JP2010101259A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010101259A
JP2010101259A JP2008274082A JP2008274082A JP2010101259A JP 2010101259 A JP2010101259 A JP 2010101259A JP 2008274082 A JP2008274082 A JP 2008274082A JP 2008274082 A JP2008274082 A JP 2008274082A JP 2010101259 A JP2010101259 A JP 2010101259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
fuel
fuel ratio
air
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008274082A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Mori
純一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008274082A priority Critical patent/JP2010101259A/ja
Publication of JP2010101259A publication Critical patent/JP2010101259A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】圧縮行程初期に吸気ポート内へ筒内ガスが吹き返された時の吸気ポート内の吸気弁近傍の温度を正確に推定して、吸気弁及び吸気ポートの吸気弁近傍へのデポジットの生成を十分に抑制することができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】圧縮行程初期に気筒内から吸気ポート4内へ吹き返される筒内ガスの温度を、この時の吸気ポート内の吸気弁7近傍の温度として推定し、推定された温度が高いほど、圧縮行程初期に吹き返される筒内ガスの最小限界空燃比を大きく設定し、燃料噴射制御として、所望燃焼空燃比が最小限界空燃比以上である時には、筒内ガスの空燃比を所望燃焼空燃比とし、所望燃焼空燃比が最小限界空燃比より小さい時には筒内ガスの空燃比を最小限界空燃比とし、所望燃焼空燃比を実現するのに必要な残りの燃料を吸気弁閉弁後に気筒内へ噴射する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
気筒内へ供給された燃料は、圧縮行程初期において一般的には依然として吸気弁が開弁しているために、この時に筒内ガスと共に吸気ポート内へ吹き返される。こうして吹き返された燃料は、主に吸気弁又は吸気ポートの吸気弁近傍に付着し、それによりデポジットが生成されると、吸気抵抗を増加させて吸気充填効率を低下させることがあり、また、吸気弁のシール性を低下させることがある。
吹き返された燃料は、吸気ポート内の吸気弁近傍の温度が高いほど生成され易くなるために、デポジットの生成を十分に抑制するためには、筒内ガスが吹き返された時の吸気ポート内の吸気弁近傍の温度を推定することが必要である。吸気ポートの温度を冷却水温から推定することは提案されている(例えば、特許文献1参照)が、冷却水温からでは筒内ガスが吹き返された時の吸気ポート内の吸気弁近傍の温度を正確に推定することはできない。
特開2007−162529 特開2007−040237 特開2007−224740 特開2007−192232 特開2007−170283 特開2008−051067
従って、本発明の目的は、圧縮行程初期に吸気ポート内へ筒内ガスが吹き返された時の吸気ポート内の吸気弁近傍の温度を正確に推定して、吸気弁及び吸気ポートの吸気弁近傍へのデポジットの生成を十分に抑制することができる内燃機関の制御装置を提供することである。
本発明による請求項1に記載の内燃機関の制御装置は、圧縮行程初期に気筒内から吸気ポート内へ吹き返される筒内ガスの温度を、この時の吸気ポート内の吸気弁近傍の温度として推定し、推定された前記温度が高いほど、圧縮行程初期に吹き返される前記筒内ガスの最小限界空燃比を大きく設定し、燃料噴射制御として、所望燃焼空燃比が前記最小限界空燃比以上である時には、前記筒内ガスの空燃比を前記所望燃焼空燃比とし、前記所望燃焼空燃比が前記最小限界空燃比より小さい時には前記筒内ガスの空燃比を前記最小限界空燃比とし、前記所望燃焼空燃比を実現するのに必要な残りの燃料を吸気弁閉弁後に気筒内へ噴射することを特徴とする。
本発明による請求項2に記載の内燃機関の制御装置は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、吸気通路に設けられたスワール又はタンブルの制御弁の開度制御として、前記所望燃焼空燃比を実現するために吸気弁閉弁後に気筒内へ燃料を噴射する場合において、煤及び未燃燃料の排出量の合計を許容値以下とする混合気の均質性が点火時期において実現されるように、前記制御弁の開度を制御することを特徴とする。
本発明による請求項3に記載の内燃機関の制御装置は、圧縮行程初期に気筒内から吸気ポート内へ吹き返される筒内ガスの温度を、この時の吸気ポート内の吸気弁近傍の温度として推定し、推定された前記温度が高いほど、圧縮行程初期に吹き返される前記筒内ガスの最小限界空燃比を大きく設定し、燃料噴射制御として、所望燃焼空燃比が前記最小限界空燃比以上である時には、前記筒内ガスの空燃比を前記所望燃焼空燃比とし、前記所望燃焼空燃比が前記最小限界空燃比より小さい時には前記筒内ガスの空燃比を前記最小限界空燃比とし、前記所望燃焼空燃比を実現するのに必要な残りの燃料を吸気弁閉弁直前に気筒内へ噴射することを特徴とする。
本発明による請求項4に記載の内燃機関の制御装置は、請求項3に記載の内燃機関の制御装置において、気筒上部略中心に配置された燃料噴射弁の気筒中心軸線に対する排気弁側への燃料噴射角度を変化させる噴射角度制御及び燃料噴射時期を変化させる噴射時期制御として、前記所望燃焼空燃比を実現するために吸気弁閉弁直前に気筒内へ燃料を噴射する場合において、吸気弁閉弁直前の燃料噴射に際して前記燃料噴射角度と前記燃料噴射時期とを変化させた時の煤及び未燃燃料の排出量と吸気弁及び吸気ポートの吸気弁近傍へのデポジットの生成量とを評価する評価関数を設定して、前記評価関数を最良とするように前記燃料噴射角度と前記燃料噴射時期とを制御することを特徴とする。
本発明による請求項5に記載の内燃機関の制御装置は、請求項1から4のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、排気弁開弁直前の筒内の排気ガス圧力に基づき排気弁開弁直前の筒内の第一排気ガス温度を推定し、前記排気ガス圧力が吸気弁開弁時の吸気管圧力になったとして前記第一排気ガス温度から断熱変化する第二排気ガス温度を排気弁閉弁時の残留排気ガス温度として推定し、吸気弁閉弁時の残留排気ガス重量及び前記第二排気ガス温度と気筒内へ供給される新気重量及び新気温度とに基づき、圧縮行程初期に気筒内から吸気ポート内へ吹き返される前記筒内ガス温度を推定することを特徴とする。
本発明による請求項1に記載の内燃機関の制御装置によれば、圧縮行程初期に気筒内から吸気ポート内へ吹き返される筒内ガスの温度を、この時の吸気ポート内の吸気弁近傍の温度として推定し、推定された温度が高いほど、圧縮行程初期に吹き返される筒内ガスの最小限界空燃比を大きく設定し、燃料噴射制御として、所望燃焼空燃比が最小限界空燃比以上である時には、筒内ガスの空燃比を所望燃焼空燃比とし、所望燃焼空燃比が最小限界空燃比より小さい時には筒内ガスの空燃比を最小限界空燃比とするために、圧縮行程初期に気筒内から吸気ポート内へ筒内ガスが吹き返されても、その筒内ガスの空燃比は、吸気ポート内の吸気弁近傍の温度に対する最小限界空燃比以上とされ、吸気弁及び吸気ポートの吸気弁近傍へのデポジットの生成を十分に抑制することができる。また、それにより、所望燃焼空燃比が実現されない時には、必要な残りの燃料は吸気弁閉弁後に気筒内へ噴射されるようになっており、吸気弁開弁中の圧縮行程初期において吸気弁及び吸気ポートの吸気弁近傍へデポジットを生成するような吸気ポート内の吸気弁近傍の温度に対する最小限界空燃比より小さな筒内ガスが吸気ポート内へ吹き返されることはない。
本発明による請求項2に記載の内燃機関の制御装置によれば、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、吸気通路に設けられたスワール又はタンブルの制御弁の開度制御として、所望燃焼空燃比を実現するために吸気弁閉弁後に気筒内へ燃料を噴射する場合において、煤及び未燃燃料の排出量の合計を許容値以下とする混合気の均質性が点火時期において実現されるように、制御弁の開度を制御するようになっており、それにより、吸気弁閉弁後に気筒内へ噴射される燃料により実現される所望燃焼空燃比の混合気を燃焼させても煤及び未燃燃料の排出量の合計が許容値を越えることはない。
本発明による請求項3に記載の内燃機関の制御装置によれば、圧縮行程初期に気筒内から吸気ポート内へ吹き返される筒内ガス温度を、この時の吸気ポート内の吸気弁近傍の温度として推定し、推定された温度が高いほど、圧縮行程初期に吹き返される筒内ガスの最小限界空燃比を大きく設定し、燃料噴射制御として、所望燃焼空燃比が最小限界空燃比以上である時には、筒内ガスの空燃比を所望燃焼空燃比とし、所望燃焼空燃比が最小限界空燃比より小さい時には筒内ガスの空燃比を最小限界空燃比とするために、圧縮行程初期に気筒内から吸気ポート内へ筒内ガスが吹き返されても、その筒内ガスの空燃比は、吸気ポート内の吸気弁近傍の温度に対する最小限界空燃比以上とされ、吸気弁及び吸気ポートの吸気弁近傍へのデポジットの生成を十分に抑制することができる。また、それにより、所望燃焼空燃比が実現されない時には、必要な残りの燃料は吸気弁閉弁直前に気筒内へ噴射されるようになっており、こうして噴射された燃料は直ぐに気筒内へ分散せず、吸気弁開弁中の圧縮行程初期において吸気弁及び吸気ポートの吸気弁近傍へデポジットを生成するような吸気ポート内の吸気弁近傍の温度に対する最小限界空燃比より小さな筒内ガスが吸気ポート内へ吹き返される可能性は低い。
本発明による請求項4に記載の内燃機関の制御装置によれば、請求項3に記載の内燃機関の制御装置において、気筒上部略中心に配置された燃料噴射弁の気筒中心軸線に対する排気弁側への燃料噴射角度を変化させる噴射角度制御及び燃料噴射時期を変化させる噴射時期制御として、所望燃焼空燃比を実現するために吸気弁閉弁直前に気筒内へ燃料を噴射する場合において、吸気弁閉弁直前の燃料噴射に際して燃料噴射角度と燃料噴射時期とを変化させた時の煤及び未燃燃料の排出量と吸気弁及び吸気ポートの吸気弁近傍へのデポジットの生成量とを評価する評価関数を設定して、この評価関数を最良とするように燃料噴射角度と燃料噴射時期とが制御されるようになっており、所望燃焼空燃比を実現するために吸気弁閉弁直前に気筒内へ噴射される燃料は、煤及び未燃燃料の排出量と吸気弁及び吸気ポートの吸気弁近傍へのデポジットの生成量に対して最適となるような燃料噴射角度と燃料噴射時期とで噴射される。
本発明による請求項5に記載の内燃機関の制御装置によれば、請求項1から4のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、排気弁開弁直前の筒内の排気ガス圧力に基づき排気弁開弁直前の筒内の第一排気ガス温度を推定し、排気ガス圧力が吸気弁開弁時の吸気管圧力になったとして第一排気ガス温度から断熱変化する第二排気ガス温度を排気弁閉弁時の残留排気ガス温度として推定し、排気弁閉弁時の残留排気ガス重量及び第二排気ガス温度と気筒内へ供給される新気重量及び新気温度とに基づき、圧縮行程初期に気筒内から吸気ポート内へ吹き返される筒内ガス温度を推定するようになっており、気筒内壁近傍に温度センサを配置したとしても、このような温度センサでは気筒内壁温度の影響を受けるために正確に測定することの困難な筒内ガス温度を、筒内圧力センサを使用して測定される筒内の排気ガス圧力に基づき正確に推定することができる。
図1は本発明による制御装置が取り付けられる筒内噴射式火花点火内燃機関の実施形態を示す概略縦断面図である。同図において、1は気筒上部略中心に配置されて気筒内へ直接的に燃料を噴射するための燃料噴射弁であり、2は燃料噴射弁1の吸気ポート側近傍に配置された点火プラグである。3はピストン、4は一対の吸気弁7を介して気筒内へ通じる一対の吸気ポート、5は一対の排気弁8を介して気筒内へ通じる一対の排気ポートを、それぞれ示している。9は気筒内の圧力を測定するための圧力センサである。
本筒内噴射式火花点火内燃機関は、燃料噴射弁1により吸気行程中に噴射された燃料により気筒内に所望燃焼空燃比の均質混合気を形成し、この均質混合気を点火プラグ2により着火燃焼させる均質燃焼を実施するものである。所望燃焼空燃比としては、通常は理論空燃比が選択されるが、機関低負荷時には、理論空燃比よりリーンな空燃比が選択されることがあり、この場合のリーン空燃比は、NOX生成量が比較的少なくなるように設定される(例えば、約20)。また、機関高負荷時には、理論空燃比よりリッチな空燃比(例えば、約12.5)が選択されることがある。
このような機関運転状態により決定される所望燃焼空燃比を実現するための必要燃料量は、吸気ポート4にもう一つの燃料噴射弁6が設けられている場合には、吸気弁開弁中に両方の燃料噴射弁1及び6により噴射するようにしても良い。また、もう一つの燃料噴射弁6が必要燃料量の一部を噴射する場合のその噴射時期は、吸気弁開弁前としても良い。気筒内へ直接的に燃料を噴射する燃料噴射弁1によれば、噴射燃料を確実に気筒内へ供給することができるが、多量の燃料を気筒内へ直接的に噴射すると、点火時期までの燃料の気化が不十分となることがあり、この場合には、もう一つの燃料噴射弁6により一部の燃料を吸気ポート4へ噴射することが好ましい。
このように、気筒内へ直接的に燃料を噴射する燃料噴射弁1だけしか設けられていない場合には、必要燃料量は燃料噴射弁1により全て噴射されることとなるが、吸気ポート4へ燃料を噴射するもう一つの燃料噴射弁6が設けられている場合には、必要に応じて必要燃料量の一部は、もう一つの燃料噴射弁6により噴射される。
ところで、こうして必要燃料量が気筒内へ供給されて圧縮行程初期となると、ピストン3は上昇を開始することとなるが、吸気充填効率を高めるために、この時には吸気弁7は依然として開弁しており、それにより、図1に矢印で示すように、気筒内の燃料が気筒内のガスと共に吸気ポート4内へ吹き返される。こうして吹き返された燃料が吸気弁7及び吸気ポート4の吸気弁近傍に付着してデポジットが生成されることがある。このように生成されたデポジットは、吸気抵抗を増加させて吸気充填効率を低下させることがあり、また、吸気弁7のシール性を低下させることがある。
本制御装置は、吸気弁7及び吸気ポート4の吸気弁近傍へのデポジットの生成を十分に抑制するための燃料噴射制御を図2及び図3に示す第一フローチャートに従って実施する。先ず、ステップ101において、吸気弁閉弁後の圧縮行程中の二つのクランク角度C1及びC2の筒内圧力P1及びP2を圧力センサ9により測定し、ステップ102において、それぞれのクランク角度C1及びC2の筒内容積V1及びV2を算出する。二つのクランク角度は、例えば、吸気弁閉弁直後C1と、点火時期直前C2とすることができる。
次いで、ステップ103において、ボイル・シャルルの法則に基づいて、二つのクランク角度C1及びC2における筒内ガス温度比T2/T1を次式(1)により算出する。
T2/T1=(P2・V2)/(P1・V1) ・・・(1)
次いで、ステップ104では、クランク角度C1における状態方程式に基づき、クランク角度C1における筒内ガス質量Mを次式(2)により算出する。
M=(P1・V1)/(R・T1) ・・・(2)
ここで、Rはガス定数であり、クランク角度C1の時の筒内ガス温度T1は、冷却水温センサ(図示せず)により測定されるクランク角度C1の時のシリンダボア近傍の冷却水温Tからこの時の筒内壁温TWを予め定められた関数f(T)により推定し、こうして推定された筒内壁温TWと筒内ガス温度比T2/T1とに基づき図4及び図5に示すマップから決定することができる。
こうして筒内ガス質量Mが算出されれば、ステップ105において、機関吸気系に設けられたエアフローメータ(図示せず)により検出されたこの時の気筒内の新気量Mnを筒内ガス重量Mから減算することにより、筒内に残留している排気ガス重量Meを算出する。このようにして算出された残留排気ガス重量Meは、前回のサイクルのものであるが、今回のサイクルでも同重量の排気ガスが排気弁閉弁時に筒内に残留するものとする。
次いで、ステップ106において、膨張行程の排気弁開弁直前の筒内排気ガス圧力PEVOを圧力センサ9により測定し、この時の状態方程式により、排気弁開弁直前の筒内排気ガス温度TEVOを次式(3)により算出する。
EVO=(PEVO・VEVO)/{(Mn+Mf)・R} ・・・(3)
ここで、VEVOは、排気弁開弁直前の筒内容積であり、Mfは前回のサイクルにおいて気筒内へ供給された燃料重量である。
次いで、ステップ109において、排気行程中又はそれ以前において、今回のサイクルの吸入空気重量MAIRをエアフローメータにより検出し、ステップ110において、吸気弁開弁時の吸気ポート内圧力PINMを図6に示すマップから決定又は算出する。次いで、ステップ111において、筒内の排気ガスが断熱膨張したとして、吸気弁開弁時の筒内排気ガス温度TEGRを排気弁閉弁時の残留排気ガス温度として次式(4)により算出する。
EGR=TEVO・(PINM/PEVO(k-1)/k ・・・(4)
ここで、kは排気ガスの比熱比である。
次いで、ステップ112において、今回の圧縮行程初期において、吸気ポートへ吹き返される筒内のガス温度TINMを次式(5)により算出する。
INM=(MAIR・TAIR+MEGR・TEGR)/(MAIR+MEGR) ・・・(5)
ここで、TAIRは、機関吸気系(例えば、吸気ポート4)に配置された温度センサ(図示せず)により測定された新気温度であり、式(5)は、温度TAIRの新気重量MAIRと温度TEGRの残留排気ガス重量MEGRとが混ざった時の温度を表している。
こうして圧縮行程初期において気筒内から吸気ポート4へ吹き返されるガス温度TINMが算出されれば、この筒内ガス温度TINMは、吸気ポート4の吸気弁近傍の温度に対応しており、この筒内ガス温度TINMが高いほど、吸気ポート4の吸気弁近傍の温度が高くなり、吸気弁7及び吸気ポート4の吸気弁近傍へデポジットが生成され易くなる。それにより、ステップ113では、この筒内ガス温度TINMを吸気ポート4の吸気弁近傍の温度として、この温度が高いほど、図7に示すマップに基づき、圧縮行程初期に吹き返される筒内ガスの最小限界空燃比AFMINを大きく設定する。すなわち、筒内ガス温度TINMが高いほど、吸気ポート4内へ吹き返される筒内ガスの空燃比がよりリッチ側とならないように最小限界空燃比AFMINを設定する。
次いで、ステップ114においては、現在の機関運転状態に基づき所望燃焼空燃比AFTを設定し、ステップ115において、今回のサイクルの新気重量MAIRに基づき次式(6)により必要燃料重量MFUELを算出する。
FUEL=MAIR/AFT ・・・(6)
次いで、ステップ116において、所望燃焼空燃比AFTがステップ113において算出された今回のサイクルにおいて吸気ポート4へ吹き返される筒内ガスの最小限界空燃比AFMINより小さいか否かが判断され、この判断が否定される時、すなわち、所望燃焼空燃比が今回の最小限界空燃比以上である時には、燃料噴射弁1によって、又は、燃料噴射弁1及びもう一つの燃料噴射弁6によって予め定められた燃料噴射時期において必要燃料重量MFUELが噴射され、圧縮行程初期に吸気ポート4へ吹き返される筒内ガスの空燃比は所望燃焼空燃比AFTとされる。
一方、ステップ116の判断が肯定される時、すなわち、所望燃焼空燃比が今回の最小限界空燃比より小さい時には、ステップ118において、今回のサイクルの新気重量MAIRに基づき次式(7)により今回の最小限界空燃比を実現するための燃料重量M1を算出する。
M1=MAIR/AFMIN ・・・(7)
次いで、ステップ119において、燃料噴射弁1によって、又は、燃料噴射弁1及びもう一つの燃料噴射弁6によって予め定められた燃料噴射時期において今回の最小限界空燃比AFMINを実現するための燃料重量M1が噴射され、圧縮行程初期に吸気ポート4へ吹き返される筒内ガスの空燃比は最小限界空燃比AFMINとされる。
ここで、必要燃料重量MFUELを二つの燃料噴射弁1及び6によって予め定められた噴射重量割合で噴射するようになっている場合には、最小限界空燃比AFMINを実現するための二つの燃料噴射弁による燃料重量M1の噴射においても、この噴射重量割合が維持される。また、吸気ポート4へ燃料を噴射する燃料噴射弁6の燃料噴射重量だけを減量して、二つの燃料噴射弁によって燃料重量M1が噴射されるようにしても良い。
こうして、いずれにしても、圧縮行程初期に吸気ポート4へ吹き返される筒内ガスの空燃比は最小限界空燃比AFT以上とされるために、吸気弁7及び吸気ポート4の吸気弁近傍へのデポジットの生成を十分に抑制することができる。
圧縮行程初期の筒内ガスの空燃比が最小限界空燃比AFMINとされた時には、ステップ120において、吸気弁閉弁後に燃料噴射弁1によって残りの燃料重量M2(=MFUEL−M1)を噴射し、点火時期までには所望燃焼空燃比AFTを実現するようになっている。こうして、筒内ガスの空燃比が最小限界空燃比AFMINより小さな所望燃焼空燃比AFTとされても、吸気弁閉弁後であるために、吸気ポート4内へ吹き返されることはない。
ところで、ステップ120において、吸気弁閉弁後に気筒内へ燃料が噴射される場合には、特に、吸気弁閉弁時期が遅いアトキンソンサイクルエンジン等では、点火時期までに噴射燃料が十分に気化混合せずに、煤及び未燃燃料の排出量が増大してしまうことがある。
この問題を抑制するために、吸気ポート4にスワール制御弁(図示せず)が設けられている場合には、本制御装置は、この制御弁の開度を制御して吸気行程において適当なスワール(横旋回流)を気筒内に生成するようにする。スワール制御弁は、例えば、二つの吸気ポートの一方をスワールポートとし、他方をストレートポートとする場合において、ストレートポートに配置され、開度が小さくされてストレートポートを絞るほど、スワールポートから気筒内へ供給される吸気量が多くなって、気筒内に強いスワールを生成するものである。しかしながら、こうしてスワール制御弁の開度が小さくされるほど、ストレートポートは絞られてポンピング損失が大きくなるために、できる限りスワール制御弁の開度を大きくして必要最小限の強さのスワールしか気筒内に生成されないようにすることが好ましい。
スワール制御弁の開度制御は、図8に示す第二フローチャートに従って実施される。先ず、ステップ201において、吸気弁閉弁後の燃料噴射重量M2が存在するか否かが判断される。この判断が否定される時には、スワールは必要なく、ステップ202において、スワール制御弁の開度Dは100%、すなわち、全開とされ、スワール制御弁の開度に伴うポンピング損失は発生させないようにされる。
一方、ステップ201の判断が否定される時には、吸気弁閉弁後の燃料噴射が実施されるために、この噴射燃料を十分に気化混合させるためのスワールが必要となる。それにより、ステップ203において、吸気弁閉弁後の燃料噴射重量M2に基づき、図9に示すような予め定められたマップにより吸気弁閉弁時の均質性指数IIVCが決定される。均質性指数Iとは、現在において燃焼が実施されたとした時の煤排出量MSOOTと未燃燃料排出量MHCの合計の逆数であり、次式(8)で表される。
I=1/(MSOOT+MHC) ・・・(8)
図9に示すマップは、特定の吸気弁閉弁時期に対するものであり、吸気弁閉弁後の燃料噴射重量M2が多くなるほど吸気弁閉弁時の均質性指数IIVCは小さくなる傾向を示している。また、吸気弁閉弁時期が遅角されるほど吸気弁閉弁時においてスワールは減衰しているために燃料噴射重量M2に対する吸気弁閉弁時の均質性指数IIVCは全体的に小さくなる傾向を示す。
次いで、ステップ204において、吸気弁閉弁時の均質性指数IIVCを点火時期CSAまでに要求均質性指数ITへ高めるための必要増加速度Vが次式(9)により算出される。
V=(IT−IIVC)/(CSA−CIVC) ・・・(9)
ここで、CSAは点火時期のクランク角度であり、CIVCは吸気弁閉弁時のクランク角度である。要求均質性指数ITは、1/(MTSOOT+MTHC)で表される定数であり、ここで、MTSOOTは許容煤排出量であり、MTHCは許容未燃燃料排出量である。式(9)に示すように、必要増加速度Vは、吸気弁閉弁時の均質性指数IIVCが小さいほど大きくなり、吸気弁閉弁時期から点火時期までのクランク角度が小さいほど大きくなる。
次いで、ステップ205において、必要増加速度Vに基づき図10に示すマップによりスワール制御弁の開度Dを決定する。図10に示すマップは、特定の機関運転状態に対するものであり、必要増加速度Vが大きいほどスワール制御弁の開度は小さくされて吸気ポートをより絞って気筒内に強いスワールが生成されるようになっている。また、機関運転状態が低回転低負荷側となるほど、新気量が少なくなるために、同じ必要増加速度Vに対して同じ強さのスワールを生成するには、スワール制御弁の開度は小さくされて吸気ポートをより絞るようにされる。
このようにスワール制御弁の開度を制御することにより、吸気弁閉弁後に気筒内へ燃料が噴射されても、必要最小限の強さのスワールを生成して煤及び未燃燃料の排出量を許容値とすることができる。本実施形態では、気筒内にスワールを生成する場合を説明したが、タンブル(縦旋回流)を気筒内に生成して点火時期において要求均質性指数を実現することも可能であり、この場合には、タンブル制御弁をスワール制御弁と同様な考え方に基づき制御すれば良い。
タンブル制御弁は、例えば、吸気ポートを上側ポート及び下側ポートに分割して、下側ポートに配置され、開度が小さくされて下側ポートを絞るほど、上側ポートから気筒内へ供給される吸気量が多くなって、気筒内に強いタンブルを生成するものである。しかしながら、スワール制御弁と同様に、開度が小さくされるほど、下側ポートは絞られてポンピング損失が大きくなるために、できる限りタンブル制御弁の開度を大きくして必要最小限の強さのタンブルしか気筒内に生成されないようにすることが好ましい。
ところで、第一フローチャートにおいて、所望燃焼空燃比AFTが筒内ガス温度に応じて設定された最小限界空燃比AFMINより小さい時には、吸気弁閉弁前の筒内ガスの空燃比は、最小限界空燃比AFMINとされ、吸気弁閉弁後に気筒内へ不足分の燃料重量M2(必要燃料重量の残り)が噴射されて所望燃焼空燃比AFTを実現するようにしている。このように、不足分の燃料M2を吸気弁閉弁後に気筒内へ噴射すれば、最小限界空燃比より小さな空燃比の筒内ガスが吸気ポートへ吹き返されることは絶対にない。
しかしながら、この不足分の燃料M2を吸気弁閉弁直前に気筒内へ噴射するようにしても良い。なぜなら、このように所望燃焼空燃比を実現するのに必要な燃料重量の残りM2を吸気弁閉弁直前に噴射しても、吸気弁閉弁までの短い時間では気筒内に分散せず、吸気弁閉弁までに吸気ポート内へ吹き返される気筒内の吸気ポート近傍に位置する筒内ガスの空燃比を最小限界空燃比より小さくすることは殆どないためである。
図11は、気筒内へ燃料を噴射する燃料噴射弁1’が気筒中心軸線CCに対する排気弁側への燃料噴射角度TH(気筒中心軸線CCと燃料噴霧中心軸線FCとの間の角度)を変化させることができる場合を示している。このような場合において、所望燃焼空燃比を実現するために必要な燃料重量の残りM2を吸気弁閉弁直前に気筒内へ噴射する際には、本制御装置は、図12に示す第三フローチャートに従って吸気弁閉弁直前の燃料噴射(M2)の燃料噴射角度TH及び燃料噴射時期ALの制御を実施する。
先ず、ステップ301において、評価関数fEVを燃料噴射時期ALにより偏微分して、前回の燃料噴射時期AL(i-1)と前回の燃料噴射角度TH(i-1)とを代入した結果σfEV/σALが0より大きいか否かが判断される。評価関数fEVは、次式(10)により表される。
EV=a1・MSOOT+b1・MHC+c1・MP ・・・(10)
ここで、a1及びb1及びc1は、予め定めた重み付け係数であり、MSOOTは煤の排出量であり、MHCは未燃燃料の排出量であり、MPは吸気弁及び吸気ポートの吸気弁近傍へのデポジットの生成量であり、それぞれ、燃料噴射時期ALと燃料噴射角度THとの関数として、次式(11)、(12)、及び、(13)によって表される。
SOOT=a2・exp(−b2・AL(i))+c2 ・・・(11)
b2=a3・exp(b3・TH(i))+c3
HC=a4・exp(−b4・AL(i))+c4 ・・・(12)
b4=a5・exp(b5・TH(i))+c5
P=a6・exp(b6・AL(i))+c6 ・・・(13)
b6=a7・exp(−b7・TH(i))+c7
ここで、a2からa7及びb2からb7及びc2からc7は、内燃機関毎に定められた係数である。
図13は、煤の排出量MSOOT及び未燃燃料の排出量MHCの傾向を示すグラフであり、吸気弁閉弁直前の燃料噴射における燃料噴射時期ALが遅角されるほど、すなわち、吸気弁閉弁時期へ近づくほど、点火時期における混合気の均質性が悪くなるために、いずれも悪化傾向となる。また、吸気弁閉弁直前の燃料噴射における燃料噴射角度THが大きいほど、すなわち、排気弁側となるほど、点火時期における混合気の均質性が悪くなるために、いずれも全体的に悪化傾向となる。
図14は、吸気弁及び吸気ポートの吸気弁近傍へのデポジットの生成量MPの傾向を示すグラフであり、吸気弁閉弁直前の燃料噴射における燃料噴射時期が進角されるほど、すなわち、吸気弁閉弁時期から遠ざかるほど、噴射燃料M2の一部が圧縮行程初期に吸気ポート内へ吹き返される可能性が高くなるために、悪化傾向となる。また、所望燃焼空燃比を実現するための必要燃料重量の残りM2を噴射するための噴射角度THが小さいほど、すなわち、燃料噴射方向が気筒中心軸線側となるほど、噴射燃料M2の一部が圧縮行程初期に吸気ポート内へ吹き返される可能性が高くなるために、悪化傾向となる。
こうして、前述の結果σfEV/σALが0より大きい時には、ステップ301の判断が肯定され、この時には、前回の燃料噴射時期AL(i-1)は、評価関数を悪化傾向とするために遅角させ過ぎており、ステップ302において、今回の燃料噴射時期AL(i)は、前回の燃料噴射時期AL(i-1)より僅かなクランク角度ΔALだけ進角される。
一方、ステップ301の判断が否定される時には、ステップ303において、前述の結果σfEV/σALが0より小さいか否かが判断される。この判断が肯定される時には、前回の燃料噴射時期AL(i-1)は、評価関数を改善傾向とするために進角させ過ぎており、ステップ304において、今回の燃料噴射時期AL(i)は、前回の燃料噴射時期AL(i-1)より僅かなクランク角度ΔALだけ遅角される。また、ステップ303の判断が否定される時には、前回の燃料噴射時期AL(i-1)は、評価関数を悪化させない最も遅角側の最適な点火時期であり、ステップ304において、今回の燃料噴射時期AL(i)は、前回の燃料噴射時期AL(i-1)とされる。
次いで、ステップ306において、評価関数fEVを燃料噴射角度THにより偏微分して、前回の燃料噴射時期AL(i-1)と前回の燃料噴射角度TH(i-1)とを代入した結果σfEV/σTHが0より大きいか否かが判断される。
この結果σfEV/σTHが0より大きい時には、ステップ306の判断が肯定され、この時には、前回の燃料噴射角度TH(i-1)は、評価関数を悪化傾向とするために排気弁側とさせ過ぎており、ステップ307において、今回の燃料噴射角度TH(i)は、前回の燃料噴射角度TH(i-1)より僅かな角度ΔTHだけ気筒中心軸線側とされる。
一方、ステップ306の判断が否定される時には、ステップ308において、前述の結果σfEV/σTHが0より小さいか否かが判断される。この判断が肯定される時には、前回の燃料噴射角度TH(i-1)は、評価関数を改善傾向とするために気筒中心軸線側とさせ過ぎており、ステップ309において、今回の燃料噴射角度TH(i)は、前回の燃料噴射角度TH(i-1)より僅かな角度ΔTHだけ排気弁側とされる。また、ステップ308の判断が否定される時には、前回の燃料噴射角度TH(i-1)は、評価関数を悪化させない最も排気弁側の最適な燃料噴射角度であり、ステップ310において、今回の燃料噴射角度TH(i)は、前回の燃料噴射角度TH(i-1)とされる。
このような噴射時期及び噴射角度の制御によって、所望燃焼空燃比を実現するための必要燃料重量の残りM2を吸気弁閉弁前に噴射する場合において、煤及び未燃燃料の排出量が少なく吸気ポート内の煤の生成量の少ない最適な燃料噴射角度TH及び最適な燃料噴射時期ALでの吸気弁閉弁前の燃料噴射(M2)を実現することができる。
前述の第一フローチャートにおいて、排気弁開弁直前の筒内の排気ガス圧力に基づき排気弁開弁直前の筒内の第一排気ガス温度を推定し、排気ガス圧力が吸気弁開弁時の吸気管圧力になったとして第一排気ガス温度から断熱変化する第二排気ガス温度を排気弁閉弁時の残留排気ガス温度として推定し、排気弁閉弁時の残留排気ガス重量及び第二排気ガス温度と気筒内へ供給される新気重量及び新気温度とに基づき、圧縮行程初期に気筒内から吸気ポート内へ吹き返される筒内ガス温度を推定するようになっており、気筒内壁近傍に配置された温度センサでは、気筒内壁温度の影響を受けるために正確に測定することの困難な筒内ガス温度を、筒内圧力センサを使用して測定される筒内の排気ガス圧力に基づき正確に推定することができる。
本発明による制御装置が取り付けられる筒内噴射式火花点火内燃機関を示す概略縦断面図である。 本発明による制御装置により実施されるデポジット生成を抑制するための燃料噴射制御を示す第一フローチャートの一部である。 図2の第一フローチャートの残り部分である。 排気弁閉弁後における筒内ガス温度の比と筒内ガス温度との関係を示すグラフである。 排気弁閉弁後における筒内壁温と筒内ガス温度の比との関係を示すグラフである。 新気重量と吸気ポート内圧力との関係を示すマップである。 吹き返される筒内ガス温度と最小限界空燃比との関係を示すマップである。 本発明による制御装置により実施されるタンブル制御弁の開度制御を示す第二フローチャートである。 吸気弁閉弁後に噴射される燃料重量と吸気弁閉弁時の均質性指数との関係を示すマップである。 タンブル制御弁の開度と必要増加速度との関係を示すマップである。 本発明による制御装置が取り付けられるもう一つの筒内噴射式火花点火内燃機関を示す概略縦断面図である。 本発明による制御装置により実施される吸気弁閉弁直前の燃料噴射における燃料噴射角度及び燃料噴射時期の制御を示す第三フローチャートである。 吸気弁閉弁直前の燃料噴射における燃料噴射時期と煤排出量及び未燃燃料排出量との関係を示すグラフである。 吸気弁閉弁直前の燃料噴射における燃料噴射時期とデポジット生成量との関係を示すグラフである。
符号の説明
1、1’ 燃料噴射弁
2 点火プラグ
3 ピストン
4 吸気ポート
5 排気ポート
6 もう一つの燃料噴射弁
7 吸気弁
8 排気弁
9 圧力センサ

Claims (5)

  1. 圧縮行程初期に気筒内から吸気ポート内へ吹き返される筒内ガスの温度を、この時の吸気ポート内の吸気弁近傍の温度として推定し、推定された前記温度が高いほど、圧縮行程初期に吹き返される前記筒内ガスの最小限界空燃比を大きく設定し、燃料噴射制御として、所望燃焼空燃比が前記最小限界空燃比以上である時には、前記筒内ガスの空燃比を前記所望燃焼空燃比とし、前記所望燃焼空燃比が前記最小限界空燃比より小さい時には前記筒内ガスの空燃比を前記最小限界空燃比とし、前記所望燃焼空燃比を実現するのに必要な残りの燃料を吸気弁閉弁後に気筒内へ噴射することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 吸気通路に設けられたスワール又はタンブルの制御弁の開度制御として、前記所望燃焼空燃比を実現するために吸気弁閉弁後に気筒内へ燃料を噴射する場合において、煤及び未燃燃料の排出量の合計を許容値以下とする混合気の均質性が点火時期において実現されるように、前記制御弁の開度を制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 圧縮行程初期に気筒内から吸気ポート内へ吹き返される筒内ガスの温度を、この時の吸気ポート内の吸気弁近傍の温度として推定し、推定された前記温度が高いほど、圧縮行程初期に吹き返される前記筒内ガスの最小限界空燃比を大きく設定し、燃料噴射制御として、所望燃焼空燃比が前記最小限界空燃比以上である時には、前記筒内ガスの空燃比を前記所望燃焼空燃比とし、前記所望燃焼空燃比が前記最小限界空燃比より小さい時には前記筒内ガスの空燃比を前記最小限界空燃比とし、前記所望燃焼空燃比を実現するのに必要な残りの燃料を吸気弁閉弁直前に気筒内へ噴射することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 気筒上部略中心に配置された燃料噴射弁の気筒中心軸線に対する排気弁側への燃料噴射角度を変化させる噴射角度制御及び燃料噴射時期を変化させる噴射時期制御として、前記所望燃焼空燃比を実現するために吸気弁閉弁直前に気筒内へ燃料を噴射する場合において、吸気弁閉弁直前の燃料噴射に際して前記燃料噴射角度と前記燃料噴射時期とを変化させた時の煤及び未燃燃料の排出量と吸気弁及び吸気ポートの吸気弁近傍へのデポジットの生成量とを評価する評価関数を設定して、前記評価関数を最良とするように前記燃料噴射角度と前記燃料噴射時期とを制御することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 排気弁開弁直前の筒内の排気ガス圧力に基づき排気弁開弁直前の筒内の第一排気ガス温度を推定し、前記排気ガス圧力が吸気弁開弁時の吸気管圧力になったとして前記第一排気ガス温度から断熱変化する第二排気ガス温度を排気弁閉弁時の残留排気ガス温度として推定し、吸気弁閉弁時の残留排気ガス重量及び前記第二排気ガス温度と気筒内へ供給される新気重量及び新気温度とに基づき、圧縮行程初期に気筒内から吸気ポート内へ吹き返される前記筒内ガス温度を推定することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2008274082A 2008-10-24 2008-10-24 内燃機関の制御装置 Withdrawn JP2010101259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008274082A JP2010101259A (ja) 2008-10-24 2008-10-24 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008274082A JP2010101259A (ja) 2008-10-24 2008-10-24 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010101259A true JP2010101259A (ja) 2010-05-06

Family

ID=42292117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008274082A Withdrawn JP2010101259A (ja) 2008-10-24 2008-10-24 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010101259A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012041902A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP5373952B1 (ja) * 2012-09-04 2013-12-18 日野自動車株式会社 内燃機関の排気温度推定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012041902A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP5373952B1 (ja) * 2012-09-04 2013-12-18 日野自動車株式会社 内燃機関の排気温度推定装置
WO2014038278A1 (ja) * 2012-09-04 2014-03-13 日野自動車株式会社 内燃機関の排気温度推定装置
CN104169554A (zh) * 2012-09-04 2014-11-26 日野自动车株式会社 内燃机的排气温度推定装置
US9127586B2 (en) 2012-09-04 2015-09-08 Hino Motors, Ltd. Apparatus for estimating exhaust gas temperature of internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10648443B1 (en) Control apparatus for compression auto-ignition engine
US10502147B2 (en) Control apparatus for engine
US10641188B2 (en) Control apparatus for engine
US10907550B2 (en) Control apparatus for engine
US10648409B2 (en) Control apparatus for engine
US10982615B2 (en) Engine control device
US8078387B2 (en) Control apparatus for spark-ignition engine
US10648422B2 (en) Control apparatus for engine
US9382856B2 (en) System for fuel injection control in an internal combustion engine
JP2018087565A (ja) 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
US10677185B2 (en) Control apparatus for engine
JP2011106444A (ja) 圧縮着火ガソリンエンジン
KR102261363B1 (ko) 저압 egr 시스템의 제어 장치 및 제어 방법
JPWO2010114127A1 (ja) 内燃機関の制御システム
US20160273475A1 (en) Control system for spark-ignition internal combustion engine
JP2010101259A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6288452B2 (ja) 内燃機関の気流制御装置
JP2006144584A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2010095258A1 (ja) 内燃機関
JP2011144694A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2012047145A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010112301A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2004346865A (ja) 内燃機関の排気圧力推定装置及びこれを用いた内部egr量推定装置
JP2006291876A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6249281B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120110