JP2010128353A - レンズ鏡胴、レンズ駆動装置およびカメラ - Google Patents

レンズ鏡胴、レンズ駆動装置およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2010128353A
JP2010128353A JP2008305104A JP2008305104A JP2010128353A JP 2010128353 A JP2010128353 A JP 2010128353A JP 2008305104 A JP2008305104 A JP 2008305104A JP 2008305104 A JP2008305104 A JP 2008305104A JP 2010128353 A JP2010128353 A JP 2010128353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
holding frame
optical axis
lens group
retractable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008305104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5262628B2 (ja
Inventor
Yosuke Suzuki
洋輔 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008305104A priority Critical patent/JP5262628B2/ja
Publication of JP2010128353A publication Critical patent/JP2010128353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262628B2 publication Critical patent/JP5262628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】退避しているレンズを光軸上に挿入する際に、この挿入動作を阻害するような外力が生じた場合でも、確実に光軸上に挿入できるレンズ鏡胴およびカメラを提供する。
【解決手段】撮影可能な状態では全てのレンズ群を同一の光軸上に位置させ、沈胴状態では、少なくとも1つのレンズ群を他のレンズ群が沈胴状態時に収納される収納枠の最大外径よりも外側に退避させるべく、少なくとも1つのレンズ群を保持しかつ移動させる退避レンズ保持枠8を有し、退避レンズ保持枠8は、沈胴状態と撮影可能な状態との違いにより退避レンズ保持枠8が自ら持つ後段レンズ群7の光軸を他のレンズ群の光軸に近接離間させる接離方向の変位と、退避レンズ保持枠が他のレンズ群の光軸と同軸方向の変位とを変化させるためのカム機構(カム部14、リードスクリュー11)によって駆動される。
【選択図】図3

Description

本発明は、一方の形態ではレンズ群を沈胴して収納し、他方の形態ではレンズ群を所定位置まで繰り出して使用する、いわゆる沈胴式の構成を有し、且つレンズ鏡胴の沈胴収納時に一部のレンズを光軸上から退避させる構成のレンズ鏡胴に係り、特に退避しているレンズを光軸上に挿入する動作時に、この挿入動作を阻害するような外乱(例えば、カメラ姿勢を変化させたり、撮影者自身が移動したりしてカメラの光軸方向に対して直交方向に作用する加速度など)が生じた場合でも、確実に光軸上にレンズを挿入することができるレンズ鏡胴およびカメラに関する。
デジタルカメラ等のカメラに代表される撮像装置においては、焦点距離変更可能なズームレンズ等の撮影レンズの高性能化およびユーザの要求による小型化等の進展に伴い、電源スイッチのOFF時(非撮影時)には、レンズ鏡筒が撮像装置本体内に収納される、いわゆる沈胴式の撮影レンズを用いるものが増加している。更には、単なる小型化ではなく、より一層の薄型化の要求により、沈胴収納状態でのレンズ鏡胴部分の厚み寸法を極限にまで小さくすることが重要となってきている。
このような撮像装置の薄型化の要求に対処する技術として、電源スイッチのOFF時(非撮影時)にレンズ鏡筒が撮像装置本体に収納される沈胴式の構成を有し、且つレンズ鏡筒の沈胴収納時に一部のレンズを光軸上から退避させる構成を持つレンズ鏡胴を用いた撮像装置が既に知られている。このようなレンズ鏡胴の構成は、例えば下記の特許文献1〜4に開示されている。これら特許文献1〜特許文献4に開示されたレンズ鏡胴によれば、レンズ鏡筒の収納時に、一部のレンズが光軸上から退避するため、レンズ全体の光軸方向寸法を小さくすることができ、撮像装置の厚みを薄くすることができる。
すなわち、特許文献1〜4のいずれにも、沈胴収納時に光軸上から退避する退避レンズを、撮影時にはスプリングの付勢力(捻れ力)により光軸上に配置し、収納時にはスプリングの付勢力に抗して光軸上から外方に退避させる構成が開示されている。これら特許文献1〜4のように、電源スイッチのOFF時(非撮影時)にレンズ鏡筒が撮像装置本体に収納される沈胴式の構成を有し、且つレンズ鏡筒の沈胴収納時に一部のレンズが光軸上から退避する構成のレンズ鏡胴を持つ撮像装置においては、一般的に、退避レンズを光軸上に挿入するためにはスプリングの付勢力を利用しているが、何らかの障害等のトラブルによって退避レンズが光軸上に挿入できない場合には、レンズ系が成立しなくなってしまう。
例えば、特許文献4には、可動鏡筒の外径を大きくすることなく、撮影光軸方向の可動鏡筒の寸法を一層小さくする目的で、レンズ保持枠は撮影状態では、全てのレンズ群を撮影光軸上に位置させ、沈胴状態では第3レンズ群および第4レンズ群の二つのレンズ群を撮影光軸とは異なる位置で、且つ他のレンズ群の可動鏡筒の最大外径よりも外側に退避させるために、二つのレンズ群を保持して移動させる退避レンズ保持枠を含む構成が開示されている。
ところで、この特許文献4に示される第3レンズ保持枠または第4レンズ保持枠等のような退避レンズを挿入させるための回転動作機構(後述する本出願の実施の形態における「退避レンズ移動枠」に相当)が近接する他の部材と接触してしまうと、スプリングの付勢力のみでは回転できなくなり、回転動作機構が回転途中で止まってしまうことがある。このような場合には、所定のレンズ系が成立せず、適切な光学的機能が達成できなくなってしまう。
例えば、図13、図14に示すように、先端側に後段レンズ群31を保持した退避レンズ保持枠32を、電源スイッチのON時に回動軸33を回動中心にして光軸側へトーションバネ34の捻り力(付勢力)によって回動させている途中に、この回動動作を阻害するような外乱(例えば、カメラ姿勢を変化させたり、撮影者自身が移動したりしてカメラの光軸方向に対して直交方向に作用する加速度など)が生じると、退避レンズ保持枠32の先端側に設けた後段レンズ群31の前面側が、回転筒収納枠35の光軸側から外側に移動するための開口部35aの内周面に接して止まり、後段レンズ群31が光軸上に挿入されない不具合が生じることがある。
即ち、このレンズ鏡胴では、退避レンズ保持枠32の基端側に設けたカム機構(不図示)の駆動により、後段レンズ群31を光軸位置へ挿入後に後段レンズ群31(退避レンズ保持枠32)を光軸方向の被写体側に所定量だけ移動させる構成である。このため、退避レンズ保持枠32の回動動作を阻害するような前記外乱が前記トーションバネ33の捻り力よりも大きい場合には、トーションバネ33の捻り力が前記外乱に負けて退避レンズ保持枠32の回動動作が途中で止まってしまう。
一方、後段レンズ群31(退避レンズ保持枠32)を光軸方向の被写体側に所定量だけ移動させるための前記カム機構(不図示)は所定のタイミングで駆動することによって、途中で止まっている退避レンズ保持枠32が光軸方向の被写体側に移動し、図13、図14に示したように、後段レンズ群31が光軸上に挿入されることなく、後段レンズ群31が回転筒収納枠35の開口部35aに接して止まってしまう。
特許第3771932号公報 特開2006−337695号公報 特開2006−58455号公報 特開2006−243605号公報
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、沈胴収納時に光軸上から退避するレンズを有するレンズ鏡胴において、退避しているレンズを光軸上に挿入する際に、この挿入動作を阻害するような外乱(例えば、例えば、カメラ姿勢を変化させたり、撮影者自身が移動したりしてデジタルカメラ1の光軸方向に対して直交方向に作用する加速度など)が生じた場合でも、レンズを確実に光軸上に挿入することができるレンズ鏡胴、レンズ駆動装置および該レンズ鏡胴を備えたカメラを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、各々1以上のレンズを有するレンズ群からなる複数のレンズ群の少なくとも1部を沈胴させてレンズ群を収納する沈胴状態から前記レンズ群の少なくとも一部を対物側に移動することにより撮影可能な状態とするレンズ鏡筒であって、前記複数のレンズ群をレンズ群毎にそれぞれ保持する複数のレンズ保持枠と、前記レンズ保持枠を駆動するレンズ保持枠駆動手段とを備えるレンズ鏡胴において、前記レンズ保持枠は、撮影可能な状態では、全てのレンズ群を同一の光軸上に位置させ、沈胴状態では、少なくとも1つのレンズ群を他のレンズ群が沈胴状態時に収納される収納枠の最大外径よりも外側に退避させるべく、前記少なくとも1つのレンズ群を保持しかつ移動させる退避レンズ保持枠を含み、前記退避レンズ保持枠は、前記沈胴状態と前記撮影可能な状態との違いにより前記退避レンズ保持枠が自ら持つレンズ群の光軸を他のレンズ群の光軸に近接離間させる接離方向の変位と、前記退避レンズ保持枠が他のレンズ群の光軸と同軸方向の変位とを変化させるためのカム機構によって駆動され、前記カム機構は、光軸と平行方向に駆動する保持枠駆動部材と、前記退避レンズ保持枠に設けられた付勢部材によって付勢され、前記保持枠駆動部材に当接する前記退避レンズ保持枠に設けられた第1カム面と、前記付勢部材の付勢方向と逆方向に前記退避レンズ保持枠が変位したとき前記保持枠駆動部材に当接する前記退避レンズ保持枠に設けられた第2カム面から構成され、更に、前記第2カム面が当接する領域で前記退避レンズ保持枠の光軸方向移動を規制する押さえ部材を含み、前記保持枠駆動部材の位置検出手段を、前記退避レンズ保持枠が前記押さえ部材よりも撮影位置側に有る位置に設けることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、前記第2カム面は、光軸に対して平行な面と斜面で構成され、前記斜面は前記保持枠駆動部材の駆動によって前記退避レンズ保持枠を光軸進入させる接離方向に駆動させるとともに、前記斜面と前記保持枠駆動部材が当接する領域は、前記退避レンズ保持枠と前記押さえ部材が当接する領域よりも短いことを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、前記退避レンズ保持枠は、沈胴状態と前記撮影状態へ移動するために前記接離方向の変位の作動を行った後で光軸方向へ作動する前記カム機構を含み、前記位置検出手段は、前記退避レンズ保持枠が光軸方向の作動を開始した後の前記保持枠駆動部材の位置を検出することを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、前記位置検出手段は、前記退避レンズ保持枠が前記収納枠の最大外径の外側に退避した位置での、前記保持枠駆動部材の位置を検出することを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、前記位置検出手段が、前記退避レンズ保持枠が退避位置から撮影位置まで駆動するまでに、複数の位置検出点を持ち、前記保持枠駆動部材を駆動させるためのアクチュエータへの出力量を記録する記録装置によって正常状態の前記位置検出点間の出力量を記録させ、前記保持枠駆動部材を駆動させる際に、ある位置検出点を検出した後に、前記記録装置に記録された出力量だけ前記アクチュエータを作動させて、次の位置検出点が検出された場合、検出された位置検出点まで前記保持枠駆動部材を戻して、再起動することを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、前記退避レンズ保持枠が光軸進入後は位置決めピンに対して付勢部材で押し付けられ、前記付勢部材の反対方向に移動した場合に前記退避レンズ保持枠、又は前記押さえ部材が設けられている固定枠に設けられた斜面によって前記退避レンズ保持枠が、光軸方向の繰出し側に動く駆動が光軸進入方向の駆動に変換される領域を含む前記カム機構を特徴としている。
請求項7に記載の発明は、前記退避レンズ保持枠が光軸進入後の前記接離方向において位置決めピンに対して付勢部材で押し付けられ、前記付勢部材の反対方向に移動した場合は前記退避レンズ保持枠と前記押さえ部材が設けられている固定枠によって前記退避レンズ保持枠の駆動が制限される領域を含む前記カム機構を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
請求項8に記載の発明は、前記押さえ部材が前記退避レンズ保持枠と接触する点と前記退避レンズ保持枠の接離方向回転中心との距離が、前記退避レンズ保持枠と前記保持枠駆動部材の接触点から前記退避レンズ保持枠の回転中心との距離と等しいことを特徴としている。
請求項9に記載の発明は、前記退避レンズ保持枠を収納位置から撮影位置に作動させる駆動において、アクチュエータの駆動速度、電圧の変更を前記退避レンズ保持枠が光軸での繰出しを開始してから前記位置検出手段による検出位置の間に行うような制御手段を有することを特徴としている。
請求項10に記載の発明は、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のレンズ鏡胴を備えたことを特徴とするカメラ。
請求項11に記載の発明は、各々1以上のレンズを有するレンズ群からなる複数のレンズ群の少なくとも1部を沈胴させてレンズ群を収納する沈胴状態から前記レンズ群の少なくとも一部を対物側に移動することにより撮影可能な状態とするレンズ鏡筒であって、前記複数のレンズ群をレンズ群毎にそれぞれ保持する複数のレンズ保持枠と、前記レンズ保持枠を駆動するレンズ保持枠駆動手段とを備えるレンズ鏡胴において、前記レンズ保持枠は、撮影可能な状態では、全てのレンズ群を同一の光軸上に位置させ、沈胴状態では、少なくとも1つのレンズ群を光軸上から退避させるべく、前記少なくとも1つのレンズ群を保持しかつ移動させる退避レンズ保持枠を含み、前記退避レンズ保持枠は、前記沈胴状態と前記撮影可能な状態との違いにより前記退避レンズ保持枠が自ら持つレンズ群の光軸を他のレンズ群の光軸に近接離間させる接離方向の変位と、前記退避レンズ保持枠が他のレンズ群の光軸と同軸方向の変位とを変化させるためのカム機構によって駆動され、前記カム機構は、光軸と平行方向に駆動する保持枠駆動部材と、前記退避レンズ保持枠に設けられた付勢部材によって付勢され、前記保持枠駆動部材に当接する前記退避レンズ保持枠に設けられた第1カム面と、前記付勢部材の付勢方向と逆方向に前記退避レンズ保持枠が変位したとき前記保持枠駆動部材に当接する前記退避レンズ保持枠に設けられた第2カム面から構成され、更に、前記第2カム面が当接する領域で前記退避レンズ保持枠の光軸方向移動を規制する押さえ部材を含み、前記保持枠駆動部材の位置検出手段を、前記退避レンズ保持枠が前記押さえ部材よりも撮影位置側に有る位置に設けることを特徴としている。
請求項12に記載の発明は、撮影光軸を有し、複数のレンズ群と退避レンズ群とからなる撮像光学系と、前記退避レンズ群を保持する退避レンズ群保持枠と、前記退避レンズ群を前記撮影光軸上と所定の退避位置との間で移動させるべく、前記退避レンズ群保持枠を駆動する退避レンズ群駆動部と、を有するレンズ駆動装置において、前記レンズ駆動装置に固定され、前記退避レンズ群保持部材の撮影光軸方向への移動を規制する規制部材を備え、前記退避レンズ群駆動部が、前記退避レンズ群が前記退避位置から前記撮影光軸へ向かう方向へ、前記退避レンズ群保持枠を付勢する付勢部材と、前記撮影光軸方向に駆動される駆動部材と、前記退避レンズ群保持枠に形成された第1カム面及び第2カム面と、を含み、前記駆動部材が、前記第1カム面と前記駆動部材とが係合する時に、前記退避レンズ群が前記退避位置から前記撮影光軸へ向かう方向への前記付勢部材の付勢による前記退避レンズ群保持枠の移動を規制し、前記駆動部材が、前記第2カム面と前記駆動部材とが係合し、かつ、前記規制部材が前記退避レンズ群保持部材の撮影光軸方向への移動を規制する時に、前記退避レンズ群が前記退避位置から前記撮影光軸へ向かう方向へ前記退避レンズ群保持枠を駆動することを特徴としている。
請求項13に記載の発明は、前記規制部材が第1摺動面を有し、前記退避レンズ群保持枠が第2摺動面を有し、前記第1摺動面と前記第2摺動面とが摺動することを特徴としている。
請求項14に記載の発明は、前記退避レンズ駆動部が、前記退避レンズ群保持枠を光軸に沿う方向に移動させることを特徴としている。
請求項15に記載の発明は、前記退避レンズ駆動部が第3カム面を含み、前記第3カム面と前記駆動部材とが係合するときに、前記退避レンズ群保持枠が前記撮影光軸に沿う方向に移動することを特徴としている。
請求項16に記載の発明は、前記第2摺動面が、前記第1摺動面よりも光軸方向の被写体側に移動したことを検出する位置検出手段を備えることを特徴としている。
請求項17に記載の発明は、前記第1カム面及び前記第2カム面が、前記撮影光軸に沿う方向に対してそれぞれ所定の角度を持っており、かつ前記第3カム面が、前記撮影光軸に沿う方向に対して略垂直であることを特徴としている。
請求項18に記載の発明は、前記レンズ駆動装置に固定された固定枠と、前記複数のレンズ群を保持し、前記固定枠に対して可動可能な可動筒と、を有し、前記可動筒が、前記複数のレンズ群を前記撮影光軸に沿う方向に移動させることを特徴としている。
請求項19に記載の発明は、前記規制部材が、前記固定枠に固定されることを特徴としている。
請求項20に記載の発明は、前記規制部材が、前記固定枠に一体として形成されていることを特徴としている。
請求項21に記載の発明は、前記退避位置が、前記固定枠の外側にあることを特徴としている。
本発明によれば、退避していたレンズ群を光軸上に挿入する際に、この挿入動作を阻害するような外乱が生じた場合でも、挿入動作途中で停止するような不具合を防止して、退避していたレンズ群を確実に光軸上に挿入することができる。
以下、本発明を図示の実施形態に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係るレンズ鏡胴、レンズ駆動装置を備えたカメラの一例としてのデジタルカメラを示す正面図、図2は、本発明の実施形態に係るレンズ鏡胴の外観を示す斜視図、図3は、このレンズ鏡胴の内部構造の要部を示す斜視図である。
本実施形態のデジタルカメラは、本願発明に係るレンズ鏡胴を備えている構成であるが、本願発明に係るレンズ駆動装置が組み込まれているレンズ鏡胴を備えている場合において略同様の構成であり、以下の実施形態では、本願発明に係るレンズ鏡胴を備えたデジタルカメラとして説明する。
図1に示すように、このデジタルカメラ1のカメラ本体2には、回転筒3を前部に設けたレンズ鏡胴4が取付けられている。図2に示すように、前段レンズ群5を保持した回転筒3は、駆動ユニット(不図示)による駆動力によって所定の収納位置(沈胴位置)と所定の繰出し位置との間で光軸(撮影光軸)方向(図2の矢印A方向)に沿って移動可能に設置されている。前段レンズ群5は、例えば2つのレンズ群によって構成されており、各レンズ群5には、1枚又は2枚以上のレンズが配置されている。レンズ鏡胴4の固定枠6はカメラ本体2内に固定されており、回転筒3内には、シャッタ/絞りユニット(不図示)が設置されている。回転筒3に保持される前段レンズ群5は、例えばズームレンズ系である。なお、図1、図2は、前段レンズ群5を保持した回転筒3(可動筒)が被写体側に繰出された撮影時の状態である。
図3、図4に示すように、レンズ鏡胴4の固定枠6には、先端に後段レンズ群7を保持した退避レンズ保持枠8(退避レンズ群保持部材)の基端側が回動可能に設置されており、電源スイッチ(不図示)のOFF時(非撮影時)には、後段レンズ群7(退避レンズ群)を保持した退避レンズ保持枠8は回転筒収納枠9の外側に退避している。なお、電源スイッチ(不図示)のOFF時(非撮影時)には、前段レンズ群5を保持した回転筒3(図2参照)が回転筒収納枠9内に沈胴するようにして収納される。また、撮影時には、固定枠6の前面側の回転筒収納枠9の周面に形成した開口部9aを通して退避レンズ保持枠8が光軸方向(図3、図4の矢印A方向)に対して直交方向(矢印B方向)に回動して、後段レンズ群7が回転筒収納枠9内の光軸上に挿入される。
退避レンズ保持枠8に保持される後段レンズ群7は、例えばフォーカスレンズ系であり、本実施形態では、前段レンズ群5と後段レンズ群7とで撮像光学系が構成されている。なお、図3、図4では、回転筒収納枠9内に収納される回転筒3の図示は省略している。
また、固定枠6には、光軸方向(図3、図4の矢印A方向)と平行方向に回動軸10とリードスクリュー11が設置されている。回転筒収納枠9内の中央後方側には、CCDなどの撮像素子12が配置されている。
図3、図4、図5に示すように、退避レンズ保持枠8は中央部がクランク状に屈曲しており、退避レンズ保持枠8の基端には、回動軸10にがたつきなく挿通される筒状の軸受部13が一体に形成されている。これにより、軸受部13は回動軸10の長手方向(光軸方向と平行方向)にがたつきなく移動可能である。よって、退避レンズ保持枠8は、回動軸10の長手方向(光軸方向と平行方向)にがたつきなく移動可能に、かつ前記したように回動軸10を回動中心にして光軸方向に対して直交方向に回動可能である。
軸受部13の外周面には、ヘリコイド状のカム溝部14aを有するカム部14が突出形成されており、カム溝部14aには、第1カム面14bと該第1カム面14bと対向する側に第2カム面14cを有している。第2カム面14cには平面状の当接面14d(第3カム面)が連続するようして形成されている。また、カム部14の当接面14d側の前面には、円弧状の平面部14e(第2摺動面)が形成されている。この平面部14e上には、図3、図4に示すように、第2レンズ群7が退避時に固定枠6に固定された押さえ部材15(規制部材)の押さえ面15a(第1摺動面)が近接するように設置されている。第1カム面14bの先端面(第1カム面14bの当接面14dと反対側の端面)には、退避面14fが形成されている。
回動軸10の周面外側には、回動軸10の長手方向に沿ってトーションバネ16が挿通されている。トーションバネ16(付勢部材)の一方側のバネ端部16aは固定枠6に固定保持され、他端側のバネ端部16bは退避レンズ保持枠8の軸受部13の周囲に固定保持されており、トーションバネ16に捻り力を発生させている。また、トーションバネ16は所定の圧縮状態が保持されるように押さえ材(不図示)で保持されている。
これにより、退避レンズ保持枠8には、トーションバネ16の捻り力により回動軸10を回動中心にして回転筒収納枠9の外側から光軸に向けての付勢力(図4の矢印B方向)が常に付与されている。また、退避レンズ保持枠8には、トーションバネ16の圧縮バネ力により光軸方向の被写体側と反対方向(図4の矢印C方向)に常に付勢されている。なお、退避レンズ保持枠8(第2レンズ群7)が回転筒収納枠9の外側の退避位置に退避しているときは、カムフォロア部18aの先端部が第1カム面14bの前記退避面14fに当接することによって、退避レンズ保持枠8を退避位置で係止している。
図3、図4、図6に示すように、リードスクリュー11の基端側(図6の下側)には、不図示の減速ギア列と駆動モータを有する駆動ユニット17が連結されており、駆動ユニット17の駆動モータ(不図示)の駆動によりリードスクリュー11は左右両方向(図6の矢印C方向)に回転可能である。リードスクリュー11には雌ねじ部材18が螺合されおり、雌ねじ部材18には、前記カム部14の第1カム面14b又は第2カム面14cと摺動自在なカムフォロア部18a(駆動部材)と、固定枠6の係合面6aと摺動自在に接する平面部18bが一体に形成されている。このように、本実施形態では、カム部14(第1カム面14b、第2カム面14c、当接面14d、平面部14e、退避面14f)とカムフォロア部18aによりカム機構が構成されている。
雌ねじ部材18は、駆動ユニット17の駆動モータ(不図示)の駆動によりリードスクリュー11が回転(左回転又は右回転)することでリードスクリュー11の長手方向(図6の矢印D方向)に移動する。この際、平面部18bが固定枠6の係合面6aと摺動することにより、雌ねじ部材18が回転することなくリードスクリュー11の長手方向に移動する。
回転筒収納枠9内には、退避レンズ保持枠位置決めピン19が設置されており、後段レンズ群7を退避位置から開口部9aを通して光軸上へ挿入したときに、退避レンズ保持枠位置決めピン19に退避レンズ保持枠8を当接させて係止する。
(デジタルカメラ1の通常の起動時)
次に、デジタルカメラ1の起動時の、後段レンズ群7の退避位置から光軸上への挿入動作時におけるカム部14とカムフォロア部18aにより構成されるカム機構の動作について、図7、図8及び図9を参照して説明する。
図7は、後段レンズ群7の退避位置から光軸上への挿入動作時におけるタイミングチャート、図8(a)〜(d)は、後段レンズ群7の退避位置から光軸上への挿入動作時における雌ねじ部材18の動作を示す図、図9(a)〜(d)は、正常に起動した通常時の後段レンズ群7の退避位置から光軸上への挿入動作時におけるカムフォロア部18aとカム部14の動作を示す図である。なお、図9(a)〜(d)では、カムフォロア部18aとカム部14(カム溝部14a、第1カム面14b、第2カム面14c、当接面14d)の形状を模式的に示している。
デジタルカメラ1の電源スイッチ(不図示)をONすることによりデジタルカメラ1が起動し、時刻t1で回転筒3の駆動ユニット(不図示)が駆動開始することで、回転筒3が収納状態から被写体側へ繰出される(図2参照)。そして、時刻t2で回転筒3の所定位置までの繰出し動作が終了すると、時刻t3でリードスクリュー11を回転させる駆動ユニット17の駆動モータ(不図示)が駆動開始する。
駆動ユニット17の駆動モータ(不図示)の駆動開始直後では、図3、図9(a)に示すように、カムフォロア部18aの先端部が第1カム面14bの退避面14fに当接状態にあり、雌ねじ部材18は、図8(a)に示すように、リードスクリュー11の基端部に位置している。この際、カム部14の平面部14d上には、押さえ部材15の押さえ面15aの先端側が近接状態にある。なお、カムフォロア部18a(雌ねじ部材18)の移動位置は、リードスクリュー11近傍に配置した光学式の非接触位置検出センサ20(位置検出手段)で検出され、非接触位置検出センサ20からの検出信号に基づいて、リードスクリュー11や回転筒3の駆動モータ(不図示)の駆動がON/OFF制御される。
そして、図8(b)、図9(b)に示すように、リードスクリュー11の回転に伴ってカムフォロア部18aがリードスクリュー11の長手方向(図8の上側)に移動していく。これにより、時刻t4でカムフォロア部18aの先端部が光軸方向の被写体側に動くことによって、退避レンズ保持枠8には、トーションバネ16の捻り力によって回動軸10を回動中心にして光軸方向に対して直交方向(図3の矢印B方向)に回動させる付勢力が得られる。これにより、カムフォロア部18aが第1カム面14bの表面を摺動することにより、退避レンズ保持枠8が回動軸10を回動中心にして光軸方向に対して直交方向(図2の矢印B方向)に回動する。このとき、カム部14の平面部14eが押さえ面15aと近接状態で通過していく。
そして、図8(c)、図9(c)に示すように、リードスクリュー11が更に回転するとカムフォロア部18aがリードスクリュー11の長手方向(図8の上側)に更に移動していく。これにより、カムフォロア部18aの先端部が第1カム面14bの表面に沿って更に摺動することにより、図10に示すように、退避レンズ保持枠8が回動軸10を回動中心にして、回転筒収納枠9の開口部9aを通して光軸方向(図10の矢印A方向)に対して直交方向(矢印B方向)に回動し、先端に保持した後段レンズ群7が光軸上に挿入される。この際、退避レンズ保持枠8の側面が退避レンズ保持枠位置決めピン19に当接して係止され、後段レンズ群7が光軸上に位置するように保持される。また、図9(c)に示すように、カム部14の平面部14dが押さえ面15aを通過し、平面部14e上が開放される。
そして、図8(d)、図9(d)に示すように、リードスクリュー11が更に回転して、カムフォロア部18aがリードスクリュー11の長手方向(図8の上側)の所定の上限位置まで移動し、カムフォロア部18aが平面状の当接面14dに圧接する。この当接面14dへの圧接力は、前記したトーションバネ16の圧縮バネ力よりも大きくなるように設定している。
よって、トーションバネ16の圧縮バネ力に抗して回動軸10に挿通されている軸受部8(退避レンズ保持枠8)が、時刻t6で回動軸10の長手方向(光軸方向と平行方向)に移動開始することにより、カム部14も押さえ面15aと干渉することなく一体に移動する。これにより、退避レンズ保持枠8の先端に保持した後段レンズ群7が光軸方向に沿って被写体側に所定位置まで繰出され、撮影待機状態となる。
なお、図7において、時刻t7はカム部14が押さえ面15aの側面近傍を通過した時刻であり、時刻t8は後段レンズ群7が所定位置に繰出された時刻である。また、図7の後段レンズPI信号は、カムフォロア部18a(雌ねじ部材18)の移動位置に応じて非接触位置検出センサ20から出力される信号であり、後段レンズPI信号の「H」は非接触位置検出センサ20と対向する位置を通過前もしくは通過後に出力される信号で、後段レンズPI信号の「L」は非接触位置検出センサ20と対向する位置を通過中に出力される信号である。
このように、正常に起動した通常時には、前記したようにカム部14が先端押さえ面15aに非接触状態で光軸方向に対して直交方向に移動して通過した後に、カム部14が押さえ面15aと干渉することなく光軸方向と平行方向に移動し、かつ退避レンズ保持枠8も回転筒収納枠9の開口部9aに接することなく回動軸10を回動中心にして光軸側に回動して、後段レンズ群7を光軸上に挿入する。
なお、デジタルカメラ1の電源スイッチ(不図示)をOFFしてデジタルカメラ1の起動状態を終了することにより、前記した動作と逆の動作を実行して、回動軸10を回動中心にして退避レンズ保持枠8が光軸方向に対して直交方向に回動させて後段レンズ群7を退避位置に戻した後に、回転筒3を収納する。
(デジタルカメラ1に外乱が作用したときの起動時)
次に、デジタルカメラ1の起動時にデジタルカメラ1に外乱(例えば、カメラ姿勢を変化させたり、撮影者自身が移動したりしてデジタルカメラ1の光軸方向に対して直交方向に作用する加速度など)が作用した場合での、後段レンズ群7の退避状態から光軸上への挿入動作時におけるカム部14とカムフォロア部18aにより構成されるカム機構の動作について、前記図8及び図11を参照して説明する。
図11(a)〜(d)は、起動時に外乱が作用した場合の第2レンズ群7の退避状態から光軸上への挿入動作時におけるカムフォロア部18aとカム部14(退避レンズ保持枠8)の動作を示す図である。なお、図11(a)〜(d)では、カムフォロア部18aとカム部14(カム溝部14a、第1カム面14b、第2カム面14c、当接面14d)の形状を模式的に示している。
デジタルカメラ1の電源スイッチ(不図示)をONすることによりデジタルカメラ1が起動し、回転筒3の駆動ユニット(不図示)が駆動開始することで、回転筒3が収納状態から被写体側へ繰出される(図2参照)。そして、回転筒3の所定位置までの繰出し動作が終了すると、リードスクリュー11を回転させる駆動ユニット17の駆動モータ(不図示)が駆動開始する。
駆動ユニット17の駆動モータ(不図示)の駆動開始直後では、図3、図11(a)に示すように、カムフォロア部18aの先端部が第1カム面14bの退避面14fに当接状態にあり、雌ねじ部材18は、図8(a)に示すように、リードスクリュー11の基端部に位置している。この際、カム部14の平面部14e上には、押さえ部材15の押さえ面15aの先端側が近接状態にある。この起動開始直後は、前記した通常の起動時と同様である。
そして、この起動開始直後にデジタルカメラ1に外乱F(例えば、カメラ姿勢を変化させたり、撮影者自身が移動したりしてデジタルカメラ1の光軸方向に対して直交方向に作用する加速度など)が作用した場合に、この光軸方向に対して直交方向に作用する外乱の力量がトーションバネ16の捻り力よりも大きいと、トーションバネ16の捻り力による付勢力が前記外乱Fに負けて、退避レンズ保持枠8の回動動作が途中で止まってしまう。
そして、この状態から駆動ユニット17の駆動モータ(不図示)が更に駆動されると、リードスクリュー11の回転に伴ってカムフォロア部18aがリードスクリュー11の長手方向に移動していき(図8(b)参照)、図11(b)に示すように、カムフォロア部18aの角面が第2カム面14cに当接する。このときの当接力がトーションバネ16の圧縮バネ力よりも大きくなるように設定されているので、退避レンズ保持枠8全体が回動軸10の長手方向(光軸方向と平行方向)の被写体側(図11(a)の上側)に移動し、カム部14の平面部14eが押さえ部材15の押さえ面15aの前面側に接する。
そして、リードスクリュー11が更に回転すると(図8(c)参照)、カムフォロア部18aの角面が第2カム面14cの表面に沿って摺動し、トーションバネ16の捻り力による付勢力と、カムフォロア部18aの光軸方向の駆動力量が第2カム面14cによって光軸方向に対して直交方向(図3の矢印B方向)に変換される力量が、前記外乱力量に勝ることによって、退避レンズ保持枠8が回動軸10を回動中心にして光軸方向に対して直交方向に回動していく。
この際、カム部14の平面部14eが押さえ面15aに接しているが、この接している部分は退避レンズ保持枠8の回動中心である回動軸10に近接している。このため、回動軸10を回動中心にして前記付勢力で退避レンズ保持枠8が光軸方向に対して直交方向(図2の矢印B方向)に回動するときにおいて、カム部14の平面部14eと押さえ面15a間に発生する摩擦トルクは、回動軸10を回動中心にして退避レンズ保持枠8を回動させるカムフォロア部18aの光軸方向の駆動力量が第2カム面14cによって光軸方向に対して直交方向に変換される力量よりも大幅に小さいものとなる。よって、図11(c)に示すように、カム部14の平面部14eが押さえ面15aと摺動しながら、トーションバネ16の捻り力による付勢力によって、退避レンズ保持枠8が回動軸10を回動中心にして光軸方向に対して直交方向(図3の矢印B方向)に回動していく。
これにより、図10に示したように、回転筒収納枠9の開口部9a(図3、図4参照)を通して先端に保持した後段レンズ群7が光軸上に挿入される。この際、退避レンズ保持枠8の側面が退避レンズ保持枠位置決めピン19に当接して係止され、後段レンズ群7が光軸上に位置するように保持される。また、カム部14の平面部14eが押さえ面15aを通過し、平面部14eが先端押さえ面15aから離れる。
そして、リードスクリュー11が更に回転して、カムフォロア部18aがリードスクリュー11の長手方向の所定の上限位置まで移動することにより(図8(d)参照)、図11(d)に示すように、カムフォロア部18aが平面状の当接面14eに圧接する。
このときのカムフォロア部18aの移動に伴う圧接力によって、回動軸10に挿通されている軸受部8(退避レンズ保持枠8)が回動軸10の長手方向(光軸方向と平行方向)に移動することにより、カム部14も押さえ面15aと干渉することなく一体に移動する。この当接面14dへの圧接力は、前記したトーションバネ16の圧縮バネ力よりも大きくなるように設定している。これにより、退避レンズ保持枠8の先端に保持した後段レンズ群7が光軸方向に沿って被写体側に所定位置まで繰出され、撮影待機状態となる。
このように、デジタルカメラ1の起動時にデジタルカメラ1に外乱(例えば、カメラ姿勢を変化させたり、撮影者自身が移動したりしてデジタルカメラ1の光軸方向に対して直交方向に作用する加速度など)が作用して、この外乱の力量がトーションバネ16の捻り力よりも大きく、トーションバネ16の捻り力が外乱に負けるような状況のときでも、図13、図14に示した従来のように、回転筒収納枠9の開口部9aに後段レンズ群7が接して退避レンズ保持枠8の回動動作が途中で止まることなく、回動軸10を回動中心にして退避レンズ保持枠8を回動させて、後段レンズ群7を確実に光軸上に挿入することができる。
図12(a)は、後段レンズ群7が退避位置にあるデジタルカメラ1の非起動時における押さえ部材15とカム部14との位置関係を示した図(前記図9(a)と同様)である。本実施形態では、後段レンズ群7が退避位置にある非起動時には、カム部14の平面部14e上に面している押さえ部材15の押さえ面15aの範囲Aよりも、カムフォロア部18aの角面が第2カム面14cの表面に沿って摺動することができる範囲Bの方が大きくなるように設定している(A>B)。
また、図12(b)は、後段レンズ群7が光軸上に挿入した後に光軸方向に沿って被写体側に繰出す直前の押さえ部材15とカム部14との位置関係を示した図(前記図9(c)と同様)である。本実施形態では、後段レンズ群7が被写体側に繰出す直前においては当接面14dに接するカムフォロア部18aの端面と第2カム面14cとの端面との間の隙間量aよりも、押さえ部材15の端面とカム部14の端面との間の隙間量bの方が大きくなるように設定している(b>a)。
このように、図12(a)、図12(b)に示したように、A>B及びb>aの条件を満足するように設定することにより、デジタルカメラ1の起動時に後段レンズ群7が光軸上に挿入された後に光軸方向に沿って被写体側に繰出すときに、押さえ部材15の端面とカム部14の端面とが干渉することなく確実に後段レンズ群7を被写体側に繰出すことができる。
なお、前記した実施形態では、回転筒収納枠の外側に設けた回動軸を回動中心にして、退避レンズ保持枠が光軸方向に対して直交方向に回動させて後段レンズ群を光軸上に挿入させ、退避位置が回転筒収納枠の外側にある構成のレンズ鏡胴であったが、これ以外にも、例えば、回転筒収納枠の内側に設けた回動軸を回動中心にして、退避レンズ保持枠が光軸方向に対して直交方向に回動させて後段レンズ群を光軸上に挿入させ、退避位置が回転筒収納枠の内側にある構成のレンズ鏡胴においても、同様に本発明を適用摺ることが可能である。
本発明の実施形態に係るレンズ鏡胴を備えたカメラの一例としてのデジタルカメラを示す正面図。 本発明の実施形態に係るレンズ鏡胴の外観を示す斜視図。 本発明の実施形態に係るレンズ鏡胴の内部構造の要部を示す斜視図。 本発明の実施形態に係るレンズ鏡胴の側面図。 先端側に後段レンズ群を保持した退避レンズ保持枠を示す斜視図。 雌ねじ部材を螺合したリードスクリューを示す斜視図。 後段レンズ群の退避位置から光軸上への挿入動作時におけるタイミングチャート。 (a)〜(d)は、後段レンズ群の退避位置から光軸上への挿入動作時における雌ねじ部材の動作を示す図。 (a)〜(d)は、正常に起動した通常時の後段レンズ群の退避位置から光軸上への挿入動作時におけるカムフォロア部とカム部の動作を示す図。 後段レンズ群が光軸上へ挿入された状態を示す斜視図。 (a)〜(d)は、起動時に外乱が作用した場合の第2レンズ群の退避状態から光軸上への挿入動作時におけるカムフォロア部とカム部の動作を示す図である。 (a)は、後段レンズ群が退避位置にあるデジタルカメラの非起動時における押さえ部材とカム部との位置関係を示した図、(b)は、後段レンズ群が光軸上に挿入した後に光軸方向に沿って被写体側に繰出す直前の押さえ部材とカム部との位置関係を示した図。 従来のレンズ鏡胴の退避レンズ保持枠が、光軸側へ回動途中に回転筒収納枠の開口部に接して停止した状態を示す平面図。 従来のレンズ鏡胴の退避レンズ保持枠が、光軸側へ回動途中に回転筒収納枠の開口部に接して停止した状態を示す斜視図。
符号の説明
1 デジタルカメラ(カメラ)
3 回転筒
4 レンズ鏡胴
5 前段レンズ群
6 固定枠
7 後段レンズ群
8 退避レンズ保持枠
9 回転筒収納枠
9a 開口部
10 回動軸
11 リードスクリュー
14 カム部
14a カム溝部
14b 第1カム面
14c 第2カム面
14d 当接面
15 押さえ部材
15a 押さえ面
16 トーションバネ
18 雌ねじ部材
18a カムフォロア部
19 退避レンズ保持枠位置決めピン
20 非接触位置検出センサ(位置検出手段)

Claims (21)

  1. 各々1以上のレンズを有するレンズ群からなる複数のレンズ群の少なくとも1部を沈胴させてレンズ群を収納する沈胴状態から前記レンズ群の少なくとも一部を対物側に移動することにより撮影可能な状態とするレンズ鏡筒であって、前記複数のレンズ群をレンズ群毎にそれぞれ保持する複数のレンズ保持枠と、前記レンズ保持枠を駆動するレンズ保持枠駆動手段とを備えるレンズ鏡胴において、
    前記レンズ保持枠は、撮影可能な状態では、全てのレンズ群を同一の光軸上に位置させ、沈胴状態では、少なくとも1つのレンズ群を他のレンズ群が沈胴状態時に収納される収納枠の最大外径よりも外側に退避させるべく、前記少なくとも1つのレンズ群を保持しかつ移動させる退避レンズ保持枠を含み、
    前記退避レンズ保持枠は、前記沈胴状態と前記撮影可能な状態との違いにより前記退避レンズ保持枠が自ら持つレンズ群の光軸を他のレンズ群の光軸に近接離間させる接離方向の変位と、前記退避レンズ保持枠が他のレンズ群の光軸と同軸方向の変位とを変化させるためのカム機構によって駆動され、
    前記カム機構は、光軸と平行方向に駆動する保持枠駆動部材と、前記退避レンズ保持枠に設けられた付勢部材によって付勢され、前記保持枠駆動部材に当接する前記退避レンズ保持枠に設けられた第1カム面と、前記付勢部材の付勢方向と逆方向に前記退避レンズ保持枠が変位したとき前記保持枠駆動部材に当接する前記退避レンズ保持枠に設けられた第2カム面から構成され、更に、前記第2カム面が当接する領域で前記退避レンズ保持枠の光軸方向移動を規制する押さえ部材を含み、
    前記保持枠駆動部材の位置検出手段を、前記退避レンズ保持枠が前記押さえ部材よりも撮影位置側に有る位置に設けることを特徴とするレンズ鏡胴。
  2. 前記第2カム面は、光軸に対して平行な面と斜面で構成され、前記斜面は前記保持枠駆動部材の駆動によって前記退避レンズ保持枠を光軸進入させる接離方向に駆動させるとともに、前記斜面と前記保持枠駆動部材が当接する領域は、前記退避レンズ保持枠と前記押さえ部材が当接する領域よりも短いことを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡胴。
  3. 前記退避レンズ保持枠は、沈胴状態と前記撮影状態へ移動するために前記接離方向の変位の作動を行った後で光軸方向へ作動する前記カム機構を含み、前記位置検出手段は、前記退避レンズ保持枠が光軸方向の作動を開始した後の前記保持枠駆動部材の位置を検出することを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡胴。
  4. 前記位置検出手段は、前記退避レンズ保持枠が前記収納枠の最大外径の外側に退避した位置での、前記保持枠駆動部材の位置を検出することを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ鏡胴。
  5. 前記位置検出手段が、前記退避レンズ保持枠が退避位置から撮影位置まで駆動するまでに、複数の位置検出点を持ち、前記保持枠駆動部材を駆動させるためのアクチュエータへの出力量を記録する記録装置によって正常状態の前記位置検出点間の出力量を記録させ、前記保持枠駆動部材を駆動させる際に、ある位置検出点を検出した後に、前記記録装置に記録された出力量だけ前記アクチュエータを作動させて、次の位置検出点が検出された場合、検出された位置検出点まで前記保持枠駆動部材を戻して、再起動することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のレンズ鏡胴。
  6. 前記退避レンズ保持枠が光軸進入後は位置決めピンに対して付勢部材で押し付けられ、前記付勢部材の反対方向に移動した場合に前記退避レンズ保持枠、又は前記押さえ部材が設けられている固定枠に設けられた斜面によって前記退避レンズ保持枠が、光軸方向の繰出し側に動く駆動が光軸進入方向の駆動に変換される領域を含む前記カム機構を特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のレンズ鏡胴。
  7. 前記退避レンズ保持枠が光軸進入後の前記接離方向において位置決めピンに対して付勢部材で押し付けられ、前記付勢部材の反対方向に移動した場合は前記退避レンズ保持枠と前記押さえ部材が設けられている固定枠によって前記退避レンズ保持枠の駆動が制限される領域を含む前記カム機構を特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のレンズ鏡胴。
  8. 前記押さえ部材が前記退避レンズ保持枠と接触する点と前記退避レンズ保持枠の接離方向回転中心との距離が、前記退避レンズ保持枠と前記保持枠駆動部材の接触点から前記退避レンズ保持枠の回転中心との距離と等しいことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のレンズ鏡胴。
  9. 前記退避レンズ保持枠を収納位置から撮影位置に作動させる駆動において、アクチュエータの駆動速度、電圧の変更を前記退避レンズ保持枠が光軸での繰出しを開始してから前記位置検出手段による検出位置の間に行うような制御手段を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のレンズ鏡胴。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載のレンズ鏡胴を備えたことを特徴とするカメラ。
  11. 各々1以上のレンズを有するレンズ群からなる複数のレンズ群の少なくとも1部を沈胴させてレンズ群を収納する沈胴状態から前記レンズ群の少なくとも一部を対物側に移動することにより撮影可能な状態とするレンズ鏡筒であって、前記複数のレンズ群をレンズ群毎にそれぞれ保持する複数のレンズ保持枠と、前記レンズ保持枠を駆動するレンズ保持枠駆動手段とを備えるレンズ鏡胴において、
    前記レンズ保持枠は、撮影可能な状態では、全てのレンズ群を同一の光軸上に位置させ、沈胴状態では、少なくとも1つのレンズ群を光軸上から退避させるべく、前記少なくとも1つのレンズ群を保持しかつ移動させる退避レンズ保持枠を含み、
    前記退避レンズ保持枠は、前記沈胴状態と前記撮影可能な状態との違いにより前記退避レンズ保持枠が自ら持つレンズ群の光軸を他のレンズ群の光軸に近接離間させる接離方向の変位と、前記退避レンズ保持枠が他のレンズ群の光軸と同軸方向の変位とを変化させるためのカム機構によって駆動され、
    前記カム機構は、光軸と平行方向に駆動する保持枠駆動部材と、前記退避レンズ保持枠に設けられた付勢部材によって付勢され、前記保持枠駆動部材に当接する前記退避レンズ保持枠に設けられた第1カム面と、前記付勢部材の付勢方向と逆方向に前記退避レンズ保持枠が変位したとき前記保持枠駆動部材に当接する前記退避レンズ保持枠に設けられた第2カム面から構成され、更に、前記第2カム面が当接する領域で前記退避レンズ保持枠の光軸方向移動を規制する押さえ部材を含み、
    前記保持枠駆動部材の位置検出手段を、前記退避レンズ保持枠が前記押さえ部材よりも撮影位置側に有る位置に設けることを特徴とするレンズ鏡胴。
  12. 撮影光軸を有し、複数のレンズ群と退避レンズ群とからなる撮像光学系と、
    前記退避レンズ群を保持する退避レンズ群保持枠と、
    前記退避レンズ群を前記撮影光軸上と所定の退避位置との間で移動させるべく、前記退避レンズ群保持枠を駆動する退避レンズ群駆動部と、を有するレンズ駆動装置において、
    前記レンズ駆動装置に固定され、前記退避レンズ群保持部材の撮影光軸方向への移動を規制する規制部材を備え、
    前記退避レンズ群駆動部が、前記退避レンズ群が前記退避位置から前記撮影光軸へ向かう方向へ、前記退避レンズ群保持枠を付勢する付勢部材と、前記撮影光軸方向に駆動される駆動部材と、前記退避レンズ群保持枠に形成された第1カム面及び第2カム面と、を含み、
    前記駆動部材が、前記第1カム面と前記駆動部材とが係合する時に、前記退避レンズ群が前記退避位置から前記撮影光軸へ向かう方向への前記付勢部材の付勢による前記退避レンズ群保持枠の移動を規制し、
    前記駆動部材が、前記第2カム面と前記駆動部材とが係合し、かつ、前記規制部材が前記退避レンズ群保持部材の撮影光軸方向への移動を規制する時に、前記退避レンズ群が前記退避位置から前記撮影光軸へ向かう方向へ前記退避レンズ群保持枠を駆動することを特徴とするレンズ駆動装置。
  13. 前記規制部材が第1摺動面を有し、前記退避レンズ群保持枠が第2摺動面を有し、前記第1摺動面と前記第2摺動面とが摺動することを特徴とする請求項12に記載のレンズ駆動装置。
  14. 前記退避レンズ駆動部が、前記退避レンズ群保持枠を光軸に沿う方向に移動させることを特徴とする請求項12又は13に記載のレンズ駆動装置。
  15. 前記退避レンズ駆動部が第3カム面を含み、前記第3カム面と前記駆動部材とが係合するときに、前記退避レンズ群保持枠が前記撮影光軸に沿う方向に移動することを特徴とする請求項14に記載のレンズ駆動装置。
  16. 前記第2摺動面が、前記第1摺動面よりも光軸方向の被写体側に移動したことを検出する位置検出手段を備えることを特徴とする請求項14又は15に記載のレンズ駆動装置。
  17. 前記第1カム面及び前記第2カム面が、前記撮影光軸に沿う方向に対してそれぞれ所定の角度を持っており、かつ前記第3カム面が、前記撮影光軸に沿う方向に対して略垂直であることを特徴とする請求項15又は16に記載のレンズ駆動装置。
  18. 前記レンズ駆動装置に固定された固定枠と、前記複数のレンズ群を保持し、前記固定枠に対して可動可能な可動筒と、を有し、
    前記可動筒が、前記複数のレンズ群を前記撮影光軸に沿う方向に移動させることを特徴とする請求項13乃至17のいずれか一項に記載のレンズ駆動装置。
  19. 前記規制部材が、前記固定枠に固定されることを特徴とする請求項18に記載のレンズ駆動装置。
  20. 前記規制部材が、前記固定枠に一体として形成されていることを特徴とする請求項18に記載のレンズ駆動装置。
  21. 前記退避位置が、前記固定枠の外側にあることを特徴とする請求項18乃至20のいずれか一項に記載のレンズ駆動装置。
JP2008305104A 2008-11-28 2008-11-28 レンズ鏡胴、レンズ駆動装置およびカメラ Expired - Fee Related JP5262628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305104A JP5262628B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 レンズ鏡胴、レンズ駆動装置およびカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305104A JP5262628B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 レンズ鏡胴、レンズ駆動装置およびカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010128353A true JP2010128353A (ja) 2010-06-10
JP5262628B2 JP5262628B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42328769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008305104A Expired - Fee Related JP5262628B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 レンズ鏡胴、レンズ駆動装置およびカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262628B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258639A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Pentax Corp レンズ鏡筒の光学要素退避機構
JP2006058455A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Nitto Kogaku Kk 鏡筒駆動機構
JP3771932B1 (ja) * 2002-02-21 2006-05-10 ペンタックス株式会社 沈胴式ズームレンズ鏡筒及びズームレンズ鏡筒の沈胴方法
JP2006243605A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置
JP2006250976A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP2006337695A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Pentax Corp レンズ鏡筒
JP2008046501A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Olympus Corp レンズ鏡筒
JP2008090065A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末装置及び画像入力装置
JP2008170650A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3771932B1 (ja) * 2002-02-21 2006-05-10 ペンタックス株式会社 沈胴式ズームレンズ鏡筒及びズームレンズ鏡筒の沈胴方法
JP2004258639A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Pentax Corp レンズ鏡筒の光学要素退避機構
JP2006058455A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Nitto Kogaku Kk 鏡筒駆動機構
JP2006243605A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置
JP2006250976A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP2006337695A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Pentax Corp レンズ鏡筒
JP2008046501A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Olympus Corp レンズ鏡筒
JP2008090065A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末装置及び画像入力装置
JP2008170650A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
JP5262628B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1632800B1 (en) Retractable Lens Camera
JP4319666B2 (ja) 沈胴式ズームレンズ鏡筒及びズームレンズ鏡筒の沈胴方法
JP5788203B2 (ja) レンズ鏡筒
JP5609248B2 (ja) レンズ鏡胴
JP4684597B2 (ja) レンズ制御装置
JP4632817B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末機及び画像入力装置
US7546029B2 (en) Retractable lens system
KR100959329B1 (ko) 렌즈 배럴, 카메라, 및 휴대형 정보 단말기
US7507040B2 (en) Retractable lens system
US7773871B2 (en) Retractable photographic lens
JP4841336B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JP4916835B2 (ja) レンズ鏡胴、およびこれを備えるカメラ、デジタルカメラ、携帯型情報端末装置、画像入力装置
JP2006065268A (ja) 光学系装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
KR20130043147A (ko) 렌즈 배럴
JP5009334B2 (ja) レンズ枠の退避構造
JP4632819B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末機及び画像入力装置
JP5201475B2 (ja) レンズ鏡胴装置および撮像装置
JP2008233575A (ja) レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末装置および画像入力装置
JP2006039152A (ja) レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP4919517B2 (ja) レンズ鏡胴および撮像装置
JP4471371B2 (ja) レンズ鏡筒および光学装置
JP2006072004A (ja) カメラ
JP2010262260A (ja) レンズ駆動装置、カメラおよび携帯情報端末装置
US7864458B2 (en) Lens barrel
JP5262628B2 (ja) レンズ鏡胴、レンズ駆動装置およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5262628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees