JP2010107884A - 仮想遮音壁形成ユニット及びマイク・スピーカユニット - Google Patents

仮想遮音壁形成ユニット及びマイク・スピーカユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2010107884A
JP2010107884A JP2008281963A JP2008281963A JP2010107884A JP 2010107884 A JP2010107884 A JP 2010107884A JP 2008281963 A JP2008281963 A JP 2008281963A JP 2008281963 A JP2008281963 A JP 2008281963A JP 2010107884 A JP2010107884 A JP 2010107884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
microphone
speaker
unit
sound insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008281963A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Oizumi
好史 大泉
Nobuhiko Takehara
伸彦 竹原
拓弥 ▲高▼橋
Takuya Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2008281963A priority Critical patent/JP2010107884A/ja
Publication of JP2010107884A publication Critical patent/JP2010107884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

【課題】従来と比較して簡易な構成で外部からの音の遮断及び外部への放音を防ぐことのできる技術を提供する。
【解決手段】固定用フレーム13は壁面状の枠組みを形成するフレーム構造体である。固定用フレーム13には、マイクロホンの収音方向とスピーカの放音方向とが互いに逆方向となるように構成されたマイク・スピーカユニット11が複数装着される。固定用フレーム13には、マイク・スピーカユニット11を装着するための装着部21が複数設けられており、この装着部21にマイク・スピーカユニット11が装着される。マイクロホンで音声が収音されると、仮想遮音壁形成ユニット1の遮音壁制御部6は、マイクロホンから出力される音声信号と逆位相となる消音信号を生成し、生成した消音信号に基づいてスピーカを駆動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、仮想遮音壁形成ユニット及びマイク・スピーカユニットに関する。
人が騒音と感じる音として、他者の電話対応の会話音声や、列車等の移動体の走行音、デスクワーク時のPCの操作音等が挙げられる。また、人が外部に漏らしたくない音として、電話対応時における自分または通話相手の個人情報を示す音声や、PCの操作音等が挙げられる。
このような外部からの音の遮断や外部への漏音を防止するために、近年、ANC(Active Noise Control)を用いた防音壁が種々提案されている。例えば、特許文献1には、建設・土木工事等に伴う多種多様の騒音を低減する騒音対策において、比較的簡易な防音塀で小規模から大規模な工事による広範囲の防音に対応でき、短時間に設置・撤去を可能とし、簡単に移動設置できる防音システムが提案されている。特許文献1に記載の技術では、フレキシブルな平面構造、かつ移動する騒音発生箇所に応じて防音範囲(位置・形状)を変化できる簡易な移動式音塀を騒音発生箇所の両側に設置する。更に、音源スピーカから騒音と逆位相の音を発する能動消音装置を移動式防音塀の上下に設け、多種多様の騒音を低減する。
また、特許文献2には、簡易な構成でありながら移動音源が放射する直接音の音圧を十分に低減することのできる能動遮音壁が提案されている。特許文献2に記載の技術では、音源と防音壁の上端とを結ぶ直線上に、音源の放射する騒音を検出する検出マイクを設置する。また、このマイクより防音壁側に騒音相殺音を防音壁側に放射するスピーカを設置する。演算器により、マイクで検出した騒音と逆位相の騒音相殺生成信号を算出してスピーカから出力する。また、特許文献3には、大型で高価な防音パッケージを必要とすることなく、低周波の騒音に対する消音作用を効果的に行うことができる消音装置が提案されている。特許文献3に記載の技術では、騒音源の近傍に2つのスピーカを配置する。この2つのスピーカの距離を騒音波長に対して十分に小さく設定することで、スピーカと騒音源でダイボール音源が構成され、騒音の消音効果を得ることができる。
特開2006−342592号公報 特開2001−172925号公報 特開平11−65574号公報
しかしながら、特許文献1,2に記載の技術では、システムの規模が大きく利用者が簡単に使用することができない。また、特許文献1,2に記載の技術では、内部から外部への遮音については述べられているが、外部から内部への遮音については言及されていない。また、特許文献3では、規模の大きなシステムを必要としていないが、決まった音源に対する遮音しかできず、利用者が望む音源に対する遮音については言及されていない。また、文献1,2同様内部から外部への遮音については述べているが、外部から内部への遮音については言及されていない。
本発明は上述した背景に鑑みてなされたものであり、従来と比較して簡易な構成で、外部からの音の遮断及び外部への放音を防ぐことのできる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、収音し、収音した音声を表す音声信号を出力するマイクロホンと、前記マイクロホンの収音方向と反対側の位置に、前記反対側を放音方向として設けられるスピーカと、壁面状の枠組みを形成するフレーム構造体であって、前記マイクロホンの収音方向が前記壁面の前方又は後方になるように前記マイクロホン及び前記スピーカが装着される装着部を複数備えるフレーム構造体と、前記装着部に装着されたマイクロホンから出力される音声信号に基づいて、該音声信号の逆位相となる消音信号を生成し、生成した消音信号に基づいて前記装着部に装着されたスピーカを駆動する駆動手段とを具備することを特徴とする仮想遮音壁形成ユニットを提供する。
本発明の好ましい態様において、前記フレーム構造体は、伸縮自在に形成され、前記壁面状の枠組みのサイズを変更可能であってもよい。
また、本発明の更に好ましい態様において、前記複数の装着部は、該複数の装着部に装着される複数のマイクロホンのうちの少なくともひとつが、その収音方向が他のマイクロホンの収音方向と反対方向になるように装着可能に形成されていてもよい。
また、本発明の更に好ましい態様において、前記装着部に装着されたマイクロホン及びスピーカの配置態様を検出する検出手段を具備し、前記駆動手段は、前記検出手段の検出結果に応じて前記スピーカに供給する信号の出力レベルを調整してもよい。
また、本発明の更に好ましい態様において、音声の特徴を表す特徴データを記憶する特徴データ記憶手段を具備し、前記駆動手段は、前記マイクロホンから出力される音声信号から、前記特徴データ記憶手段に記憶された特徴データに対応する音声信号を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された音声信号の逆位相となる消音信号を生成し、生成した消音信号に基づいて前記スピーカを駆動するスピーカ駆動手段とを具備してもよい。
また、本発明は、収音し、収音した音声を表す音声信号を出力するマイクロホンと、前記マイクロホンの収音方向と反対側の位置に、前記反対側を放音方向として設けられるスピーカと、前記マイクロホン及び前記スピーカの配置態様を検出する検出手段と、前記マイクロホンから出力される音声信号と前記検出手段の検出結果とに基づいて、該音声信号の逆位相となる消音信号を生成し、生成した消音信号に基づいて前記スピーカを駆動する駆動手段とを具備することを特徴とするマイク・スピーカユニットを提供する。
本発明の好ましい態様において、音声の特徴を表す特徴データを記憶する特徴データ記憶手段を具備し、前記駆動手段は、前記マイクロホンから出力される音声信号から、前記特徴データ記憶手段に記憶された特徴データに対応する音声信号を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された音声信号の逆位相となる消音信号を生成し、生成した消音信号に基づいて前記スピーカを駆動するスピーカ駆動手段とを具備してもよい。
本発明によれば、従来と比較して簡易な構成で、外部からの音の遮断及び外部への放音を防ぐことができる。
<第1実施形態>
<構成>
図1はこの発明の一実施形態である仮想遮音壁形成ユニット1の構成を示す図である。この仮想遮音壁形成ユニット1は、壁面状の枠組みを形成する固定用フレーム13によって仮想的な遮音壁(以下「仮想遮音壁」という)を形成するものである。固定用フレーム13は、マイク・スピーカユニット11を固定するためのフレーム構造体である。フレーム伸縮用ボタン12は、固定用フレーム13を伸縮させる際のロック機構である。固定用フレーム13を伸縮させる際は、利用者がフレーム伸縮用ボタン12を押圧してロックを解除する。ロックが解除されている状態においてのみ固定用フレーム13の伸縮が可能である。利用者は、フレーム伸縮用ボタン12を用いて固定用フレーム13を伸縮し、仮想遮音壁のサイズを変更する。
マイク・スピーカユニット11は、収音し、収音した音声を表す音声信号を出力するマイクロホンと、マイクロホンの収音方向と反対側の位置に、収音方向と反対側を放音方向として設けられるスピーカとで構成されている。すなわち、マイク・スピーカユニット11は、マイクロホン11aの収音方向とスピーカ11bの放音方向とが互いに逆方向になるように構成されている。このマイク・スピーカユニット11は、固定用フレーム13に装着されて用いられる。図2の(a)及び(b)は、マイク・スピーカユニット11の固定用フレーム13への装着方法の一例を説明するための図である。図示のように、マイク・スピーカユニット11のマイクロホン11a側の端子の先端にはピン111aが取り付けられている。また、スピーカ11b側の端子にはキャッチ機構111bが取り付けられている。このピン111aとキャッチ機構111bによってマイク・スピーカユニット11が固定用フレーム13に装着されて固定される。
固定用フレーム13には、マイク・スピーカユニット11が装着される装着部21が複数形成されている。すなわち、装着部21は、マイクロホン11aの収音方向が仮想遮音壁面の前方又は後方になるように、マイクロホン11a及びスピーカ11bが装着されるように形成されている。この装着部21にマイクロホン11aのピン111aが差し込まれるとともに、スピーカ11bのキャッチ機構111bに差し込まれることによって、マイク・スピーカユニット11が固定用フレーム13に固定される。
装着部21には、マイクロホン11a用の端子とスピーカ11b用の端子とが設けられている。図2に示す例では、固定用フレーム13の表面13aにマイクロホン11a用の端子が設けられているとともに、裏面13bにスピーカ11b用の端子が設けられている。固定用フレーム13内には導電性のケーブルが組み込まれていて、遮音壁制御部6と結線されている。マイク・スピーカユニット11はユニット単位で制御される。マイク・スピーカユニット11は、壁の前方向からくる音を、その逆位相の音を使って遮断し、遮音壁の内側への放音を防ぐ。
固定用フレーム13には複数の装着部21が形成されており、利用者は、所望する位置にマイク・スピーカユニット11を装着する。装着されるマイク・スピーカユニット11の位置及び数(配置態様)は、利用者が任意に設定することができる。固定用フレーム13は、マイク・スピーカユニット11が装着された位置及び数を示す信号を遮音壁制御部6に出力する。
マイク・スピーカユニット11のスピーカ11bは平面スピーカである。これは、平面スピーカの特性を活かし、スピーカの指向性を前方向の一方とするためである。前方向の一方からの音に対する逆位相音を放音することで消音の精度を向上させる。遮音範囲は狭まるが、複数のマイク・スピーカユニット11を配置することで、固定用フレーム13によって形成される仮想壁と同程度の大きさの遮音壁を展開することができる。
マイク・スピーカユニット11のマイクロホン11aは単一指向性のマイクである。これは、前方向の騒音のみを収音するためである。前方向の一方からの音を収音することで、マイクロホン付近の騒音の解析・逆位相音を生成し、消音の精度を向上させる。遮音範囲は狭まるが、複数のマイク・スピーカユニット11を配置することで、固定用フレーム13によって形成される仮想壁と同程度の大きさの遮音壁を展開することができる。
遮音壁制御部6は、CPU(Central Processing Unit)や、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のメモリを備え、仮想遮音壁形成ユニット1の各部を制御する。特に、遮音壁制御部6は、マイクロホン11aから出力される音声信号に基づいて、音声信号の逆位相となる消音信号を生成し、生成した消音信号に基づいてスピーカ11bを駆動する駆動手段として機能する。図3は、遮音壁制御部6の機能的構成の一例を示す図である。図において、ユニット管理手段61は、複数あるマイク・スピーカユニット11を管理するための手段である。ユニット管理手段61は、固定用フレーム13に存在する装着部21の端子から出力される信号に応じて、現在接続されているマイク・スピーカユニット11の位置や数(マイクロホン11a及びスピーカ11bの配置態様)を検出し、遮音シミュレーション手段63のパラメータとする。
遮音シミュレーション手段63は、ユニット管理手段61で求めたマイク・スピーカユニット11の位置及び数から、騒音を打ち消すために最適な遮音範囲を求める。図4は、仮想遮音壁形成ユニット1によって形成される仮想遮音壁の遮音範囲を説明するための図である。図示のように、遮音範囲A1,A2,…はマイク・スピーカユニット11毎に決定され、決定された遮音範囲に従って後述するユニット制御手段64がスピーカを駆動する。この遮音範囲の決定処理は、初期起動時、マイク・スピーカユニット11の位置の変更、増減時、騒音の変化時に行われる。この遮音範囲は各マイク・スピーカユニットに入力される音の大きさの差から決定される。入力される音の大きさから、どのマイク・スピーカユニット11側に音源が存在するかを特定することができる。その音源側にある各マイク・スピーカユニット11の音声入力・出力レベルを上げることで、マイクロホン11aの収音範囲とスピーカ11bの放音範囲を広くすることができる。すなわち、遮音範囲を決定することができる。音源から離れた位置にあるマイク・スピーカユニット11においては、音声入力・出力レベルを下げて遮音範囲を挟め、遮音範囲が重なり合うことを防ぐ。すなわち、遮音シミュレーション手段63は、ユニット管理手段61の検出結果に応じて、スピーカ11bに供給する信号の出力レベルを調整する。ユニット制御手段64は、遮音シミュレーション手段63によって決定された、各マイク・スピーカユニット11のふるまいを制御する手段である。すなわち、ユニット制御手段64は、遮音シミュレーション手段63によって決定された遮音範囲に従ってスピーカを駆動する。
図3の説明に戻る。操作部14は、起動ボタンB1等の各種のボタンを備え、利用者によって操作される操作手段である。操作部14は、操作された内容に応じた信号を出力する。起動ボタンB1は、利用者によって操作され、仮想遮音壁形成ユニット1に遮音処理を開始させるための操作手段である。利用者によって起動ボタンB1が押下されると、仮想遮音壁形成ユニット1の遮音壁制御部6は、起動ボタンB1から出力される信号に従って、仮想遮音壁形成ユニット1の各部を制御して遮音処理を実行する。
<動作>
<動作例1>
次に、この実施形態の動作について、図5を参照しつつ説明する。まず、利用者Sは、仮想遮音壁形成ユニット1を、仮想遮音壁を形成したい位置に設置し、起動ボタンB1を押下する。起動ボタンB1が押下されると、仮想遮音壁形成ユニット1は遮音処理を開始する。すなわち、仮想遮音壁形成ユニット1のマイク・スピーカユニット11のマイクロホン11aは、図中A方向からの音を収音し、収音した音声を表す音声信号を出力する。遮音壁制御部6は、マイクロホン11aから出力される音声信号と逆位相の消音信号を生成し、生成した消音信号をスピーカ11bに供給する。スピーカ11bからは、マイクロホン11aによって収音された音声と逆位相の音波が矢印A方向に放音される。すなわち、この仮想遮音壁形成ユニット1は、前方向(図中矢印A方向)からくる音を収音し、その逆位相の音を内側(矢印A方向)へ放音する。従って、仮想遮音壁前面へ向かう音は、逆位相の音波と打ち消し合うことになり、仮想遮音壁の内側へ到来することはない。
また、仮想遮音壁形成ユニット1は、起動時に以下の手段によってキャリブレーションを行う。まず、仮想遮音壁形成ユニット1の遮音壁制御部6は、各マイク・スピーカユニット11から入力される音声信号から、その音声信号を打ち消すために最適な遮音範囲を遮音シミュレーション手段63によって決定する。この遮音範囲はマイク・スピーカユニット11毎に決定される。遮音壁制御部6は、決定した遮音範囲に従って、消音信号を増幅してスピーカ11bに供給する。
遮音壁制御部6が実行するキャリブレーションは、起動時だけではなく、マイク・スピーカユニット11の位置の変更、増減時、騒音の変化時にも行う。マイク・スピーカユニット11の位置の変更、増減時、騒音の変化時の判断は遮音壁制御部6で行う。また、利用者が操作部14を用いて設定するようにしてもよい。この場合は、利用者が操作部14を用いて入力を行うと、遮音壁制御部6は、操作部14から出力される信号に応じて設定変更を行う。
ここで、利用者が、仮想遮音壁全体の遮音範囲を広くしたり、又は逆に狭くしたりする等、仮想遮音壁全体の遮音範囲を変更したい場合がある。仮想遮音壁全体の遮音範囲を変更したい場合は、利用者は、固定用フレーム13を伸ばし、物理的に仮想遮音壁を広げる。仮想遮音壁のサイズが変更されると、固定用フレーム13は、変更内容に応じた信号を出力し、遮音壁制御部6は、固定用フレーム13から出力される信号に応じてキャリブレーションを行い、マイク・スピーカユニット11毎の遮音範囲を変更する。その際、設置されているマイク・スピーカユニット11では遮音範囲を賄えない場合、マイク・スピーカユニット11を固定用フレーム13に増設することにより、対応することができる。
図6は、仮想遮音壁のサイズを変更する場合の一例を示す図である。図6に示す例では、図1に示す仮想遮音壁形成ユニット1と比較して、形成される仮想遮音壁のサイズが大きくなるように変更されている。ここで、上述したように、マイク・スピーカユニット11の固定用フレーム13への取り付けは容易である。マイク・スピーカユニットを増設した後は、キャリブレーションを行うことによって遮音範囲を決定する。このように、本実施形態では、小型、中型、大型サイズの遮音壁を同じ原理で提供することができる。なお、中型サイズ、大型サイズの場合、例えば、窓際に設置することで遮音カーテンとしても利用することができる。このように、利用者が遮音したい音源に制限はない。また、本実施形態に係る仮想遮音壁形成ユニット1は、縦置き、横置きのどちらでも使用することができる。
<動作例2>
次に、この実施形態の他の動作例について、図7を参照しつつ説明する。この動作例では、仮想遮音壁形成ユニット1を、上述の動作例1とは逆向きに設置する。すなわち、この動作例では、マイク・スピーカユニット11のマイクロホン11aを外側に向けて外部の音を遮断するに代えて、マイクロホン11aを内側に向けて内部の音の外部への漏れを遮断する。このように、本実施形態では、仮想遮音壁形成ユニット1の設置方向を変更するだけで、外側から内側、内側から外側への遮音を容易に切り替えることができる。
以上説明したように本実施形態によれば、利用者は仮想遮音壁形成ユニット1を所望する位置に設置することだけで、外部からの音の遮断及び外部への漏音を防ぐことができる。また、内側から外側への遮音により、騒音だけではなく、外側へ漏らしたくない個人情報などが放音することを防ぐことができる。また、これらの効果は大型の装置を必要とせずに得ることができる。また、遮音する騒音の種類は問わないので、多種の騒音の遮断に利用することができる。
以上説明したように本実施形態によれば、マイクとスピーカが一体になったマイク・スピーカユニットと、ANC(アクティブノイズコントロール)を用いて、仮想的な遮音壁を作りあげる。遮音壁の向きにより、音の遮断方向を決定することができ、外部からの音の遮断と、外部への放音を防ぐ機能を選択することができる。
<第2実施形態>
次に、この発明の第2の実施形態について、図8を参照しつつ説明する。上述の第1実施形態では固定用フレーム13を用いて仮想遮音壁を形成したが、この実施形態では固定用フレーム13を用いずに遮音を行う。図8は、この発明の第2の実施形態に係るマイク・スピーカユニット17の構成を示す図である。図示のように、このマイク・スピーカユニット17は、収音し、収音した音声を表す音声信号を出力するマイクロホン73と、マイクロホン73の収音方向と反対側の位置に該反対側を放音方向として設けられ、供給される音声信号に応じて放音するスピーカ71と、マイク・スピーカユニット17の各部を制御するマイク・スピーカユニット制御部72とで構成されている。
第1の実施形態に係る固定用フレーム13を用いたシステムでは、遮音壁制御部6が各マイク・スピーカユニット11の位置及び数を算出した。一方、固定用フレーム13を用いないシステムでは、利用者が自由にマイク・スピーカユニット11の位置及び数を決定することができるため、遮音壁制御部6による位置及び数の算出は行われない。そこで、この実施形態では、マイク・スピーカユニット制御部72を具備するマイク・スピーカユニット17を用いる。
図9は、マイク・スピーカユニット制御部72の構成の一例を示すブロック図である。図において、ユニット制御手段84、遮音シミュレーション手段83、騒音解析手段82、ユニット管理手段81は、上述した第1の実施形態において図3に示したユニット制御手段64、遮音シミュレーション手段63、騒音解析手段62、ユニット管理手段61と同様であり、ここではその詳細な説明を省略する。図9において、電源部86は、外部から供給される電力をマイク・スピーカユニット制御部72の各部に供給する。無線通信手段85は、他の装置と無線通信を行うための通信手段である。ここでは、無線通信手段85は、他のマイク・スピーカユニット11のマイク・スピーカユニット制御部72と無線通信を行う。
次に、この実施形態の動作について説明する。この実施形態では、まず、マイク・スピーカユニット17の配置を計測する動作を行い、その後、遮音動作を行う。まず、利用者は、複数のマイク・スピーカユニット17を自身が所望する位置に配置する。複数のマイク・スピーカユニット17を配置すると、利用者は、配置したマイク・スピーカユニット17に向けて、複数方向から音をあてる。音源の位置によって、各マイク・スピーカユニット17のマイクロホン73に入力される音の大きさは異なるため、複数方向から音をあてた結果から、各マイク・スピーカユニット17の方向や数(配置態様)を検出することができる。ここでは、マイク・スピーカユニット制御部72は、マイクロホン73から出力される信号を他のマイク・スピーカユニット17へ送信するとともに、他のマイク・スピーカユニット17から信号を受信し、マイクロホン73から出力される信号と他のマイク・スピーカユニット17から受信される信号とを比較し、比較結果に応じて、マイク・スピーカユニット17の配置態様を検出する。マイク・スピーカユニット制御部72は、検出結果に応じて、第1実施形態に係る固定用フレーム13を用いたシステムと同様の方法で仮想遮断壁を展開する。本実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様に、仮想遮音壁を形成して、外部からの音の遮断し、また、外部への漏音を防止することができる。
<変形例>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。以下にその例を示す。なお、以下の各態様を適宜に組み合わせてもよい。
(1)上述の第1実施形態において、マイクロホン11aが収音した音の全てを遮音するのに代えて、一部の音を遮音するようにしてもよい。具体的には、例えば、人の声、空調の音、PCの操作音等を遮音するようにしてもよい。この場合は、遮音壁制御部6に、騒音解析手段62(図3に鎖線で図示)を設ける構成とする。騒音解析手段62は、各マイク・スピーカユニット11から入力される騒音から、その騒音を打ち消す逆位相の音を算出する手段である。また、騒音解析手段62は、利用者が騒音を選択できる機能も備える。騒音解析手段62は、騒音として挙げられる音に関するデータを保持している。すなわち、遮音壁制御部6のメモリには、騒音の特徴を表す特徴データが記憶されている。この騒音として挙げられる音としては、人の声、空調の音、PC等の操作音等がある。利用者は、全ての音を遮音、人の声のみを遮音、空調の音のみを遮音、PC等の操作音のみを遮音といったように、遮音する音の種類を選択することができる。
遮音壁制御部6は、マイクロホン11aから出力される音声信号から、メモリに記憶された特徴データに対応する音声信号を抽出し、抽出した音声信号の逆位相となる消音信号を生成し、生成した消音信号に基づいてスピーカ11bを駆動する。すなわち、騒音解析手段62は、マイク・スピーカユニット11のマイクロホンから入力された音声データから、利用者が選択した騒音のデータに近い信号を抽出し、その逆位相音を算出する。算出した逆位相音をマイク・スピーカユニット11のスピーカ11bから放音することで、利用者が所望する騒音のみを遮音することが可能となる。この手段を用いた例として、会話時に空調の音を遮音壁で遮音し、音声を明瞭にするといった使用法が挙げられる。
上述の第2の実施形態についても同様であり、マイク・スピーカユニット制御部72に、騒音解析手段82(図9に鎖線で図示)を設ける構成としてもよい。
また、一部の音を遮音する場合の他の例として、遮音壁制御部6が特定の音を遮音しないように制御するようにしてもよい。この場合は、遮音しない音の特徴を表す特徴データをメモリに予め記憶しておく構成とし、遮音壁制御部6が、マイクロホン11aから出力される音声信号から、メモリに記憶された特徴データに対応する音声信号を抽出し、抽出した音声信号以外の音声信号について、その逆位相となる消音信号を生成し、生成した消音信号に基づいてスピーカ11bを駆動するようにしてもよい。このようにすることによって、利用者が所望する音声のみを遮音しないように制御することができる。
また、一部の音を遮音する場合の他の例として、遮音壁制御部6が特定の位置に装着されたマイク・スピーカユニット11のマイクロホン11aに入力された音声は遮音しないように制御してもよい。この場合は、例えば、遮音壁制御部6が、利用者の操作に応じて1又は複数のマイク・スピーカユニット11を特定し、特定したマイク・スピーカユニット11のマイクロホン11aが収音した音声については消音信号を生成しない一方、それ以外のマイク・スピーカユニット11については消音信号を生成するようにしてもよい。このようにすることによって、特定の位置の音源から発せられる音(例えば、人の声、等)については遮音を行わないように制御することができる。
(2)上述の第1の実施形態では、固定用フレーム13は、伸縮自在に形成され、仮想遮音壁のサイズを変更可能であったが、固定用フレーム13が伸縮自在に形成されていない構成であってもよい。この場合であっても、利用者が仮想遮音壁形成ユニット1を自身が所望する位置に設置するだけで、仮想的な遮音壁を形成することができる。
また、上述の第1実施形態では、固定用フレーム13によって平面状の仮想遮音壁を形成したが、固定用フレーム13によって形成される仮想遮音壁の形状は平面に限らず、例えば、パラソル型、ドーム型、立方体型等であってもよく、壁面の形状はどのようなものであってもよい。固定用フレーム13の形状や接続態様等に応じて種々の形状の仮想遮音壁を形成することが可能である。
(3)上述の第1の実施形態において、固定用フレーム13に形成された複数の装着部21は、それらの複数の装着部21に装着される複数のマイク・スピーカユニット11のうちの少なくともひとつが、その収音方向が他のマイクロホンの収音方向と反対方向になるように装着可能であってもよい。具体的には、例えば、複数のマイク・スピーカユニット11を互い違いに装着するようにしてもよい。複数のマイク・スピーカユニット11を固定用フレーム13に互い違いに装着することによって、固定用フレーム13によって形成される仮想遮音壁において外部からの音を遮断するとともに、外部への漏音を防止することができる。
仮想遮音壁形成ユニットの構成の一例を示す正面図である。 マイク・スピーカユニットの取り付けの態様を説明するための図である。 遮音壁制御部の構成の一例を示すブロック図である。 仮想遮音壁形成ユニットの遮音範囲を説明するための図である。 実施形態の動作を説明するための図である。 仮想遮音壁形成ユニットの構成の一例を示す正面図である。 実施形態の動作を説明するための図である。 マイク・スピーカユニットの構成の一例を示す図である。 マイク・スピーカユニット制御部の構成の一例を示すブロック図である。
符号の説明
1…仮想遮音壁形成ユニット、6…遮音壁制御部、11,17…マイク・スピーカユニット、11a,73…マイクロホン、11b,71…スピーカ、12…フレーム伸縮用ボタン、13…固定用フレーム、14…操作部、21…装着部、61,81…ユニット管理手段、62,82…騒音解析手段、63,83…遮音シミュレーション手段、64,84…ユニット制御手段、72…マイク・スピーカユニット制御部、85…無線通信手段、86…電源部、111a…ピン、111b…キャッチ機構。

Claims (7)

  1. 収音し、収音した音声を表す音声信号を出力するマイクロホンと、
    前記マイクロホンの収音方向と反対側の位置に、前記反対側を放音方向として設けられるスピーカと、
    壁面状の枠組みを形成するフレーム構造体であって、前記マイクロホンの収音方向が前記壁面の前方又は後方になるように前記マイクロホン及び前記スピーカが装着される装着部を複数備えるフレーム構造体と、
    前記装着部に装着されたマイクロホンから出力される音声信号に基づいて、該音声信号の逆位相となる消音信号を生成し、生成した消音信号に基づいて前記装着部に装着されたスピーカを駆動する駆動手段と
    を具備することを特徴とする仮想遮音壁形成ユニット。
  2. 前記フレーム構造体は、伸縮自在に形成され、前記壁面状の枠組みのサイズを変更可能である
    ことを特徴とする請求項1に記載の仮想遮音壁形成ユニット。
  3. 前記複数の装着部は、該複数の装着部に装着される複数のマイクロホンのうちの少なくともひとつが、その収音方向が他のマイクロホンの収音方向と反対方向になるように装着可能に形成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の仮想遮音壁形成ユニット。
  4. 前記装着部に装着されたマイクロホン及びスピーカの配置態様を検出する検出手段
    を具備し、
    前記駆動手段は、前記検出手段の検出結果に応じて前記スピーカに供給する信号の出力レベルを調整する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の仮想遮音壁形成ユニット。
  5. 音声の特徴を表す特徴データを記憶する特徴データ記憶手段
    を具備し、
    前記駆動手段は、
    前記マイクロホンから出力される音声信号から、前記特徴データ記憶手段に記憶された特徴データに対応する音声信号を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段によって抽出された音声信号の逆位相となる消音信号を生成し、生成した消音信号に基づいて前記スピーカを駆動するスピーカ駆動手段と
    を具備することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の仮想遮音壁形成ユニット。
  6. 収音し、収音した音声を表す音声信号を出力するマイクロホンと、
    前記マイクロホンの収音方向と反対側の位置に、前記反対側を放音方向として設けられるスピーカと、
    前記マイクロホン及び前記スピーカの配置態様を検出する検出手段と、
    前記マイクロホンから出力される音声信号と前記検出手段の検出結果とに基づいて、該音声信号の逆位相となる消音信号を生成し、生成した消音信号に基づいて前記スピーカを駆動する駆動手段と
    を具備することを特徴とするマイク・スピーカユニット。
  7. 音声の特徴を表す特徴データを記憶する特徴データ記憶手段
    を具備し、
    前記駆動手段は、
    前記マイクロホンから出力される音声信号から、前記特徴データ記憶手段に記憶された特徴データに対応する音声信号を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段によって抽出された音声信号の逆位相となる消音信号を生成し、生成した消音信号に基づいて前記スピーカを駆動するスピーカ駆動手段と
    を具備することを特徴とする請求項6に記載のマイク・スピーカユニット。
JP2008281963A 2008-10-31 2008-10-31 仮想遮音壁形成ユニット及びマイク・スピーカユニット Pending JP2010107884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281963A JP2010107884A (ja) 2008-10-31 2008-10-31 仮想遮音壁形成ユニット及びマイク・スピーカユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281963A JP2010107884A (ja) 2008-10-31 2008-10-31 仮想遮音壁形成ユニット及びマイク・スピーカユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010107884A true JP2010107884A (ja) 2010-05-13

Family

ID=42297367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008281963A Pending JP2010107884A (ja) 2008-10-31 2008-10-31 仮想遮音壁形成ユニット及びマイク・スピーカユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010107884A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019144473A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社フジタ 騒音低減方法および騒音低減装置
CN112782282A (zh) * 2020-12-25 2021-05-11 合肥市清大创新研究院有限公司 一种主动降噪的泡沫铝声屏障插入损失的快速测量装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214575A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 吸音装置
JPH09319379A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Nec Corp 騒音低減システム
JPH1063272A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Oki Electric Ind Co Ltd 盗聴防止装置
JP2002201615A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 能動機構による騒音低減方法及び能動機構付き防音壁
JP2007171487A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Canon Inc 消音装置及び消音システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214575A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 吸音装置
JPH09319379A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Nec Corp 騒音低減システム
JPH1063272A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Oki Electric Ind Co Ltd 盗聴防止装置
JP2002201615A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 能動機構による騒音低減方法及び能動機構付き防音壁
JP2007171487A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Canon Inc 消音装置及び消音システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019144473A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社フジタ 騒音低減方法および騒音低減装置
JP7166062B2 (ja) 2018-02-22 2022-11-07 株式会社フジタ 騒音低減方法および騒音低減装置
CN112782282A (zh) * 2020-12-25 2021-05-11 合肥市清大创新研究院有限公司 一种主动降噪的泡沫铝声屏障插入损失的快速测量装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752403B2 (ja) 拡声システム
KR20120049534A (ko) 음원 신호 처리 장치 및 그 방법
KR20140145108A (ko) 이동 통신 장치에서의 음성 통신 개선방법 및 시스템
US20160093282A1 (en) Method and apparatus for active noise cancellation within an enclosed space
CN110972029A (zh) 定向发声装置、方法及电子设备
Borchi et al. Design and experimental tests of active control barriers for low-frequency stationary noise reduction in urban outdoor environment
JP2010107884A (ja) 仮想遮音壁形成ユニット及びマイク・スピーカユニット
JPH06214575A (ja) 吸音装置
JP7166062B2 (ja) 騒音低減方法および騒音低減装置
JP2011107272A (ja) 消音装置
JP6336874B2 (ja) エレベータ装置及びかご内騒音低減方法
JP5151941B2 (ja) 音響装置
JP2002073038A (ja) 能動消音装置
JP2017097015A (ja) 能動消音システム、能動消音方法および能動消音プログラム
JP3819891B2 (ja) 遮音構造体、遮音装置、及び遮音方法
JPH09258745A (ja) 能動消音装置および能動消音系の設計方法
JP2006097350A (ja) 消音装置、遮音壁及び消音方法
TW200829055A (en) Electronic device with internal uni-directional microphone
JP2005062786A (ja) 騒音制御装置
KR20120079648A (ko) 소음 제어 장치 및 방법
JPH01270489A (ja) 空間音声消去装置
JP6298656B2 (ja) 騒音低減装置及び騒音低減システム
JP6630769B2 (ja) 消音システム
JP2024066012A (ja) 音低減・増幅装置
JP2014228681A (ja) 天井設置ボイスキャンセリングユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702