JP2010111918A - 防食剤の安定化方法およびそれにより得られる安定化防食剤 - Google Patents

防食剤の安定化方法およびそれにより得られる安定化防食剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010111918A
JP2010111918A JP2008285535A JP2008285535A JP2010111918A JP 2010111918 A JP2010111918 A JP 2010111918A JP 2008285535 A JP2008285535 A JP 2008285535A JP 2008285535 A JP2008285535 A JP 2008285535A JP 2010111918 A JP2010111918 A JP 2010111918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anticorrosive
acid
corrosive agent
stabilizing
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008285535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5648194B2 (ja
Inventor
Reina Tagami
玲奈 田上
Keiko Tokimura
景子 時村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Inc
Nalco Japan GK
Original Assignee
Katayama Chemical Inc
Nalco Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Inc, Nalco Japan GK filed Critical Katayama Chemical Inc
Priority to JP2008285535A priority Critical patent/JP5648194B2/ja
Publication of JP2010111918A publication Critical patent/JP2010111918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5648194B2 publication Critical patent/JP5648194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】リン化合物系防食剤の有効成分の結晶析出や固化を防止し、防食剤に長期貯蔵安定性を付与することを課題とする。
【解決手段】ホスホノカルボン酸ナトリウムとリン酸または水溶性有機ホスホン酸とを有効成分として含有する防食剤に強酸を加えて前記防食剤のpHを1.5以下に調整して、前記防食剤の貯蔵時における前記有効成分の結晶析出を防止することを特徴とする防食剤の安定化方法により、上記の課題を解決する。
【選択図】なし

Description

本発明は、防食剤の安定化方法およびそれにより得られる安定化防食剤に関する。さらに詳しくは、本発明は、工業用冷却水系などで使用されるリン化合物系防食剤の有効成分の結晶析出や固化を防止して、防食剤に長期貯蔵安定性を付与し得る防食剤の安定化方法およびそれにより得られる安定化防食剤に関する。
工業用冷却水系などでは、水系を構成する金属材料(鉄、軟鋼、鋳鉄など)と水とが常時接触しており、金属材料表面の腐食が発生し易い。このような腐食を防止するために、従来から種々の金属防食剤が提案され、使用されている。
例えば、金属防食剤として、水溶性ホスホン酸またはその塩、ホスホノカルボン酸およびトリアゾールからなる腐食防止剤組成物が知られている(例えば、特開昭62−1892号公報:特許文献1参照。)。
また、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸および/またはその水溶性塩、特定のホスホノカルボン酸および/またはその水溶性塩、および水溶性亜鉛化合物とを有効成分として含有する、水系における金属類のスケール抑制を兼ねた腐食防止剤が知られている(例えば、特開昭62−96683号公報:特許文献2参照。)。
しかしながら、上記のような有効成分としてリン化合物を含有する防食剤を長期間保管すると、結晶析出や製剤として固化する場合があるという問題があった。
これまでにこのようなリン化合物系防食剤の有効成分の結晶析出や固化を防止し、製剤を長期間安定化させる技術は開示されていない。
特開昭62−1892号公報 特開昭62−96683号公報
本発明は、リン化合物系防食剤の有効成分の結晶析出や固化を防止し、防食剤に長期貯蔵安定性を付与することを課題とする。
本発明者らは、リン化合物系防食剤における有効成分の結晶析出について鋭意研究を行った結果、予め強酸を用いてリン化合物系防食剤のpHを1.5以下に調整することにより、結晶析出を長期間防止し、製剤を安定化できることを見出し、本発明を完成するに到った。
かくして、本発明によれば、ホスホノカルボン酸ナトリウムとリン酸または水溶性有機ホスホン酸とを有効成分として含有する防食剤に強酸を加えて前記防食剤のpHを1.5以下に調整して、前記防食剤の貯蔵時における前記有効成分の結晶析出を防止することを特徴とする防食剤の安定化方法が提供される。
また、本発明によれば、上記の防食剤の安定化方法により安定化されてなることを特徴とする安定化防食剤が提供される。
本発明によれば、リン化合物系防食剤の有効成分の結晶析出や固化を防止し、防食剤に長期貯蔵安定性を付与することができる。
すなわち、本発明によれば、工業用冷却水系などで使用されるリン化合物系防食剤の有効成分の結晶析出を1ヶ月以上防止することができ、産業上極めて有用である。
本発明の防食剤の安定化方法は、ホスホノカルボン酸ナトリウムとリン酸または水溶性有機ホスホン酸とを有効成分として含有する防食剤に強酸を加えて前記防食剤のpHを1.5以下に調整して、前記防食剤の貯蔵時における前記有効成分の結晶析出を防止することを特徴とする。
本発明において、安定化の対象となる防食剤は、上記の有効成分を含有し、温度−5℃の条件下で2週間以内に結晶析出する防食剤である。
ホスホノカルボン酸ナトリウムとしては、通常、工業用として市販されているものが挙げられる。例えば、ローディアジャパン株式会社製の40%ホスホノカルボン酸ナトリウム(微リン防錆剤、商品名:BRICORR 288)が挙げられる。
リン酸としては、オルトリン酸、メタリン酸、縮合リン酸、ピロリン酸、トリポリリン酸、テトラリン酸、ヘキサメタリン酸などが挙げられる。
水溶性有機ホスホン酸としては、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、2−ヒドロキシホスホノ酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸(PBTC)などが挙げられる。
通常、濃度20〜32%程度のホスホノカルボン酸ナトリウム、濃度5〜25%程度のリン酸または水溶性有機ホスホン酸を含む防食剤において、結晶析出が起こり易く、このような防食剤に対して本発明の方法は有効である。
本発明では、防食剤に強酸を加えてそのpHを1.5以下に調整する。
具体的には、有効成分を用いて調製した防食剤に、そのpHを公知の方法で測定しながら強酸を添加すればよい。
本発明で用いられる強酸としては、防食剤のpHを1.5以下に調整し得る酸であれば特に制限されず、塩酸、硫酸、硝酸などが挙げられる。
本発明の方法によれば、リン化合物系防食剤の有効成分の結晶析出や固化を防止して、防食剤に長期貯蔵安定性を付与することができる。
すなわち、本発明の方法により処理された安定化防食剤は、温度−5℃の条件下で貯蔵(保存)されても2週間以内に結晶析出することがない。
本発明を製剤例および試験例により具体的に説明するが、本発明はこれらの製剤例および試験例により限定されるものではない。
(製剤例1〜10)
表1に示す配合比(重量部)で40%ホスホノカルボン酸ナトリウムと75%リン酸またはPBTC(2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸)とを水に加えて溶解させて各製剤を得た。
Figure 2010111918
試験例1(製剤の貯蔵安定性確認試験)
製剤例1〜10の各薬剤について、pH未調整時の貯蔵(保存)安定性試験を行った。
容量100mlのガラス容器に各薬剤を約100mlずつ入れ、温度−5℃の条件下で1週間静置し、経日的に薬剤の状態を目視観察した。
目視観察において、製剤例1〜4の薬剤については1〜2週間以内に結晶析出が観察され、製剤例5および6については1日経過後に結晶析出が観察された。
試験例2(結晶析出製剤の貯蔵安定性確認試験)
製剤例1〜6の各薬剤について、pH調整時の貯蔵(保存)安定性試験を行った。
容量100mlのガラス容器に各薬剤を約100mlずつ入れ、さらに塩酸を加えて表2に示すpHになるように調整した。得られた各薬剤を温度−5℃の条件下で1ヶ月間静置し、経日的に薬剤の状態を目視観察した。
得られた結果を表2に示す。
表2において、「○」は試験期間中(1ヶ月間)に結晶析出が観察されなかったもの、「×」は試験期間中に結晶析出が観察されたものものを示し、括弧内の数字は結晶析出が観察された経過日数を示す。
Figure 2010111918
表2の結果から、薬剤のpHを1.5以下に調整することにより、薬剤の結晶析出が観察されず、1ヶ月間安定に貯蔵できることがわかる。

Claims (5)

  1. ホスホノカルボン酸ナトリウムとリン酸または水溶性有機ホスホン酸とを有効成分として含有する防食剤に強酸を加えて前記防食剤のpHを1.5以下に調整して、前記防食剤の貯蔵時における前記有効成分の結晶析出を防止することを特徴とする防食剤の安定化方法。
  2. 前記強酸を加える前の防食剤が、温度−5℃の条件下で2週間以内に結晶析出する防食剤である請求項1記載の防食剤の安定化方法。
  3. 前記強酸を加える前の防食剤が、濃度20〜32%のホスホノカルボン酸ナトリウム、濃度5〜25%のリン酸または水溶性有機ホスホン酸を含む請求項1または2に記載の防食剤の安定化方法。
  4. 前記水溶性有機ホスホン酸が、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸である請求項1〜3のいずれか1つに記載の防食剤の安定化方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の防食剤の安定化方法により安定化されてなることを特徴とする安定化防食剤。
JP2008285535A 2008-11-06 2008-11-06 防食剤の安定化方法およびそれにより得られる安定化防食剤 Active JP5648194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285535A JP5648194B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 防食剤の安定化方法およびそれにより得られる安定化防食剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285535A JP5648194B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 防食剤の安定化方法およびそれにより得られる安定化防食剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010111918A true JP2010111918A (ja) 2010-05-20
JP5648194B2 JP5648194B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=42300702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008285535A Active JP5648194B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 防食剤の安定化方法およびそれにより得られる安定化防食剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5648194B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031448A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Japan Organo Co Ltd 水系金属防食剤および水系金属防食方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420978A (en) * 1977-07-16 1979-02-16 Kouriyuu Kougiyou Kk Method of cleaning scale
JP2004513102A (ja) * 2000-11-03 2004-04-30 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド 多機能性水処理剤組成物及びこれを利用した水処理方法
JP2007197790A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Daiwa Fine Chemicals Co Ltd (Laboratory) 変色防止剤組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420978A (en) * 1977-07-16 1979-02-16 Kouriyuu Kougiyou Kk Method of cleaning scale
JP2004513102A (ja) * 2000-11-03 2004-04-30 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド 多機能性水処理剤組成物及びこれを利用した水処理方法
JP2007197790A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Daiwa Fine Chemicals Co Ltd (Laboratory) 変色防止剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031448A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Japan Organo Co Ltd 水系金属防食剤および水系金属防食方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5648194B2 (ja) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO173721B (no) Glyfosatformulering
AU2017249052B2 (en) Composition and method for inhibiting corrosion
ES2538477T3 (es) Composiciones ignífugas de polifosfato amónico de corrosión inhibida
JP2017507243A (ja) 導水システムにおける水処理へのホスホ酒石酸及びその塩類の使用
CN103991973B (zh) 防垢剂组合物和防垢剂及其应用
JP2003505597A (ja) 飲料水における使用に適した腐食抑制方法
JP5648194B2 (ja) 防食剤の安定化方法およびそれにより得られる安定化防食剤
US6177047B1 (en) Water-treatment composition and method of use
JP2004513102A (ja) 多機能性水処理剤組成物及びこれを利用した水処理方法
JP3814085B2 (ja) 藻類防除剤及び藻類防除方法
KR100315438B1 (ko) 밀폐순환냉각시스템의부식및스케일억제수처리제조성물및그방법
WO2015141250A1 (ja) 硝化細菌抑制剤及び硝化細菌抑制方法
US6416712B2 (en) Corrosion inhibition method suitable for use in potable water
JP2013199390A (ja) 次亜塩素酸ナトリウムの保存方法
JP6792247B2 (ja) 水系における金属の局部腐食抑制方法
JPS58133382A (ja) 塩化カルシウムブライン用防食剤
JP2016089210A (ja) 銅防食用組成物、及び、銅防食方法
JP7188190B2 (ja) 水系の防食方法及び水系システム
JP6934295B2 (ja) 水処理剤組成物、水処理方法、および水処理剤組成物の保管または使用方法
JPS5830953B2 (ja) 金属防食剤
JP2003073866A (ja) 防食剤組成物及び防食処理方法
ES2276743T3 (es) Inhibicion de la deposicion de fluoruro de calcio.
KR101003064B1 (ko) 2가 금속염을 포함하지 않는 일액형 다기능성 냉각수처리제 조성물 및 이를 이용한 수처리 방법
KR820000993B1 (ko) 금속방식제
JP2023162464A (ja) 水処理用組成物、水処理方法、水処理用組成物の製造方法、および冷却水系処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5648194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250