JP2010116535A - トリグリセリド中の遊離脂肪酸のエステル化方法 - Google Patents

トリグリセリド中の遊離脂肪酸のエステル化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010116535A
JP2010116535A JP2009122164A JP2009122164A JP2010116535A JP 2010116535 A JP2010116535 A JP 2010116535A JP 2009122164 A JP2009122164 A JP 2009122164A JP 2009122164 A JP2009122164 A JP 2009122164A JP 2010116535 A JP2010116535 A JP 2010116535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
triglyceride
product stream
reactor
enriched phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009122164A
Other languages
English (en)
Inventor
Rajiv Manohar Banavali
ラジーブ・マノハール・バナバリ
Robert Tryon Hanlon
ロバート・トライアン・ハンロン
Alfred K Schultz
アルフレッド・カール・シュルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2010116535A publication Critical patent/JP2010116535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/003Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fatty acids with alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/04Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils
    • C11C3/08Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils with fatty acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】メタノールを用いたトリグリセリド中の遊離脂肪酸のエステル化方法を提供する。
【解決手段】メタノールを用いた遊離脂肪酸のエステル化方法。本方法は、(a)不均一エステル化触媒を反応器内でエステル化に好適な条件下で、(i)メタノールおよび(ii)70〜99.8重量%のトリグリセリドと0.2〜30重量%の遊離脂肪酸とを含むトリグリセリド混合物:を含む反応混合物と接触させて、生成物流れを生じさせる工程;(b)生成物流れから水およびメタノールを分離して、乾燥生成物流れを生じさせる工程;(c)乾燥生成物流れをメタノールと接触させて、メタノール富化相およびトリグリセリド富化相を生じさせる工程;並びに(d)メタノール富化相を分離してそれを反応器に再循環させる工程;を有する。
【選択図】なし

Description

本発明は概して、メタノールを用いて脂肪酸メチルエステルを生じさせる、トリグリセリド中の遊離脂肪酸のエステル化方法に関する。
高い燃料費および環境問題は代替燃料、特に再生可能資源に由来する代替燃料の開発を推し進めている。一般的に「バイオディーゼル」燃料として知られるそのような燃料の1つは、脂肪酸のアルキル、通常はメチルエステルを含み、ディーゼルエンジンで燃焼される。バイオディーゼル燃料はアルコールを用いた、典型的にはメタノールを用いた、植物油のようなトリグリセリドのエステル交換から生産される。しかし、トリグリセリド中に存在する少量の遊離脂肪酸は、反応混合物における発泡をはじめとするエステル交換プロセスにおける問題を引き起こす。エステル交換にかけられるトリグリセリドは非常に少量、多くの場合0.1%未満の残留遊離脂肪酸を含むのが本質的である。先行技術は、例えば、ドイツ国特許第DE19600025号において、流通反応器または多段反応器系における遊離脂肪酸のエステル化方法を開示する。しかし、その先行技術は、遊離脂肪酸を残留脂肪酸の所望の低レベルまで効果的にエステル化することができる方法を教示していない。
ドイツ国特許第DE19600025号明細書
本発明により取り組まれる課題は、メタノールを用いた、トリグリセリド中の遊離脂肪酸のエステル化のための改良された方法を見いだすことである。
本発明は、メタノールを用いたトリグリセリド中の遊離脂肪酸のエステル化方法であって、(a)不均一エステル化触媒を、反応器内でエステル化に好適な条件下で、(i)メタノールおよび(ii)70〜99.8重量%のトリグリセリドと0.2〜30重量%の遊離脂肪酸とを含むトリグリセリド混合物:を含む反応混合物と接触させて、生成物流れを生じさせる工程;(b)生成物流れから水およびメタノールを分離して、乾燥生成物流れを生じさせる工程;(c)乾燥生成物流れをメタノールと接触させて、メタノール富化相およびトリグリセリド富化相を生じさせる工程;並びに(d)メタノール富化相を分離してそれを反応器に再循環させる工程;を含む方法に関する。
本発明は、さらに、メタノールを用いたトリグリセリド中の遊離脂肪酸のエステル化方法であって、(a)不均一エステル化触媒を、第1反応器内でエステル化に好適な条件下で、(i)メタノールおよび(ii)70〜99.8重量%のトリグリセリドと0.2〜30重量%の遊離脂肪酸とを含むトリグリセリド混合物:を含む反応混合物と接触させて、第1生成物流れを生じさせる工程;(b)第1生成物流れから水およびメタノールを分離して、乾燥第1生成物流れを生じさせる工程;(c)乾燥第1生成物流れを、工程(f)からのメタノール含有再循環相と接触させて、第1メタノール富化相および第1トリグリセリド富化相を生じさせる工程;(d)第1メタノール富化相を分離して、それを第1反応器に再循環させる工程;(e)第1トリグリセリド富化相を第2反応器内でエステル化に好適な条件下で、不均一エステル化触媒と接触させて、第2生成物流れを生じさせる工程;並びに(f)第2生成物流れをメタノール含有相および第2トリグリセリド富化相に分離して、メタノール含有層を工程(c)に再循環させる工程;を含む方法に関する。
本発明の別の実施形態においては、本方法は(g)第2トリグリセリド富化相をメタノールと接触させて、第2メタノール富化相および最終トリグリセリド層を生じさせる工程;並びに(h)第2メタノール富化相を分離して、それを第2反応器に再循環させる工程;をさらに含む。
他に示されない限りは、全てのパーセンテージは重量パーセンテージ(重量%)であり、全ての温度は℃単位である。イオン交換樹脂の重量パーセンテージは乾燥重量を基準とする。「アルキル」基は、1〜20の炭素原子を有する、直鎖、分岐または環式配置の飽和炭化水素基である。ある好ましい実施形態においては、アルキル基は非環式である。本発明において使用される「トリグリセリド」は脂肪酸のグリセリントリエステルを含む脂肪または油である。好ましくは、トリグリセリドは植物油の形態であるが、動物脂肪も出発物質として使用されうる。脂肪酸は、8〜22の炭素原子を含む非環式脂肪族カルボン酸であり、典型的にはそれらは12〜22の炭素原子を含む。炭素−炭素結合に関しては、脂肪酸は飽和、1不飽和または多不飽和(典型的には2または3つの炭素−炭素二重結合)であることができる。天然脂肪は少量の他のエステル化または遊離脂肪酸、並びに少量(1〜4%)のリン脂質、例えば、レシチン、および非常に少量(1%未満)の他の化合物、例えば、トコフェロールも含むことができる。
メタノールを乾燥生成物流れと接触させることは、残留する遊離脂肪酸を乾燥生成物流れから抽出し、それにより次のエステル化またはエステル交換工程に持ち込まれる遊離脂肪酸の量を低減させる。本方法はまた遊離脂肪酸を再利用して、脂肪酸メチルエステルの製造を増大させる。本発明のある実施形態においては、メタノールは工程(a)の反応混合物中に、遊離脂肪酸を基準として少なくとも1.1当量、あるいは少なくとも2当量、あるいは少なくとも5当量、あるいは少なくとも10当量、あるいは少なくとも15当量の量で存在する。本発明のある実施形態においては、メタノールは工程(a)において、25当量以下、あるいは22当量以下の量で存在する。本発明のある実施形態においては、工程(a)の反応混合物中に存在する実質的に全てのメタノールは、工程(c)における生成物流れの抽出から、工程(d)で再利用され、すなわち、反応物質として使用されるメタノールはまず生成物流れから残留遊離脂肪酸を抽出するために使用される。本発明のある実施形態においては、工程(a)において存在するメタノールの少なくとも70%、あるいは少なくとも80%、あるいは少なくとも85%、あるいは少なくとも90%、あるいは少なくとも95%が工程(d)から再利用されている。メタノール富化相は上相であり、トリグリセリド富化相は下層である。好ましくは、工程(c)において抽出剤として使用されるメタノール含有液体は、少なくとも90%、あるいは少なくとも95%、あるいは少なくとも98%、あるいは少なくとも99%のメタノールを含む。好ましくはメタノール含有液体は0.2%以下、あるいは0.1%以下、あるいは0.05%以下、あるいは0.03%以下、あるいは0.02%以下の水を含む。2つの反応器を使用し、第二生成物流れがメタノール含有層および第2トリグリセリド富化相に分離され、メタノール相が再循環されて、抽出剤として第1反応器の乾燥生成物流れと接触させられる実施形態においては、抽出剤として使用される液体は、遊離脂肪酸、および微量の他の物質、例えば、脂肪酸メチルエステル、水およびトリグリセリドも含む。他の実施形態においては、新しいメタノールが抽出剤として乾燥生成物流れと接触させられる。
本発明のある実施形態においては、本方法は追加の、(e)第2生成物流れから水およびメタノールを分離して、乾燥第2生成物流れを生じさせる工程;(f)乾燥第2生成物流れをメタノールと接触させて、第2メタノール富化相および第2トリグリセリド富化相を生じさせる工程;並びに(g)第2メタノール富化相を分離して、それを第2反応器に再循環させる工程;をさらに含む。
本発明のある態様においては、工程(c)における反応器の生成物流れのための抽出剤として添加されるメタノールの重量は、乾燥生成物流れとメタノールとの合計重量の3%〜50%、あるいは少なくとも5%、あるいは少なくとも10%、あるいは40%以下、あるいは30%以下、あるいは25%以下である。メタノールの量は、トリグリセリド中の遊離脂肪酸の量およびメタノールの遊離脂肪酸に対する望まれる化学量論量比の双方にかなり依存して変化することができ、その量はこれらのパラメータから容易に計算されうる。
好ましくは、本発明の方法において連続反応器が使用されるが、回分反応器も使用されうる。好適な連続反応器には、例えば、充填床反応器、連続撹拌タンク反応器、カラム反応器などが挙げられる。好ましくは、反応器は並流流通反応器(すなわち、脂肪酸およびメタノールが同じ方向に反応器を通過する)として構成される。本発明のある実施形態においては、1より多い反応器、あるいは2より多い反応器、ある場合には、5つまでの反応器が存在し、反応器間の生成物流れからの水の分離を伴う。本発明の方法は反応器のいくつかまたは全部について使用されうる。典型的には、最終反応器からの生成物流れはエステル交換プロセスに送られ、そこでそれは、エステル交換触媒およびアルコールと、好ましくは水を分離した後で、接触させられる。エステル交換に好ましいアルコールはC−Cアルコール、好ましくはメタノールおよびエタノール、最も好ましくはメタノールである。
生成物流れからの水の分離は周知の技術を用いて達成される。例としては、例えば、大気圧または減圧での蒸発、水富化相の機械的分離が挙げられる。本発明のある実施形態においては、生成物流れの水の量は、少なくとも50%、あるいは少なくとも60%、あるいは少なくとも70%、あるいは少なくとも80%、あるいは少なくとも90%、あるいは少なくとも95%、あるいは少なくとも98%、あるいは少なくとも99%低減される。工程(a)のトリグリセリド混合物がトリグリセリドおよび4〜15重量%の脂肪酸を含む実施形態においては、生成物流れ中の水の量は0.3重量%以下、あるいは0.2重量%以下、あるいは0.1重量%以下、あるいは0.05重量%以下、あるいは0.02重量%以下に低減される。生成物流れがメタノールでの抽出後にエステル交換にかけられる本発明のある実施形態においては、追加のメタノールが生成物流れに添加されることができ、エステル交換を容易にするのに充分過剰なメタノールを提供することができる。
本発明のある実施形態においては、反応混合物は触媒と接触した状態で、40℃〜160℃の温度範囲に少なくとも15分間加熱される。あるいは、その温度は少なくとも50℃、あるいは少なくとも55℃、あるいは少なくとも60℃、あるいは少なくとも70℃である。あるいは、その温度は120℃以下、あるいは110℃以下、あるいは90℃以下、あるいは85℃以下、あるいは80℃以下、あるいは75℃以下である。典型的には、反応は流通反応器内で行われ、好ましくは接触時間は少なくとも30分、あるいは少なくとも45分である。好ましくは、接触時間は6時間以下、あるいは4時間以下、あるいは2時間以下である。アルコールがメタノールである本発明のある実施形態においては、反応は70℃〜110℃で、加圧下で、あるいは75℃〜100℃で行われる。ここでは、接触時間は反応器の長さを反応器での線速度(linear flow velocity)で割ったものとして定義される。
本発明のある実施形態においては、工程(a)のトリグリセリド混合物は75%〜99.5%のトリグリセリドおよび0.5%〜2.5%の遊離脂肪酸を含む。本発明のある実施形態においては、この混合物は80%〜99.5%のトリグリセリドおよび0.5%〜20%の遊離(非エステル化)脂肪酸を含む。本発明のある実施形態においては、この混合物はトリグリセリドおよび15%以下、あるいは12%以下、あるいは10%以下の遊離脂肪酸を含む。ある実施形態においては、この混合物はトリグリセリドおよび少なくとも0.5%の遊離脂肪酸、あるいは少なくとも1%の遊離脂肪酸、あるいは少なくとも2%の遊離脂肪酸、あるいは少なくとも3%の遊離脂肪酸、あるいは少なくとも4%の遊離脂肪酸、あるいは少なくとも5%の遊離脂肪酸を含む。第1反応器においてほとんどの遊離脂肪酸がエステルに変換するので、後続の反応器への供給物中の遊離脂肪酸含有量は、もちろん、第1反応器への供給物中の含有量よりもかなり低いであろう。本発明のある実施形態においては、第2反応器に供給されるトリグリセリド混合物は0.08%〜3%、あるいは0.1%〜2%の遊離脂肪酸を含む。
メタノールを乾燥生成物流れまたはトリグリセリド富化相と接触させ、得られる相を分離することは、典型的には、従来の液−液抽出装置、例えば、ミキサー−セトラー、または液−液抽出カラムにおいてなされる。
複数の反応器が使用される本発明のある実施形態においては、各反応器からの乾燥生成物流れはメタノールと接触させられる。ある実施形態においては、各反応器からのメタノール富化相は同じ反応器に再循環させて戻される。ある実施形態においては、最終反応器からのメタノール富化相はより上流の反応器に再循環される。ある実施形態においては、メタノールおよび水は最終反応器からの生成物流れから分離されず、その代わりに、生成物流れのメタノール富化相が再循環され、より上流の反応器からの乾燥生成物流れと接触させられる。このような場合には、好ましくは、最終反応器からのトリグリセリド富化相はメタノールと接触させられて、この抽出からのメタノール富化相は最終反応器に再循環される。
好適な不均一エステル化触媒には、例えば、酸性イオン交換樹脂(例えば、水素形態の強カチオン交換樹脂)、酸形態のゼオライト、ルイス酸、不均一スズ含有触媒およびこれらの組み合わせが挙げられる。各反応器で使用される触媒は同じであっても異なっていてもよい。
本発明のある実施形態において、不均一エステル化触媒は、0.5%〜2.75%の架橋剤を有するゲル型酸性イオン交換樹脂である。この実施形態においては、樹脂は巨大網状樹脂(macroreticular resin)ではなく、25m/g〜200m/gの表面積および50Å〜500Åの平均孔直径;あるいは30m/g〜80m/gの表面積および100Å〜300Åの平均孔直径を有する樹脂である。好適なゲル型樹脂には、例えば、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、およびこれらの組み合わせが挙げられる。樹脂は多エチレン性不飽和モノマー(架橋剤)の重合単位を含む。好ましくは、樹脂における架橋剤の量は2.5%以下、あるいは2.25%以下、あるいは2%以下、あるいは1.75%以下である。ある実施形態においては、架橋剤の量は少なくとも0.75%、あるいは少なくとも1%、あるいは少なくとも1.25%である。好ましくはゲル型樹脂の平均粒子サイズは100μm〜2000μm、より好ましくは200μm〜800μmである。本発明のある実施形態においては、イオン交換樹脂はスチレンおよび架橋剤、例えば、ジビニル芳香族;ジ−、トリ−およびテトラ−(メタ)アクリラートまたは(メタ)アクリルアミド;ジ−、トリ−およびテトラ−アリルエーテルおよびエステル;グリコールおよびポリオールのポリアリルおよびポリビニルエーテルの重合単位を含む。本発明のある実施形態においては、架橋剤は、ジエチレン性不飽和、例えば、ジビニルベンゼン(DVB)である。本発明のある実施形態においては、イオン交換樹脂の酸官能基にはスルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基またはこれらの混合物が挙げられる。典型的な酸性イオン交換樹脂は、乾燥基準で0.4〜8meq/g、あるいは少なくとも2meq/g、あるいは少なくとも4meq/gの酸官能基を有する。好ましくは、酸官能基はスルホン酸基の形態である。
90重量%のトリグリセリド中の10重量%の遊離脂肪酸の95%変換により得られる単一段階反応器生成物をシミュレートするために、100(重量)部のキャノーラ油、0.55部の遊離脂肪酸(オレイン酸)、11部の脂肪酸メチルエステル(オレイン酸メチル)が混合された。生成水の事前の蒸発をシミュレートするために水は含まれなかった。次いで50部のメタノールがこの混合物に添加された。振とうおよび静置後、液体サンプルが取り出され、得られたメタノール富化相(上相)および油富化相(下相)のガスクロマトグラフィーによって分析された。メタノール富化相における遊離脂肪酸の油富化相における遊離脂肪酸に対する割合は1.3/0.6、すなわち2.2であって、一方で、対応する脂肪酸メチルエステルの割合は0.1/7.0、すなわち0.01であった。よって、メタノールを用いた乾燥生成物流れの抽出は、望まれない遊離脂肪酸を除去するであろうし、それを再利用することは所望の脂肪酸メチルエステルの生産に貢献するであろうし、このことは生成物流れからの有意な量の遊離脂肪酸メチルエステルの除去なしになされうる。この結果は当初は予想され得なかった。遊離脂肪酸を含む特定のトリグリセリドのために、本発明の方法の有用性はこの方法において容易に決定できる。
Figure 2010116535

Claims (10)

  1. メタノールを用いたトリグリセリド中の遊離脂肪酸のエステル化方法であって、
    (a)不均一エステル化触媒を、反応器内でエステル化に好適な条件下で、(i)メタノールおよび(ii)70〜99.8重量%のトリグリセリドと0.2〜30重量%の遊離脂肪酸とを含むトリグリセリド混合物:を含む反応混合物と接触させて、生成物流れを生じさせる工程;
    (b)生成物流れから水およびメタノールを分離して、乾燥生成物流れを生じさせる工程;
    (c)乾燥生成物流れをメタノールと接触させて、メタノール富化相およびトリグリセリド富化相を生じさせる工程;並びに
    (d)メタノール富化相を分離して、それを反応器に再循環させる工程;
    を含む方法。
  2. トリグリセリド混合物が80重量%〜99.5重量%のトリグリセリドと0.5重量%〜20重量%の遊離脂肪酸とを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 生成物流れの水分含有量が少なくとも70重量%低減される、請求項2に記載の方法。
  4. トリグリセリド富化相が、第2反応器内でエステル化に好適な条件下で、不均一エステル化触媒と接触させられて、第2生成物流れを生じさせる、請求項3に記載の方法。
  5. 乾燥第1生成物流れが、当該乾燥生成物流れとメタノールとの合計の3重量%〜40重量%の量のメタノールと接触させられる、請求項4に記載の方法。
  6. (e)第2生成物流れから水およびメタノールを分離して、乾燥第2生成物流れを生じさせる工程;
    (f)乾燥第2生成物流れをメタノールと接触させて、第2メタノール富化相および第2トリグリセリド富化相を生じさせる工程;並びに
    (g)第2メタノール富化相を分離して、それを第2反応器に再循環させる工程;
    をさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. メタノールを用いたトリグリセリド中の遊離脂肪酸のエステル化方法であって、
    (a)不均一エステル化触媒を、第1反応器内でエステル化に好適な条件下で、(i)メタノールおよび(ii)70〜99.8重量%のトリグリセリドと0.2〜30重量%の遊離脂肪酸とを含むトリグリセリド混合物:を含む反応混合物と接触させて、第1生成物流れを生じさせる工程;
    (b)第1生成物流れから水およびメタノールを分離して、乾燥第1生成物流れを生じさせる工程;
    (c)乾燥第1生成物流れを、工程(f)からのメタノール含有再循環混合物と接触させて、第1メタノール富化相および第1トリグリセリド富化相を生じさせる工程;
    (d)第1メタノール富化相を分離して、それを第1反応器に再循環させる工程;
    (e)第1トリグリセリド富化相を第2反応器内でエステル化に好適な条件下で、不均一エステル化触媒と接触させて、第2生成物流れを生じさせる工程;並びに
    (f)第2生成物流れをメタノール含有相および第2トリグリセリド富化相に分離して、メタノール含有層を工程(c)に再循環させる工程;
    を含む方法。
  8. 最終トリグリセリド相が、第3反応器内でエステル交換に好適な条件下で、アルコールと接触させられる、請求項7に記載の方法。
  9. トリグリセリド混合物が80重量%〜99.5重量%のトリグリセリドと0.5重量%〜20重量%の遊離脂肪酸とを含む、請求項8に記載の方法。
  10. (g)第2トリグリセリド富化相をメタノールと接触させて、第2メタノール富化相および最終トリグリセリド層を生じさせる工程;並びに
    (h)第2メタノール富化相を分離して、それを第2反応器に再循環させる工程;
    をさらに含む請求項9に記載の方法。
JP2009122164A 2008-11-13 2009-05-20 トリグリセリド中の遊離脂肪酸のエステル化方法 Pending JP2010116535A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19907408P 2008-11-13 2008-11-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010116535A true JP2010116535A (ja) 2010-05-27

Family

ID=41722797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009122164A Pending JP2010116535A (ja) 2008-11-13 2009-05-20 トリグリセリド中の遊離脂肪酸のエステル化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100121087A1 (ja)
EP (1) EP2196526A1 (ja)
JP (1) JP2010116535A (ja)
CN (1) CN101735043A (ja)
BR (1) BRPI0901633A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010062958A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of producing jet fuel from natural oil feedstocks through metathesis reactions
MX2011005525A (es) 2008-11-26 2011-06-06 Elevance Renewable Sciences Metodos para producir turbosina a partir de cargas de alimentacion de aceite natural a traves de reacciones de division por oxigeno.
US9222056B2 (en) 2009-10-12 2015-12-29 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining natural oils, and methods of producing fuel compositions
US8735640B2 (en) 2009-10-12 2014-05-27 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining and producing fuel and specialty chemicals from natural oil feedstocks
US9365487B2 (en) 2009-10-12 2016-06-14 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining and producing dibasic esters and acids from natural oil feedstocks
US9175231B2 (en) 2009-10-12 2015-11-03 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining natural oils and methods of producing fuel compositions
US9382502B2 (en) 2009-10-12 2016-07-05 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining and producing isomerized fatty acid esters and fatty acids from natural oil feedstocks
US9169447B2 (en) 2009-10-12 2015-10-27 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining natural oils, and methods of producing fuel compositions
US9051519B2 (en) 2009-10-12 2015-06-09 Elevance Renewable Sciences, Inc. Diene-selective hydrogenation of metathesis derived olefins and unsaturated esters
US9000246B2 (en) 2009-10-12 2015-04-07 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining and producing dibasic esters and acids from natural oil feedstocks
CN104479882A (zh) 2009-10-12 2015-04-01 艾勒旺斯可再生科学公司 从天然油原料中提炼燃料的方法
US8507702B2 (en) 2011-03-29 2013-08-13 Southwest Research Institute Continuous production of bioderived esters via supercritical solvent processing using solid heterogeneous catalysts
MY161999A (en) * 2011-04-04 2017-05-31 Yanmar Co Ltd Measuring method and measuring device for measuring blend ratio of biodiesel blend and measuring ester ratio in fame
US9139493B2 (en) 2011-12-22 2015-09-22 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods for suppressing isomerization of olefin metathesis products
US9169174B2 (en) 2011-12-22 2015-10-27 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods for suppressing isomerization of olefin metathesis products
US9133416B2 (en) 2011-12-22 2015-09-15 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods for suppressing isomerization of olefin metathesis products
US9388098B2 (en) 2012-10-09 2016-07-12 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of making high-weight esters, acids, and derivatives thereof
US8986400B2 (en) 2012-10-17 2015-03-24 Southwest Research Institute Fuels and fuel additives production from glycerol conversion using a monohydric alcohol and heterogeneous catalysis
CN111398263A (zh) * 2020-04-02 2020-07-10 龙岩卓越新能源股份有限公司 游离脂肪酸甲酯化衍生的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149395A (en) * 1979-05-09 1980-11-20 Kao Corp Continuous purification of oil and fat
WO2007093326A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-23 Aser S.R.L. Method for deacidifying oils and/or fats
EP1878716A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-16 Rohm and Haas Company Method for transesterification of triglycerides

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB587523A (en) * 1942-10-17 1947-04-29 Colgate Palmolive Peet Co Improvements in or relating to the alcoholysis of fatty glycerides
GB8417342D0 (en) * 1984-07-06 1984-08-08 Unilever Plc Edible fats
DE3501761A1 (de) * 1985-01-21 1986-07-24 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verfahren zur vorveresterung freier fettsaeuren in rohfetten und/oder -oelen
CA2083346A1 (en) * 1991-12-13 1993-06-14 Eric G. Lundquist A catalyzed esterification process
DE19600025C2 (de) 1996-01-03 1998-12-03 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung von Fettstoffen
US7550614B2 (en) * 2006-11-13 2009-06-23 Rohm And Haas Company Method for esterification of free fatty acids in triglycerides

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149395A (en) * 1979-05-09 1980-11-20 Kao Corp Continuous purification of oil and fat
WO2007093326A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-23 Aser S.R.L. Method for deacidifying oils and/or fats
EP1878716A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-16 Rohm and Haas Company Method for transesterification of triglycerides

Also Published As

Publication number Publication date
CN101735043A (zh) 2010-06-16
EP2196526A1 (en) 2010-06-16
BRPI0901633A2 (pt) 2010-07-13
US20100121087A1 (en) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010116535A (ja) トリグリセリド中の遊離脂肪酸のエステル化方法
JP4990455B2 (ja) トリグリセリドおよび脂肪酸の混合物から脂肪酸メチルエステルを生成する単相プロセス
US7550614B2 (en) Method for esterification of free fatty acids in triglycerides
Fereidooni et al. Trans-esterification of waste cooking oil with methanol by electrolysis process using KOH
WO2006081644A2 (en) Catalytic process for the esterification of fatty acids
EP2819990A1 (en) Bio-polyols for bio-lubricant and bio-polymer and methods for the preparation thereof
Mendow et al. Biodiesel production by two-stage transesterification with ethanol by washing with neutral water and water saturated with carbon dioxide
D’Oca et al. Base/acid-catalyzed FAEE production from hydroxylated vegetable oils
JPWO2006129435A1 (ja) 脂肪酸低級アルキルエステルの製造方法および脂肪酸低級アルキルエステルならびに軽油代替燃料
US20090156844A1 (en) Method for producing stabilized biodiesel fuel
WO2007093326A1 (en) Method for deacidifying oils and/or fats
JPWO2006016492A1 (ja) バイオディーゼル燃料用組成物の製造方法およびバイオディーゼル燃料製造装置
KR101294926B1 (ko) 바이오디젤 생산을 위한 전처리 반응에서 발생한 메탄올과 산 촉매의 혼합용액으로부터 메탄올을 회수하는 방법 및 회수된 메탄올을 재활용하는 방법
Banga et al. Optimization of parameters for purification of jatropha curcas based biodiesel using organic adsorbents
WO2010037772A1 (de) Verfahren zur herstellung von biodiesel
WO2009068940A1 (en) Reconstitution of triglycerides for use as fuel in diesel engines
US8500828B2 (en) Process for preparing a bio-diesel
US20240076575A1 (en) Methods and apparatus for producing biodiesel and products obtained therefrom
TWI387646B (zh) Reverse flow esterification reactor for producing biomass diesel and its
JP5755565B2 (ja) ヒドロキシル化油のトランスエステル化方法
WO2009061169A1 (en) An improved process to produce biodiesel
JP5112899B2 (ja) トリグリセリド中の遊離脂肪酸をエステル化する方法
WO2011004897A1 (ja) 高級脂肪酸アルキルエステル製造用原料油脂及び高級脂肪酸アルキルエステルの製造方法
Ehiri Determination of optimal methanol: oil volume ratio for maximum biodiesel production from waste cooking oil
WO2014082143A1 (pt) Processo de hidroesterificação para a produção de biodiesel a partir de biomassa úmida de microalgas

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120831