JP2010117569A - デュアル・ディスプレイ式のコンピュータ - Google Patents

デュアル・ディスプレイ式のコンピュータ Download PDF

Info

Publication number
JP2010117569A
JP2010117569A JP2008290939A JP2008290939A JP2010117569A JP 2010117569 A JP2010117569 A JP 2010117569A JP 2008290939 A JP2008290939 A JP 2008290939A JP 2008290939 A JP2008290939 A JP 2008290939A JP 2010117569 A JP2010117569 A JP 2010117569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
luminance
value
operation step
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008290939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4750173B2 (ja
Inventor
Atsuhiko Tenjin
篤彦 天神
Kenichi Kurumiya
健一 久留宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2008290939A priority Critical patent/JP4750173B2/ja
Priority to US12/604,001 priority patent/US20100117927A1/en
Publication of JP2010117569A publication Critical patent/JP2010117569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750173B2 publication Critical patent/JP4750173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】単一の操作で2つのディスプレイの輝度を調整することができるデュアル・ディスプレイ式のコンピュータを提供する。
【解決手段】コンピュータ10は、プライマリ・ディスプレイ15とセカンダリ・ディスプレイ21を備えている。キーボード17からキー入力をすることで、2つのディスプレイの輝度を同時に変化させることができる。ここで、2つのディスプレイに対して輝度を設定するために共通の操作ステップ値が利用される。各操作ステップ値に対するプライマリ・ディスプレイの輝度値とセカンダリ・ディスプレイの輝度値は、等しくなるように設定されている。したがって、共通のキー操作で操作ステップ値を変化させたときに、2つのディスプレイの輝度が等しくなるように制御される。
【選択図】図1

Description

本発明は2つのディスプレイを備えたデュアル・ディスプレイ式のコンピュータの表示画面の輝度を調整する技術に関し、さらに詳細には簡易な操作で表示画面の輝度を調整する技術に関する。
ノートブック型パーソナル・コンピュータ(以下、ノートPCという。)は、軽量かつ小型であるため携帯性に優れている一方、ドッキング・ステーションやポート・リプリケータなどの機能拡張装置に接続することでデスクトップ型のコンピュータと同等の機能を実現することができる。ノートPCは通常1つのディスプレイしか搭載していないため、2つ以上のディスプレイを使用するためには、機能拡張装置を通じて外部ディスプレイに接続したり、外部端子に外部ディスプレイを接続したりする必要がある。
多くのウインドウを開いて作業するような場合に、ディスプレイが一つしかない場合は、各ウインドウが重なってしまったり、同時に表示するために縮小せざるを得なかったりして作業に不便である。したがって、ノートPCが単独で存在するときも、複数のディスプレイに各ウインドウを分散して表示できれば作業能率が向上するので望ましい。また、ノートPCのディスプレイの輝度は、使用場所や作業状態によりユーザが調整できるようになっているので、複数のディスプレイが存在する場合には簡単な操作でそれらの輝度を調整できることが望ましい。
特許文献1、特許文献2、特許文献3は、複数のディスプレイを保持するコンピュータを開示する。当該コンピュータはプライマリ・ディスプレイと少なくとも一つのセカンダリ・ディスプレイを備えている。セカンダリ・ディスプレイはプライマリ・ディスプレイの背面に収納され、使用時に引き出して画面を表示する。特許文献4および特許文献5は、キーボードのホットキーを操作してディスプレイの輝度を調整する方法を開示する。
米国特許第6859219号公報 特開2005−182020号公報 特開2001−175360号公報 特開平06−102974号公報 特開2000−267791号公報
2つのディスプレイを筐体に実装するいわゆるデュアル・ディスプレイ方式のノートPCの場合は、それぞれのディスプレイの輝度を調整する必要がある。通常は、バックライトの形式やディスプレイの大きさなどが異なるので2つのディスプレイの最大輝度は異なる。ユーザは、それぞれのディスプレイを好みの輝度に設定して使用することになるが、いかなる輝度であっても両方の輝度が同じになるように設定されていれば使用上の違和感がないので望ましい。
外部ディスプレイは、それ自体に輝度調整用のボタンが付属しているので、それを使用して調整することができる。ノートPCに組み込まれるディスプレイは、スペースや意匠的な観点からディスプレイ自体には操作ボタンを設けないで、キーボードのキーで操作することが一般的に行われている。デュアル・ディスプレイ方式の場合に、各ディスプレイの輝度をキーボードで個別に操作して調整することも可能であるが操作に手間がかかる。また、1つのキーを操作して2つのディスプレイの輝度を同時に調整すれば、シングル・ディスプレイ方式と同じ感覚で操作できるので好都合である。しかし、1つの操作で同時に調整したときに、両者の輝度に差がでるようだと画面の使用感が悪くなる。
そこで本発明の目的は、単一の操作で2つのディスプレイの輝度を同時に調整することができるデュアル・ディスプレイ式のコンピュータを提供することにある。さらに本発明の目的は、2つのディスプレイの輝度が同一になるように調整することができるデュアル・ディスプレイ式のコンピュータを提供することにある。さらに本発明の目的は、そのようなデュアル・ディスプレイ式のコンピュータに適用した輝度の制御方法およびコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明にかかるコンピュータは、第1のディスプレイと第2のディスプレイを備えるデュアル・ディスプレイ方式を採用しており、第1のディスプレイと第2のディスプレイはともに筐体に組み込まれている。そして、第1のディスプレイは通常使用するディスプレイとしてディスプレイ筐体に固定し、第2のディスプレイは必要に応じて使用できるようにディスプレイ筐体の背面に引き出し可能に収納することができる。第1のディスプレイと第2のディスプレイは、ユーザが操作ステップ値を選択することで輝度を同時に制御することができる。このとき、両ディスプレイの輝度はできるだけ同一になるように制御されるため、ユーザが利用しやすい輝度を単一の操作で実現できる。
第1のディスプレイの輝度と第2のディスプレイの輝度を同時に制御するために複数の操作ステップ値が提供される。操作ステップ値のいずれかをステップ値選択手段が選択する。ステップ値選択手段は、コンピュータのキーボードとすることができる。ユーザはディスプレイの輝度を実際に確認しながらキーボードを操作して輝度の設定ができる。第1の輝度テーブルは、操作ステップ値ごとに第1のディスプレイに設定する輝度値に対応する複数の第1の制御ステップ値を格納し、第2の輝度テーブルは、操作ステップ値ごとに第2のディスプレイに設定する輝度値に対応する複数の第2の制御ステップ値を格納する。
ここで、連続する所定の数の操作ステップ値の範囲で第1のディスプレイに設定する輝度値と第2のディスプレイに設定する輝度値がほぼ一致するように第2の制御ステップ値が決定される。第1の輝度テーブルおよび第2の輝度テーブルは、コンピュータの電源が投入されるたびにメイン・メモリに読み出されてプロセッサが参照できるようになっている。輝度制御手段が選択された操作ステップ値と第1の輝度テーブルと第2の輝度テーブルとを参照してそれぞれのバックライトを制御する。輝度制御手段は、CPU、GPU、プロトコル・コンバータ、バックライト制御回路、およびCPUで実行されるプログラムなどで構成することができる。
第1の制御ステップ値に対応する輝度値と第2の制御ステップ値に対応する輝度値が操作ステップ値の増加に伴って指数関数的に増加している領域を含むようにすることで、1操作ステップの変化に対する人間が感じる輝度の変化が操作ステップ値の広い範囲に渡ってできるだけ等しくすることができる。第2のディスプレイの最大輝度値が第1のディスプレイの最大輝度値より小さく、各第1の制御ステップ値に対応する輝度値と各第2の制御ステップ値に対応する輝度値が、同一の操作ステップ値について、第1のディスプレイの最小輝度値から中間輝度値までほぼ一致させることができる。第1のディスプレイのバックライトを蛍光管で構成し、第2のディスプレイのバックライトを発光ダイオードで構成することができる。
本発明により、単一の操作で2つのディスプレイの輝度を同時に調整することができるデュアル・ディスプレイ式のコンピュータを提供することができた。さらに本発明により、2つのディスプレイの輝度が同一になるように調整することができるデュアル・ディスプレイ式のコンピュータを提供することができた。さらに本発明により、そのようなデュアル・ディスプレイ式のコンピュータに適用した輝度の制御方法およびコンピュータ・プログラムを提供することができた。
[ノートPCの構成]
図1は、本実施の形態にかかるノートPC10の外形を示す図である。ノートPC10は、デュアル・ディスプレイ方式を採用しており、プライマリ・ディスプレイ15とセカンダリ・ディスプレイ21が筐体に組み込まれている。図1(A)は、プライマリ・ディスプレイ15だけを使用している状態を示し、図1(B)はセカンダリ・ディスプレイ21を展開して、プライマリ・ディスプレイ15とセカンダリ・ディスプレイ21を同時に使用している状態を示す。ノートPC10は、ディスプレイ筐体11とシステム筐体13が、ヒンジで開閉可能に結合されている。
ディスプレイ筐体11は、システム筐体13から開いたときにプライマリ・ディスプレイ15を表示面が前面を向くように収納すると同時に、背面にはセカンダリ・ディスプレイ21を引き出し可能に収納する。セカンダリ・ディスプレイ21を使用する時には、ディスプレイ筐体11から引き出して表示面をプライマリ・ディスプレイ15と同じ方向に設定する。システム筐体13は、内部にさまざまな機能デバイスを収納するとともに表面にキーボード17およびポインティング・デバイス19を搭載している。
図2は、ノートPC10の構成を示す概略のブロック図である。CPU51は、ノートPC10の中枢機能を担う演算処理装置で、OS、BIOS、デバイス・ドライバ、あるいはアプリケーション・プログラムなどを実行する。CPU51は、メモリ・コントローラ・ハブ(MCH)53に接続されている。MCH53は、ノートPC10のなかでの高速なデータ転送を処理するデバイスで、メイン・メモリ55へのアクセス動作を制御するためのメモリ・コントローラ機能、およびCPU51と他のデバイスとの間のデータ転送速度の差を吸収するためのデータ・バッファ機能を含む。MCH51はまた、グラフィックス・カード57を接続するためのPCI Express x16ポートを備えている。
メイン・メモリ55は、CPU51が実行するプログラムの読み込み領域、処理データを書き込む作業領域として利用される揮発性のRAMである。グラフィックス・カード57はMCH53に接続され、グラフィック・プロセッシング・ユニット(GPU)、ビデオBIOSおよびビデオ・メモリ(VRAM)を備えており、CPU51からの命令を受けて描画すべき画像ファイルのイメージを生成してVRAMに書き込み、VRAMから所定のタイミングで読み出したイメージをプライマリ・ディスプレイ15およびセカンダリ・ディスプレイ21に出力する。GPUは、CPU51から受け取った描画命令に基づいてVRAMにイメージを書き込む専用プロセッサで、グラフィックス・アクセラレータともいう。
グラフィックス・カード57には、プライマリ・ディスプレイ15およびプロトコル・コンバータ59が接続されている。プロトコル・コンバータ59には、セカンダリ・ディスプレイ21が接続されている。図3は、グラフィックス・カード57に搭載されたGPU71とプライマリ・ディスプレイ15およびセカンダリ・ディスプレイ21の接続を示すブロック図である。GPU71は、プライマリ・ディスプレイ15に対するプライマリ系統とセカンダリ・ディスプレイ21に対するセカンダリ系統の2系統の画像データを出力することができる。
GPU71は、プライマリ・ディスプレイ15の輝度を制御するための第1の制御ステップ値とセカンダリ・ディスプレイ21の輝度を制御するための第2の制御ステップ値をCPU51から受け取る。制御ステップ値については、後に詳しく説明する。プライマリ系統は、LVDS(Low voltage differential signaling)規格の画像信号およびバックライト111を制御するPWM信号をプライマリ・ディスプレイ15に出力する。PWM信号のデューティ比は、第1の制御ステップ値に対応して決定される。セカンダリ系統は、DVI(Digital Visual Interface)規格の画像信号を出力する。
なお、本発明は、GPU71が出力する画像信号の規格はLVDSやDVIに限定されるものではなく他の規格でもよい。プロトコル・コンバータ59は、GPU71から受け取ったDVI規格の画像信号をLVDS規格の画像信号に変換してセカンダリ・ディスプレイ21に出力する。さらにGPU71は、CPU51から受け取った第2の制御ステップ値をDVI信号線の一部であるDDCチャネルを通じてプロトコル・コンバータ59に転送する。プロトコル・コンバータ59は、第2の制御ステップ値に対応するように決定したデューティ比のPWM信号を生成してセカンダリ・ディスプレイ21に出力し、バックライト211を制御する。
プライマリ・ディスプレイ15とセカンダリ・ディスプレイ21は、ほぼ同じ構造になっており、液晶パネル107、207、バックライト111、211、データ線駆動回路105、205、走査線駆動回路103、203、液晶パネル制御回路101、201、およびバックライト制御回路109、209を含んで構成されている。液晶パネル107、207は、アクティブ・マトリックス方式を採用しており、各画素を構成する液晶アレイのセルはTFT(Thin Film Transistor)、画素容量、および蓄積容量を含んでいる。
バックライト111は、冷陰極蛍光ランプ(CCFL)を光源とするサイドエッジ型であり、バックライト211は発光ダイオード(LED)を光源とするサイドエッジ型である。サイドエッジ型のバックライトは、直下型のバックライトに比べて液晶ディスプレイの厚さを薄くすることができ、セカンダリ・ディスプレイ21は、光源にLEDを使用することでさらに薄くすることができる。バックライト制御回路109は、液晶パネル107の輝度を制御するために、GPU71から受け取ったPWM信号のディユーティ比でバックライト111に印加する電圧を制御し、バックライト制御回路209は、液晶パネル207の輝度を制御するために、プロトコル・コンバータ59から受け取ったPWM信号のデューティ比でバックライト211に供給する電流を制御する。GPU71およびプロトコル・コンバータ59は、0%から100%までのデューティ比を、それぞれ256個の第1の制御ステップ値または第2の制御ステップ値で設定するように構成されている。
液晶パネル制御回路101、201は、液晶パネル107、207に画像を表示するための赤色、緑色、青色の画像データをGPU71から受け取り、時間軸上にシリアルな画像データを作成して、データ線駆動回路105、205および走査線駆動回路103、203に供給する。データ線駆動回路105、205および走査線駆動回路103、203は、液晶アレイのTFTに対して1フレーム期間ごとに線順次走査を行って、シリアルな画像データを画素容量に順番に書き込むことで液晶パネル107、207に平面的な画像を表示する。
図2に戻って、アイオー・コントローラ・ハブ(ICH)61はMCH53に接続されており、周辺入出力デバイスに関するデータ転送を処理する。ICH61は、USB(Universal Serial Bus)、シリアルATA(AT Attachment)、SPI (Serial Peripheral Interface)バス、 PCI(Peripheral Component Interconnect)バス、PCI−Expressバス、およびLPC(Low Pin Count)などのポートを備え、それらに対応したデバイスが接続される。図2では、ICH61のシリアルATAポートに接続されたHDD63だけを示し、他のデバイスは省略している。HDD63は、OS、デバイス・ドライバ、および本実施の形態にかかるユーティリティ・プログラム301(図4参照)などを格納する。
さらにICH61はLPCバス65を介して、従来からノートPC10に使用されているレガシー・デバイス、あるいは高速なデータ転送を要求しないデバイスに接続される。図2ではLPCバス65に接続されるデバイスとして、エンベデッド・コントローラ(EC)67およびフラッシュROM69だけを示している。EC67は、8〜16ビットのCPU、ROM、RAMなどで構成されたマイクロ・コンピュータであり、さらに複数チャネルのA/D入力端子、D/A出力端子、タイマー、およびディジタル入出力端子を備えている。EC67は、ノートPC10に実装されるデバイスに供給する電力を制御する。EC67は、キーボード・コントローラの機能を搭載しており、キーボード17およびポインティング・デバイス19が接続されている。
フラッシュROM69は不揮発性で記憶内容の電気的な書き替えが可能なメモリであり、入出力デバイスを制御するためのデバイス・ドライバ、ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)の規格に適合し電源およびシステム筐体13内の温度などを管理するシステムBIOS、およびノートPC10の起動時にハードウエアの試験や初期化を行うPOST(Power-On Self Test)などを格納する。
なお、図1および図2は本実施の形態を説明するために、本実施の形態に関連する主要なハードウエアの構成および接続関係を簡略化して記載したに過ぎないものである。ここまでの説明で言及した以外にも、ノートPC10を構成するには多くのデバイスが使われる。しかしそれらは当業者には周知であるので、ここでは詳しく言及しない。図2、図3に記載した複数のブロックを1個の集積回路もしくは装置としたり、逆に1個のブロックを複数の集積回路もしくは装置に分割して構成したりすることも、当業者が任意に選択することができる範囲においては本発明の範囲に含まれる。
図4は、本実施の形態にかかる輝度調整を行うためにノートPC10に実装されたソフトウエアおよびハードウエアの構成を示すブロック図である。ユーティリティ・プログラム301は、OS308上で動作するアプリケーション・プログラムで、ディスプレイの輝度調整に関する処理を行う。ユーティリティ・プログラム301は、プライマリ・ディスプレイ15に対する輝度テーブル303、セカンダリ・ディスプレイ21に対する輝度テーブル305、および操作ステップ格納部307を含んでいる。輝度テーブル303と輝度テーブル305は1つのテーブルで構成してもよい。操作ステップ格納部307は、プライマリ・ディスプレイ15およびセカンダリ・ディスプレイ21の輝度を制御するための0〜15の16個の操作ステップ値を格納する。
操作ステップ値は、ユーザがディスプレイをみながらキーボード操作をすることで順番に増加または減少させて選択することができる。本発明では、キーボード17の特殊キーを操作することで操作ステップ値を選択して、プライマリ・ディスプレイ15およびセカンダリ・ディスプレイ21の輝度を同時に1ステップずつ制御することができる。特殊キーは、たとえば、輝度増加のためにFnキーとHomeキーを同時に押下することで構成し、輝度減少のためにFnキーとEndキーを同時に押下することで構成することができる。キーボード17の特殊キーを1回押下するごとに、操作ステップ格納部307の現在の操作ステップ値は1ステップずつ上昇または下降する。キーボード・ドライバ309は、EC67のキーボード・コントローラにパラメータを設定したり、スキャン・コードをCPU51に転送したりする。ビデオ・ドライバ311は、グラフィックス・カード57にパラメータを設定したりCPU51からの描画命令をGPU71に転送したりする。
図5は、輝度テーブル303、305のデータ構造を説明する図である。図6は、輝度テーブル303、305の操作ステップ値と輝度値との関係を輝度カーブとして示したグラフである。輝度テーブル303、305は、操作ステップ値と制御ステップ値を対応付け(マッピング)するマッピング・テーブルである。輝度テーブル303、305は、制御ステップ値を介在して操作ステップ値と輝度値をマッピングしているということもできる。輝度テーブル303、305は、0〜15の16個の操作ステップ値に対応する第1の制御ステップ値と第2の制御ステップ値をそれぞれ格納する。第1の制御ステップ値および第2の制御ステップ値は、それぞれ0〜255の256個の制御情報で構成されている。第1の制御ステップ値は、バックライト制御回路109に供給するPWM信号のデューティ比を画定する制御情報で液晶パネル107の輝度に対応する。第2の制御ステップ値は、バックライト制御回路209に供給するPWM信号のデューティ比を画定する制御情報で液晶パネル207の輝度に対応する。
バックライト111とバックライト211は、バックライト制御回路109、209から出力されるPWM信号に対応した電圧または電流のデューティ比に基づいて液晶パネル107、207の輝度を制御する。液晶パネル107、207の輝度は、バックライト制御回路109、209のディユーティ比が0%のときに0になり、ディユーティ比が100%のときにバックライト111、211の性能に基づいて定まる最大値となる。輝度テーブル303、305では、操作ステップ値が最低の0のときにもそれぞれのディスプレイを所定の輝度で表示できる最低輝度になるように第1の制御ステップ値を14に、第2の制御ステップ値を22に設定している。また輝度テーブル303、305では、操作ステップ値が最大の15のときにはPWM信号のデューティ比が100%で最大輝度になるように第1の制御ステップ値および第2の制御ステップ値を設定している。
図6(A)のライン401は、プライマリ・ディスプレイ15について、0〜15の操作ステップ値と0〜255の第1の制御ステップ値を均等にマッピングしたときの各操作ステップ値に対応する輝度値で構成された輝度カーブを示している。また、ライン405は、セカンダリ・ディスプレイ21について、0〜15の操作ステップ値と0〜255の第2の制御ステップ値を均等にマッピングしたときの各操作ステップ値に対応する輝度カーブを示している。プライマリ・ディスプレイ15およびセカンダリ・ディスプレイ21は操作ステップ値と制御ステップ値を均等にマッピングしたときはいずれも操作ステップ値の増加に対して輝度値がほぼ直線的に上昇する。すなわち、制御ステップ値とPWM信号のデューティ比は比例するので、デューティ比と輝度値もほぼ比例しているといえる。ただし、本発明は輝度デーブル303、305を形成する際に、各操作ステップ値に対応する輝度値を先に決定しておき、その輝度値に対応する制御ステップ値を設定するので、PWM信号のデューティ比と輝度値が比例していたり、特定の関係になっていたりする必要はない。
ライン403は、各操作ステップ値に対応する第1の制御ステップ値に基づくプライマリ・ディスプレイ15の輝度カーブである。ライン403は、操作ステップ値の増大に基づいて指数関数的に輝度値が上昇している。ライン403の形状は、人間が感じる輝度の変化と輝度の絶対値の関係に基づいて、人間工学的な見地から1ステップ値の変化で人間が感じる輝度の変化ができるだけ均等になることを考慮したり、輝度と電力消費のバランスの見地からステップごとの輝度を定めたりして最適に設定されている。
図6(B)において、ライン407は、各操作ステップ値に対応する第2の制御ステップ値に基づくセカンダリ・ディスプレイ21の輝度カーブである。本実施の形態では、セカンダリ・ディスプレイ21の輝度カーブをライン405ではなくライン407を採用する。図6(B)の例では、ライン403の最大輝度値409は400で、ライン407の最大輝度値411は230である。輝度テーブル303には、ライン403の輝度値に対応する第1の制御ステップ値が格納され、輝度テーブル305には、ライン407の輝度値に対応する第2の制御ステップ値が格納されている。第2の制御ステップ値は、連続した操作ステップ値の範囲でできるだけプライマリ・ディスプレイ15の輝度値とセカンダリ・ディスプレイ21の輝度値が一致するように設定されている。輝度テーブル303と輝度テーブル305には、制御ステップ値に対応する輝度値も格納されているが、それらの輝度値は輝度の制御に使用しないのでかならずしも格納しておく必要はない。
操作ステップ値と制御ステップ値の関係を輝度カーブで説明する。本実施の形態では、輝度カーブ403と輝度カーブ407が連続する操作ステップ値の範囲でできるだけ輝度値が一致するように第2の制御ステップ値を設定する。最大の操作ステップ値15におけるセカンダリ・ディスプレイ21の最大輝度値411は、プライマリ・ディスプレイ15の最大輝度値409に比べて小さいため、ライン403におけるほぼ中間の輝度値である中間輝度値を示す操作ステップ値13までは輝度カーブ407が輝度カーブ403に一致するように第2の制御ステップ値を設定し、操作ステップ値14と操作ステップ値15はライン405に一致するように第2の制御ステップ値を設定している。
図6では、操作ステップ値0から操作ステップ値13までライン403とライン407の輝度値が多少相違しているが、この相違は、せいぜい操作ステップ値と制御ステップ値をマッピングするときの制御ステップ値の量子化誤差の程度であり、人間の感覚では同一の輝度と認識できる範囲である。ライン403の最大輝度値409とライン405の最大輝度値411が等しい場合は、操作ステップ値の全体に渡って2つのディスプレイの輝度値を一致させることができるが、ノートPC10に搭載するプライマリ・ディスプレイ15とセカンダリ・ディスプレイ21は、用途の相違から通常はセカンダリ・ディスプレイ21の最大輝度値が小さくなるように構成されている。この場合は、セカンダリ・ディスプレイ21のライン405がプライマリ・ディスプレイ15のライン403にできるだけ広い操作ステップ値の範囲で一致するように第2の制御ステップ値を設定する。これは、前述のようにライン403は、人間工学的および省電力的な見地から最適な状態に設定されているからである。
セカンダリ・ディスプレイ21の最大輝度値がプライマリ・ディスプレイ15の最大輝度値よりも大きいような場合は、すべての操作ステップ値の範囲に渡ってセカンダリ・ディスプレイ21の輝度値をプライマリ・ディスプレイ15の輝度値に一致させることができる。図6のようにライン405の最大輝度値411がライン403の最大輝度409よりも小さい場合は、ある操作ステップ値(この場合操作ステップ値14)におけるライン403の輝度値がライン405の最大輝度値411を越えるまでは両者を一致させることができる。
つぎに、図2〜図6に基づいて、プライマリ・ディスプレイ15とセカンダリ・ディスプレイ21の輝度値を特殊キーの操作で同時に制御する手順を図7のフローチャートに基づいて説明する。ブロック501では、あらかじめ輝度テーブル303と輝度テーブル305に0〜15の操作ステップ値に対応してライン403とライン407の輝度値に対応した第1の制御ステップ値と第2の制御ステップ値が格納されている。また、操作ステップ格納部307には、ノートPC10の電源が前回オフになる直前の操作ステップ値が保持されている。
ブロック503でノートPC10が起動されると、図4に示したソフトウエアがHDD63からメイン・メモリ55にロードされる。ブロック505では、ユーティリティ・プログラム301は、操作ステップ格納部307に格納されている現在の操作ステップ値と輝度テーブル303、305を参照して、現在の操作ステップ値に対応する、プライマリ・ディスプレイ15対する第1の制御ステップ値とセカンダリ・ディスプレイ21に対する第2の制御ステップ値をそれぞれ取得する。
ユーティリティ・プログラム301は、OS308およびビデオ・ドライバ311を通じて、GPU71に第1の制御ステップ値と第2の制御ステップ値を設定する。GPU71は、設定された第1の制御ステップ値に対応するデューティ比のPWM信号を生成してバックライト制御回路109の出力電圧を制御する。バックライト111は、バックライト制御回路109の制御の下でPWM信号のデューティ比に対応する輝度で点灯する。また、GPU71は、プロトコル・コンバータ59にDVI信号のDDCチャネルを利用して、セカンダリ・ディスプレイ21に対する第2の制御ステップ値を設定する。プロトコル・コンバータ59は、設定された第2の制御ステップ値に対応するデューティ比のPWM信号を生成して、バックライト制御回路209の出力電流を制御する。バックライト211は、バックライト制御回路209の制御の下でPWM信号のデューティ比に対応する輝度で点灯する。
ブロック507では、ユーザがキーボード17の特殊キーを入力すると、EC67でそれに対応するスキャン・コードが生成され、キーボード・ドライバ309がCPU51に割り込みをかけてスキャン・コードを転送する。ブロック509では、CPU51がスキャン・コードを解釈しさらにユーティリティ・プログラム301を実行して、操作ステップ格納部307に格納された操作ステップ値を押下されたキーの回数に対応して1ステップずつ増加または減少させる。ブロック511では、操作ステップ格納部307に格納された現在の操作ステップ値が選択されるたびに、ユーティリティ・プログラム301は、輝度テーブル303、305を参照して、新たに選択された操作ステップ値に対応する第1の制御ステップ値および第2の制御ステップ値を取得してGPU71に転送する。ブロック513でノートPC10の電源がオフになるときには、直前の操作ステップ格納部307の状態がHDD63に記憶されるため、次回の電源起動時には最初に、記憶された操作ステップ値に基づく輝度でディスプレイが表示される。
それ以後は、ブロック505と同様の手順で、バックライト111およびバックライト211は、変更された操作ステップ値に応じた輝度で点灯する。ここで、ユーティリティ・プログラム301は、現在の操作ステップ値が変更された時点で、プライマリ・ディスプレイ15に変更後の現在のステップ値を表示するようにしてもよい。本発明によれば、プライマリ・ディスプレイ15およびセカンダリ・ディスプレイ21について、共通のキー操作で同時に輝度を制御することができ、かつ、輝度カーブ403、407に示された所定の範囲では両者の輝度がほぼ一致するので、操作性および視認効果にすぐれたコンピュータ・システムを提供することができる。
本発明は、2つのディスプレイを共通のキー操作で同時に制御することができるが、大量に生産されるノートPCをサンプル調査すると、各ディスプレイの初期の輝度にはバラツキがあり、また、経年的に輝度が低下する割合も異なる。したがって、プライマリ・ディスプレイ15およびセカンダリ・ディスプレイ21に設定した典型的な第1の制御ステップ値と第2の制御ステップ値は、大量生産されるノートPCすべてに共通に適用できるかどうかの検証が必要となる。ノートPCは視野角の範囲でユーザが感じる画面の輝度が異なる。本発明で、共通の操作で輝度を同時に制御しても、2つのディスプレイの輝度差は、視野角の範囲で許容される程度であり、また、使用限界までディスプレイを使用したときの輝度のバラツキの範囲以内にも収まるので特に違和感を生じさせることがないことを確認している。
これまで本発明について図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られたいかなる構成であっても採用することができることはいうまでもないことである。
本実施の形態にかかるノートPCの外形を示す図である。 本実施の形態にかかるノートPCの構成を示す概略のブロック図である。 グラフィックス・カードに搭載されたGPUとプライマリ・ディスプレイおよびセカンダリ・ディスプレイの接続を示すブロック図である。 輝度調整を行うためにノートPCに実装されたソフトウエアおよびハードウエアの構成を示すブロック図である。 輝度テーブルのデータ構造を説明する図である。 輝度テーブルの操作ステップ値と輝度値との関係を輝度カーブとして示したグラフである。 プライマリ・ディスプレイとセカンダリ・ディスプレイの輝度値を同時に制御する手順を示すフローチャートである。
符号の説明
11…ディスプレイ筐体
13…システム筐体
15…プライマリ・ディスプレイ
21…セカンダリ・ディスプレイ
301…ユーティリティ・プログラム
303…プライマリ・ディスプレイの輝度テーブル
305…セカンダリ・ディスプレイの輝度テーブル
401、403…プライマリ・ディスプレイの輝度カーブ
405、407…セカンダリ・ディスプレイの輝度カーブ

Claims (13)

  1. 第1のディスプレイと第2のディスプレイを備えるデュアル・ディスプレイ式のコンピュータであって、
    前記第1のディスプレイの輝度と前記第2のディスプレイの輝度を同時に制御するための複数の操作ステップ値を格納するステップ値格納手段と、
    操作ステップ値ごとに前記第1のディスプレイに設定する輝度値に対応する複数の第1の制御ステップ値を格納する第1の輝度テーブルと、
    連続する所定の数の操作ステップ値の範囲で前記第1のディスプレイに設定する輝度値と前記第2のディスプレイに設定する輝度値がほぼ一致するように、操作ステップ値ごとに前記第2のディスプレイに設定する輝度値に対応する複数の第2の制御ステップ値を格納する第2の輝度テーブルと、
    前記ステップ値格納手段に格納された前記複数の複数の操作ステップ値のなかからいずれかの操作ステップ値を選択するステップ値選択手段と、
    前記選択された操作ステップ値と前記第1の輝度テーブルと前記第2の輝度テーブルとを参照してそれぞれのバックライトを制御する輝度制御手段と
    を有するコンピュータ。
  2. 前記コンピュータが、システム筐体とディスプレイ筐体が開閉自在に結合された携帯式コンピュータであり、前記第1のディスプレイが前記ディスプレイ筐体に固定され、前記第2のディスプレイが前記ディスプレイ筐体の背面に引き出し可能に収納されている請求項1記載のコンピュータ。
  3. 前記第1の制御ステップ値に対応する輝度値と前記第2の制御ステップ値に対応する輝度値が前記操作ステップ値の増加に伴って指数関数的に増加している領域を含む請求項1または請求項2に記載のコンピュータ。
  4. 前記第2のディスプレイの最大輝度値が前記第1のディスプレイの最大輝度値より小さく、各第1の制御ステップ値に対応する輝度値と各第2の制御ステップ値に対応する輝度値が、前記第1のディスプレイの最小輝度値から中間輝度値までほぼ一致している請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のコンピュータ。
  5. 前記第1のディスプレイのバックライトが蛍光管で構成され、前記第2のディスプレイのバックライトが発光ダイオードで構成されている請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のコンピュータ。
  6. 前記ステップ値選択手段が、キーボードのキーで構成されている請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のコンピュータ。
  7. 第1のディスプレイと第2のディスプレイを備えるデュアル・ディスプレイ式のコンピュータであって、
    複数の操作ステップ値に基づいて前記第1のディスプレイの輝度と前記第2のディスプレイの輝度を同時に制御するために前記操作ステップ値を選択するステップ値選択手段と、
    前記操作ステップ値ごとに前記第1のディスプレイの輝度を提供する第1の輝度カーブと前記第2のディスプレイの輝度を提供する第2の輝度カーブを連続する所定の数の操作ステップ値の範囲で輝度値がほぼ一致するように構成して格納する輝度テーブルと、
    前記選択された操作ステップ値と前記輝度テーブルを参照してそれぞれのバックライトを制御する輝度制御手段と
    を有するコンピュータ。
  8. 第1のディスプレイと第2のディスプレイを備えるデュアル・ディスプレイ式のコンピュータにおいて、ディスプレイの輝度を制御する方法であって、
    前記第1のディスプレイの輝度と前記第2のディスプレイの輝度を同時に制御するための複数の操作ステップ値を前記コンピュータに提供するステップと、
    連続する複数の操作ステップ値のそれぞれについて、前記第1のディスプレイの輝度と前記第2のディスプレイの輝度をほぼ同一にする制御情報を前記コンピュータが保持するステップと、
    第1のディスプレイの輝度と第2のディスプレイの輝度を同時に制御するために入力された操作ステップ信号に基づいて前記操作ステップ値を選択するステップと、
    前記選択された操作ステップ値に対応する制御情報に基づいて前記第1のディスプレイのバックライトと前記第2のバックライトを制御するステップと
    を有する制御方法。
  9. 前記保持するステップが、前記操作ステップ値ごとに前記第1のディスプレイの輝度を提供する第1の輝度カーブと前記第2のディスプレイの輝度を提供する第2の輝度カーブを、連続する所定の数の操作ステップ値の範囲で輝度値がほぼ一致するように保持するステップを含み、
    前記制御するステップが、前記選択された操作ステップ値と前記第1の輝度カーブと前記第2の輝度カーブを参照するステップを含む
    請求項8に記載の制御方法。
  10. 前記保持するステップが、前記第2のディスプレイの最大輝度値が前記第1のディスプレイの最大輝度値より小さく、前記第1の輝度カーブの輝度値と前記第2の輝度カーブの輝度値が、前記第1のディスプレイの最小輝度値から中間輝度値までほぼ一致するように保持するステップを含む請求項9に記載の制御方法。
  11. 第1のディスプレイと第2のディスプレイを備えるデュアル・ディスプレイ式のコンピュータに、
    前記第1のディスプレイの輝度と前記第2のディスプレイの輝度を制御するための複数の操作ステップ値を保持する機能と、
    連続する複数の操作ステップ値のそれぞれについて、前記第1のディスプレイの輝度と前記第2のディスプレイの輝度をほぼ同一にする制御情報を保持する機能と、
    第1のディスプレイの輝度と第2のディスプレイの輝度を同時に制御するために入力された操作ステップ信号に基づいて前記操作ステップ値を選択する機能と、
    前記選択された操作ステップ値に対応する制御情報に基づいて前記第1のディスプレイのバックライトと前記第2のディスプレイのバックライトを制御する機能と
    を実現させるコンピュータ・プログラム。
  12. 前記制御情報を保持する機能が、前記操作ステップ値ごとに前記第1のディスプレイの輝度を提供する第1の輝度テーブルと前記第2のディスプレイの輝度を提供する第2の輝度テーブルを、連続する所定の数の操作ステップ値の範囲で輝度値がほぼ一致するように保持する機能を含み、
    前記制御する機能が、前記選択された操作ステップ値と前記第1の輝度テーブルと前記第2の輝度テーブルを参照する機能を含む
    請求項11に記載のコンピュータ・プログラム。
  13. 前記制御情報をする機能が、前記第1のディスプレイの輝度値と前記第2のディスプレイの輝度値が最小輝度値から少なくとも中間輝度値までほぼ同一の値で指数関数的に上昇するように保持する機能を含む請求項12に記載のコンピュータ・プログラム。
JP2008290939A 2008-11-13 2008-11-13 デュアル・ディスプレイ式のコンピュータ Active JP4750173B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290939A JP4750173B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 デュアル・ディスプレイ式のコンピュータ
US12/604,001 US20100117927A1 (en) 2008-11-13 2009-10-22 Dual-Display Computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290939A JP4750173B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 デュアル・ディスプレイ式のコンピュータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010117569A true JP2010117569A (ja) 2010-05-27
JP4750173B2 JP4750173B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=42164732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008290939A Active JP4750173B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 デュアル・ディスプレイ式のコンピュータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100117927A1 (ja)
JP (1) JP4750173B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012013942A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp 輝度制御装置、輝度制御方法、及び輝度制御プログラム
WO2012172637A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶モニタ装置、表示システムおよびバックライト制御方法
JP2013037140A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Fujitsu Ltd 電子機器、及び輝度制御プログラム
JP2013134398A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Brother Ind Ltd ヘッドマウントディスプレイ
JP2020135119A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 株式会社カウネット サブ表示装置
JP2021051268A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器、及び制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5431715B2 (ja) * 2008-12-10 2014-03-05 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド ステップ信号および制御信号の処理方法、電子機器、コンピュータおよびコンピュータ・プログラム
JP2014194525A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Canon Inc 画像表示装置、画像出力装置、及びその制御方法
JP5657058B2 (ja) * 2013-06-14 2015-01-21 Eizo株式会社 マルチモニタシステム、マルチモニタシステムで使用されるコンピュータプログラム、及び表示装置
US20150084976A1 (en) * 2013-09-22 2015-03-26 Microsoft Corporation Display Device Settings
CN106097981B (zh) * 2016-06-07 2020-08-25 联想(北京)有限公司 一种背光控制方法及电子设备
US10380951B2 (en) 2016-05-31 2019-08-13 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Electronic device for adjusting backlight brightness of input areas and method thereof
US10586509B2 (en) * 2017-12-18 2020-03-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques for supporting brightness adjustment across multiple displays
CN110164398A (zh) * 2019-05-24 2019-08-23 京东方科技集团股份有限公司 一种显示亮度调节方法及系统
CN113485528A (zh) * 2021-06-25 2021-10-08 惠科股份有限公司 显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263174A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Canon Inc 情報処理装置
JPH09258705A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Hitachi Ltd マルチスクリーン対応多機能端末装置
JP2006003609A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Funai Electric Co Ltd マルチディスプレイ制御装置およびマルチディスプレイ制御方法
WO2006098148A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置,液晶モニター,液晶テレビジョン受像機および表示方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6859219B1 (en) * 1999-10-08 2005-02-22 Gateway, Inc. Method and apparatus having multiple display devices
US6762741B2 (en) * 2000-12-22 2004-07-13 Visteon Global Technologies, Inc. Automatic brightness control system and method for a display device using a logarithmic sensor
US7119786B2 (en) * 2001-06-28 2006-10-10 Intel Corporation Method and apparatus for enabling power management of a flat panel display
JP3828498B2 (ja) * 2003-03-10 2006-10-04 株式会社東芝 電子機器及び表示装置設定方法
WO2005085007A1 (en) * 2004-02-20 2005-09-15 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, method of controlling same, computer program for controlling same, and computer program storage medium
JP4198087B2 (ja) * 2004-04-13 2008-12-17 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像生成装置および画像生成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263174A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Canon Inc 情報処理装置
JPH09258705A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Hitachi Ltd マルチスクリーン対応多機能端末装置
JP2006003609A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Funai Electric Co Ltd マルチディスプレイ制御装置およびマルチディスプレイ制御方法
WO2006098148A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置,液晶モニター,液晶テレビジョン受像機および表示方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012013942A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp 輝度制御装置、輝度制御方法、及び輝度制御プログラム
US9007278B2 (en) 2010-06-30 2015-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Brightness controller, brightness control method, and computer program product
WO2012172637A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶モニタ装置、表示システムおよびバックライト制御方法
US10002572B2 (en) 2011-06-14 2018-06-19 Nec Display Solutions, Ltd. Liquid crystal monitor device, display system, and backlight control method
JP2013037140A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Fujitsu Ltd 電子機器、及び輝度制御プログラム
JP2013134398A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Brother Ind Ltd ヘッドマウントディスプレイ
JP2020135119A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 株式会社カウネット サブ表示装置
JP2021051268A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器、及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100117927A1 (en) 2010-05-13
JP4750173B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750173B2 (ja) デュアル・ディスプレイ式のコンピュータ
US10275012B2 (en) Operating method for display corresponding to luminance, driving circuit, and electronic device supporting the same
US8725917B2 (en) Chip and computer system
US20140157173A1 (en) Electronic apparatus and method of controlling the same
JP5058361B1 (ja) 電子機器、表示パネル制御装置および表示パネル制御方法
KR20090008045A (ko) 디스플레이장치, 호스트 장치 및 그 제어방법
US20120001949A1 (en) Brightness Controller, Brightness Control Method, and Computer Program Product
US9110687B2 (en) Information processing apparatus and operation control method
US20150268915A1 (en) Electronic device and display method
US8982158B2 (en) Computer screen image displaying method, computer having a vertical display device, and computer program product
US20140198084A1 (en) Method and system for display brightness and color optimization
US20150006872A1 (en) Information processing apparatus and output control method
US10228750B2 (en) Reducing the power consumption of an information handling system capable of handling both dynamic and static display applications
US20140095914A1 (en) Information processing apparatus and operation control method
US20140320428A1 (en) Information processing apparatus, method of adjusting sensitivity of touchpad, and storage medium
JP5476289B2 (ja) 情報処理装置、その表示制御方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
KR20130118773A (ko) 디스플레이 제어 시스템
JP5193442B2 (ja) 情報処理装置、および制御方法
WO2016204973A1 (en) Enabling a chipset that supports a single display to support dual display
US8370653B2 (en) Motherboard capable of playing image or video in power-off state
JP5431715B2 (ja) ステップ信号および制御信号の処理方法、電子機器、コンピュータおよびコンピュータ・プログラム
JP5269558B2 (ja) デュアル・ディスプレイ型のコンピュータ
US20080158208A1 (en) Debugging system for liquid crystal display device and method for debugging same
WO2014103356A1 (ja) 情報処理装置、ユーザ支援方法およびプログラム
JP2009109896A (ja) 情報処理装置、および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4750173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250