JP2010107558A - 光電気混載モジュールの製造方法およびそれによって得られた光電気混載モジュール - Google Patents

光電気混載モジュールの製造方法およびそれによって得られた光電気混載モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2010107558A
JP2010107558A JP2008276671A JP2008276671A JP2010107558A JP 2010107558 A JP2010107558 A JP 2010107558A JP 2008276671 A JP2008276671 A JP 2008276671A JP 2008276671 A JP2008276671 A JP 2008276671A JP 2010107558 A JP2010107558 A JP 2010107558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
optical waveguide
light
core
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008276671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5106348B2 (ja
Inventor
Masayuki Hodono
将行 程野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2008276671A priority Critical patent/JP5106348B2/ja
Priority to EP09172411A priority patent/EP2182398A1/en
Priority to US12/579,874 priority patent/US8388239B2/en
Priority to KR1020090098825A priority patent/KR101604489B1/ko
Priority to CN200910178000.XA priority patent/CN101726794B/zh
Publication of JP2010107558A publication Critical patent/JP2010107558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106348B2 publication Critical patent/JP5106348B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4221Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
    • G02B6/4224Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera using visual alignment markings, e.g. index methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/142Arrangements of planar printed circuit boards in the same plane, e.g. auxiliary printed circuit insert mounted in a main printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09918Optically detected marks used for aligning tool relative to the PCB, e.g. for mounting of components

Abstract

【課題】コスト損失を抑制することができる光電気混載モジュールの製造方法およびそれによって得られた光電気混載モジュールを提供する。
【解決手段】一端から他端に延びる光導波路10を有する中央部分1用の第1の基板と、その光導波路10の一端部に接続可能な光導波路20と発光素子23とを有する発光側端部部分2用の第2の基板と、中央部分1の光導波路10の他端部に接続可能な光導波路30と受光素子33とを有する受光側端部部分3用の第3の基板とを、個別に準備し、その後、上記第2および第3の基板を光伝播状態について検査し、その検査で良品と判断されたものだけを、上記第1の基板に接続し、光電気混載モジュールを製造する。
【選択図】図2

Description

本発明は、光導波路と、光学素子が実装された電気回路とが混載している光電気混載モジュールの製造方法およびそれによって得られた光電気混載モジュールに関するものである。
光電気混載モジュールの製造方法は、例えば、図7に示すように、電気回路基板80と光導波路ユニット70とを個別に作製し、両者を接着剤90により貼り合わせ、上記光導波路ユニット70の両端部に対応する上記電気回路基板80の部分に発光素子23および受光素子33をそれぞれ実装することにより行われる(例えば、特許文献1参照)。上記電気回路基板80は、ステンレス製板材81の片面(図では上面)に、絶縁層(図示せず)を介して、電気回路82を形成して構成され、この電気回路82の一部は、上記発光素子23,受光素子33を実装するための実装用パッド82aとなっている。上記光導波路ユニット70は、上記ステンレス製板材81のもう一方の片面(図では下面)側から(図では上から)順に、オーバークラッド層71,コア72,アンダークラッド層73が形成されて構成されている。さらに、上記光導波路ユニット70の両端部は、光軸に対して45°傾斜した傾斜面に形成され、その傾斜面に位置するコア72の端部が光反射面72a,72bになっている。この光電気混載モジュールでは、発光素子23から発光された光(光信号)Lを発光素子23側のコア72端部に入射させることができるよう、上記電気回路基板80の発光素子23側に、光伝播用の貫通孔81aが形成されている。また、発光素子23から発光され光導波路ユニット70のコアを通って受光素子33側の光反射面72bで反射した光Lを受光素子33で受光できるよう、上記電気回路基板80の受光素子33側にも、光伝播用の貫通孔81bが形成されている。なお、図7において、符号23aは、上記発光素子23のバンプ(電極)であり、符号33aは、上記受光素子33のバンプ(電極)である。
上記光電気混載モジュールにおける光Lの伝播は、つぎのようにして行われる。まず、発光素子23から光Lが下方に出射される。その光Lは、光導波路ユニット70の一端部(図7では左端部)のオーバークラッド層71を通り抜け、コア72の一端部に入射する。つづいて、その光Lは、コア72の一端部の光反射面72aで反射して、コア72内を、軸方向に進む。そして、その光Lは、コア72内を進みコア72の他端部(図7では右端部)まで伝播する。つづいて、その光Lは、上記他端部の光反射面72bで上方に反射し、オーバークラッド層71を通り抜けて出射され、受光素子33で受光される。
特開2000−199827号公報
ところで、上記光電気混載モジュールは、製造された後、光伝播状態や上記発光素子23および受光素子33の実装状態,作動状態等が検査され、その検査で不良品と判断されたものは、廃棄される。上記光導波路ユニット70の形成材料は、非常に高価であり、廃棄されると、大幅な損失になる。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、コスト損失を抑制することができる光電気混載モジュールの製造方法およびそれによって得られた光電気混載モジュールの提供をその目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、中央部分と、その一端側の発光側端部部分と、他端側の受光側端部部分とからなる光電気混載モジュールの製造方法であって、上記中央部分用に、その一端から他端に延びる光導波路を有する第1の基板を準備する工程と、上記発光側端部部分用に、発光素子と、上記中央部分用の第1の基板の光導波路の一端部に接続可能な光導波路とを有する第2の基板を準備する工程と、上記受光側端部部分用に、受光素子と、上記中央部分用の第1の基板の光導波路の他端部に接続可能な光導波路とを有する第3の基板を準備する工程とを備え、上記発光側端部部分用の第2の基板について、発光素子から発光された光がその光導波路の一端部から出射されるか否かを検査し、その出射が確認できたとき、その基板を上記中央部分用の第1の基板の一端側に組み付け、上記第2の基板の光導波路を上記中央部分用の第1の基板の光導波路に接続する工程と、上記受光側端部部分用の第3の基板について、その光導波路の一端部から入射させた光が受光素子で受光されるか否かを検査し、その受光が確認できたとき、その基板を上記中央部分用の第1の基板の他端側に組み付け、上記第3の基板の光導波路を上記中央部分用の第1の基板の光導波路に接続する工程とを備えた光電気混載モジュールの製造方法を第1の要旨とする。
また、本発明は、上記第2および第3の基板の光導波路が、その両側部を位置決め用ガイドで位置決めした状態で、上記第1の基板の光導波路の端部に接続されている光電気混載モジュールを第2の要旨とする。
本発明の光電気混載モジュールの製造方法では、その光電気混載モジュールを構成する中央部分用の第1の基板とその一端側の発光側端部部分用の第2の基板と他端側の受光側端部部分用の第3の基板とを個別に準備し、それらを組み合わせて光電気混載モジュールを完成させるのに先立って、上記発光側端部部分用の第2の基板および受光側端部部分用の第3の基板について、光学素子(発光素子,受光素子)と光導波路との間の光伝播状態を検査する。そして、その検査で光伝播が正常であると判断された発光側端部部分用の第2の基板および受光側端部部分用の第3の基板は、上記中央部分用の第1の基板の左右の両端側にそれぞれ組み付けられ、上記発光側端部部分用の第2の基板および受光側端部部分用の第3の基板の光導波路が上記中央部分用の第1の基板の光導波路の両端部に接続される。一方、上記検査で光伝播が正常でないと判断された発光側端部部分用の第2の基板および受光側端部部分用の第3の基板は、上記中央部分用の第1の基板に組み付けられない。このように、本発明の光電気混載モジュールの製造方法では、上記検査で不良品と判断された発光側端部部分用の第2の基板および受光側端部部分用の第3の基板のみが廃棄されるため、それらが中央部分用の第1の基板に接続されてその第1の基板までもがむだになる、ということはなく、大幅なコストの低減を実現することができる。
特に、上記第2および第3の基板において、光導波路に対する所定の位置にアライメントマークを形成し、そのアライメントマークを基準にして上記発光素子および受光素子を実装する場合には、上記発光素子および受光素子を光導波路に対して適正な位置に実装することができる。このため、発光素子および受光素子と光導波路との間の光伝播状態が良好となり、その光伝播状態を検査した際に、不良品と判断される上記第2および第3の基板が大幅に減少する。その結果、材料のむだおよびコスト損失を大幅に抑制することができる。
さらに、上記第1の基板に、上記第2および第3の基板の光導波路の両側部を位置決めする位置決め用ガイドを形成し、上記第2および第3の基板の光導波路と上記第1の基板の光導波路との接続を、上記位置決め用ガイドを利用して行う場合には、上記光導波路の接続が容易になり、その接続状態を良好にすることができる。その結果、上記第2および第3の基板の光導波路と上記第1の基板の光導波路との間の光伝播を良好にすることができる。
そして、本発明の光電気混載モジュールは、上記第2および第3の基板の光導波路が、その両側部を位置決め用ガイドで位置決めした状態で、上記第1の基板の光導波路の端部に接続されているため、上記第2および第3の基板の光導波路と上記第1の基板の光導波路との間の光伝播が良好になっている。
つぎに、本発明の実施の形態を図面にもとづいて詳しく説明する。
図1は、本発明の光電気混載モジュールの製造方法によって得られた光電気混載モジュールの一実施の形態を示している。この光電気混載モジュールは、電気回路基板24,34と光導波路10,20,30とを備えていて、中央部分1と、その一端側の発光側端部部分2と、他端側の受光側端部部分3とからなっている。上記中央部分1は、一端から他端に延びる光導波路10からなる第1の基板で構成されている。上記発光側端部部分2は、上記中央部分1の光導波路10の一端部に接続されている光導波路20と、この光導波路20に光Lを発する発光素子23と、その光導波路20が形成され上記発光素子23が実装されている電気回路基板24とをもつ第2の基板からなっている。上記受光側端部部分3は、上記中央部分1の光導波路10の他端部に接続されている光導波路30と、この光導波路30からの光Lを受ける受光素子33と、その光導波路30が形成され上記受光素子33が実装されている電気回路基板34とをもつ第3の基板からなっている。これら中央部分1用の第1の基板,発光側端部部分2用の第2の基板および受光側端部部分3用の第3の基板は、図2に示すように、個別に準備され、その後、上記第2および第3の基板が光伝播状態について検査され、その検査で良品と判断されたものだけが、上記第1の基板に接続され、光電気混載モジュールを構成する。
より詳しく説明すると、上記中央部分1用の第1の基板(光導波路10からなる基板)は、アンダークラッド層11と、このアンダークラッド層11の表面に所定パターンに形成されたコア12と、このコア12の両端部を除く部分を覆うように上記アンダークラッド層11の表面に形成されたオーバークラッド層13とからなっている。そして、上記コア12の両端面12a,12bは、露呈した状態で、アンダークラッド層11に対して直角に形成され、第2および第3の基板の端部コア22,23と密着可能になっている。さらに、この実施の形態では、図3に示すように、上記アンダークラッド層11の表面において、上記コア12の両端側の延長方向の両側部に、一対の平行な帯状突条からなる位置決め用ガイド14が形成され、これを利用し、上記第2および第3の基板を容易に組み付けできるようになっている(図2参照)。図3において、符号12aは、コア12の端面であり、符号13は、オーバークラッド層である。
上記発光側端部部分2用の第2の基板において、その主体となる上記電気回路基板24は、その横幅が図3に示すアンダークラッド層11の幅と同寸法に形成され、図2に示すように、ステンレス製板材25の片面(図では上面)に、絶縁層(図示せず)を介して、電気回路26を形成して構成されている。上記電気回路26の一部は、実装用パッド26aに形成され、その実装用パッド26aに上記発光素子23が実装されている。そして、上記発光素子23に対応する上記ステンレス製板材25の部分には、光導波路20への光伝播用の貫通孔25aが形成されている。上記光導波路20は、上記ステンレス製板材25のもう一方の片面(図では下面)に形成された端部クラッド層21と、この端部クラッド層21の表面(図では下面)に形成された端部コア22とからなっている。この端部コア22は、上記一対の位置決め用ガイド14の間に収まるように、細長板状をしており、電気回路基板24の裏面の中央部に、長さ方向を略揃えて形成されている。そして、その両端面は、露呈しており、そのうちの一端面は、上記中央部分1用の第1の基板の光導波路10のコア12の露呈した一端面12aに接続される接続面22aとなっていて、上記電気回路基板24に対して直角に形成されている。上記端部コア22の他端面は、上記発光素子23および光伝播用の貫通孔25aの下方に位置決めされ、上記電気回路基板24に対して45°傾斜した傾斜面に形成されている。この傾斜面は、光反射面22bになっており、上記発光素子23からの光L(図1参照)を反射して上記端部コア22の一端面(接続面22a)の方向に向ける作用をする。さらに、この実施の形態では、上記端部クラッド層21の表面(図では下面)には、上記端部コア22から離れた所定位置に、平面視十字状のアライメントマーク27が形成されており、そのアライメントマーク27を基準とする所定位置に上記発光素子23が実装されている。上記アライメントマーク27の上方に対応する上記電気回路基板24の部分には、貫通孔25bが形成されており、その貫通孔25bを透し、さらに端部クラッド層21を透してアライメントマーク27を上面側から、実装機のカメラA〔図6(d)参照〕等で確認し、そのアライメントマーク27を基準に上記発光素子23を実装するようになっている。なお、上記発光素子23としては、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)等があげられる。また、図において、符号23aは、上記発光素子23のバンプ(電極)である。
上記受光側端部部分3用の第3の基板は、上記発光側端部部分2用の第2の基板において、上記発光素子23に代えて受光素子33を実装したものとなっている。それ以外の部分は、上記発光側端部部分2用の第2の基板と同様となっている。すなわち、受光側端部部分3用の第3の基板において、上記電気回路基板34は、図2に示すように、ステンレス製板材35の片面(図では上面)に、絶縁層(図示せず)を介して、電気回路36を形成して構成され、その電気回路36の一部である実装用パッド36aに、上記発光素子33が実装されている。そして、その発光素子33に対応する上記ステンレス製板材35の部分に、光導波路30からの光伝播用の貫通孔35aが形成されている。上記光導波路30は、上記ステンレス製板材35のもう一方の片面(図では下面)に形成されており、端部クラッド層31と、端部コア32とからなっている。この端部コア32の一端の露呈面は、上記中央部分1用の第1の基板のコア12の露呈した他端面12bに接続される接続面32aであり、上記電気回路基板24に対して直角に形成されている。上記端部コア32の他端の露呈面は、上記受光素子33および光伝播用の貫通孔35aの下方に位置決めされ、上記電気回路基板34に対して45°傾斜した傾斜面に形成されている。この傾斜面は、光反射面32bになっており、上記端部コア32の一端面(接続面32a)から端部コア32内に入射した光L(図1参照)を反射して上記受光素子33の方向に向ける作用をする。さらに、この実施の形態では、上記端部クラッド層31の表面(図では下面)には、上記端部コア32から離れた所定位置に、上記受光素子33を実装する際の位置基準となる平面視十字状のアライメントマーク37が形成されている。そして、上記アライメントマーク37の上方に対応する上記電気回路基板34の部分に、アライメントマーク37を上面側から確認するための貫通孔35bが形成され、そのアライメントマーク37を基準に上記受光素子33を実装するようになっている。なお、上記受光素子33としては、PD(Photo Diode )等があげられる。また、図において、符号33aは、上記受光素子33のバンプ(電極)である。
そして、本発明に係る上記光電気混載モジュールは、上記第1の基板の一対の位置決め用ガイド14の間に、前記光検査で良品と判断された第2および第3の基板の端部コア22,32を収めて位置決めし、それら端部コア22,32の露呈した一端面(接続面22a,32a)をそれぞれ、上記第1の基板のコア12の露呈した両端面12a,12bに接続して構成されている。
上記光電気混載モジュールにおける光伝播は、つぎのようにして行われる。すなわち、図1に示すように、上記第2の基板の発光素子23から発光された光Lは、上記電気回路基板24に形成された光伝播用の貫通孔25aを通過した後、端部クラッド層21を通り抜け、端部コア22の他端部に入射する。ついで、その光Lは、上記端部コア22の光反射面(傾斜面)22bで反射して、端部コア22内をその一端面(接続面22a)の方向に進む。そして、その光Lは、上記端部コア22から上記第1の基板の光導波路10のコア12を軸方向に通り抜け、上記第3の基板の端部コア32の一端面(接続面32a)からその端部コア32に入射する。つづいて、その光Lは、その端部コア32の光反射面(傾斜面)32bで上方に反射し、端部クラッド層31を通り抜けて出射される。そして、その光Lは、上記電気回路基板34に形成された光伝播用の貫通孔35aを通過した後、受光素子33で受光される。
この実施の形態の光電気混載モジュールは、下記の(1)〜(4)の工程を経て製造される。
(1)上記光電気混載モジュールの中央部分1用の第1の基板を作製する工程〔図4(a)〜(d)参照〕。
(2)上記光電気混載モジュールの一端側の発光側端部部分2用の第2の基板および他端側の受光側端部部分3用の第3の基板を作製する工程〔図5(a)〜(d)ないし図6(a)〜(d)参照〕。
(3)上記第2の基板について、発光素子23から発光された光L(図1参照)が端部コア22の一端面(接続面22a)から出射するか否かを検査する工程。および上記第3の基板について、端部コア32の一端面(接続面32a)に入射させた光L(図1参照)が受光素子33で受光されるか否かを検査する工程。
(4)上記検査で良品と判断された第2および第3の基板を上記第1の基板の両端側に組み付け、その第2および第3の基板の光導波路20,30の端部コア22,32の露呈した一端面(接続面22a,32a)をそれぞれ、上記第1の基板の光導波路10のコア12の露呈した両端面12a,12bに接続する工程(図2参照)。
上記(1)の中央部分1用の第1の基板の作製工程について説明する。まず、その第1の基板を構成する光導波路10を作製する際に用いる平板状の基台〔図4(a)参照〕15を準備する。この基台15の形成材料としては、例えば、ガラス,石英,シリコン,樹脂,金属等があげられる。また、基台15の厚みは、例えば、20μm〜5mmの範囲内に設定される。
ついで、図4(a)に示すように、上記基台15の表面の所定領域に、アンダークラッド層11を形成する。このアンダークラッド層11の形成は、例えば、つぎのようにして行われる。すなわち、まず、上記基台15の表面の所定領域に、感光性エポキシ樹脂等の、アンダークラッド層11形成用の感光性樹脂が溶媒に溶解しているワニスを塗布した後、必要に応じて、それを加熱処理(50〜120℃×10〜30分間程度)して乾燥させ、アンダークラッド層11形成用の感光性樹脂層を形成する。ついで、その感光性樹脂層を、紫外線等の照射線により露光することにより、アンダークラッド層11に形成する。アンダークラッド層11の厚みは、通常、1〜50μmの範囲内に設定され、好ましくは、5〜30μmの範囲内に設定される。
つぎに、図4(b)に示すように、上記アンダークラッド層11の表面に、所定パターンのコア12および帯状の位置決め用ガイド14を形成する。このコア12および位置決め用ガイド14の形成は、例えば、フォトリソグラフィ法により行われる。すなわち、まず、上記アンダークラッド層11形成用の感光性樹脂層の形成方法と同様にして、上記アンダークラッド層11の表面に、コア12形成領域と位置決め用ガイド14形成領域とをもつ感光性樹脂層を形成する。ついで、その感光性樹脂層の上に、コア12および位置決め用ガイド14に対応する開口パターンが形成されているフォトマスクを配置し、このフォトマスクを介して、上記感光性樹脂層の上記開口パターンに対応する部分を照射線により露光する。つぎに、加熱処理を行った後、現像液を用いて現像を行うことにより、上記感光性樹脂層における未露光部分を溶解させて除去し、アンダークラッド層11上に残存した感光性樹脂層をコア12および位置決め用ガイド14のパターンに形成する。そして、その感光性樹脂層の表面等に残存する現像液を加熱処理により除去し、その感光性樹脂層をコア12および位置決め用ガイド14に形成する。なお、上記コア12の形成材料は、上記アンダークラッド層11および後記のオーバークラッド層13〔図4(c)参照〕の形成材料よりも屈折率が大きい材料が用いられる。この屈折率の調整は、例えば、上記アンダークラッド層11,コア12,オーバークラッド層13の各形成材料の種類の選択や組成比率を調整して行うことができる。コア12の厚みは、通常、5〜150μmの範囲内に設定され、好ましくは、5〜100μmの範囲内に設定される。コア12の幅は、通常、5〜150μmの範囲内に設定され、好ましくは、5〜100μmの範囲内に設定される。位置決め用ガイド14の厚みは、通常、上記コア12の厚みと同じに設定される。位置決め用ガイド14の幅は、通常、50〜2000μmの範囲内に設定され、好ましくは、300〜500μmの範囲内に設定される。一対の平行な位置決め用ガイド14の隙間は、通常、第2および第3の基板の端部コア22,32(図2参照)の幅と同等ないし少し(10μm以下)大きい値に設定される。位置決め用ガイド14の長さは、通常、5〜20mmの範囲内に設定される。上記コア12と位置決め用ガイド14とは一体的に形成しても、離れた状態に形成してもよい(図では一体的)。離れた状態にする場合は、コア12の端面12a,12bと位置決め用ガイド14の端面との隙間は、通常、100μm以下に設定される。
そして、図4(c)に示すように、位置決め用ガイド14およびコア12両端部を除くコア12部分を被覆するように、上記アンダークラッド層11の表面に、オーバークラッド層13を形成する。このオーバークラッド層13の形成は、図4(a)で説明したアンダークラッド層11の形成方法と同様にして、感光性樹脂層の形成,露光,加熱処理等を経て行われる。オーバークラッド層13の厚み(コア12の表面からの厚み)は、通常、5〜100μmの範囲内に設定され、好ましくは、10〜80μmの範囲内に設定される。
このようにして、基台15の表面に、中央部分1用の第1の基板の光導波路10が形成される。その後、図4(d)に示すように、その光導波路10を上記基台15から剥離する。これにより、上記(1)の中央部分1用の第1の基板の作製工程が完了する。
つぎに、上記(2)のうちの発光側端部部分2用の第2の基板の作製工程について説明する。まず、その第2の基板を構成する上記電気回路基板24用のステンレス製板材25〔図5(a)参照〕を準備する。このステンレス製板材25としては、通常、厚みが20〜200μmの範囲内のものが用いられる。
ついで、上記ステンレス製板材25の片面(図では上面)の所定位置に、フォトリソグラフィ法により所定パターンの絶縁層(図示せず)を形成する。この絶縁層は、後の工程〔図5(b)参照〕でステンレス製板材25に形成される光伝播用の貫通孔25aおよびアライメントマーク27(図2参照)確認用の貫通孔25bの部分を除いて形成される。すなわち、上記絶縁層の形成は、例えば、つぎのようにして行われる。まず、上記ステンレス製板材25の片面(図では上面)の所定位置に、感光性エポキシ樹脂等の感光性樹脂を塗布し、感光性樹脂層を形成する。ついで、絶縁層のパターンに対応する開口パターンが形成されているフォトマスクを介して、上記感光性樹脂層を照射線により露光する。つぎに、現像液を用いて現像を行うことにより、未露光部分を溶解させて除去し、残存した感光性樹脂層を絶縁層のパターンに形成する。その後、その残存感光性樹脂層の表面等に残存する現像液を加熱処理により除去する。これにより、上記残存感光性樹脂層を絶縁層に形成する。絶縁層の厚みは、通常、5〜15μmの範囲内に設定される。
つぎに、図5(a)に示すように、上記絶縁層の表面に、実装用パッド26aを含む電気回路26を所定パターンに形成する。すなわち、この電気回路26の形成は、例えば、つぎのようにして行われる。まず、上記絶縁層の表面に、スパッタリングまたは無電解めっき等により金属層(厚み600〜2600Å程度)を形成する。この金属層は、後の電解めっきを行う際のシード層(電解めっき層形成の素地となる層)となる。ついで、上記ステンレス製板材25,絶縁層および金属層(シード層)からなる積層体の両面に、ドライフィルムレジストを貼着した後、上記金属層が形成されている側のドライフィルムレジストに、フォトリソグラフィ法により電気回路26のパターンの溝部を形成し、その溝部の底に上記金属層の表面部分を露呈させる。つぎに、電解めっきにより、上記溝部の底に露呈した上記金属層の表面部分に、電解めっき層(厚み5〜20μm程度)を積層形成する。そして、上記ドライフィルムレジストを水酸化ナトリウム水溶液等により剥離する。その後、上記電解めっき層が形成されていない金属層部分をソフトエッチングにより除去し、残存した電解めっき層とその下の金属層とからなる積層部分を電気回路26に形成する。
ついで、図5(b)に示すように、ステンレス製板材25の所定位置に、エッチング等により、光伝播用の貫通孔25aおよびアライメントマーク27(図2参照)確認用の貫通孔25bを形成する。その光伝播用の貫通孔25aは、後の端部コア22形成工程で形成される端部コア22の光反射面(傾斜面)22bに対応する位置に形成され、アライメントマーク27確認用の貫通孔25bは、後の端部コア22形成工程で上記端部コア22付近に形成されるアライメントマーク27に対応する位置に形成される。すなわち、これら貫通孔25a,25bの形成は、例えば、つぎのようにして行われる。まず、上記ステンレス製板材25,絶縁層および電気回路26からなる積層体の両面に、ドライフィルムレジストを貼着した後、上記絶縁層が形成されていない側のドライフィルムレジストに、フォトリソグラフィ法により上記両貫通孔25a,25bのパターンの孔部を形成し、その孔部の底に上記ステンレス製板材25のもう一方の片面(図では下面)部分を露呈させる。つぎに、塩化第2鉄水溶液を用いたエッチング等により、上記孔部の底に露呈した上記ステンレス製板材25部分を穿孔し、上記光伝播用の貫通孔25aおよびアライメントマーク27確認用の貫通孔25bを形成する。上記光伝播用の貫通孔25aの直径は、発光素子23のデザインにより適宜設定されるが、通常、0.05〜0.2mmの範囲内に設定される。上記アライメントマーク27確認用の貫通孔25bの直径は、アライメントマーク27の大きさにより適宜設定されるが、通常、0.1〜3.0mmの範囲内に設定される。このようにして、発光側端部部分2用の第2の基板を構成する電気回路基板24が作製される。
そして、図5(c)に示すように、上記電気回路基板24のステンレス製板材25のもう一方の片面(図では下面)に、上記端部クラッド層21を形成する。この端部クラッド層21の形成は、上記(1)の中央部分1用の第1の基板の作製工程〔図4(a)〜(d)参照〕において、光導波路10のアンダークラッド層11を形成する方法と同様にして、感光性樹脂層の形成,露光,加熱処理等を経て行われる。端部クラッド層21の厚みは、通常、1〜50μmの範囲内に設定され、好ましくは、5〜30μmの範囲内に設定される。また、端部クラッド層21の長さは、通常、位置決め用ガイド14(図2参照)と略等しく(5〜20mm程度)設定される。
ついで、図5(d)に示すように、上記端部クラッド層21の表面(図では下面)に、端部コア22(図2参照)形成領域とアライメントマーク27(図2参照)形成領域とをもつ感光性樹脂層22Aを形成する。この感光性樹脂層22Aの形成は、上記アンダークラッド層11〔図4(a)参照〕形成用の感光性樹脂層と同様にして行われる。つぎに、図6(a)に示すように、上記端部コア22およびアライメントマーク27を所定形状にプレス成形するための成形型4を準備する。この成形型4は、紫外線等の照射線を透過させる材料(例えば石英)からなり、上記端部コア22およびアライメントマーク27の表面形状と同形状の型面(凹部)4aが形成されている。そして、図6(b)に示すように、上記成形型4の型面4aが、上記電気回路基板24に形成された上記光伝播用の貫通孔25aおよびアライメントマーク27確認用の貫通孔25bに対して所定位置に位置決めされるよう、上記感光性樹脂層22Aに対して成形型4をプレスし、その感光性樹脂層22Aを端部コア22およびアライメントマーク27に成形する。つぎに、その状態で、上記成形型4を通して紫外線等の照射線を露光した後に加熱処理を行う。この露光および加熱処理は、上記アンダークラッド層11〔図4(a)参照〕の形成方法と同様にして行われる。その後、図6(c)に示すように、脱型する。これにより、端部コア22およびアライメントマーク27を形成する。これら端部コア22およびアライメントマーク27は、1個の成形型4を用いたプレス成形により、同時に形成されるため、上記アライメントマーク27に対する端部コア22の位置を、所定の位置関係に設定することができる。上記端部コア22の厚みおよび幅は、上記中央部分1用の第1の基板の光導波路10のコア12と同じ値に設定される。また、上記アライメントマーク27は、通常、十字状に形成されている。上記アライメントマーク27の厚みは、通常、5〜60μmの範囲内に設定され、上記十字状の線幅は、通常、20〜200μmの範囲内に設定され、十字状の縦横の長さは、通常、200〜1000μmの範囲内に設定される。
つぎに、図6(d)に示すように、発光素子23を上記電気回路26の実装用パッド26aに実装する。この発光素子23の実装は、例えば、つぎのようにして行われる。まず、上記電気回路基板24の電気回路26形成面を上に向けて実装機のステージ上にセットする。そして、その実装機に備えられているカメラAにより、アライメントマーク27を、端部クラッド層21およびアライメントマーク27確認用の貫通孔25bを通して読み取る。これにより、上記実装機は、上記アライメントマーク27を基準として、上記端部コア22の光反射面22bの位置を算出する。そして、その算出した光反射面22bの位置に、発光素子23の光軸が合わさるよう、その発光素子23を、上記光伝播用の貫通孔25aの上方を覆うようにして実装用パッド26aに実装する。このようにして、上記(2)のうちの発光側端部部分2(図2参照)用の第2の基板の作製工程が完了する。
上記(2)のうちの受光側端部部分3用の第3の基板の作製工程は、上記発光側端部部分2用の第2の基板の作製工程において、上記発光素子23に代えて受光素子33を実装することにより行われる。それ以外の部分は、上記第2の基板の作製工程と同様である。このようにして、上記(2)のうちの受光側端部部分3(図2参照)用の第3の基板の作製工程が完了する。
その後、上記(3)のうちの上記発光側端部部分2用の第2の基板についての検査工程では、図2において、まず、その第2の基板の電気回路26に電気信号を送り、発光素子23から光L(図1参照)を発光させる。そして、端部コア22の一端面(中央部分1用の第1の基板のコア12の一端面12aに接続される接続面22a)から光Lが出射するか否かを確認する。出射光Lが確認できるものは、良品と判断できる。これに対して、上記出射光Lが確認できないものは、発光素子23が故障しているか、発光素子23の実装状態が適正でないか等により、発光素子23と端部コア22との間の光伝播状態が適正ではなく、不良品と判断される。
また、上記(3)のうちの受光側端部部分3用の第3の基板についての検査工程では、図2において、まず、その第3の基板の端部コア32の一端面(中央部分1用の第1の基板のコア12の他端面12bに接続される接続面32a)に光L(図1参照)を入射させる。そして、受光素子33から電気回路36に送られる電気信号を確認する。この電気信号が確認できるものは、良品と判断できる。これに対して、上記電気信号が確認できないものは、受光素子33が故障しているか、受光素子33の実装状態が適正でないか等により、受光素子33と端部コア32との間の光伝播状態が適正ではなく、不良品と判断される。
そして、上記(3)の検査工程で良品と判断された第2および第3の基板を、図2に示すように、上記(1)の工程で作製した第1の基板の両端部に組み付け、第2および第3の基板の端部コア22,32の露呈した一端面(接続面22a,32a)をそれぞれ、上記第1の基板のコア12の露呈した両端面12a,12bに接続する〔上記(4)の接続工程〕。この接続は、上記第1の基板の一対の位置決め用ガイド14の間に、上記第2および第3の基板の各端部コア22,32を収めて位置決めした状態で行われる。この組み付けおよび接続は、例えば、ダイボンダ機を用いて行われる。さらに、上記接続後に固定する場合には、上記接続部分の周りに上記アンダークラッド層11〔図4(a)参照〕と同じ感光性樹脂を塗布し、紫外線等の照射線により露光して固定することが好ましい。このようにすると、上記接続部分が上記感光性樹脂で覆われ、物理的ダメージから守られると同時に、コアの周りにクラッドがあるという、光導波路として一般的な構造にすることができるからである。このようにして、目的とする光電気混載モジュールが完成する。
上記実施の形態では、光電気混載モジュールを構成する中央部分1用の第1の基板と発光側端部部分2用の第2の基板と受光側端部部分3用の第3の基板とを個別に準備するため、光電気混載モジュールの完成に先立って、上記第2および第3の基板について光伝播状態を検査することができる。このため、上記検査により不良品と判断された第2,第3の基板が上記第1の基板に接続されて光電気混載モジュール全体(完成品)が不良品になる、ということが防止される。
なお、上記実施の形態では、中央部分1用の第1の基板において、位置決め用ガイド14を、コア12と同じ材料を用いてコア12と同時に形成したが、異なる同じ材料を用いてもよいし、同時に形成しなくてもよい。また、上記位置決め用ガイド14は、場合によって、形成しなくてもよい。
さらに、上記実施の形態では、発光側端部部分2用の第2の基板および受光側端部部分3用の第3の基板において、アライメントマーク27,37を、端部コア22,32と同じ材料を用いて端部コア22,32と同時に形成したが、異なる同じ材料を用いてもよいし、同時に形成しなくてもよい。また、上記アライメントマーク27,37は、場合によって、形成しなくてもよい。
また、上記実施の形態では、上記第2および第3の基板の作製工程において、端部コア22,32とアライメントマーク27,37との形成を、成形型4を用いたプレス成形により行ったが、フォトリソグラフィ法により行ってもよい。すなわち、端部クラッド層21の表面に形成した、端部コア22,32形成領域とアライメントマーク27,37形成領域とをもつ感光性樹脂層22Aを、上記端部コア22,32およびアライメントマーク27,37に対応する開口パターンが形成されているフォトマスクを介して、照射線により露光し、その後、現像,加熱処理等を経て行ってもよい。
さらに、上記実施の形態では、上記第2および第3の基板において、光学素子(発光素子23,受光素子33)と光導波路20,30とが、電気回路基板24,34に対して反対の面に配置されているが、同じ面に配置されてもよい。この場合、端部コア22,32の他端面は、光反射面(傾斜面)22b,32bではなく、光入出射端面(電気回路基板24,34に対して直角な面)に形成される。
また、上記実施の形態では、電気回路基板24,34の作製にステンレス製板材25,35を用いたが、他の金属材料または樹脂材料等からなる板材を用いてもよい。その板材が絶縁性を有するものである場合は、絶縁層を形成することなく、上記板材に直接、電気回路26,36を形成してもよい。上記絶縁層は、上記金属製板材のような通電性を有する板材と電気回路26,36との短絡を防止するためのものである。
そして、上記実施の形態では、上記第2および第3の基板において、端部クラッド層21,31を形成したが、端部クラッド層21,31を形成することなく、ステンレス製板材25,35等の板材に直接、端部コア22,32およびアライメントマーク27,37を形成してもよい。
また、上記実施の形態では、基台15の表面に、第1の基板の光導波路10を作製した後、その光導波路10を上記基台15から剥離したが、剥離することなく、基台付き光導波路として使用してもよい。また、上記実施の形態では、第1の基板(光導波路10からなる基板)のオーバークラッド層13の表面は、開放されているが、そこに電気回路基板を設けてもよい。このようにするときには、空きスペースの有効利用が可能となる。
つぎに、実施例について説明する。但し、本発明は、これに限定されるわけではない。
〔アンダークラッド層およびオーバークラッド層の形成材料:第1の基板〕
〔端部クラッド層の形成材料:第2および第3の基板〕
ビスフェノキシエタノールフルオレングリシジルエーテル(成分A)35重量部、脂環式エポキシ樹脂である3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ダイセル化学社製、セロキサイド2021P)(成分B)40重量部、シクロヘキセンオキシド骨格を有する脂環式エポキシ樹脂である(3’,4’−エポキシシクロヘキサン)メチル−3’,4’−エポキシシクロヘキシル−カルボキシレート(ダイセル化学社製、セロキサイド2081)(成分C)25重量部、4,4’−ビス〔ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルフィニオ〕フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロアンチモネートの50%プロピオンカーボネート溶液(成分D)2重量部とを混合することにより、アンダークラッド層およびオーバークラッド層ならびに端部クラッド層の形成材料を調製した。
〔コアの形成材料:第1の基板〕
〔端部コアの形成材料:第2および第3の基板〕
上記成分A:70重量部、1,3,3−トリス{4−〔2−(3−オキセタニル)〕ブトキシフェニル}ブタン:30重量部、上記成分D:1重量部を乳酸エチルに溶解することにより、コアならびに端部コアの形成材料を調製した。
〔第1の基板の光導波路および位置決め用ガイドの作製〕
ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム〔160mm×160mm×188μm(厚み)〕の表面に、上記アンダークラッド層の形成材料をアプリケーターにより塗布した後、2000mJ/cm2 の紫外線照射による露光を行った。つぎに、100℃×15分間の加熱処理を行うことにより、アンダークラッド層(厚み20μm)を形成した。
ついで、上記アンダークラッド層の表面に、上記コアの形成材料をアプリケーターにより塗布した後、100℃×15分間の乾燥処理を行い、コア形成領域と位置決め用ガイド形成領域とをもつ感光性樹脂層を形成した。つぎに、その上方に、コアおよび位置決め用ガイドのパターンと同形状の開口パターンが形成された合成石英系のクロムマスク(フォトマスク)を配置した。そして、その上方から、プロキシミティ露光法にて4000mJ/cm2 の紫外線照射による露光を行った後、80℃×15分間の加熱処理を行った。つぎに、γ−ブチロラクトン水溶液を用いて現像することにより、未露光部分を溶解除去した後、120℃×30分間の加熱処理を行うことにより、コア(厚み50μm、長さ100mm)および位置決め用ガイド(厚み50μm)を形成した。コアの両端部は、端面にいくにつれて徐々に拡幅する拡幅部に形成した。その拡幅部の端面の幅は100μm、拡幅部の根元部分およびコアの中央部分の幅は50μm、拡幅部の長さは30mmとした。上記位置決め用ガイドは、上記コアの両端面から100μmの隙間をあけて形成し、長さ10mm、幅300μm、一対の平行な位置決め用ガイドの間隔80μmとした。
つぎに、位置決め用ガイドおよびコア両端部を除くコア部分を被覆するように、上記アンダークラッド層の表面に、オーバークラッド層の形成材料をアプリケーターにより塗布した。そして、2000mJ/cm2 の紫外線照射による露光を行った後、120℃×15分間の加熱処理を行った。これにより、オーバークラッド層(コアの表面からの厚み25μm)を形成した。このようにして、第1の基板の光導波路を作製した。
〔第2および第3の基板の電気回路基板の作製〕
ステンレス製板材(厚み25μmのSUS304箔)の片面に、まず、フォトリソグラフィ法により、感光性ポリイミド樹脂からなる絶縁層(厚み10μm)を所定パターンに形成した。ついで、上記絶縁層の表面にスパッタリングにより、銅/ニッケル/クロム合金からなるシード層を形成した。つぎに、上記ステンレス製板材,絶縁層およびシード層からなる積層体の両面に、ドライフィルムレジストを貼着した後、上記シード層が形成されている側の上記ドライフィルムレジストに、フォトリソグラフィ法により、実装用パッドを含む電気回路のパターンの溝部を形成し、その溝部の底に上記シード層の表面部分を露呈させた。つぎに、電解銅めっきにより、上記溝部の底に露呈した上記シード層の表面部分に、電解銅めっき層(厚み10μm)を積層形成した。そして、上記ドライフィルムレジストを水酸化ナトリウム水溶液により剥離した。その後、上記電解銅めっき層が形成されていないシード層部分をソフトエッチングにより除去し、残存した電解銅めっき層とその下のシード層とからなる積層部分を電気回路に形成した。さらに、上記ステンレス製板材,絶縁層および電気回路からなる積層体の両面に、ドライフィルムレジストを貼着した後、片面側の上記ドライフィルムレジストに、フォトリソグラフィ法により光伝播用の貫通孔およびアライメントマーク確認用の貫通孔のパターンの孔部を形成し、その孔部の底に上記ステンレス製板材の裏面部分を露呈させた。つぎに、塩化第2鉄水溶液を用いたエッチングにより、上記孔部の底に露呈した上記ステンレス製板材部分を穿孔し、上記光伝播用の貫通孔およびアライメントマーク確認用の貫通孔を形成した。その後、上記実装用パッドの表面に、金/ニッケル合金めっき層を形成した。
〔第2および第3の基板の光導波路およびアライメントマークの作製〕
上記ステンレス製板材のもう一方の片面(上記電気回路が形成された面とは反対側の面)に、上記端部クラッド層の形成材料を用い、上記第1の基板の光導波路のアンダークラッド層の形成と同様にして、端部クラッド層(厚み10μm)を形成した。
そして、上記端部クラッド層の表面に、上記端部コアの形成材料をアプリケーターにより塗布した後、100℃×15分間の乾燥処理を行い、端部コア形成領域とアライメントマーク形成領域とをもつ感光性樹脂層を形成した。ついで、上記端部コアおよびアライメントマークの表面形状と同形状の型面(凹部)が形成されている石英製の成形型を準備した。そして、その成形型を、上記電気回路基板に形成された上記光伝播用の貫通孔およびアライメントマーク確認用の貫通孔に対して所定位置に位置決めし、上記感光性樹脂層に対して成形型をプレスした。その状態で、上記成形型を通して、2000mJ/cm2 の紫外線照射による露光を行った後、80℃×15分間の加熱処理を行った。その後、脱型した。つぎに、γ−ブチロラクトン水溶液を用いて現像することにより、未露光部分を溶解除去した後、120℃×30分間の加熱処理を行った。これにより、端部コア(幅50μm、厚み50μm、長さ15mm)およびアライメントマーク(縦1mm、横1mm、厚み50μm)を形成した。そのアライメントマークは、十字状に形成されており、その線幅は50μm、十字状の縦の長さは700μm、十字状の横の長さは700μmとした。このようにして、第2および第3の基板の光導波路およびアライメントマークを作製した。
〔発光素子および受光素子の実装〕
上記電気回路基板を、電気回路側の面を上に向けて実装機のステージ上にセットした。そして、上記アライメントマークを基準として、超音波フリップチップ接合方式により、実装用パッドに発光素子および受光素子を実装した。上記発光素子としては、VCSEL(Ulm Photonics 社製、波長850nm)を用い、上記受光素子としては、PD(Roithner laser Technik社製)を用いた。このようにして、第2および第3の基板を作製した。
〔第2の基板の検査〕
上記第2の基板の電気回路に電気信号を送り、発光素子を発光させ、端部コアの一端面(接続面)からの出射光の有無を確認した。この出射光が確認できるものは、良品と判断し、上記出射光が確認できないものは、不良品と判断した。
〔第3の基板の検査〕
上記第3の基板の端部コアの一端面(接続面)に光を入射させ、受光素子から電気回路に送られる電気信号の有無を確認した。この電気信号が確認できるものは、良品と判断し、上記電気信号が確認できないものは、不良品と判断した。
〔光電気混載モジュールの製造〕
上記検査で良品と判断された第2および第3の基板の端部コアの両側部を、上記第1の基板の位置決め用ガイドにより位置決めし、その状態で、上記端部コアの一端面(接続面)をそれぞれ、上記第1の基板のコアの両端面に接続した。その後、その接続部分の周りに上記アンダークラッド層の形成材料を塗布し、2000mJ/cm2 の紫外線照射による露光を行うことにより、上記第1の基板と第2および第3の基板とを固定した。このようにして、光電気混載モジュールを製造した。
本発明の光電気混載モジュールの製造方法によって得られた光電気混載モジュールの一実施の形態を模式的に示す縦断面図である。 本発明の光電気混載モジュールの製造方法の一実施の形態を模式的に示す説明図である。 図2の楕円部Cで囲った、上記光電気混載モジュールの中央部分用の第1の基板のコアの端部近傍を模式的に示す斜視図である。 (a)〜(d)は、上記第1の基板の光導波路の作製工程を模式的に示す説明図である。 (a)〜(d)は、上記光電気混載モジュールの発光側端部部分用の第2の基板の作製工程の前半を模式的に示す説明図である。 (a)〜(d)は、上記第2の基板の作製工程の後半を模式的に示す説明図である。 従来の光電気混載モジュールを模式的に示す説明図である。
符号の説明
1 中央部分
2 発光側端部部分
3 受光側端部部分
10,20,30 光導波路
23 発光素子
33 受光素子

Claims (4)

  1. 中央部分と、その一端側の発光側端部部分と、他端側の受光側端部部分とからなる光電気混載モジュールの製造方法であって、上記中央部分用に、その一端から他端に延びる光導波路を有する第1の基板を準備する工程と、上記発光側端部部分用に、発光素子と、上記中央部分用の第1の基板の光導波路の一端部に接続可能な光導波路とを有する第2の基板を準備する工程と、上記受光側端部部分用に、受光素子と、上記中央部分用の第1の基板の光導波路の他端部に接続可能な光導波路とを有する第3の基板を準備する工程とを備え、上記発光側端部部分用の第2の基板について、発光素子から発光された光がその光導波路の一端部から出射されるか否かを検査し、その出射が確認できたとき、その基板を上記中央部分用の第1の基板の一端側に組み付け、上記第2の基板の光導波路を上記中央部分用の第1の基板の光導波路に接続する工程と、上記受光側端部部分用の第3の基板について、その光導波路の一端部から入射させた光が受光素子で受光されるか否かを検査し、その受光が確認できたとき、その基板を上記中央部分用の第1の基板の他端側に組み付け、上記第3の基板の光導波路を上記中央部分用の第1の基板の光導波路に接続する工程とを備えたことを特徴とする光電気混載モジュールの製造方法。
  2. 上記第2および第3の基板において、光導波路に対する所定の位置にアライメントマークを形成し、そのアライメントマークを基準にして上記発光素子および受光素子を実装する請求項1記載の光電気混載モジュールの製造方法。
  3. 上記第1の基板に、上記第2および第3の基板の光導波路の両側部を位置決めする位置決め用ガイドを形成し、上記第2および第3の基板の光導波路と上記第1の基板の光導波路との接続を、上記位置決め用ガイドを利用して行う請求項1または2記載の光電気混載モジュールの製造方法。
  4. 上記請求項3に記載の光電気混載モジュールの製造方法によって得られる光電気混載モジュールであって、上記第2および第3の基板の光導波路が、その両側部を位置決め用ガイドで位置決めした状態で、上記第1の基板の光導波路の端部に接続されていることを特徴とする光電気混載モジュール。
JP2008276671A 2008-10-28 2008-10-28 光電気混載モジュールの製造方法およびそれによって得られた光電気混載モジュール Expired - Fee Related JP5106348B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276671A JP5106348B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 光電気混載モジュールの製造方法およびそれによって得られた光電気混載モジュール
EP09172411A EP2182398A1 (en) 2008-10-28 2009-10-07 Manufacturing method of opto-electric hybrid module
US12/579,874 US8388239B2 (en) 2008-10-28 2009-10-15 Manufacturing method of opto-electric hybrid module and opto-electric hybrid module manufactured thereby
KR1020090098825A KR101604489B1 (ko) 2008-10-28 2009-10-16 광전기 혼재 모듈의 제조 방법과 이에 의해 얻어진 광전기 혼재 모듈
CN200910178000.XA CN101726794B (zh) 2008-10-28 2009-10-27 光电混合组件的制造方法和由该方法获得的光电混合组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276671A JP5106348B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 光電気混載モジュールの製造方法およびそれによって得られた光電気混載モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010107558A true JP2010107558A (ja) 2010-05-13
JP5106348B2 JP5106348B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41572329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008276671A Expired - Fee Related JP5106348B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 光電気混載モジュールの製造方法およびそれによって得られた光電気混載モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8388239B2 (ja)
EP (1) EP2182398A1 (ja)
JP (1) JP5106348B2 (ja)
KR (1) KR101604489B1 (ja)
CN (1) CN101726794B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012083488A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光電気複合基板、回路基板および光電気複合デバイス
JP2018091890A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 日東電工株式会社 光電気混載基板
WO2022014363A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 日東電工株式会社 光電気混載基板およびそれを用いた光通信モジュール、並びに光素子検査方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5049145B2 (ja) * 2008-01-22 2012-10-17 日東電工株式会社 光導波路デバイスの製法
JP5138459B2 (ja) * 2008-05-15 2013-02-06 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
TWI600936B (zh) * 2011-10-13 2017-10-01 國立中央大學 光學傳輸系統及其製備方法
JP6084027B2 (ja) * 2012-12-20 2017-02-22 新光電気工業株式会社 光導波路装置及びその製造方法
JP2014216377A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 イビデン株式会社 電子部品とその製造方法及び多層プリント配線板の製造方法
JP6319762B2 (ja) * 2013-10-31 2018-05-09 日東電工株式会社 光電気混載基板およびその製法
JP6712742B2 (ja) * 2014-09-24 2020-06-24 日東電工株式会社 光電気混載基板およびその製法
JP6525240B2 (ja) * 2014-10-24 2019-06-05 日東電工株式会社 光電気混載基板およびその製法
CN104698552B (zh) * 2015-03-16 2016-05-11 中国航天科技集团公司第九研究院第七七一研究所 一种用于航天器和军用计算机上的光互连基板及其制造方法
US11262605B2 (en) * 2017-08-31 2022-03-01 Lightwave Logic Inc. Active region-less polymer modulator integrated on a common PIC platform and method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057468A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Canon Inc 光素子、光導波装置、それらの製造方法、およびそれらを用いた光電気混載基板
JP2003131081A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Canon Inc 半導体装置、光電融合基板それらの製造方法、およびこれを用いた電子機器
JP2003140061A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Seiko Epson Corp 光スイッチ、光表面実装部品及び光伝達装置
JP2004012889A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Nec Corp 光素子
JP2004233894A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Ricoh Co Ltd 光配線基板、その製造方法及び光配線基板の光素子の製造方法
JP2005321588A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Sony Corp 光導波路及びその製造方法、並びに光結合装置
JP2006235031A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fuji Xerox Co Ltd マルチチップモジュールおよびその実装方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1255382A (en) * 1984-08-10 1989-06-06 Masao Kawachi Hybrid optical integrated circuit with alignment guides
US5125054A (en) * 1991-07-25 1992-06-23 Motorola, Inc. Laminated polymer optical waveguide interface and method of making same
KR100489147B1 (ko) * 1998-08-05 2005-05-17 세이코 엡슨 가부시키가이샤 광 모듈
JP2000199827A (ja) * 1998-10-27 2000-07-18 Sony Corp 光導波装置およびその製造方法
EP1286194A3 (en) * 2001-08-21 2004-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Optical waveguide apparatus
JP4224259B2 (ja) * 2002-05-28 2009-02-12 パナソニック電工株式会社 光電気混載基板の製造方法
JP3800135B2 (ja) * 2002-06-18 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 光通信モジュール、光通信モジュールの製造方法および電子機器
KR100460703B1 (ko) * 2002-08-21 2004-12-09 한국전자통신연구원 일체화된 광송수신 모듈과 광도파로를 구비하는 광백플레인
US20040042705A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-04 Uchida Toshi K. Embedded optical coupling in circuit boards
JP4012785B2 (ja) * 2002-08-27 2007-11-21 日本板硝子株式会社 光接続装置
US7149376B2 (en) * 2002-08-27 2006-12-12 Ibiden Co., Ltd. Embedded optical coupling in circuit boards
JP2004327516A (ja) 2003-04-22 2004-11-18 Toppan Printing Co Ltd 多層光電気混載基板およびその製造方法
JP5055193B2 (ja) * 2008-04-24 2012-10-24 日東電工株式会社 光電気混載基板の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057468A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Canon Inc 光素子、光導波装置、それらの製造方法、およびそれらを用いた光電気混載基板
JP2003131081A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Canon Inc 半導体装置、光電融合基板それらの製造方法、およびこれを用いた電子機器
JP2003140061A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Seiko Epson Corp 光スイッチ、光表面実装部品及び光伝達装置
JP2004012889A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Nec Corp 光素子
JP2004233894A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Ricoh Co Ltd 光配線基板、その製造方法及び光配線基板の光素子の製造方法
JP2005321588A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Sony Corp 光導波路及びその製造方法、並びに光結合装置
JP2006235031A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fuji Xerox Co Ltd マルチチップモジュールおよびその実装方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012083488A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光電気複合基板、回路基板および光電気複合デバイス
JP2018091890A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 日東電工株式会社 光電気混載基板
US10845554B2 (en) 2016-11-30 2020-11-24 Nitto Denko Corporation Opto-electric hybrid board
WO2022014363A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 日東電工株式会社 光電気混載基板およびそれを用いた光通信モジュール、並びに光素子検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5106348B2 (ja) 2012-12-26
US20100104246A1 (en) 2010-04-29
KR20100047130A (ko) 2010-05-07
US8388239B2 (en) 2013-03-05
CN101726794B (zh) 2014-05-21
KR101604489B1 (ko) 2016-03-17
EP2182398A1 (en) 2010-05-05
CN101726794A (zh) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106348B2 (ja) 光電気混載モジュールの製造方法およびそれによって得られた光電気混載モジュール
JP5271141B2 (ja) 光電気混載モジュールの製造方法およびそれによって得られた光電気混載モジュール
JP4754613B2 (ja) 光電気混載基板およびその製造方法
KR101560407B1 (ko) 광전기 혼재 모듈과 그 제조 방법
JP5055193B2 (ja) 光電気混載基板の製造方法
JP4796615B2 (ja) 光電気混載基板およびその製造方法
JP5877749B2 (ja) 光電気混載基板の製法
TWI477834B (zh) 光傳感器模塊的製造方法和用該方法得到的光傳感器模塊
US8229256B2 (en) Opto-electric hybrid module and method of manufacturing the same
JP5160941B2 (ja) 光導波路モジュールの製造方法
JP2009175418A (ja) 光電気混載基板及びその製造方法
JP2008046638A (ja) 光印刷回路基板及びその製造方法
JP2011186036A (ja) 光センサモジュールの製法およびそれによって得られた光センサモジュール
JP2011102955A (ja) 光センサモジュールの製造方法およびそれによって得られた光センサモジュール
JP2012208305A (ja) 光電気混載基板およびその製法
JP2000298221A (ja) 光導波路の製造方法および光送受信装置の製造方法
JP5349192B2 (ja) 光配線構造およびそれを具備する光モジュール
JP5608122B2 (ja) 光電気混載基板およびその製法
JP5976769B2 (ja) 光導波路及び光導波路装置
JP5300396B2 (ja) 光路変換体とそれを具備する光伝送基板
JP2007334128A (ja) 光部品および光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5106348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees