JP2010109333A - ヒートシンクを備えた積層チップパッケージ - Google Patents

ヒートシンクを備えた積層チップパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2010109333A
JP2010109333A JP2009207678A JP2009207678A JP2010109333A JP 2010109333 A JP2010109333 A JP 2010109333A JP 2009207678 A JP2009207678 A JP 2009207678A JP 2009207678 A JP2009207678 A JP 2009207678A JP 2010109333 A JP2010109333 A JP 2010109333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat sink
chip package
portions
side surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009207678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5491802B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Sasaki
芳高 佐々木
Hiroyuki Ito
浩幸 伊藤
Tatsuya Harada
達也 原田
Nobuyuki Okuzawa
信之 奥澤
Satoru Sueki
悟 末木
Hiroshi Ikejima
寛 池島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAE Magnetics HK Ltd
TDK Corp
Headway Technologies Inc
Original Assignee
SAE Magnetics HK Ltd
TDK Corp
Headway Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAE Magnetics HK Ltd, TDK Corp, Headway Technologies Inc filed Critical SAE Magnetics HK Ltd
Publication of JP2010109333A publication Critical patent/JP2010109333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491802B2 publication Critical patent/JP5491802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06551Conductive connections on the side of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06589Thermal management, e.g. cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】積層された複数のチップを含むと共にヒートシンクを備えた積層チップパッケージにおいて、大型化することなくヒートシンクの放熱効果を高める。
【解決手段】積層チップパッケージ1は、それぞれ半導体チップを含み積層された複数の階層部分と、ヒートシンク70,80とを備えている。複数の階層部分は、それぞれ、上面、下面および4つの側面を有している。ヒートシンク70,80は、少なくとも1つの第1の部分と、少なくとも1つの第1の部分に連結された第2の部分と有している。少なくとも1つの第1の部分は、少なくとも1つの階層部分の上面または下面に隣接している。第2の部分は、複数の階層部分のうちの少なくとも2つの階層部分の各々における1つの側面に隣接している。
【選択図】図1

Description

本発明は、積層された複数のチップを含むと共にヒートシンクを備えた積層チップパッケージに関する。
近年、携帯電話やノート型パーソナルコンピュータに代表される携帯機器では、軽量化と高性能化が求められている。それに伴い、携帯機器に用いられる電子部品の高集積化が求められている。また、半導体メモリの大容量化のためにも、電子部品の高集積化が求められている。
近年、高集積化された電子部品として、システム・イン・パッケージ(System in Package;以下、SiPと記す。)、特に複数のチップを積層する3次元実装技術を用いたSiPが注目されている。本出願において、積層された複数のチップを含むパッケージを、積層チップパッケージと呼ぶ。この積層チップパッケージには、高集積化が可能になるという利点に加え、配線の長さの短縮が可能になることから、回路の動作の高速化や配線の浮遊容量の低減が可能になるという利点がある。
積層チップパッケージを製造するための3次元実装技術の主なものには、基板上に複数のチップを積層し、各チップに形成された複数の電極と、基板に形成された外部接続端子とを、ワイヤボンディングによって接続するワイヤボンディング方式と、積層される各チップにそれぞれ複数の貫通電極を形成し、この貫通電極によってチップ間の配線を行う貫通電極方式とがある。
ワイヤボンディング方式では、ワイヤ同士の接触を避けるために電極の間隔を小さくすることが難しいという問題点や、ワイヤの高い抵抗値が回路の高速動作の妨げになるという問題点がある。
貫通電極方式では、上記のワイヤボンディング方式における問題点は解消される。しかし、貫通電極方式では、チップに貫通電極を形成するために多くの工程が必要であることから、積層チップパッケージのコストが高くなるという問題点がある。すなわち、貫通電極方式では、チップに貫通電極を形成するために、後に切断されることによって複数のチップとなるウェハに、複数の貫通電極用の複数の穴を形成し、次に、この複数の穴内およびウェハの上面上に絶縁層とシード層を形成し、次に、めっき法によって複数の穴内にCu等の金属を充填して複数の貫通電極を形成し、次に、余分なシード層を除去するという一連の工程が必要である。
また、貫通電極方式では、比較的大きなアスペクト比の穴に金属を充填して貫通電極を形成する。そのため、貫通電極方式では、穴への金属の充填の不良によって貫通電極にボイドやキーホールが発生しやすく、そのため、貫通電極による配線の信頼性が低下しやすいという問題点がある。
また、貫通電極方式では、上下のチップの貫通電極同士を例えば半田により接続することによって、上下のチップを物理的に接合する。そのため、貫通電極方式では、上下のチップを正確に位置合わせした上で、高温下で上下のチップを接合する必要がある。しかし、高温下で上下のチップを接合する際には、チップの伸縮によって、上下のチップ間の位置ずれが生じて、上下のチップ間の電気的接続の不良が発生しやすい。
特許文献1には、以下のような積層チップパッケージの製造方法が記載されている。この製造方法では、処理されたウェハより切り出された複数のチップを埋め込み用樹脂中に埋め込んだ後、各チップに接続される複数のリードを形成して、Neo-Wafer(ネオ・ウェハ)と呼ばれる構造物を作製する。次に、このNeo-Waferを切断して、それぞれ、1つ以上のチップとこのチップの周囲を囲む樹脂と複数のリードとを含むNeo-chip(ネオ・チップ)と呼ばれる複数の構造物を作製する。チップに接続された複数のリードの端面は、Neo-chipの側面において露出する。次に、複数種類のNeo-chipを積層して積層体を作製する。この積層体において、各層毎のチップに接続された複数のリードの端面は、積層体の同じ側面において露出している。
非特許文献1には、特許文献1に記載された製造方法と同様の方法で積層体を製造すると共に、この積層体の2つ側面に配線を形成することが記載されている。
特許文献2には、それぞれフレキシブルなポリマー基板に1以上の電子的要素と複数の導電トレースとを形成してなる複数の能動層を積層して構成された多層モジュールが記載されている。
特許文献3には、それぞれ半導体チップが実装された複数の基板を積層すると共に、半導体チップとそれに隣接する基板との間に、波形状の放熱部材またはヒートパイプを設けて構成したスタックモジュールが記載されている。
特許文献4には、基板上に複数のデバイス(半導体パッケージ)を積層すると共に、基板とデバイスの間と、上下に隣接する2つのデバイスの間に、それぞれヒートシンクを設けて構成した3次元モジュールが記載されている。
米国特許第5,953,588号明細書 米国特許第7,127,807 B2号明細書 米国特許第5,883,426号明細書 特開2000−252419号公報
Keith D. Gann,"Neo-Stacking Technology",HDI Magazine,1999年12月
特許文献1に記載された製造方法では、工程数が多く、積層チップパッケージのコストが高くなるという問題点がある。また、この製造方法では、処理されたウェハより切り出された複数のチップを埋め込み用樹脂中に埋め込んだ後、各チップに接続される複数のリードを形成してNeo-Waferを作製するため、Neo-Waferを作製する際に複数のチップの正確な位置合わせが必要になる。この点からも、積層チップパッケージのコストが高くなる。
特許文献2に記載された多層モジュールでは、1つの能動層において電子的要素が占める領域の割合を大きくすることができず、その結果、集積度を大きくすることが困難である。
ところで、積層チップパッケージが、マイクロプロセッサ等のように、動作時に大量の熱を発生するチップ(以下、発熱チップという。)を含む場合には、以下のような問題が生じる。まず、発熱チップが発生する熱は、発熱チップのみならず、積層チップパッケージ内の他のチップの動作に悪影響を及ぼす。また、上下に隣接するチップ間を接着剤によって接合した積層チップパッケージでは、発熱チップが発生する熱によって、接着剤が溶融して、チップ間の接合や電気的接続の不良が発生して、信頼性が低下するおそれがある。そのため、発熱チップを含む積層チップパッケージでは、発熱チップが発生する熱を放散させる必要がある。
前述のように、特許文献3には、それぞれ半導体チップが実装された複数の基板を積層すると共に、半導体チップとそれに隣接する基板との間に、波形状の放熱部材またはヒートパイプを設けて構成したスタックモジュールが記載されている。また、特許文献4には、基板上に複数のデバイス(半導体パッケージ)を積層すると共に、基板とデバイスの間と、上下に隣接する2つのデバイスの間に、それぞれヒートシンクを設けて構成した3次元モジュールが記載されている。
発熱チップを含む積層チップパッケージにおいて、特許文献3や特許文献4に記載されているモジュールのように、上下に隣接するチップ間にヒートシンクを設けることが考えられる。しかしながら、この場合、ヒートシンクによる十分な放熱効果を得るためには、ヒートシンクを水平方向に長く延ばす必要がある。しかし、そうすると、ヒートシンクを含む積層チップパッケージが大型化するという問題が生じる。また、貫通電極方式によってチップ間の配線を行う積層チップパッケージでは、上下に隣接するチップ間にヒートシンクを設けることができない。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、積層された複数のチップを含むと共にヒートシンクを備えた積層チップパッケージであって、大型化することなくヒートシンクの放熱効果を高めることができるようにした積層チップパッケージを提供することにある。
本発明の第1の積層チップパッケージは、それぞれ半導体チップを含み積層された複数の階層部分と、ヒートシンクとを備えている。複数の階層部分は、それぞれ、上面、下面および4つの側面を有している。ヒートシンクは、少なくとも1つの第1の部分と、少なくとも1つの第1の部分に連結された第2の部分と有している。少なくとも1つの第1の部分は、少なくとも1つの階層部分の上面または下面に隣接している。第2の部分は、複数の階層部分のうちの少なくとも2つの階層部分の各々における1つの側面に隣接している。
なお、本発明において、複数の階層部分に関して、「積層された」というのは、上下に隣接する2つの階層部分の間にヒートシンクの第1の部分が介在するように、複数の階層部分が積層されている場合を含む。
本発明の第1の積層チップパッケージは、更に、一体化された2以上の階層部分を含む階層積層体を備えていてもよい。この場合、階層積層体に含まれる2以上の階層部分の各々は、更に、それぞれ半導体チップに接続され、各階層部分の4つの側面のうちの、ヒートシンクの第2の部分が隣接しない少なくとも1つの側面に配置された端面を有する複数の電極を含んでいてもよい。また、積層チップパッケージは、更に、階層積層体に含まれる2以上の階層部分の複数の電極の端面に接続された配線を備えていてもよい。また、半導体チップは、上面、下面および4つの側面を有し、階層積層体に含まれる2以上の階層部分の各々は、更に、半導体チップの4つの側面のうちの少なくとも1つの側面を覆う絶縁部を含んでいてもよい。絶縁部は、各階層部分の4つの側面のうちの、ヒートシンクの第2の部分が隣接しない少なくとも1つの側面に配置された少なくとも1つの端面を有し、複数の電極の端面は、それぞれ、絶縁部によって囲まれていてもよい。
また、本発明の第1の積層チップパッケージにおいて、ヒートシンクは、間隔を開けて配置された2つの第1の部分を有し、この2つの第1の部分の間に、複数の階層部分のうちの1つの特定の階層部分が挟まれていてもよい。この場合、複数の階層部分の各々は、更に、それぞれ半導体チップに接続され、各階層部分の4つの側面のうちの、ヒートシンクの第2の部分が隣接しない少なくとも1つの側面に配置された端面を有する複数の電極を含んでいてもよい。また、積層チップパッケージは、更に、複数の階層部分の複数の電極の端面に接続された配線を備えていてもよい。また、半導体チップは、上面、下面および4つの側面を有し、複数の階層部分の各々は、更に、半導体チップの4つの側面のうちの少なくとも1つの側面を覆う絶縁部を含んでいてもよい。絶縁部は、各階層部分の4つの側面のうちの、ヒートシンクの第2の部分が隣接しない少なくとも1つの側面に配置された少なくとも1つの端面を有し、複数の電極の端面は、それぞれ、絶縁部によって囲まれていてもよい。また、ヒートシンクの2つの第1の部分の一方は、1つの特定の階層部分と他の1つの階層部分との間に位置し、積層チップパッケージは、更に、1つの特定の階層部分と他の1つの階層部分との間に位置する第1の部分と配線との間に配置された絶縁膜を備えていてもよい。
また、本発明の第1の積層チップパッケージにおいて、ヒートシンクは、中空の本体と、本体内に収容された冷媒とを有していてもよい。
本発明の第2の積層チップパッケージは、それぞれ半導体チップを含み積層された複数の階層部分と、第1および第2のヒートシンクとを備えている。複数の階層部分は、それぞれ、上面、下面および4つの側面を有している。第1および第2のヒートシンクは、それぞれ、互いに連結された第1の部分と第2の部分と有している。第1および第2のヒートシンクの各々の第1の部分の間に、複数の階層部分のうちの1つの特定の階層部分が挟まれている。第1のヒートシンクの第2の部分と第2のヒートシンクの第2の部分の少なくとも一方は、複数の階層部分のうちの少なくとも2つの階層部分の各々における1つの側面に隣接している。
本発明の第2の積層チップパッケージは、更に、一体化された2以上の階層部分を含む階層積層体を備えていてもよい。階層積層体は、上面、下面および第1ないし第4の側面を有している。この場合、第1のヒートシンクの第1の部分は、1つの特定の階層部分の上面に隣接し、第1のヒートシンクの第2の部分は、階層積層体の第1の側面に隣接し、第2のヒートシンクの第1の部分は、1つの特定の階層部分の下面に隣接し、第2のヒートシンクの第2の部分は、1つの特定の階層部分の1つの側面と階層積層体の第2の側面とに隣接していてもよい。この場合、階層積層体に含まれる2以上の階層部分の各々は、更に、それぞれ半導体チップに接続され、各階層部分の4つの側面のうちの、第1のヒートシンクの第2の部分および第2のヒートシンクの第2の部分が隣接しない少なくとも1つの側面に配置された端面を有する複数の電極を含んでいてもよい。また、第2の積層チップパッケージは、更に、階層積層体に含まれる2以上の階層部分の複数の電極の端面に接続された配線を備えていてもよい。
第2の積層チップパッケージが上記の構成の場合、半導体チップは、上面、下面および4つの側面を有し、階層積層体に含まれる2以上の階層部分の各々は、更に、半導体チップの4つの側面のうちの少なくとも1つの側面を覆う絶縁部を含んでいてもよい。絶縁部は、各階層部分の4つの側面のうちの、第1のヒートシンクの第2の部分および第2のヒートシンクの第2の部分が隣接しない少なくとも1つの側面に配置された少なくとも1つの端面を有し、複数の電極の端面は、それぞれ、絶縁部によって囲まれていてもよい。
また、本発明の第2の積層チップパッケージにおいて、複数の階層部分の各々は、更に、それぞれ半導体チップに接続され、各階層部分の4つの側面のうちの、第1のヒートシンクの第2の部分および第2のヒートシンクの第2の部分が隣接しない少なくとも1つの側面に配置された端面を有する複数の電極を含んでいてもよい。また、積層チップパッケージは、更に、複数の階層部分の複数の電極の端面に接続された配線を備えていてもよい。
第2の積層チップパッケージが上記の構成の場合、半導体チップは、上面、下面および4つの側面を有し、複数の階層部分の各々は、更に、半導体チップの4つの側面のうちの少なくとも1つの側面を覆う絶縁部を含んでいてもよい。絶縁部は、各階層部分の4つの側面のうちの、第1のヒートシンクの第2の部分および第2のヒートシンクの第2の部分が隣接しない少なくとも1つの側面に配置された少なくとも1つの端面を有し、複数の電極の端面は、それぞれ、絶縁部によって囲まれていてもよい。また、第1のヒートシンクの第1の部分または第2のヒートシンクの第1の部分は、1つの特定の階層部分と他の1つの階層部分との間に位置し、積層チップパッケージは、更に、1つの特定の階層部分と他の1つの階層部分との間に位置する第1の部分と配線とを絶縁する絶縁膜を備えていてもよい。
また、本発明の第2の積層チップパッケージは、更に、1つの特定の階層部分と他の1つ以上の階層部分との間を電気的に接続する複数のボンディングワイヤを備えていてもよい。
また、本発明の第2の積層チップパッケージにおいて、第1および第2のヒートシンクは、それぞれ、中空の本体と、本体内に収容された冷媒とを有していてもよい。
本発明の第1または第2の積層チップパッケージによれば、ヒートシンクの第2の部分が少なくとも2つの階層部分の側面に隣接することから、積層チップパッケージが大型化することなく積層チップパッケージの放熱効果を高めることができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施の形態に係る積層チップパッケージの斜視図である。 図1に示した積層チップパッケージにおける第1のヒートシンクを示す斜視図である。 図2において3−3線で示した位置における第1のヒートシンクの断面図である。 図2において4−4線で示した位置における第1のヒートシンクの断面図である。 図1に示した積層チップパッケージにおける分離した状態の第1のヒートシンクと階層積層体とを示す斜視図である。 図1に示した積層チップパッケージにおける分離した状態の第2のヒートシンクと特定の階層部分とを示す斜視図である。 図1に示した積層チップパッケージにおける結合した状態の第2のヒートシンクと特定の階層部分とを示す斜視図である。 図1に示した積層チップパッケージの製造方法における一工程を示す斜視図である。 図8に示した工程に続く工程を示す斜視図である。 図1に示した積層チップパッケージの使用例を示す斜視図である。 図1に示した積層チップパッケージの他の使用例を示す斜視図である。 図1に示した積層チップパッケージにおける階層積層体を示す斜視図である。 図12に示した階層積層体に含まれる1つの階層部分を示す斜視図である。 図13に示した階層部分の内部を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における階層積層体の製造方法における一工程で作製される基礎構造物前ウェハの一部を示す断面図である。 図15に示した工程に続く工程で作製される研磨前基礎構造物本体の一部を示す断面図である。 図16に示した工程に続く工程で作製される構造物の一部を示す断面図である。 図17に示した工程に続く工程で作製される研磨前基礎構造物の一部を示す断面図である。 図18に示した工程に続く工程で作製される構造物の一部を示す断面図である。 図19に示した工程に続く工程で作製される基礎構造物の一部を示す断面図である。 図20に示した工程に続く工程で作製される積層体の一部を示す断面図である。 図21に示した工程に続く工程で作製される積層体の一部を示す断面図である。 図22に示した工程に続く工程で作製される積層体の一部を示す断面図である。 図15に示した工程で作製される基礎構造物前ウェハを示す斜視図である。 図24に示した基礎構造物前ウェハにおける半導体チップ予定部の内部の構造の一例を示す断面図である。 図16に示した工程で作製される研磨前基礎構造物本体の一部を示す斜視図である。 図18に示した工程で作製される研磨前基礎構造物の一部を示す斜視図である。 図20に示した工程で作製される基礎構造物の一部を示す斜視図である。 図23に示した工程に続く工程を示す説明図である。 図29に示した工程に続く工程で作製される積層基礎構造物の一部を示す断面図である。 図29に示した工程に続く工程で作製される積層基礎構造物を示す斜視図である。 図30に示した工程に続く工程で作製される本体集合体の一部を示す断面図である。 図32に示した工程で作製される本体集合体の一例を示す斜視図である。 図32に示した工程で作製される本体集合体の他の例を示す斜視図である。 図32に示した工程で作製される本体集合体の一部を示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態に係る積層チップパッケージの斜視図である。 本発明の第3の実施の形態に係る積層チップパッケージを一部切り欠いて示す斜視図である。 図37に示した積層チップパッケージにおける第1のヒートシンクを示す斜視図である。 図37に示した積層チップパッケージにおける分離した状態の第1のヒートシンクと階層積層体とを示す斜視図である。 図37に示した積層チップパッケージにおける第2のヒートシンクを示す斜視図である。 図37に示した積層チップパッケージにおける結合した状態の第2のヒートシンクと特定の階層部分とを示す斜視図である。 図37に示した積層チップパッケージの使用例を示す斜視図である。 図37に示した積層チップパッケージの使用例を示す斜視図である。 本発明の第3の実施の形態における階層積層体の製造方法において、複数の本体集合体を並べる方法の一例を示す説明図である。 それぞれ治具が張り付けられた複数の本体集合体が並べられた状態を示す斜視図である。 それぞれ治具が張り付けられていない複数の本体集合体が並べられた状態を示す斜視図である。 配線が形成された後の本体集合体の一部を示す斜視図である。 本体集合体を切断して作製された複数の階層積層体を示す斜視図である。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。始めに、図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る積層チップパッケージ1の全体の構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る積層チップパッケージ1の斜視図である。本実施の形態に係る積層チップパッケージ1は、積層され一体化された2以上の階層部分を含む階層積層体2と、1つの特定の階層部分60と、第1のヒートシンク70と、第2のヒートシンク80とを備えている。階層積層体2に含まれる2以上の階層部分の各々と階層部分60は、それぞれ、半導体チップを含んでいる。積層チップパッケージ1は、更に、絶縁膜91A,91Bと、配線93A,93Bを備えている。
図2は、第1のヒートシンク70を示す斜視図である。図3は、図2において3−3線で示した位置における第1のヒートシンク70の断面図である。図4は、図2において4−4線で示した位置における第1のヒートシンク70の断面図である。第1のヒートシンク70は、互いに連結された第1の部分71と第2の部分72と有している。第1の部分71の外形は、平面形状が矩形の板状である。第2の部分72は、第1の部分71の1つの側部において第1の部分71に連結され、第1の部分71に対して垂直に、上方に延びている。以下、第2の部分72が延びる方向を垂直方向と言う。第2の部分72は、フィン形状を有している。
図3および図4に示したように、第1のヒートシンク70は、中空の本体73と、この本体73内に収容された冷媒74とを有している。本体73は、例えば金属によって構成されている。第2の部分72における空洞は、第1の部分71における空洞につながっている。冷媒74は、第1の部分71における空洞内全体に充填されていると共に、第2の部分72における空洞内では、底から、垂直方向における第2の部分72の途中の位置までの部分に充填されている。冷媒74は、気化しやすい液体である。冷媒74としては、例えば、エチレングリコールを主成分としたものやフロンまたは代替フロンが用いられる。
図5は、分離した状態の第1のヒートシンク70と階層積層体2とを示す斜視図である。上面2a、下面2b、互いに反対側を向いた2つの側面2c,2d、ならびに互いに反対側を向いた2つの側面2e,2fを有している。階層積層体2に含まれる2以上の階層部分の各々は、上面と下面と4つの側面とを有し、直方体形状を有している。階層積層体2は、上面2aに配置された複数のパッド状端子22を有している。複数のパッド状端子22は、積層チップパッケージ1における外部接続端子として機能する。複数のパッド状端子22のうちのいくつかは、側面2cに配置された端面を有し、複数のパッド状端子22のうちの他のいくつかは、側面2dに配置された端面を有している。階層積層体2のうち、複数のパッド状端子22を除いた部分は、直方体形状を有している。
階層積層体2と第1のヒートシンク70は、第1のヒートシンク70の第1の部分71が階層積層体2の下面2bに隣接し、第1のヒートシンク70の第2の部分72が階層積層体2の側面2fに隣接するように配置されて、例えば絶縁性の接着剤によって結合されている。階層積層体2と第1のヒートシンク70とは、例えば上記の絶縁性の接着剤によって、互いに絶縁されている。階層積層体2と第1のヒートシンク70とが結合した状態で、第1のヒートシンク70の第2の部分72の上端部は、階層積層体2の上面2aと同じ高さの位置か、それよりも上方に位置する。階層積層体2の側面2c,2dに位置する各階層部分における2つの側面には、それぞれ複数の電極の端面が配置されている。なお、図5では、階層積層体2の側面2cに位置する各階層部分における側面に配置された複数の電極の端面32Aaのみを示している。側面2c,2dに直交する方向における階層積層体2の寸法は、その方向における第1のヒートシンク70の寸法よりもわずかに大きい。そして、階層積層体2と第1のヒートシンク70とが結合した状態では、側面2c,2dは、それらに対応する第1のヒートシンク70の側面70c,70dよりもわずかに突出している。
図6は、分離した状態の第2のヒートシンク80と階層部分60とを示す斜視図である。図7は、結合した状態の第2のヒートシンク80と階層部分60とを示す斜視図である。階層部分60は、上面60a、下面60b、互いに反対側を向いた2つの側面60c,60d、ならびに互いに反対側を向いた2つの側面60e,60fを有し、直方体形状を有している。側面60c,60dには、それぞれ複数の電極の端面が配置されている。なお、図6では、側面60cに配置された複数の電極の端面32Aaのみを示している。
第2のヒートシンク80は、互いに連結された第1の部分81と第2の部分82と有している。第1の部分81の外形は、平面形状が矩形の板状である。第1の部分81の上面には、凹部81aが形成されている。この凹部81a内に階層部分60が収容されている。階層部分60は、例えば接着剤によって、第2のヒートシンク80に結合されている。この状態で、階層部分60の上面60aと、第1の部分81の上面のうちの凹部81a以外の部分は、平坦な面を形成している。階層部分60と第2のヒートシンク80とは、例えば上記の絶縁性の接着剤によって、互いに絶縁されている。
第2の部分82は、第1の部分81の1つの側部において第1の部分81に連結され、第1の部分81に対して垂直に、上方に延びている。第2の部分82は、フィン形状を有している。階層部分60の側面60eは、第2の部分82に隣接している。階層部分60の側面60c,60dに直交する方向における階層部分60の寸法は、その方向における第2のヒートシンク80の寸法よりもわずかに大きい。そして、階層部分60と第2のヒートシンク80とが結合した状態では、側面60c,60dは、それらに対応する第2のヒートシンク80の側面80c,80dよりもわずかに突出している。
図示しないが、第1のヒートシンク70と同様に、第2のヒートシンク80も、中空の本体と、この本体内に収容された冷媒とを有している。本体は、例えば金属によって構成されている。第2の部分82における空洞は、第1の部分81における空洞につながっている。冷媒は、第1の部分81における空洞内全体に充填されていると共に、第2の部分82における空洞内では、底から、垂直方向における第2の部分82の途中の位置までの部分に充填されている。
ヒートシンク70,80は、階層積層体2および階層部分60が発生する熱を受けて内部の冷媒が気化することによって、階層積層体2および階層部分60を冷却する。気化した冷媒の潜熱は、フィン形状の第2の部分72,82において外部に放熱され、これにより、気化した冷媒は冷却されて液体に戻る。第2の部分72,82における放熱を促進するために、ファンによって、第2の部分72,82を空冷してもよい。
絶縁膜91Aは、階層積層体2の側面2cと階層部分60の側面60cの周囲に位置するヒートシンク70,80の側面70c,80cを覆っている。また、絶縁膜91Bは、階層積層体2の側面2dと階層部分60の側面60dの周囲に位置するヒートシンク70,80の側面70d,80dを覆っている。
配線93Aは、階層積層体2の側面2cに位置する複数のパッド状端子22の端面と、階層積層体2の側面2cに位置する各階層部分の側面に配置された複数の電極の端面32Aaと、階層部分60の側面60cに配置された複数の電極の端面32Aaとに接続されている。配線93Aは、ヒートシンク70の側面70cのうち、第1の部分71に対応する部分を跨ぐように配置される。ヒートシンク70の側面70cを覆う絶縁膜91Aは、ヒートシンク70の第1の部分71と配線93Aとを絶縁する。
配線93Bは、階層積層体2の側面2dに位置する複数のパッド状端子22の端面と、階層積層体2の側面2dに位置する各階層部分の側面に配置された複数の電極の端面と、階層部分60の側面60dに配置された複数の電極の端面とに接続されている。配線93Bは、ヒートシンク70の側面70dのうち、第1の部分71に対応する部分を跨ぐように配置される。ヒートシンク70の側面70dを覆う絶縁膜91Bは、ヒートシンク70の第1の部分71と配線93Bとを絶縁する。
以下、図8および図9を参照して、図1に示した積層チップパッケージ1の製造方法について説明する。図8は、積層チップパッケージ1の製造方法における一工程を示す斜視図である。図9は、図8に示した工程に続く工程を示す斜視図である。積層チップパッケージ1の製造方法では、まず、階層積層体2と第1のヒートシンク70とを結合させて第1の結合体を形成すると共に、階層部分60と第2のヒートシンク80とを結合させて第2の結合体を形成する。次に、図8に示したように、第1のヒートシンク70の第1の部分71が階層部分60の上に配置され、第2のヒートシンク80の第2の部分82が階層積層体2の側面2eに隣接するように、例えば接着剤によって、第1および第2の結合体を結合させる。この状態で、階層積層体2の側面2cと階層部分60の側面60cは、ヒートシンク70,80の側面70c,80cよりもわずかに突出している。同様に、階層積層体2の側面2dと階層部分60の側面60dは、ヒートシンク70,80の側面70d,80dよりもわずかに突出している。
次に、階層積層体2の側面2c、階層部分60の側面60c、ヒートシンク70,80の側面70c,80cを覆うように、後に絶縁膜91Aとなる樹脂膜を形成する。同様に、階層積層体2の側面2d、階層部分60の側面60d、ヒートシンク70,80の側面70d,80dを覆うように、後に絶縁膜91Bとなる樹脂膜を形成する。
次に、図9に示したように、階層積層体2の側面2cと階層部分60の側面60cが露出するまで、ヒートシンク70,80の側面70c,80cを覆う樹脂膜を研磨する。これにより残った樹脂膜が絶縁膜91Aとなる。同様に、階層積層体2の側面2dと階層部分60の側面60dが露出するまで、ヒートシンク70,80の側面70d,80dを覆う樹脂膜を研磨する。これにより残った樹脂膜が絶縁膜91Bとなる。
次に、図1に示したように、階層積層体2の側面2cに位置する複数のパッド状端子22の端面と、階層積層体2の側面2cに位置する各階層部分の側面に配置された複数の電極の端面32Aaと、階層部分60の側面60cに配置された複数の電極の端面32Aaとに接続されるように、配線93Aを形成する。同様に、階層積層体2の側面2dに位置する複数のパッド状端子22の端面と、階層積層体2の側面2dに位置する各階層部分の側面に配置された複数の電極の端面と、階層部分60の側面60dに配置された複数の電極の端面とに接続されるように、配線93Bを形成する。
配線93A,93Bは、例えばフレームめっき法によって形成される。この場合には、まず、配線93Aを形成すべき面上に、めっき用のシード層を形成する。次に、シード層の上に、溝部を有するフレームを形成する。このフレームは、例えば、フォトレジストフィルムをフォトリソグラフィによりパターニングすることによって形成される。次に、めっき法によって、フレームの溝部内であってシード層の上に、配線93Aの一部となるめっき層を形成する。次に、フレームを除去し、更に、シード層のうち、めっき層の下に存在する部分以外の部分をエッチングによって除去する。これにより、めっき層およびその下に残ったシード層によって配線93Aが形成される。次に、配線93Bを形成すべき面上に、配線93Aの形成方法と同様の方法によって配線93Bを形成する。このようにして、図1に示した積層チップパッケージ1が完成する。
図10は、積層チップパッケージ1の使用例を示している。この例では、積層チップパッケージ1の複数のパッド状端子22に複数のボンディングワイヤ161の一端を接続している。複数のボンディングワイヤ161の他端は、積層チップパッケージ1を使用する装置における複数の端子162に接続される。
図11は、積層チップパッケージ1の他の使用例を示している。この例では、複数のピン163を有するリードフレームに積層チップパッケージ1を取り付け、積層チップパッケージ1をモールド樹脂によって封止している。積層チップパッケージ1の配線93A,93Bは、複数のピン163に接続されている。モールド樹脂は、積層チップパッケージ1を保護する保護層164となる。
次に、図12ないし図14を参照して、階層積層体2の構成について詳しく説明する。図12は、階層積層体2を示す斜視図である。図13は、図12に示した階層積層体2に含まれる1つの階層部分を示す斜視図である。図14は、図13に示した階層部分の内部を示す斜視図である。図12に示したように、階層積層体2は、積層され一体化された2以上の階層部分を含んでいる。図12には、一例として、階層積層体2が、下から順に配置された8つの階層部分11,12,13,14,15,16,17,18を含んでいる例を示している。しかし、階層積層体2に含まれる階層部分の数は8つに限らず、2以上であればよい。以下の説明では、任意の階層部分に関しては、符号10を付して表す。
階層積層体2は、更に、最も上に配置された階層部分18の上に積層された端子層20を含んでいる。上下に隣接する2つの階層部分の間、および階層部分18と端子層20の間は、それぞれ、接着剤によって接合されている。端子層20は、上面と、下面と、4つの側面とを有する端子層本体21と、この端子層本体21の上面に配置された複数のパッド状端子22とを含んでいる。
図13に示したように、階層部分10は、上面10aと、下面10bと、4つの側面10c,10d,10e,10fとを有している。側面10c,10d,10e,10fは、それぞれ、階層積層体2の側面2c,2d,2e,2fに位置する。
図14に示したように、階層部分10は、半導体チップ30を含んでいる。半導体チップ30は、上面30aと、下面30bと、4つの側面30c,30d,30e,30fとを有している。側面30c,30d,30e,30fは、それぞれ、階層部分10の側面10c,10d,10e,10fに向いている。
階層部分10は、更に、半導体チップ30の4つの側面30c,30d,30e,30fのうちの少なくとも1つの側面を覆う絶縁部31と、半導体チップ30に接続された複数の電極32とを含んでいる。絶縁部31は、階層部分10の4つの側面10c,10d,10e,10fのうちの、ヒートシンク70,80の第2の部分72,82が隣接しない少なくとも1つの側面に配置された少なくとも1つの端面を有している。図14に示した例では、絶縁部31は、半導体チップ30の4つの側面30c,30d,30e,30fの全てを覆い、絶縁部31は、階層部分10の4つの側面10c,10d,10e,10fに配置された4つの端面31c,31d,31e,31fを有している。また、この例では、絶縁部31は、半導体チップ30の上面30aも覆っている。
また、図14に示した例では、複数の電極32は、複数の第1の電極32Aと、複数の第2の電極32Bとを含んでいる。複数の第1の電極32Aの各々は、階層部分10の4つの側面10c,10d,10e,10fのうちの、ヒートシンク70,80の第2の部分72,82が隣接しない側面10cに配置され且つ絶縁部31によって囲まれた端面32Aaを有している。複数の第2の電極32Bの各々は、階層部分10の4つの側面10c,10d,10e,10fのうちの、ヒートシンク70,80の第2の部分72,82が隣接しない側面10dに配置され且つ絶縁部31によって囲まれた端面32Baを有している。以下、任意の電極に関しては符号32を付して表し、任意の電極32の端面に関しては符号32aを付して表す。
階層部分60の構成は、図13および図14に示した階層部分10と同様である。階層部分60の上面60a、下面60b、ならびに4つの側面60c,60d,60e,60fは、階層部分10の、上面10a、下面10b、ならびに4つの側面10c,10d,10e,10fに対応する。
半導体チップ30は、フラッシュメモリ、DRAM、SRAM、MRAM、PROM、FeRAM等のメモリを構成するメモリチップであってもよい。この場合には、複数の半導体チップ30を含む積層チップパッケージ1によって、大容量のメモリを実現することができる。また、本実施の形態に係る積層チップパッケージ1によれば、積層チップパッケージ1に含まれる半導体チップ30の数を変えることにより、64GB(ギガバイト)、128GB、256GB等の種々の容量のメモリを容易に実現することができる。
また、積層チップパッケージ1は、互いに異なる種類のメモリを構成するメモリチップとしての複数の半導体チップ30を含んでいてもよい。また、積層チップパッケージ1は、メモリチップとしての半導体チップ30と、メモリチップを制御するコントローラとしての半導体チップ30とを含んでいてもよい。
階層部分60は、マイクロプロセッサ等のように、動作時に大量の熱を発生する半導体チップ30を含んでいる。そのため、本実施の形態では、他の階層部分10に比べて階層部分60の放熱効果を高めると共に、階層部分60内の半導体チップ30が発生する熱が他の階層部分10内の半導体チップ30の動作に悪影響を及ぼさないように、階層部分60を階層積層体2とは別体としている。階層部分60は、ヒートシンク70,80の各々の第1の部分71,81の間に挟まれている。ヒートシンク70の第1の部分71は階層部分60の上面60aに隣接し、ヒートシンク80の第1の部分81は階層部分60の下面60bに隣接している。これにより、階層部分60の放熱効果を高めることができる。また、階層部分60と階層積層体2との間に、ヒートシンク70の第1の部分71が介在するため、階層部分60内の半導体チップ30が発生する熱が、階層積層体2に伝わって、階層積層体2に含まれる複数の階層部分10内の複数の半導体チップ30の動作に悪影響を及ぼすことが防止される。
また、本実施の形態では、第1のヒートシンク70の第2の部分72は、階層積層体2の側面2fすなわち階層積層体2に含まれる複数の階層部分10の各側面10fに隣接する。また、第2のヒートシンク80の第2の部分82は、階層部分60の側面60eと、階層積層体2の側面2eすなわち階層積層体2に含まれる複数の階層部分10の各側面10eに隣接する。階層積層体2の側面2fは、本発明における階層積層体の第1の側面に対応し、階層積層体2の側面2eは、本発明における階層積層体の第2の側面に対応する。このように、ヒートシンク70の第2の部分72とヒートシンク80の第2の部分82は、いずれも、積層チップパッケージ1に含まれる複数の階層部分10,60のうちの少なくとも2つの階層部分の各々における1つの側面に隣接する。本実施の形態では、ヒートシンク70,80の第2の部分72,82が、水平方向(複数の階層部分10,60の積層方向に直交する方向)に広がらずに、垂直方向(複数の階層部分10,60の積層方向)に延びているため、積層チップパッケージ1が大型化することなく積層チップパッケージ1の放熱効果を高めることができる。
次に、階層積層体2と階層部分60の製造方法について説明する。階層積層体2の製造方法は、積層基礎構造物を作製する工程と、この積層基礎構造物を用いて、複数の階層積層体2を作製する工程とを備えている。積層基礎構造物を作製する工程では、階層積層体2の複数の階層部分10にそれぞれ対応する複数の基礎構造物であって、各々が対応する階層部分10を複数含み、後にそれら対応する階層部分10のうちの隣接するもの同士の境界位置で切断される複数の基礎構造物を、階層積層体2の複数の階層部分10の積層の順序に対応させて積層して、積層基礎構造物を作製する。複数の基礎構造物の各々は、同種の階層部分10を複数含んでいてもよい。
以下、図15ないし図31を参照して、積層基礎構造物を作製する工程について詳しく説明する。積層基礎構造物を作製する工程では、まず、階層積層体2の複数の階層部分10にそれぞれ対応する複数の基礎構造物前ウェハを作製する。
図15は、1つの基礎構造物前ウェハを作製する工程を示している。この工程では、互いに反対側を向いた第1の面100aおよび第2の面100bを有する1つの半導体ウェハ100における第1の面100aに処理、例えばウェハプロセスを施すことによって、それぞれデバイスを含み、後に複数の半導体チップ30となる複数の半導体チップ予定部30Pが配列された基礎構造物前ウェハ101を作製する。基礎構造物前ウェハ101における複数の半導体チップ予定部30Pは、後に同種の複数の半導体チップ30となるものであってもよい。基礎構造物前ウェハ101は、半導体ウェハ100の第1の面100aに対応する第1の面101aと、半導体ウェハ100の第2の面100bに対応する第2の面101bとを有している。基礎構造物前ウェハ101において、複数の半導体チップ予定部30Pは一列に配列されていてもよいし、縦方向と横方向にそれぞれ複数個並ぶように、複数列に配列されていてもよい。以下の説明では、基礎構造物前ウェハ101において、複数の半導体チップ予定部30Pは、縦方向と横方向にそれぞれ複数個並ぶように、複数列に配列されているものとする。
半導体ウェハ100としては、例えばシリコンウェハが用いられる。ウェハプロセスとは、ウェハを加工して、複数のチップに分割される前の複数のデバイスを作製するプロセスである。基礎構造物前ウェハ101において、第1の面101aは、デバイスが形成されているデバイス形成面である。複数の半導体チップ予定部30Pの各々は、基礎構造物前ウェハ101の第1の面101aに配置された複数のパッド状電極34を有している。
図24は、基礎構造物前ウェハ101を示す斜視図である。図24に示したように、基礎構造物前ウェハ101には、縦方向に隣接する2つの半導体チップ予定部30Pの境界を通るように横方向に延びる複数のスクライブライン102Aと、横方向に隣接する2つの半導体チップ予定部30Pの境界を通るように縦方向に延びる複数のスクライブライン102Bとが形成されている。
図25は、図24に示した基礎構造物前ウェハ101における半導体チップ予定部30Pの内部の構造の一例を示す断面図である。ここでは、半導体チップ予定部30Pに、デバイスとして、フラッシュメモリにおける複数のメモルセルが形成されている例を示す。図25は、半導体チップ予定部30Pに形成されたデバイスとしての複数のメモルセルのうちの1つを示している。このメモリセル40は、半導体ウェハ100よりなるP型シリコン基板41の表面(半導体ウェハ100の第1の面100a)の近傍に形成されたソース42およびドレイン43を備えている。ソース42およびドレイン43は、共にN型の領域である。ソース42とドレイン43は、これらの間にP型シリコン基板41の一部よりなるチャネルが形成されるように、所定の間隔を開けて配置されている。メモリセル40は、更に、ソース42とドレイン43の間において基板41の表面上に順に積層された絶縁膜44、浮遊ゲート45、絶縁膜46および制御ゲート47を備えている。メモリセル40は、更に、ソース42、ドレイン43、絶縁膜44、浮遊ゲート45、絶縁膜46および制御ゲート47を覆う絶縁層48を備えている。この絶縁層48には、ソース42、ドレイン43、制御ゲート47のそれぞれの上で開口するコンタクトホールが形成されている。メモリセル40は、それぞれ、ソース42、ドレイン43、制御ゲート47の上方の位置で絶縁層48上に形成されたソース電極52、ドレイン電極53、制御ゲート電極57を備えている。ソース電極52、ドレイン電極53、制御ゲート電極57は、それぞれ、対応するコンタクトホールを通して、ソース42、ドレイン43、制御ゲート47に接続されている。
階層積層体2の複数の階層部分10にそれぞれ対応する複数の基礎構造物前ウェハ101は、いずれも、図15を参照して説明した工程によって作製される。
図16は、図15に示した工程に続く工程を示している。この工程では、まず、基礎構造物前ウェハ101の第1の面101aの全体を覆うように、フォトレジスト等よりなる保護膜103を形成する。次に、基礎構造物前ウェハ101に対して、少なくとも1つの半導体チップ予定部30Pに隣接するように延び、且つ基礎構造物前ウェハ101の第1の面101aにおいて開口する1以上の溝104を形成する。ここでは、図16に示したように、複数の溝104を形成するものとする。隣接する2つの半導体チップ予定部30Pの境界の位置では、隣接する2つの半導体チップ予定部30Pの境界を通るように溝104が形成される。このようにして、複数の溝104が形成された後の基礎構造物前ウェハ101よりなる研磨前基礎構造物本体105が作製される。研磨前基礎構造物本体105は、複数の半導体チップ予定部30Pを含んでいる。また、研磨前基礎構造物本体105は、半導体ウェハ100の第1の面100aおよび基礎構造物前ウェハ101の第1の面101aに対応する第1の面105aと、半導体ウェハ100の第2の面100bおよび基礎構造物前ウェハ101の第2の面101bに対応する第2の面105bと、第1の面105aにおいて開口する複数の溝104とを有している。研磨前基礎構造物本体105において、第1の面105aは、デバイスが形成されているデバイス形成面である。
複数の溝104は、図24に示したスクライブライン102A,102Bに沿って形成される。また、溝104は、その底部が基礎構造物前ウェハ101の第2の面101bに達しないように形成される。溝104の幅は、例えば10〜150μmの範囲内である。溝104の深さは、例えば30〜150μmの範囲内である。溝104は、例えば、ダイシングソーによって形成してもよいし、反応性イオンエッチング等のエッチングによって形成してもよい。
図26は、図16に示した工程で作製される研磨前基礎構造物本体105の一部を示している。本実施の形態では、複数の溝104は、複数の第1の溝104Aと複数の第2の溝104Bとを含んでいる。複数の第1の溝104Aと複数の第2の溝104Bは、互いに直交する方向に延びている。なお、図26には、1つの第1の溝104Aと1つの第2の溝104Bのみを示している。第1の溝104Aは、図24に示したスクライブライン102Aに沿って形成され、第2の溝104Bは、図24に示したスクライブライン102Bに沿って形成されている。
図17は、図16に示した工程に続く工程を示している。この工程では、まず、研磨前基礎構造物本体105の複数の溝104を埋め、且つ複数のパッド状電極34を覆うように、絶縁層106を形成する。この絶縁層106は、後に絶縁部31の一部となるものである。次に、絶縁層106に、複数のパッド状電極34を露出させるための複数の開口部106aを形成する。
絶縁層106は、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂によって形成されてもよい。また、絶縁層106は、感光剤を含んだポリイミド樹脂等の感光性を有する材料によって形成されてもよい。絶縁層106が感光性を有する材料によって形成されている場合には、フォトリソグラフィによって絶縁層106に開口部106aを形成することができる。絶縁層106が感光性を有しない材料によって形成されている場合には、絶縁層106を選択的にエッチングすることによって、絶縁層106に開口部106aを形成することができる。
また、絶縁層106は、複数の溝104を埋める第1層と、この第1層および複数のパッド状電極34を覆う第2層とを含んでいてもよい。この場合には、開口部106aは、第2層に形成される。第1層と第2層は、共に、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂によって形成されてもよい。また、第2層は、感光剤を含んだポリイミド樹脂等の感光性を有する材料によって形成されてもよい。第2層が感光性を有する材料によって形成されている場合には、フォトリソグラフィによって第2層に開口部106aを形成することができる。第2層が感光性を有しない材料によって形成されている場合には、第2層を選択的にエッチングすることによって、第2層に開口部106aを形成することができる。
また、絶縁層106は、熱膨張係数の小さな樹脂によって形成することが好ましい。熱膨張係数の小さな樹脂によって絶縁層106を形成することにより、後にダイシングソーによって絶縁層106を切断する場合に、絶縁層106の切断が容易になる。
また、絶縁層106は、透明であることが好ましい。絶縁層106が透明であることにより、後に絶縁層106の上に形成されるアライメントマークを、絶縁層106を通して容易に認識することが可能になる。
図18は、図17に示した工程に続く工程を示している。この工程では、一部が絶縁層106の上に配置されるように、複数の電極32を形成する。各電極32は、開口部106aを通してパッド状電極34に接続される。図27は、図18に示した工程で作製される構造物の一部を示している。なお、図18および図27には、隣接する2つの半導体チップ予定部30Pの各々から延びる電極32同士が連結されている例を示している。しかし、隣接する2つの半導体チップ予定部30Pの各々から延びる電極32は連結されていなくてもよい。
電極32は、Cu等の導電性材料によって形成される。また、電極32は、例えばフレームめっき法によって形成される。この場合には、まず、絶縁層106の上に、めっき用のシード層を形成する。次に、シード層の上に、溝部を有するフレームを形成する。このフレームは、例えば、フォトリソグラフィによりフォトレジスト層をパターニングすることによって形成される。次に、めっき法によって、フレームの溝部内であってシード層の上に、電極32の一部となるめっき層を形成する。次に、フレームを除去し、更に、シード層のうち、めっき層の下に存在する部分以外の部分をエッチングによって除去する。これにより、めっき層およびその下に残ったシード層によって電極32が形成される。
図27に示したように、複数の電極32を形成する工程では、複数の電極32の形成と同時に、絶縁層106の上に複数のアライメントマーク107を形成する。アライメントマーク107は、溝104の上方の位置に配置される。アライメントマーク107の材料および形成方法は、電極32と同様である。
このようにして、図18および図27に示す研磨前基礎構造物109が作製される。研磨前基礎構造物109は、研磨前基礎構造物本体105と、研磨前基礎構造物本体105の複数の溝104を埋め、後に絶縁部31の一部となる絶縁層106と、一部が絶縁層106の上に配置された複数の電極32と、絶縁層106の上に配置された複数のアライメントマーク107とを備えている。また、研磨前基礎構造物109は、半導体ウェハ100の第1の面100aおよび基礎構造物前ウェハ101の第1の面101aに対応する第1の面109aと、半導体ウェハ100の第2の面100bおよび基礎構造物前ウェハ101の第2の面101bに対応する第2の面109bとを有している。
階層積層体2の複数の階層部分10にそれぞれ対応する複数の研磨前基礎構造物109は、いずれも、図16ないし図18を参照して説明した工程によって作製される。
図19は、図18に示した工程に続く工程を示している。この工程では、1つの研磨前基礎構造物109の第1の面109aが、図19に示した板状の治具112の一方の面に対向するように、絶縁性の接着剤によって、研磨前基礎構造物109を治具112に張り付ける。以下、この治具112に貼り付けられた研磨前基礎構造物109を、第1の研磨前基礎構造物109と呼ぶ。また、第1の研磨前基礎構造物109を作製する基となる基礎構造物前ウェハ101を第1の基礎構造物前ウェハ101と呼ぶ。接着剤によって形成される絶縁層113は、電極32を覆い、絶縁部31の一部となる。絶縁層113は、透明であることが好ましい。
次に、第1の研磨前基礎構造物109における第2の面109bを研磨する。この研磨は、複数の溝104が露出するまで行う。図19において、破線は、研磨後の面109bの位置を示している。第1の研磨前基礎構造物109における第2の面109bを研磨することにより、第1の研磨前基礎構造物109が研磨により薄くされることによって、基礎構造物110が、治具112に張り付けられた状態で形成される。この基礎構造物110の厚みは、例えば30〜100μmである。
図20は、治具112に張り付けられた基礎構造物110を示している。以下、この治具112に張り付けられた基礎構造物110を、第1の基礎構造物110と呼ぶ。第1の基礎構造物110は、第1の研磨前基礎構造物109の第1の面109aに対応する第1の面110aと、その反対側の第2の面110bとを有している。第2の面110bは、研磨された面である。
図28は、図20に示した工程で作製される第1の基礎構造物110の一部を示している。前述のように、複数の溝104が露出するまで、第1の研磨前基礎構造物109における第2の面109bを研磨することにより、複数の半導体チップ予定部30Pは、互いに分離されて、それぞれ半導体チップ30となる。
図21は、図20に示した工程に続く工程を示している。この工程では、治具112に張り付けられた第1の基礎構造物110に、絶縁性の接着剤によって、研磨前基礎構造物109を張り付ける。この研磨前基礎構造物109は、第1の面109aが、第1の基礎構造物110の研磨された面すなわち第2の面110bに対向するように、第1の基礎構造物110に張り付けられる。以下、第1の基礎構造物110に張り付けられる研磨前基礎構造物109を、第2の研磨前基礎構造物109と呼ぶ。また、第2の研磨前基礎構造物109を作製する基となる基礎構造物前ウェハ101を第2の基礎構造物前ウェハ101と呼ぶ。接着剤によって形成される絶縁層113は、電極32を覆い、絶縁部31の一部となる。絶縁層113は、透明であることが好ましい。
次に、第2の研磨前基礎構造物109における第2の面109bを研磨する。この研磨は、複数の溝104が露出するまで行う。図21において、破線は、研磨後の面109bの位置を示している。第2の研磨前基礎構造物109における第2の面109bを研磨することにより、第2の研磨前基礎構造物109が研磨により薄くされることによって、基礎構造物110が、第1の基礎構造物110上に積層された状態で形成される。以下、この第1の基礎構造物110上に積層された基礎構造物110を第2の基礎構造物110と呼ぶ。
図22は、第2の研磨前基礎構造物109における第2の面109bが研磨されて、治具112上に第1の基礎構造物110と第2の基礎構造物110とが積層された状態を示している。第2の基礎構造物110は、第2の研磨前基礎構造物109の第1の面109aに対応する第1の面110aと、その反対側の第2の面110bとを有している。第2の面110bは、研磨された面である。第2の基礎構造物110の厚みは、第1の基礎構造物110と同様に、例えば30〜100μmである。
ここで、絶縁層106,113が透明である場合には、治具112としてアクリル板、ガラス板等の透明なものを用いることにより、第1の基礎構造物110に第2の研磨前基礎構造物109を張り付ける際に、治具112の外側より、第1の基礎構造物110と第2の研磨前基礎構造物109におけるアライメントマーク107を見ることが可能になる。これにより、アライメントマーク107を利用して、第1の基礎構造物110と第2の研磨前基礎構造物109の位置合わせを行うことが可能になる。
以下、図21および図22に示した工程と同様の工程を繰り返し行って、第2の基礎構造物110の上に更に1つ以上の基礎構造物110を積層して、治具112上に3つ以上の基礎構造物110を積層してもよい。ここでは、一例として、図23に示したように、治具112上に4つの基礎構造物110を積層するものとする。なお、本実施の形態において、治具112上に積層する基礎構造物110の数は2つ以上であればよい。
図29は、図23に示した工程に続く工程を示している。この工程では、それぞれ4つの基礎構造物110を含む2つの積層体を用意し、この2つの積層体を張り合わせて、8つの基礎構造物110を含む新たな積層体を作製する。4つの基礎構造物110を含む2つの積層体は、いずれも図19ないし図23に示した工程によって作製される。なお、図29において上側に配置された4つの基礎構造物110を含む積層体と治具112の組み合わせは、図23に示した積層体と治具112とを分離した後、治具112を、積層体において当初張り付けられていた面とは反対側の面に張り付けることによって作製されている。このように、張り合わせる2つの積層体の一方について、治具112を張り直すことにより、図29に示したように、8つの基礎構造物110における第1および第2の面の上下の位置関係が同じになるように、8つの基礎構造物110を積層することが可能になる。
図30および図31は、図29に示した工程に続く工程を示す。この工程では、図29に示した工程で作製された8つの基礎構造物110を含む積層体における最も上に配置された基礎構造物110の上に、更に端子用ウェハ120を積層して、積層基礎構造物115を作製する。端子用ウェハ120は、樹脂、セラミック等の絶縁材料によって形成された板状のウェハ本体121を有している。ウェハ本体121は、後に互いに分離されてそれぞれ端子層本体21となる複数の端子層本体予定部21Pを含んでいる。端子用ウェハ120は、更に、ウェハ本体121の上面に配置された複数組のパッド状端子22を有している。1組のパッド状端子22は、1つの端子層本体予定部21Pに配置されている。なお、図30および図31には、隣接する2つの端子層本体予定部21Pの境界において、2つの端子層本体予定部21Pの各々に配置された複数のパッド状端子22同士が連結されている例を示している。しかし、隣接する2つの端子層本体予定部21Pの各々に配置された複数のパッド状端子22は連結されていなくてもよい。ウェハ本体121は透明であってもよい。この場合、ウェハ本体121の上面において、隣接する2つの端子層本体予定部21Pの境界の位置にアライメントマークを設けてもよい。
本実施の形態において、積層基礎構造物115を作製する工程は、第1の基礎構造物前ウェハ101を作製する工程と、第2の基礎構造物前ウェハ101を作製する工程と、第1の基礎構造物前ウェハ101を用いて第1の研磨前基礎構造物109を作製する工程と、第2の基礎構造物前ウェハ101を用いて第2の研磨前基礎構造物109を作製する工程と、第1の研磨前基礎構造物109を治具112に張り付ける工程と、第1の基礎構造物110が形成されるように第1の研磨前基礎構造物109における第2の面109bを研磨する第1の研磨工程と、第1の基礎構造物110に第2の研磨前基礎構造物109を張り付ける工程と、第2の基礎構造物110が形成されるように第2の研磨前基礎構造物109における第2の面109bを研磨する第2の研磨工程とを含んでいる。
第1および第2の基礎構造物前ウェハ101は、いずれも、図15を参照して説明した工程によって作製される。第1および第2の研磨前基礎構造物109は、いずれも、図16ないし図18を参照して説明した工程によって作製される。第1の研磨前基礎構造物109を治具112に張り付ける工程では、図19に示したように、第1の研磨前基礎構造物109の第1の面109aが治具112に対向するように、第1の研磨前基礎構造物109を治具112に張り付ける。第1の研磨工程では、図19および図20に示したように、第1の研磨前基礎構造物109が研磨により薄くされることによって、第1の基礎構造物110が、治具112に張り付けられた状態で形成されるように、第1の研磨前基礎構造物109における第2の面109bを研磨する。第1の基礎構造物110に第2の研磨前基礎構造物109を張り付ける工程では、図21に示したように、第2の研磨前基礎構造物109の第1の面109aが、第1の基礎構造物110の研磨された面すなわち第2の面110bに対向するように、第1の基礎構造物110に第2の研磨前基礎構造物109を張り付ける。第2の研磨工程では、第2の研磨前基礎構造物109が研磨により薄くされることによって、第2の基礎構造物110が、第1の基礎構造物110上に積層された状態で形成されるように、第2の研磨前基礎構造物109における第2の面109bを研磨する。
単独の状態の研磨前基礎構造物109に対して研磨を行って基礎構造物110を作製すると、基礎構造物110が例えば30〜100μmのように薄くなるために、基礎構造物110の取り扱いが難しくなると共に、基礎構造物110が損傷を受け易くなる。また、基礎構造物110において半導体チップ30と絶縁層106の熱膨張係数が異なることから、基礎構造物110が薄くなると、基礎構造物110が丸まってしまい、この点からも、基礎構造物110の取り扱いが難しくなると共に、基礎構造物110が損傷を受け易くなる。
本実施の形態では、第1の研磨前基礎構造物109については、治具112に張り付けられた状態で研磨を行うため、第1の研磨前基礎構造物109が研磨により薄くされることによって形成された第1の基礎構造物110の取り扱いが容易になると共に、第1の基礎構造物110が損傷を受け難くなる。また、第2の研磨前基礎構造物109については、治具112に張り付けられた第1の基礎構造物110に対して張り付けられた状態で研磨を行うため、第2の研磨前基礎構造物109が研磨により薄くされることによって形成された第2の基礎構造物110の取り扱いが容易になると共に、第2の基礎構造物110が損傷を受け難くなる。第2の基礎構造物110の上に積層される1つ以上の基礎構造物110についても同様である。
なお、本実施の形態において、積層基礎構造物115を作製する方法は、図15ないし図31を参照して説明した方法に限らない。例えば、第1の面109a同士が対向するように2つの研磨前基礎構造物109を張り合わせ、この2つの研磨前基礎構造物109における2つの第2の面109bを研磨して、2つの基礎構造物110を含む積層体を作製し、この積層体を複数積層して積層基礎構造物115を作製してもよい。あるいは、第2の面110b同士が対向するように2つの基礎構造物110を張り合わせて、2つの基礎構造物110を含む積層体を作製し、この積層体を複数積層して積層基礎構造物115を作製してもよい。
以下、積層基礎構造物115を用いて、複数の階層積層体2を作製する工程について説明する。この工程では、まず、図32に示したように、ダイシングソーによって、図28における第1の溝104Aに沿って、積層基礎構造物115を切断して、複数の本体集合体130を作製する。図33は本体集合体130の一例を示し、図34は本体集合体130の他の例を示している。図33および図34に示したように、本体集合体130は、階層積層体2の複数の階層部分10の積層方向と直交する一方向に配列され、それぞれ後に階層積層体2となる複数の本体予定部2Pを含んでいる。図33に示した本体集合体130は、端子用ウェハ120のウェハ本体121が透明で、ウェハ本体121の上面において、隣接する2つの端子層本体予定部21Pの境界の位置に、アライメントマーク123が設けられた積層基礎構造物115を切断して得られたものである。図34に示した本体集合体130は、ウェハ本体121の上面にアライメントマーク123が設けられていない積層基礎構造物115を切断して得られたものである。なお、図33および図34には、本体集合体130が5つの本体予定部2Pを含む例を示したが、本体集合体130に含まれる本体予定部2Pの数は複数であればよい。
積層基礎構造物115の切断は、積層基礎構造物115を板状の治具または一般的にウェハのダイシングの際に使用されるウェハシートに張り付けた状態で行ってもよい。図32は、積層基礎構造物115を板状の治具125に張り付けた状態で、積層基礎構造物115の切断を行った例を示している。また、図32では、治具125は切断されていないが、積層基礎構造物115と共に治具125も切断してもよい。
図33および図34に示したように、本体集合体130は、上面と、下面と、4つの側面を有している。本体集合体130の下面には、治具126を張り付けてもよい。この治具126は、積層基礎構造物115を切断する際に積層基礎構造物115に張り付けた治具125が切断されて形成されたものであってもよい。
積層基礎構造物115を切断する工程では、図28における第1の溝104Aが延びる方向に沿って切断面が形成されるように絶縁層106が切断される。図35は、積層基礎構造物115を切断することによって作製された本体集合体130の一部を示している。図35に示したように、絶縁層106は、切断されることにより、絶縁部31の一部である絶縁層31Aとなる。また、絶縁層106の切断面、すなわち絶縁層31Aの切断面31Aaによって、絶縁部31の端面31aの一部が形成される。
積層基礎構造物115を切断する工程では、絶縁層106が切断される際に、電極32を覆う絶縁層113も切断される。絶縁層113は、切断されることにより、絶縁部31の他の一部である絶縁層31Bとなる。また、絶縁層113の切断面、すなわち絶縁層31Bの切断面31Baによって、絶縁部31の端面31aの他の一部が形成される。
また、積層基礎構造物115を切断する工程では、絶縁層106が切断されることによって、絶縁部31の端面31aから複数の電極32の端面32aが露出する。端面32aは、絶縁部31によって囲まれている。
積層基礎構造物115を切断することにより、本体集合体130の4つの側面のうち、複数の本体予定部2Pが並ぶ方向に平行な2つの側面に、それぞれ、複数の電極32の端面32aが現れる。より詳しく説明すると、本体集合体130の1つの側面には、本体集合体130に含まれる全ての階層部分10における複数の電極32Aの端面32Aaが現れ、この側面とは反対側の本体集合体130の側面には、本体集合体130に含まれる全ての階層部分10における複数の電極32Bの端面32Baが現れる。
複数の階層積層体2を作製する工程では、積層基礎構造物115を切断した後、複数の電極32の端面32aが現れる本体集合体130の2つの側面を研磨する。
次に、本体集合体130に含まれる複数の本体予定部2Pが互いに分離されてそれぞれ階層積層体2となるように、本体集合体130を切断する。このようにして、階層積層体2が複数個同時に製造される。
階層部分60は、図15ないし図20に示した工程によって作製された基礎構造物110を、複数の溝104に沿って切断することによって製造される。
以上説明したように、本実施の形態に係る積層チップパッケージ1では、第1のヒートシンク70の第1の部分71と第2のヒートシンク80の第1の部分81の間に特定の階層部分60が挟まれる。また、第1のヒートシンク70の第2の部分72は、階層積層体2に含まれる複数の階層部分10の各側面10fに隣接する。また、第2のヒートシンク80の第2の部分82は、階層部分60の側面60eと、階層積層体2に含まれる複数の階層部分10の各側面10eに隣接する。これにより、本実施の形態によれば、積層チップパッケージ1が大型化することなく積層チップパッケージ1の放熱効果を高めることができる。特に、本実施の形態によれば、動作時に大量の熱を発生する半導体チップ30を含む階層部分60の放熱効果を高めることができると共に、階層部分60内の半導体チップ30が発生する熱が、階層積層体2に含まれる複数の階層部分10内の複数の半導体チップ30の動作に悪影響を及ぼすことを防止することができる。
以下、本実施の形態に係る積層チップパッケージ1のその他の効果について説明する。まず、本実施の形態では、階層積層体2および階層部分60に含まれる複数の半導体チップ30は、階層積層体2と階層部分60の側面に配置された配線93A,93Bによって電気的に接続される。そのため、本実施の形態では、ワイヤボンディング方式における問題点、すなわちワイヤ同士の接触を避けるために電極の間隔を小さくすることが難しいという問題点や、ワイヤの高い抵抗値が回路の高速動作の妨げになるという問題点は生じない。
また、本実施の形態では、貫通電極方式に比べて以下の利点がある。まず、貫通電極方式では、本実施の形態のように階層部分60を階層積層体2とは別体として、階層部分60と階層積層体2の間にヒートシンクの一部を介在させることはできない。そのため、貫通電極方式では、動作時に大量の熱を発生する半導体チップ30を含む階層部分60の放熱効果を高めることができないと共に、階層部分60内の半導体チップ30が発生する熱が他の複数の階層部分10内の複数の半導体チップ30の動作に悪影響を及ぼすことを防止することができない。これに対し、本実施の形態では、階層部分60を階層積層体2とは別体として、階層部分60と階層積層体2の間にヒートシンク70の第1の部分71を介在させることができる。これにより、本実施の形態によれば、前述のように、階層部分60の放熱効果を高めることができると共に、階層部分60内の半導体チップ30が発生する熱が、階層積層体2に含まれる複数の階層部分10内の複数の半導体チップ30の動作に悪影響を及ぼすことを防止することができる。
また、本実施の形態では、チップに貫通電極を形成する必要がないので、チップに貫通電極を形成するための多くの工程は不要である。
また、本実施の形態では、複数の半導体チップ30間の電気的接続を、階層積層体2と階層部分60の側面に配置された配線93A,93Bによって行う。そのため、本実施の形態によれば、複数のチップ間の電気的接続を貫通電極によって行う場合に比べて、複数の半導体チップ30間の電気的接続を行う配線を容易に形成でき、且つ配線の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、配線93A,93Bの線幅や厚みを容易に変更することができる。そのため、本実施の形態によれば、将来における配線93A,93Bの微細化の要望にも容易に対応することができる。
また、貫通電極方式では、上下のチップの貫通電極同士を、例えば、高温下で半田によって接続する必要がある。これに対し、本実施の形態では、配線93A,93Bは例えばめっき法によって形成することができるため、より低温下で、配線93A,93Bを形成することが可能である。また、本実施の形態では、複数の階層部分10の接合も低温下で行うことができる。そのため、チップ30が熱によって損傷を受けることを防止することができる。
また、貫通電極方式では、上下のチップの貫通電極同士を接続するため、上下のチップを正確に位置合わせする必要がある。これに対し、本実施の形態では、複数の半導体チップ30間の電気的接続を、上下に隣接する2つの階層部分10の界面では行わず、階層積層体2の側面に配置された配線93A,93Bによって行うため、複数の階層部分10の位置合わせの精度は、貫通電極方式における複数のチップ間の位置合わせの精度に比べて緩やかでよい。
また、本実施の形態における階層積層体2の製造方法では、特許文献1に記載された積層チップパッケージの製造方法に比べて、工程数を少なくすることができ、その結果、積層チップパッケージ1のコストを低減することができる。
以上のことから、本実施の形態によれば、積層チップパッケージ1を低コストで短時間に大量生産することが可能になる。
また、本実施の形態における階層積層体2の製造方法によれば、積層基礎構造物115を構成する複数の基礎構造物110を、それらが損傷を受けることを防止しながら、容易に薄くすることができる。そのため、本実施の形態によれば、小型で集積度の高い階層積層体2を、高い歩留まりで製造することが可能になる。
[第2の実施の形態]
次に、図36を参照して、本発明の第2の実施の形態について説明する。図36は、本実施の形態に係る積層チップパッケージ201の斜視図である。本実施の形態に係る積層チップパッケージ201は、第1の実施の形態における第1および第2のヒートシンク70,80の代わりに1つのヒートシンク270を備えている。
ヒートシンク270は、間隔を開けて配置された2つの第1の部分271A,271Bと、この2つの第1の部分271A,271Bに連結された第2の部分272とを有している。第1の部分271A,271Bの外形は、それぞれ、平面形状が矩形の板状である。第1の部分271Bは、第1の部分271Aの上方に配置されている。第2の部分272は、第1の部分271A,271Bの各々の1つの側部において第1の部分271A,271Bに連結され、第1の部分271A,271Bに対して垂直に、上方に延びている。第2の部分272は、フィン形状を有している。
ヒートシンク270は、第1の実施の形態におけるヒートシンク70,80と同様に、中空の本体と、この本体内に収容された冷媒とを有している。本体は、例えば金属によって構成されている。第2の部分272における空洞は、第1の部分271A,271Bにおける空洞につながっている。冷媒は、第1の部分271A,271Bにおける空洞内全体に充填されていると共に、第2の部分272における空洞内では、底から、垂直方向における第2の部分272の途中の位置までの部分に充填されている。ヒートシンク270の作用は、第1の実施の形態におけるヒートシンク70,80と同様である。
本実施の形態では、ヒートシンク270の2つの第1の部分271A,271Bの間に、1つの特定の階層部分60が挟まれている。第1の部分271Aは階層部分60の下面60bに隣接し、第1の部分271Bは階層部分60の上面60aに隣接している。また、第1の部分271Bは、階層部分60と、階層積層体2において最も下に配置された階層部分11との間に位置する。階層部分60の側面60fは、第2の部分272に隣接している。階層部分60は、例えば絶縁性の接着剤によって、ヒートシンク270に結合されている。階層部分60とヒートシンク270とは、例えば上記の絶縁性の接着剤によって、互いに絶縁されている。階層部分60とヒートシンク270とが結合した状態では、階層部分60の側面60c,60dは、それらに対応するヒートシンク270の側面よりもわずかに突出している。
また、階層積層体2とヒートシンク270は、ヒートシンク270の第1の部分271Bが階層積層体2の下面2bに隣接し、ヒートシンク270の第2の部分272が階層積層体2の側面2fに隣接するように配置されて、例えば絶縁性の接着剤によって結合されている。階層積層体2とヒートシンク270とは、例えば上記の絶縁性の接着剤によって、互いに絶縁されている。階層積層体2とヒートシンク270とが結合した状態で、ヒートシンク270の第2の部分272の上端部は、階層積層体2の上面2aと同じ高さの位置か、それよりも上方に位置する。階層積層体2とヒートシンク270とが結合した状態では、階層積層体2の側面2c,2dは、それらに対応するヒートシンク270の側面よりもわずかに突出している。
本実施の形態において、絶縁膜91Aは、階層積層体2の側面2cと階層部分60の側面60cの周囲に位置するヒートシンク270の側面を覆っている。配線93Aは、側面2c,60cの周囲に位置するヒートシンク270の側面のうち、第1の部分271Bに対応する部分を跨ぐように配置される。絶縁膜91Aは、ヒートシンク270の第1の部分271Bと配線93Aとを絶縁する。
また、絶縁膜91Bは、階層積層体2の側面2dと階層部分60の側面60dの周囲に位置するヒートシンク270の側面を覆っている。配線93Bは、側面2d,60dの周囲に位置するヒートシンク270の側面のうち、第1の部分271Bに対応する部分を跨ぐように配置される。絶縁膜91Bは、ヒートシンク270の第1の部分271Bと配線93Bとを絶縁する。
本実施の形態におけるその他の構成、作用および効果は、第1の実施の形態と同様である。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。始めに、図37を参照して、本実施の形態に係る積層チップパッケージ301の全体の構成について説明する。図37は、本実施の形態に係る積層チップパッケージ301を一部切り欠いて示す斜視図である。本実施の形態に係る積層チップパッケージ301は、積層され一体化された2以上の階層部分を含む階層積層体302と、1つの特定の階層部分360と、第1のヒートシンク370と、第2のヒートシンク380とを備えている。階層積層体302に含まれる2以上の階層部分の各々と階層部分360は、それぞれ、半導体チップを含んでいる。階層部分360に含まれる半導体チップは、マイクロプロセッサ等のように、動作時に大量の熱を発生するものである。積層チップパッケージ301は、更に、複数のボンディングワイヤ393を備えている。
図38は、第1のヒートシンク370を示す斜視図である。第1のヒートシンク370は、互いに連結された第1の部分371と第2の部分372と有している。第1の部分371の外形は、平面形状が矩形の板状である。第2の部分372は、第1の部分371の1つの側部において第1の部分371に連結され、第1の部分371に対して垂直に、上方に延びている。第2の部分372は、フィン形状を有している。
第1のヒートシンク370は、第1の実施の形態における第1のヒートシンク70と同様に、中空の本体と、この本体内に収容された冷媒とを有している。本体は、例えば金属によって構成されている。第2の部分372における空洞は、第1の部分371における空洞につながっている。冷媒は、第1の部分371における空洞内全体に充填されていると共に、第2の部分372における空洞内では、底から、垂直方向における第2の部分372の途中の位置までの部分に充填されている。ヒートシンク370の作用は、第1の実施の形態におけるヒートシンク70と同様である。
図39は、分離した状態の第1のヒートシンク370と階層積層体302とを示す斜視図である。階層積層体302は、第1の実施の形態における階層積層体2と同様に、上面302a、下面302b、互いに反対側を向いた2つの側面302c,302d、ならびに互いに反対側を向いた2つの側面302e,302fを有している。階層積層体302に含まれる2以上の階層部分の各々は、上面と下面と4つの側面とを有している。階層積層体302は、上面302aに配置された複数のパッド状端子22を有している。複数のパッド状端子22は、階層積層体302における外部接続端子として機能する。複数のパッド状端子22のうちのいくつかは、側面302cに配置された端面を有し、複数のパッド状端子22のうちの他のいくつかは、側面302dに配置された端面を有している。階層積層体302のうち、複数のパッド状端子22を除いた部分は、直方体形状を有している。
階層積層体302に含まれる階層部分の構成は、第1の実施の形態における階層部分10と同様である。従って、階層積層体302の側面302c,302dに位置する各階層部分における2つの側面には、それぞれ複数の電極の端面が配置されている。
階層積層体302と第1のヒートシンク370は、第1のヒートシンク370の第1の部分371が階層積層体302の下面302bに隣接し、第1のヒートシンク370の第2の部分372が階層積層体302の側面302fに隣接するように配置されて、例えば絶縁性の接着剤によって結合されている。階層積層体302と第1のヒートシンク370とは、例えば上記の絶縁性の接着剤によって、互いに絶縁されている。階層積層体302と第1のヒートシンク370とが結合した状態で、第1のヒートシンク370の第2の部分372の上端部は、階層積層体302の上面302aと同じ高さの位置か、それよりも上方に位置する。
本実施の形態に係る積層チップパッケージ301は、更に、階層積層体302の側面302cに配置された配線303Aと、階層積層体302の側面302dに配置された配線303Bとを備えている。配線303Aは、階層積層体302の側面302cに位置する複数のパッド状端子22の端面と、階層積層体302の側面302cに位置する各階層部分の側面に配置された複数の電極の端面とに接続されている。配線303Bは、階層積層体302の側面302dに位置する複数のパッド状端子22の端面と、階層積層体302の側面302dに位置する各階層部分の側面に配置された複数の電極の端面とに接続されている。
図40は、第2のヒートシンク380を示す斜視図である。図41は、結合した状態の第2のヒートシンク380と階層部分360とを示す斜視図である。なお、図41では、第2のヒートシンク380の一部を切り欠いている。階層部分360は、上面と下面と4つの側面を有している。階層部分360は、それぞれ上面に配置された複数のパッド状端子362と複数のパッド状端子363とを有している。複数のパッド状端子362のうちのいくつかと複数のパッド状端子363のうちのいくつかは、階層部分360内の半導体チップに接続されている。複数のパッド状端子363のうちの他のいくつかは、複数のパッド状端子362のうちの他のいくつかに接続されている。複数のパッド状端子363は、積層チップパッケージ301における外部接続端子として機能する。
図40に示したように、第2のヒートシンク380は、互いに連結された第1の部分381と第2の部分382と有している。第1の部分381の外形は、平面形状が矩形の板状である。第1の部分381の上面には、凹部381aが形成されている。図41に示したように、凹部381a内に階層部分360が収容されている。階層部分360は、例えば絶縁性の接着剤によって、第2のヒートシンク380に結合されている。階層部分360と第2のヒートシンク380とは、例えば上記の絶縁性の接着剤によって、互いに絶縁されている。階層部分360と第2のヒートシンク380とが結合した状態で、階層部分360の上面のうちの複数のパッド状端子362,363以外の部分と、第1の部分381の上面のうちの凹部381a以外の部分は、平坦な面を形成している。
第2の部分382は、第1の部分381の1つの側部において第1の部分381に連結され、第1の部分381に対して垂直に、上方に延びている。第2の部分382は、フィン形状を有している。階層部分360の1つの側面は、第2の部分382に隣接している。
第2のヒートシンク380は、第1の実施の形態における第2のヒートシンク80と同様に、中空の本体と、この本体内に収容された冷媒とを有している。本体は、例えば金属によって構成されている。第2の部分382における空洞は、第1の部分381における空洞につながっている。冷媒は、第1の部分381における空洞内全体に充填されていると共に、第2の部分382における空洞内では、底から、垂直方向における第2の部分382の途中の位置までの部分に充填されている。ヒートシンク380の作用は、第1の実施の形態におけるヒートシンク80と同様である。
図37に示したように、複数のボンディングワイヤ393の一端は、階層積層体302の複数のパッド状端子22に接続されている。複数のボンディングワイヤ393の他端は、階層部分360の複数のパッド状端子362に接続されている。このように、本実施の形態では、階層部分360と、他の1つ以上の階層部分すなわち階層積層体302に含まれる1つ以上の階層部分10との間が、複数のボンディングワイヤ393によって電気的に接続されている。
次に、積層チップパッケージ301の製造方法について説明する。積層チップパッケージ301の製造方法では、まず、階層積層体302と第1のヒートシンク370とを結合させて第1の結合体を形成すると共に、階層部分360と第2のヒートシンク380とを結合させて第2の結合体を形成する。次に、図37に示したように、第1のヒートシンク370の第1の部分371が階層部分360の上に配置され、第2のヒートシンク380の第2の部分382が階層積層体302の側面302eに隣接するように、例えば接着剤によって、第1および第2の結合体を結合させる。次に、複数のボンディングワイヤ393を形成する。このようにして、積層チップパッケージ301が完成する。
図42は、積層チップパッケージ301の使用例を示している。この例では、複数のパッド状端子363にそれぞれ複数のボンディングワイヤ461の一端を接続している。複数のボンディングワイヤ461の他端は、積層チップパッケージ301を使用する装置における複数の端子462に接続される。
図43は、積層チップパッケージ301の他の使用例を示している。この例では、複数のピン463を有するリードフレームに積層チップパッケージ301を取り付け、積層チップパッケージ301をモールド樹脂によって封止している。積層チップパッケージ301の複数のパッド状端子363は、複数のピン463に接続されている。モールド樹脂は、積層チップパッケージ301を保護する保護層464となる。
次に、図44ないし図48を参照して、階層積層体302に対して配線303A,303Bを形成する方法の一例について説明する。この例では、図32ないし図34に示した本体集合体130における各本体予定部2Pに対してそれぞれ配線303A,303Bを形成する。この例における本体予定部2Pは、後に階層積層体302となる部分である。配線303A,303Bを形成する工程では、複数の本体集合体130を、複数の階層部分10の積層方向に並べた後、この複数の本体集合体130における各本体予定部2Pに対して同時に配線303A,303Bを形成してもよい。これにより、短時間で、多数の本体予定部2Pに対して配線303A,303Bを形成することが可能になる。
図44は、複数の本体集合体130を並べる方法の一例を示している。この例では、チップの位置の認識および制御が可能なチップボンディング装置を利用して、テーブル142上において、それぞれ治具126が張り付けられた複数の本体集合体130を、位置合わせを行いながら複数の階層部分10の積層方向に並べている。図44において、符号141は、チップを保持するためのヘッドを示している。この例では、治具126が張り付けられた状態の本体集合体130をヘッド141によって保持し、本体集合体130の位置の認識および制御を行いながら、本体集合体130をテーブル142上の所望の位置に配置している。図45は、それぞれ治具126が張り付けられた複数の本体集合体130が、複数の階層部分10の積層方向に並べられた状態を表している。なお、並べられた複数の本体集合体130を、容易に分離可能に接着して固定してもよい。
複数の本体集合体130を並べる際には、チップボンディング装置が備えている画像認識装置によって、本体集合体130の外縁の位置や、本体集合体130の側面に現れている電極32の端面32aの位置を認識することにより、本体集合体130の位置の認識および制御を行うことが可能になる。
また、それぞれ治具126が張り付けられていない複数の本体集合体130を、位置合わせを行いながら、複数の階層部分10の積層方向に並べてもよい。図46は、このようにして並べられた複数の本体集合体130を表している。この場合も、並べられた複数の本体集合体130を、容易に分離可能に接着して固定してもよい。
それぞれ治具126が張り付けられていない複数の本体集合体130を並べる場合において、絶縁部31および端子層本体21となる部分が透明で、アライメントマーク107,123の少なくとも一方を観察可能な場合には、チップボンディング装置が備えている画像認識装置によって、アライメントマーク107,123の少なくとも一方を認識することにより、本体集合体130の位置の認識および制御を行ってもよい。この場合には、画像認識装置によって、図44において符号143で示す矢印方向からアライメントマークを観察する。
次に、図47を参照して、配線303A,303Bを形成する工程について説明する。この工程では、本体集合体130における各本体予定部2Pに対してそれぞれ配線303A,303Bを形成する。配線303A,303Bは、例えばフレームめっき法によって形成される。この場合には、まず、配線303Aを形成すべき本体集合体130の側面上に、めっき用のシード層を形成する。次に、シード層の上に、溝部を有するフレームを形成する。このフレームは、例えば、フォトレジストフィルムをフォトリソグラフィによりパターニングすることによって形成される。次に、めっき法によって、フレームの溝部内であってシード層の上に、配線303Aの一部となるめっき層を形成する。次に、フレームを除去し、更に、シード層のうち、めっき層の下に存在する部分以外の部分をエッチングによって除去する。これにより、めっき層およびその下に残ったシード層によって配線303Aが形成される。次に、配線303Bを形成すべき本体集合体130の側面上に、配線303Aの形成方法と同様の方法によって配線303Bを形成する。図47は、配線303A,303Bが形成された後の本体集合体130の一部を示している。
次に、図48を参照して、本体集合体130を切断する工程について説明する。この工程では、本体集合体130に含まれる複数の本体予定部2Pが互いに分離されてそれぞれ階層積層体302となるように、本体集合体130を切断する。このようにして、配線303A,303Bが形成された階層積層体302が複数個同時に製造される。
本実施の形態では、階層積層体302と階層部分360は、複数のボンディングワイヤ393によって電気的に接続される。本実施の形態における階層積層体302に含まれる複数の半導体チップ間の電気的接続は、配線303A,303Bによらずに、貫通電極によって行ってもよい。
本実施の形態におけるその他の構成、作用および効果は、第1の実施の形態における配線93A,93Bに関わる点を除いて、第1の実施の形態と同様である。
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、第1の実施の形態において、ヒートシンク70の第2の部分72とヒートシンク80の第2の部分82を、複数の階層部分10,60の各々における互いに直交する2つの側面に隣接するように配置してもよい。この場合には、配線は、複数の階層部分10,60の各々における4つの側面のうちの、ヒートシンク70,80の第2の部分72,82が隣接しない少なくとも1つの側面に配置する。
また、第1および第2の実施の形態において、階層積層体2が端子層20を含まずに、配線93A,93Bの一部が外部接続端子を兼ねていてもよい。
1…積層チップパッケージ、2…階層積層体、11〜18…階層部分、30…半導体チップ、60…特定の階層部分、70…第1のヒートシンク、71…第1の部分、72…第2の部分、80…第2のヒートシンク、81…第1の部分、82…第2の部分、93A,93B…配線。

Claims (18)

  1. それぞれ半導体チップを含み積層された複数の階層部分と、ヒートシンクとを備え、
    前記複数の階層部分は、それぞれ、上面、下面および4つの側面を有し、
    前記ヒートシンクは、少なくとも1つの第1の部分と、前記少なくとも1つの第1の部分に連結された第2の部分と有し、
    前記少なくとも1つの第1の部分は、少なくとも1つの階層部分の上面または下面に隣接し、
    前記第2の部分は、前記複数の階層部分のうちの少なくとも2つの階層部分の各々における1つの側面に隣接することを特徴とする積層チップパッケージ。
  2. 更に、一体化された2以上の前記階層部分を含む階層積層体を備えたことを特徴とする請求項1記載の積層チップパッケージ。
  3. 前記階層積層体に含まれる前記2以上の階層部分の各々は、更に、それぞれ前記半導体チップに接続され、各階層部分の4つの側面のうちの、前記ヒートシンクの前記第2の部分が隣接しない少なくとも1つの側面に配置された端面を有する複数の電極を含み、
    積層チップパッケージは、更に、前記階層積層体に含まれる前記2以上の階層部分の複数の電極の端面に接続された配線を備えたことを特徴とする請求項2記載の積層チップパッケージ。
  4. 前記半導体チップは、上面、下面および4つの側面を有し、
    前記階層積層体に含まれる前記2以上の階層部分の各々は、更に、前記半導体チップの4つの側面のうちの少なくとも1つの側面を覆う絶縁部を含み、
    前記絶縁部は、各階層部分の4つの側面のうちの、前記ヒートシンクの前記第2の部分が隣接しない少なくとも1つの側面に配置された少なくとも1つの端面を有し、
    前記複数の電極の端面は、それぞれ、前記絶縁部によって囲まれていることを特徴とする請求項3記載の積層チップパッケージ。
  5. 前記ヒートシンクは、間隔を開けて配置された2つの前記第1の部分を有し、
    前記2つの第1の部分の間に、前記複数の階層部分のうちの1つの特定の階層部分が挟まれていることを特徴とする請求項1記載の積層チップパッケージ。
  6. 前記複数の階層部分の各々は、更に、それぞれ前記半導体チップに接続され、各階層部分の4つの側面のうちの、前記ヒートシンクの前記第2の部分が隣接しない少なくとも1つの側面に配置された端面を有する複数の電極を含み、
    積層チップパッケージは、更に、前記複数の階層部分の複数の電極の端面に接続された配線を備えたことを特徴とする請求項5記載の積層チップパッケージ。
  7. 前記半導体チップは、上面、下面および4つの側面を有し、
    前記複数の階層部分の各々は、更に、前記半導体チップの4つの側面のうちの少なくとも1つの側面を覆う絶縁部を含み、
    前記絶縁部は、各階層部分の4つの側面のうちの、前記ヒートシンクの前記第2の部分が隣接しない少なくとも1つの側面に配置された少なくとも1つの端面を有し、
    前記複数の電極の端面は、それぞれ、前記絶縁部によって囲まれていることを特徴とする請求項6記載の積層チップパッケージ。
  8. 前記ヒートシンクの前記2つの第1の部分の一方は、前記1つの特定の階層部分と他の1つの階層部分との間に位置し、
    積層チップパッケージは、更に、前記1つの特定の階層部分と他の1つの階層部分との間に位置する第1の部分と前記配線との間に配置された絶縁膜を備えたことを特徴とする請求項6記載の積層チップパッケージ。
  9. 前記ヒートシンクは、中空の本体と、前記本体内に収容された冷媒とを有することを特徴とする請求項1記載の積層チップパッケージ。
  10. それぞれ半導体チップを含み積層された複数の階層部分と、第1および第2のヒートシンクとを備え、
    前記複数の階層部分は、それぞれ、上面、下面および4つの側面を有し、
    前記第1および第2のヒートシンクは、それぞれ、互いに連結された第1の部分と第2の部分と有し、
    前記第1および第2のヒートシンクの各々の第1の部分の間に、前記複数の階層部分のうちの1つの特定の階層部分が挟まれ、
    前記第1のヒートシンクの第2の部分と前記第2のヒートシンクの第2の部分の少なくとも一方は、複数の階層部分のうちの少なくとも2つの階層部分の各々における1つの側面に隣接することを特徴とする積層チップパッケージ。
  11. 更に、一体化された2以上の前記階層部分を含む階層積層体を備え、
    前記階層積層体は、上面、下面および第1ないし第4の側面を有し、
    前記第1のヒートシンクの第1の部分は、前記1つの特定の階層部分の上面に隣接し、
    前記第1のヒートシンクの第2の部分は、前記階層積層体の第1の側面に隣接し、
    前記第2のヒートシンクの第1の部分は、前記1つの特定の階層部分の下面に隣接し、
    前記第2のヒートシンクの第2の部分は、前記1つの特定の階層部分の1つの側面と前記階層積層体の第2の側面とに隣接することを特徴とする請求項10記載の積層チップパッケージ。
  12. 前記階層積層体に含まれる前記2以上の階層部分の各々は、更に、それぞれ前記半導体チップに接続され、各階層部分の4つの側面のうちの、前記第1のヒートシンクの前記第2の部分および前記第2のヒートシンクの前記第2の部分が隣接しない少なくとも1つの側面に配置された端面を有する複数の電極を含み、
    積層チップパッケージは、更に、前記階層積層体に含まれる前記2以上の階層部分の複数の電極の端面に接続された配線を備えたことを特徴とする請求項11記載の積層チップパッケージ。
  13. 前記半導体チップは、上面、下面および4つの側面を有し、
    前記階層積層体に含まれる前記2以上の階層部分の各々は、更に、前記半導体チップの4つの側面のうちの少なくとも1つの側面を覆う絶縁部を含み、
    前記絶縁部は、各階層部分の4つの側面のうちの、前記第1のヒートシンクの前記第2の部分および前記第2のヒートシンクの前記第2の部分が隣接しない少なくとも1つの側面に配置された少なくとも1つの端面を有し、
    前記複数の電極の端面は、それぞれ、前記絶縁部によって囲まれていることを特徴とする請求項12記載の積層チップパッケージ。
  14. 前記複数の階層部分の各々は、更に、それぞれ前記半導体チップに接続され、各階層部分の4つの側面のうちの、前記第1のヒートシンクの前記第2の部分および前記第2のヒートシンクの前記第2の部分が隣接しない少なくとも1つの側面に配置された端面を有する複数の電極を含み、
    積層チップパッケージは、更に、前記複数の階層部分の複数の電極の端面に接続された配線を備えたことを特徴とする請求項10記載の積層チップパッケージ。
  15. 前記半導体チップは、上面、下面および4つの側面を有し、
    前記複数の階層部分の各々は、更に、前記半導体チップの4つの側面のうちの少なくとも1つの側面を覆う絶縁部を含み、
    前記絶縁部は、各階層部分の4つの側面のうちの、前記第1のヒートシンクの前記第2の部分および前記第2のヒートシンクの前記第2の部分が隣接しない少なくとも1つの側面に配置された少なくとも1つの端面を有し、
    前記複数の電極の端面は、それぞれ、前記絶縁部によって囲まれていることを特徴とする請求項14記載の積層チップパッケージ。
  16. 前記第1のヒートシンクの第1の部分または前記第2のヒートシンクの第1の部分は、前記1つの特定の階層部分と他の1つの階層部分との間に位置し、
    積層チップパッケージは、更に、前記1つの特定の階層部分と他の1つの階層部分との間に位置する第1の部分と前記配線とを絶縁する絶縁膜を備えたことを特徴とする請求項14記載の積層チップパッケージ。
  17. 更に、前記1つの特定の階層部分と他の1つ以上の階層部分との間を電気的に接続する複数のボンディングワイヤを備えたことを特徴とする請求項10記載の積層チップパッケージ。
  18. 前記第1および第2のヒートシンクは、それぞれ、中空の本体と、前記本体内に収容された冷媒とを有することを特徴とする請求項10記載の積層チップパッケージ。
JP2009207678A 2008-11-03 2009-09-09 ヒートシンクを備えた積層チップパッケージ Expired - Fee Related JP5491802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/289,745 2008-11-03
US12/289,745 US8154116B2 (en) 2008-11-03 2008-11-03 Layered chip package with heat sink

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010109333A true JP2010109333A (ja) 2010-05-13
JP5491802B2 JP5491802B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=42130380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009207678A Expired - Fee Related JP5491802B2 (ja) 2008-11-03 2009-09-09 ヒートシンクを備えた積層チップパッケージ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8154116B2 (ja)
JP (1) JP5491802B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101194187B1 (ko) * 2010-10-04 2012-10-25 주식회사 세기하이텍 히트 스프레더 일체형 냉각모듈의 제조방법
JP2014216589A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 富士通株式会社 冷却モジュール、積層半導体集積回路装置及び冷却モジュールの製造方法
US9609739B2 (en) 2015-03-10 2017-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device
WO2018070192A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8012802B2 (en) * 2010-02-04 2011-09-06 Headway Technologies, Inc. Method of manufacturing layered chip package
US8279597B2 (en) 2010-05-27 2012-10-02 International Business Machines Corporation Heatsink allowing in-situ maintenance in a stackable module
US8174826B2 (en) 2010-05-27 2012-05-08 International Business Machines Corporation Liquid cooling system for stackable modules in energy-efficient computing systems
US8179674B2 (en) 2010-05-28 2012-05-15 International Business Machines Corporation Scalable space-optimized and energy-efficient computing system
US8358503B2 (en) 2010-05-28 2013-01-22 International Business Machines Corporation Stackable module for energy-efficient computing systems
US8796822B2 (en) 2011-10-07 2014-08-05 Freescale Semiconductor, Inc. Stacked semiconductor devices
US9076664B2 (en) * 2011-10-07 2015-07-07 Freescale Semiconductor, Inc. Stacked semiconductor die with continuous conductive vias
US9123686B2 (en) 2013-04-12 2015-09-01 Western Digital Technologies, Inc. Thermal management for solid-state drive
US9230878B2 (en) * 2013-04-12 2016-01-05 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Integrated circuit package for heat dissipation
US9070657B2 (en) * 2013-10-08 2015-06-30 Freescale Semiconductor, Inc. Heat conductive substrate for integrated circuit package
US9082757B2 (en) 2013-10-31 2015-07-14 Freescale Semiconductor, Inc. Stacked semiconductor devices
US9355985B2 (en) * 2014-05-30 2016-05-31 Freescale Semiconductor, Inc. Microelectronic packages having sidewall-deposited heat spreader structures and methods for the fabrication thereof
US9349670B2 (en) * 2014-08-04 2016-05-24 Micron Technology, Inc. Semiconductor die assemblies with heat sink and associated systems and methods
US10002653B2 (en) 2014-10-28 2018-06-19 Nxp Usa, Inc. Die stack address bus having a programmable width
US9913411B2 (en) * 2016-04-27 2018-03-06 General Electric Company Thermal capacitance system
JP6583897B1 (ja) * 2018-05-25 2019-10-02 ▲らん▼海精研股▲ふん▼有限公司 セラミック製静電チャックの製造方法
US11260976B2 (en) 2019-11-15 2022-03-01 General Electric Company System for reducing thermal stresses in a leading edge of a high speed vehicle
US11260953B2 (en) 2019-11-15 2022-03-01 General Electric Company System and method for cooling a leading edge of a high speed vehicle
US11267551B2 (en) 2019-11-15 2022-03-08 General Electric Company System and method for cooling a leading edge of a high speed vehicle
US11427330B2 (en) 2019-11-15 2022-08-30 General Electric Company System and method for cooling a leading edge of a high speed vehicle
US11352120B2 (en) 2019-11-15 2022-06-07 General Electric Company System and method for cooling a leading edge of a high speed vehicle
US11745847B2 (en) 2020-12-08 2023-09-05 General Electric Company System and method for cooling a leading edge of a high speed vehicle
US11407488B2 (en) 2020-12-14 2022-08-09 General Electric Company System and method for cooling a leading edge of a high speed vehicle
US11577817B2 (en) 2021-02-11 2023-02-14 General Electric Company System and method for cooling a leading edge of a high speed vehicle
CN115775778A (zh) * 2021-09-06 2023-03-10 长鑫存储技术有限公司 半导体结构

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244748A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートパイプ式放熱器
JPH05106956A (ja) * 1991-02-25 1993-04-27 Alcatel Nv 冷却装置
JPH05203377A (ja) * 1991-11-12 1993-08-10 Mitsubishi Electric Corp 平板型ヒートパイプ及び高密度実装モジュール
JP2000252419A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Nec Corp 3次元モジュール構造
JP2002303493A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Ts Heatronics Co Ltd 放熱装置
JP2003188263A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Sharp Corp 半導体集積回路チップの製造方法とその半導体集積回路チップを用いた半導体パッケージ
JP2008010825A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Hynix Semiconductor Inc 積層パッケージ
JP2008047383A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
WO2008108335A1 (ja) * 2007-03-06 2008-09-12 Nikon Corporation 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868712A (en) * 1987-02-04 1989-09-19 Woodman John K Three dimensional integrated circuit package
JPH0645705A (ja) 1992-07-24 1994-02-18 Fujitsu Ltd レーザモジュール
JP2806357B2 (ja) 1996-04-18 1998-09-30 日本電気株式会社 スタックモジュール
US5953588A (en) 1996-12-21 1999-09-14 Irvine Sensors Corporation Stackable layers containing encapsulated IC chips
US6734370B2 (en) 2001-09-07 2004-05-11 Irvine Sensors Corporation Multilayer modules with flexible substrates
US7369410B2 (en) * 2006-05-03 2008-05-06 International Business Machines Corporation Apparatuses for dissipating heat from semiconductor devices
US7928590B2 (en) * 2006-08-15 2011-04-19 Qimonda Ag Integrated circuit package with a heat dissipation device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244748A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートパイプ式放熱器
JPH05106956A (ja) * 1991-02-25 1993-04-27 Alcatel Nv 冷却装置
JPH05203377A (ja) * 1991-11-12 1993-08-10 Mitsubishi Electric Corp 平板型ヒートパイプ及び高密度実装モジュール
JP2000252419A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Nec Corp 3次元モジュール構造
JP2002303493A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Ts Heatronics Co Ltd 放熱装置
JP2003188263A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Sharp Corp 半導体集積回路チップの製造方法とその半導体集積回路チップを用いた半導体パッケージ
JP2008010825A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Hynix Semiconductor Inc 積層パッケージ
JP2008047383A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
WO2008108335A1 (ja) * 2007-03-06 2008-09-12 Nikon Corporation 半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101194187B1 (ko) * 2010-10-04 2012-10-25 주식회사 세기하이텍 히트 스프레더 일체형 냉각모듈의 제조방법
JP2014216589A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 富士通株式会社 冷却モジュール、積層半導体集積回路装置及び冷却モジュールの製造方法
US9609739B2 (en) 2015-03-10 2017-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device
USRE48664E1 (en) 2015-03-10 2021-07-27 Toshiba Memory Corporation Electronic device
WO2018070192A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法
JP2018064060A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法
US10879145B2 (en) 2016-10-14 2020-12-29 Omron Corporation Electronic device and method of manufacture therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20100109137A1 (en) 2010-05-06
JP5491802B2 (ja) 2014-05-14
US8154116B2 (en) 2012-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491802B2 (ja) ヒートシンクを備えた積層チップパッケージ
JP5576962B2 (ja) 積層チップパッケージの製造方法
JP5461077B2 (ja) 積層チップパッケージ
JP5451204B2 (ja) 積層チップパッケージの製造方法
JP5432604B2 (ja) 積層チップパッケージの製造方法
JP5535560B2 (ja) メモリデバイスを実現する積層チップパッケージ
JP5102339B2 (ja) 積層チップパッケージの製造方法
JP5275941B2 (ja) 積層チップパッケージおよびその製造方法
JP5550872B2 (ja) 積層チップパッケージおよびその製造方法
JP5154667B2 (ja) 積層チップパッケージおよびその製造方法
US20100200959A1 (en) Semiconductor substrate, laminated chip package, semiconductor plate and method of manufacturing the same
US8421243B2 (en) Layered chip package and method of manufacturing same
JP4927194B2 (ja) 積層チップパッケージの製造方法
JP5228068B2 (ja) 積層チップパッケージおよびその製造方法
US8525167B2 (en) Laminated chips package, semiconductor substrate and method of manufacturing the laminated chips package
JP4948635B2 (ja) 積層チップパッケージの製造方法
US8569878B2 (en) Semiconductor substrate, laminated chip package, semiconductor plate and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees