JP2010119402A - 臓器止血装置 - Google Patents

臓器止血装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010119402A
JP2010119402A JP2008292919A JP2008292919A JP2010119402A JP 2010119402 A JP2010119402 A JP 2010119402A JP 2008292919 A JP2008292919 A JP 2008292919A JP 2008292919 A JP2008292919 A JP 2008292919A JP 2010119402 A JP2010119402 A JP 2010119402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
liver
hemostasis
organ
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008292919A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Noda
雅史 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008292919A priority Critical patent/JP2010119402A/ja
Publication of JP2010119402A publication Critical patent/JP2010119402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】臓器離断の際の止血を効果的に行うための臓器止血装置を提供する。
【解決手段】肝臓止血用針1は、針状部11及びテープ挿入部13を有している。針状部11は、一端が臓器に突き刺すための針状に形成されている。なお、針状部11は、いわゆる鈍針となっている。針状部11を鈍針とすることによって、肝臓近傍の血管を傷つけ、出血が生ずる危険性を小さくしている。また、針状部11は、所定の圧力によって屈曲するように構成されている。テープ挿入部13は、針状部材11の針状に形成された一端とは異なる端部に位置する。テープ挿入部13は、肝臓を緊縛し止血するためのテープ(以下、止血用テープ)を挿入するための開口H13を有している。これにより、肝臓を止血用テープ3で緊縛できるので、肝臓を離断する際の出血を最小限に抑えることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、臓器を所定のテープで緊縛する臓器止血装置に関し、特に、針状の部材を用いるものに関する。
従来の肝臓を離断する方法を説明する。
肝臓の内部には血管が密に走行しているため、肝臓を離断する際には著しい出血を伴うことになる。このような、肝臓を離断する際の出血を抑制するための方法が複数存在する。
例えば、手術中に、超音波検査を用いて、リアルタイムで肝臓内部の血管の位置・向きを調べる方法がある。この方法を用いることによって、執刀医が肝臓の中を血管がどのような方向に走行しているかを判断し、離断を進めることができる。
また、最近では、図9に示すように、肝臓に流れこむ血液を遮断し、肝臓の離断の際の出血を著しく減らすプリングル手技と言われる方法が採用されている。プリングル手技では、肝臓の離断に入る前に、肝臓に血液を運ぶための肝動脈及び門脈が走行する組織である肝十二指腸間膜を鉗子等で挟み込み、肝臓への血液の流れを遮断する。プリングル手技を用いることによって、肝臓を離断する際の出血を効果的に防止することができる。なお、肝動脈とは、心臓の大動脈から酸素を多く含んだ動脈血を運んでくる血管をいい、門脈とは、腸から吸収された栄養分を多く含んだ静脈血を運んでくる血管をいう。
さらに、これらを組み合わせることによって、肝臓の切除方法の離断の際の出血の抑制を図ることも多い。
http://www.jfcr.or.jp/gan_knowledge/liver_s.html(がんの種類について肝臓がん(外科))
前述の肝臓を離断する方法には、以下に示すような改善すべき点がある。超音波検査を用いる方法では、血管の位置・向きを完全に知ることはできないため、予期しない出血が生じてしまうことがある、という改善すべき点がある。
また、上述のプリングル手技を用いる方法では、肝動脈、門脈を挟み込んで血液の流れを抑制できる時間は、抑制開始後約15分間に限られる。15分間血液の流れを抑制した後、5分間血液を流すことを繰り返すことによって、肝臓の離断を実行する。よって、肝臓の離断は、肝動脈、門脈における血流の抑制の開始後15分の間に限定される、という改善すべき点がある。
さらに、肝動脈、門脈における血流の抑制の開始後15分の間に肝臓の離断が完了しない場合、血流の抑制を一旦解除した後、5分間血流を再開し、さらに15分間血流を止めるという作業を繰り返すことになり、肝臓を離断するのにかかる時間が長くなる、という改善すべき点がある。
そこで、本発明は、臓器離断の際の止血を効果的に行い、臓器離断の手術に要する時間を短縮できるための臓器止血装置を提供することを目的とする。
本発明者は医師であり、様々な検討を重ねた結果、本発明に係る臓器止血装置を完成した。本発明における課題を解決するための手段を以下に示す。
本発明に係る臓器止血装置は、
1)針状部材と、
2)該針状部材の一端に位置する開口部材であって、所定の開口を有する開口部材と、
3)臓器を緊縛するための緊縛テープであって、前記開口部材が有する前記開口を貫通して位置し、前記針状部材が臓器を貫通した後に当該臓器内に位置する緊縛テープと、
を有することを特徴とする。
これにより、臓器を緊縛できるので、臓器を離断する際の出血を最小限に抑えることができる。
また、本発明に係る臓器止血装置は、
1)針状部材と、
2)該針状部材の一端に位置する開口部材であって、前記針状部材が臓器を貫通した後に当該臓器内に位置する、臓器を緊縛するための緊縛テープが貫通する開口を有する開口部材と、
を有することを特徴とする。
これにより、臓器を緊縛できるので、臓器を離断する際の出血を最小限に抑えることができる。
また、本発明に係る臓器止血装置において、前記針状部材は屈曲性を有することが好ましい。
針状部材が屈曲性を有することにより、臓器止血装置を臓器から取り出す場所を自由に選択することができる。これについて以下に説明する。
先ず、本発明に係る臓器止血装置の使用者は、肝臓の超音波映像等を用いて、肝臓内及び肝臓周辺の血管の配置を確認しながら、針状部材を差し込む位置を決定し差し込む。使用者は、針状部材を肝臓内に貫通させ、針状部材の先端を肝臓の背面から露出させる。ここで、使用者が針状部材を肝臓から取り出す際には、針状部材の全長分以上のスペースを必要とする。しかしながら、通常、肝臓の背面には他の臓器が隣接しており、スペースが十分に確保できない状況である。このように、肝臓の背面から針状部材を取り出すことができない等の状況に応じて、針状部材を先端から順次屈曲させて、針状部材を取り出すことによって、臓器止血装置を臓器から取り出す場所を自由に選択することができるのである。その結果、臓器の緊縛作業を効率よく行うことができることとなる。
また、本発明に係る臓器止血装置において、前記針状部材は湾曲していることが好ましい。
これにより、臓器止血装置を臓器から取り出す場所を自由に選択することができる。よって、臓器の緊縛作業を効率よく行うことができる。
ここで、特許請求の範囲における構成要素と実施例における構成要素との対応関係を示す。臓器止血装置は肝臓止血用針1に、針状部材は針状部11に、開口部材はテープ挿入部13に、開口は開口H13に、それぞれ対応する。
また、本発明に係る臓器止血装置において、前記緊縛テープは、少なくとも2本以上であることを特徴とする。
これにより、針状部材を1回貫通させることにより、2本以上の緊縛テープにより臓器を緊縛させることが可能であり、緊縛作業を更に効率よく行うことができる。
本発明に係る臓器止血装置によれば、臓器を離断する際の出血を最小限に抑えることができるといった効果を有する。
以下、図面を参照しつつ、本発明を実施するための最良の形態について説明する。ただし、本発明の範囲は、以下の実施例や図示例に限定されるものではなく、幾多の変更及び変形が可能である。
1.肝臓止血用針1の構成
本発明に係る臓器止血装置の一実施形態である肝臓止血用針1の斜視図を図1に示す。肝臓止血用針1は、針状部11及びテープ挿入部13を有している。針状部11は、一端が臓器に突き刺すための針状に形成されている。なお、針状部11は、いわゆる鈍針となっている。針状部11を鈍針とすることによって、肝臓近傍の血管を傷つけ、出血が生ずる危険性を小さくしている。また、手術を行う執刀医も手術を安全に行うことができる。
また、針状部11は、ステンレス(sus309)を材質としている。そのため、針状部11は、所定の圧力によって屈曲するように構成されている。
テープ挿入部13は、針状部材11の針状に形成された一端とは異なる端部に位置する。図1におけるテープ挿入部13の拡大図を図2に示す。テープ挿入部13は、肝臓を緊縛し止血するためのテープ(以下、止血用テープ)を挿入するための開口H13を有している。開口H13は、断面がほぼ長方形の孔である。
なお、肝臓止血用針1の長さは、約200mm、太さは直径約1.2mmである。
また、止血用テープは、一般的に医療現場において使用されるポリエステルテープによって構成されている。止血用テープの太さ、厚さについては、患者や臓器の状態等により適当に選択すればよい。
2.肝臓止血用針1の使用方法
肝臓止血用針1の使用方法を図3〜図7を用いて説明する。
(1)図3Aに示すように、肝臓止血用針1の使用者は、肝臓止血用針1のテープ挿入部に止血用テープ3を挿入した肝臓止血用針1を準備しておく。使用者は、肝臓の超音波映像等を用いて、肝臓内及び肝臓周辺の血管の配置を確認しながら、準備した肝臓止血用針1を差し込む位置を決定する。使用者は、決定した位置に肝臓止血用針1を差し込む。
(2)図3Bに示すように、使用者は、肝臓止血用針1を肝臓内に貫通させ、先端を肝臓から露出させる。その際、肝臓の背面から肝臓止血用針1を取り出すことができない等の状況に応じて、肝臓止血用針1を先端から順次屈曲させて、肝臓止血用針1を取り出す。
(3)図4Aに示すように、使用者は、肝臓の背面から肝臓止血用針1を取り出すことができない等の状況に応じて、肝臓止血用針1を先端から順次屈曲させて、肝臓止血用針1を取り出す。
(4)図4Bに示すように、使用者は、肝臓外の長さが所定の長さとなるまで止血用テープ3を引き出す。
(5)図5Aに示すように、使用者は、止血用テープ3が所定の長さになったと判断すると、肝臓止血用針1のテープ挿入部材13の近傍で、止血用テープ3を切断する。止血用テープ3を切断することによって、肝臓内を2本の止血用テープ3A、3Bが貫通している状態となる。
(6)図5Bに示すように、使用者は、肝臓内を貫通している2本の止血用テープ3A、3Bのそれぞれについて、両端部を所定のチューブTに挿入する。そして、使用者は、止血用テープを挿入したチューブを、肝臓に向かう矢印a1方向へ移動させる。
使用者は、これ以上移動させることができないという位置までチューブを移動させ、その位置でチューブを固定する。なお、チューブの固定に際しては、医療用等のクランプを用いる。なお、図5Bにおいては、クランプの記載は省略している。これにより、肝臓は、強く緊縛され、肝臓内の血管が圧迫される。使用者は、肝臓を貫通する2本の止血用テープ3A、3Bについて、チューブTを固定し、肝臓を緊縛する。
(7)図6Aに示すように、使用者は、肝臓を緊縛している2本の止血用テープ3A、3Bの間を、医療用の切断具Sを用いて切断する。肝臓は、止血用テープ3A、3Bによって緊縛されているため血管が圧迫されており、このため、肝臓を切断しても、出血を最小限に止めることができる。
(8)使用者は、肝臓の切断が適当な位置まで進んだと判断すると、止血用テープ3A、3B、それぞれのクランプによる固定を解除する。そして、使用者は、止血用テープ3A、3BのそれぞれからチューブTを引き抜く。
さらに、図6Bに示すように、使用者は、まだ切断が終わっていない部位の切断を進めるために、当該部位を緊縛するように、止血用テープ3A、3Bの位置を調整する。そして、使用者は、上記(6)の作業と同様に、止血用テープ3A、3BのそれぞれチューブTを差し込み、差し込んだチューブTを矢印a3方向へ移動させ、肝臓を緊縛する。そして、使用者は、上記(7)の作業と同様に、新たに緊縛した2本の止血用テープ3A、3Bの間を切断する。
以上の方法により、肝臓を止血用テープ3で緊縛できるので、肝臓を離断する際の出血を最小限に抑えることができる。
[その他の実施形態]
(1)針状部材11
前述の実施例1においては、肝臓止血用針1の針状部11は直線形状であったが、図7に示すような湾曲形状であってもよい。針状部を湾曲させることによって、図8に示すように、肝臓の腫瘍Sが小さく、腫瘍Sを円Cの従ってくり抜き切除することを容易に行える。この場合、例えば、円C上の点P1から肝臓止血用針を円弧c1に沿って挿入し、点P2から取り出し、実施例1と同様に緊縛された部分を切除する。このような処理を複数回繰り返すことによって、腫瘍Sを容易にくり抜くことができる。
また、肝臓止血用針を使用する臓器にあわせて、湾曲形状を変形させるようにしてもよい。
(2)テープ挿入部13
前述の実施例1においては、テープ挿入部13が有する開口H13は、断面がほぼ長方形としたが、止血用テープを挿入することができるものであれば、例示のものに限定されない。例えば、断面が円形状であってもよい。
(3)止血用テープ3
前述の実施例1においては、止血用テープ3は、医療用のポリエステルテープ等としたが、臓器を緊縛できるものであれば、例示のものに限定されない。肝臓止血用針1を使用する臓器に適した止血用テープを設計し、用いるようにしてもよい。
(4)臓器止血装置を使用する臓器
前述の実施例1においては、肝臓止血用針1は肝臓に使用することとしたが、いわゆる実質臓器であってもよい。
(5)肝臓止血用針1の材質
前述の実施例においては、針状部11の材質はステンレス(sus309)としたが、所定の圧力により自由に曲げることができる材質であれば、例示のものに限定されない。
本発明に係る臓器止血装置は、例えば、実質臓器である肝臓を離断する際の医療器具として用いることができる。
本発明に係る臓器止血装置の一実施例である肝臓止血用針1を示す図である。 肝臓止血用針1の開口部13の拡大図である。 肝臓止血用針1の使用方法を説明する図である。 肝臓止血用針1の使用方法を説明する図である。 肝臓止血用針1の使用方法を説明する図である。 肝臓止血用針1の使用方法を説明する図である。 肝臓止血用針の他の実施例を示す図である。 肝臓止血用針の他の実施例を示す図である。 従来から知られているプリングル手技の説明図である。
符号の説明
1・・・・・肝臓止血用針
11・・・・・針状部
13・・・・・テープ挿入部
3・・・・・止血用テープ
T・・・・・チューブ
S・・・・・切断具

Claims (5)

  1. 1)針状部材と、
    2)前記針状部材の一端に位置する開口部材であって、所定の開口を有する開口部材と、
    3)臓器を緊縛するための緊縛テープであって、前記開口部材が有する前記開口を貫通して位置し、前記針状部材が臓器を貫通した後に当該臓器内に位置する緊縛テープと、
    を有する臓器止血装置。
  2. 1)針状部材と、
    2)前記針状部材の一端に位置する開口部材であって、前記針状部材が臓器を貫通した後に当該臓器内に位置する、臓器を緊縛するための緊縛テープが貫通する開口を有する開口部材と、
    を有する臓器止血装置。
  3. 前記針状部材は、
    屈曲性を有すること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の臓器止血装置。
  4. 前記針状部材は、
    湾曲していること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の臓器止血装置。
  5. 前記緊縛テープは、
    少なくとも2本以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の臓器止血装置。


JP2008292919A 2008-11-17 2008-11-17 臓器止血装置 Pending JP2010119402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292919A JP2010119402A (ja) 2008-11-17 2008-11-17 臓器止血装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292919A JP2010119402A (ja) 2008-11-17 2008-11-17 臓器止血装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010119402A true JP2010119402A (ja) 2010-06-03

Family

ID=42321293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008292919A Pending JP2010119402A (ja) 2008-11-17 2008-11-17 臓器止血装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010119402A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012176240A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Gyokusen Cho ニードルユニット
JP2015512706A (ja) * 2012-03-26 2015-04-30 メディカル・イノヴァシオン・デヴェロプモンMedical Innovation Developpement 調整可能な血管リング、sfs症候群の治療方法および当該リングを用いた配置可能なキットならびに当該リングの製造用型および製造方法
CN106983533A (zh) * 2017-05-10 2017-07-28 陈永兵 腹腔实质脏器破裂现场紧急止血的穿刺针及急救系统
CN108324338A (zh) * 2018-03-07 2018-07-27 常州市第人民医院 腹腔镜下第一肝门阻断装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4612549Y1 (ja) * 1969-05-08 1971-05-01
JPS538193U (ja) * 1976-07-06 1978-01-24
JP2003038503A (ja) * 2001-07-31 2003-02-12 Manii Kk 医療用針付きテープの製造方法
JP2004113520A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Koseki Ika Kk 針がインサート成型された手術用縫合材料
JP2008142536A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Tyco Healthcare Group Lp 結び目のない創傷閉鎖デバイス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4612549Y1 (ja) * 1969-05-08 1971-05-01
JPS538193U (ja) * 1976-07-06 1978-01-24
JP2003038503A (ja) * 2001-07-31 2003-02-12 Manii Kk 医療用針付きテープの製造方法
JP2004113520A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Koseki Ika Kk 針がインサート成型された手術用縫合材料
JP2008142536A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Tyco Healthcare Group Lp 結び目のない創傷閉鎖デバイス

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013000538; 野田雅史、外11名: '大腸癌肝転移に対しHテープを使用した肝切除術' 日本臨床外科学会雑誌 第69巻増刊号, 20081030, p. 437 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012176240A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Gyokusen Cho ニードルユニット
JP2015512706A (ja) * 2012-03-26 2015-04-30 メディカル・イノヴァシオン・デヴェロプモンMedical Innovation Developpement 調整可能な血管リング、sfs症候群の治療方法および当該リングを用いた配置可能なキットならびに当該リングの製造用型および製造方法
CN106983533A (zh) * 2017-05-10 2017-07-28 陈永兵 腹腔实质脏器破裂现场紧急止血的穿刺针及急救系统
CN108324338A (zh) * 2018-03-07 2018-07-27 常州市第人民医院 腹腔镜下第一肝门阻断装置
CN108324338B (zh) * 2018-03-07 2019-02-22 常州市第一人民医院 腹腔镜下第一肝门阻断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012101999A1 (ja) 縫合装置
US6077279A (en) Device and method employing adhesive for sealing blood vessels and the like
JP5191615B2 (ja) 湾曲カテーテル
US6673085B1 (en) Anastomosis techniques
JP6062643B2 (ja) テーパ針を有するマイクロアクセスキット
JP5025840B2 (ja) 医療器具
US10071231B2 (en) Medical instrument and medical system
JP2006223338A (ja) カテーテル
JP2010119402A (ja) 臓器止血装置
KR101391405B1 (ko) 바늘 유닛
US11065003B2 (en) Treatment method for joining biological organs
JP2528223B2 (ja) 内視鏡用高周波切開具
JP6426360B2 (ja) 血管マーク付けシステム
JP6091723B2 (ja) 医療器具
US20130264371A1 (en) Medical Anastomosis Apparatus
US10864038B2 (en) Digestive-tract treatment method
US20100191043A1 (en) Methods and devices for isolating a vessel
US10292708B1 (en) Externally supported anastomosis
KR101800856B1 (ko) 의료용 스틱
JP4308830B2 (ja) 医療用リング
Hotta et al. Rectal transection by the Nelaton catheter pulling method during a laparoscopic low anterior resection
JP4487055B2 (ja) 組織穿孔用具、及び生検システム
JP4414616B2 (ja) ターニケット結束器具
CN217566169U (zh) 腔管调节器械
WO2017164359A1 (ja) 縫合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130617