JP2010098867A - 車両給電システム - Google Patents

車両給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010098867A
JP2010098867A JP2008268235A JP2008268235A JP2010098867A JP 2010098867 A JP2010098867 A JP 2010098867A JP 2008268235 A JP2008268235 A JP 2008268235A JP 2008268235 A JP2008268235 A JP 2008268235A JP 2010098867 A JP2010098867 A JP 2010098867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
opening
power supply
garage
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008268235A
Other languages
English (en)
Inventor
Mari Okada
まり 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008268235A priority Critical patent/JP2010098867A/ja
Publication of JP2010098867A publication Critical patent/JP2010098867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/32Preventing theft during charging of electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/34Preventing theft during charging of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両への給電に用いられるケーブル部材の盗難や、当該ケーブル部材へのいたずらを抑制する車両給電システムを提供する。
【解決手段】ガレージ20には、道路R側に設けられた車両出入口Dを除く三方に側壁21、側壁22、側壁23が設けられている。側壁21には、ケーブルユニット36を収納するケーブル収納部37が設けられている。ケーブル収納部37の収納口は、ガレージ内側に開口している。また、側壁21には、ケーブル収納部37の収納口を開閉する開閉部材38が設けられている。コントローラ34は、ガレージ20内の駐車される車両が登録車両13である場合に、ケーブル収納部37の収納口を開放し、ガレージ20内の駐車される車両が登録車両13でない場合に、ケーブル収納部37の収納口を閉鎖する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両への給電を行う車両給電システムに関する。
近年、家庭用の電源コンセントから給電して走行可能なプラグインハイブリッド車やプラグイン電気自動車の開発が進められている(例えば、特許文献1参照)。これらの車両への給電は、電源コンセントと車両とをケーブル部材(ケーブルやケーブルユニット)を介して接続することにより行われる。
特開2008−195315号公報
ところで、このようなプラグインハイブリッド車やプラグイン電気自動車への給電は、屋外の車庫スペースにて行われることが想定される。かかる場合、ケーブル部材の盗難やケーブル部材へのいたずらが懸念される。
本発明は、車両への給電に用いられるケーブル部材の盗難や、当該ケーブル部材へのいたずらを抑制する車両給電システムを提供することを主たる目的とするものである。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
本発明の車両給電システムは、車両と給電設備とがケーブル部材を介して接続された状態で、車両への給電を行うものである。特に、第1の発明では、ケーブル部材が収納され、開口部を通じて前記ケーブル部材が出し入れされる収納部と、収納部の開口部を開閉する開閉部材とを備え、所定の給電領域(車両とケーブル部材とを接続して車両への給電が可能となる領域)内に駐車される車両又は車両の使用者に、給電設備の使用許可があるか否かを判定する。そして、給電設備の使用許可があると判定した場合に、収納部の開口部を開閉部材により開放し、給電設備の使用許可がないと判定した場合に、収納部の開口部を開閉部材により閉鎖する。
第1の発明によれば、給電領域内に駐車される車両又は車両の使用者に給電設備の使用許可がある場合に、収納部の開口部が開放される。これにより、給電設備の使用許可がある者は、ケーブル部材を用いて車両への給電を行うことができる。一方、給電領域内に駐車される車両又は車両の使用者に給電設備の使用許可がない場合に、収納部の開口部が閉鎖される。これにより、収納部に収納されたケーブル部材の盗難や、収納部に収納されたケーブル部材へのいたずらを抑制することができる。
第2の発明では、給電設備の使用許可がある車両が給電領域内から退去したか否かを判定し、車両の退去を判定した場合に、収納部の開口部を開閉部材により閉鎖する。第2の発明によれば、車両が給電領域内から退去すると、収納部の開口部が開閉部材により自動的に閉鎖される。これにより、収納部の開口部の閉め忘れに起因するケーブル部材の盗難やケーブル部材へのいたずらを防止することができる。
第3の発明では、ケーブル部材は、車両との接続状態において車両側の係止機構により係止される被係止部を有している。第3の発明によれば、車両とケーブル部材とを係止することにより、車両給電時において不審者によりケーブル部材が車両から取り外される事態を抑制することができる。これにより、車両給電時におけるケーブル部材の盗難や、車両給電時におけるケーブル部材へのいたずらを抑制することができる。
第4の発明では、係止機構と被係止部との係止状態が、車内に設けられた係止状態解除手段に対する所定の係止状態解除操作に応じて解除される。第4の発明によれば、車両とケーブル部材との係止状態を解除できる者が、給電中の車両に乗降できる者に制限されるため、車両給電時において不審者によりケーブル部材が車両から取り外される事態を効果的に抑制することができる。
第5の発明では、車両には、ケーブル部材と接続される給電口部が設けられるとともに、給電口部を覆うカバー部が設けられており、係止機構は、給電口部がカバー部により覆われた状態において、カバー部を係止するものであり、係止状態解除手段は、係止機構とカバー部との係止状態を解除するものである。すなわち、給電口部がカバー部により覆われている状態においてカバー部を係止する係止機構(カバー部用の係止機構)をケーブル部材用の係止機構として兼用するとともに、係止機構とカバー部との係止状態を解除する係止状態解除手段(カバー部用の係止状態解除手段)をケーブル部材用の係止状態解除手段として兼用する。第5の発明によれば、車両にケーブル部材専用の係止機構や係止状態解除手段を設ける必要がない。
第6の発明では、給電領域は車両が駐車されるガレージ内に設定され、収納部として、ガレージの側壁のガレージ内側に凹部が設けられ、収納部の開口部を開閉すべく、開閉部材を側壁の内壁面に沿ってスライド移動させる。第6の発明によれば、収納部がガレージの側壁に設けられるため、収納部が給電領域において邪魔になることがない。また、開閉部材をガレージ側壁の壁面に沿ってスライド移動させるため、収納部の開口部の開閉に伴って開閉部材が給電領域側に飛び出すことがない。これにより、給電領域内の車両に開閉部材が衝突することや、給電領域において開閉部材が邪魔となる可能性を低減することができる。さらに、収納部の開口部がガレージ内側に開口するため、ガレージ内から収納部内へケーブル部材を出し入れすることができ、車両への給電に要する手間を省くことができる。
第7の発明では、ガレージの内法は、当該ガレージへの駐車が想定された車両の片側の乗降ドアを全開させた状態の幅よりも狭く、側壁には、当該側壁の壁面と同一方向にスライド移動し、車両の乗降ドアに対応する位置に形成された壁開口部を開閉する可動壁部が設けられており、上記給電設備の使用許可の判定において給電設備の使用許可があると判定した場合に、壁開口部を可動壁部により開放し、給電設備の使用許可がないと判定した場合に、壁開口部を可動壁部により閉鎖する。
第7の発明によれば、給電領域内に駐車される車両又は車両の使用者に給電設備の使用許可がない場合に、壁開口部が閉鎖される。ガレージの内法(ガレージ内側の横幅)が車両に対して狭いため、壁開口部が閉鎖されると駐車車両とガレージとの隙間が狭小となる。これにより、駐車車両とガレージとの隙間における不審者の不正行動を規制することができるため、ケーブル部材の盗難やケーブル部材へのいたずらを抑制することができる。一方、給電領域内に駐車される車両又は車両の使用者に給電設備の使用許可がある場合に、壁開口部が開放される。これにより、車両からの降車と降車後の車両への給電とを好適に行うことができる。
本実施形態では、ガレージ(車庫)内において車両への給電を行う車両給電システムを具体化している。まずは、この車両給電システムの概略構成について、図1及び図2を参照しつつ説明する。図1は、車両給電システムが設けられた敷地内の平面図である。図2は、車両給電システムの電気的構成を示すブロック図である。図1に示すように、敷地10には、道路Rに接して門前スペースAが区画されるとともに、門前スペースAの脇には、道路Rに接して車庫スペースBが区画されている。敷地10において、門前スペースA及び車庫スペースB以外が建物スペースCとなっている。
門前スペースAと建物スペースCとの間には門扉12が設けられ、当該門扉12を介して両スペースA,C間の行き来が可能となっている。建物スペースCには住宅等の建物11が建てられている。車庫スペースBにはガレージ20が建てられている。ガレージ20は、当該ガレージ20への駐車が想定された車両13よりも一回りだけ大きく構成された狭小ガレージである。特に、本実施形態では、ガレージ20の内法(ガレージ20内側の車両13の横方向と同一方向の幅)が、車両13の片側の乗降ドア13aを全開させた状態の幅よりも狭くなっている。
ガレージ20には、道路R側に設けられた車両出入口Dを除く三方に側壁21、側壁22、側壁23が設けられている。建物スペースC側の側壁21において、車両13の乗降ドア13aに対応する部分には壁開口部としての乗降用出入口Eが設けられている。詳しくは、側壁21は、固定壁部24、固定壁部25、可動壁部26及び可動壁部27からなる。固定壁部24,25は、車両13の乗降ドア13aに対応する部分を避けて立設されている。図1では、固定壁部24,25は、それぞれ車両13の車体前部及び車体後部に対向するように配置されている。そして、固定壁部24と固定壁部25との間の空間が乗降用出入口Eとなっている。
可動壁部27は、固定壁部24,25の壁面と同一方向にスライド移動可能に構成されており、この可動壁部27のスライド移動により乗降用出入口Eが開閉されるようになっている。可動壁部26は、固定壁部24,25の壁面と同一方向にスライド移動し、敷地10及び道路Rとの境界部までガレージ手前側に引き出された状態と、門扉12までガレージ奥側に引き込まれた状態とに動作可能に構成されている。可動壁部26が敷地10及び道路Rの境界部まで引き出された状態では、当該可動壁部26により門前スペースAと車庫スペースBとが仕切られる。
ガレージ20内には、車両13のETC車載器31と無線通信を行う無線通信機32が設置されている。図1では、無線通信機32は、側壁22においてガレージ手前側の端部の内壁面に取り付けられている。ここで、ETC車載器31は、車両13が高速道路などの有料道路を走行するに際し、料金の精算に使用されるETC(Electronic Toll Collection)システムの端末装置である。ETC車載器31には、車両13の車両情報(例えば車体番号)が記憶されている。そして、ETC車載器31は車両情報を送受信する。ETC車載器31と無線通信機32との通信エリアは、ガレージ20内及びその周辺に及ぶように設定されている。さらに、ガレージ20内には、駐車車両を検出する車両検出器33が設置されている。図1では、車両検出器33は、ガレージ奥側の側壁23の内壁面に取り付けられている。
敷地10内、例えば建物11内には、当該敷地10内に設置された各種装置を制御するコントローラ34が設置されている。コントローラ34には、可動壁部26用の駆動装置26a、可動壁部27用の駆動装置27a、無線通信機32及び車両検出器33が接続されている(図2参照)。
コントローラ34は、ガレージ20における車両の入庫及び出庫の状態などに応じて、可動壁部26,27の駆動制御を実施する。詳しくは、駆動制御モードとして、「防犯モード」及び「入出庫モード」が設定されている。これらの駆動制御モードの設定は、以下に説明するとおり、手動及び自動で変更可能に構成されている。
すなわち、コントローラ34には、入庫完了ボタン34a及び出庫ボタン34bが設けられている。入庫完了ボタン34aは、建物11の使用者の車両13による帰宅時(車両13の入庫完了時)に押下されること想定したモード変更ボタンである。コントローラ34は、入庫完了ボタン34aの押下に応じて、駆動制御モードを「防犯モード」に変更する。一方、出庫ボタン34bは、建物11の使用者の車両13による外出時(車両13の出庫時)に押下されることを想定したモード変更ボタンである。コントローラ34は、出庫ボタン34bの押下に応じて、駆動制御モードを「入出庫モード」に変更する。また、コントローラ34は、車両13のガレージ20への接近に伴って、駆動制御モードを「入出庫モード」に自動的に変更し、車両13のガレージ20からの退去に伴って、駆動制御モードを「防犯モード」に自動的に変更する。
「防犯モード」では、コントローラ34は、可動壁部26を敷地10及び道路Rの境界部までガレージ手前側にスライド移動させるとともに、可動壁部27により乗降用出入口Eを閉鎖する。一方、「入出庫モード」では、コントローラ34は、可動壁部26を門扉12までガレージ奥側に退避させるとともに、可動壁部27により乗降用出入口Eを開放する。
本実施形態では、ガレージ20に駐車される車両13として、プラグインハイブリッド車(PHEV)やプラグイン電気自動車(PEV)を想定している。プラグインハイブリッド車とは、家庭用の電源コンセントから給電可能なハイブリッド車であり、プラグイン電気自動車とは、同じく、家庭用の電源コンセントから給電可能な電気自動車である。そのため、ガレージ20内において、家庭用の電源コンセント35と車両13の給電口14内に設けられた給電用端子とをケーブルユニット36を介して接続することにより、車両13への給電が可能となっている。ガレージ20内のスペースが「給電領域」に相当し、電源コンセント35が「給電設備」に相当し、ケーブルユニット36が「ケーブル部材」に相当する。なお、車両13において、給電口14は給電口カバー16により開閉されるようになっている。
詳しくは、ガレージ20において、側壁21の固定壁部25のガレージ内側には凹部が設けられており、その凹部が、ケーブルユニット36を収納するケーブル収納部37とされている。ケーブル収納部37内には、コンセント35が設けられている。また、固定壁部25には、ケーブル収納部37の収納口を開閉する開閉部材38が設けられるとともに、その開閉部材38を駆動する駆動装置38a(図2参照)が設けられている。図1では、開閉部材38は、固定壁部25の壁面に沿ってスライド移動する引き戸である。そして、開閉部材38は、ケーブル収納部37の収納口を開放した状態において、固定壁部25内に収納されるようになっている。
図3は、ケーブルユニット36の構成と、車両13においてケーブルユニット36と接続される給電用端子及びその周辺の構成とを示す図である。
ケーブルユニット36は、電源ケーブル41と、その電源ケーブル41を覆うフレキシブルホース42とを有して構成されている。電源ケーブル41において、電源コンセント35側の端部には、電源コンセント35と接続されるコンセント側端子43が設けられ、電源コンセント35とは反対側の端部には、車両13の給電口部としての給電用端子15と接続される車両側端子44が設けられている。フレキシブルホース42は、伸縮自在の筒状となっている。フレキシブルホース42において、電源コンセント35側の端部は、ケーブル収納部37内で固定壁部25に固定され、電源コンセント35とは反対側の端部には、車両13の係止機構17に係止される被係止部45が設けられている。
車両13において、給電用端子15は給電口14の奥側に配置されている。また、係止機構17は、給電口14が給電口カバー16により閉鎖された状態、すなわち給電用端子15が給電口カバー16により覆われた状態で、給電口カバー16の被係止部16aを係止するものである。車内(例えば、運転席付近)には、係止機構17と被係止部16aとの係止状態を解除する係止状態解除レバー18が設けられている。
かかる場合、以下に説明する手順で、車両13にケーブルユニット36を着脱することができる。車両13とケーブルユニット36との接続状態ではケーブルユニット36が車両13に係止され、その係止状態では給電用端子15及び車両側端子44がフレキシブルホース42により覆われる。
(ケーブルユニット36の接続手順)
1.車内において係止状態解除レバー18に対し係止状態解除操作を行う。これにより、係止機構17と給電口カバー16の被係止部16aとの係止状態が解除される。
2.給電口14を開け、ケーブル収納部37から電源ケーブル41を引き出し、電源ケーブル41の車両側端子44を給電用端子15に接続する。
3.フレキシブルホース42を引き延ばして、フレキシブルホース42の被係止部45を係止機構17により係止する。
(ケーブルユニット36の取り外し手順)
1.車内において係止状態解除レバー18に対し係止状態解除操作を行う。これにより、係止機構17とフレキシブルホース42の被係止部45との係止状態が解除される。
2.電源ケーブル41の車両側端子44を給電用端子15から外す。
3.給電口14を閉じて、給電口カバー16の被係止部16aを係止機構17により係止する。
また、本実施形態では、ガレージ20内の駐車車両が当該ガレージ20への駐車が想定された車両13である場合には、ケーブル収納部37の収納口を開放し、ガレージ20内の駐車車両が当該ガレージ20への駐車が想定された車両13でない場合、すなわち駐車車両が不審車両である場合には、ケーブル収納部37の収納口を閉鎖するようにしている。また、車両13がガレージ20から出庫した場合に、ケーブル収納部37の収納口を閉鎖するようにしている。詳しくは、車両13の車体番号を、コントローラ34に予め登録しておく。そして、コントローラ34において、無線通信機32を用いて駐車車両のETC車載器31からその駐車車両の車体番号を取得し、取得した車体番号と登録済みの車体番号とを照合する。その照合結果として、取得した車体番号と登録済みの車体番号とが一致した場合に、開閉部材38の駆動制御によりケーブル収納部37の収納口を開放し、取得した車体番号と登録済みの車体番号とが一致しない場合又は車体番号自体が取得できない場合に、開閉部材38の駆動制御によりケーブル収納部37の収納口を閉鎖する。以降の説明では、コントローラ34に予め登録されている車両13を「登録車両13」という。
次に、上述した可動壁部26,27及び開閉部材38の駆動制御について、図4を参照しつつ詳しく説明する。図4は、上記駆動制御用のプログラムの流れを示すフローチャートである。本実施形態では、本プログラムが所定周期(例えば数秒周期)で実行されることを想定している。
図4のステップS11では、コントローラ34は、入庫完了ボタン34aが押されたか否かを判定する。そして、コントローラ34は、入庫完了ボタン34aが押されたと判定した場合には、ステップS16において駆動制御モードを「防犯モード」に変更した上で、ステップS17の処理に進む。一方、入庫完了ボタン34aが押されていないと判定した場合には、コントローラ34はステップS12の処理に進む。
ステップS12では、コントローラ34は、出庫ボタン34bが押されたか否かを判定する。そして、コントローラ34は、出庫ボタン34bが押されたと判定した場合には、ステップS14において駆動制御モードを「入出庫モード」に変更した上で、ステップS17の処理に進む。一方、出庫ボタン34bが押されていないと判定した場合には、コントローラ34はステップS13の処理に進む。
ステップS13では、コントローラ34は、登録車両13が当該ガレージ20内又はその周辺に存在する否かを判定する。詳しくは、コントローラ34は、無線通信機32を介して車両のETC車載器31に対し車体番号の送信を要求し、登録済みの車体番号と受信した車体番号とを照合する。そして、コントローラ34は、上記車体番号の照合結果に基づいて、登録車両13がガレージ20内又はその周辺に存在するか否かを判定する。
ステップS13において登録車両13がガレージ20内又はその周辺に存在すると判定した場合には、コントローラ34は、ステップS14において駆動制御モードを「入出庫モード」に変更した上で、ステップS17の処理に進む。
一方、ステップS13において登録車両13がガレージ20内又はその周辺に存在しないと判定した場合には、コントローラ34は、ステップS15において車両検出器33の検出信号に基づいてガレージ20内における駐車車両の有無を判定する。そして、コントローラ34は、駐車車両がないと判定した場合には、ステップS16において駆動制御モードを「防犯モード」に変更した上でステップS17の処理に進む。これに対し、駐車車両があると判定した場合には、コントローラ34は、ステップS16の処理を実行することなくステップS17の処理に進む。
ステップS17では、コントローラ34は駆動制御モードを判定する。
ステップS17において駆動制御モードが「防犯モード」であると判定した場合には、コントローラ34はステップS18の処理に進む。ステップS18では、コントローラ34は、可動壁部26用の駆動装置26aの制御により、可動壁部26を敷地10及び道路Rの境界部までガレージ手前側にスライド移動させる。続くステップS19では、コントローラ34は、可動壁部27用の駆動装置27aの制御により乗降用出入口Eを閉鎖する。続くステップS20では、コントローラ34は、ガレージ20内における駐車車両の有無を判定する。そして、コントローラ34は、駐車車両がないと判定した場合には、ステップS21において開閉部材38用の駆動装置38aの制御によりケーブル収納部37の収納口を閉鎖した上で、今回のプログラムの実行を終了する。これに対し、駐車車両があると判定した場合には、コントローラ34は、ステップS21の処理を実行することなく今回のプログラムの実行を終了する。
一方、ステップS17において駆動制御モードが「入出庫モード」であると判定した場合には、コントローラ34はステップS22の処理に進む。ステップS22では、コントローラ34は、可動壁部26用の駆動装置26aの制御により、可動壁部26を門扉12までガレージ奥側に退避させる。ステップS23では、コントローラ34は、可動壁部27用の駆動装置27aの制御により乗降用出入口Eを開放する。ステップS24では、コントローラ34は、開閉部材38用の駆動装置38aの制御により、ケーブル収納部37の収納口を開放する。
次に、可動壁部26,27及び開閉部材38の駆動制御の一態様について、図5を参照しつつ説明する。図5において、(a)〜(c)は登録車両13の入庫時の制御態様を示し、(d)〜(e)は登録車両13の出庫時の制御態様を示している。
図5(a)に示すように、登録車両13がガレージ20に近づくと、具体的には登録車両13がETC車載器31と無線通信機32との通信エリア内に入ると、駆動制御モードが自動的に「入出庫モード」となる。その結果、可動壁部26が門扉12までガレージ奥側に退避されるとともに、乗降用出入口Eが可動壁部27により開放される。また、ケーブル収納部37の収納口が開閉部材38により開放される。
可動壁部26の退避により、登録車両13のガレージ20への入庫が容易となる。図5(b)に示すように、乗降用出入口Eの開放により、登録車両13の乗降用出入口E側の乗降ドア13aを全開させることが可能となるため、登録車両13からの降車が容易となる。また、ケーブル収納部37の収納口の開放により、ケーブルユニット36を用いて登録車両13への給電が可能となる。すなわち、ケーブル収納部37から電源ケーブル41を引き出し、登録車両13の給電用端子15に電源ケーブル41を接続し、フレキシブルホース42を引き延ばし、フレキシブルホース42の被係止部45を係止機構17により係止することが可能となる。
なお、図5(b)において、登録車両13のエンジン停止に伴って登録車両13のETC車載器31から車体番号を受信できなくなったとしても、ガレージ20内に駐車車両がある場合には、駆動制御モードは「防犯モード」に自動変更されず、可動壁部26,27や開閉部材38が意図せず閉鎖されることはない(図4のステップS15,S16参照)。
また、登録車両13ではない車両がガレージ20に近づいたとしても、駆動制御モードは「入出庫モード」に自動変更されず、可動壁部26の退避、乗降用出入口Eの開放及びケーブル収納部37の収納口は開放されない。ところで、登録車両13ではない車両、例えば訪問者の車両をガレージ20内に駐車させることや当該車両への給電を行うことが考えられる。このような場合には、出庫ボタン34bを押して駆動制御モードを「入出庫モード」に手動変更することで、可動壁部26の退避、乗降用出入口Eの開放及びケーブル収納部37の収納口の開放を実施することが可能である。
図5(c)に示すように、登録車両13からの降車後に、建物11内においてコントローラ34の入庫完了ボタン34aが押されると、駆動制御モードが「防犯モード」となる。その結果、可動壁部26が敷地10及び道路Rの境界部までスライド移動するとともに、乗降用出入口Eが可動壁部27により閉鎖される。この状態では、登録車両13の乗降ドア13aを全開させることが不能となる。
なお、図5(c)において、駆動制御モードが「防犯モード」となったとしても、ガレージ20内に駐車車両がある場合にはケーブル収納部37の収納口が閉鎖されることはない(図4のステップS20,S21参照)。これにより、登録車両13に接続されたケーブルユニット36が開閉部材38により挟まれること事態を防いでいる。
図5(d)に示すように、登録車両13の出庫前に、建物11内においてコントローラ34の出庫ボタン34bが押されると、駆動制御モードが「入出庫モード」となる。その結果、可動壁部26が門扉12まで退避されるとともに、乗降用出入口Eが可動壁部27により開放される。図5(e)に示すように、乗降用出入口Eの開放により、登録車両13からのケーブルユニット36の取り外しや、ケーブルユニット36のケーブル収納部37内への収納や、登録車両13への乗車が容易となる。また、可動壁部26の退避により、登録車両13のガレージ20からの出庫が容易となる。
なお、図5(d)において、登録車両13のエンジン始動前、すなわち登録車両13のETC車載器31から車体番号を受信できない状態であっても、ガレージ20内に駐車車両がある場合には駆動制御モードは「防犯モード」に自動変更されず、可動壁部26,27や開閉部材38が意図せず閉鎖されることはない(図4のステップS15,S16参照)。
図5(f)に示すように、登録車両13がガレージ20から遠ざかると、具体的には登録車両13がETC車載器31と無線通信機32との通信エリア外に出ると、駆動制御モードが自動的に「防犯モード」となる。その結果、可動壁部26が敷地10及び道路Rの境界部までガレージ手前側にスライド移動するとともに、乗降用出入口Eが可動壁部27により閉鎖される。また、ケーブル収納部37の収納口が開閉部材38により閉鎖される。可動壁部26が敷地10及び道路Rの境界部までスライド移動することにより、敷地10の外構の見栄えが保たれる。乗降用出入口Eの閉鎖により、不審者による建物スペースC内への侵入を抑制することができる。
以上の構成により、以下に示す有利な効果が得られる。
ガレージ20内又はその周辺に登録車両13があるか否かを判定し、その判定結果に応じてケーブル収納部37の収納口を開閉するようにした。その結果、登録車両13でない不審車両がガレージ20に近づいたとしても、不審車両がガレージ20内に駐車されたとしても、ケーブル収納部37の収納口が開放されることはない。よって、ケーブル収納部37内に収納されたケーブルユニット36の盗難や、ケーブル収納部37内に収納されたケーブルユニット36へのいたずらや、盗電を抑制することができる。
登録車両13がガレージ20から退去した場合に、ケーブル収納部37の収納口を閉鎖するようにした(図5(f)参照)。これにより、ケーブル収納部37の収納口の閉め忘れに起因するケーブルユニット36の盗難やケーブルユニット36へのいたずらを抑制することができる。
ケーブル収納部37内に電源コンセント35を設けた。これにより、電源コンセント35へのいたずらや、電源コンセント35からの盗電を抑制することができる。
ガレージ20内で登録車両13への給電を行う場合、給電中の登録車両13からケーブルユニット36が取り外され、ケーブルユニット36が盗難されることや、ケーブルユニット36にいたずらされることが考えられる。特に、登録車両13への給電は夜間に行われることが想定されるため、上述したケーブルユニット36の盗難やケーブルユニット36へのいたずらが懸念される。
この点、登録車両13とケーブルユニット36とを係止可能な構成とした。そして、登録車両13とケーブルユニット36との係止状態が、登録車両13内における所定の係止状態解除操作(係止状態解除レバー18に対する係止状態解除操作)に応じて解除されるようにした。これにより、不審者によりケーブルユニット36が登録車両13から取り外される事態を抑制することができ、ひいては車両給電時におけるケーブルユニット36の盗難や、車両給電時におけるケーブルユニット36へのいたずらを抑制することができる。
また、ガレージ20内に登録車両13を駐車した状態において、乗降用出入口Eを閉鎖することにより、登録車両13の乗降ドア13aを全開不能とすることを可能とした。これにより、不審者により登録車両13に乗り込まれる事態を抑制し、車両給電時におけるケーブルユニット36の盗難や、車両給電時におけるケーブルユニット36へのいたずらを一層抑制することができる。
登録車両13とケーブルユニット36との係止状態において、登録車両13の給電用端子15、ケーブルユニット36の車両側端子44及び電源ケーブル41がフレキシブルホース42により覆われるようにした。具体的には、フレキシブルホース42のコンセント35とは反対側の端部に被係止部45を設けた。これにより、車両給電時における給電用端子15、車両側端子44及び電源ケーブル41へのいたずらを抑制することができる。
給電口カバー16用の係止機構17を、ケーブルユニット36用の係止機構として兼用した。また、給電口カバー16用の係止状態解除レバー18を、ケーブルユニット36用の係止解除レバーとして兼用した。これにより、ケーブルユニット36専用の係止機構や係止状態解除レバーを登録車両13に設ける必要がない。
ガレージ20の側壁21(固定壁部25)のガレージ内側に凹部を設け、その凹部をケーブル収納部37とした。これにより、ガレージ20内においてケーブル収納部37が邪魔になることがなく、ガレージ20内のスペースを有効活用することができる。また、ケーブル収納部37の収納口がガレージ内側に開口するため、ガレージ20内からケーブル収納部37にケーブルユニット36を出し入れすることができ、登録車両13への給電に要する手間を省くことができる。
開閉部材38を、固定壁部25の壁面に沿ってスライド移動する引き戸とした。これにより、ガレージ20内の駐車車両に開閉部材38が衝突することや、ガレージ20内において開閉部材38が邪魔となる可能性を低減することができる。
なお、以上説明した実施の形態に限らず、例えば以下に別例として示した形態で実施することもできる。
・開閉部材38は上下方向にスライド移動するものでもよい。この場合でも、ガレージ20内の駐車車両に開閉部材38が衝突することや、ガレージ20内において開閉部材38が邪魔となる可能性を低減することができる。また、開閉部材38は開き戸でもよい。この場合でも、ケーブル収納部37内に収納されたケーブルユニット36の盗難や、ケーブル収納部37内に収納されたケーブルユニット36へのいたずらを抑制することはできる。
・建物11の玄関扉の施解錠に応じて、登録車両13とケーブルユニット36とを係止するようにしてもよい。例えば、登録車両13とケーブルユニット36とが接続された後、所定時間が経過するまでの間に、建物11の玄関扉が施錠された場合には、登録車両13とケーブルユニット36とを係止することが考えられる。
・上記実施形態では、ガレージ20に駐車される車両が登録車両13であるか否かに応じて、すなわちガレージ20に駐車される車両が車両充電システムの使用許可がある車両か否かに応じて、ケーブル収納部37の収納口を開閉するようにした。しかしながら、ガレージ20に駐車される車両の使用者が車両充電システムの使用許可がある者か否かに応じて、ケーブル収納部37の収納口を開閉するようにしてもよい。かかる場合、例えば、車両の使用者が所有する携帯端末(例えば電子キー)に記憶された識別情報に基づいて、車両充電システムの使用許可がある者か否かを判定することが考えられる。
・登録車両13のガレージ20内への駐車に伴って、登録車両13とケーブルユニット36とを自動的に接続して、登録車両13への給電を開始するようにしてもよい。例えば、ロボットアームにより登録車両13とケーブルユニット36とを接続することが考えられる。これにより、登録車両13への給電に要する手間を一層抑制することができる。
・建物11の玄関扉の施解錠に応じて、駆動制御モードを自動的に変更するようにしてもよい。例えば、登録車両13がガレージ20内に駐車された後、所定時間が経過するまでの間に、建物11の玄関扉が施錠された場合には、建物11の住人が帰宅したと考えられる。かかる場合には、駆動制御モードを「防犯モード」に自動的に変更することが考えられる。
・ガレージ20内に駐車された登録車両13のエンジン始動を検出し、登録車両13のエンジン始動が検出された場合に、可動壁部26をガレージ奥側に退避させるようにしてもよいし、可動壁27により乗降用出入口Eを開放するようにしてもよい。この場合でも、登録車両13のガレージ20からの出庫が容易となる。
・可動壁部26の退避、乗降用出入口Eの開閉及びケーブル収納部37の収納口の開閉を指示するための各入力操作を受け付ける操作部を敷地10内に設け、その操作部における入力操作に応じて、可動壁部26の退避、乗降用出入口Eの開閉及びケーブル収納部37の収納口の開閉を個別に実施可能としてもよい。これにより、例えば、駆動制御モードが「防犯モード」である状態で、登録車両13でない訪問者の車両をガレージ20に駐車させる場合において、操作部において所定の入力操作を行うことにより、ケーブル収納部37の収納口を開放することになく、可動壁部26の退避及び乗降用出入口Eの開放を実施することが可能である。
車両給電システムが設けられた敷地内の平面図。 車両給電システムの電気的構成を示すブロック図。 ケーブルユニットの構成と車両の給電用端子及びその周辺の構成とを示す図。 可動壁部及び開閉部材の駆動制御プログラムの流れを示すフローチャート。 可動壁部及び開閉部材の駆動制御の一態様を説明するための図。
符号の説明
13…車両、15…給電用端子(給電口部)、16…給電口カバー(カバー部)、17…係止機構、18…係止状態解除レバー(係止状態解除手段)、20…ガレージ、21…側壁、27…可動壁部、32…無線通信機(給電可否判定手段、退去判定手段)、33…車両検出器、34…コントローラ(給電可否判定手段、開閉制御手段、退去判定手段)、35…電源コンセント(給電設備)、36…ケーブルユニット(ケーブル部材)、37…ケーブル収納部(収納部)、38…開閉部材、45…被係止部、E…乗降用出入口(壁開口部)。

Claims (7)

  1. 車両と給電設備とがケーブル部材を介して接続された状態で、車両への給電を行う車両給電システムにおいて、
    前記ケーブル部材が収納され、開口部を通じて前記ケーブル部材が出し入れされる収納部と、
    前記収納部の開口部を開閉する開閉部材と、
    所定の給電領域内に駐車される車両又は車両の使用者に、前記給電設備の使用許可があるか否かを判定する給電可否判定手段と、
    前記給電可否判定手段により使用許可があると判定された場合に、前記収納部の開口部を前記開閉部材により開放し、前記給電可否判定手段により使用許可がないと判定された場合に、前記収納部の開口部を前記開閉部材により閉鎖する開閉制御手段と、
    を備えていることを特徴とする車両給電システム。
  2. 前記給電設備の使用許可がある車両が前記給電領域内から退去したか否かを判定する退去判定手段を備え、
    前記開閉制御手段は、前記退去判定手段により車両の退去が判定された場合に、前記収納部の開口部を前記開閉部材により閉鎖する請求項1に記載の車両給電システム。
  3. 前記ケーブル部材は、前記車両との接続状態において車両側の係止機構により係止される被係止部を有している請求項1又は2に記載の車両給電システム。
  4. 前記係止機構と前記被係止部との係止状態が、車内に設けられた係止状態解除手段に対する所定の係止状態解除操作に応じて解除される請求項3に記載の車両給電システム。
  5. 車両には、前記ケーブル部材に接続される給電口部が設けられるとともに、前記給電口部を覆うカバー部が設けられており、
    前記係止機構は、前記給電口部が前記カバー部により覆われた状態において、前記カバー部を係止するものであり、
    前記係止状態解除手段は、前記係止機構と前記カバー部との係止状態を解除するものである請求項4に記載の車両給電システム。
  6. 前記給電領域は車両が駐車されるガレージ内に設定され、
    前記収納部として、前記ガレージの側壁のガレージ内側に凹部が設けられ、
    前記開閉制御手段は、前記収納部の開口部を開閉すべく、前記開閉部材を前記側壁の内壁面に沿ってスライド移動させる請求項1から5のいずれか一項に記載の車両給電システム。
  7. 前記ガレージの内法は、当該ガレージへの駐車が想定された車両の片側の乗降ドアを全開させた状態の幅よりも狭く、前記側壁には、当該側壁の壁面と同一方向にスライド移動し、前記乗降ドアに対応する位置に形成された壁開口部を開閉する可動壁部が設けられており、
    前記開閉制御手段は、前記給電可否判定手段により使用許可があると判定された場合に、前記壁開口部を前記可動壁部により開放し、前記給電可否判定手段により使用許可がないと判定された場合に、前記壁開口部を前記可動壁部により閉鎖する請求項6に記載の車両給電システム。
JP2008268235A 2008-10-17 2008-10-17 車両給電システム Pending JP2010098867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268235A JP2010098867A (ja) 2008-10-17 2008-10-17 車両給電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268235A JP2010098867A (ja) 2008-10-17 2008-10-17 車両給電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010098867A true JP2010098867A (ja) 2010-04-30

Family

ID=42260143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008268235A Pending JP2010098867A (ja) 2008-10-17 2008-10-17 車両給電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010098867A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012205361A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Tokai Rika Co Ltd ロック機器制御装置
WO2013038675A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 パナソニック 株式会社 非接触給電システム、電気機器、中継器及びアダプタ
WO2014038107A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 パナソニック 株式会社 非接触給電システム、非接触アダプタ及び給電装置
JP2014087227A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Toyota Home Kk 建物の車両給電システム
KR20150080508A (ko) * 2012-11-15 2015-07-09 델피 테크놀로지스 인코포레이티드 무선 전력 전송용 정렬 시스템

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012205361A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Tokai Rika Co Ltd ロック機器制御装置
WO2013038675A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 パナソニック 株式会社 非接触給電システム、電気機器、中継器及びアダプタ
JP2013066263A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Panasonic Corp 非接触給電システム、電気機器、中継器及びアダプタ
CN103797686A (zh) * 2011-09-15 2014-05-14 松下电器产业株式会社 非接触供电系统、电气装置、中继器和适配器
TWI493823B (zh) * 2011-09-15 2015-07-21 Panasonic Corp 非接觸式供電系統、電子機械、中繼器及轉接器
US9722432B2 (en) 2011-09-15 2017-08-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Contactless power supplying system, electric appliance, repeater, and adaptor
WO2014038107A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 パナソニック 株式会社 非接触給電システム、非接触アダプタ及び給電装置
JP2014054062A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Panasonic Corp 非接触給電システム、非接触アダプタ及び給電装置
US9948143B2 (en) 2012-09-06 2018-04-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Contactless power-supply system, contactless adapter, and power-supply device
JP2014087227A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Toyota Home Kk 建物の車両給電システム
KR20150080508A (ko) * 2012-11-15 2015-07-09 델피 테크놀로지스 인코포레이티드 무선 전력 전송용 정렬 시스템
KR101589887B1 (ko) 2012-11-15 2016-02-12 델피 테크놀로지스 인코포레이티드 무선 전력 전송용 정렬 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379823B2 (ja) 車両の充電システム
US10513244B2 (en) Vehicle control system and vehicle control device
US9592736B2 (en) Controlling a locking device of an electric charging port
JP5120381B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
US20160257211A1 (en) Charging cable locking device and controller
US11403897B2 (en) Vehicle entry system and onboard device
US8648693B2 (en) Key slot device for in-vehicle auxiliary key
US20140167915A1 (en) Lock device, lock device controller, and electric key system
WO2015072230A1 (ja) 車両ドア制御装置
RU2583118C2 (ru) Система для предотвращения несанкционированного доступа к вещевому отсеку в транспортном средстве
JP2014117974A (ja) ロック装置
US10940831B2 (en) Portable terminal, remote operation method for vehicle, and program
CN102456989A (zh) 用于车辆的充电端口锁组件
JP2014116998A (ja) ロック制御装置
EP2743119A2 (en) Lock device, lock device controller, and electronic key system
JP2010098867A (ja) 車両給電システム
US20140200757A1 (en) Onboard system, electronic key system, and control unit
JP2009139983A (ja) 駐車場管理システム
CN110682809A (zh) 解锁插入机动车的充电插座中的充电插头的系统和方法
US20140022053A1 (en) Lock device
JP2014118695A (ja) ロック装置
JP5480066B2 (ja) プラグロック装置
JP2007009842A (ja) エンジン始動制御システム
KR20150110931A (ko) 차량 도난 사고 방지 시스템
JP2000120308A (ja) レンタル自動車用のエントリー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100521