JP2010103653A - 無線通信システム及びその省電力方法並びにそれに用いる無線基地局及び無線端末 - Google Patents

無線通信システム及びその省電力方法並びにそれに用いる無線基地局及び無線端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2010103653A
JP2010103653A JP2008271491A JP2008271491A JP2010103653A JP 2010103653 A JP2010103653 A JP 2010103653A JP 2008271491 A JP2008271491 A JP 2008271491A JP 2008271491 A JP2008271491 A JP 2008271491A JP 2010103653 A JP2010103653 A JP 2010103653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
terminal
base station
state
wireless terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008271491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5344557B2 (ja
Inventor
Masaru Abe
賢 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Infrontia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Infrontia Corp filed Critical NEC Infrontia Corp
Priority to JP2008271491A priority Critical patent/JP5344557B2/ja
Publication of JP2010103653A publication Critical patent/JP2010103653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344557B2 publication Critical patent/JP5344557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 着信の遅延を解消して更なる省電力化を図ることが可能な無線通信システムを提供する。
【解決手段】 通信可能なアクティブ状態と通信不可のドーズ状態とを取り得る無線端末103と、この無線端末宛ての情報を通信網101から受信した時に無線端末がドーズ状態の場合、ジグビー無線通信規格の信号105を無線端末へ送信する手段を有する無線基地局102とを含み、無線端末は、ドーズ状態の場合に、当該信号を受信してアクティブ状態へ遷移するよう制御する手段を有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は無線通信システム及びその省電力方法並びにそれに用いる無線基地局及び無線通信端末に関し、特にIEEE802.11規格に基づいた無線LAN音声ネットワークにおける省電力方式に関するものである。
本発明に関連する無線LAN音声ネットワークにおける省電力方式の例として、特許文献1に記載の技術がある。このような省電力方式では、無線LAN音声端末(以下、単に端末と称す)は、省電力モードで動作する場合、AWAKE状態(通信可能なアクティブ状態)とDOZE状態(通信不可のドーズ状態)の2つの状態を遷移する。AWAKE状態は通信可能な状態であり、DOZA状態は通信を止めて消費電力を低減している状態である。
ここで、無線LAN基地局は、予め指定された間隔で、ビーコン信号を送信する。また、無線LAN基地局は、DTIM(Delivery Traffic Indication Message )と呼ばれるメッセージを定期的に前述したビーコンの中に含ませ、送信する。このDTIMを送信する間隔は、一般的に無線LAN基地局において予め設定することができるようになっている。
無線LAN基地局は、端末への送信すべきフレームがあった場合、DTIMの中に該当の端末の識別子を乗せて送信する。無線LAN音声端末は、DTIMが送信される間隔でAWAKE状態に遷移しDTIMを受信する。自分宛てのフレームがなかった場合、再度DOZE状態に遷移する。自分当てのフレームが有ることがDTIMに示されていた場合、PS−POLL(ポーリング(POLL)に対する応答)と呼ばれるフレームを送信する。
PS−POLLを受け取った無線LAN基地局は端末に対しデータを送信し、端末は当該データを受信する。端末は、データの受信が完了したら、再びDOZE状態へ遷移することになる。この様な動作により省電力が実現されている。
特開2005−124159号公報
しかし、上述した技術では、受信データの有無に関わらずDTIM送信間隔の度に端末はAWAKE状態に遷移しなければならず、省電力の動作としては不十分であった。この回避策として、端末毎にDTIMを受信する頻度を減らし、省電力効率を上げるなどの手法がとられている。しかしながら、この手法では、端末宛てのフレームがあっても、端末がDOZE状態からAWAKE状態に遷移せず、フレームを一定時間受信できずに、例えば音声着信があった場合に、着信が遅れるなどの問題がある。
本発明の目的は、着信の遅延を解消して更なる省電力化を図ることが可能な無線通信システム及びその省電力方法並びにそれに用いる無線基地局及び無線端末を提供することである。
本発明による無線通信システムは、通信可能なアクティブ状態と通信不可のドーズ状態とを取り得る無線端末と、この無線端末宛ての情報を通信網から受信した時に前記無線端末がドーズ状態の場合、ジグビー無線通信規格の信号を前記無線端末へ送信する手段を有する無線基地局とを含み、前記無線端末は、前記ドーズ状態のとき、前記信号を受信して前記アクティブ状態へ遷移するよう制御する手段を有することを特徴とする。
本発明による省電力方法は、通信可能なアクティブ状態と通信不可のドーズ状態とを取り得る無線端末と、無線基地局とを含む無線通信システムにおける省電力方法であって、前記無線基地局において、前記無線端末宛ての情報を通信網から受信した時に前記無線端末がドーズ状態の場合、ジグビー無線通信規格の信号を前記無線端末へ送信するステップと、前記無線端末において、前記ドーズ状態のとき、前記信号を受信して前記アクティブ状態へ遷移するステップとを含むことを特徴とする。
本発明による無線基地局は、通信可能なアクティブ状態と通信不可のドーズ状態とを取り得る無線端末宛ての情報を通信網から受信した時に前記無線端末がドーズ状態の場合、ジグビー無線通信規格の信号を前記無線端末へ送信する手段を含むことを特徴とする。
本発明による無線端末は、通信可能なアクティブ状態と通信不可のドーズ状態とを取り得る無線端末であって、前記ドーズ状態の場合に、無線基地局からのジグビー無線通信規格の信号を受信して前記アクティブ状態へ遷移するよう制御する手段を含むことを特徴とする。
本発明によるプログラムは、無線基地局の動作をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、通信可能なアクティブ状態と通信不可のドーズ状態とを取り得る無線端末宛ての情報を通信網から受信した時に前記無線端末がドーズ状態の場合、ジグビー無線通信規格の信号を前記無線端末へ送信する処理を含むことを特徴とする。
本発明による他のプログラムは、通信可能なアクティブ状態と通信不可のドーズ状態とを取り得る無線端末の動作をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記ドーズ状態の場合に、無線基地局からのジグビー無線通信規格の信号を受信して前記アクティブ状態へ遷移するよう制御する処理を含むことを特徴とする。
本発明によれば、DTIMを使用せずに省電力の無線規格ジグビーを使用してジグビー信号を監視することによって、端末へのフレームの有無を検出する方法を採用することにより、端末が自端末宛てのフレームがない限り、DOZE状態を維持するようにして待ち受け時消費電力を低減させることにより、着信の遅延をなくして更なる省電力化を図ることが可能となるという効果がある。
以下に、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の実施の形態が適用されるシステム概略図である。図1を参照すると、無線LAN基地局102はIEEE802.11規格に基づいた無線通信機能と、ジグビー(ZigBee)無線通信規格に基づいたジグビー通信機能とを有する。無線LAN音声端末(単に端末)103はTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol )技術に基づいた音声通信機能とジグビー通信機能とを有し、これまたIEEE802.11規格に基づいた無線通信機能を有する。
また、端末103は無線LAN基地局102に接続されている。無線LAN基地局102は音声通信網101と有線LAN106により接続されており、端末103とは無線LAN104で接続されている。本システム構成により、端末102を使用した音声通信サービスが提供されている。
図2を参照すると、図1に示した無線LAN基地局102の内部構成を示している。図2において、パワーセーブ制御部202は、端末がDOZE状態かAWAKE状態かを監視する機能と、ジグビーインターフェース部204にジグビー信号送信を指示する機能とを有する。ジグビーインターフェース部204はジグビー信号を送信する機能を有し、ジグビー無線通信規格に準拠した仕様を有する。パワーセーブバッファ部205は、端末がDOZE状態だった場合にフレームをバッファしておく機能を有する。
また、有線インターフェース部201、主制御部202、無線インターフェース部206、無線LANアンテナ208は、無線LAN基地局としての基本的な機能であるが、これらは一般的な機能であり、また本発明には直接関係ないために説明は省略する。
図3は図1に示した端末103の内部構成を示している。図3において、ジグビーインターフェース部303はジグビー信号を受信する機能を有し、ジグビー無線通信規格に準拠した仕様を有する。パワーセーブ制御部305は、ジグビーインターフェース部303より、ジグビー信号を検知する機能と、パワーセーブの状態を制御する機能とを有する。
無線LANインターフェース部304、音声通信機能部306、スピーカ307、マイク308は、一般的なTCP/IP技術に基づいた音声通話機能を実現するためのものであり、これらの機能については周知であり、また本発明には直接関係ないために説明は省略する。
次に、図2の無線LAN基地局102が、有線LANよりフレームを受信した際の動作を、図4に示すフローチャートを参照して説明する。図2における無線LAN基地局102において、有線インターフェース部201がフレーム受信を検知すると(ステップ401)、パワーセーブ制御部202は、内部に記憶している端末状態を参照し(ステップ402)、端末がDOZE状態か、AWAKE状態かを判別する(ステップ403)。
AWAKE状態であれば、端末はフレームを受信可能であるので、無線LANインターフェース部208より端末にフレームを送信し(ステップ405)、処理終了する(ステップ407)。ステップ403において、端末がDOZE状態であった場合、パワーセーブバッファ部205にフレームを格納する(ステップ404)。パワーセーブバッファ部205にフレームを格納した後、無線LANインターフェース部206はジグビーインターフェース204よりジグビー信号を端末に送信し(ステップ406)、処理終了する(ステップ407)
次に、図3の端末103が無線LAN基地局102よりジグビー信号105を受信した際の動作について、図6に示すフローチャートを参照して説明する。端末103が無線LAN基地局102よりジグビー信号105を受信すると(ステップ601)、パワーセーブ制御部305でパワーセーブ状態をAWAKE状態に遷移させる(ステップ602)。
その後、無線LANインターフェース部304を起動させ、フレームの送受信を可能にする(ステップ603)。そして、無線LANインターフェース部304より、PS−POLLフレームを無線LAN基地局102に送信し(ステップ604)、処理を終了する(ステップ605)。
次に、図2の無線LAN基地局が端末103より、PS−POLLを受信した場合の動作について、図5に示すフローチャートを参照して説明する。無線LAN基地局102が、無線LANインターフェース部206にてPS−POLLを受信すると(501)、パワーセーブ制御部202において、内部に記憶した該当の端末の状態をAWAKE状態に書換える(ステップ502)。
次に、無線LAN基地局はパワーセーブバッファ部205のデータを参照し(ステップ503)、パワーセーブバッファ部205にデータがなければ(ステップ504)処理を終了する(ステップ506)。ステップ504において、パワーセーブバッファ部205にデータがあれば、パワーセーブバッファ部205のデータを、無線LANインターフェース部206より端末に送信する(ステップ505)。その後、ステップ503へ戻ることになる。
なお、端末103がDOZE状態に遷移する際の動作については、本実施の形態においては、周知技術であるIEEE802.11eの規定に準拠した動作をなすものとし、その説明は省略する。もっとも、端末がDOZE状態に遷移する際には、その旨を無線LAN基地局へ通知し、無線LAN基地局は、この通知を受けて、内部に記憶している端末状態を更新することは勿論である。
以上の構成及び動作とすることにより、端末の待受中においては、消費電力の小さいジグビーのみが起動しているので、消費電力を大幅に低減できることになる。また、定期的にDTIMを受信する方式ではなく、ジグビーが常に信号を待っているため、上位ネットワークからフレームがきたときにDOZE状態からAWAKE状態への遷移が即座にできることになり、音声遅延が生じないことになる。特に、ジグビーは主に家電製品に適用される短距離無線通信規格であり、低速だが消費電力が小さいという特徴があるので、低消費電力に大きく寄与することになる。
上記実施の形態における各動作フローは、予めその動作手順をプログラムとして記録媒体に格納しておき、これをコンピュータであるCPUに読取らせて実行させるように構成できることは明らかである。
本発明の実施の形態が適用される概略システム構成図である。 無線LAN基地局の内部構成図である。 無線LAN音声端末の内部構成図である。 有線LANからパケットを受信した時の無線LAN基地局の動作を示す図である。 無線LAN音声端末からのPS−OLLを受信した時の無線LAN基地局の動作を示す図である。 無線LAN基地局よりジグビー信号を受信した時の無線LAN音声端末の動作を示す図である。
符号の説明
101 音声通信網
102 無線LAN基地局
103 無線LAN音声端末
104 無線LAN
105 ジグビー
106 有線LAN
201 有線インターフェース部
202,305 パワーセーブ制御部
203 主制御部
204,303 ジグビーインターフェース部
205 パワーセーブバッファ部
206,304 無線LANインターフェース部
207,301 ジグビーアンテナ
208,302 無線LANアンテナ
306 音声通信機能部
307 スピーカ
308 マイク

Claims (11)

  1. 通信可能なアクティブ状態と通信不可のドーズ状態とを取り得る無線端末と、この無線端末宛ての情報を通信網から受信した時に前記無線端末がドーズ状態の場合、ジグビー無線通信規格の信号を前記無線端末へ送信する手段を有する無線基地局とを含み、
    前記無線端末は、前記ドーズ状態の時前記信号を受信して前記アクティブ状態へ遷移するよう制御する手段を有することを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記無線端末は、前記信号を受信してその応答を前記無線基地局へ送信する手段を、更に有することを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  3. 前記無線基地局は、前記応答を受信して、前記無線端末へ前記情報を送信する手段を、更に有することを特徴とする請求項2記載の無線通信システム。
  4. 通信可能なアクティブ状態と通信不可のドーズ状態とを取り得る無線端末と、無線基地局とを含む無線通信システムにおける省電力方法であって、
    前記無線基地局において、前記無線端末宛ての情報を通信網から受信した時に前記無線端末がドーズ状態の場合、ジグビー無線通信規格の信号を前記無線端末へ送信するステップと、
    前記無線端末において、前記ドーズ状態の時前記信号を受信して前記アクティブ状態へ遷移するステップとを含むことを特徴とする方法。
  5. 前記無線端末において、前記信号を受信してその応答を前記無線基地局へ送信するステップを、更に含むことを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 前記無線基地局において、前記応答を受信して、前記無線端末へ前記情報を送信するステップを、更に含むことを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 通信可能なアクティブ状態と通信不可のドーズ状態とを取り得る無線端末宛ての情報を通信網から受信した時に前記無線端末がドーズ状態の場合、ジグビー無線通信規格の信号を前記無線端末へ送信する手段を含むことを特徴とする無線基地局。
  8. 前記無線端末からの前記信号に対する応答を受信して、前記無線端末へ前記情報を送信する手段を、更に含むことを特徴とする請求項7記載の無線基地局。
  9. 通信可能なアクティブ状態と通信不可のドーズ状態とを取り得る無線端末であって、
    前記ドーズ状態の場合に、無線基地局からのジグビー無線通信規格の信号を受信して前記アクティブ状態へ遷移するよう制御する手段を含むことを特徴とする無線端末。
  10. 無線基地局の動作をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    通信可能なアクティブ状態と通信不可のドーズ状態とを取り得る無線端末宛ての情報を通信網から受信した時に前記無線端末がドーズ状態の場合、ジグビー無線通信規格の信号を前記無線端末へ送信する処理を含むことを特徴とするコンピュータ読取り可能なプログラム。
  11. 通信可能なアクティブ状態と通信不可のドーズ状態とを取り得る無線端末の動作をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記ドーズ状態の場合に、無線基地局からのジグビー無線通信規格の信号を受信して前記アクティブ状態へ遷移するよう制御する処理を含むことを特徴とするコンピュータ読取り可能なプログラム。
JP2008271491A 2008-10-22 2008-10-22 無線通信システム及びその省電力方法並びにそれに用いる無線基地局及び無線端末 Active JP5344557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271491A JP5344557B2 (ja) 2008-10-22 2008-10-22 無線通信システム及びその省電力方法並びにそれに用いる無線基地局及び無線端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271491A JP5344557B2 (ja) 2008-10-22 2008-10-22 無線通信システム及びその省電力方法並びにそれに用いる無線基地局及び無線端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010103653A true JP2010103653A (ja) 2010-05-06
JP5344557B2 JP5344557B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42293911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008271491A Active JP5344557B2 (ja) 2008-10-22 2008-10-22 無線通信システム及びその省電力方法並びにそれに用いる無線基地局及び無線端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5344557B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136113A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 アップル インコーポレイテッド 無線ローカルエリアネットワークにおける低電力シグナリングのシステム及び方法
JP2016517660A (ja) * 2013-03-14 2016-06-16 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 支援されたエネルギー効率の良いピアツーピア(p2p)通信
WO2016189933A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 ソニー株式会社 通信装置および通信方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004112225A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 情報通信装置
JP2008099010A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信システム
JP2008193603A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toshiba Corp 通信装置、通信方法、通信システム及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004112225A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 情報通信装置
JP2008099010A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信システム
JP2008193603A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toshiba Corp 通信装置、通信方法、通信システム及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016517660A (ja) * 2013-03-14 2016-06-16 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 支援されたエネルギー効率の良いピアツーピア(p2p)通信
JP2015136113A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 アップル インコーポレイテッド 無線ローカルエリアネットワークにおける低電力シグナリングのシステム及び方法
US10015741B2 (en) 2014-01-17 2018-07-03 Apple Inc. System and method for low power signaling in a wireless local area network
WO2016189933A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 ソニー株式会社 通信装置および通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5344557B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2641430B1 (en) Data resume indicator for mobile device power conservation
EP2617242B1 (en) Power conservation in wireless client terminals using proxy device
EP3024289B1 (en) Communication system, communication apparatus and communication method, and computer program
TWI487329B (zh) 在異質網路的操作方法及其閘道器與無線通信裝置
WO2018192374A1 (zh) 一种站点唤醒方法及站点
JP4819425B2 (ja) 無線ネットワーク内の通信局のエネルギー消費を最適化する方法および通信局の制御方法
RU2619920C2 (ru) Системы и способы передачи сообщений об изменении конфигурации между точкой доступа и станцией
US9485728B1 (en) Power saving with WNM-sleep mode
JP2020502908A (ja) 無線デバイスのための改良された節電モード
US20100278065A1 (en) Traffic Load Estimation for Access Point Functionality Enabled Mobile Devices
WO2011052700A1 (ja) 通信装置、通信システム、通信装置制御方法および通信装置制御プログラム
JP6022486B2 (ja) 制御方法、コンピュータプログラム及び無線装置
US8127159B1 (en) Power management in a wireless local area network
US9426746B2 (en) Communication apparatus and control method therefor
JP5344557B2 (ja) 無線通信システム及びその省電力方法並びにそれに用いる無線基地局及び無線端末
JP2011049844A (ja) 無線装置、無線装置の動作モード切換え方法
WO2019125425A1 (en) Power saving for wireless device
WO2021030987A1 (zh) 一种冲突解决方法及装置
KR101160376B1 (ko) 듀얼 모드 단말기의 소비 전력 절감 방법
JP2007208554A (ja) 通信装置及びシステム
JP2010226451A (ja) 無線lanシステムにおける省電力方法および無線端末
KR20160094024A (ko) 단말 및 단말의 전력 관리 방법
KR20150052494A (ko) 단말의 파워 세이빙 방법 및 단말

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5344557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350