JP2010105060A - 超砥粒ホイールおよび超砥粒ホイールの放電ツルーイング方法またはツルーイング・ドレッシング方法 - Google Patents

超砥粒ホイールおよび超砥粒ホイールの放電ツルーイング方法またはツルーイング・ドレッシング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010105060A
JP2010105060A JP2008276590A JP2008276590A JP2010105060A JP 2010105060 A JP2010105060 A JP 2010105060A JP 2008276590 A JP2008276590 A JP 2008276590A JP 2008276590 A JP2008276590 A JP 2008276590A JP 2010105060 A JP2010105060 A JP 2010105060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superabrasive
truing
wheel
discharge
wheel according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008276590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5499253B2 (ja
Inventor
Koji Watanabe
幸司 渡邊
Hisashi Minami
久 南
Sadao Date
貞夫 伊達
Toshio Fukunishi
利夫 福西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Prefecture
Allied Material Corp
Original Assignee
Osaka Prefecture
Allied Material Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Prefecture, Allied Material Corp filed Critical Osaka Prefecture
Priority to JP2008276590A priority Critical patent/JP5499253B2/ja
Publication of JP2010105060A publication Critical patent/JP2010105060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5499253B2 publication Critical patent/JP5499253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

【課題】安定して放電ツルーイングまたは放電ツルーイング・ドレッシングをすることが可能な超砥粒ホイールを提供する。
【解決手段】超砥粒ホイールの表面の超砥粒層の表面は導電性皮膜によって被覆されており、導電性皮膜の厚みは0.1μm以上である。
【選択図】図1

Description

この発明は、放電ツルーイング、および放電ツルーイング・ドレッシングに対応できる超砥粒ホイールおよび超砥粒ホイールの放電ツルーイング方法および放電ツルーイング・ドレッシング方法に関するものであり、より特定的には、超砥粒の突出端部のみを直接放電ツルーイング可能な超砥粒ホイール、およびそのツルーイング方法、ツルーイング・ドレッシング方法に関するものである。
超砥粒ホイールは、ホイールの回転振れや形状を修正した後、砥粒の突き出し量を調整して使用しなければならない。ホイールの回転振れまたは形状の修正作業をツルーイング、また、結合材を除去して砥粒切れ刃の生成作業をドレッシングと呼ぶ。
超砥粒ホイールはツルーイングやドレッシング状態が研削性能に大きく影響する。たとえば、ツルーイング不足により回転振れが残っている場合、断続的に被削材と接触し、砥石が偏摩耗を起こし、砥石寿命や加工精度が低下する。また、ドレッシング不足である場合、切れ味が低下する。
超砥粒ホイールを用いた高品位な研削加工を行なうためには、砥石作業面上での砥粒切れ刃高さを高精度に揃える必要がある。
これまで、大型のダイヤモンド砥石を別のメタルボンドダイヤモンド砥石で研削加工することにより、砥石作業面の砥粒切れ刃高さを揃えるツルーイング方法が公知である(特許文献1:特開2002−28861号公報)。しかし、この手法は、ダイヤモンド砥粒同士が接触するため、砥粒自体が破砕または脱落を起こし、高精度に砥粒切れ刃高さを揃えることは極めて困難である。また、砥石剛性が低い小径砥石のツルーイングには適用できない。したがって、非接触で超砥粒先端部のみを加工することにより、高精度に砥粒切れ刃高さを揃える技術が求められている。
放電加工は非接触な熱加工であるため、硬度の高い超砥粒でも加工できる可能性がある。従来の放電加工を用いた超砥粒ホイールのツルーイング方法は、導電性を有する結合材を放電加工により除去し、砥粒を脱落させることにより、砥粒の回転振れを取除く手法であるため、高精度な放電ツルーイングは困難であった。このような放電加工に関しては、下記の文献で開示されている(特許文献2:特開平8−309667号公報、特許文献3:特開2003−159655号公報、非特許文献1:柳瀬辰仁,薄木雅雄,植松哲太郎,鈴木清:放電加工による薄刃砥石の機上精密ツルーイング,精密工学会誌,61,6(1995),pp.819−823)。
一方、超砥粒の突出端部のみを直接放電加工することにより、砥粒切れ刃高さを揃えるツルーイング方法、ツルーイング・ドレッシング方法が開示されている(非特許文献2:渡邊幸司,南 久,増井清徳:放電/研削ハイブリッド加工による超硬合金の微細仕上げ−第2報 軸付電着ダイヤモンド砥石の放電ツルーイング,電気加工学会全国大会2006講演論文集,(2006),pp.69−70)。
非特許文献2に記載のように超砥粒自体を直接放電加工によって砥粒切れ刃高さを整えたとしても、安定して放電ツルーイングをすることが困難であった。
特開2002−28861号公報 特開平8−309667号公報 特開2003−159655号公報 柳瀬辰仁,薄木雅雄,植松哲太郎,鈴木清:放電加工による薄刃砥石の機上精密ツルーイング,精密工学会誌,61,6(1995),pp.819−823 渡邊幸司,南 久,増井清徳:放電/研削ハイブリッド加工による超硬合金の微細仕上げ−第2報 軸付電着ダイヤモンド砥石の放電ツルーイング,電気加工学会全国大会2006講演論文集,(2006),pp.69−70
本発明は、上記課題を解決し、放電ツルーイング、または放電ツルーイング・ドレッシングを安定して行なうことができる超砥粒ホイール、および放電ツルーイング、または放電ツルーイング・ドレッシング方法を提案することである。
本発明は放電ツルーイング、または放電ツルーイング・ドレッシングに対応可能な、超砥粒を結合材で固着した超砥粒層を有する、超砥粒ホイールであって、超砥粒層の表面は導電性皮膜によって被覆されており、導電性皮膜の厚みが0.1μm以上である。
詳しくは、超砥粒は予め導電性皮膜により被覆されていることが好ましい。本発明に用いる超砥粒は、超砥粒ホイールの製造段階において導電性皮膜によって被覆されていることが好ましい。なお、予め導電性皮膜を被覆していない超砥粒を用いた場合でも、砥石製造後に砥石全体に導電性皮膜を形成することで超砥粒に導電性を付与することは可能である。
さらに詳しくは、導電性皮膜は金属を含む皮膜であることが好ましい。
さらに詳しくは、金属は、Ni、Cu、Ti、Zn、Cr、Al、Sn、Au、Pt、およびAgからなる群より選ばれた少なくとも1つを含むことが好ましい。TiNまたはTiAlNなどの化合物であってもよい。
本発明の金属を含む皮膜は、Ni、Cu、Ti、Zn、Cr、Al、Sn、Au、Pt、およびAgの少なくともいずれかを含ませることが可能である。なお、金属皮膜は超砥粒表面に導電性を付与できる金属であればよく、特に金属材料の種類に限定されるものではない。
また、導電性皮膜は金属を含む皮膜に限定されるものではなく、Si系皮膜またはカーボン系皮膜であってもよい。
好ましくは、導電性皮膜はめっきと蒸着とにより積層されている。
また、金属皮膜は、電気めっき、無電解めっき、蒸着、スパッタリング、イオンプレーディング、CVD等、導電性皮膜を形成することが可能な公知の技術を用いることができ、特に皮膜の形成方法には限定されるものではない。
なお、超砥粒自身に予め導電性被覆を施していない場合や導電性を有しない結合材を用いた超砥粒砥石の場合には、超砥粒層の表面にAuを蒸着しておくことにより、上記の金属めっきをすることができる。この場合、Au皮膜は薄膜で十分な効果が得られるので、その厚みは10〜50nmであればよい。
本発明の金属皮膜の厚みは、より好ましくは2μm以上であり、最も好ましくは5μm以上である。その理由は、超砥粒層の突出端部に放電加工を施すには、金属皮膜の厚みは0.1μm以上必要である。しかしながら、安定して放電加工を継続するには、2μm以上であり、最も好ましくは5μm以上である。
さらに詳しくは、超砥粒層の結合材は導電性を有することが好ましい。
さらに詳しくは、超砥粒層の結合材は金属を含むことが好ましい。
しかしながら、結合材として導電性を付与するために導電性粒子などをフィラーとして添加した導電性レジンボンド、および導電性ビトリファイドボンド等を用いることができ、結合材は金属に限定されるものではない。
さらに詳しくは、超砥粒層では、超砥粒が電着やロウ付けにより固着されていることが好ましい。
しかしながらこれらの結合材に限定されるものではない。
好ましくは、超砥粒ホイールは小径(直径Dと長さLとの比率D/Lが1/20以下)である。
さらに詳しくは、直径Dはφ5mm以下が好ましい。
好ましくは、超砥粒はダイヤモンド砥粒である。
好ましくは、超砥粒を直接放電加工することで砥粒切れ刃高さを均一化されている。
本発明は、超砥粒が導電性を有する結合材により単相に固着されている超砥粒ホイールに好適に用いることが好適である。たとえば、電着ダイヤモンドホイール、ダイヤモンドロータリードレッサ、CMP(Chemical Mechanical Polishing)コンディショナなどに適用が可能である。
そして、本発明は、超砥粒を結合材で固着した超砥粒層を有する、超砥粒ホイールの超砥粒を直接放電加工することで砥粒切れ刃高さを均一化する放電ツルーイング方法、または放電ツルーイング・ドレッシング方法であって、超砥粒層の表面を導電性皮膜で被覆する工程と、超砥粒の突出端部のみを放電加工する工程とを含み、導電性皮膜の厚みは0.1μm以上である超砥粒ホイールの放電ツルーイング方法、または放電ツルーイング・ドレッシング方法である。
詳しくは、超砥粒自体を直接放電加工することにより砥粒切れ刃高さを揃える放電ツルーイングを行なうに当たり、導電性を有しない超砥粒自身に放電のきっかけを与えることを目的として、超砥粒層の表面に導電性皮膜を形成し、放電時に加工油から発生する導電性の熱分解カーボンを積極的に超砥粒表面に形成させながら放電を持続させることによって、超砥粒自体を直接放電加工する放電ツルーイング方法、または放電ツルーイング・ドレッシング方法である。
本発明は、超砥粒の突出端部のみを放電加工することができるので、従来の導電性を有する結合材のみを後退させて超砥粒を脱落させるツルーイングに比較して、高価な超砥粒の損失が少なく、しかも超砥粒の砥粒切れ刃高さを高精度に揃えることが可能である。
本発明の超砥粒ホイールと加工方法によれば超砥粒の突出端部のみを安定して放電加工することができるので、従来の導電性を有する結合材を後退させて超砥粒を脱落させるツルーイングに比較して、高価な超砥粒の損失が少なく、しかも砥粒切れ刃高さを高精度に揃えることが可能である。
本発明をたとえば電着ダイヤモンドホイール・CBNホイールに適用することにより、ダイヤモンド・CBNの砥粒切れ刃高さを高精度に揃えることができるので、極めて高精度、高品位な研削加工が期待できる。
さらに、ロータリードレッサに適用することにより、ダイヤモンドの砥粒切れ刃高さを高精度に揃えることができるので、極めて高精度なドレッシングが期待できる。
実施するための最良の形態については、実施例の項で詳しく説明する。
本発明の効果を確認するため以下のような実験を行なった。図1は、この発明の実施例1に従った軸付き電着ダイヤモンドホイールの製造方法を説明するための図である。図2は、図1における軸付き砥石と形成電極とが対向している部分を拡大して示す模式図である。図1および図2で示すように、軸付き砥石100と形成電極10が対向しており、形成電極10を用いてツルーイングを行なう。シャフト120の先端に超砥粒層110が設けられて軸付き砥石100が構成されている。軸付き電着ダイヤモンドホイールである軸付き砥石100のホイール径φは1mmであり、ダイヤモンド粒度は♯140とした。次に、表面に導電性を付与するため、超砥粒層全体に金蒸着し、さらに電気ニッケルめっきを施した。金蒸着の厚みは50nm、電気ニッケルめっきの厚みは5μmとした。アセトン中で超音波洗浄を行い、十分乾燥させた後、ワット浴中で電気めっきを行った。めっき条件は、電流密度5A/dm2、めっき時間5分、浴温度50℃とした。
この実験では、銅タングステンのブロック電極である形成電極10に対して、回転する軸付きホイール(軸付き砥石100)をステップ状に近づけながら放電加工を施した。このとき各ステップ送りごとに、ホイールの位置を一定時間固定し、突出した砥粒先端部を完全に除去した後、次のステップ送りを与えた。ツルーイング前後の砥石の形状は、光学式微細工具測定器200を用いて測定した。
放電ツルーイングの条件は、ダイヤモンド砥石(軸付き砥石100)を正極とし、最大放電電流(ie):2A、開放電圧:120V、放電持続時間(te)を1μsとし油中において加工を行なった。加工機は型彫放電加工機を用いた。
図3は、実施例1で製造された軸付きホイールにおけるツルーイング前後の半径の変化を示すグラフである。図4は、実施例1におけるドレッシング方法でドレッシングされた軸付きホイールの正面図である。図5は、図4中のVで囲んだ部分を拡大して示す超砥粒層表面のSEM(Scanning Electron Microscope)写真である。図6は、図5中のVIで囲んだ部分を拡大して示す超砥粒層表面のSEM(Scanning Electron Microscope)写真である。
放電ツルーイング前のホイールは、砥粒の突出端部に大きなばらつきが見られるが、砥粒の突出部が放電加工によって除去され、砥粒切れ刃高さが高精度に均一化されている。
表1は、導電性皮膜の膜厚と安定して放電ツルーイング可能かどうかの特性との関係を示す表である。
実施例2では、安定して放電ツルーイングが可能な導電性皮膜の特性を調べるため、Ni、Cu、Tiについて膜厚を変更して放電ツルーイングの実験を行なった。比較のため、Au蒸着膜についても併せて評価を行なった。導電性皮膜の形成には、電気めっき法、無電解めっき法、蒸着法やスパッタ法、CVDなどを用いた。放電ツルーイングの条件は、導電性皮膜を形成したダイヤモンドドレッサを正極とし、放電持続時間(te)は1μs、最大放電電流(ie):2A、開放電圧:120Vで油中において加工を行なった。加工機は型彫放電加工機を用いた。
表1から明らかなように、導電性皮膜の厚みが5μm以上の場合、非常に安定して放電ツルーイングを行なうことが可能であった(表1中の○印)。導電性皮膜が1μmの場合、放電ツルーイングが可能である場合(表1中○印、△印)とできない場合(表1中×印)があった。放電ツルーイングが可能である場合でも加工状態は不安定(表1中△印)になることがあった。以上のことから、導電性皮膜の厚みは少なくとも0.1μm以上、より安定して放電加工を継続するためには、2μmであり、最も好ましくは5μm以上である。
電着ダイヤモンド・CBNホイールに適用することにより、ダイヤモンド・CBNの砥粒切れ刃高さを高精度に揃えることができるので、極めて高精度、高品位な研削加工が期待できる。さらに、ダイヤモンドロータリードレッサに適用することにより、ダイヤモンドの砥粒切れ刃高さを高精度に揃えることができるので、極めて高精度なドレッシングが期待できる。
この発明の実施例1に従った軸付き電着ダイヤモンドホイールの製造方法を説明するための図である。 図1における軸付き砥石と形成電極とが対向している部分を拡大して示す模式図である。 実施例1で製造された軸付きホイールにおけるツルーイング前後の半径の変化を示すグラフである。 実施例1におけるドレッシング方法でドレッシングされた軸付きホイールの正面図である。 図4中のVで囲んだ部分を拡大して示す超砥粒層表面のSEM(Scanning Electron Microscope)写真である。 図5中のVIで囲んだ部分を拡大して示す超砥粒層表面のSEM(Scanning Electron Microscope)写真である。
符号の説明
10 形成電極、100 軸付き砥石、110 超砥粒層、120 シャフト、200 光学式微細工具測定器。

Claims (13)

  1. 放電ツルーイング、または放電ツルーイング・ドレッシングに対応可能な、超砥粒を結合材で固着した超砥粒層を有する、超砥粒ホイールであって、
    前記超砥粒層の表面は導電性皮膜によって被覆されており、
    前記導電性皮膜の厚みは0.1μm以上である、超砥粒ホイール。
  2. 前記超砥粒は前記導電性皮膜により予め被覆されている、請求項1に記載の超砥粒ホイール。
  3. 前記導電性皮膜は金属を含む皮膜である、請求項1または2に記載の超砥粒ホイール。
  4. 前記金属は、Ni、Cu、Ti、Zn、Cr、Al、Sn、Au、Pt、およびAgからなる群より選ばれた少なくとも1種を含む、請求項3に記載の超砥粒ホイール。
  5. 前記導電性皮膜は、Si系皮膜またはカーボン系皮膜である、請求項1または2に記載の超砥粒ホイール。
  6. 前記導電性皮膜はめっきと蒸着とにより積層されている、請求項1から5のいずれか1項に記載の超砥粒ホイール。
  7. 前記超砥粒層の結合材は導電性を有している、請求項1から6のいずれか1項に記載の超砥粒ホイール。
  8. 前記超砥粒層の結合材は金属を含む、請求項1から7のいずれか1項に記載の超砥粒ホイール。
  9. 前記超砥粒が電着またはロウ付けされていることを特徴とする、請求項1から8のいずれか1項に記載の超砥粒ホイール。
  10. 前記超砥粒ホイールは小径である、請求項1から9のいずれか1項に記載の超砥粒ホイール。
  11. 前記超砥粒はダイヤモンド砥粒である、請求項1から10のいずれか1項に記載の超砥粒ホイール。
  12. 超砥粒を直接放電加工することで砥粒切れ刃高さを均一化されている、請求項1から11のいずれか1項に記載の超砥粒ホイール。
  13. 超砥粒を結合材で固着した超砥粒層を有する、超砥粒ホイールの放電ツルーイング方法、または放電ツルーイング・ドレッシング方法であって、
    前記超砥粒層の表面を厚みが0.1μm以上の導電性皮膜で被覆する工程と、
    前記超砥粒の突出端部のみを放電加工する工程とを含む、超砥粒ホイールの放電ツルーイング方法、または放電ツルーイング・ドレッシング方法。
JP2008276590A 2008-10-28 2008-10-28 超砥粒ホイールおよび超砥粒ホイールの放電ツルーイング方法またはツルーイング・ドレッシング方法 Expired - Fee Related JP5499253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276590A JP5499253B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 超砥粒ホイールおよび超砥粒ホイールの放電ツルーイング方法またはツルーイング・ドレッシング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276590A JP5499253B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 超砥粒ホイールおよび超砥粒ホイールの放電ツルーイング方法またはツルーイング・ドレッシング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010105060A true JP2010105060A (ja) 2010-05-13
JP5499253B2 JP5499253B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=42295010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008276590A Expired - Fee Related JP5499253B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 超砥粒ホイールおよび超砥粒ホイールの放電ツルーイング方法またはツルーイング・ドレッシング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5499253B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086304A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Allied Material Corp 超砥粒ホイールならびに成形体およびその加工方法
JP7258385B1 (ja) 2022-07-19 2023-04-17 株式会社東京ダイヤモンド工具製作所 合成砥石、合成砥石アセンブリ、及び、合成砥石の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453677A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Toyoda Mach Works Ltd 放電ツルーイング装置
JP2000246646A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Mitsubishi Materials Corp 電着砥石
JP2001334462A (ja) * 2000-05-31 2001-12-04 Nachi Fujikoshi Corp 放電ツルーイング装置及び方法
JP2002160168A (ja) * 2000-11-21 2002-06-04 Mitsubishi Materials Corp 単層砥石
JP2002166370A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Noritake Diamond Ind Co Ltd 電着砥石およびその製造方法
JP2003117839A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Noritake Co Ltd 樹脂結合材薄刃砥粒工具の新規製造方法
JP2004050364A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Nitolex Honsha:Kk 導電性砥石、並びに、その製造方法およびドレッシング方法
JP2004167632A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ研削工具の作製方法及びマイクロ研削工具
JP2005219135A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Koyo Mach Ind Co Ltd 棒状工作物のセンタレス研削盤におけるツルーイング方法およびセンタレス研削方法
JP2008272860A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Plant Systems & Services Corp 単層ダイヤモンドホイールおよびその使用方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453677A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Toyoda Mach Works Ltd 放電ツルーイング装置
JP2000246646A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Mitsubishi Materials Corp 電着砥石
JP2001334462A (ja) * 2000-05-31 2001-12-04 Nachi Fujikoshi Corp 放電ツルーイング装置及び方法
JP2002160168A (ja) * 2000-11-21 2002-06-04 Mitsubishi Materials Corp 単層砥石
JP2002166370A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Noritake Diamond Ind Co Ltd 電着砥石およびその製造方法
JP2003117839A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Noritake Co Ltd 樹脂結合材薄刃砥粒工具の新規製造方法
JP2004050364A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Nitolex Honsha:Kk 導電性砥石、並びに、その製造方法およびドレッシング方法
JP2004167632A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ研削工具の作製方法及びマイクロ研削工具
JP2005219135A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Koyo Mach Ind Co Ltd 棒状工作物のセンタレス研削盤におけるツルーイング方法およびセンタレス研削方法
JP2008272860A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Plant Systems & Services Corp 単層ダイヤモンドホイールおよびその使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086304A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Allied Material Corp 超砥粒ホイールならびに成形体およびその加工方法
JP7258385B1 (ja) 2022-07-19 2023-04-17 株式会社東京ダイヤモンド工具製作所 合成砥石、合成砥石アセンブリ、及び、合成砥石の製造方法
JP2024013177A (ja) * 2022-07-19 2024-01-31 株式会社東京ダイヤモンド工具製作所 合成砥石、合成砥石アセンブリ、及び、合成砥石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5499253B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927534B2 (ja) 高精密多粒度スライシングブレード
Klink Wire electro discharge trueing and dressing of fine grinding wheels
JP5499253B2 (ja) 超砥粒ホイールおよび超砥粒ホイールの放電ツルーイング方法またはツルーイング・ドレッシング方法
JP6656327B2 (ja) ワーク加工装置
JPH09103940A (ja) 電解インプロセスドレッシング研削砥石および電解インプロセスドレッシング研削方法および電解インプロセスドレッシング研削装置
Zhang et al. Experimental study on internal cylindrical grinding of bearing steel with electrolytic in-process dressing grinding
JP4618411B2 (ja) 潤滑被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JPH10175165A (ja) メタルボンド砥石を用いたセンタレス研削方法及びその装置
CN111058039B (zh) 一种基于火花放电的陶瓷颗粒种植工艺
JP2018103356A (ja) ブレード加工装置及びブレード加工方法
JP6434113B2 (ja) ワーク加工装置及びワーク加工方法
KR101177558B1 (ko) Cmp 패드 컨디셔너 및 그 제조방법
JP3969260B2 (ja) 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP4438546B2 (ja) 高速重切削で表面被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP4470559B2 (ja) 極薄刃砥石およびその製造方法
JP6253206B2 (ja) ブレード加工装置及びブレード加工方法
KR101443762B1 (ko) 티타늄 코팅 다이아몬드 분말을 이용한 다결정 다이아몬드 소결체 및 그 제조방법
JP2019136835A (ja) コーティング砥石およびその製造方法
JP4066341B2 (ja) 密着性および耐摩耗性のすぐれた硬質被覆層を形成してなる表面被覆超硬合金製切削工具
JPH0796461A (ja) 超砥粒砥石の調整方法及び超砥粒砥石並びに放電処理兼用ツルア
JP2004074378A (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2007015060A (ja) 難削材の切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JPH08216021A (ja) 回転砥石のツルーイング方法および回転砥石製造方法
JP4310693B2 (ja) 難削材の高速切削で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP4379773B2 (ja) 高速切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120613

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5499253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees