクと、を前記記憶手段から読み出して、従業員評価アンケート画面を生成する従業員評価アンケート画面生成手段と、
    クライアントによる操作を受付けて前記クライアントの表示部に前記従業員評価アンケート画面を表示させる従業員評価アンケート画面アクセス手段と、
    従業員評価者が前記クライアントを通じて前記従業員評価アンケート画面に入力した情報を、従業員評価結果として前記従業員情報に関連付けて前記記憶手段に記憶する従業員評価結果入力手段と、を更に含む請求項1から請求項6のいずれかに記載のシステム。
  8. 前記店舗の経営に係る情報の入力を受付けて店舗経営情報として前記店舗情報に関連付けて記憶手段に記憶する店舗経営情報入力手段を更に備え、店舗経営情報が所定の値を下回ったことに応じて、前記所定の値を下回った旨及び前記所定の値を下回った前記店舗を報知する第二の報知手段を更に含む請求項1から請求項7のいずれかに記載のシステム。
  9. 店舗の満足度を調査する方法であって、
    店舗情報の入力を受付けて記憶手段に記憶する手順と、
    店舗評価項目の入力を受付けて前記店舗情報に関連付けて前記記憶手段に記憶する手順と、
    店舗評価ランクの入力を受付けて前記店舗評価項目に関連付けて前記記憶手段に記憶する手順と、
    記憶した前記店舗情報と、前記店舗情報に関連付けて記憶した前記店舗評価項目と、前記店舗評価項目に関連付けて記憶した前記店舗評価ランクと、を前記記憶手段から読み出して、店舗評価アンケート画面を生成する手順と、
    携帯端末による操作を受付けて前記携帯端末の表示部に前記店舗評価アンケート画面を表示させる手順と、
    店舗評価者が携帯端末を通じて前記店舗評価アンケート画面に入力した情報を、店舗評価結果として前記店舗情報に関連付けて前記記憶手段に記憶する手順と、
    前記店舗評価者に係る情報の入力を受付けて店舗評価者情報として前記記憶手段に記憶する手順を更に含み、前記店舗評価者が前記店舗評価アンケート画面に情報を入力したことに応じ、その事実を報知する手順と、を有する方法。
JP2008305521A 2008-11-28 2008-11-28 満足度調査システム及び方法 Active JP5237065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305521A JP5237065B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 満足度調査システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305521A JP5237065B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 満足度調査システム及び方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048940A Division JP5461725B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 満足度調査システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010128978A true JP2010128978A (ja) 2010-06-10
JP5237065B2 JP5237065B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42329300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008305521A Active JP5237065B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 満足度調査システム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5237065B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7418890B1 (ja) 2023-03-29 2024-01-22 株式会社HataLuck and Person 情報処理方法、情報処理システム及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269316A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Hitachi Ltd 店舗情報サービスシステム
JP2007072967A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Motivation Marketing:Kk インターネットを利用したアンケート処理方法
JP2008139951A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置及び商品販売データ処理システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269316A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Hitachi Ltd 店舗情報サービスシステム
JP2007072967A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Motivation Marketing:Kk インターネットを利用したアンケート処理方法
JP2008139951A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置及び商品販売データ処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7418890B1 (ja) 2023-03-29 2024-01-22 株式会社HataLuck and Person 情報処理方法、情報処理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5237065B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gordon et al. Developing the online survey
Eliason Introduction to special issue on suicide, mental health, and youth development
JP5461725B2 (ja) 満足度調査システム及び方法
Tregeagle Heads in the cloud: An example of practice-based information and communication technology in child welfare
JP5237065B2 (ja) 満足度調査システム及び方法
Liu et al. Optimizing the usability of mobile phones for individuals who are deaf
JP5958290B2 (ja) コミュニケーション支援プログラム、コミュニケーション支援方法、及び情報処理装置
US20140358659A1 (en) Electronic commerce apparatus, privilege control method, privilege control program, and computer readable storage medium for storing program
JP2020030713A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
JP6630862B1 (ja) アンケート管理システム、アンケート管理プログラム及びアンケート管理方法
Hussain et al. Users’ perception of their satisfaction and experience on a mobile cinema application
JP5516264B2 (ja) アンケート調査装置及びアンケート調査方法
JP2020086492A (ja) 営業支援システム、営業支援方法、サーバ装置、及びプログラム
JP6921450B1 (ja) エンゲージメント管理システム
Litsey et al. Special delivery: Using iPads and campus Wi-Fi to enhance an existing campus document delivery service
KR20140119564A (ko) 부정행위 방지 및 심리검사 결과의 향상을 위한 온라인 기반의 심리검사 서비스를 제공하는 방법 및 서버
JP6651154B1 (ja) 情報表示装置、情報表示方法およびプログラム
JP7369488B1 (ja) コミュニケーション支援システム
JP7231241B2 (ja) 宿泊施設収支分析装置、宿泊施設収支分析システム、宿泊施設収支分析方法、及びプログラム
JP2013089157A (ja) アンケート表示システム
Jayasinghe et al. Consumer Perception Towards Notebook Computers Over Desktop Computers in Sri Lankan Context
Winter Requirements for an in-gallery social interpretation platform: a museum perspective
JP2009211651A (ja) アンケート集計システム、アンケート集計方法
JP2017187903A (ja) スタッフ管理装置、スタッフ管理方法およびスタッフ管理プログラム
JP2024068498A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5237065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250