JP2010107996A - 屈折率を最適化して性能を改善した光吸収性の反射防止層 - Google Patents

屈折率を最適化して性能を改善した光吸収性の反射防止層 Download PDF

Info

Publication number
JP2010107996A
JP2010107996A JP2009288151A JP2009288151A JP2010107996A JP 2010107996 A JP2010107996 A JP 2010107996A JP 2009288151 A JP2009288151 A JP 2009288151A JP 2009288151 A JP2009288151 A JP 2009288151A JP 2010107996 A JP2010107996 A JP 2010107996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
refractive index
antireflective
antireflective coating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009288151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010107996A5 (ja
JP5097960B2 (ja
Inventor
Ralph R Dammel
ダメル・ラルフ・アール
Robert A Norwood
ノーウッド・ロバート・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AZ Electronic Materials Japan Co Ltd
Original Assignee
AZ Electronic Materials Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AZ Electronic Materials Japan Co Ltd filed Critical AZ Electronic Materials Japan Co Ltd
Publication of JP2010107996A publication Critical patent/JP2010107996A/ja
Publication of JP2010107996A5 publication Critical patent/JP2010107996A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097960B2 publication Critical patent/JP5097960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】
この発明は半導体産業で使用されるフォトレジスト材料のスイング曲線の振幅を低減する光吸収性の最上反射防止層に関する。
【解決手段】
このコーティングは水をベースにしているが、必ずしもそうではない。水をベースにするコーティングの利点は使い易さにある。何故なら、このコーティングをソフトベークしたフォトレジストと混合することなく塗布でき、現像工程で除去できるので、処理の複雑さが最小に増加するだけであるからである。既存の非吸収性の反射防止コーティングに付随する一つの問題は、スイング曲線の最適な減少が非常に低い屈折率でのみ達成される点にある。着色されたコーティングの利点は、a)色素を慎重に選べば、異常分散の効果を利用して、最上コートの屈折率を更に低下させることができること、およびb)最上コートの屈折率が高いところでスイング曲線を最適に低減させることができることにある。これ等の二つの効果を組み合わせて、この発明はスイング曲線が理論的な最小値に近づき、これが既存の反射防止の最上コートより著しい改善となることを示している。
【選択図】なし

Description

(発明の背景)
実用的な半導体デバイスの製造で出くわす問題の一つはフォトレジストの結像照射量がフォトレジスト膜厚に依存することにある。膜厚が約4μm(マイクロメータ)以下のレジストフィルムを使用すれば、これ等のレジスト膜は最も一般的な応用で高解像度のデバイスのためにあるので、薄膜の干渉効果がレジストの感度に周期的な挙動、つまり「スイング曲線」(swing curve)を与える。レジストの感度は膜厚に僅かな変化があっても劇的に変化する。構造形態のある基板上では、このことはレジストの特徴形状を結像できる精度を制限し、見かけ上の焦点深度も低減させる。g線からi線に移行し、結局、DUV輻射はそれと共に基板の反射能を大きく増加させ、この問題を深刻にする。
上記の問題に対する古典的な解決策は着色されたフォトレジスト材料を使用することにあった。着色されたレジストはフォトレジストに非脱色性の吸収を加える(即ち、これ等のレジストはディル(Dill)Bパラメータを増加させる)。これは、レジストが色素なしで全く透明となる完全露光に近い場合でも、レジスト内の光の減衰が増加してスイング曲線を低減する。スイング曲線と定在波は両方とも色素の添加により減少する。
しかし、着色されたレジストを使用すると相当な価格となる。即ち、非常に軽微な色素の添加を除いて添加のあるレジストは露光照射量を大きく増大させ、ウォールアングルと最終解像度を低減させる。光学的および化学的な理由は両方ともこの劣化に寄与する。つまり、化学的な効果(これは色素の添加によるレジストの現像パラメータの変化による)は色素の化学的な構造を慎重に選択して最小にできるが、光学的な効果(より大きいディルBパラメータ、即ち増加した非脱色性の吸収)は色素添加の考えに固有なもので、避けることができない。それでも、着色されたレジストの使用の容易さは、今まで、これ等のレジストを反射率やスイング曲線の問題に対する最も一般的な解決策としてきた。
ここ数年来、有機性の反射防止コーティングが市場に導入され、多くの場合、以前には寛容度が全くないか少なかった処理がユーザーにとって安全に行えるような決定的な技術であることが立証されてきている。水溶性の反射防止トップコートの使用の容易さは、処理の複雑さをほんの少し増加させるだけであるが、それ等の処理の窓を広げようとするユーザーに対してこれ等のトップコートに論理的な選択を与えている。
薄膜を通して基板上に入射する光は、図1に示すように、薄膜と空気の間の境界や、膜と基板の間の境界で無限に続く反射を行う。入射する波と出射する波はこの膜内で干渉し、両者の波の位相差がπの偶数倍であれば、干渉が生じ、両者の位相差がπの奇数倍であれば、干渉が壊れる。物理学者はこの膜の積重ねをファブリーペローエタロン(Fabry−Perot etalon)と呼び、このエタロンの理論は十分に確立している。これ等の考察から、レジストのスイング曲線比をレジストと空気の界面での反射率Rとレジストと基板の界面での反射率Rに関連付ける近似式、
S=4√(R)・exp[−α・d] (1)
を導くことができる。ここでdはレジストの膜厚である(例えば、T. Brunner, Proc.SPIE 1466,297(1991)を参照)。
重要なことは、この最上反射防止層の背後にある考えは、図1の最初の反射振幅と次に続く全ての反射振幅の和とが180度位相がずれているように、この層を通過する光の位相を変えることにある。入射波と出射波の振幅は干渉しなくなり、スイング曲線は消失する。適当な式を操作するとこの位相変化に対して必要な二つの条件を与える。即ち、
1.最初の反射振幅とそれに続く全ての反射振幅の和は、反射防止層の膜厚tがt=λ/(4n)の奇数倍の時、位相が逆になる。ここでnは最上層の屈折率の実数部であり、
2.最初の反射振幅とそれに続く全ての反射振幅の和は、n=√(n)なら、強度が等しい。ここで、nはフォトレジストの屈折率である。
上の式(1)はスイング曲線の比に対して簡単な第一近似を与えることが分かる。もっと正確な取扱を採用すると、DNQフォトレジストへの露光に対するスイング曲線の比は上の条件が正確に合っていても零でないことが分かる。ファイナル・テクノロジー・オブ・オースチン(Finle Technology of Austin),テキサスにより販売されているプロリス/2・リソグラフィー・シュミレータ(Prolith/2 lithography simulator)を使用すると、完全な一致に対してスイング曲線を最初の値の約5%に減少できることが分かる(例3)。シュミレーションデータを直線状に内挿すると、予測された残りのスイングの比が1%以下になることが分かる。実際には最適な状況は幾分悪い。何故なら、フォトレジストが露光中にその吸収係数と反射係数を変えるので、屈折率の変わらない最上層を初期条件と最終条件の両方に同時に合わせることができないからである。この効果はプロリス(ProlithTM )シュミレータで考慮されていない。
最上反射防止層を作製する化学物質を探すと、最初の条件t=λ/(4n)はかなり容易に合わせることができるが、第二の条件n=√(n)を満たすことは相当困難な障害に出くわすことになる。i線でのフォトレジストの屈折率は普通約1.72〜1.75であり、これはn=1.31〜1.32の屈折率の反射防止コーティングを要求する。より容易な測定のためには、この文献は633nm(ナノメータ)の典型的な波長での屈折率をほとんど参照し、両方の物質の分散の挙動が同一であると言う幾分不正確な仮定を行っている。この場合、両方の屈折率はn=1.64とn=1.28になる。あいにく1.28〜1.31の範囲の屈折率を持つ有機物質を見付けることは困難である。既知の例は高度に弗素化されたテフロンのような重合体を含み、これ等の重合体はスピン注型用の溶媒として塩化弗素炭素のような特殊なあるいは環境上許されない溶媒を必要とする。更に、初期の例のこれ等の層は現像前に第二溶媒処理工程で除去する必要がある。
TARの構想は水をベースにした現像液に溶解する反射防止コーティングの出現によってのみ実用的な重要性を得た。これ等のコーティグは、最初IBM社の研究者により開発され、欧州特許第522990号明細書に開示されてるが、このコーティングには劇的に単純化されたモードの応用がある。これ等のコーティングは異なった二つの方法で水からフォトレジストに直接スピンコートできる。
つまり、
1.レジストを最初にコートしてプリベークし、乾燥したレジストの表面上にトップコートをスピンコートする「コート・ベーク・コート」処理で行うもので、第二ベーク段階を必要としなくても粘着性を生じないか、または
2.トップコートを湿ったレジスト膜の表面にスピンコートし、両者を一緒にベークする「コート・コート・ベーク」処理で行うものである。
大抵のレジスト材料には、単一スピンコーターを使用するだけでよい。何故なら、トップコートの全ての残査からコーターの容器を清潔にするためエッジのビーズ球の除去が通常用意されているからである。パドルまたは噴霧式現像のためには、露光後にトップコートを除去するため独立した工程を必要としない。つまり、そのトップコートは現像液に完全に溶解し、現像処理の最初の数秒内に洗い落とされる。非常に過敏な処理あるいは浸漬現像のためには、トップコートを短時間水に浸して除去できる。
トップコートの水溶性を確実にするため、屈折率に対して幾つかの妥協を行う必要がある。そのため、水をベースにするトップコートは1.28の最適屈折率を達成しない。市販の材料、AZフォトレジスト・プロダクト社(Photoresist Products),ソマービレ、ニュージャージから入手できるAZ(R)Aquatarコーティングの屈折率は1.41である。屈折率の広い範囲にわたり、スイング曲線の比が屈折率の間の差の絶対値の近似的に線形関数であるから、この材料はスイング曲線に100%ではなく66%の減少を与えるにすぎない。しかし、非常に微細な構造寸法や他の要請をする応用には、実用上達成されている66%の減少以下にスイング曲線を更に低減させることが望ましい。この発明は、吸収性の最上反射防止層の使用が水をベースにする反射防止コーティングを用いてこの目標を達成できる手掛かりであることを提示し、そのような系を達成して設計する実用的な方法を提示する。
(発明の説明)
以下では、屈折率を複素数N=n−ikと書くことにする。ここでnはNの実数部であり、通常「屈折率」と呼ばれるものに等しい。k,Nの虚数部、は波長の関数α(λ)としてk=αλ/(4π)で吸収係数に関係している。上記では、kの符号に関しては「光学的」(あるいは「物理的」)な習慣に従う。
二つの効果を組合わせて吸収性の最上反射防止層の使用を特に実用的で有利にする。即ち、異常分散と非反射係数強度の一致である。
1.高吸収の領域では、屈折率の実数部は「異常分散」として知られているものを示す。
異常分散の模式図を図2に示す。理解できるように、吸収の最大値以下の波長の領域では屈折率が減少を示すが、減少の大きさは吸収の強度に関連している。
屈折率k=αλ/(4π)の実数部と虚数部の間の関係は誘電率ε=ε’−iε’’= =n−kを介してクラマース・クーロニッヒ(Kramers−Kronig)の関係と呼ばれる特殊なヒルベルト(Hilbert)変換により与えられる。即ち、
2 ∽ ε’’(ω’)ω’
ε’(ω)−1=─P dω’─────────
π ω’−ω

2ω ∽ ε’(ω)−1
ε’’(ω)=−──P dω’─────── (2)
π ω’−ω
ここで、ω=c/(2πλ)で、Pは積分の主値を取ることを表す。
しかし、関係式(2)を実際に適用することは非常に面倒である。何故なら、原理的に吸収スペクトルを電磁スペクトル全体にわたり知る必要があるからである。実際には、吸収の最大値で異常分散の寄与が近似的に零で、局部的な最大値が長波長側の吸収帯の半波高値の直前に現れ、局部的な最小値が短波長側の半波高値の直後に現れることが通常十分対称な吸収帯に対して見られる。これ等の位置はλmax,λおよびλとして図2に示してある。
従って、正しい色素を慎重に選択することにより、屈折率の実数部が目標波長、即ちリソグラフィーで重要な、365と435nm(ナノメータ)の水銀のi線あるいはg線帯、あるいは248と193nm(ナノメータ)のKrFとArFのエキシマレーザー波長で強く抑制されるように、吸収の最大値と吸収帯の半値幅を選択できる。原理的には、屈折率の実数部のどんな値でも殆ど異常分散を利用して達成できる。つまり、それは40以上に上昇したり、極端に吸収する物質に対して1の値以下にも低下する(例えば、硫化カドミウムに対して250cm−1)。
実際には、有機色素に対して注目する範囲(450〜180nm)で、α=20μm−1以上の吸収値、あるいは0.6〜0.7以上のk値に達することは困難である。材料がフィルム状でなければならないと言う付帯条件を加えれば、重合体的に結合していようが、フィルムを形成する材料に色素を混合した形であれ、材料の重量の大体60〜70%の最大値のみが活性色素である。これは、実用的な目的に対して、典型的なα値が12〜14μm−1の最大値に制限されることを意味する。
例えば、市販の反射防止最下層、AZフォトレジスト・プロダクト社(Photoresist Products),ソマービレ、ニュージャージから入手できるAZ(R)BARLiTMコーティングは、フィルムを形成する有機物質で、近UVの領域で最も強く吸収することが本発明者に知られているが、このコーティングは365nmでα=11.5μm−1の吸収であり、これは0.344のk値に相当する。分光楕円偏光法でこの物質の分散曲線を測定すると、屈折率の実数部の全変化n(λ)−n(λ)が約0.32であることを示した。AZ(R)BARLiTMコーティングは溶媒をベースにしていて、水には溶けないが、このことは、約Δn=0.16の屈折率の減少がフィルム形成する有機物質で達成できることを示している。屈折率が1.45およびそれ以下の利用できる多くの有機物質を用いて、フィルムに吸収を加え異常分散を利用して、屈折率の実数部を最大のスイング曲線に対する最適範囲に減少させることを実行できる。この戦略は、以下に示すように、吸収性の最上コートに対して最適な屈折率範囲が非吸収性の材料よりも吸収性の材料に対して高いという事実により支援される。
吸収性の最上反射防止層では、第一反射と最上層から屈折した全ての光線の和の振幅の絶対値の一致(図1を参照)は、吸収性の媒体中の光線の減衰により一部もたらされる。何らかの光が消失して吸収されるが、強度整合判定条件を満足させるには上記の和が前より小さくならなくてはならない。吸収性の最上層の最適な屈折率は非吸収性のものより高くなる筈で、最上層の吸収が大きくなれば、最上層の屈折率は補償のためにより高くなる必要があることになる。この現象は上で「非反射性の強度の一致」と呼ばれている。
日本特許出願(ソニー社の特開平7−153682号公報、1995年6月16日に発行、以後これを「ソニー出願」と呼ぶ)は、DUVリソグラフィーの応用(180〜300nm(ナノメータ))のため着色された反射防止膜を使用するリソグラフィー法を開示している。このソニー出願は反射防止体とレジスト膜の積重ねの反射率をモデル化することに基づき、着色された層内のビームの減衰の効果を開示している。この出願は最上反射防止層の最適なもしくは最適に近い屈折率に到達させるため異常分散を利用することを開示していない。
最適条件がそのような光吸収性の最上反射防止層に対して何であるかを示すことが残っている。吸収性の媒体には、非吸収性の最上層に対して第1.2節で与えたような最適条件を導くことのできる公式はかなり複雑になる。それ故、スイング曲線の最大の減少に対する最適なフィルム特性(膜厚、吸収、屈折率)を計算するため、Prolith/2のような数値シュミレータを使用するとより容易になる。例4はそのような分析を提示する。
例4から分かるように、最適な屈折率は、定性的な議論に基づき上で予測したように、最上反射防止層の吸収と共に増加する。表3と図8は屈折率の実数部と虚数部および最上層の膜厚の間の関係に定量的な洞察を与える。
(光吸収性の最上反射防止層の実際的な作製)
レジストと最上反射防止体の光学特性の間の一致を改良するため異常分散を利用する着色された最上層の使用は、特別な注型溶媒に制限されない。水は使用し易く、環境に優しいので、注型溶媒として好ましいが、溶媒をベースにした反射防止トップコートを利用することもできる。これ等の材料に対する溶媒はフォトレジストとの内部混合が生じないように選択するか、あるいは層を光学的に中性にする、主に膜厚λ/(2n)の透明な阻止膜により内部混合の問題を防止できる。代表的には、そのような溶媒で注型された反射防止最上層は現像前に溶媒に浸す工程で除去できる。これに含まれる処理の複雑さを低減するため、最上層を溶媒からスピン注型するが、現像液の中に溶けるように、最上層を設計することが考えられる。
光学特性のために、最上反射防止フィルムは(このフィルムが一様であると仮定して)複素屈折率と膜厚により完全に特徴付けられる。吸収を反射防止層に導入する化学的な手段はどうでもよいことになる。つまり、フィルム形成する重合体材料として色素を入れる否か、あるいは重合体のフィルム形成体に加える単量体の色素で吸収が生じるか否かということがあったとしても、光学定数が同じであれば、スイング曲線を低減させる作用は同じである。例1はポリアクリル酸のフィルム形成体の水溶液、低屈折率の過弗化表面活性剤および水溶性の色素(FD&C Yellow #5)から成る最上反射防止膜を記載している。これ等の成分の相対比はα=4μm−1のフィルムを形成するように選択されている。分光楕円偏光法で得られるようなフィルムの分散曲線(図3)はi線露光に対して異常分散の効果を利用してフィルムの屈折率が最適値に良く適合することを示す。366nm(ナノメータ)でn=1.339の値は、吸収の最上反射防止体に対する最適な屈折率として例3で見出した最適値より実際には低い。最適な一致は溶液に加える色素の量を低減させて達成できる。
例1は最適な光学定数にするため異常分散の効果を利用できることを示すが、例3は着色された最上反射防止体の有益な効果を示す。使用した方法は例2で透明な最上反射防止体の周知の場合に対してテストされ確認されている。最後に、例4は着色された最上反射防止体の最適条件を{n,k,t}値の組として規定する。
(発明の要約)
この発明は半導体産業で使用するフォトレジスト材料のスイング曲線の振幅を低減する光吸収性の最上反射防止層、およびその利用方法を開示する。この光吸収性の最上反射防止層は、図2に示すような分散曲線の形状であるという事実で特徴付けられる。この事実はリソグラフィーで有用な波長範囲の或る点で分散曲線が負の傾斜を持つと言うことに等しい。このコーティングは水をベースにしているが、必ずしもそうではない。水をベースにしたコーティングの利点は使い易いことにある。何故なら、ソフトベークしたフォトレジストと混合することなくこのコーティングを塗布でき、現像の段階で除去されるので、処理の複雑さが最小に増加するに過ぎないからである。
既存の非吸収性の反射防止コーティングに付随する一つの問題は、スイング曲線の最適な減少が最上コートの非常に低い屈折率でのみ達成される点にある。この発明は異常分散により反射防止層の屈折率を最上反射防止層として改善された性能を示す範囲に改善する(典型的にはより低くする)方法として着色されたコーティングを提示している。着色されたコーティングの長所は、a)色素を慎重に選べば、異常分散の効果を利用して、最上コートの屈折率を低減させることができること、およびb)最上コートの屈折率が高くてもスイング曲線の最適な減少を達成できることにある。これ等の二つの効果を組み合わせることにより、この発明は、スイング曲線を理論値近くに低減でき、これは既存の反射防止最上コートに対して著しい改善を与えることを示している。
以下の特異な例はこの発明を使用する詳細な開示を与える。しかし、これ等の例は何れにせよこの発明の権利範囲を限定もしくは制限するものでなく、この発明を実施するため優先的に使用しなければならない実証された条件、パラメータあるいは数値と見なすべきではない。
例1:異常分散を利用した最上反射防止層の屈折率の低減
市販の反射防止性のAZ(R)Aquatarコーティングを黄色の色素の市販の溶液と2.5対1.5の重量比で混合した。使用した色素はマッククロミック・フード・イエロー(McCromick Food Yellow)で、この主要な有効成分はFD&C Yellow No.5であり、タートラジンとしても知られている。マッククロミック・フード・イエロー(McCromick Food Yellow)は少量のアルラ・レッド・フード(Allura Red food)色素とエチレングリーコールのような非着色性の成分を含む。得られた混合物をシリコンウェハの上にスピンコートし、約300nm(ナノメータ)のコーティングを作製した。一晩保管した後、屈折率の実数部と虚数部および膜厚をSOPRAES 4Gの分光楕円偏光計を用い分光楕円偏光法で求めた。膜厚は最初に分散曲線の長波長部分にコーシーモデルを合わせて求めた。その場合、kはUV分光測定から零であることが分かった。次いで、この既知の膜厚を用いて、nとkの分散曲線を700から200nm(ナノメータ)の全スペクトル範囲に対して測定した(図3)。nの分散曲線は図2に示す一種の窪みを示し、最小値は366nm(ナノメータ)の波長でn=1.339の値をもって現れることが分かった。kの分散曲線の最大値は412nm(ナノメータ)でk=0.136の値をもって現れた。この波長でのAZ(R)Aquatarコーティングの屈折率をモード結合測定で求め、約1.42となった。従って、色素の添加で屈折率は0.08の値だけ低下した。
例2:非吸収性の最上反射防止体のスイング曲線の比のProlith/2の計算(α=0μm−1)(比較例)
−線露光で着色されていない反射防止体のスイング曲線の減少をPROLITH/2リソグラフィーシュミレータ・プログラムで計算した。レジストの屈折率を365nm(ナノメータ)に対して1.7161と設定した変更を用いて、AZフォトレジスト・プロダクト社(Photoresist Products),ソマービレ、ニュージャージから入手できるAZ 7500のプログラム(バージョン4.05)に含まれるパラメータの組を使用した。AとBのパラメータを零に設定して反射体を非吸収性にした。プログラムを装填した多重ラン構成を使用して、スイング曲線(膜厚に対する白丸の照射線量)を0.040〜0.080μm(マイクロメータ)の間の反射防止体の膜厚に対して計算した。このデータをASCIIファイルに保管し、マイクロソフトエクセルのスプレッドシート・プログラムに移した。プログラムのSOLVER関数により非線形最小自乗法を使用して、スイング曲線を式、
4π
E=a・Cos(──nt+c)+d・t+e,
λ
に合わせた。ここで、a,b,dとeは一致のパラメータで、tはレジストの膜厚である。この合わせを拘束条件なしに行ったが、初期条件として適当な位相パラメータcを選んでもスイング振幅は必ず正であることが保証された。次いで、得られた「a」パラメータを最上反射防止体のないレジストのスイング曲線の「a」パラメータで割り算した。この解析結果を表Iにリストする。
表1:最上反射防止体の膜厚と非吸収性の最上層の屈折率の関数とした(最上反射防止層のないレジストに対する)スイング曲線の相対比。全ての数値は%で、計算の詳細は本文を参照。
Figure 2010107996
スイング曲線の比の最小値は0.07μm(マイクロメータ)の膜厚で1.30〜1.31の間の屈折率に対して得られ、背景の節で説明した反射防止体のモデルの予測に良く一致していることが分かる。反射防止体の膜厚に対するスイング曲線のグラフ(図4参照)の二つの分枝を直線状に外挿すると0.0687μm(マイクロメータ)の膜厚で交点が生じる。α=0の場合に対してTARの膜厚と屈折率の関数としてスイング比の外形グラフを図示化したものが図5に与えてある。
比較すると、AZ(R)Aquatarコーティングの屈折率(365nmでn=1.42)で約0.063μm(マイクロメータ)の最適な膜厚に対して29%のスイング曲線の比を見ることができる。
例3:吸収率α=4μm−1の着色された最上反射防止体に対するスイング曲線の比のProlith/2の計算
最上層を吸収性にするため、最上反射防止層のBパラメータを4.0μm−1の値に設定した相違をもって、例2の計算を繰り返した。このBパラメータは0.166のk値に対応する。結果を以下に表2に示す。
表2を調べると、最小値がより高い屈折率に移動し、今度はn=1.36の間に見られることが分かる。同時に、最適な最上層の膜厚は0.050と0.055μm(マイクロメータ)の間まで減少している。反射防止体の膜厚に対するスイング曲線のグラフ(図6を参照)の二つの分枝を直線状に外挿すると、0.0520μm(マイクロメータ)の膜厚で0.7%の交点が生じる。TARの膜厚とα=4μm−1の場合に対する屈折率の関数としたスイング比の外形のグラフを図7に示す。
表2:最上反射防止体の膜厚とk=0.116を有する最上層の屈折率の関数として(最上反射防止層なしのレジストに対する)スイング曲線の相対比。全ての数値は%で、計算の詳細は本文を参照。
Figure 2010107996
これ等の結果は最適な着色された最上反射防止体によるスイング曲線の減少が最適な着色されていない反射防止体のものと同じ程度であるこをを示す。着色された最適な反射防止体は最適な動作点が屈折率のより高いところに位置すると言う付加的な利点をもたらす。この反射防止体は要求される照射量が、最上層中の吸収による光が損失する結果として着色されていない最上反射防止体に比べて増加するという難点をもたらす。最上反射防止体のないAZ(R)7500レジストの0.8μm(マイクロメータ)でスイング曲線の最初の最大値に要求される明確さに対する照射量を100%とすれば、着色されていない最上層で明確さに対する照射量は約70%と計算され、α=4μm−1の着色された反射防止体の明確さに対する照射量は97%と計算される。ここで、両方の後者は例2と3で求めた最上反射防止体の最適光学特性に対するものである。
例4:スイング曲線の最適な減少に対するn,kとtの関係
例2と3で説明した技術を使用して、最上層の屈折率の成分nとkや最上反射防止体の膜厚の種々の値に対してそれ等の間の関係を定めるため一連の計算を行った。7点のサンプルを用いると、nとtやkとtが式、
t=−0.3034n+0.4647,r=0.0003
t=−0.0666exp(−1.973k),r=0.9984,
で関連付けてあるなら、零に近いスイング曲線の比が得られることが分かる。両方の式は組み合わせると関係式、
=1.5316−0.2195exp(−2k),
となる。ここで、指数の1.973は2に置き換えてある。図8はグラフでkに対するnのこの一致の良さが優れていることを示す(データは表3を参照)。
表3:最上層の種々の吸収率に対する最適な屈折率、膜厚
結果は365nmの露光波長でProlith/2計算に対するもの。
Figure 2010107996
1.シュミレーション・パラメータに対して例3を参照、
2.平均値は計算にもっと多い桁数を使用するので、表にした数値の平均からずれている。
例5:理論的な予測の実際的な検証
ポリビニールアルコール・バインダー、分子量、約8〜9,000の10重量部を用いて、ミリケン・ケミカル社(Milliken Chemical),スパルタンブルグ、サウスカロリナから入手した色素製品(DYE A,90重量部)の溶液を、365nmでn=1.4905およびk=0.05505の光学定数を持つ厚さ520Åのフィルムを作製するため水溶液として作製した。前記光学定数はJ.Aウーラン社(J. A Woollan, Inc.)の可変角度分光楕円偏光計を用いて分光楕円偏光法により求めたように、α=1.926μm−1の吸収に相当する。最小値の位置は365nm(ナノメータ)の露光波長に殆ど完全に一致しているが(図9を参照),色素の吸収率は例4で定めた最適な範囲に到達するのに十分でない。従って、この定式化はスイング曲線を十分抑制するのに期待されない。
上に与えた膜厚と光学定数を持つ膜に対して、ProlithTMリソグラフィーシュミレータはAZ(R)7800レジスト、AZフォトレジスト・プロダクト社、ソマーヴィレ、NJの市販の製品の明確さに対する照射量のスイングの比が反射防止層なしで観察した値の約46%に減少することを予測する。ニコン社のi線ステッパー(2.38%TMAH溶液中で現像)で得られた明確さに対する照射量の実験的なスイング曲線はスイングの振幅が(±18mJ/cmから±10mJ/cmへ)55%減少することを示した。この差は、色素の濃度が非常に高いので反射防止層の被覆の一様性が悪いためと思われる。
最上反射防止コーテイングの動作原理の模式図である。 屈折率の実数部に対する異常分散の効果の模式図である。 例5の最上反射防止層の成分に対する分散曲線である。 スイング曲線の比のグラフである。 スイング比の外形のグラフである。 非吸収性の最上反射防止層のスイング曲線の比のグラフ(α=4μm−1の場合)である。 α=4μm−1に対する最上反射防止膜の膜厚と屈折率の関数とするスイング比の外形のグラフである。 屈折率の実数部nと虚数部kの間の関係のグラフである。 例5のPVA/色素Aの固体フィルムの分散曲線を示すグラフである。

Claims (18)

  1. フォトレジスト膜用の吸収性のトップ反射防止コーティングにおいて、
    このコーティングは、180nm〜450nmの範囲内にある照射波長で光を吸収する要素から成り、
    そして、このコーティングの屈折率を低下させるため、
    この吸収要素は、コーティングの吸収最高値が前記照射波長よりもより長波長側にあるように、かつ、トップ反射防止コーティングの屈折率が、コーティングにおけるフィルムの積重ねによる空気への反射率が最小となる条件に近づけられるように、選択され、
    しかも、このコーティングは照射光の干渉が壊れるような膜厚であることを特徴とするトップ反射防止コーティング。
  2. 水から注型可能であることを特徴とする請求項1に記載のトップ反射防止コーティング。
  3. 水に溶けることを特徴とする請求項1に記載のトップ反射防止コーティング。
  4. アルカリ性の水溶液に溶けることを特徴とする請求項1に記載のトップ反射防止コーティング。
  5. 単量体の色素と重合体あるいは重合体の混合物から成ることを特徴とする請求項1に記載のトップ反射防止コーティング。
  6. 単量体の色素と吸収性の重合体から成ることを特徴とする請求項1に記載のトップ反射防止コーティング。
  7. 吸収性の重合体から成ることを特徴とする請求項1に記載のトップ反射防止コーティング。
  8. 反射防止コーティングが、更に非吸収性の添加物を含むことを特徴とする請求項1に記載のトップ反射防止コーティング。
  9. 画像を形成する方法において、
    a)基板の上にフォトレジストを形成し、
    b)フォトレジスト膜の上面に吸収性の膜からなる反射防止コーティングを形成し、その際、このコーティングは、180nm〜450nmの範囲内にある照射波長で光を吸収する要素から成り、
    そして、このコーティングの屈折率を低下させるため、この吸収要素は、コーティングの吸収最高値が照射波長のより長波長側にあるように、かつ、反射防止コーティングの屈折率が、コーティングにおけるフィルムの積重ねによる空気への反射率が最小になる条件に近づけられるように、選択され、
    しかも、このコーティングは光の干渉が壊れるような膜厚であり、
    c)吸収性の膜を被覆したフォトレジスト膜を画像に合わせて露光し、
    d)画像を形成するため現像し、
    e)現像工程の前または後で基板を自由選択的にベークする、
    ことから成ることを特徴とする方法。
  10. 反射防止コーティングが、水から注型できることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 反射防止コーティングが、水に溶けることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  12. 反射防止コーティングが、アルカリ性の水溶液に溶けることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  13. 反射防止コーティングが、単量体の色素と重合体あるいは重合体の混合物から成ることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  14. 反射防止コーティングが、単量体の色素と吸収性の重合体から成ることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  15. 反射防止コーティングが、吸収性の重合体から成ることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  16. 反射防止コーティングが、更に非吸収性の添加物を含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  17. 現像工程の期間中に反射防止コーティングを除去することを特徴とする請求項9に記載の方法。
  18. 露光後ベーク処理の前に水に浸して反射防止コーティングを除去することを特徴とする請求項9に記載の方法。
JP2009288151A 1996-03-07 2009-12-18 屈折率を最適化して性能を改善した光吸収性の反射防止層 Expired - Lifetime JP5097960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1300796P 1996-03-07 1996-03-07
US60/013,007 1996-03-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9532003A Division JP2000506287A (ja) 1996-03-07 1997-03-06 屈折率を最適化して性能を改善した光吸収性の反射防止層

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010107996A true JP2010107996A (ja) 2010-05-13
JP2010107996A5 JP2010107996A5 (ja) 2011-02-17
JP5097960B2 JP5097960B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=21757832

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9532003A Pending JP2000506287A (ja) 1996-03-07 1997-03-06 屈折率を最適化して性能を改善した光吸収性の反射防止層
JP2009288151A Expired - Lifetime JP5097960B2 (ja) 1996-03-07 2009-12-18 屈折率を最適化して性能を改善した光吸収性の反射防止層

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9532003A Pending JP2000506287A (ja) 1996-03-07 1997-03-06 屈折率を最適化して性能を改善した光吸収性の反射防止層

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0885406B1 (ja)
JP (2) JP2000506287A (ja)
KR (1) KR100458685B1 (ja)
CN (1) CN1091264C (ja)
DE (1) DE69703283T2 (ja)
TW (1) TW357395B (ja)
WO (1) WO1997033200A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014017331A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 日産化学工業株式会社 リソグラフィー用レジスト上層膜形成組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW394850B (en) * 1996-03-07 2000-06-21 Clariant Finance Bvi Ltd Bottom antireflective coatings through refractive index modification by anomalous dispersion
US5733714A (en) * 1996-09-30 1998-03-31 Clariant Finance (Bvi) Limited Antireflective coating for photoresist compositions
US5994430A (en) * 1997-04-30 1999-11-30 Clariant Finance Bvi) Limited Antireflective coating compositions for photoresist compositions and use thereof
US5981145A (en) * 1997-04-30 1999-11-09 Clariant Finance (Bvi) Limited Light absorbing polymers
US20030054117A1 (en) * 2001-02-02 2003-03-20 Brewer Science, Inc. Polymeric antireflective coatings deposited by plasma enhanced chemical vapor deposition
US7544750B2 (en) * 2005-10-13 2009-06-09 International Business Machines Corporation Top antireflective coating composition with low refractive index at 193nm radiation wavelength
FR2894346B1 (fr) * 2005-12-02 2012-03-30 Commissariat Energie Atomique Masque de photolithographie en extreme ultra-violet, a cavites absorbantes
FR3012132B1 (fr) * 2013-10-18 2016-08-05 Centre Nat Rech Scient Procede de fabrication de supports amplificateurs de contraste
CN103941548A (zh) * 2014-04-28 2014-07-23 吴钟达 具有吸光层的感光层结构与使用感光层结构的光刻工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110725A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0669120A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Mitsubishi Electric Corp 微細レジストパターンの形成方法
JPH06196400A (ja) * 1991-12-30 1994-07-15 Sony Corp 反射防止膜の条件決定方法、反射防止膜の形成方法、新規な反射防止膜を用いたレジストパターン形成方法、及び薄膜形成方法
JPH07153682A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Sony Corp パターンの形成方法
JPH0817711A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Sony Corp 反射防止膜の設計方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110725A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH06196400A (ja) * 1991-12-30 1994-07-15 Sony Corp 反射防止膜の条件決定方法、反射防止膜の形成方法、新規な反射防止膜を用いたレジストパターン形成方法、及び薄膜形成方法
JPH0669120A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Mitsubishi Electric Corp 微細レジストパターンの形成方法
JPH07153682A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Sony Corp パターンの形成方法
JPH0817711A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Sony Corp 反射防止膜の設計方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014017331A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 日産化学工業株式会社 リソグラフィー用レジスト上層膜形成組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69703283D1 (de) 2000-11-16
CN1091264C (zh) 2002-09-18
KR19990087480A (ko) 1999-12-27
WO1997033200A1 (en) 1997-09-12
EP0885406A1 (en) 1998-12-23
KR100458685B1 (ko) 2005-06-02
EP0885406B1 (en) 2000-10-11
TW357395B (en) 1999-05-01
JP5097960B2 (ja) 2012-12-12
CN1212767A (zh) 1999-03-31
JP2000506287A (ja) 2000-05-23
DE69703283T2 (de) 2001-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097960B2 (ja) 屈折率を最適化して性能を改善した光吸収性の反射防止層
US6274295B1 (en) Light-absorbing antireflective layers with improved performance due to refractive index optimization
US5597868A (en) Polymeric anti-reflective compounds
TWI311238B (ja)
KR100934436B1 (ko) 오버코팅된 포토레지스트와 함께 사용하기 위한 코팅 조성물
CN1900824B (zh) 与外涂光刻胶一起使用的涂料组合物
US7303858B2 (en) Photoacid generating polymer, its preparation method, top anti-reflective coating composition comprising the same, method of forming a pattern in a semiconductor device, and semiconductor device
JP4452408B2 (ja) 深紫外線フォトレジスト用の反射防止膜用コーティング組成物
TWI313271B (en) Top anti-reflective coating polymer, its preparation method and top anti-reflective coating composition comprising the same
JP4044118B2 (ja) 反射防止膜中の吸光性化合物の選択方法
US7381519B2 (en) Top anti-reflective coating polymer, its preparation method and top anti-reflective coating composition comprising the same
JP5655110B2 (ja) オーバーコートされるフォトレジストと共に用いるためのコーティング組成物
US7365115B2 (en) Composition for antireflection coating and method for forming pattern
CN103597043A (zh) 底层抗反射涂料组合物及其方法
US7288364B2 (en) Top anti-reflective coating composition and method for pattern formation of semiconductor device using the same
WO2007007780A1 (ja) 保護膜形成用材料およびこれを用いたホトレジストパターン形成方法
Padmanaban et al. Bottom antireflective coatings for ArF, KrF, and i-line applications: a comparison of theory, design, and lithographic aspects
JPH07333855A (ja) 反射防止塗布組成物及びパターン形成方法
WO2007029765A1 (ja) 保護膜形成用材料およびこれを用いたホトレジストパターン形成方法
He et al. Bottom anti-reflective coatings (BARCs) for 157-nm lithography
Kang et al. Development of bottom antireflective coating for high-resolution KrF lithography

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term