JP2010123089A - 年齢の識別認識システム - Google Patents

年齢の識別認識システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010123089A
JP2010123089A JP2008298854A JP2008298854A JP2010123089A JP 2010123089 A JP2010123089 A JP 2010123089A JP 2008298854 A JP2008298854 A JP 2008298854A JP 2008298854 A JP2008298854 A JP 2008298854A JP 2010123089 A JP2010123089 A JP 2010123089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
age
rfid
information
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008298854A
Other languages
English (en)
Inventor
Eri Matsumura
恵理 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOA KK
Noa KK
Original Assignee
NOA KK
Noa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOA KK, Noa KK filed Critical NOA KK
Priority to JP2008298854A priority Critical patent/JP2010123089A/ja
Publication of JP2010123089A publication Critical patent/JP2010123089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

【課題】 商品の購入や施設の入場等に際して、年齢確認を要する場合、その年齢を確認させるための手段としてカードを用いるシステムにあって、そのカードは通常専用のものに限定されるが、汎用され、生年月日情報が記載されている住基カードの真贋判定を適確に行ない有効に使用するものがなかったという点である。
【解決手段】 年齢の識別認識システムは年齢の識別認識システムの使用するカードとして、住民基本台帳カードあるいは年齢情報を書き込んだ二次元コードを併用したRFID方式カードのうち一つ以上であることとし、まず二次元コードで本人の生年月日を読み取り、これをトリガー信号としてRFIDに独立して記録されている生年月日情報を確認し、二つのデータが一致した時にカードが本物であると判定することとする。
【選択図】 図2

Description

本発明は年齢の識別認識システムに関し、特に購入に年齢制限のあるタバコやアルコール飲料、成人確認、DVD等の自動販売機や年齢に制限がある施設への入場扉等を顧客の年齢が適応しているか否かを判定し、自動的に制御して作動させるための年齢の識別認識システムに関する。
上記した年齢を確認して自動販売機を作動させるシステムとして、近時ではタスポ(商標名、社団法人日本たばこ協会、以下、専用カードと称する)を採用したタバコの自動販売システムが知られている。このシステムは必要な貨幣を投入後、欲する銘柄のタバコボタンを押した後に、専用のカードを認識部にタッチさせることで装置が動作してタバコが放出される。そして、この専用カードは貸与が禁止された個人限定のものとなっている。
現在は、この専用カードの使用のほかにも、運転免許証を読み取り口に挿入し、年齢を読み取らせた上で上記のようにタバコの購入が出来るシステムも実施されている。
ここで、前記した専用のカードを入手するために、格別の手続が必要となって繁雑であり、年齢をクリアしている喫煙者でも所得していないケースも多い。また、運転免許証の場合は所有していないことも多く、自動販売機を利用できず、対面販売による購入しか方法がなくなってしまう。
このような現状にあっては、全国に多数存在している自動販売機の有効利用が阻害され、活性化する必要性があり、対面販売のみでは時間帯によっては購入が不可能となってしまう不便性もある。
出願人は本願発明に関し、先行する技術文献を調査したが、格別に本願発明と類似するような文献を発見することは出来なかった。
本発明が解決しようとする問題点は商品の購入や施設の入場等に際して、年齢確認を要する場合、その年齢を確認させるための手段としてカードを用いるシステムにあって、そのカードは通常専用のものに限定されるが、汎用され、生年月日情報が記載されている住基カードの真贋判定を適確に行ない有効に使用するものがなかったという点である。
上記した問題点を解決するために、本発明に係る年齢の識別認識システムは年齢の識別認識システムの使用するカードとして、住民基本台帳カードあるいは年齢情報を書き込んだ二次元コードを併用したRFID方式カードのうち一つ以上であることとし、まず二次元コードで本人の生年月日を読み取り、これをトリガー信号としてRFIDに独立して記録されている生年月日情報を確認し、二つのデータが一致した時にカードが本物であると判定することを特徴としている。
また、本発明に係る年齢の識別認識システムはカードでの年齢識別部は、カードの挿入、排出を行なう機構を有し、そのカードの挿入、排出を行なう機構のほか、イメージセンサー部、RFID読取部、光学センサー部、表示部をCPUと接続してあることを特徴としている。
さらに、本発明に係る年齢の識別認識システムは前記したカードでの年齢識別部にカードを挿入した場合、ローディング完了時点でカードの手前側端縁が一部露呈状態で停止されることを特徴としている。
そして、本発明に係る年齢の識別認識システムは前記した年齢情報を書き込んだ二次元コードを併用したRFID方式カードは書き換え可能と書き換え不能の二種類が用意されることを特徴としている。
また、本発明に係る年齢の識別認識システムは前記した年齢情報を書き込んだ二次元コードを併用したRFID方式カードの場合、年齢識別部に挿入後に、まず該カードの処理可能もしくは不可能の判定がなされ、不可能な場合NGとされることを特徴としている。
本発明に係る年齢の識別認識システムは上記のように構成されている。そのため、住基カード等を使用するシステムにあって、カードの識別部を利用することで、二次元コードの専有エリアに書かれた年齢情報を、二重のチェックが可能となり、精度良く正確な年齢判定が行え、商品の購入や入場扉の開放をクリアしたものに対してのみ得ることが可能となり、係る自動販売機等が有効に活性して利用されるほか、利用者にとっても非常に便利なシステムとなる。
図面として示し、実施例で説明したように構成したことで実現した。
次に、本発明の好ましい実施の一例をタバコの自動販売機に搭載した場合を例として図面を参照して説明する。図1は年齢識別部のブロック図、図2は同じく本発明に係るシステムの作動手順を示すフローチャート図である。
年齢識別部はカードをローディングし、排出する機構のものとされ、ここで使用されるカードは、年齢情報が書き込まれた二次元コードとRFID部を併用した住民基本台帳カード(以下、住基カードという)及び、運転免許証その他第三のカードが想定される。また、ここで、住基カードに設けられる二次元コードは、縦横の寸法を7mm±2mmの正方形以内とし、該カードのコーナーからその記載エリアが約2mm±1mm離してあることとし、装置の読み取りセンサーと対応させる。RFID部には既存のデータのほかに、独立して端部に年齢情報が付加され、本発明では既存データは一切使用することなく、この新規な独立した年齢情報のみを使用する。
年齢識別部は図1に示すように前記したローディング機構によって引き込まれた運転免許証や住基カード等のカード読み取り装置5を有している。このカード読み取り装置5はCPU部6を有し、このCPU部6にカード搬送部7、光学センサー部8、表示部9、そして二次元コードを読み取るイメージセンサー部10、内部に含まれる電子情報を読み取るRFID部11、そしてブザー12が接続された構成となっている。
かかる構成とした年齢の識別認識の手順を図2に基いて説明すると、自動販売機等で商品を購入するに先立って、カード認識部へ使用する例えば住基カードを挿入すると、まずこれがRFIDカードか否かのチェックがなされる。ここでRFIDカードでないと判定されるとNGとなる。
RFIDカードの場合、住基カードか否かのチェックを行なう。否の場合は運転免許証か否かのチェックがなされ、運転免許証ならば、それに対した処理がなされる。否の場合にはその他のカードか否かのチェックがなされる。
住基カードの場合、まず、所定の位置にある二次元コードを読み取り、ここに生年月日データがあるか否かのチェックがなされる。ない場合はNGとなる。ここで、生年月日データがトリガーとなってRFID内に独立して記録されている生年月日情報を読み出す。この生年月日情報がない場合NGとなる。RFID内の生年月日データが読み出され、このデータが二次元コードの生年月日データと一致した場合、カレンダー機能へ移り、年齢がクリアしているか否かがチェックされる。
次いで、図1として示すブロックでの住基カードの読み取り処理を図2によって説明する。まず、前記した構成の住基カードや運転免許証あるいは第三のカードを年齢識別部の挿入口へ挿入すると、光学センサー部8、イメージセンサー10によって挿入されたカードからデータが取り込まれる。取り込まれた二次元コードのデータをデコードして、トリガー信号を出す。次いで、RFID・PUPIを読み込み、生年月日データが一致するとカレンダー機能で年齢を計算する。前記したRFIDからの読み込みがNGとなると光学センサー部8のリミットを従来の運転免許証対応のものにし、トリガー信号の認識でNGとなると、光学センサー部8のリミットをIC免許証対応のものとする。
トリガー信号が認識されると住基カードのRFIDから、前記したように独立した位置に記録された年齢情報のみを用いて(既設データは使用せずに)生年月日を読み出す。即ち、前記した二次元コードによる読み取りが処理のトリガーとなる。これが一致すると、カレンダー機能によって年齢を計算し、年齢がクリアされているか否かを判定し、クリアしていればOK判定となる。クリアされていないとNG判定となる。
また、前記した運転免許証の判定処理になると、次いで真贋の判定をしてOKとなると生年月日を認識して前記カレンダー機能による計算へと移行する。
ここで、真贋判定、生年月日認識、これは住基カードの場合も含め、否とされると、年齢がクリアしているか否かの判定の前段階でNG判定とされる。
また、前記した読み取り装置5にあっては、住基カードあるいは運転免許証以外の第三のカードも使用可能とする。図3として示す処理フローにあって、使用される第三のカードはRFID方式のものとして少なくとも年齢情報を書き込んだ二次元コードを併用するものとなり、運転免許証、住基カード、鉄道交通カード、銀行カード等を共通して使用できる。主として波長帯域のバンド幅以内で受発信かつ電力発生できるタイプとする。
この第三のカードは書き換えを可能とするタイプと、書き換え不能のリードオンリータイプの二種類を用意する。このうち、書き換え可能タイプとしたカードは、例えばスキーリフト券のように期間変更、延長、短縮、ホテルや旅館等の宿泊施設との提携処理、会計処理やクリアリング処理等を幅広く出来るものとする。一方、書き換えを不能としたリードオンリータイプのカードは入場、退出券等のような限定処理のものとする。
この第三のカードに対応する読み取り装置5は、前記した対応可能バンド域内にあって広範囲に動作するカードリーダー/ライターを用いる。このカードリーダー/ライターは運転免許証、住基カード、そして第三のカードに対応して処理可能となる。
この第三のカードが挿入された場合、第一に処理を行なうことが可能か否かのチェック判定がなされる。ここで、処理不可能、判定自体が不可能となるとNGとなりカードは排出される。処理可能と判定された場合には、前記したカード処理のフローに従って、処理が進行していく。
このカードは各種のコード、数値文字情報、図形情報等を保有し、カードの種類に応じて物理的に予め定められた所定の位置から情報を取り出すことが可能としてある。運転免許証がカードとして検出された場合、所定の位置に記載された目視可能な年齢情報を導き出すことが出来る。
住基カードが検出された時は、所定の情報、例えば生年月日その他必要な情報を得、第三のカードが検出された場合は、生年月日、あるいは年齢、入場や期間情報、その他の情報処理の用途に対応する。その他の情報としては前述したように書き換え可能な入場券情報と処理結果、クリアリング情報等とし、書き換え不可能カードの場合は入退場券や会員証的な用途に対応する。前記ファイル可能内容は日本語処理を可能とする形式を有するものとする。
本発明に係る年齢の識別認識システムは上記のように構成されている。実施例ではタバコの自動販売機を対象としているが、これにこだわらず、他の年齢規制のある商品の自動販売機にも応用でき、公営ギャンブルの投票券の自動販売機での規制や年齢制限のある施設への入場規制等に幅広く応用実施することが出来る。加えて、各種の鍵としたり、駐車場で本人確認のため利用し、料金計算や盗難防止することも可能である。
年齢識別部のブロック図である。 本発明に係るシステムの作動手順を示すフローチャート図である。
符号の説明
5 カード読み取り装置
6 CPU部
7 カード搬送部
8 光学センサー部
9 表示部
10 イメージセンサー部
11 RFID読み取り部
12 ブザー

Claims (5)

  1. 年齢の識別認識システムの使用するカードとして、住民基本台帳カードあるいは年齢情報を書き込んだ二次元コードを併用したRFID方式カードのうち一つ以上であることとし、まず二次元コードで本人の生年月日を読み取り、これをトリガー信号としてRFIDに独立して記録されている生年月日情報を確認し、二つのデータが一致した時にカードが本物であると判定することを特徴とする年齢の識別認識システム。
  2. カードでの年齢識別部は、カードの挿入、排出を行なう機構を有し、そのカードの挿入、排出を行なう機構のほか、イメージセンサー部、RFID読取部、光学センサー部、表示部をCPUと接続してあることを特徴とする請求項1に記載の年齢の識別認識システム。
  3. 前記したカードでの年齢識別部にカードを挿入した場合、ローディング完了時点でカードの手前側端縁が一部露呈状態で停止されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の年齢の識別認識システム。
  4. 前記した年齢情報を書き込んだ二次元コードを併用したRFID方式カードは書き換え可能と書き換え不能の二種類が用意されることを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3に記載の年齢の識別認識システム。
  5. 前記した年齢情報を書き込んだ二次元コードを併用したRFID方式カードの場合、年齢識別部に挿入後に、まず該カードの処理可能もしくは不可能の判定がなされ、不可能な場合NGとされることを特徴とする請求項4に記載の年齢の識別認識システム。
JP2008298854A 2008-11-21 2008-11-21 年齢の識別認識システム Pending JP2010123089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298854A JP2010123089A (ja) 2008-11-21 2008-11-21 年齢の識別認識システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298854A JP2010123089A (ja) 2008-11-21 2008-11-21 年齢の識別認識システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010123089A true JP2010123089A (ja) 2010-06-03

Family

ID=42324349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008298854A Pending JP2010123089A (ja) 2008-11-21 2008-11-21 年齢の識別認識システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010123089A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103592860A (zh) * 2013-11-05 2014-02-19 广东中烟工业有限责任公司 一种滤棒输送系统及其方法
CN106101140A (zh) * 2016-08-04 2016-11-09 上海指真信息科技有限公司 一种信息认证的方法及服务器
CN108806068A (zh) * 2018-04-23 2018-11-13 深圳正合励道科技有限公司 售卖机、售卖服务器、售卖客户端及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103592860A (zh) * 2013-11-05 2014-02-19 广东中烟工业有限责任公司 一种滤棒输送系统及其方法
CN103592860B (zh) * 2013-11-05 2016-02-10 广东中烟工业有限责任公司 一种滤棒输送系统及其方法
CN106101140A (zh) * 2016-08-04 2016-11-09 上海指真信息科技有限公司 一种信息认证的方法及服务器
CN108806068A (zh) * 2018-04-23 2018-11-13 深圳正合励道科技有限公司 售卖机、售卖服务器、售卖客户端及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6516997B1 (en) User authentication system
JP5667853B2 (ja) 券媒体処理装置
JP2010123089A (ja) 年齢の識別認識システム
US9129468B2 (en) Gaming machine and method for validating a voucher
JP3184554U (ja) 年齢の識別認識システム
JPH09259334A (ja) 遊技場におけるプリペイドカードシステム
JP3217637U (ja) 年齢の識別認識システム
JP2019061293A (ja) 紙幣処理装置、紙幣取扱い方法
JP6685778B2 (ja) 自動改札機、プログラム、乗車券、および乗車券用紙
KR100378239B1 (ko) 연령제한 자동판매기
JP2010128913A (ja) 年齢の識別認識システム
JP2000322632A (ja) 貨幣等の取扱装置
JPH11156036A (ja) 自動販売機
JP6892742B2 (ja) 情報媒体処理装置、情報媒体処理方法、および情報媒体処理プログラム
JP7144867B2 (ja) 年齢の識別認識システム
JP6583045B2 (ja) 自動取引装置
JP2007026260A (ja) 自動発券端末
KR20070066412A (ko) 수표오방출 방지 금융자동화기기 및 그 동작방법
JP7209411B2 (ja) 年齢の識別認識システム
JP3624714B2 (ja) 自動販売機用未成年者識別装置
KR100480014B1 (ko) 전자복권 자동판매 시스템
JP2007257432A (ja) 分離可能とした精算の実行または省略する機能を有する自動チェック、精算システム
JP6736435B2 (ja) サービス管理システム、および利用券処理装置
JP2023040103A (ja) 年齢の識別認識システム
US20050086159A1 (en) Retail identification system