JP2010123784A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010123784A
JP2010123784A JP2008296593A JP2008296593A JP2010123784A JP 2010123784 A JP2010123784 A JP 2010123784A JP 2008296593 A JP2008296593 A JP 2008296593A JP 2008296593 A JP2008296593 A JP 2008296593A JP 2010123784 A JP2010123784 A JP 2010123784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
source
contact
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008296593A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyuki Watanabe
美幸 渡邊
Katsumasa Hayashi
克昌 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008296593A priority Critical patent/JP2010123784A/ja
Publication of JP2010123784A publication Critical patent/JP2010123784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】ソース及びドレインとの接触抵抗のばらつきが少なく、ソース同士が容易に接続
可能なコンタクトプラグ構成の半導体装置を提供する。
【解決手段】ソース及びドレイン領域18、19を有する半導体基板11と、浮遊ゲート
膜22を有し、ソース及びドレイン領域18、19の間の表面に配設されたゲート電極膜
28と、ゲート電極膜28の上に上下を絶縁されたソース接続膜33と、ゲート電極膜2
8及びソース接続膜33を被うサイドウォール絶縁膜37及びバリア絶縁膜39と、バリ
ア絶縁膜39を埋め込む下部及び上部層間絶縁膜41、43と、ソース領域18に接続さ
れ、下部及び上部層間絶縁膜41、43を貫通し断面が楕円形の柱状体をなし、柱状体の
側面でソース接続膜33と接続されたソースコンタクト45と、ドレイン領域19に接続
され、下部及び上部層間絶縁膜41、43を貫通し断面が楕円形の柱状体をなすドレイン
コンタクト47とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、メモリセルを有する半導体装置に関する。
半導体装置のうち、半導体不揮発性メモリ、とりわけ一括電気的消去及び書き込み可能
なフラッシュEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memor
y、以下、フラッシュメモリ)は、利用分野の広がりと相まって、ビットコスト(1ビッ
ト当たりの価格)の低減が求められている。ビットコストを低減するため、メモリセルの
微細化等が進められている。
NOR型のフラッシュメモリをなす半導体装置は、メモリセルトランジスタがマトリク
ス状に配設されることによってセルアレイを構成している。この半導体装置のセルアレイ
は、隣り合う2個で一組をなすメモリセルがそれぞれドレイン領域を共有すると共に、隣
り合う2組のメモリセルがそれぞれのソース領域を共有した構造をなしている。
半導体装置は、例えば、ドレイン領域は、シリコン基板(半導体基板)側で径が小さく
なる円柱状のドレインコンタクトプラグで接続され、また、ソース領域は、シリコン基板
側で幅が小さくなる壁状のソースコンタクトプラグを兼ねたローカルソース線で接続され
、これらのドレインコンタクトプラグとローカルソース線は、同じ工程で、それぞれ、断
面が円形状の開口と細長い溝状の開口に形成され、同じ工程で、形状の異なる開口にバリ
アメタル及びコンタクトメタルが埋め込まれて作製されている(例えば、特許文献1参照
。)。
しかしながら、微細化を進めると、この開示された半導体装置では、ドレインコンタク
トプラグとローカルソース線を、同時に、目指す形状に加工することが難しくなり、また
、ドレインコンタクトプラグとソースコンタクトプラグの接触抵抗が異なるという問題が
発生する。すなわち、形状が異なる開口の場合、ドレインコンタクトプラグ及びソースコ
ンタクトプラグのドレイン領域及びソース領域と接する底部を同時に得ることが難しく、
また、加工された底部にバリアメタルを同じ膜厚に堆積することが難しい。底部まで加工
されてないと接触抵抗が高くなり、バリアメタルの膜厚が異なると、バリアメタルとドレ
イン領域及びソース領域とのシリサイド反応が同じように起こらず、一方の接触抵抗が高
くなることが起こる。
そこで、ドレインコンタクトプラグとソースコンタクトプラグとを同様な形状、例えば
、円柱状とすることが考えられるが、ソースコンタクトプラグを接続するローカルソース
線の機能を持たせることが課題として残る。
特開2008−177483号公報
本発明は、ソース及びドレインとの接触抵抗のばらつきが少なく、ソース同士が容易に
接続可能なコンタクトプラグ構成を有する半導体装置を提供する。
本発明の一態様の半導体装置は、表面に、離間して設けられた第1の拡散領域及び第2
の拡散領域を有する半導体基板と、少なくとも電荷蓄積膜を有し、第1の拡散領域及び第
2の拡散領域の間の前記半導体基板の表面上部に配設されたゲート電極膜と、前記ゲート
電極膜の上に積層構成され、上下を絶縁された接続膜と、前記ゲート電極膜及び前記接続
膜を被う被覆絶縁膜と、前記被覆絶縁膜を埋め込むように前記半導体基板の表面に配設さ
れた層間絶縁膜と、前記第1の拡散領域に接続され、前記半導体基板の表面に垂直方向に
前記層間絶縁膜を貫通し、前記半導体基板の表面に平行な断面が円、楕円、または矩形の
柱状体をなし、且つ、前記柱状体の側面で前記接続膜と電気的に接続された第1のコンタ
クトプラグと、前記第2の拡散領域に接続され、前記半導体基板の表面に垂直方向に前記
層間絶縁膜を貫通し、前記半導体基板の表面に平行な断面が円、楕円、または矩形の柱状
体をなす第2のコンタクトプラグとを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、ソース及びドレインとの接触抵抗のばらつきが少なく、ソース同士が
容易に接続可能なコンタクトプラグ構成を有する半導体装置を提供することが可能である
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。各図では、同一の構成
要素には同一の符号を付す。
本発明の実施例に係る、例えば、NOR型フラッシュメモリである半導体装置について
、図1乃至図3を参照しながら説明する。図1は半導体装置のメモリセル領域の構成を模
式的に示す平面図である。図2は半導体装置のメモリセル領域の構成を模式的に示す図で
、図2(a)は図1のA−A線に沿った断面図、図2(b)は図1のB−B線に沿った断
面図である。図3は半導体装置のコンタクトホールを開口する工程を模式的に示す断面図
である。なお、半導体基板の表面において、半導体基板から離れる方向を上または上方向
として説明する。
図1に示すように、半導体装置1は、半導体基板11の表面に、トランジスタ等の素子
が形成された素子領域13が設けられ、素子領域13は紙面の左右方向に延びた素子分離
領域15で分離されている。素子領域13には、紙面の上下方向に伸長したゲート電極膜
28(ワード線)が配設され、ゲート電極膜28間に、半導体基板11の表面に垂直な方
向、すなわち、紙面に垂直方向に伸びたソースコンタクト45が配設され、また、隣接す
るゲート電極膜28間に、半導体基板11の表面に垂直な方向に伸びたドレインコンタク
ト47が配設されている。ソースコンタクト45は、左右両側のゲート電極膜28上にそ
れぞれ絶縁されて配置され、紙面の上下方向に延びたソース接続膜33と接続されている
。なお、ソースコンタクトプラグ及びドレインコンタクトプラグを、それぞれ、ソースコ
ンタクト及びドレインコンタクトという。
単位となるメモリセル17が2点鎖線で表示されている。メモリセル17に1つのトラ
ンジスタが配置され、半導体基板11上には、複数個のメモリセル17が縦横方向に配列
されている。上面がほぼ楕円形のソースコンタクト45及びドレインコンタクト47は、
紙面の左右方向に交互に配設され、隣接するメモリセル17と共有されている。
図2に示すように、より詳しくは、半導体装置1は、表面に、離間して設けられた第1
の拡散領域及び第2の拡散領域であるソース領域18及びドレイン領域19を有する半導
体基板11と、電荷蓄積膜となる浮遊ゲート膜22を有し、ソース領域18及びドレイン
領域19の間の半導体基板11の表面上部に配設されたゲート電極膜28と、ゲート電極
膜28の上に積層構成され、上下を絶縁された接続膜であるソース接続膜33と、ゲート
電極膜28及びソース接続膜33を被う積層構成の被覆絶縁膜であるサイドウォール絶縁
膜37及びバリア絶縁膜39と、サイドウォール絶縁膜37及びバリア絶縁膜39を埋め
込むように半導体基板11の表面に配設された層間絶縁膜である下部層間絶縁膜41及び
上部層間絶縁膜43と、ソース領域18に接続され、半導体基板11の表面に垂直方向に
下部及び上部層間絶縁膜41、43を貫通し、半導体基板11の表面に平行な断面がほぼ
楕円形の柱状体をなし、且つ、この柱状体の側面でソース接続膜33と電気的に接続され
た第1のコンタクトプラグであるソースコンタクト45と、ドレイン領域19に接続され
、半導体基板11の表面に垂直方向に下部及び上部層間絶縁膜41、43を貫通し、半導
体基板11の表面に平行な断面がほぼ楕円形の柱状体をなす第2のコンタクトプラグであ
るドレインコンタクト47とを備えている。
半導体基板11は、例えば、シリコン基板である。半導体基板11表面内部の素子領域
13内に、ソース領域18及びドレイン領域19が互いに離間して設けられている。ソー
ス領域18及びドレイン領域19の互いに対向する側に、それぞれ張り出したエクステン
ション領域(図示略)が設けられることが可能である。対向するソース領域18とドレイ
ン領域19との間は、チャネル領域として機能する。
図2(a)に示すように、半導体基板11の表面の対向するソース領域18とドレイン
領域19との間の上部に、シリコン酸化膜からなるトンネル絶縁膜21が配設されている
。ゲート電極膜28は、トンネル絶縁膜21の上に、断面がほぼ矩形に形成されている。
ゲート電極膜28は、下から順に、例えば、導電性の多結晶シリコン膜からなる浮遊ゲー
ト膜22、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及びシリコン酸化膜で形成されたゲート間
絶縁膜23、並びに、導電性の多結晶シリコン膜で形成された下部制御ゲート膜24及び
タングステンシリサイド膜で形成された上部制御ゲート膜25で構成されている。なお、
トンネル絶縁膜21をシリコン酸窒化膜とすることが可能である。
ゲート電極膜28の上に、順に、シリコン窒化膜からなる下部絶縁膜31、多結晶シリ
コン膜からなる導電性のソース接続膜33、及びシリコン窒化膜からなる上部絶縁膜35
が積層されている。ソース接続膜33の上部及び上部絶縁膜35は、ソース領域18の上
部の側で、側面が後退した凹部48を有している。ソース接続膜33の上部及び上部絶縁
膜35のその他の側面並びにソース接続膜33の下部及び下部絶縁膜31は、ゲート電極
膜28の側面とほぼ面一である。なお、下部絶縁膜31及び上部絶縁膜35の少なくとも
一方は、シリコン酸化膜とすることは可能である。
ゲート電極膜28、下部絶縁膜31、ソース接続膜33、及び上部絶縁膜35は、凹部
48を除いて、TEOS(Tetraethoxysilane)系のシリコン酸化膜からなるサイドウォー
ル37及びシリコン窒化膜からなるバリア絶縁膜39の2層で被われている。なお、サイ
ドウォール37及びバリア絶縁膜39は2層に限らず、3層以上の積層膜とすることは可
能であり、また、膜種もシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及びシリコン酸窒化膜等の他
に、高誘電率膜等を使用することは可能である。
バリア絶縁膜39の側壁は、BPSG(Boron Phosphorous Silicate Glass)からなる
下部層間絶縁膜41で埋め込まれている。バリア絶縁膜39の上面及び下部層間絶縁膜4
1の上面は、TEOS系のシリコン酸化膜からなる上部層間絶縁膜43で被われている。
ソースコンタクト45は、例えば、タングステンからなるコンタクトメタル44bの下
面及び側面がチタンからなるバリアメタル44aで被われた構成をなし、半導体基板11
の表面にほぼ垂直に、上部層間絶縁膜43を貫通して伸びている。ソースコンタクト45
は、下部層間絶縁膜41の上部領域で、バリア絶縁膜39、サイドウォール37、上部絶
縁膜35、及びソース接続膜33の上下方向断面、すなわち凹部48及びその延長をなす
面と接触している。なお、バリアメタルは、他に窒化チタン等が可能である。
更に、ソースコンタクト45は、ソース接続膜33、サイドウォール37、及びバリア
絶縁膜39の半導体基板11の表面に沿う方向の断面、すなわち肩部49と接触している
。そして、ソースコンタクト45は、上下方向に配設されたバリア絶縁膜39に接触し、
下部層間絶縁膜41を貫通し、半導体基板11の表面上部でバリア絶縁膜39、サイドウ
ォール37、及びトンネル絶縁膜21を貫通し、ソース領域18と接続されている。
図示を省略するが、図1の紙面の上下方向側にあるソースコンタクト45の側面は、上
部層間絶縁膜43、下部層間絶縁膜41、バリア絶縁膜39、サイドウォール37、及び
トンネル絶縁膜21を貫通して、ソース領域18と接触している。
ソースコンタクト45は、肩部49より上側、すなわち上部層間絶縁膜43に接触して
いる部分等において、断面がゲート電極膜28側に長いほぼ楕円形をなし(図1参照)、
肩部49より下側、すなわちソース領域18側において、ゲート電極膜28側ではバリア
絶縁膜39で規定され、ゲート電極膜28の側面に平行な側では、上部の楕円形の延長面
をなした柱状をなしている。
図2(a)、(b)に示すように、ソース接続膜33とソースコンタクト45とは、凹
部48及び肩部49で接触している。そして、ソース接続膜33は、離間して配列された
ソースコンタクト45を、ゲート電極膜28の伸長方向に沿って、接続している。ソース
接続膜33は、ソースコンタクト45の両側で接続している。なお、肩部49は、ソース
接続膜33の上面から、下部絶縁膜31の中までのどこかにあればよい。また、ソースコ
ンタクト45は、ソース接続膜33の上面より上部に伸びることは必ずしも必要なく、ま
た、ソース接続膜33の片側と接続されてもよい。
ドレインコンタクト47は、ソースコンタクト45と同じ材料で構成され、半導体基板
11の表面にほぼ垂直に、上部層間絶縁膜43、下部層間絶縁膜41、バリア絶縁膜39
、サイドウォール37、及びトンネル絶縁膜21を貫通して、ドレイン領域19と電気的
に接続するように設けられている。
ドレインコンタクト47は、概略的には、断面が最近接のゲート電極膜28に向いた方
向に長いほぼ楕円形をなし(図1参照)、上部層間絶縁膜43から半導体基板11の側に
下がるに連れて、径が小さくなる柱状をなしている。なお、ドレインコンタクト47の側
面は、半導体基板11の表面に対して、垂直から数度ずれている程度の傾きを有している
が、実質的に垂直であってもよい。
次に、半導体装置1の製造方法について説明する。製造工程の説明において、半導体装
置1を構成する部材の配置等が補足される。なお、比較例として、例えば、特許文献1に
開示されている半導体装置に類する半導体装置を取り上げ、本実施例の半導体装置1が、
比較例等に対して特徴的な部分を説明する。
半導体装置1は、ゲート電極膜28となる積層膜の上に、連続して、例えば、CVD(
Chemical Vapor Deposition)法により下部絶縁膜31となるシリコン窒化膜、ソース接
続膜33となる導電性の多結晶シリコン膜、及び上部絶縁膜35となるシリコン窒化膜を
積層する。なお、多結晶シリコン膜は、例えば、リン等の不純物がドープされた非晶質シ
リコンとして堆積し、その後、多結晶化されたものである。
その後、例えば、比較例と同様な工程に変更を加えて、ゲート電極膜28及びその上の
下部絶縁膜31、ソース接続膜33、及び上部絶縁膜35が形成される。ゲート電極膜2
8形成に先立って、下部絶縁膜31、ソース接続膜33、及び上部絶縁膜35をRIE(
Reactive Ion Etching)法によるエッチングする工程が追加される。
ゲート電極膜28の間隔は、バリア絶縁膜39に接触して自己整合的に位置決めされる
ソースコンタクト45の幅と、バリア絶縁膜39に非接触な状態で形成されるドレインコ
ンタクト47の幅とが可能な限り小さくなるように、且つソース領域18及びドレイン領
域19に接触するソースコンタクト45及びドレインコンタクト47の底面の面積及び形
状が、ほぼ同じになるように決められる。
その後、比較例と同様な工程に進めることが可能である。そして、ソース領域18及び
ドレイン領域19の形成、並びに、サイドウォール絶縁膜37及びバリア絶縁膜39の堆
積が行われる。次に、上部層間絶縁膜43及び下部層間絶縁膜41が形成される。
上部層間絶縁膜43の上に、ソースコンタクト45及びドレインコンタクト47のため
の開口を形成するために必要な膜種及び膜厚を有するパターニングされたマスク膜を形成
する。個々のトランジスタにそれぞれ接続されるソースコンタクト45の開口のためのマ
スクパターンは、ドレインコンタクト47の開口のためのマスクパターンと同様に、分離
して配列された開口である。ソースコンタクト45の開口のためのマスクパターンは、両
側のゲート電極膜28の対向する側面の間隔と同程度の開口幅を有する楕円形または矩形
である。
図3に示すように、マスクパターン(図示略)の上方から、RIE法により、ソースコ
ンタクト開口55及びドレインコンタクト開口57の形成を同時に開始する。
まず、ソースコンタクト開口55のエッチング法を説明する。シリコン酸化膜の縦方向
(半導体基板11表面に垂直方向)エッチングの条件により進め、ソースコンタクト45
のためのソースコンタクト開口55のエッチングの進行方向の底面が、ソース接続膜33
の膜厚中央部とほぼ同じ高さにある時に、シリコン酸化膜の縦方向エッチングの条件を、
シリコン窒化膜の横方向(半導体基板11表面に沿う方向)エッチングの条件に変更して
、ソースコンタクト開口55に露出したバリア絶縁膜39をエッチング除去する。
次に、シリコン酸化膜の横方向エッチングの条件に変更して、ソースコンタクト開口5
5に露出したサイドウォール絶縁膜37をエッチング除去する。このとき、上部層間絶縁
膜43及び下部層間絶縁膜41も横方向にエッチングされるので、横方向エッチング分を
予め織り込んでマスクパターンが決められている。
次に、ソースコンタクト開口55に露出した上部絶縁膜35を、シリコン窒化膜のエッ
チングの条件で、側面を垂直な方向に後退させるようにエッチングを行う。そして、ソー
スコンタクト開口55に露出したソース接続膜33を、シリコンのエッチングの条件で、
側面を垂直な方向に後退させるようにエッチングを行う。
図2(a)に示すように、上部絶縁膜35及びソース接続膜33が後退して凹部48が
形成され、ソース接続膜33の凹部48に接続した半導体基板11側に、半導体基板11
の表面に沿う方向に面を有する肩部49が形成される。肩部49は、ソース接続膜33、
サイドウォール絶縁膜37、及びバリア絶縁膜39のエッチングされた面からなる。
次に、ドレインコンタクト開口57のエッチングを補足説明する。ドレインコンタクト
47のためのドレインコンタクト開口57は、上部層間絶縁膜43及び下部層間絶縁膜4
1をエッチングして形成される。上述のように、ソースコンタクト開口55に必要なエッ
チング条件が、優先的に施されるので、この間、ドレインコンタクト開口57が、バリア
絶縁膜39に達することがないように、マスクパターンが予め決められている。
ソースコンタクト開口55及びドレインコンタクト開口57の底面は、下部層間絶縁膜
41の中でほぼ同様な高さ位置に維持される。その後、比較例とほぼ同様な工程により、
下部層間絶縁膜41、バリア絶縁膜39、サイドウォール絶縁膜37、及びトンネル絶縁
膜21をエッチングして、ソース領域18及びドレイン領域19に、それぞれ、ほぼ同時
に達する。つまり、一方の開口だけ、過剰にRIEの雰囲気に曝されることはない。
ソースコンタクト開口55及びドレインコンタクト開口57を形成後、同時に、バリア
メタル44aのチタンが、例えば、スパッタリング法により、次に、コンタクトメタル4
4bのタングステンが、例えば、CVD法により堆積される。その後は、比較例とほぼ同
様な工程で進めて、半導体装置1が完成する。
上述したように、半導体装置1は、ゲート電極膜28の上に下部絶縁膜31、ソース接
続膜33、及び上部絶縁膜35が形成され、サイドウォール絶縁膜37及びバリア絶縁膜
39がゲート電極膜28及びソース接続膜33を被い、ソースコンタクト45が、ソース
領域18に接続され、半導体基板11の表面に平行な断面がほぼ楕円形または楕円形の一
部を有する柱状体をなし、且つゲート電極膜28の上に上下を絶縁されて積層構成された
ソース接続膜33と電気的に接続され、ドレインコンタクト47が、ドレイン領域19に
接続され、半導体基板11の表面に平行な断面がほぼ楕円形の柱状体をなしている。
そして、ソース接続膜33がゲート電極膜28の上に配設されることにより、ソース接
続膜33とソースコンタクト45との接続は、ソースコンタクト45及びドレインコンタ
クト47が一括形成されるときに成し遂げられる。つまり、ソースコンタクト45同士は
、比較的簡単な構成をなして、比較的簡単な製造方法で接続が可能となる。ソース接続膜
33は、比較例の半導体装置におけるソースコンタクトプラグを兼ねた壁状のローカルソ
ース線と同様に、ソースコンタクト45を電気的に接続する機能を有することになる。
ソースコンタクト45及びドレインコンタクト47は、上部層間絶縁膜43の上面の大
きさが異なるものの、一括で加工されて、下部絶縁膜31より半導体基板11の側では、
ほぼ同じような断面積及び形状を有して形成されている。
その結果、ソースコンタクト45及びドレインコンタクト47の構成材料のバリアメタ
ル44a及びコンタクトメタル44bは、同様な膜厚を有して形成が可能となる。また、
開口時、一方だけが過剰にRIEの雰囲気に曝されるという工程もないので、ソースコン
タクト45及びドレインコンタクト47が、それぞれソース領域18及びドレイン領域1
9と反応してシリサイド化されても、同じような抵抗率を有することになり、半導体装置
1は、ソースコンタクト45及びドレインコンタクト47の接触抵抗を均一で、より低い
値とすることが可能となる。
また、比較例の半導体装置の形状を踏襲して微細化を図ろうとすると、ソースコンタク
トとなるローカルソース線及びドレインコンタクトを確実に加工するために、それぞれを
別々に加工する必要がある。すなわち、マスクとなる膜の堆積、パターニング、パターニ
ングされた膜をマスクとしたRIE加工を、独立に2回行うことになる。この2回の加工
工程に比較すると、本実施例の半導体装置1は、ソース接続膜33及び上部絶縁膜35を
追加して堆積する工程が増え、ソースコンタクト45を加工するときに、加工条件の変更
追加を必要とするものの、工程数の削減、つまり工程時間の削減が可能となる。
また、ソースコンタクト45は、ソースコンタクト45とバリア絶縁膜39との間に下
部層間絶縁膜41を配することなく、バリア絶縁膜39に対して、自己整合的に位置決め
されるので、ソース領域18を間に持つ両側のゲート電極膜28の間隔が、より小さく形
成され、面積効率の向上を図ることが可能である。
本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
内で、種々、変形して実施することができる。
例えば、実施例では、ソースコンタクトがゲート電極膜上に配置されたソース接続膜と
接続された構成を説明したが、ドレインコンタクトがゲート電極膜上に配置されたソース
接続膜の位置に配設されたドレイン接続膜と接続された構成とすることは可能である。そ
の場合、実施例で説明したドレインコンタクトがソースコンタクトに置き換えられる。
また、実施例では、半導体装置の電荷蓄積膜が浮遊ゲート膜であるスタックゲート構造
のNOR型フラッシュメモリである例を示したが、電荷蓄積膜が絶縁膜からなるチャージ
トラップ構造を有する半導体装置に適用することは可能である。
本発明は、以下の付記に記載されているような構成が考えられる。
(付記1) 表面に、離間して設けられた第1の拡散領域及び第2の拡散領域を有する半
導体基板と、少なくとも電荷蓄積膜を有し、第1の拡散領域及び第2の拡散領域の間の前
記半導体基板の表面上部に配設されたゲート電極膜と、前記ゲート電極膜の上に積層構成
され、上下を絶縁された接続膜と、前記ゲート電極膜及び前記接続膜を被う被覆絶縁膜と
、前記被覆絶縁膜を埋め込むように前記半導体基板の表面に配設された層間絶縁膜と、前
記第1の拡散領域に接続され、前記半導体基板の表面に垂直方向に前記層間絶縁膜を貫通
し、前記半導体基板の表面に平行な断面が円、楕円、または矩形の柱状体をなし、且つ、
前記柱状体の側面で前記接続膜と電気的に接続された第1のコンタクトプラグと、前記第
2の拡散領域に接続され、前記半導体基板の表面に垂直方向に前記層間絶縁膜を貫通し、
前記半導体基板の表面に平行な断面が円、楕円、または矩形の柱状体をなす第2のコンタ
クトプラグとを備えている半導体装置。
(付記2) 前記第1のコンタクトプラグは、前記第1の拡散領域の上部で対向して配設
された2つの前記接続膜と電気的に接続されている付記1に記載の半導体装置。
(付記3) 前記第1のコンタクトプラグの数は、前記第1の拡散領域の数に対応してい
る付記1に記載の半導体装置。
(付記4) 前記第1のコンタクトプラグは、前記接続膜と接触している部分の幅が、前
記被覆絶縁膜に接触している部分の幅より大きい付記1に記載の半導体装置。
本発明の実施例に係る半導体装置のメモリセル領域の構成を模式的に示す平面図。 本発明の実施例に係る半導体装置のメモリセル領域の構成を模式的に示す図で、図2(a)は図1のA−A線に沿った断面図、図2(b)は図1のB−B線に沿った断面図。 本発明の実施例に係る半導体装置のコンタクトホールを開口する工程を模式的に示す断面図。
符号の説明
1 半導体装置
11 半導体基板
13 素子領域
15 素子分離領域
17 メモリセル
18 ソース領域
19 ドレイン領域
21 トンネル絶縁膜
22 浮遊ゲート膜
23 ゲート間絶縁膜
24 下部制御ゲート膜
25 上部制御ゲート膜
28 ゲート電極膜
31 下部絶縁膜
33 ソース接続膜
35 上部絶縁膜
37 サイドウォール絶縁膜
39 バリア絶縁膜
41 下部層間絶縁膜
43 上部層間絶縁膜
44a バリアメタル
44b コンタクトメタル
45 ソースコンタクト
47 ドレインコンタクト
48 凹部
49 肩部
55 ソースコンタクト開口
57 ドレインコンタクト開口

Claims (5)

  1. 表面に、離間して設けられた第1の拡散領域及び第2の拡散領域を有する半導体基板と

    少なくとも電荷蓄積膜を有し、第1の拡散領域及び第2の拡散領域の間の前記半導体基板
    の表面上部に配設されたゲート電極膜と、
    前記ゲート電極膜の上に積層構成され、上下を絶縁された接続膜と、
    前記ゲート電極膜及び前記接続膜を被う被覆絶縁膜と、
    前記被覆絶縁膜を埋め込むように前記半導体基板の表面に配設された層間絶縁膜と、
    前記第1の拡散領域に接続され、前記半導体基板の表面に垂直方向に前記層間絶縁膜を貫
    通し、前記半導体基板の表面に平行な断面が円、楕円、または矩形の柱状体をなし、且つ
    、前記柱状体の側面で前記接続膜と電気的に接続された第1のコンタクトプラグと、
    前記第2の拡散領域に接続され、前記半導体基板の表面に垂直方向に前記層間絶縁膜を貫
    通し、前記半導体基板の表面に平行な断面が円、楕円、または矩形の柱状体をなす第2の
    コンタクトプラグと、
    を備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の拡散領域はソース領域、前記第2の拡散領域がドレイン領域であることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のコンタクトプラグは、前記半導体基板の表面に垂直な方向に配設された前記
    被覆絶縁膜に接触していることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2のコンタクトプラグは、側面が前記層間絶縁膜に被われていることを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート電極膜は、前記半導体基板の表面のトンネル絶縁膜の上にあって、順に、浮
    遊ゲート膜、ゲート間絶縁膜、及び制御ゲート膜を有し、更に制御ゲート膜の上に、順に
    、下部絶縁膜、前記接続膜、及び上部絶縁膜を有する構成であることを特徴とする請求項
    1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2008296593A 2008-11-20 2008-11-20 半導体装置 Pending JP2010123784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296593A JP2010123784A (ja) 2008-11-20 2008-11-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296593A JP2010123784A (ja) 2008-11-20 2008-11-20 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010123784A true JP2010123784A (ja) 2010-06-03

Family

ID=42324858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008296593A Pending JP2010123784A (ja) 2008-11-20 2008-11-20 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010123784A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109817626A (zh) * 2017-11-21 2019-05-28 三星电子株式会社 三维半导体存储器件
CN111446252A (zh) * 2019-01-17 2020-07-24 华邦电子股份有限公司 存储器元件及其制造方法
US11764274B2 (en) 2018-12-21 2023-09-19 Winbond Electronics Corp. Memory device having contact plugs with narrower and wider portions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109817626A (zh) * 2017-11-21 2019-05-28 三星电子株式会社 三维半导体存储器件
CN109817626B (zh) * 2017-11-21 2024-04-05 三星电子株式会社 三维半导体存储器件
US11764274B2 (en) 2018-12-21 2023-09-19 Winbond Electronics Corp. Memory device having contact plugs with narrower and wider portions
CN111446252A (zh) * 2019-01-17 2020-07-24 华邦电子股份有限公司 存储器元件及其制造方法
CN111446252B (zh) * 2019-01-17 2023-03-10 华邦电子股份有限公司 存储器元件及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11107833B2 (en) Semiconductor devices
KR102416028B1 (ko) 3차원 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
US20230081495A1 (en) Semiconductor device including stack structure and trenches
CN107017261B (zh) 半导体器件
US8405141B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
US8912592B2 (en) Non-volatile memory device including etch stop layer pattern
US9306040B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
US9543313B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
US11257841B2 (en) Three-dimensional semiconductor memory device
US10804363B2 (en) Three-dimensional semiconductor memory device and method of fabricating the same
US10211222B1 (en) Memory device
CN102760740A (zh) 非易失性存储器件及其制造方法
JP2015095650A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20090035907A1 (en) Method of forming stacked gate structure for semiconductor memory
JP2010123784A (ja) 半導体装置
US9583350B2 (en) Memory device and method for fabricating the same
US11706918B2 (en) Memory arrays comprising strings of memory cells and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells
US20150069485A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11588035B2 (en) Semiconductor devices
JP2010080602A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20150303212A1 (en) Semiconductor memory device
JP2010034291A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2010027966A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法