JP2010116403A - 4−ピリジルアルキルチオ基を置換基として有する新規化合物 - Google Patents

4−ピリジルアルキルチオ基を置換基として有する新規化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010116403A
JP2010116403A JP2010002879A JP2010002879A JP2010116403A JP 2010116403 A JP2010116403 A JP 2010116403A JP 2010002879 A JP2010002879 A JP 2010002879A JP 2010002879 A JP2010002879 A JP 2010002879A JP 2010116403 A JP2010116403 A JP 2010116403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
carboxamide
pyridylmethylthio
thiophene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010002879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5183647B2 (ja
Inventor
Takahiro Honda
崇宏 本田
Hisatsugu Tajima
久嗣 田島
Yasumasa Sasabuchi
祥匡 笹渕
Kenji Kawashima
健二 川島
Kazuyoshi Okamoto
和義 岡本
Minoru Yamamoto
実 山本
Masakazu Ban
正和 伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2010002879A priority Critical patent/JP5183647B2/ja
Publication of JP2010116403A publication Critical patent/JP2010116403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183647B2 publication Critical patent/JP5183647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/32Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

【課題】血管新生又は血管透過性の亢進が関与する疾患の治療剤として有用4−ピリジルアルキルチオ基有する新規芳香族複素五若しくは六員環誘導体を提供。
【解決手段】下記一般式[I]で表される化合物。式中、環Aはピラゾール環、フラン環、チオフェン環若しくはテトラヒドロベンゾ[b]チオフェン環を、Bはアルキレン基を、RおよびRは、H、OH、置換若しくは無置換アルコキシ基等を、XおよびYは、H、ハロゲン、OH、置換若しくは無置換アルコキシ基等から選択される1または複数の基を、pは0、1または2を、qは0または1を示す。
Figure 2010116403

【選択図】なし

Description

本発明は医薬として有用な4−ピリジルアルキルチオ基を置換基として有する新規化合物またはその塩に関する。それらの化合物は血管新生や血管透過性の亢進が関与する疾患の治療剤、特に癌、関節リウマチ、加齢性黄斑変性、糖尿病網膜症、未熟児網膜症、網膜静脈閉塞症、ポリープ状脈絡膜血管症、糖尿病黄斑浮腫、尋常性乾癬、粥状動脈硬化等の治療剤として有用である。
血管新生とは既存の血管から新しい血管ネットワークが形成される現象であり、おもに細小血管で観察される。血管新生は本来生理的な現象であり、胎生期の血管形成にとって必須であるが、成人では、通常、子宮内膜、卵胞等の限られた部位や創傷治癒の過程等の限られた時期にしか観察されない。ところが、癌、関節リウマチ、加齢性黄斑変性、糖尿病網膜症、未熟児網膜症、網膜静脈閉塞症、ポリープ状脈絡膜血管症、糖尿病黄斑変性、尋常性乾癬、粥状動脈硬化等の疾患において病的な血管新生が発生しており、それら疾患の病態の進展と密接に関係している。血管新生はその促進因子と抑制因子のバランスにより調節されており、それらのバランスが崩れることにより血管新生が発生すると考えられている(非特許文献1、非特許文献2参照)
血管内皮細胞増殖因子(以下、VEGFとする)は、血管内皮細胞表面に存在する受容体(Flt−1、KDR/Flk−1等)に特異的に作用して、血管内皮細胞の増殖、遊走、管腔形成による毛細血管ネットワークの構築等を促進し、また、血管透過性を亢進する因子であり、血管新生の発生において非常に重要な役割を担っている。そのため、このVEGFを阻害して、血管新生の発生や血管透過性の亢進を制御することで、血管新生や血管透過性の亢進が関与する疾患を治療する試みが数多く報告されている。このような治療に用いられる薬物として、例えば、インドリン−2−オン誘導体(特許文献1参照)、フタラジン誘導体(特許文献2参照)、キナゾリン誘導体(特許文献3参照)、アントラニル酸アミド誘導体(特許文献4参照)、2−アミノニコチン酸誘導体(特許文献5参照)等を挙げることができる。しかし、これらの特許文献には、4−ピリジルアルキルチオ基を置換基として有する化合物に関する記載は一切なされていない。
一方、4−ピリジルアルキルチオ基を置換基として有する化合物に比較的近い化学構造の化合物が、非特許文献3および特許文献6に報告されている。非特許文献3に開示されている化合物は、3−ピリジルアルキルチオ基を有する安息香酸アミド誘導体に関するもので、その用途として抗菌作用が挙げられている。また、特許文献6は、置換アルキルアミン誘導体とその医薬用途に関するもので、膨大な組み合わせの化学構造を有する化合物が開示されており、その1例として、4−ピリジルアルキルアミノ基を有する誘導体が開示されているにすぎず、4−ピリジルアルキルチオ誘導休に関する記載は全くなされていない。
国際公開WO98/50356号パンフレット 国際公開WO98/35958号パンフレット 国際公開WO97/30035号パンフレット 国際公開WO00/27819号パンフレット 国際公開WO01/55114号パンフレット 国際公開WO02/066470号パンフレット
Molecular Medicine vol.35臨時増刊号 「症候・病態の分子メカニズム」、中山書店、73−74(1998) 蛋白質 核酸 酵素 増刊 「最先端創薬」、共立出版、 1182−1187(2000) Il Farmaco-Ed.Sc.,18,288(1963)
4−ピリジルアルキルチオ基を置換基として有する新規化合物の合成研究およびそれら化合物の薬理作用を見出すことは非常に興味ある課題であった。
本発明者等は、4−ピリジルアルキルチオ基を置換基として有する新規化合物の合成研究を行い、数多くの新規化合物を創生することに成功した。さらに、それら化合物の薬理作用を種々研究したところ、それら化合物は細胞増殖抑制作用、腫瘍増殖抑制作用、足浮腫抑制作用または脈絡膜血管新生阻害効果を有し、血管新生や血管透過性の亢進が関与する疾患の治療剤、特に癌、関節リウマチ、加齢性黄斑変性、糖尿病網膜症、未熟児網膜症、網膜静脈閉塞症、ポリープ状脈絡膜血管症、糖尿病黄斑浮腫、尋常性乾癬、粥状動脈硬化等の治療剤として有用であることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、医薬として有用な4−ピリジルアルキルチオ基を置換基として有する新規化合物またはその塩を提供する。特に本発明に係る4−ピリジルアルキルチオ基を置換基として有する新規化合物は、優れた細胞増殖抑制作用、腫瘍増殖抑制作用、足浮腫抑制作用または脈絡膜血管新生阻害効果を有し、血管新生や血管透過性の亢進が関与する疾患、例えば、癌、関節リウマチ、加齢性黄斑変性、糖尿病網膜症、未熟児網膜症、網膜静脈閉塞症、ポリープ状脈絡膜血管症、糖尿病黄斑浮腫、尋常性乾癬、粥状動脈硬化等の治療剤として有用である。
本発明は、一般式[I]で表される化合物またはその塩(以下、特記なき限り本発明化合物とする)および本発明化合物を含有する医薬組成物に関する。より詳しくは、本発明化合物を有効成分とする血管新生または血管透過性の亢進が関与する疾患の治療剤に関するものであり、例えば、癌、関節リウマチ、加齢性黄斑変性、糖尿病網膜症、未熟児網膜症、網膜静脈閉塞症、ポリープ状脈絡膜血管症、糖尿病黄斑浮腫、尋常性乾癬、粥状動脈硬化等の治療剤に関するものである。
Figure 2010116403
[式中、環Aはピラゾール環、フラン環、チオフェン環若しくはテトラヒドロベンゾ[b]チオフェン環を示し;
Bはアルキレン基を示し;
およびRは同一または異なって、水素原子、ヒドロキシ基、置換若しくは無置換アルコキシ基、置換若しくは無置換アリールオキシ基、置換若しくは無置換アルキル基、置換若しくは無置換シクロアルキル基、置換若しくは無置換アリール基、置換若しくは無置換複素環基、アミノ基、置換若しくは無置換アルキルアミノ基、置換若しくは無置換アリールアミノ基、または置換若しくは無置換アシル基を示し;
とRは一緒になって、置換または無置換複素環を形成してもよく;
XおよびYは同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換若しくは無置換アルコキシ基、置換若しくは無置換アリールオキシ基、置換若しくは無置換アルキル基、置換若しくは無置換シクロアルキル基、置換若しくは無置換アリール基、メルカプト基、置換若しくは無置換アルキルチオ基、置換若しくは無置換アリールチオ基、カルボキシ基またはそのエステル若しくはそのアミド、シアノ基、およびニトロ基から選択される1または複数の基を示し;
pは0、1または2を示し;
qは0または1を示す。以下、同じ。]
前記で規定した各基について、以下に詳しく説明する。
アルキレンとは、炭素原子数1〜8個の直鎖または分枝のアルキレンを示す。具体例として、メチレン、エチレン、プロピレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、メチルメチレン、ジメチルメチレン、2−メチルトリメチレン等が挙げられる。
アルコキシとは、炭素原子数1〜8個の直鎖または分枝のアルコキシを示す。具体例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキシルオキシ、n−ヘプチルオキシ、n−オクチルオキシ、イソプロポキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、イソペントキシ等が挙げられる。
アルキルとは、炭素原子数1〜8個の直鎖または分枝のアルキルを示す。具体例として、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル等が挙げられる。
シクロアルキルとは、炭素原子数が3〜8個のシクロアルキルを示す。具体例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等が挙げられる。
アリールとは、炭素原子数6〜14個の単環式または縮合多環式芳香族炭化水素若しくはそれらとシクロアルカン環の縮合により形成される縮合多環式炭化水素を示す。具体例として、単環式芳香族炭化水素であるフェニル等;縮合多環式芳香族炭化水素であるナフチル、アントリル、フェナントリル等;縮合多環式炭化水素であるインダニル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロアントリル等が挙げられる。
アリールオキシとは、炭素原子数が6〜14個の単環式または縮合多環式芳香族炭化水素オキシ若しくはそれらとシクロアルカン環の縮合により形成される縮合多環式炭化水素オキシを示す。具体例として、単環式芳香族炭化水素オキシであるフェノキシ等;縮合多環式芳香族炭化水素オキシであるナフトキシ、アントロキシ、フェナントロキシ等;縮合多環式炭化水素オキシであるインダノキシ、テトラヒドロナフトキシ、テトラヒドロアントロキシ等が挙げられる。
複素環とは、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される1〜4個のヘテロ原子を環内に有する、飽和若しくは不飽和の単環式複素環または縮合多環式複素環を示す。
飽和の単環式複素環の具体例として、窒素原子を環内に有するピロリジン、ピペリジン、ホモピペリジン、ピペラジン等;酸素原子を環内に有するテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン等;硫黄原子を環内に有するテトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチオピラン等;窒素原子と酸素原子を環内に有するモルホリン等;窒素原子と硫黄原子を環内に有するチオモルホリン等が挙げられ、それらはベンゼン環等と縮合して2,3−ジヒドロインドール、ベンゾジオキサン、1,3−ジヒドロイソベンゾフラン、テトラヒドロキノリン、テトラヒドロイソキノリン等の縮合多環式複素環を形成してもよい。
不飽和の単環式複素環の具体例としては、窒素原子を環内に有するピリジン、ピリミジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、トリアジン等;酸素原子を環内に有するフラン等;硫黄原子を環内に有するチオフェン等;窒素原子と酸素原子を環内に有するオキサゾール等;窒素原子と硫黄原子を環内に有するチアゾール等が挙げられ、それらはベンゼン環等と縮合してインドール、インダゾール、キノリン、インキノリン、フェナントリジン、ベンゾフラン、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール等の縮合多環式複素環を形成してもよい。
アルキルアミノとは、モノまたはジアルキルアミノを示す。具体例として、モノアルキルアミノであるメチルアミノ、エチルアミノ等;ジアルキルアミノであるジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノ等が挙げられる。
アリールアミノとは、モノまたはジアリールアミノを示す。具体例として、モノアリールアミノであるフェニルアミノ、ナフチルアミノ、メチルフェニルアミノ等;ジアリールアミノであるジフェニルアミノ、ナフチルフェニルアミノ等が挙げられる。
アシルとは、ヒドロカルボニル、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニルまたは複素環カルボニルを示す。具体例として、ヒドロカルボニルであるホルミル;アルキルカルボニルであるアセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、モノクロロアセチル、トリフルオロアセチル等;シクロアルキルカルボニルであるシクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル等;アリールカルボニルであるベンゾイル、ナフトイル、トルオイル等;複素環カルボニルであるフロイル、テノイル、ピコリノイル、ニコチノイル、イソニコチノイル等が挙げられる。
ハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を示す。
アルキルチオとは、炭素原子数1〜8個の直鎖または分枝のアルキルチオを示す。具体例として、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、n−ブチルチオ、n−ペンチルチオ、n−ヘキシルチオ、n−ヘプチルチオ、n−オクチルチオ、イソプロピルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、イソペンチルチオ等が挙げられる。
アリールチオとは、炭素原子数が6〜14個の単環式または縮合多環式芳香族炭化水素チオ若しくはそれらとシクロアルカン環の縮合により形成される縮合多環式炭化水素チオを示す。具体例として、単環式芳香族炭化水素チオであるフェニルチオ等;縮合多環式芳香族炭化水素チオであるナフチルチオ、アントリルチオ、フェナントリルチオ等;縮合多環式炭化水素チオであるインダニルチオ、テトラヒドロナフチルチオ、テトラヒドロアントリルチオ等が挙げられる。
アルケニルとは、炭素原子数が2〜8個の直鎖または分枝のアルケニルを示す。具体例として、ビニル、アリル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、sec−ブテニル、tert−ペンテニル等が挙げられる。
アルキニルとは、炭素原子数が2〜8個の直鎖または分枝のアルキニルを示す。具体例として、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、sec−ブチニル、tert−ペンチニル等が挙げられる。
カルボキシ基のエステルとは、アルキルアルコール、アリールアルコール等とのエステルを示す。
アルキルアルコールの具体例として、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール等が挙げられ、アリールアルコールの具体例として、フェノール、ナフトール、アントロール、クレゾール、キシレノール等が挙げられる。
カルボキシ基のアミドとは、アルキルアミン、シクロアルキルアミン、アリールアミン、複素環アミン等とのアミドを示す。
アルキルアミンの具体例として、メチルアミン、エチルアミン、エチルメチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ベンジルアミン等が挙げられ、シクロアルキルアミンの具体例として、シクロヘキシルアミン、シクロヘキシルメチルアミン等が挙げられ、アリールアミンの具体例として、アニリン、ナフチルアミン、ジフェニルアミン、エチルフェニルアミン、アニシジン、トルイジン等、複素環アミンの具体例として、ベンゾフラニルアミン、キノリルアミン等が挙げられる。
スルホニルとは、アルキルスルホニルまたはアリールスルホニルを示す。具体例として、アルキルスルホニルであるメタンスルホニル、エタンスルホニル等;アリールスルホニルであるベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル等が挙げられる。
置換アルコキシ基とは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリール基で置換されたアルコキシ基、アリールオキシ基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基で置換されたアリール基、複素環基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルボキシ基またはそのエステル若しくはそのアミド、シアノ基、およびニトロ基から選択される1または複数の基を置換基として有するアルコキシ基を示す。
置換アリールオキシ基とは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルボキシ基またはそのエステル若しくはそのアミド、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、シアノ基、およびニトロ基から選択される1または複数の基を置換基として有するアリールオキシ基を示す。
置換アルキル基とは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、ハロゲン原子で置換されたアリール基、アルコキシ基で置換されたアリール基、複素環基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルボキシ基またはそのエステル若しくはそのアミド、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、シアノ基、およびニトロ基から選択される1または複数の基を置換基として有するアルキル基を示す。
置換シクロアルキル基とは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルボキシ基またはそのエステル若しくはそのアミド、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、シアノ基、およびニトロ基から選択される1または複数の基を置換基として有するシクロアルキル基を示す。
置換アリール基とは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されたアルコキシ基、アリール基で置換されたアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基、ハロゲン原子で置換されたアルキル基、ヒドロキシ基で置換されたアルキル基、カルボキシ基のエステルで置換されたアルキル基、シアノ基で置換されたアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルスルホニル基で置換されたアミノ基、アシル基で置換されたアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、ハロゲン原子で置換されたアルキルチオ基、アリールチオ基、カルボキシ基またはそのエステル若しくはそのアミド、カルボニル基(オキソ基)、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、チオカルボニル基(チオキソ基)、シアノ基、ニトロ基、スルホン酸基、アルキルスルホニル基、ハロゲン原子で置換されたアルキルスルホニル基、およびアリールスルホニル基から選択される1または複数の基を置換基として有するアリール基を示す。
置換複素環基とは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されたアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基、ハロゲン原子で置換されたアルキル基、ヒドロキシ基で置換されたアルキル基、カルボキシ基若しくはそのエステルで置換されたアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル基で置換されたアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルボキシ基またはそのエステル若しくはそのアミド、カルボニル基(オキソ基)、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、チオカルボニル基(チオキソ基)シアノ基、およびニトロ基から選択される1または複数の基を置換基として有する複素環基を示す。
置換アルキルアミノ基とは、そのアルキル部分が、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルボキシ基またはそのエステル若しくはそのアミド、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、シアノ基、およびニトロ基から選択される1または複数の基を置換基として有するアミノ基を示す。
置換アリールアミノ基とは、そのアリール部分が、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルボキシ基またはそのエステル若しくはそのアミド、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、シアノ基、およびニトロ基から選択される1または複数の基を置換基として有するアミノ基を示す。
置換アシル基とは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルボキシ基またはそのエステル若しくはそのアミド、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、シアノ基、およびニトロ基から選択される1または複数の基を置換基として有するアシル基を示す。
置換アルキルチオ基とは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、カルボキシ基またはそのエステル若しくはそのアミド、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、シアノ基、およびニトロ基から選択される1または複数の基を置換基として有するアルキルチオ基を示す。
置換アリールチオ基とは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、カルボキシ基またはそのエステル若しくはそのアミド、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、シアノ基、およびニトロ基から選択される1または複数の基を置換基として有するアリールチオ基を示す。
本発明化合物が、遊離のヒドロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基またはメルカプト基を置換基として有する場合、それらの置換基は保護基で保護されていてもよい。また、複素環基が窒素原子を有する場合も、該窒素原子は保護基で保護されていてもよい。
ヒドロキシ基の保護基とは、アリル基等の無置換アルケニル基;テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基等の無置換複素環基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ビニルオキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、p−メトキシベンジルオキシカルボニル等のエステル;トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基等の置換シリル基;等の保護基として汎用されるものを示す。
アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基または複素環基が窒素原子を環内に有する場合における窒素原子の保護基とは、アリル基等の無置換アルケニル基;トリクロロアセチル基、トリフルオロアセチル基等の置換アシル基;ホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基、ピコリノイル基等の無置換アシル基;メトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、ジフェニルメトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基等のエステル基;トルエンスルホニル基、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニル基等の置換スルホニル基;メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基等の無置換スルホニル基;等の保護基として汎用されるものを示す。
メルカプト基の保護基とは、アリル基等の無置換アルケニル基;テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基等の無置換複素環基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ビニルオキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、p−メトキシベンジルオキシカルボニル等のエステル;等の保護基として汎用されるものを示す。
本発明化合物における『塩』とは、医薬として許容される塩であれば、特に制限はなく、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸との塩、酢酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、アジピン酸、乳酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸との塩、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩、アンモニア、ヨウ化メチル等との四級塩等が挙げられる。
本発明化合物に幾何異性体または光学異性体が存在する場合は、それらの異性体も本発明の範囲に含まれる。
さらに本発明化合物は水和物または溶媒和物の形態をとっていてもよい。
(1)本発明化合物におけるより好ましい例として、一般式[I]における、部分構造[C]
Figure 2010116403
と部分構造[D]
Figure 2010116403
が環A上の隣接する炭素原子に結合した化合物が挙げられる。
(2)本発明化合物におけるさらに好ましい例として、前記(1)の規定を満足し、さらに、部分構造[C]または部分構造[D]が、環A上のヘテロ原子のα位に位置する炭素原子と結合している化合物が挙げられる。
(3)本発明化合物における個々の置換基の好ましい例は、一般式[I]において、
イ)RおよびRが同一または異なって、水素原子、置換若しくは無置換アルコキシ基、置換若しくは無置換アルキル基、置換若しくは無置換シクロアルキル基、置換若しくは無置換アリール基、置換若しくは無置換複素環基、置換若しくは無置換アルキルアミノ基、または置換若しくは無置換アリールアミノ基を示すもの、
ロ)あるいは、RとRが一緒になって、形成された置換または無置換複素環基であるもの、
ハ)XおよびYが水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは無置換アルコキシ基、置換若しくは無置換アルキル基、置換若しくは無置換アルキルチオ基、カルボキシ基またはそのエステル若しくはそのアミド、およびシアノ基から選択される1または複数の基を示すもの、
ニ)pが0または1であるものである。
無論、上記イ)からニ)で定義された選択肢は任意に組み合わせることができる。
(4)本発明化合物における個々の置換基のより好ましい例は、一般式[I]において、
イ)Rが水素原子、置換アルコキシ基、置換若しくは無置換アルキル基、無置換シクロアルキル基、置換若しくは無置換アリール基、置換若しくは無置換複素環基、無置換アルキルアミノ基、または置換アリールアミノ基であるもの、
ロ)Rが水素原子、または置換若しくは無置換アルキル基であるもの、
ハ)あるいは、RとRが一緒になって、形成された置換または無置換複素環基であるもの、
ニ)Xが水素原子、ハロゲン原子および置換アルキル基から選択される1または複数の基であるもの、
ホ)Yが水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは無置換アルコキシ基、無置換アルキル基、無置換アルキルチオ基、カルボキシ基またはそのエステル若しくはそのアミド、およびシアノ基から選択される1または複数の基であるものである。
無論、上記イ)からホ)で定義された選択肢は任意に組み合わせることができる。
本発明化合物における特に好ましい具体的化合物例を以下に示す。
・N−(4−イソプロポキシフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2010116403
・N−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2010116403
・N−(3−クロロフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2010116403
・N−(4−クロロフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2010116403
・3−(2−クロロピリジン−4−イルメチルチオ)−N−(3,5−ジメチルフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2010116403
・N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2010116403
・N−(3,4−ジメチルフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2010116403
・3−(4−ピリジルメチルチオ)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2010116403
・N−(4−tert−ブチルフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2010116403
・N−(3−メチルフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2010116403
・N−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2010116403
・N−(4−n−プロピルフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2010116403
・3−(4−ピリジルメチルチオ)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2010116403
・N−(3−イソキノリル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2010116403
・N−(3,5−ジメチルフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2010116403
・3−(4−ピリジルメチルチオ)−N−(3−トリフルオロメチルフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2010116403
・N−(5−インダニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2010116403
・N−(4−クロロフェニル)−2−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−3−カルボキサミド
Figure 2010116403
・N−(3−メチルフェニル)−2−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−3−カルボキサミド
Figure 2010116403
・N−(5−インダニル)−2−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−3−カルボキサミド
Figure 2010116403
・N−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−2−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−3−カルボキサミド
Figure 2010116403
・2−(4−ピリジルメチルチオ)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)チオフェン−3−カルボキサミド
Figure 2010116403
・N−(3,5−ジメチルフェニル)−2−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−3−カルボキサミド
Figure 2010116403
・N−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−3−カルボキサミド
Figure 2010116403
本発明化合物は、以下の方法により製造することができる。尚、個々の具体的な製造方法については、後述の実施例「製造例の項」で詳細に説明をする。また、下記の合成経路中で使用されているHalは、ハロゲン原子を示す。
本発明化合物の製造方法は、以下に示す方法1〜4)に大別することができ、置換基の種類に応じて、適宜その方法を選択することができる。
1)本発明化合物(Ia、p=0)は、合成経路1に従い合成することができる。すなわち、本発明化合物(Ia)は、原料化合物(II)とアミン(III)を、塩化メチレン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等の有機溶媒中、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロフォスフェート(HATU)、N−ベンジル−N’−シクロヘキシルカルボジイミドポリマーバウンド等の縮合剤、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基存在下、室温から50℃で、1時間から12時間反応させることにより得ることができる。
合成経路1
Figure 2010116403
原料化合物(II)は、合成経路1−1に従い合成することができる。すなわち、原料化合物(II)は、原料化合物(IV)と原料化合物(Va)または原料化合物(Vb)を、DMF等の有機溶媒中、トリエチルアミン等の塩基存在下、0℃から室温で、1時間から12時間反応させることにより得ることができる。
合成経路1−1
Figure 2010116403
原料化合物(II)は、合成経路1−2に従い合成することもできる。すなわち、原料化合物(II)は、原料化合物(VI)をメタノール等の有機溶媒中、1N水酸化ナトリウム水溶液等の塩基存在下、室温から50℃で、1時間から12時間処理することにより得ることができる。
合成経路1−2
Figure 2010116403
原料化合物(Va、q=0)は合成経路1−3に従い合成することができる。すなわち、原料化合物(Va)は、原料化合物(VII)を、塩化メチレン等の有機溶媒中、四臭化炭素−トリフェニルホスフィン等のハロゲン化剤存在下、0℃から室温で、1時間から4時間処理することにより得ることができる。
合成経路1−3
Figure 2010116403
原料化合物(Vb、q=1)は合成経路1−4に従い合成することができる。すなわち、ピリジン環の窒素原子が酸化された原料化合物(Vb、q=1)は、原料化合物(Va、q=0)を、塩化メチレン等の有機溶媒中、m−クロロ過安息香酸等の酸化剤存在下、0℃から室温で、1時間から24時間処理することにより得ることができる。
合成経路1−4
Figure 2010116403
原料化合物(VI)は、合成経路1−5に従い合成することができる。すなわち、原料化合物(VI)は、原料化合物(VIII)と原料化合物(IX)を、N,N−ジメチルアセトアミド等の有機溶媒中、パラジウム等の遷移金属触媒、トリフェニルホスフィン等の触媒配位子およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基存在下、60℃から100℃で、2時間から24時間反応させることにより得ることができる。
合成経路1−5
Figure 2010116403
2)本発明化合物(Ib、p=0)は合成経路2に従い合成することができる。すなわち、本発明化合物(Ib)は、原料化合物(X)と原料化合物(Va)または(Vb)を、DMF等の有機溶媒中、トリエチルアミン等の塩基存在下、室温から80℃で、1時間から24時間反応させることで得ることができる。
合成経路2
Figure 2010116403
原料化合物(X)は合成経路2−1に従い合成することができる。すなわち、原料化合物(X)は、原料化合物(IV)を、塩化メチレン等の有機溶媒中、塩化チオニル等のハロゲン化剤とピリジン等の塩基存在下、15分から3時間、室温で反応させ、得られた酸クロリド(XI)とアミン(III)を、クロロホルムなどの有機溶媒中ピリジン等の塩基存在下、室温から80℃で、1時間から24時間反応させることで得ることができる。
合成経路2−1
Figure 2010116403
3)本発明化合物(Ic、p=0)は、合成経路3に従い合成することもできる。すなわち、本発明化合物(Ic)は、原料化合物(XII)と原料化合物(IX)をDMF等の有機溶媒中、炭酸カリウム等の塩基存在下、40℃から80℃で、1時間から12時間反応させることにより得ることができる。また、原料化合物(XII)と原料化合物(IX)をN,N−ジメチルアセトアミド等の有機溶媒中、パラジウム等の遷移金属触媒、トリフェニルホスフィン等の触媒配位子およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基存在下、60℃から100℃で、2時間から24時間反応させることにより得ることもできる。
合成経路3
Figure 2010116403
原料化合物(XII)は、合成経路3−1に従い合成することができる。すなわち、原料化合物(XII)は、原料化合物(XIII)とアミン(III)を、テトラヒドロフラン、DMF等の有機溶媒中、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基存在下、0℃から50℃で、1時間から12時間反応させることで得ることができる。
合成経路3−1
Figure 2010116403
4)本発明化合物(Id、p=1または2)は、合成経路4に従い合成することもできる。すなわち、本発明化合物(Ia、IbまたはIc)中の硫黄原子が酸化された本発明化合物(Id)は、本発明化合物(Ia、IbまたはIc)をクロロホルム等の有機溶媒中、m−クロロ過安息香酸、過酸化水素等の酸化剤存在下、0℃から室温で、1時間から12時間処理することにより得ることができる。
合成経路4
Figure 2010116403
前記の合成経路により製造した本発明化合物は、汎用されている技術を使用して、前述した塩、水和物または溶媒和物の形態にすることもできる。
本発明は、本発明化合物またはその塩と医薬担体を含む医薬組成物にも関する。
本発明化合物の有用性を見出すため、以下の薬理試験を実施し、本発明化合物の薬理効果を評価した。その詳細については、後述の実施例[薬理試験の項]で説明するが、本発明化合物は薬理試験(in vitro)において、優れた細胞増殖阻害作用を示し、血管新生阻害効果を見出すとともに、血管透過性の亢進阻害が示唆された。
血管新生阻害効果の評価試験
薬物のin vitroにおける血管新生阻害効果を評価する汎用される方法の一つであるVEGF誘発HUVEC増殖反応評価系(尚、HUVECは、正常ヒトさい帯静脈由来血管内皮細胞を意味する)を用いて、本発明化合物の細胞増殖阻害作用試験を実施した。
以上の薬理試験により、本発明化合物は、血管新生または血管透過性の亢進が関与する疾患の治療剤として有用なものであり、具体的には、癌、関節リウマチ、加齢性黄斑変性症、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、網膜静脈閉塞症、ポリープ状脈絡膜血管症、糖尿病黄斑浮腫、尋常性乾癬、粥状動脈硬化の治療剤として非常に有用なものである。
本発明化合物は経口でも、非経口でも投与することができる。投与剤型として、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、注射剤、点眼剤等が挙げられ、それらは汎用される技術を使用して製剤化することができる。
例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤等の経口剤は、乳糖、マンニトール、デンプン、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸、炭酸カルシウム、リン酸水素カルシウム等の賦形剤、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の結合剤、カルボキシメチルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルメチルセルロース、クエン酸カルシウム等の崩壊剤、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マクロゴール、シリコーン樹脂等のコーティング剤、パラオキシ安息香酸エチル、ベンジルアルコール等の安定化剤、甘味料、酸味料、香料等の矯味矯臭剤等を必要に応じて使用し、調製することができる。
また、注射剤、点眼剤等の非経口剤は、塩化ナトリウム、濃グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、塩化カリウム、ソルビトール、マンニトール等の等張化剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸,氷酢酸、トロメタモール等の緩衝化剤、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ステアリン酸ポリオキシ40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等の界面活性剤、クエン酸ナトリウム、エデト酸ナトリウム等の安定化剤、塩化ベンザルコニウム、パラベン、塩化ベンゾトニウム、パラオキシ安息香酸エステル、安息香酸ナトリウム、クロロブタノール等の防腐剤等、塩酸、クエン酸、リン酸、酢酸、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等のpH調整剤、ベンジルアルコール等の無痛化剤等を必要に応じて使用し、調製することができる。
本発明化合物の投与量は、症状、年齢、剤型等により適宜選択して使用することができる。例えば、経口剤は通常1日当たり0.01〜1000mg、好ましくは1〜100mgを1回または数回に分けて投与することができる。
また、点眼剤は通常0.0001%〜10%(w/v)、好ましくは0.01%〜5%(w/v)の濃度のものを1回または数回に分けて投与することができる。
以下に、本発明化合物の製造例、製剤例ならびに薬理試験の結果を示す。尚、これらの例示は本発明をよりよく理解するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
[製造例]
参考例1
2−(4−ピリジルメチルチオ)ピリジン−3−カルボン酸(参考化合物1−1)
Figure 2010116403
氷冷下、2−メルカプトニコチン酸(7.8g、50mmol)と4−(臭化メチル)ピリジン臭化水素塩(12.6g、50mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)に懸濁させた。その懸濁液にトリエチルアミン(21mL、150mmol)を滴下し、室温で6時間攪拌した。反応溶液に水(300mL)を加え、水層を酢酸エチル(100mL)で洗浄した。その水層に2N塩酸を加え、pH7とし、析出した固体をろ取した。その固体を水とジエチルエーテルで洗浄した後、減圧下、50℃で乾燥させ、標記参考化合物7.5gを灰色固体として得た(収率61%)。
H−NMR(400MHz,DMSO−d
δ 4.38(s,2H),7.27(dd,J = 8.1,4.8 Hz,1H),7.42(dd,J = 4.4,1.5 Hz,2H),8.22(dd,J = 8.1,1.8 Hz,1H),8.46(dd,J = 4.4,1.5 Hz,2H),8.63(dd,J = 4.8,1.8 Hz,1H),13.70(br s,1H)
以下、参考例1と同様に参考化合物1−9を得た。
3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボン酸(参考化合物1−9)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 4.35(s,2H),7.19(d,J = 5.2 Hz,1H),7.45(d,J = 5.8 Hz,2H),7.84(d,J = 5.2 Hz,1H),8.51(d,J = 5.8 Hz,2H),13.06(s,1H)
参考例2
2−クロロ−N−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド(参考化合物2−1)
Figure 2010116403
氷冷下、4−クロロアニリン(3.2g、25mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(7.7mL、46mmol)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液に塩化2−クロロニコチノイル(4.0g、23mmol)を加えた後、室温で3時間攪拌した。反応溶液に酢酸エチル(150mL)を加え、酢酸エチル層を飽和重曹水(100mL)と飽和食塩水(100mL)で各々2回洗浄した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去し、析出した固体をろ取した。その固体をジエチルエーテル:酢酸エチル(3:1)で洗浄し、減圧下で乾燥させ、標記参考化合物4.2gを白色固体として得た(収率82%)。
H−NMR(400MHz,CDCl
δ 7.36(d,J = 8.9 Hz,2H),7.42(dd,J = 7.7,4.8 Hz,1H),7.61(d,J = 8.9 Hz,2H),8.22(s,1H),8.23(dd,J = 7.7,1.9 Hz,1H),8.53(dd,J = 4.8,1.9 Hz,1H)
以下、参考例2と同様に参考化合物2−4〜7を得た。
5−ブロモ−N−(4−クロロフェニル)フラン−2−カルボキサミド(参考化合物2−4)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 6.84(d,J = 3.7 Hz,1H),7.38(d,J = 3.7 Hz,1H),7.41(d,J = 7.0 Hz,2H),7.76(d,J = 7.0 Hz,2H),10,33(s,1H)
5−ブロモ−N−(4−クロロフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド(参考化合物2−5)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 7.38(d,J = 4.0 Hz,1H),7.42(d,J = 8.9 Hz,2H),7.73(d,J = 8.9 Hz,2H),7.85(d,J = 4.0 Hz,1H),10.38(s,1H)
5−ブロモ−N−(3,5−ジメチルフェニル)フラン−2−カルボキサミド(参考化合物2−6)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 2.26(s,6H),6.75(d,J = 0.7 Hz,1H),6.82(d,J = 3.7 Hz,1H),7.35(d,J = 0.7 Hz,2H),7.35(d,J = 3.7 Hz,1H),10.02(s,1H)
5−ブロモ−N−(3,5−ジメチルフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド(参考化合物2−7)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 2.26(s,6H),6.76(s,1H),7.33(s,2H),7.36(d,J = 4.0 Hz,1H),7.85(d,J = 4.0 Hz,1H),10.12(s,1H)
参考例3
4−(クロロメチル)ピリジン−N−オキシド(参考化合物3−1)
Figure 2010116403
4−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩(1.6g、10mmol)に2N水酸化ナトリウム水溶液(10mL)と水(20mL)を加え、その反応溶液をクロロホルム(20mL)で2回抽出した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣の塩化メチレン(20mL)溶液にm−クロロ過安息香酸(65%、5.3g、20mmol)を加え、室温で17時間攪拌した。反応溶液にクロロホルム(100mL)と飽和重曹水(120mL)を加え、そのクロロホルム層を飽和重曹水(80mL)と飽和食塩水(100mL)で洗浄した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記参考化合物300mgを褐色固体として得た(収率21%)。
H−NMR(400MHz,DMSO−d
δ 4.77(s,2H),7.47(d,J = 7.1 Hz,2H),8.22(d,J = 7.1 Hz,2H)
参考例7
2−クロロピリジン−4−メタノール(参考化合物7−1)
Figure 2010116403
窒素雰囲気下、氷冷下で、2−クロロイソニコチン酸メチル(11g,62mmol)の無水テトラヒドロフラン(300mL)溶液に0.95M水素化ジイソブチルアルミニウム−ヘキサン溶液(200mL,190mmol)を滴下した後、引き続き氷冷下で2時間攪拌した。その後、さらに1N塩酸(200mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液に飽和重曹水(400mL)を加え、酢酸エチル(100mL)で3回抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去し、標記参考化合物8.5gを白色固体として得た(収率95%)。
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 4.56(d,J = 5.8 Hz,2H),5.54(t,J = 5.8 Hz,1H),7.34(d,J = 4.9 Hz,1H),7.41(s,1H),8.34(d,J = 4.9 Hz,1H)
以下、参考例7と同様に参考化合物7−2〜3を得た。
2−メチルチオピリジン−4−メタノール(参考化合物7−2)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 2.16(br s,1H),2.56(s,3H),4.68(s,2H),6.95(dt,J = 5.1,0.7 Hz,1H),7.19(dd,J = 1.4,0.7 Hz,1H),8.38(d,J = 5.1 Hz,1H)
2−メチルピリジン−4−メタノール(参考化合物7−3)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 2.44(s,3H),4.49(d,J = 5.5 Hz,2H),5.36(t,J = 5.5 Hz,1H),7.10(d,J = 5.1 Hz,1H),7.17(s,1H),8.35(d,J = 5.1 Hz,1H)
参考例9
2−メトキシピリジン−4−メタノール(参考化合物9−1)
Figure 2010116403
氷冷下、2−メトキシピリジン−4−メチルメトキシメチルエーテル(0.77g、4.2mmol、参考化合物8−1)に4N塩化水素−酢酸エチル溶液(11mL、44mmol)を加え30分間撹拌した。クロロホルム(100mL)で希釈し、飽和重曹水(50mL)で2回洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去し、標記参考化合物0.69gを黄色油状物質として得た(収率99%)。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 1.89(s,1H),3.94(s,3H),4.69(d,J = 4.3 Hz,2H),6.75(s,1H),6.85(d,J = 5.2 Hz,1H),8.12(d,J = 5.2 Hz,1H)
以下、参考例9と同様に参考化合物9−2〜4を得た。
2−エトキシピリジン−4−メタノール(参考化合物9−2)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,CDCl
δ 1.39(t,J = 7.1 Hz,3H),2,32(br s,1H)4.34(q,J = 7.1 Hz,2H),4.67(s,2H),6.73(dd,J = 1.5,1.0 Hz,1H),6.82(dd,J = 5.4,1.0 Hz,1H),8.08(d,J = 5.4 Hz,1H)
2−イソプロポキシピリジン−4−メタノール(参考化合物9−3)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,CDCl
δ 1.34(d,J = 6.5 Hz,6H),1.78(br s,1H),4.71(s,2H),5.30(m,1H),6.69(s,1H),6.81(d,J = 5.2 Hz,1H),8.10(d,J = 5.2 Hz,1H)
2−ベンジルオキシピリジン−4−メタノール 塩酸塩(参考化合物9−4)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,DMSO−d
δ 4.52(s,2H),5.36(s,2H),6.89(m,1H),6.98(m,1H),7.32(d,J = 7.0 Hz,1H),7.37(t,J = 7.0 Hz,2H),7.43(d,J = 7.0 Hz,2H),8.10(d,J= 5.5 Hz,1H),7.00−8.20(br s,1H)
参考例10
2−シアノ−4−(トリメチルシリルオキシメチル)ピリジン(参考化合物10−1)
Figure 2010116403
室温で4−ピリジルカルビノール−N−オキシド(5.1g、41mmol)の塩化メチレン(200mL)溶液に、トリメチルシリルニトリル(8.0mL、60mmol)と塩化ジメチルカルバモイル(4.1mL、45mmol)を加え4日間攪拌した。減圧下で溶媒を留去した後、ジエチルエーテル(40mL)を加えて不溶物をろ去した。再び減圧下で溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記参考化合物5.8gを薄黄色油状物として得た(収率68%)。
H−NMR(400MHz,DMSO−d
δ 0.16(s,9H),4.79(s,2H),7.66(m,1H),7.92(dd,J = 1.6,0.7 Hz,1H),8.71(dd,J = 5.1,0.7 Hz,1H)
参考例11
2−シアノピリジン−4−メタノール(参考化合物11−1)
Figure 2010116403
室温で2−シアノ−4−(トリメチルシリルオキシメチル)ピリジン(600mg、2.9mmol、参考化合物10−1)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液に、ふっ化テトラ−n−ブチルアンモニウム3水和物(1.1g、3.5mmol)を加え3時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記参考化合物120mgを黄色固体として得た(収率32%)。
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 4.61(d,J = 5.8 Hz, 2H),5.64(t,J = 5.8 Hz,1H),7.67(ddd,J = 4.0,1.5,0.6 Hz,1H),7.92(dd,J = 1.5,0.9 Hz,1H),8.69(dd,J = 5.0,0.6 Hz,1H)
参考例12
2−エトキシカルボニルピリジン−4−メタノール(参考例12−1)
Figure 2010116403
窒素雰囲気下、50℃で2−シアノピリジン−4−メタノール(200mg、1.5mmol、参考化合物11−1)のエタノール(3mL)溶液に、塩化トリメチルシラン(0.4mL、3.0mmol)を加え12時間攪拌した。放冷後、少量の水と炭酸ナトリウム(160mg、1.5mmol)を加えた。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記参考化合物43mgを白色固体として得た(収率16%)。
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 1.33(t,J = 7.0 Hz,3H),4.35(q,J = 7.0 Hz,2H),4.62(d,J = 5.8 Hz,2H),5.56(t,J = 5.8 Hz,1H),7.55(m,1H),8.01(dd,J = 1.6,0.6 Hz,1H),8.63(dd,J = 4.6,0.6 Hz,1H)
以下、参考例12と同様に参考化合物12−2を得た。
2−メトキシカルボニルピリジン−4−メタノール(参考化合物12−2)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 3.88(s,3H),4.62(d,J = 5.8 Hz,2H),5.57(t,J = 5.8 Hz,1H),7.56(dt,J = 4.9,0.9 Hz,1H),8.02(dd,J = 1.5,0.6 Hz,1H),8.64(dd,J = 4.9,0.6 Hz,1H)
参考例13
2−カルバモイルピリジン−4−メタノール(参考化合物13−1)
Figure 2010116403
窒素雰囲気下、室温でエタノール(14mL)に塩化トリメチルシラン(27mL)と2−シアノピリジン−4−メタノール(1.6g、11mmol、参考化合物11−1)のエタノール(20mL)懸濁液を加えた後、50℃で5.5時間攪拌した。放冷後、水(27mL)と炭酸ナトリウム(2.3g、22mmol)を加えた。減圧下で溶媒を留去した後、エタノール(100mL)を加えて不溶物をろ去した。再び減圧下、溶媒を留去し、得られる残渣を減圧下50℃にて乾燥し、標記参考化合物を無機塩との混合物として得た。
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 4.61(d,J = 6.1 Hz,2H),5.52(t,J = 6.1 Hz,1H),7.50(dt,J = 4.9,0.9 Hz,1H),7.60(s,1H),8.01(d,J = 0.9 Hz,1H),8.08(s,1H),8.55(d,J = 4.9 Hz,1H)
参考例14
2−(2−クロロピリジン−4−イルメチルチオ)ピリジン−3−カルボン酸(参考化合物14−1)
Figure 2010116403
2−クロロピリジン−4−メタノール(8.5g、59mmol、参考化合物7−1)の塩化メチレン(250mL)溶液にトリフェニルホスフィン(19g、71mmol)と四臭化炭素(29g、88mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。減圧下で溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−ブロモメチル−2−クロロピリジンを得た。氷冷下、直ちにこのブロモ体のN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)溶液に2−メルカプトニコチン酸(9.1g、59mmol)を加え、さらにトリエチルアミン(25mL、180mmol)を滴下した。反応溶液を室温で15時間撹拌した後、ジエチルエーテル(100mL)と水(600mL)を加えて分液した。水層に2N塩酸を加え、pH6とし析出した固体をろ取した。その固体を水とジエチルエーテルで洗浄した後、減圧下、50℃で乾燥させ、標記参考化合物12gを黄色固体として得た(収率73%)。
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 4.40(s,2H),7.27(dd,J = 7.7,4.7 Hz,1H),7.45(dd,J = 5.2,1.5 Hz,1H),7,55(d,J = 0.6 Hz,1H),8.24(dd,J = 7,7,1.9 Hz,1H),8.30(dd,J = 5.2,0.6 Hz,1H),8.64(dd,J = 4,7,1.9 Hz,1H),13.52(s,1H)
以下、参考例14と同様に参考化合物14−8を得た。
3−(2−クロロピリジン−4−イルメチルチオ)チオフェン−2−カルボン酸(参考化合物14−8)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 4.38(s,2H),7.19(d,J = 5.2 Hz,1H),7.49(dd,J = 5.2,1.5 Hz,1H),7.59(d,J = 0.9 Hz,1H),7.86(d,J = 5.2 Hz,1H),8.36(dd,J = 5.2,0.9 Hz,1H),13.11(s,1H)
参考例15
3−ヨードピラジン−2−カルボン酸メチル(参考化合物15−1)
Figure 2010116403
85℃で、3−アミノピラジン−2−カルボン酸メチル(1.9g、12mmol)のジョードメタン(20mL)懸濁液に亜硝酸イソアミル(5.2mL、39mmol)を加え、100℃で15時間撹拌した。放冷後、反応溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記参考化合物1.4gを薄黄色固体として得た(収率44%)。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 4.04(s,3H),8.47(d,J = 2.1 Hz,1H),8.56(d,J = 2.1 Hz, 1H)
以下、参考例15と同様に参考化合物15−2〜4を得た。
5−ヨード−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸エチル(参考化合物15−2)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,DMSO−d
δ 1.28(t,J = 7.1 Hz,3H),3.92(s,3H),4.23(q,J = 7.1 Hz,2H),7.92(s,1H)
2−ヨードチオフェン−3−カルボン酸メチル(参考化合物15−3)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 3.89(s,3H),7.32(d,J = 5.7 Hz,1H),7.41(d,J = 5.7 Hz,1H)
4−ヨードチオフェン−3−カルボン酸メチル(参考化合物15−4)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,CDCl
δ 3.89(s,3H),7.51(d,J = 3.5 Hz,1H),8.07(d,J = 3.5 Hz,1H)
参考例16
3−(4−ピリジルメチルチオ)ピラジン−2−カルボン酸メチル(参考化合物16−1)
Figure 2010116403
3−ヨードピラジン−2−カルボン酸メチル(0.37g、1.4mmol、参考化合物15−1)、4−ピリジンメタンチオール塩酸塩(0.24g、1.5mmol)と炭酸カリウム(0.41g、3.0mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に懸濁させ、60℃で1時間撹拌した。酢酸エチル(70mL)で希釈し、水(100mL)、飽和食塩水(70mL)でそれぞれ2回ずつ洗浄した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をジイソプロピルエーテルでろ取し、標記参考化合物0.25gを薄朱色固体として得た(収率69%)。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 4.03(s,3H),4.37(s,2H),7.35(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),8.39(d,J = 2.1 Hz,1H),8.52(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),8.53(d,J = 2.1 Hz,1H)
以下、参考例16と同様に参考化合物16−2〜5を得た。
1−メチル−5−(4−ピリジルメチルチオ)ピラゾール−4−カルボン酸エチル(参考化合物16−2)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,CDCl
δ 1.40(t,J = 7.1 Hz,3H),3.56(s,3H),4.11(s,2H),4.36(q,J = 7.1 Hz,2H),6.99(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H),7.95(s,1H),8.48(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H)
2−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−3−カルボン酸メチル(参考化合物16−3)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,CDCl
δ 3.87(s,3H),4.20(s,2H),7.09(d,J = 5.5 Hz,1H),7.30(dd,J = 4.4,1.5 Hz,2H),7.41(d,J = 5.5 Hz,1H),8.55(dd,J = 4.4,1.5 Hz,2H)
4−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−3−カルボン酸メチル(参考化合物16−4)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,CDCl
δ 3.88(s,3H),4.10(s,2H),6.77(d,J = 3.3 Hz,1H),7.33−7.35(m,2H),8.16(d,J = 3.3 Hz,1H),8.67(br s,2H)
3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボン酸メチル(参考化合物16−5)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 3.86(s,3H),4.75(s,2H),7.17(d,J = 5.3 Hz,1H),7.45(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),7.88(d,J= 5.3 Hz,1H),8.50(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H)
参考例17
3−(4−ピリジルメチルチオ)ピラジン−2−カルボン酸(参考化合物17−1)
Figure 2010116403
3−(4−ピリジルメチルチオ)ピラジン−2−カルボン酸メチル(0.21g、0.80mmol、参考化合物16−1)をメタノール(4.0mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(4.0mL)を加えて、室温で7時間撹拌した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣に水を加え、さらに、氷冷下で1N−塩酸を加え、pH5付近とした。析出した固体をろ取し、標記参考化合物0.17gを赤色固体として得た(収率85%)。
H−NMR(400MHz,DMSO−d
δ 4.38(s,2H),7.43(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H),8.47(d,J = 2.4 Hz,1H),8.48(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H),8.70(d,J = 2.4 Hz,1H),13.74(br s,1H)
以下、参考例17と同様に参考化合物17−2〜4を得た。
1−メチル−5−(4−ピリジルメチルチオ)ピラゾール−4−カルボン酸(参考化合物17−2)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 3.48(s,3H),4.27(s,2H),7.07(d,J = 4.6,1.5 Hz,2H),7.73(s,1H),8.40(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H)
2−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−3−カルボン酸(参考化合物17−3)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,DMSO−d
δ 4.32(s,2H),7.31(d,J = 5.4 Hz,1H),7.41(d,J = 5.4 Hz,1H),7.43(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H),8.52(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H),12.83(s,1H)
4−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−3−カルボン酸(参考化合物17−4)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,DMSO−d
δ 4.20(s,2H),7.20(m,1H),7.44−7.45(m,2H),8.36(m,1H),8.50−8.51(m,2H),12.86(s,1H)
実施例1
N−(4−クロロフェニル)−2−(4−ピリジルメチルチオ)ピリジン−3−カルボキサミド(化合物1−1(参考))
Figure 2010116403
室温で2−(4−ピリジルメチルチオ)ピリジン−3−カルボン酸(1.0g、4.1mmol、参考化合物1−1)と4−クロロアニリン(0.54g、4.3mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.6mL、8.9mmol)とO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラウロニウムヘキサフルオロフォスフェート(1.6g、4.3mmol)を加え、3時間攪拌した。反応溶液に飽和重曹水(150mL)を加え、酢酸エチル(150mL)で抽出した。酢酸エチル層を飽和重曹水(150mL)と飽和食塩水(150mL)で各2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、析出した固体をろ取した。これをジエチルエーテル:酢酸エチル(10:1)で洗浄した後、この固体を減圧下で乾燥させ、標的化合物1.3gを白色固体として得た(収率91%)。
H−NMR(400MHz,DMSO−d
δ 4.42(s,2H),7.30(dd,J = 7.6,4.7 Hz,1H),7.37−7.43(m,4H),7.72(d,J = 7.6 Hz,2H),7.98(dd,J = 7.6,1.7 Hz,1H),8.45(dd,J = 4.5,1.8 Hz,2H),8.59(dd,J = 4.7,1.7,1H),10.60(s,1H)
13C−NMR(100MHz,DMSO−d
δc 32.0,119.3,121.3,124.0,127.5,128.5,129.8,135.8,137.6,147.7,149.3,150.2,155.9,164.6
実施例1と同様に以下の化合物1−244〜293を得た。
N−(4−メトキシフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−244)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,DMSO−d
δ 3.74(s,3H),4.28(s,2H),6.91(dd,J = 6.8,2.2 Hz,2H),7.23(d,J = 6.4 Hz,1H),7.34(dd,J = 4.4,1.5 Hz,2H),7.53(dd,J = 6.8,2.2Hz,2H),7.81(d,J = 6.4 Hz,1H),8.46(dd,J = 4.4,1.5 Hz,2H),9.87(s,1H)
N−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−245)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,DMSO−d
δ 4.28(s,2H),7.18(d,J = 9.0 Hz,2H),7.24(d,J = 5.4 Hz,1H),7.34(d,J = 4.7 Hz,2H),7.65(d,J = 9.0 Hz,2H),7.84(d,J = 5.4 Hz,1H),8.45(dd,J = 4.7,1.5 Hz,2H),10.04(s,1H)
N−(4−イソプロポキシフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−246)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 1.25(d,J = 6.1 Hz,6H),4.27(s,2H),4.56(m,1H),6.88(dd,J = 7.0,2.1 Hz,2H),7.22(d,J = 5.4 Hz,1H),7.33(dd,J = 4.5,1.7 Hz,2H),7.50(dd,J = 7.0,2.1 Hz,2H),7.80(d,J = 5.4 Hz,1H),8.46(dd,J = 4.5,1.7 Hz.2H),9.85(s,1H)
N−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−247)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 2.95(s,6H),3.99(s,2H),6.73(dd,J = 6.8,2.2 Hz,2H),6.93(d,J = 5.2 Hz,1H),7.02(dd,J = 4.3,1.7 Hz,2H),7.42(dd,J = 6.8,2.2Hz,2H),7.44(d,J= 5.2 Hz,1H),8.47(dd,J= 4.3,1.7 Hz,2H),9.69(s,1H)
N−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−248)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 2.19(d,J = 1.6 Hz,3H),4.28(s,2H),7.22(m,1H),7.25(d,J = 5.2 Hz,1H),7.32(m,1H),7.34(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),7.54(dd,J = 12.2,2.1 Hz,1H),7.84(d,J = 5.2 Hz,1H),8.46(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),10.08(s,1H)
N−(3−クロロフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−249)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 4.00(s,2H),6.98(d,J = 5.2 Hz,1H),7.01(dd,J = 4.5,1.6 Hz,2H),7.12(ddd,J = 8.1,2.0,0.9 Hz,1H),7.28(m,1H),7.42(ddd,J = 8.1,2.0,0.9 Hz,1H),7.52(d,J = 5.2 Hz.1H),7.64(t,J = 2.0 Hz,1H),8.47(d,J = 4.5 Hz,2H),9.90(S,1H)
N−(4−クロロフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−250)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 3.99(s,2H),6.98−7.00(m,3H),7.31(dd,J = 6.9,2.0 Hz,2H),7.48−7.50(m,3H),8.46(dd,J = 4.4,1.8 Hz,2H),9.87(s,1H)
3−(2−クロロピリジン−4−イルメチルチオ)−N−(3,5−ジメチルフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−251)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 2.25(s,6H),4.28(s,2H),6.75(d,J = 0.6 Hz,1H),7.23−7.25(m,3H),7.32(d,J = 5.2 Hz,1H),7.45(d,J = 0.9 Hz,1H),7.84(d,J = 5.2 Hz,1H),8.28(m,1H),9.86(s,1H)
N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−252)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 2.23(s,3H),4.28(s,2H),7.10(t,J = 9.2 Hz,1H),7.23(d,J = 5.2 Hz,1H),7.34(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),7.45(m,1H),7.55(dd,J = 7.0,2.1 Hz,1H),7.83(d,J = 5.2 Hz,1H),8.46(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),9.96(s,1H)
N−(3,4−ジメチルフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−253)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 2.18(s,3H),2.21(s,3H),4.27(s,2H),7.08(d,J = 8.3 Hz,1H),7.23(d,J = 5.2 Hz,1H),7.33(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),7.35(dd,J = 8.3,2.1 Hz,1H),7.40(d,J = 2.1 Hz,1H),7.81(d,J = 5.2 Hz,1H),8.45(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),9.84(s,1H)
3−(4−ピリジルメチルチオ)−N−(3−トリフルオロメトキシフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−254)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 4.30(s,2H),7.08(dt,J = 8.2,1.2 Hz,1H),7.26(d,J = 5.2 Hz,1H),7.35(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H),7.46(t,J = 8.2 Hz,1H),7.63(dt,J = 8.2,1.2 Hz,1H),7.79(br s,1H),7.87(d,J = 5.2 Hz,1H),8.46(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H),10.25(s,1H)
3−(4−ピリジルメチルチオ)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−255)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 4.01(s,2H),7.00(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),7.01(d,J = 5.2 Hz,1H),7.54(d,J = 5.2 Hz,1H),7.61(d,J = 8.6 Hz,2H),7.67(d,J = 8.6 Hz,2H),8.45(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),10.03(s,1H)
N−(4−tert−ブチルフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−256)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 1.27(s,9H),4.28(s,2H),7.23(d,J = 5.2 Hz,1H),7.34(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),7.35(d,J = 8.6 Hz,2H),7.54(d,J = 8.6 Hz,2H),7.82(d,J = 5.2 Hz,1H),8.46(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),9.93(s,1H)
N−(3,4−ジクロロフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−257)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 4.30(s,2H),7.26(d,J = 5.2 Hz,1H),7.35(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H),7.59(d,J = 8.9 Hz,1H),7.62(dd,J = 8.9,2.1 Hz,1H),7.87(d,J = 5.2 Hz,1H),8.01(d,J = 2.1 Hz,1H),8.46(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H),10.24(s,1H)
N−(4−メチルフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−258)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 2.27(s,3H),4.28(s,2H),7.14(d,J = 8.3 Hz,2H),7.23(d,J = 5.2 Hz,1H),7.33(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),7.51(d,J = 8.3 Hz,2H),7.82(d,J = 5.2 Hz,1H),8.45(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),9.91(s,1H)
N−(3−メトキシフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−259)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 3.75(s,3H),4.28(s,2H),6.68(ddd,J = 7.6,2.4,1.5 Hz,1H),7.19−7.23(m,2H),7.25(d,J = 5.2 Hz,1H),7.32(dd,J = 2.4,1.5 Hz,1H),7.34(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H),7.83(d,J = 5.2 Hz,1H),8.46(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H),9.97(s,1H)
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−260)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 2.79(t,J = 7.0 Hz,2H),3.41(td,J = 7.0,5.5 Hz,2H),4.21(s,2H),7.14(d,J = 5.2 Hz,1H),7.26(dd,J = 6.4,2.1 Hz,2H),7.28(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),7.34(dd,J = 6.4,2.4 Hz,2H),7.71(d,J = 5.2 Hz,1H),8.07(t,J = 5.5 Hz,1H),8.47(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H)
N−(4−モルホリノフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−261)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,DMSO−d
δ 3.07(t,J = 4.9 Hz,4H),3.74(t,J = 4.9 Hz,4H),4.27(s,2H),6.92(d,J = 9.3 Hz,2H),7.22(d,J = 5.1 Hz,1H),7.33(dd,J = 4.4,1.5 Hz,2H),7.48(d,J = 9.3 Hz,2H),7.80(d,J = 5.1 Hz,1H),8.45(dd,J = 4.4,1.5 Hz,2H),9.81(s,1H)
N−(4−クロロフェニル)−N−メチル−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−262)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 3.42(s,3H),4.03(s,2H),6.67(d,J = 5.1 Hz,1H),7.05(dd,J = 8.5 Hz,2H),7.16(d,J = 5.1 Hz,1H),7.23−7.30(m,4H),8.52(d,J = 5.9 Hz,2H)
N−(3−メチルフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−263)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,DMSO−d
δ 2.30(s,3H),4.28(s,2H),6.92(d,J = 7.2 Hz,1H),7.19−7.25(m,2H),7.33(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H),7.41(d,J = 8.0 Hz,1H),7.47(s,1H),7.83(d,J = 5.1 Hz,1H),8.46(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H),9.92(s,1H)
N−(3−tert−ブチルフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−264)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 1.28(s,9H),4.28(s,2H),7.13(ddd,J = 8.0,1.9,1.0 Hz,1H),7.24−7.27(m,2H),7.34(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),7.49(ddd,J = 8.0,1.9,1.0 Hz,1H),7.63(m,1H),7.83(d,J = 5.2 Hz,1H),8.46(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),9.93(s,1H)
N−フェニル−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−265)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 4.28(s,2H),7.11(m,1H),7.24(d,J = 5.5 Hz,1H),7.32−7.36(m,4H),7.61−7.64(m,2H),7.83(m,1H),8.46(dd,J = 4.4,1.6 Hz,2H),10.00(s,1H)
N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−266)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,DMSO−d
δ 2.72(t,J = 7.3 Hz,2H),3.35−3.40(m,2H),3.71(s,3H),4.20(s,2H),6.86(dd,J = 6.6,1.9 Hz,2H),7.14−7.16(m,3H),7.27(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H),7.71(d,J = 5.1 Hz,1H),8.06(t,J = 5.6 Hz,1H),8.46(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−267)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 4.29(s,2H),7.25(d,J = 2.0 Hz,1H),7.36(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H),7.40(m,1H),7.60(m,1H),7.86(d,J = 5.2 Hz,1H),7.94(dd,J = 7.0,2.6 Hz,1H),8.47(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H),10.17(s,1H)
N−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−268)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,DMSO−d
δ 2.32(s,3H),4.28(s,2H),7.24(d,J = 5.4 Hz,1H),7.33−7.37(m,3H),7.50(dd,J = 8.5,2.4 Hz,1H),7.64(d,J = 2.4 Hz,1H),7.84(d,J = 5.4 Hz,1H),8.46(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H),10.04(s,1H)
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−269)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,DMSO−d
δ 4.29(s,2H),7.25(d,J = 5.2 Hz,1H),7.35(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),7.40−7.43(m,2H),7.78(m,1H),7.86(d,J = 5.2 Hz,1H),8.46(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),10.18(s,1H)
N−(4−n−プロピルフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−270)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,DMSO−d
δ 0.89(t,J = 7.3 Hz,3H),1.55−1.60(m,2H),2.49−2.51(m,2H),4.28(s,2H),7.14(d,J = 8.5 Hz,2H),7.23(d,J = 5.4 Hz,1H),7.33(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H),7.51−7.53(m,2H),7.82(d,J = 5.4 Hz,1H),8.45(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H),9.93(s,1H)
N−(4−ブロモフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−272)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,DMSO−d
δ 4.29(s,2H),7.25(d,J = 5.2 Hz,1H),7.34(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H),7.52(dd,J = 6.8,2.0 Hz,2H),7.62(dd,J = 6.8,2.0 Hz,2H),7.85(d,J = 5.2 Hz,1H),8.46(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H),10,12(s,1H)
3−(4−ピリジルメチルチオ)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−273)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,DMSO−d
δ 4.29(s,2H),7.25(d,J = 5.2 Hz,1H),7.34−7.36(m,4H),7.73−7.77(m,2H),7,85(d,J = 5.2 Hz,1H),8.46(dd,J = 4.4,1.5 Hz,2H),10.18(s,1H)
N−(3−イソキノリル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−274)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 4.34(s,2H),7.28−7.31(m,3H),7.58(m,1H),7.75(m,1H),7.92−7.96(m,2H),8.10(d,J = 7.9 Hz,1H),8.39(dd,J = 4.2,1.5 Hz,2H),8.47(s,1H),9.20(s,1H),10.58(s,1H)
N−(3,5−ジメチルフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−275)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,DMSO−d
δ 2.25(s,6H),4.28(s,2H),6.74(d,J = 0.7 Hz,1H),7.23(d,J = 5.1 Hz,1H),7.25(d.J = 0.7 Hz,2H),7.33(dd,J = 4.4,1.5 Hz,2H),7.82(d,J = 5.1 Hz,1H),8.45(dd,J = 4.4,1.5 Hz,2H),9.85(s,1H)
3−(4−ピリジルメチルチオ)−N−(3−トリフルオロメチルフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−276)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,CDCl
δ 4.02(s,2H),7.00(d,J = 5.1 Hz,1H),7.01(d,J = 5.1 Hz,2H),7.40(d,J = 7.8 Hz,1H),7.48(m,1H),7.54(d,J = 5.1 Hz,1H),7.76(s,1H),7.79(d,J = 5.1 Hz,1H),8.47(d,J = 5.1 Hz,2H),10.00(br s,1H)
N−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−277)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,CDCl
δ 4.01(s,2H),6.99−7.01(m,3H),7.25−7.26(m,2H),7.48(m,1H),7.54(d,J = 5.1 Hz,1H),8.48−8.49(m,2H),9.93(br s,1H)
N−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−278)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,DMSO−d
δ 2.29(s,3H),4.29(s,2H),7.25(d,J = 5.1 Hz,1H),7.30(d,J = 8.3 Hz,1H),7.35(dd.J = 4.4,1.5 Hz,2H),7.47(dd,J = 8.3,2.0 Hz,1H),7.80(d,J = 2.0 Hz,1H),7.85(d,J = 5.1 Hz,1H),8.46(dd,J = 4.4,1.5 Hz,2H),10.07(s,1H)
N−(2,2−ジメチルプロピル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−279)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 0.95(s,9H),3.18(d,J = 6.1 Hz,2H),3.97(s,2H),6.89(d,J = 5.2 Hz,1H),7.02(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),7.41(d,J = 5.2 Hz,1H),7.91(br s,1H),8.51(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H)
2−(ピペリジン−1−イル)カルボニル−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン(化合物1−280)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 1.66−1.69(m,6H),3.47−3.50(m,4H),3.98(s,2H),6.71(d,J = 5.0 Hz,1H),7.17(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H),7.23(d,J = 5.0 Hz,1H),8.49(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H)
N−シクロヘキシル−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−281)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 1.19−1.29(m,4H),1.37−1.46(m,2H),1.59−1.63(m,2H),1.67−1.72(m,2H),3.93(m,1H),3.96(s,2H),6.89(d,J = 5.2 Hz,1H),7.02(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),7.39(d,J = 5.2 Hz,1H),7.80(d,J = 6.7 Hz,1H),8.51(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H)
N−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−282)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 2.40(s,3H),4.00(s,2H),6.98(d,J = 5.1 Hz,1H),7.01(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H),7.25(dd,J = 8.6,2.4 Hz,1H),7.47−7.51(m,3H),8.47(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H),9.82(br s,1H)
N−(5−インダニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物1−283)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,DMSO−d
δ 1.98−2.05(m,2H),2.82−2.85(m,4H),4.27(s,2H),7.16(d,J = 8.1 Hz,1H),7.23(d,J = 5.1 Hz,1H),7.32−7.34(m,3H),7.52(s,1H),7.81(d,J = 5.1 Hz,1H),8.45−8.46(m,2H),9.89(s,1H).
N−(4−クロロフェニル)−2−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−3−カルボキサミド(化合物1−284)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,DMSO−d
δ 4.25(s,2H),7.34(dd,J = 4.4,1.6 Hz,2H),7.40(dd,J = 6.9,2.2 Hz,2H),7.56(s,2H),7.74(dd,J = 6.9,2.2 Hz,2H),8.48(dd,J = 4.4,1.6 Hz,2H),10.10(s,1H)
N−(3−メチルフェニル)−2−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−3−カルボキサミド(化合物1−285)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,DMSO−d
δ 2.30(s,3H),4.25(s,2H),6.91(d,J = 7.8 Hz,1H),7.21(t,J = 7.8 Hz,1H),7.35(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H),7.48(d,J = 7.8 Hz,1H),7.54−7.56(m,3H),8.48(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H),9.91(s,1H)
N−(4−クロロフェニル)−1−メチル−5−(4−ピリジルメチルチオ)ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物1−286)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,CDCl
δ 3.65(s,3H),3.95(s,2H),6.92(dd,J = 4.4,1.5 Hz,2H),7.32(dd, J= 7.1,1.7 Hz,2H),7.52(dd,J = 7.1,1.7 Hz,2H),8.12(s,1H),8.47(dd,J= 4.4,1.5 Hz,2H),8.86(s,1H)
N−(5−インダニル)−2−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−3−カルボキサミド(化合物1−287)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 1.99−2.05(m,2H),2.81−2.87(m,4H),4.24(s,2H),7.17(d,J = 7.9 Hz,1H),7.33−7.34(m,2H),7.40(d,J = 7.9 Hz,1H),7.54(s,2H),7.61(s,1H),8.47−8.48(m,2H),9.87(br s,1H)
2−(4−ピリジルメチルチオ)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)チオフェン−3−カルボキサミド(化合物1−288)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 4.25(s,2H),7.34−7.36(m,4H),7.56(s,2H),7.81(dt,J = 9.8,2.7 Hz,2H),8.48(dd,J = 4.6,1.8 Hz,2H),10.16(s,1H)
N−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−2−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−3−カルボキサミド(化合物1−289)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 2.34(s,3H),4.25(s,2H),7.34(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H),7.49(dd,J = 8.8,2.4 Hz,1H),7.53(d,J = 8.8 Hz,1H),7.55(d,J = 5.5 Hz,1H),7.56(d,J = 5.5 Hz,1H),7.72(d,J = 2.4 Hz,1H),8.48(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H),10.02(s,1H)
2−(4−ピリジルメチルチオ)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)チオフェン−3−カルボキサミド(化合物1−290)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 4.01(s,2H),6.98(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H),7.38(d,J = 5.5 Hz,1H),7.61(d,J = 8.6 Hz,2H),7.65(d,J = 5.5 Hz,1H),7.68(d,J = 8.6Hz,2H),8.44(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H),9.43(s,1H)
N−(3,5−ジメチルフェニル)−2−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−3−カルボキサミド(化合物1−291)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 2.26(s,6H),4.24(s,2H),6.74(s,1H),7.32−7.35(m,4H),7.53(d,J = 5.4 Hz,1H),7.56(d,J = 5.4 Hz,1H),8.48−8.49(m,2H),9.82(s,1H)
N−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−3−カルボキサミド(化合物1−292)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,DMSO−d
δ 2.30(s,3H),4.19(s,2H),6.91(d,J = 7.3 Hz,1H),7.21(t,J = 7.8 Hz,1H),7.29(d,J = 3.2 Hz,1H),7,39(dd,J = 4.5,1.5 Hz,2H),7.47(d,J = 8.5 Hz,1H),7.56(s,1H),8.29(d,J =3.2 Hz,1H),8.48(dd,J = 4.5,1.5 Hz,2H),10.10(s,1H)
N−(4−クロロフェニル)−4−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−3−カルボキサミド(化合物1−293)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,DMSO−d
δ 4.25(s,2H),6.91(d,J = 7.6 Hz,1H),7.21(t,J = 7.8 Hz,1H),7.34(dd,J = 4.7,1.7 Hz,2H),7.48(m,1H),7.54−7.56(m,3H),8.48(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H),9.90(s,1H)
実施例9
N−(3,5−ジメチルフェニル)−1−メチル−5−(4−ピリジルメチルチオ)ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物9−1)
Figure 2010116403
4−(4−ホルミル−3−メトキシフェノキシ)ブチリルアミノメチルポリスチレン(100mg,0.055mmol)をオルトぎ酸エチル(3.0mL)の無水N,N−ジメチルホルムアミド(3.0mL)溶液で膨潤させた。そこへ3,5−ジメチルアニリン(130mg,1.1mmol)と酢酸(0.033mL)を加え、室温で14時間振とうした。反応液に水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(63mg,0.29mmol)を加え、さらにこの反応液を室温で14時間振とうした。反応液をろ過した後、このポリスチレン樹脂をメタノールとクロロホルム(各6.0mL)で交互に3回洗浄し、さらにジエチルエーテル(6.0mL)で洗浄して、減圧下で乾燥しアミン誘導化ポリスチレン樹脂(I)を得た。
別途、5−ヨード−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸エチル(参考化合物15−2)を加水分解して得た5−ヨード−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸(150mg,0.58mmol)と塩化オキザリル(0.053mL,0.61mmol)を50℃で1時間撹拌して調製した塩化5−ヨード−1−メチルピラゾール−4−カルボニルの無水塩化メチレン溶液(3.3mL)にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.51mL,2.9mmol)とアミン誘導化ポリスチレン樹脂(I)を加え、室温で19時間振とうした。反応液をろ過した後、ポリスチレン樹脂をメタノールとクロロホルム(各6.0mL)で交互に4回洗浄し、さらにジエチルエーテル(6.0mL)で洗浄して減圧下で乾燥しアミド誘導化ポリスチレン樹脂(II)を得た。この樹脂(II)とトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(160mg、0.17mmol)、1,1−ビスジフェニルホスフィノフェロセン(400mg、0.73mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.60mL、3.3mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(5.0mL)に懸濁させた。この懸濁液を凍結、減圧、融解を2回繰り返すことにより溶媒中の溶存酸素を除いた後、4−ピリジンメタンチオール塩酸塩(0.40g、2.70mmol)を加え、反応液をアルゴン雰囲気下60℃で24時間撹拌した。反応液をろ過し、得られた樹脂をN,N−ジメチルホルムアミド(6.0mL)で2回、メタノールとクロロホルム(各6.0mL)で交互に3回洗浄し、さらにジエチルエーテル(6.0mL)で洗浄して減圧下で乾燥した。この樹脂に20%トリフルオロ酢酸の塩化メチレン溶液(5.0mL)を加え30分間室温で振とうさせた後、ポリスチレン樹脂をろ去した。塩化メチレン(4.0mL)で希釈した後、飽和重曹水を加えpH7とした。塩化メチレン層を減圧下、濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記化合物7.0mgを黄色固体として得た(収率36%)。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 2.33(s,6H),3.59(s,3H),3.97(s,2H),6.80(s,1H),6.94(dd,J = 4.4,1.6 Hz,2H),7.22(s,2H),8.11(s,1H),8.48(dd,J = 4.4,1.6 Hz,2H),8.81(s,1H)
Figure 2010116403
実施例9と同様に以下の化合物9−2〜47を得た。
N−(5−インダニル)−1−メチル−5−(4−ピリジルメチルチオ)ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物9−2)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 2.08−2.11(m,2H),2.88−2.95(m,4H),3.60(s,3H),3.97(s,2H),6.94(d,J = 5.7 Hz,2H),7.19(d,J = 7.9 Hz,1H),7.26(m,1H),7.54(s,1H),8.11(s,1H),8.48(d,J = 5.7 Hz,2H),8.83(s,1H)
N−(4−クロロー3−メチルフェニル)−1−メチル−5−(4−ピリジルメチルチオ)ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物9−3)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 2.39(s,3H),3.63(s,3H),3.96(s,2H),6.93(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H),7.30(d,J = 8.6 Hz,1H),7.34(dd,J = 8.6,2.5 Hz,1H),7.48(d,J = 2.5 Hz,1H),8.11(s,1H),8.47(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H),8.82(s,1H)
1−メチル−5−(4−ピリジルメチルチオ)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物9−4)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,CDCl
δ 3.67(s,3H),3.96(s,2H),6.92(dd,J = 4.4,1.6 Hz,2H),7.61(d,J = 8.2 Hz,2H),7.70(d,J = 8.2 Hz,2H),8.15(s,1H),8.46(dd,J = 4.4,1.6 Hz,2H),9.04(s,1H)
1−メチル−5−(4−ピリジルメチルチオ)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物9−5)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 3.64(s,3H),3.96(s,2H),6.91−6.92(m,2H),7.21(d,J = 8.9 Hz,2H),7.60(d,J = 8.9 Hz,2H),8.13(s,1H),8.45−8.47(m,2H),8.96(s,1H)
N−(4−イソプロポキシフェニル)−1−メチル−5−(4−ピリジルメチルチオ)ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物9−6)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 1.34(d,J = 6.1 Hz,6H),3.61(s,3H),3.96(s,2H),4.54(m,1H),6.89(dt,J = 9.8,2.8 Hz,2H),6.93(dd,J = 4.4,1.5 Hz,2H),7.46(dt,J = 9.8,2.8 Hz,2H),8.11(s,1H),8.47(dd,J = 4.4,1.5 Hz,2H),8.74(s,1H)
N−(5−インダニル)−2−(4−ピリジルメチルチオ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチオフェン−3−カルボキサミド(化合物9−7)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 1.74−1.84(m,4H),2.06−2.12(m,2H),2.68(t,J = 6.1 Hz,2H),2.78(t,J = 6.0 Hz,2H),2.88−2.94(m,4H),3.92(s,2H),7.07(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),7.20(s,2H),7.55(s,1H),8.17(s,1H),8.46(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H)
N−(3,5−ジメチルフェニル)−2−(4−ピリジルメチルチオ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチオフェン−3−カルボキサミド(化合物9−8)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 1.77−1.82(m,4H),2.33(s,6H),2.68(t,J = 6.1 Hz,2H),2.79(t,J = 6.1 Hz,2H),3.92(s,2H),6.80(s,1H),7.07(dd,J = 4.5,1.6 Hz,2H),7.19(s,2H),8.16(s,1H),8.47(dd,J = 4.5,1.6 Hz,2H)
N−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−2−(4−ピリジルメチルチオ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチオフェン−3−カルボキサミド(化合物9−9)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 1.76−1.84(m,4H),2.39(s,3H),2.70(t,J = 6.1 Hz,2H),2.78(t,J = 6.1 Hz,2H),3.92(s,2H),7.05(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),7.27−7.29(m,2H),7.48(s,1H),8.22(s,1H),8.47(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H)
2−(4−ピリジルメチルチオ)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチオフェン−3−カルボキサミド(化合物9−10)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 1.77−1.86(m,4H),2.71(t,J = 6.2 Hz,2H),2.79(t,J = 6.2 Hz,2H),3.92(s,2H),7.03(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),7.61(d,J = 8.8 Hz,2H),7.66(d,J = 8.8 Hz,2H),8.46(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),8.49(s,1H)
2−(4−ピリジルメチルチオ)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチオフェン−3−カルボキサミド(化合物9−11)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 1.75−1.84(m,4H),2.70(t,J = 6.3 Hz,2H),2.78(t,J = 6.1 Hz,2H),3.92(s,2H),7.04(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H),7.21(d,J = 8.6 Hz,2H),7.57(d,J = 8.6 Hz,2H),8.30(br s,1H),8.46(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H)
N−(4−イソプロポキシフェニル)−2−(4−ピリジルメチルチオ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチオフェン−3−カルボキサミド(化合物9−12)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 1.34(d,J = 6.1 Hz,6H),1.78−1.82(m,4H),2.69(t,J = 6.0 Hz,2H),2.78(t,J = 6.0 Hz,2H),3.92(s,2H),4.53(m,1H),6.89(d,J = 8.9 Hz,2H),7.07(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H),7.44(d,J = 8.9 Hz,2H),8.05(s,1H),8.47(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H)
N−(3−メチルフェニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)フラン−2−カルボキサミド(化合物9−13)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 2.38(s,3H),3.98(s,2H),6.98(m,1H),7.12−7.13(m,3H),7.25−7.26(m,2H),7.41(dd,J = 8.2,2.4 Hz,1H),7.48(s,1H),7.79(s,1H),8.57(dd,J = 4.3,1.5 Hz, 2H)
N−(5−インダニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)フラン−2−カルボキサミド(化合物9−14)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 2.06−2.13(m,2H),2.88−2.95(m,4H),3.98(s,2H),6.48(d,J = 3.4 Hz,1H),7.12−7.14(m,3H),7.21(d,J = 8.1 Hz,1H),7.29(dd,J = 8.1,2.0 Hz,1H),7.58(s,1H),7.78(s,1H),8.57(dd,J = 4.6,1.8 Hz,2H)
N−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)フラン−2−カルボキサミド(化合物9−15)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 2.26(d,J = 1.8 Hz,3H),3.98(s,2H),6.49(d,J = 3.7 Hz,1H),7.13−7.16(m,5H),7.54(dd,J = 12.2,1.8 Hz,1H),7.77(s,1H),8.57(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H)
N−(3−イソプロピルフェニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)フラン−2−カルボキサミド(化合物9−16)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 1.28(d,J = 6.7 Hz,6H),2.94(m,1H),3.99(s,2H),6.48(d,J = 3.4 Hz,1H),7.04(d,J = 7.6 Hz,1H),7.13−7.14(m,3H),7.30(t,J = 7.8 Hz,1H),7.46(m,1H),7.50(m,1H),7.79(s,1H),8.57(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H)
N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)フラン−2−カルボキサミド(化合物9−17)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 2.30(d,J = 1.8 Hz,3H),3.98(s,2H),6.49(d,J = 3.4 Hz,1H),7.00(t,J = 8.9 Hz,1H),7.13−7.14(m,3H),7.37(m,1H),7.49(dd,J = 6.7,2.4 Hz,1H),7.71(s,1H),8.57(dd,J = 4.6,1.8 Hz,2H)
N−(3−イソキノリル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)フラン−2−カルボキサミド(化合物9−18)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 4.04(s,2H),6.46(d,J = 3.4 Hz,1H),7.14(dd,J = 4.4,1.6 Hz,2H),7.20(d,J = 3.4 Hz,1H),7.52(m,1H),7.69(m,1H),7.87(dd,J = 8.2,0.9 Hz,1H),7.93(dd,J = 8.2,0.9 Hz,1H),8.56(dd,J = 4.4,1.6 Hz,2H),8.67(s,1H),8.79(s,1H),9.06(s,1H)
N−(3−クロロフェニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)フラン−2−カルボキサミド(化合物9−19)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 3.99(s,2H),6.50(d,J = 3.4 Hz,1H),7.13−7.16(m,4H),7.30(t,J = 8.1 Hz,1H),7.45(ddd,J = 8.2,2.1,0.9 Hz,1H),7.78(br s,1H),7.78(t,J = 2.1 Hz,1H),8.58(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H)
N−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)フラン−2−カルボキサミド(化合物9−20)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 3.99(s,2H),6.52(d,J = 3.6 Hz,1H),7.15(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),7.17(d,J = 3.6 Hz,1H),7.32(m,1H),7.50(dd,J = 8.9,2.4 Hz,1H),7.75(br s,1H),7.92(d,J = 2.7 Hz,1H),8.58(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H)
N−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)フラン−2−カルボキサミド(化合物9−21)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 2.36(s,3H),3.98(s,2H),6.49(d,J = 3.4 Hz,1H),7.13−7.14(m,3H),7.21(d,J = 8.1 Hz,1H),7.38(dd,J = 8.1,2.1 Hz,1H),7.73(br s,1H),7.74(d,J = 2.1 Hz,1H),8.57(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H)
N−(4−tert−ブチルフェニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)フラン−2−カルボキサミド(化合物9−22)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 1.33(s,9H),3.98(s,2H),6.49(d,J = 3.4 Hz,1H),7.13−7.14(m,3H),7.39(d,J = 8.9 Hz,2H),7.54(d,J = 8.9 Hz,2H),7.74(br s,1H),8.57(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H)
5−(4−ピリジルメチルチオ)−N−(6−キノリル)フラン−2−カルボキサミド(化合物9−23)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 4.01(s,2H),6.53(d,J = 3.4 Hz,1H),7.16(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H),7.20(d,J = 3.4 Hz,1H),7.42(dd,J = 8.8,4.3 Hz,1H),7.71(dd,J = 8.8,2.4 Hz,1H),8.00(br s,1H),8.12(d,J = 9.2 Hz,1H),8.17(m,1H),8.44(d,J = 2.4 Hz,1H),8.59(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H),8.87(dd,J = 4.0,1.5 Hz,1H)
N−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)フラン−2−カルボキサミド(化合物9−24)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 2.42(s,3H),3.98(s,2H),6.49(d,J = 3.4 Hz,1H),7.13−7.14(m,3H),7.33(dd,J = 8.6,2.4 Hz,1H),7.51(d,J = 8.6 Hz,1H),7.56(d,J = 2.4 Hz,1H),7.73(br s,1H),8.57(dd,J = 4.6,1.8 Hz,2H)
5−(4−ピリジルメチルチオ)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)フラン−2−カルボキサミド(化合物9−25)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 3.98(s,2H),6.51(d,J = 3.5 Hz,1H),7.15(dd,J = 4.4,1.5 Hz,2H),7.16(d,J = 3.5 Hz,1H),7.23(d,J = 8.2 Hz,2H),7.66(d,J = 8.9 Hz,2H),7.78(br s,1H),8.58(dd,J = 4.4,1.5 Hz,2H)
N−(4−ジメチルアミノフェニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)フラン−2−カルボキサミド(化合物9−26)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 2.95(s,6H),3.97(s,2H),6.47(d,J = 3.5 Hz,1H),6.74(d,J = 9.0 Hz,2H),7.09(d,J = 3.5 Hz,1H),7.13(dd,J = 4.6,1.7 Hz,2H),7.47(d,J = 9.0 Hz,2H),7.67(br s,1H),8.56(dd,J = 4.6,1.7 Hz,2H)
N−(1−アセチル−2,3−ジヒドロインドール−5−イル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)フラン−2−カルボキサミド(化合物9−27)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 2.23(s,3H),3.23(t,J = 8.5 Hz,2H),3.98(s,2H),4.09(t,J = 8.5 Hz,2H),6.47(d,J = 3.4 Hz,1H),7.12−7.17(m,4H),7.78(d,J = 2.0 Hz,1H),7.83(br s,1H),8.19(d,J = 8.5 Hz,1H),8.56(dd,J = 4.4,1.5 Hz,2H)
N−(4−イソプロポキシフェニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)フラン−2−カルボキサミド(化合物9−28)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,CDCl
δ 1.34(d,J = 6.1 Hz,6H),3.97(s,2H),4.52(m,1H),6.48(d,J = 3.4 Hz,1H),6.89(dd,J = 6.6,2.2 Hz,2H),7.10(m,3H),7.51(dd,J = 6.6,2.2 Hz,2H),7.73(s,1H),8.56(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H)
5−(4−ピリジルメチルチオ)−N−(4−トリフルオロメチルチオフェニル)フラン2−カルボキサミド(化合物9−29)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,CDCl
δ 3.99(s,2H),6.52(d,J = 3.4 Hz,1H),7.15(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H),7.18(d,J = 3.4 Hz,1H),7.66(d,J = 8.8 Hz,2H),7.71(d,J = 8.8 Hz,2H),7.84(s,1H),8.58(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H)
N−(4−ブロモフェニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)フラン−2−カルボキサミド(化合物9−30)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,CDCl
δ 3.98(s,2H),6.50(d,J = 3.4 Hz,1H),7.14(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H),7.15(d,J = 3.4 Hz,1H),7.49(d,J = 9.2 Hz,2H),7.54(d,J = 9.2 Hz,2H),7.77(br s,1H),8.57(dd,J = 4.4,1.5 Hz,2H)
N−(3−メチルフェニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物9−31)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 2.35(s,3H),3.98(s,2H),6.87(d,J = 3.9 Hz,1H),6.97(d,J = 7.6 Hz,1H),7.13(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),7.23(t,J = 7.9 Hz,1H),7.35(m,1H),7.39(d,J = 3.9 Hz,1H),7.43(m,1H),7.60(s,1H),8.53(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H)
N−(5−インダニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物9−32)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 2.07−2.10(m,2H),2.86−2.92(m,4H),3.98(s,2H),6.87(d,J = 3.9 Hz,1H),7.13(dd,J = 4.4,1.5 Hz,2H),7.18(d,J = 8.2 Hz,1H),7.23(dd,J = 7.9,2.1 Hz,1H),7.38(d,J = 3.9 Hz,1H),7.51(s,1H),7.57(br s,1H),8.53(dd,J = 4.4,1.5 Hz,2H)
N−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物9−33)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 2.24(d,J = 1.8 Hz,3H),3.99(s,2H),6.86(d,J = 3.9 Hz,1H),7.13(m,4H),7.40(d,J = 3.9 Hz,1H),7.47(m,1H),7.71(s,1H),8.52(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H)
N−(3−イソプロピルフェニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物9−34)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 1.25(d,J = 7.0 Hz,6H),2.91(m,1H),3,99(s,2H),6.87(d,J = 4.0 Hz,1H),7.03(d,J = 7.8 Hz,1H),7.13(dd,J = 4,6,1.5 Hz,2H),7.27(t,J = 7.8 Hz,1H),7.38(dd,J = 2.1,0.9 Hz,1H),7.40(d,J = 4.0 Hz,1H),7.46(t,J = 2.1 Hz,1H),7.62(s,1H),8.53(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H)
N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物9−35)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 2.27(d,J = 1.8 Hz,3H),3.99(s,2H),6.87(d,J = 3.9 Hz,1H),6.98(t,J = 8.9 Hz,1H),7.13(dd,J = 4.5,1.7 Hz,2H),7.31(m.1H),7.39(d,J = 3.9 Hz,1H),7.44(dd,J = 6.6,2.6 Hz,1H),7.56(s,1H),8.53(dd,J = 4.5,1.7 Hz,2H)
N−(3−イソキノリル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物9−36)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 4.02(s,2H),6.92(d,J = 4.0 Hz,1H),7.16(dd,J = 4.5,1.5 Hz,2H),7.49−7.53(m,2H),7.68(m,1H),7.85(d,J = 8.2 Hz,1H),7.92(d,J = 7.6 Hz,1H),8.45(s,1H),8.54(dd,J = 4.5,1.5 Hz,2H),8.64(s,1H),9.00(s,1H)
N−(3−クロロフェニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物9−37)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 4.00(s,2H),6.89(d,J = 3.9 Hz,1H),7.13(m,1H),7.14(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H),7.28(t,J = 8.1 Hz,1H),7.40(d,J = 3.9 Hz,1H),7.43(ddd,J = 8.1,2.1,0.9 Hz,1H),7.57(s,1H),7.70(t,J = 2.1 Hz,1H),8.53(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H)
N−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物9−38)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 4.01(s,2H),6.89(d,J = 3.9 Hz,1H),7.15(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),7.30(m,1H),7.43(d,J = 3.9 Hz,1H),7.49(dd,J = 8.9,2.4 Hz,1H),7.68(s,1H),7.85(d,J = 2.7 Hz,1H),8.53(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H)
N−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物9−39)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 2.34(s,3H),3.99(s,2H),6.87(d,J = 3.9 Hz,1H),7.13(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H),7.18(d,J = 8.2 Hz,1H),7.35(dd,J = 8.2,2.1 Hz,1H),7.40(d,J = 3.9 Hz,1H),7.66(d,J = 2.1 Hz,1H),7.70(br s,1H),8.52(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H)
N−(4−tert−ブチルフェニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物9−40)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 1.31(s,9H),3.98(s,2H),6.86(d,J = 3.7 Hz,1H),7.13(dd,J = 4.4,1.6 Hz,2H),7.37(d,J = 8.8 Hz,2H),7.39(d,J = 3.7 Hz,1H),7.49(d,J = 8.8 Hz,2H),7.64(s,1H),8.52(dd,J = 4.4,1.6 Hz,2H)
5−(4−ピリジルメチルチオ)−N−(6−キノリル)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物9−41)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 4.01(s,2H),6.91(d,J = 3.9 Hz,1H),7.15(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H),7.41(dd,J = 8.2,4.3 Hz,1H),7.49(d,J = 4.0 Hz,1H),7.65(dd,J = 8.9,2.4 Hz,1H),7.97(s,1H),8.08(d,J = 9.2 Hz,1H),8.14(dd,J = 8.2,1.5 Hz,1H),8.42(d,J = 2.4 Hz,1H),8.54(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H),8.86(dd,J = 4.3,1.5 Hz,1H)
N−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物9−42)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 2.39(s,3H),3.99(s,2H),6.88(d,J = 4.0 Hz,1H),7.13(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H),7.28(dd,J = 8.6,2.5 Hz,1H),7.39(d,J = 4.0 Hz,1H),7.48(d,J = 8.6 Hz,1H),7.52(d,J = 2.5 Hz,1H),7.58(br s,1H),8.53(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H)
5−(4−ピリジルメチルチオ)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物9−43)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 4.00(s,2H),6.88(d,J = 4.0 Hz,1H),7.14(dd,J = 4.5,1.5 Hz,2H),7.21(d,J = 8.6 Hz,2H),7.42(d,J = 4.0 Hz,1H),7.62(d,J = 8.6 Hz,2H),7.75(s,1H),8.53(dd,J = 4.5,1.5 Hz,2H)
N−(1−アセチル−2,3−ジヒドロインドール−5−イル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物9−44)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 2.23(s,3H),3.22(t,J = 8.6 Hz,2H),3.99(s,2H),4.08(t,J = 8.6 Hz,2H),6.88(d,J = 4.0 Hz,1H),7.06(dd,J = 8.6,2.1 Hz,1H),7.13(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H),7.39(d,J = 4.0 Hz,1H),7.56(s,1H),7.76(s,1H),8.16(d,J = 8.6 Hz,1H),8.53(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H)
N−(4−イソプロポキシフェニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物9−45)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 1.33(d,J = 5.8 Hz,6H),3.98(s,2H),4.52(m,1H),6.87(d,J = 4.0 Hz,1H),6.87(d,J = 8.9 Hz,2H),7.13(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),7.38(d,J = 4.0 Hz,1H),7.45(d,J = 8.9 Hz,2H),7.54(br s,1H),8.52(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H)
5−(4−ピリジルメチルチオ)−N−(4−トリフルオロメチルチオフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物9−46)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 4.01(s,2H),6.90(d,J = 4.0 Hz,1H),7.14(dd,J = 4.5,1.5 Hz,2H),7.43(d,J = 4.0 Hz,1H),7.63−7.68(m,4H),7.70(s,1H),8.53(dd,J = 4.5,1.5 Hz,2H)
N−(4−ブロモフェニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物9−47)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 3.99(s,2H),6.87(d,J = 3.9 Hz,1H),7.13(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H),7.41(d,J = 3.9 Hz,1H),7.45−7.50(m,4H),7.77(s,1H),8.52(dd,J = 4.6,1.5 Hz,2H)
実施例11
N−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−2−(4−ピリジルメチルチオ)ベンザミド(化合物11−1(参考))
Figure 2010116403
N−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−2−ヨードベンザミド(1.00g、2.4mmol、参考化合物2−3)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0.12g、0.20mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.28g、0.49mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(20mL)懸濁液に室温にてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.5mL、8.8mmol)を加え、反応容器を密閉した。液体窒素を用いて凝固させたのち減圧、密閉して室温まで昇温し溶存酸素を除いた(脱気操作)。もう一度脱気操作を行った後、反応溶液をアルゴン雰囲気下60℃にて19時間撹拌した。反応溶液を放冷した後、酢酸エチル(70mL)で希釈しセライトで濾過した。ろ液を飽和食塩水(70mL)で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標的化合物0.29gを無色固体として得た。(収率29%)
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 4.27(s,2H),7.32(m,1H),7.35(d,J = 6.1 Hz,2H),7.41(d,J = 8.2 Hz,1H),7.46(m,1H),7.50(d,J = 8.2 Hz,1H),7.58(d,J = 7.3 Hz,1H),7.88(d,J = 11.0 Hz,1H),7.98(s,1H),8.45(d,J = 6.1 Hz,2H),10.87(s,1H)
実施例11と同様に以下の化合物11−2〜5を得た。
N−(4−クロロフェニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)フラン−2−カルボキサミド(化合物11−2)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,DMSO−d
δ 4.25(s,2H),6.63(d,J = 3.7 Hz,1H),7.24(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H),7.28(d,J = 3.7 Hz,1H),7.41(d,J = 9.0 Hz,2H),7.77(d,J = 9.0 Hz,2H),8.48(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H),10.26(s,1H)
N−(4−クロロフェニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物11−3)
Figure 2010116403
H−NMR(400MHz,DMSO−d
δ 4.23(s,2H),7.13(d,J = 3.9 Hz,1H),7.28(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H),7.40(d,J = 9.0 Hz,2H),7.72(d,J = 9.0 Hz,2H),7.85(d,J = 3.9 Hz,1H),8.49(dd,J = 4.4,1.7 Hz,2H),10.31(s,1H)
N−(3,5−ジメチルフェニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)フラン−2−カルボキサミド(化合物11−4)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,DMSO−d
δ 2.26(s,6H),4.25(s,2H),6.61(d,J = 3.4 Hz,1H),6.76(s,1H),7.23(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),7.24(d,J = 3.4 Hz,1H),7.36(s,2H),8.48(dd,J = 4.3,1.5 Hz,2H),9.94(s,1H)
N−(3,5−ジメチルフェニル)−5−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド(化合物11−5)
Figure 2010116403
H−NMR(500MHz,CDCl
δ 2.31(s,6H),3.98(s,2H),6.79(s,1H),6.86(d,J = 4.0 Hz,1H),7.13(dd,J = 4.6,1.8 Hz,2H),7.21(s,2H),7.38(d,J = 4.0 Hz,1H),7.55(br s,1H),8.52(dd,J = 4.6,1.8 Hz,2H)
[製剤例]
本発明化合物の代表的な製剤例を以下に示す。
1)錠剤 100mg中
本発明化合物 1mg
乳糖 66.4mg
トウモロコシデンプン 20mg
カルボキシメチルセルロースカルシウム 6mg
ヒドロキシプロピルセルロース 4mg
ステアリン酸マグネシウム 0.6mg
上記処方の錠剤に、コーティング剤(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マクロゴール、シリコーン樹脂等の通常のコーティング剤)2mgを用いてコーティングを施し、目的とするコーティング錠を得る。また、本発明化合物ならびに添加物の種類および量を適宜変更することにより、所望の錠剤を得ることができる。
2)カプセル剤
処方2 150mg中
本発明化合物 5mg
乳糖 145mg
本発明化合物と乳糖の混合比を適宜変更することにより、所望のカプセル剤を得ることができる。
3)点眼剤
処方3 100ml中
本発明化合物 100mg
塩化ナトリウム 900mg
ポリソルベート80 200mg
水酸化ナトリウム 適量
塩酸 適量
滅菌精製水 適量
本発明化合物ならびに添加物の種類および量を適宜変更することにより、所望の点眼剤を得ることができる。
[薬理試験]
1.血管新生阻害効果の評価試験
薬物の血管新生阻害効果を評価する汎用される方法の一つとして、VEGF誘発HUVEC増殖反応評価系を用いた細胞増殖阻害作用試験がCancer Res.,59,99−106(1999)に報告されている。そこで、前記文献記載の方法に準じて、本発明化合物の細胞増殖阻害作用試験を行い、その細胞増殖阻害率を算出して、それを指標に本発明化合物の血管新生阻害効果を評価した。
(被験化合物溶液の調製)
被験化合物をジメチルスルホキシド(以下、DMSO)に溶解し、得られた溶液を市販のリン酸緩衝溶液(以下、PBS)で希釈し、20μg/mLの被験化合物溶液を調製した。
(HUVEC懸濁液の調製)
HUVECを0.5%ウシ胎児血清(以下、FBS)含有F12K培地に懸濁し、2×10cells/mLのHUVEC懸濁液を調製した。
(VEGF溶液の調製)
VEGFを0.1%ウシ血清アルブミン含有PBSに溶解し、得られた溶液を0.5%FBS含有F12K培地で希釈し、400ng/mLのVEGF溶液を調製した。
(試験方法および測定方法)
1)I型コラーゲンでコートした96穴プレートの各穴にHUVEC懸濁液を100μLずつ播種した(1穴あたり2×10cells)。
2)播種1日後、被験化合物溶液を1穴あたり5μLずつ添加した。
3)被験化合物溶液の添加1時間後、VEGF溶液を1穴あたり5μLずつ添加した。
4)VEGF溶液の添加3日後、cell countingkit−8(同仁化学)を1穴あたり10μLずつ添加した。
5)3時間後、吸光光度計(マルチラベルカウンターARVO)に前記プレートを装着して、450nmにおける各穴懸濁液(以下、被験化合物懸濁液)の吸光度を測定した。
6)被験化合物溶液に代えて1.0%DMSOを使用し、他は前記1〜5)と同じ方法で試験を行った。その結果をコントロールとする。
尚、前記の各試験工程間は、全てインキュベータ内にて、37℃、5%二酸化炭素、95%空気の条件下で、インキュベーションをした。
(細胞増殖阻害率の算出)
以下に示す計算式から、血管新生阻害効果の指標となる細胞増殖阻害率(%)を算出した。
[計算式]
細胞増殖阻害率(%)
=100−{(被験化合物懸濁液の吸光度−A)/(コントロールの吸光度−A)}×100
A:細胞懸濁液(細胞+培地)のみの吸光度
(試験結果および考察)
試験結果の一例として、被験化合物(化合物1−246、化合物1−248、化合物1−249、化合物1−250、化合物1−251、化合物1−252、化合物1−253、化合物1−255、化合物1−256、化合物1−263、化合物1−269、化合物1−270、化合物1−273、化合物1−274、化合物1−275、化合物1−276、化合物1−283、化合物1−284、化合物1−285、化合物1−287、化合物1−289、化合物1−290、化合物1−291、化合物1−292)の細胞増殖阻害率(%)を表1に示す。
Figure 2010116403
表1に示されるとおり、本発明化合物は優れた細胞増殖阻害作用を示した。よって、本発明化合物は優れた血管新生阻害効果を有する。

Claims (9)

  1. 下記一般式[I]で表される化合物またはその塩。
    Figure 2010116403
    [式中、環Aはピラゾール環、フラン環、チオフェン環若しくはテトラヒドロベンゾ[b]チオフェン環を示し;
    Bはアルキレン基を示し;
    およびRは同一または異なって、水素原子、ヒドロキシ基、置換若しくは無置換アルコキシ基、置換若しくは無置換アリールオキシ基、置換若しくは無置換アルキル基、置換若しくは無置換シクロアルキル基、置換若しくは無置換アリール基、置換若しくは無置換複素環基、アミノ基、置換若しくは無置換アルキルアミノ基、置換若しくは無置換アリールアミノ基、または置換若しくは無置換アシル基を示し;
    とRは一緒になって、置換または無置換複素環を形成してもよく;
    XおよびYは同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換若しくは無置換アルコキシ基、置換若しくは無置換アリールオキシ基、置換若しくは無置換アルキル基、置換若しくは無置換シクロアルキル基、置換若しくは無置換アリール基、メルカプト基、置換若しくは無置換アルキルチオ基、置換若しくは無置換アリールチオ基、カルボキシ基またはそのエステル若しくはそのアミド、シアノ基、およびニトロ基から選択される1または複数の基を示し;
    pは0、1または2を示し;
    qは0または1を示す。]
  2. 一般式[I]において、
    部分構造[C]
    Figure 2010116403
    と部分構造[D]
    Figure 2010116403
    が環A上の隣接する炭素原子に結合している請求項1に記載の化合物またはその塩。
  3. 一般式[I]において、部分構造[C]と部分構造[D]が環A上の隣接する炭素原子に結合しており、かつ、それらの炭素原子の位置が環A上のヘテロ原子に対してα位およびβ位である請求項1に記載の化合物またはその塩。
  4. 一般式[I]において、
    およびRが同一または異なって、水素原子、置換若しくは無置換アルコキシ基、置換若しくは無置換アルキル基、置換若しくは無置換シクロアルキル基、置換若しくは無置換アリール基、置換若しくは無置換複素環基、置換若しくは無置換アルキルアミノ基、または置換若しくは無置換アリールアミノ基を示し;
    およびRが一緒になって、置換または無置換複素環基を形成してもよく;
    XおよびYが水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは無置換アルコキシ基、置換若しくは無置換アルキル基、置換若しくは無置換アルキルチオ基、カルボキシ基またはそのエステル若しくはそのアミド、およびシアノ基から選択される1または複数の基を示し;
    pが0または1を示す請求項1〜3のいずれかに記載の化合物またはその塩。
  5. 一般式[I]において、
    が水素原子、置換アルコキシ基、置換若しくは無置換アルキル基、無置換シクロアルキル基、置換若しくは無置換アリール基、置換若しくは無置換複素環基、無置換アルキルアミノ基、置換アリールアミノ基を示し;
    が水素原子、または置換若しくは無置換アルキル基を示し;
    およびRが一緒になって、置換または無置換複素環基を形成してもよく;
    Xが水素原子、ハロゲン原子および無置換アルキル基から選択される1または複数の基を示し;
    Yが水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは無置換アルコキシ基、無置換アルキル基、無置換アルキルチオ基、カルボキシ基またはそのエステル若しくはそのアミド、およびシアノ基から選択される1または複数の基を示す請求項4記載の化合物またはその塩。
  6. ・N−(4−イソプロポキシフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド、
    ・N−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド、
    ・N−(3−クロロフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド、
    ・N−(4−クロロフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド、
    ・3−(2−クロロピリジン−4−イルメチルチオ)−N−(3,5−ジメチルフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド、
    ・N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド、
    ・N−(3,4−ジメチルフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド、
    ・3−(4−ピリジルメチルチオ)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド、
    ・N−(4−tert−ブチルフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド、
    ・N−(3−メチルフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド、
    ・N−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド、
    ・N−(4−n−プロピルフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド、
    ・3−(4−ピリジルメチルチオ)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド、
    ・N−(3−イソキノリル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド、
    ・N−(3,5−ジメチルフェニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド、
    ・3−(4−ピリジルメチルチオ)−N−(3−トリフルオロメチルフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド、
    ・N−(5−インダニル)−3−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−2−カルボキサミド、
    ・N−(4−クロロフェニル)−2−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−3−カルボキサミド、
    ・N−(3−メチルフェニル)−2−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−3−カルボキサミド、
    ・N−(5−インダニル)−2−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−3−カルボキサミド、
    ・N−(4−プロモ−3−メチルフェニル)−2−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−3−カルボキサミド、
    ・2−(4−ピリジルメチルチオ)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)チオフェン−3−カルボキサミド、
    ・N−(3,5−ジメチルフェニル)−2−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−3−カルボキサミド、および、
    ・N−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジルメチルチオ)チオフェン−3−カルボキサミドから選択される化合物またはその塩。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の化合物またはその塩を含有する医薬組成物。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の化合物またはその塩を有効成分として含有する血管新生または血管透過性の亢進が関与する疾患の治療剤。
  9. 血管新生または血管透過性の亢進が関与する疾患が、癌、関節リウマチ、加齢性黄斑変性、糖尿病網膜症、未熟児網膜症、網膜静脈閉塞症、ポリープ状脈絡膜血管症、糖尿病黄斑浮腫、尋常性乾癬または粥状動脈硬化である請求項8記載の治療剤。
JP2010002879A 2003-03-07 2010-01-08 4−ピリジルアルキルチオ基を置換基として有する新規化合物 Expired - Fee Related JP5183647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002879A JP5183647B2 (ja) 2003-03-07 2010-01-08 4−ピリジルアルキルチオ基を置換基として有する新規化合物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003062042 2003-03-07
JP2003062042 2003-03-07
JP2004011602 2004-01-20
JP2004011602 2004-01-20
JP2010002879A JP5183647B2 (ja) 2003-03-07 2010-01-08 4−ピリジルアルキルチオ基を置換基として有する新規化合物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004109503A Division JP4496406B2 (ja) 2003-03-07 2004-03-05 4−ピリジルアルキルチオ基を置換基として有する新規化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010116403A true JP2010116403A (ja) 2010-05-27
JP5183647B2 JP5183647B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=32964918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010002879A Expired - Fee Related JP5183647B2 (ja) 2003-03-07 2010-01-08 4−ピリジルアルキルチオ基を置換基として有する新規化合物

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7534802B2 (ja)
EP (2) EP1602647B1 (ja)
JP (1) JP5183647B2 (ja)
ES (2) ES2527185T3 (ja)
PL (1) PL1602647T3 (ja)
TW (2) TWI422583B (ja)
WO (1) WO2004078723A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1602647B1 (en) 2003-03-07 2013-10-16 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Novel compound having 4-pyridylalkylthio group as substituent
WO2005085201A1 (ja) * 2004-02-17 2005-09-15 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 置換又は無置換アミノ基を導入した4-ピリジルアルキルチオ基を有する新規環式化合物
CN1918127B (zh) * 2004-02-17 2012-02-15 参天制药株式会社 具有引入了取代或无取代氨基的4-吡啶基烷硫基的环状化合物
EP1854787B1 (en) * 2005-03-03 2010-09-01 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Novel cyclic compound having quinolylalkylthio group
JP4585978B2 (ja) * 2005-03-03 2010-11-24 参天製薬株式会社 キノリルアルキルチオ基を有する新規環式化合物
JP4834441B2 (ja) * 2005-03-31 2011-12-14 参天製薬株式会社 ピリミジニルアルキルチオ基を有する新規環式化合物
US7906511B2 (en) 2005-03-31 2011-03-15 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Cyclic compound having pyrimidinylalkylthio group
WO2008093677A1 (ja) 2007-01-29 2008-08-07 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 血管新生阻害活性を有する新規オキサジアゾール誘導体およびチアジアゾール誘導体
AR066379A1 (es) * 2007-05-02 2009-08-12 Boehringer Ingelheim Int Amidas de acido carboxilico su preparacion y su uso como medicamentos
CA2692265A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Astellas Pharma Inc. Amide compounds
JP5375824B2 (ja) 2008-05-14 2013-12-25 アステラス製薬株式会社 アミド化合物
RU2641648C1 (ru) 2009-12-04 2018-01-19 Суновион Фармасьютикалз, Инк. Полициклические соединения и способы их применения
WO2018023072A2 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Sunovion Pharmaceuticals, Inc. Compounds and compositions and uses thereof
SG10202100751YA (en) 2016-07-29 2021-03-30 Sunovion Pharmaceuticals Inc Compounds and compositions and uses thereof
US11129807B2 (en) 2017-02-16 2021-09-28 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Methods of treating schizophrenia
BR112020001433A2 (pt) 2017-08-02 2020-07-28 Sunovion Pharmaceuticals Inc. compostos de isocromano e usos dos mesmos
AU2019222491B2 (en) 2018-02-16 2023-01-12 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Salts, crystal forms, and production methods thereof
CA3130849A1 (en) 2019-03-14 2020-09-17 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Salts of a isochromanyl compound and crystalline forms, processes for preparing, therapeutic uses, and pharmaceutical compositions thereof
BR112022000325A2 (pt) 2019-07-11 2022-03-15 Escape Bio Inc Indazois e azaindazois como inibidores de lrrk2
JP2023523569A (ja) 2020-04-14 2023-06-06 サノビオン ファーマシューティカルズ インク 神経学的および精神障害の治療方法
WO2024054622A2 (en) * 2022-09-09 2024-03-14 Latigo Biotherapeutics, Inc. Sodium channel blocking compounds, derivatives thereof, and methods of their use

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500401A (ja) * 1999-05-19 2003-01-07 ファイザー・プロダクツ・インク 抗がん剤として有用な複素環式誘導体

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE455684B (sv) 1986-12-11 1988-08-01 Sunds Defibrator Anordning for kontinuerlig vegning av en fiberbana vid framstellning av fiberboard
US5029896A (en) 1987-05-22 1991-07-09 Ernst Hans Hellmut Clamping device for the belt band of motor vehicle safety belts
US4970224A (en) * 1988-04-15 1990-11-13 Rohm And Haas Company 1-dimethylcarbamoyl-3-substituted-5-substituted-1H-1,2,4-triazzoles
JPH02129173A (ja) * 1988-11-10 1990-05-17 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd トリアゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
DE3929673A1 (de) * 1989-09-07 1991-03-14 Bayer Ag Substituierte carbamoyltriazole
JP2501051B2 (ja) 1991-09-30 1996-05-29 バンドー化学株式会社 搬送用ベルトの製造方法
CZ291386B6 (cs) 1996-02-13 2003-02-12 Zeneca Limited Chinazolinové deriváty jako inhibitory VEGF, způsob jejich přípravy a farmaceutický prostředek, který je obsahuje
CO4950519A1 (es) 1997-02-13 2000-09-01 Novartis Ag Ftalazinas, preparaciones farmaceuticas que las comprenden y proceso para su preparacion
ATE292623T1 (de) 1997-05-07 2005-04-15 Sugen Inc 2-indolinonderivate als modulatoren der proteinkinase-ativität
US6329372B1 (en) * 1998-01-27 2001-12-11 Celltech Therapeutics Limited Phenylalanine derivatives
UA71587C2 (uk) 1998-11-10 2004-12-15 Шерінг Акцієнгезелльшафт Аміди антранілової кислоти та їхнє застосування як лікарських засобів
JP3500401B2 (ja) 1998-12-25 2004-02-23 譲治 田中 介護用電動歯ブラシ器
US6495550B2 (en) * 1999-08-04 2002-12-17 Icagen, Inc. Pyridine-substituted benzanilides as potassium ion channel openers
GB0001930D0 (en) 2000-01-27 2000-03-22 Novartis Ag Organic compounds
US6995162B2 (en) 2001-01-12 2006-02-07 Amgen Inc. Substituted alkylamine derivatives and methods of use
OA12846A (en) * 2001-11-08 2006-09-15 Elan Pharm Inc N,N'-substituted-1,3-diamino-2-hydroxypropane derivatives.
US20040110802A1 (en) * 2002-08-23 2004-06-10 Atli Thorarensen Antibacterial benzoic acid derivatives
US20050113450A1 (en) * 2002-08-23 2005-05-26 Atli Thorarensen Antibacterial agents
EP1602647B1 (en) 2003-03-07 2013-10-16 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Novel compound having 4-pyridylalkylthio group as substituent
HUP0304101A3 (en) * 2003-12-22 2008-10-28 Sanofi Aventis Pyrazole derivatives, process for producing them, their use, pharmaceutical compositions containing them and their intermediates
WO2005085201A1 (ja) * 2004-02-17 2005-09-15 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 置換又は無置換アミノ基を導入した4-ピリジルアルキルチオ基を有する新規環式化合物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500401A (ja) * 1999-05-19 2003-01-07 ファイザー・プロダクツ・インク 抗がん剤として有用な複素環式誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI422583B (zh) 2014-01-11
US20120202817A1 (en) 2012-08-09
PL1602647T3 (pl) 2014-05-30
TWI369353B (en) 2012-08-01
US20090286786A1 (en) 2009-11-19
EP2527326B1 (en) 2014-10-08
US8207194B2 (en) 2012-06-26
EP1602647A4 (en) 2009-07-01
TW200510377A (en) 2005-03-16
ES2441176T3 (es) 2014-02-03
JP5183647B2 (ja) 2013-04-17
ES2527185T3 (es) 2015-01-21
US8518973B2 (en) 2013-08-27
EP1602647B1 (en) 2013-10-16
US20060194836A1 (en) 2006-08-31
WO2004078723A1 (ja) 2004-09-16
TW201040159A (en) 2010-11-16
EP1602647A1 (en) 2005-12-07
US7534802B2 (en) 2009-05-19
EP2527326A1 (en) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183647B2 (ja) 4−ピリジルアルキルチオ基を置換基として有する新規化合物
TWI746562B (zh) 磺醯胺化合物或其鹽
KR101120414B1 (ko) 메탈로프로테아제의 억제제로서의 아자 스피로 알칸 유도체
CN106061480A (zh) 治疗性抑制性化合物
WO2006022442A1 (ja) ジヒドロオロテートデヒドロゲナーゼ阻害活性を有する新規複素環アミド誘導体
JP6182602B2 (ja) 1−[m−カルボキサミド(ヘテロ)アリール−メチル]−ヘテロシクリル−カルボキサミド誘導体
KR20140049026A (ko) 바닐로이드 수용체 리간드로서의 치환된 헤테로방향족 피라졸―함유 카복스아미드 및 우레아 유도체
OA11856A (en) Aminopyrimidines as sorbitol dehydrogenase inhibitors.
JP2008056659A (ja) 酸分泌抑制薬
WO2005085201A1 (ja) 置換又は無置換アミノ基を導入した4-ピリジルアルキルチオ基を有する新規環式化合物
CN107001271A (zh) 羟基脒类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
JPWO2009041559A1 (ja) インダゾールアクリル酸アミド化合物
JP2007516950A (ja) プロスタグランジンe2アゴニストまたはアンタゴニストであるオルニチン誘導体
KR101615114B1 (ko) 신규한 벤조티오펜 옥시드 유도체 또는 그의 염
WO2006106914A1 (ja) ピリミジニルアルキルチオ基を有する新規環式化合物
JP4834441B2 (ja) ピリミジニルアルキルチオ基を有する新規環式化合物
JP2005232149A (ja) 4−ピリジルアルキルチオ基を置換基として有する新規化合物
JP2009073743A (ja) 新規な縮合環式ピリミジン化合物又はその塩、及びその医薬組成物
KR20140138208A (ko) 4-알카노일아미노-3-피라졸론 유도체
JP2003512372A (ja) テトラヒドロベンゾインドロン誘導体、それらの製造および5−ht7受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees