JP2010096945A - 液晶表示装置及び電子機器 - Google Patents

液晶表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010096945A
JP2010096945A JP2008267145A JP2008267145A JP2010096945A JP 2010096945 A JP2010096945 A JP 2010096945A JP 2008267145 A JP2008267145 A JP 2008267145A JP 2008267145 A JP2008267145 A JP 2008267145A JP 2010096945 A JP2010096945 A JP 2010096945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
linear portion
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008267145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5306765B2 (ja
Inventor
Joji Nishimura
城治 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008267145A priority Critical patent/JP5306765B2/ja
Priority to US12/571,650 priority patent/US8325307B2/en
Publication of JP2010096945A publication Critical patent/JP2010096945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306765B2 publication Critical patent/JP5306765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】露光マージンを向上させ、明るさの改善(向上)や駆動電圧の改善(低駆動電圧)が可能な液晶表示装置を提供する。
【解決手段】液晶表示装置2は、線状部10aを有する第1電極と、第1電極に隣り合って形成される線状部48aを有する第2電極と、第1電極及び第2電極を覆って設けられた絶縁膜42と、線状部10aと重なる部分を有して線状部10aに沿った方向に延在した線状部70aを有する第3電極と、第3電極に隣り合った位置に、線状部48aと重なる部分を有して線状部48aに沿った方向に延在した線状部72aを有する第4電極72と、を備えており、第1電極には、第2電極及び第3電極と異なる電圧が印加され、第1電極及び第2電極は、線状部の少なくとも1つの側端部において、線状部の幅方向に部分的に切り欠かれて凹凸形状を構成している。
【選択図】図3

Description

本発明は、液晶表示装置及び電子機器に関するものである。
液晶表示装置としては、TN(Twisted Nematic)モード、VA(Vertical Alignment)モード、MVA(Multi-domain Vertical Alignment)モード等の縦電界方式のものが多く使用されているが、一方の基板にのみ電極を備えた横電界方式の液晶表示装置も知られている、この横電界方式の液晶表示装置のうち、FFSモードの液晶表示装置の動作原理を図12及び図13を用いて説明する(例えば、特許文献1参照)。
図12は、従来例のFFSモードの液晶表示装置190のカラーフィルタ基板CFを透視して表した1画素分の模式平面図である。図13は、図12のXIII−XIII'線に沿った断面図である。
このFFSモードの液晶表示装置190は、アレイ基板ARとカラーフィルタ基板CFとを備えている。アレイ基板ARは、第1透明基板192の表面にそれぞれ平行に複数の走査線194及びコモン配線196が設けられ、これら走査線194及びコモン配線196に交差する方向に複数の信号線198が設けられている。そして、走査線194及び信号線198で区画された領域のそれぞれを覆うようにコモン配線196に接続されたITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)等からなる透明材料で形成された対向電極(「共通電極」ともいわれる)200が設けられている。この対向電極200の表面に絶縁膜202を介してストライプ状に複数のスリット204が形成されたITO等の透明材料からなる画素電極206が設けられている。そして、この画素電極206及び複数のスリット204部の表面は配向膜208により被覆されている。
そして、走査線194と信号線198との交差位置の近傍にはスイッチング素子としてのTFTが形成されている。このTFTは、走査線194の表面に半導体層210が配置され、半導体層210の表面の一部を覆うように信号線198の一部が延在されてソース電極Sを構成し、半導体層210の下部の走査線部分がゲート電極Gを構成し、又、半導体層210の一部分と重なり合う導電性層がドレイン電極Dを構成しており、このドレイン電極Dは画素電極206に接続されている。
又、カラーフィルタ基板CFは、第2透明基板212の表面にカラーフィルタ層214、オーバーコート層216、及び配向膜218が設けられた構成を有している。そして、アレイ基板ARの画素電極206及び対向電極200と、カラーフィルタ基板CFのカラーフィルタ層214とが互いに対向するように、アレイ基板AR及びカラーフィルタ基板CFを対向させる。次いで、アレイ基板ARとカラーフィルタ基板CFとの間に液晶LCを封入すると共に、両基板のそれぞれ外側に偏光板220及び222を偏光方向が互いに直交する方向となるように配置することにより、FFSモードの液晶表示装置190が形成される。
このFFSモードの液晶表示装置190は、画素電極206と対向電極200との間に電界を生じさせると、図13に示したように、この電界は画素電極206の両側で対向電極200に向かう。そのため、スリット204に存在する液晶だけでなく画素電極206上に存在する液晶も動くことができる。
特開2001−56476号公報
しかしながら、FFSモードの液晶表示装置では、電界強度の強弱により電極間や電極上の液晶分子はツイストしにくく表示の明るさを落とす原因となっていた。
又、FFSモードの液晶表示装置では、上電極に対して下電極をわずかに大きく、且つ直線状に形成しているため、下電極幅を精度よく形成する必要があり、露光マージンが狭いという問題があった。このためわずかな露光ズレによりV−T特性が大きく変化して、極端な場合は明るさが大きく低下してしまう虞があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]第1基板と第2基板とによって液晶層が挟持され、複数のサブ画素領域を構成する液晶表示装置であって、前記第1基板の前記液晶層側に形成された線状部を有する第1電極と、前記第1電極に隣り合って形成される線状部を有する第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極の前記液晶層側に設けられ、前記第1電極及び前記第2電極を覆って設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜の前記液晶層側であって、前記第1電極の線状部に対応して設けられ、前記第1電極の線状部と重なる部分を有して該第1電極の線状部に沿った方向に延在した線状部を有する第3電極と、前記絶縁膜の前記液晶層側であって、前記第3電極に隣り合った位置に前記第2電極の線状部に対応して設けられ、前記第2電極の線状部と重なる部分を有して該第2電極の線状部に沿った方向に延在した線状部を有する第4電極と、を備えており、前記第1電極には、前記第2電極及び前記第3電極と異なる電圧が印加され、前記第1電極及び前記第2電極は、線状部の少なくとも1つの側端部において、線状部の幅方向に部分的に切り欠かれて凹凸形状を構成していることを特徴とする液晶表示装置。
これによれば、第1電極及び第2電極は、線状部の少なくとも1つの側端部において、線状部の幅方向に部分的に切り欠かれて凹凸形状を構成している。そのため、第1電極及び第2電極の製造時の露光マージンが向上し、多少の露光ばらつきが起きてもV−T特性のばらつきを小さく(約半分)にすることが可能となる。又、電極構成(電極間幅や対向電極幅)や電極位置により駆動電圧を低くすることも可能となる。
又、第1電極は第3電極と、第2電極は第4電極と、それぞれ平面的に線状部が重なり合うように形成されており、しかも、第1電極には、第2電極及び第3電極と異なる電圧が印加されるように接続されている。そのため、絶縁膜を介して平面的に重なり合う2組の電極対は互いにFFSモードの液晶表示装置の場合と同様の配置関係になり、同一平面で隣り合う電極対はIPSモードの液晶表示装置の場合と同様の配置関係になる。
そうすると、平面的に絶縁膜を介して重なり合う2組の電極対のそれぞれで容量が形成され、しかもこれらの容量が並列に接続された状態となる。そのため、結果的に従来例のFFSモードの液晶表示装置よりも大きな保持容量が形成されるので、フリッカが少ない液晶表示装置が得られる。しかも、全ての電極においてFFSモードによる液晶の駆動ができるようになるので、明るい表示が可能となり、又、電極の対称性についてはIPSモード及びFFSモードの中間の構成となり、直流成分が発生することが低減され、焼き付き現象も改善される。このように、焼き付き現象やフリッカが生じ難く、開口率が大きくて明るい表示が可能なIPSモードの性質を兼ね備えたFFSモードの液晶表示装置となる。このように、明るさの改善(向上)や駆動電圧の改善(低駆動電圧)が可能な液晶表示装置を提供する。
[適用例2]上記液晶表示装置であって、前記第1電極の線状部の幅は、前記第3電極の線状部よりも太くされ、前記第2電極の線状部の幅は、前記第4電極の線状部よりも太くされていることを特徴とする液晶表示装置。
これによれば、FFSモードの液晶表示装置の特性が強く出現するので、高い印加電圧が必要となるが、全ての電極において良好なフリンジフィールドが発生するため、より明るい表示の液晶表示装置が得られる。しかも、係る態様の液晶表示装置を製造する際には、液晶表示装置を製造する際の組ズレに対する許容度が大きくなるので、製造し易くなる。
[適用例3]上記液晶表示装置であって、前記第1電極の線状部に設けられた前記凹凸形状の凸部が、平面的に前記第3電極の線状部から幅方向に突出して配置されており、前記第2電極の線状部に設けられた前記凹凸形状の凸部が、平面的に前記第4電極の線状部から幅方向に突出して配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
これによれば、係る態様の液晶表示装置を製造する際には、液晶表示装置を製造する際の組ズレに対する許容度が大きくなるので、更に製造し易くなる。
[適用例4]上記液晶表示装置であって、平面視で、前記第1電極の線状部が前記第3電極の線状部より突出する凸部の幅は、前記第2電極の線状部が前記第4電極の線状部より突出する凸部の幅と、少なくとも1つの前記サブ画素領域内で異なっていることを特徴とする液晶表示装置。
これによれば、露光マージンを稼ぐことができる。又、液晶表示装置を製造する際の組ズレに対する許容度が大きくなるので、組ズレによる透過率の低下を低減することができる。
[適用例5]上記液晶表示装置であって、平面視で、1つの前記サブ画素領域内に前記第1電極の線状部が複数設けられており、前記第3電極の線状部より突出する凸部の幅は、少なくとも1つの前記サブ画素領域内で異なっていることを特徴とする液晶表示装置。
これによれば、露光マージンを稼ぐことができる。又、液晶表示装置を製造する際の組ズレに対する許容度が大きくなるので、組ズレによる透過率の低下を低減することができる。
[適用例6]上記液晶表示装置であって、前記第1電極の線状部は、幅が前記第3電極の線状部と同一とされていることを特徴とする液晶表示装置。
これによれば、製造時のマスクの位置ズレに対する許容度は小さくなるが、印加電圧は低くてすみ、しかも、全ての電極においてフリンジフィールドが発生するため、明るい表示の液晶表示装置が得られる。
[適用例7]上記のいずれか一項に記載の液晶表示装置を表示部に搭載したことを特徴とする電子機器。
これによれば、上記液晶表示装置を表示部に備えることにより、該表示部において高品位な表示を行うことができる。
以下、図面を参照し、液晶表示装置の実施形態について説明する。尚、各実施形態で参照する図面においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせて表示している。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置2を構成するマトリクス状に形成された複数のサブ画素SG領域の回路構成図である。
本実施形態に係る液晶表示装置2の画像表示領域には、複数のサブ画素SG領域がマトリクス状に配置されている。各サブ画素SG領域には、第1電極10と、その第1電極10をスイッチング制御するためのTFT12とが形成されている。そのTFT12のソースには、信号線駆動回路14から延びる信号線16が電気的に接続されている。信号線駆動回路14は、信号線16を介して画像信号S1、S2、‥、Snを各画素に供給する。画像信号S1〜Snは、この順に線順次に供給してもよいし、相隣接する複数の信号線16同士に対して、グループ毎に供給してもよい。
又、TFT12のゲートには、走査線駆動回路18から延びる走査線20が電気的に接続されている。走査線駆動回路18は、走査線20に対して所定のタイミングでパルス的に走査信号G1、G2、‥、Gmを供給する。走査信号G1〜Gmは、この順に線順次でTFT12のゲートに印加されるようになっている。一方、TFT12のドレインには第1電極10が電気的に接続されている。そして、走査信号G1、G2、‥、Gmの入力によりスイッチング素子であるTFT12が一定期間だけオン状態とされることで、信号線16から供給される画像信号S1、S2、‥、Snが、所定のタイミングで第1電極10に書き込まれるようになっている。
第1電極10を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、‥、Snは、第1電極10と共通電極との間に形成される液晶容量で一定期間保持される。ここで、保持された画像信号がリークするのを防ぐため、液晶容量と並列に蓄積容量22が形成されている。この蓄積容量22は、TFT12のドレインと容量線24との間に設けられている。
次に、液晶表示装置2の平面及び断面構成につき、図2〜図4を用いて説明する。
図2は、本実施形態に係る液晶表示装置2のカラーフィルタ基板CFを透視して表した任意の1サブ画素SGの平面図である。図3は、図2のIII−III'線に沿う部分断面構成図であり、図4は、図2のIV−IV'線に沿う部分断面構成図である。図5は、本実施形態に係る液晶表示装置2の一部断面図とその平面図である。図6は、従来例の液晶表示装置の一部断面図とその平面図である。
本実施形態に係る液晶表示装置2のサブ画素SG領域には、当該サブ画素SG領域と略同一の平面形状を有するカラーフィルタ層26が設けられている。又、サブ画素SG領域の図示右下の角部には、アレイ基板ARとカラーフィルタ基板CFとを所定間隔で離間させて液晶層厚(セルギャップ)を一定に保持するための柱状スペーサ28が立設されている。
液晶表示装置2は、アレイ基板(第1基板)ARと、カラーフィルタ基板(第2基板)CFとを備えている。アレイ基板ARには、ガラス基板等の第1透明基板30の表示領域の表面に、マトリクス状に複数の走査線20及び信号線16が互いにゲート絶縁膜32で絶縁された状態で交差するように形成されており、更に、表示領域の周縁部にコモン配線34が形成されている。これらの走査線20及び信号線16で囲まれたそれぞれの領域が各画素(「サブ画素」ともいう)を形成する。又、第1透明基板30には、画素毎にスイッチング素子として例えばTFT12が形成されている。このTFT12は、走査線20の表面に半導体層36が配置され、半導体層36の表面の一部を覆うように信号線16の一部が延在されてソース電極Sを構成し、半導体層36の下部の走査線部分がゲート電極Gを構成し、又、半導体層36の一部分と重なり合う導電性層がドレイン電極Dを構成しており、このドレイン電極Dは第1電極10及び第4電極72に接続されている。このTFT12を含む第1透明基板30の表面全体に亘って例えば窒化ケイ素層ないし酸化ケイ素層からなるパッシベーション膜38で被覆されている。
そして、パッシベーション膜38の表面には、有機材料からなる平坦化膜40が形成されており、平坦化膜40の表面には、それぞれの画素に第1離間領域46を挟んで平行に並ぶように信号線16に沿って延びた線状部10a,48aをそれぞれ有する第1電極10及び第2電極48が形成されている。第1電極10は、線状部10aを複数有し、Y軸方向(信号線16/信号を供給する配線の延在方向)に長手方向を有している。第2電極48は、第1電極10に隣り合って形成されている。第2電極48は、線状部48aを複数有し、Y軸方向に長手方向を有している。これらの一対の第1電極10及び第2電極48のうちの一方はアルミニウム等の金属材料からなっていてもよいが、開口率が大きくなるようにするため、少なくとも一方はITOないしIZO等の透明導電性材料からなるものとすることが好ましい。
そして、第1電極10は、第1コンタクトホール44を経てTFT12のドレイン電極Dに電気的に接続され、第2電極48は、コモン配線34に電気的に接続されている。従って、第1電極10は画素電極として機能し、第2電極48は対向電極として機能する。尚、第1電極10及び第2電極48のうちどちらを画素電極となるようにするかは任意である。しかしながら、同一平面で隣り合う電極対は、互いに画素電極と対向電極との対となるようにする必要がある。
そして、第1電極10及び第2電極48が形成された第1透明基板30の表面全体に亘って窒化ケイ素層ないし酸化ケイ素層からなる絶縁膜42が形成されている。この絶縁膜42、平坦化膜40、及びパッシベーション膜38には、TFT12のドレイン電極Dに対応する位置に第1コンタクトホール44が形成されている。
そして、絶縁膜42の表面には、それぞれの画素に第2離間領域74を挟んで平行に並ぶように信号線16に沿って延びた線状部70a,72aをそれぞれ有する第3電極70及び第4電極72が形成されている。第3電極70は、線状部70aを複数有し、Y軸方向に長手方向を有している。第3電極70の線状部70aは、第1電極10の線状部10aに対応して設けられ、第1電極10の線状部10aと重なる部分を有している。第3電極70の線状部70aは、第1電極10の線状部10aに沿った方向に延在している。第4電極72は、線状部72aを複数有し、Y軸方向に長手方向を有している。第4電極72の線状部72aは、第3電極70に隣り合った位置に第2電極48の線状部48aに対応して設けられ、第2電極48の線状部48aと重なる部分を有している。第4電極72の線状部72aは、第2電極48の線状部48aに沿った方向に延在している。第3電極70及び第4電極72は、開口率を大きくして明るい表示ができるようにするために、ITOないしIZO等の透明導電性材料で形成することが好ましいが、アルミニウム等の金属材料で形成することもできる。
そして、第4電極72は、第1コンタクトホール44を経てTFT12のドレイン電極Dに電気的に接続され、第3電極70は、絶縁膜42に形成された第2コンタクトホール50を経てコモン配線34に電気的に接続されている。従って、液晶表示装置2では、第4電極72は画素電極として機能し、第3電極70は対向電極として機能する。尚、第3電極70及び第4電極72のうちどちらを画素電極となるようにするかは任意である。しかしながら、同一平面で隣り合う電極対は、互いに画素電極と対向電極との対となるようにする必要がある。
ここでは、第1電極10の各線状部10a及び第2電極48の各線状部48aは、それぞれ平面視で第4電極72の各線状部72a及び第3電極70の各線状部70aと重なり合うように、形成されている。
又、第1電極10の各線状部10a及び第2電極48の各線状部48aの幅が、第3電極70の各線状部70a及び第4電極72の各線状部72aの幅よりも太くなるように形成されている。このような構成とすると、FFSモードの液晶表示装置の特性が強く出現するので、高い印加電圧が必要となるが、全ての電極において良好なフリンジフィールドが発生するため、より明るい表示の液晶表示装置が得られる。しかも、絶縁膜42の表面にフォトリソグラフィー法によって第1電極10及び第2電極48を形成する際のマスクの位置ズレに対する許容度が大きくなるので、製造が容易となる。
更に、第1電極10の線状部10aに設けられた凹凸形状(ぎざぎざ構成)の凸部10bが、平面的に第3電極70の線状部70aから幅方向に突出して配置されている。第2電極48の線状部48aに設けられた凹凸形状の凸部48bが、平面的に第4電極72の線状部72aから幅方向に突出して配置されている。このような構成とすると、係る態様の液晶表示装置を製造する際の組ズレに対する許容度が大きくなるので、製造し易くなる。本実施形態の液晶表示装置2は、図5に示すように、第1電極10の各線状部10aの長手方向に対応する側の両端辺に、凹凸形状に形成された凸部10bが設けられている。凸部10bは、平面的に第3電極70の各線状部70aから幅方向に突出して配置されている。例えば、凸部10bの突出幅Wは、その凸部10bの面積に応じて1.0〜3.0μm程度である。因みに比較例として従来例の構成では、図6に示すように、上電極幅に対して下電極幅は若干大きめに形成され、その突出幅W0は0.5〜1.5μm程度に形成されていた。このような凹凸形状に形成する構成とすると、従来構成の凸部の面積と第1電極10の凸部10bの面積を略等しくすることで突出幅Wを突出幅W0より大きくとることができる。このような構成とすると、第1電極10の露光マージンを向上させ、多少の露光ばらつきが起きてもV−T特性のばらつきを小さく(約半分)にすることが可能となり、駆動電圧を上げることなく明るく表示することが可能となる。又、第1電極10の露光限界(露光機)に応じて第3電極70からの突出幅Wとその間隔が調整されてもよい。尚、上記説明を第1電極10で行ったが、第2電極48の各線状部48aが第4電極72の各線状部72aから突出する凸部48bも同様である。
尚、第3電極70の各線状部70a及び第4電極72の各線状部72aの幅が第1電極10の各線状部10a及び第2電極48の各線状部48aの幅と同一になるように形成されていてもよい。このような構成とすると、製造時のマスクの位置ズレに対する許容度は小さくなるが、印加電圧は低くてもすみ、しかも、全ての電極においてフリンジフィールドが発生するため、明るい表示の液晶表示装置2が得られる。又、特に第3電極70の各線状部70a及び第4電極72の各線状部72aの幅を互いに変えることに利点はない。そのため、第3電極70の各線状部70a及び第4電極72の各線状部72aの幅は互いに実質的に同じとなるように形成するとよい。
第4電極72は、第1コンタクトホール44を経て、TFT12のドレイン電極Dに電気的に接続されていると共に、第1電極10とも電気的に接続されている。又、第3電極70は、第2コンタクトホール50を経て第2電極48と電気的に接続されている。つまり、第1電極10には、第2電極48及び第3電極70と異なる電圧が印加されている。そのため、平面視で重なり合う第1電極10の各線状部10aと第3電極70の各線状部70aとからなる対及び第2電極48の各線状部48aと第4電極72の各線状部72aとからなる対は、互いに図12及び図13に示した従来例のFFSモードの液晶表示装置190の場合と同様の配置関係になる。又、同一平面で隣り合う第1電極10の各線状部10aと第2電極48の各線状部48aとからなる対及び第3電極70の各線状部70aと第4電極72の各線状部72aとからなる対は、互いにIPSモードの液晶表示装置の場合と同様の配置関係になる。
そして、第3電極70及び第4電極72の表面を含み表示領域全体に亘って、第1配向膜52が形成されている。
又、カラーフィルタ基板CFは、ガラス基板等の第2透明基板54の表面に、アレイ基板ARの走査線20、信号線16、第1コンタクトホール44、第2コンタクトホール50、及びTFT12に対応する位置を被覆するように遮光膜56が形成されている。更に、遮光膜56で囲まれた第2透明基板54の表面には、所定の色のカラーフィルタ層26が形成されている。又、遮光膜56及びカラーフィルタ層26の表面を被覆するようにオーバーコート層58が形成されている。そして、オーバーコート層58の表面には第2配向膜64が形成されている。
そして、アレイ基板ARとカラーフィルタ基板CFとが対向され、その間に液晶LCが封入されている。尚、液晶LCの材料としては、誘電率異方性が負の液晶材料、正の液晶材料のいずれを用いてもよいが、誘電率異方性が負の液晶材料を用いる方が好ましい。誘電率異方性が負の液晶材料を用いた場合、選択電圧印加(電圧オン)時の視角を広げ、表示装置の持つ表示特性を損なわないようにすることができるからである。又、液晶の誘電率異方性が負の液晶材料を用いることで組ズレによる縦電界の影響を小さくすることができ、組ズレに対する許容度を改善することができる。
そして、アレイ基板ARの外側に第1偏光板66及びバックライト装置(図示省略)が配置され、カラーフィルタ基板CFの外側に第2偏光板68が配置されて液晶表示装置2が完成される。尚、各基板AR,CFと偏光板66,68との間に、必要に応じて位相差板を配置してもよい。
次に、液晶表示装置2の動作について説明する。
液晶表示装置2は、第1電極10及び第4電極72が画素電極として機能し、第2電極48及び第3電極70が対向電極として作動する。そして、第1電極10の各線状部10aと第3電極70の各線状部70aとが平面的に絶縁膜42を介して重なり合っており、第2電極48の各線状部48aと第4電極72の各線状部72aとが平面的に絶縁膜42を介して重なり合っている。そのため、液晶表示装置2が作動状態とされると、図3に示したように、第4電極72の各線状部72aと第3電極70の各線状部70aとの間に電界E1が、第1電極10の各線状部10aと第3電極70の各線状部70aとの間には電界E2が印加される。更に、第4電極72の各線状部72aと第2電極48の各線状部48aとの間には電界E2とは逆方向の電界E3が印加される。
第4電極72の各線状部72aと第3電極70の各線状部70aとの間に印加された電界E1による動作は、従来のIPSモードの液晶表示装置の場合と同様である。従って、液晶表示装置2は、第4電極72の各線状部72aと第3電極70の各線状部70aとの間でIPSモードの液晶表示装置として作動することになる。更に、第1電極10の各線状部10aと第3電極70の各線状部70aとの間に印加された電界E2による動作及び第4電極72の各線状部72aと第2電極48の各線状部48aとの間に印加された電界E3による動作は、図12及び図13に示した従来例のFFSモードの液晶表示装置の場合と同様である。従って、第1電極10の各線状部10aと第3電極70の各線状部70aとの間及び第4電極72の各線状部72aと第2電極48の各線状部48aとの間でFFSモードの液晶表示装置として作動することになる。
(透過率−駆動電圧特性の比較)
図7は、本実施形態に係る液晶表示装置2の断面図である。図8は、本実施形態に係る液晶表示装置2の凸部10bの突出幅Wの変化に対する透過率T−駆動電圧V特性のグラフである。図9は、本実施形態に係る液晶表示装置2の凸部10bの突出幅Wの変化に対する透過率改善率Tmax及び駆動電圧比Vmaxのグラフである。尚、図8及び図9の各グラフは、図7に示す第3電極70の線状部70aの幅Lを2μmとした場合のものである。又、図7において、第1配向膜52は図を見易くするために省略してある。
図8に示すグラフL1は、突出幅W=0(μm)のときの液晶表示装置2の透過率T−駆動電圧V特性であり、グラフL2は、突出幅W=0.5(μm)のときの液晶表示装置2の透過率T−駆動電圧V特性であり、グラフL3は、突出幅W=1.0(μm)のときの液晶表示装置2の透過率T−駆動電圧V特性であり、グラフL4は、突出幅W=1.5(μm)のときの液晶表示装置2の透過率T−駆動電圧V特性であり、グラフL5は、従来のFFSモードの液晶表示装置の透過率T−駆動電圧V特性である。
透過率T−駆動電圧V特性のグラフL1〜L5を比較すると、突出幅Wの大きさに透過率T−駆動電圧V特性は大きく変化する。突出幅W≫0の場合は従来のFFSモードの液晶表示装置に比べて透過率Tが高くなり、駆動電圧Vが非常に高くなる。
又、図9に示すように、突出幅W<0の場合は、透過率改善率Tmaxの効果が小さい。よって、突出幅Wは、0<突出幅W<1に設定されることが好ましい。更には、図9に示す斜線領域を含まない0.4<突出幅W<1に設定されることがより好ましい。尚、上記説明を第1電極10で行ったが、第2電極48の各線状部48aが第4電極72の各線状部72aから突出する凸部48bも同様である。
本実施形態によれば、第1電極10の露光マージンを向上させ、多少の露光ばらつきが起きてもV−T特性のばらつきを小さく(約半分)にすることが可能となり、駆動電圧を上げることなく明るく表示することが可能となる。結果、アレイ基板AR側の第1離間領域46をあまり小さくすることなく透過率の改善が可能となる。又、電極構成(電極間幅や対向電極幅)や電極位置により駆動電圧を低くすることも可能となる。このように、明るさの改善(向上)や駆動電圧の改善(低駆動電圧)が可能な液晶表示装置2を提供する。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る液晶表示装置4を、図10を用いて説明する。
図10は、本実施形態に係る液晶表示装置4の一部断面図とその平面図である。尚、図10においては、図5に示した第1の実施形態の液晶表示装置2と同一の構成部分には同一の参照符号を付与してその詳細な説明は省略する。
本実施形態に係る液晶表示装置4が第1の実施形態の液晶表示装置2と構成が相違する点は、第1の実施形態の液晶表示装置2では、第1電極10及び第2電極48の各線状部10a,48aの幅が略同一に形成されているが、本実施形態の液晶表示装置4では、第1電極10及び第2電極48の各線状部10a,48aの幅が異なっている点である。
液晶表示装置4では、平面視で、第1電極10の線状部10aが第3電極70の線状部70aより突出する凸部10bの幅は、第2電極48の線状部48aが第4電極72の線状部72aより突出する凸部48bの幅と、少なくとも1つのサブ画素SG領域内で異なっている。
又、平面視で、1つのサブ画素SG領域内に第1電極10の線状部10aが複数設けられており、第3電極70の線状部70aより突出する凸部10bの幅は、少なくとも1つのサブ画素SG領域内で異なっている。例えば、図10に示すように、線状部10aの凸部10bの突出幅W1と、線状部48aの凸部48bの突出幅W2と、線状部10a1の凸部10b1の突出幅W3との関係は、突出幅W1<突出幅W2<突出幅W3である。
本実施形態によれば、第1の実施形態に比べ、更に露光マージンを稼ぐことができる。
(電子機器)
次に、上記した液晶表示装置を備える電子機器について説明する。
図11は、本実施形態に係る液晶表示装置を表示部に搭載した電子機器の一例である携帯電話100の斜視図である。
本実施形態に係る携帯電話100は、上記実施形態の液晶表示装置を小サイズの表示部102として備え、複数の操作ボタン104、受話口106、及び送話口108を備えて構成されている。携帯電話100は、前述した実施形態の液晶表示装置を備えているので、表示品質に優れた電子機器を提供することができる。
尚、上記実施形態の液晶表示装置は、上記携帯電話に限らず、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型或いはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段として好適に用いることができ、いずれの電子機器においても、表示品質に優れた電子機器が提供できる。
以上、実施形態について説明したが、変形例としては、例えば以下のようなものが考えられる。
(変形例)
上記実施形態の液晶表示装置は、透過型の液晶表示装置であるが、これに限定する趣旨ではなく、例えば反射型又は半透過反射型の液晶表示装置としてもよい。
第1の実施形態に係る液晶表示装置を構成するマトリクス状に形成された複数のサブ画素領域の回路構成図。 第1の実施形態に係る液晶表示装置のカラーフィルタ基板を透視して表した任意の1サブ画素の平面図。 図2のIII−III'線に沿う部分断面構成図。 図2のIV−IV'線に沿う部分断面構成図。 第1の実施形態に係る液晶表示装置の一部断面図とその平面図。 従来例の液晶表示装置の一部断面図とその平面図。 第1の実施形態に係る液晶表示装置の断面図。 第1の実施形態に係る液晶表示装置の凸部の突出幅の変化に対する透過率T−駆動電圧V特性のグラフ。 第1の実施形態に係る液晶表示装置の凸部の突出幅の変化に対する透過率改善率及び駆動電圧比のグラフ。 第2の実施形態に係る液晶表示装置の一部断面図とその平面図。 本実施形態に係る液晶表示装置を表示部に搭載した電子機器の一例である携帯電話の斜視図。 従来例のFFSモードの液晶表示装置のカラーフィルタ基板を透視して表した1画素分の模式平面図。 図12のXIII−XIII'線に沿った断面図。
符号の説明
2,4…液晶表示装置 10…第1電極 10a…線状部 10b…凸部 12…TFT 14…信号線駆動回路 16…信号線 18…走査線駆動回路 20…走査線 22…蓄積容量 24…容量線 26…カラーフィルタ層 28…柱状スペーサ 30…第1透明基板 32…ゲート絶縁膜 34…コモン配線 36…半導体層 38…パッシベーション膜 40…平坦化膜 42…絶縁膜 44…第1コンタクトホール 46…第1離間領域 48…第2電極 48a…線状部 48b…凸部 50…第2コンタクトホール 52…第1配向膜 54…第2透明基板 56…遮光膜 58…オーバーコート層 64…第2配向膜 66…第1偏光板 68…第2偏光板 70…第3電極 70a…線状部 72…第4電極 72a…線状部 74…第2離間領域 100…携帯電話 102…表示部 104…操作ボタン 106…受話口 108…送話口。

Claims (7)

  1. 第1基板と第2基板とによって液晶層が挟持され、複数のサブ画素領域を構成する液晶表示装置であって、
    前記第1基板の前記液晶層側に形成された線状部を有する第1電極と、
    前記第1電極に隣り合って形成される線状部を有する第2電極と、
    前記第1電極及び前記第2電極の前記液晶層側に設けられ、前記第1電極及び前記第2電極を覆って設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜の前記液晶層側であって、前記第1電極の線状部に対応して設けられ、前記第1電極の線状部と重なる部分を有して該第1電極の線状部に沿った方向に延在した線状部を有する第3電極と、
    前記絶縁膜の前記液晶層側であって、前記第3電極に隣り合った位置に前記第2電極の線状部に対応して設けられ、前記第2電極の線状部と重なる部分を有して該第2電極の線状部に沿った方向に延在した線状部を有する第4電極と、
    を備えており、
    前記第1電極には、前記第2電極及び前記第3電極と異なる電圧が印加され、前記第1電極及び前記第2電極は、線状部の少なくとも1つの側端部において、線状部の幅方向に部分的に切り欠かれて凹凸形状を構成していることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載の液晶表示装置において、
    前記第1電極の線状部の幅は、前記第3電極の線状部よりも太くされ、前記第2電極の線状部の幅は、前記第4電極の線状部よりも太くされていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項2に記載の液晶表示装置において、
    前記第1電極の線状部に設けられた前記凹凸形状の凸部が、平面的に前記第3電極の線状部から幅方向に突出して配置されており、前記第2電極の線状部に設けられた前記凹凸形状の凸部が、平面的に前記第4電極の線状部から幅方向に突出して配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項3に記載の液晶表示装置において、
    平面視で、前記第1電極の線状部が前記第3電極の線状部より突出する凸部の幅は、前記第2電極の線状部が前記第4電極の線状部より突出する凸部の幅と、少なくとも1つの前記サブ画素領域内で異なっていることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項3に記載の液晶表示装置において、
    平面視で、1つの前記サブ画素領域内に前記第1電極の線状部が複数設けられており、前記第3電極の線状部より突出する凸部の幅は、少なくとも1つの前記サブ画素領域内で異なっていることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1に記載の液晶表示装置において、
    前記第1電極の線状部は、幅が前記第3電極の線状部と同一とされていることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の液晶表示装置を表示部に搭載したことを特徴とする電子機器。
JP2008267145A 2008-10-16 2008-10-16 液晶表示装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP5306765B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267145A JP5306765B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 液晶表示装置及び電子機器
US12/571,650 US8325307B2 (en) 2008-10-16 2009-10-01 Crystal display and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267145A JP5306765B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 液晶表示装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010096945A true JP2010096945A (ja) 2010-04-30
JP5306765B2 JP5306765B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42108376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267145A Expired - Fee Related JP5306765B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 液晶表示装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8325307B2 (ja)
JP (1) JP5306765B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013058157A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 シャープ株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5754468B2 (ja) * 2013-06-13 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 キャパシタ配置構造及びキャパシタ実装方法
TWI518422B (zh) * 2013-08-20 2016-01-21 友達光電股份有限公司 顯示面板

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048670A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Hitachi Ltd アクティブマトリクス基板とその製法および液晶表示装置
JPH10206866A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Furontetsuku:Kk 液晶表示装置
JPH11223830A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2000029028A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置及びその形成方法
JP2000056324A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2001330842A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2002244158A (ja) * 2000-12-01 2002-08-28 Hyundai Display Technology Inc Ffsモードの液晶表示装置及びその製造方法
JP2004302448A (ja) * 2003-03-19 2004-10-28 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2009037154A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2009181091A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100507271B1 (ko) 1999-06-30 2005-08-10 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 고개구율 및 고투과율 액정표시장치 및 그 제조방법
TW594169B (en) * 2003-04-17 2004-06-21 Au Optronics Corp In-plane switching mode liquid crystal display
TWI282895B (en) * 2004-04-23 2007-06-21 Toppoly Optoelectronics Corp Electrode array structure of a fringe field switching mode LCD

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048670A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Hitachi Ltd アクティブマトリクス基板とその製法および液晶表示装置
JPH10206866A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Furontetsuku:Kk 液晶表示装置
JPH11223830A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2000029028A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置及びその形成方法
JP2000056324A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2001330842A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2002244158A (ja) * 2000-12-01 2002-08-28 Hyundai Display Technology Inc Ffsモードの液晶表示装置及びその製造方法
JP2004302448A (ja) * 2003-03-19 2004-10-28 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2009037154A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2009181091A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013058157A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 シャープ株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100097558A1 (en) 2010-04-22
JP5306765B2 (ja) 2013-10-02
US8325307B2 (en) 2012-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678031B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP4731206B2 (ja) 液晶表示装置
JP5246782B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP4434166B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4380648B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US7714966B2 (en) Liquid crystal display with common electrode having cross shaped alignment members
US8174636B2 (en) Thin film transistor substrate and liquid crystal display having the same comprising a coupling capacitor as a voltage divider between a TFT and a data line
JP5121529B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
US10288955B2 (en) Liquid crystal display device
JP2007004126A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007327997A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP5127485B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007058007A (ja) 液晶装置および電子機器
JP4658622B2 (ja) 液晶表示装置用基板及び液晶表示装置
JP4453607B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US10031381B2 (en) Liquid crystal display device
JP2006276582A (ja) 液晶表示装置
US20180284516A1 (en) Display device
JP5175133B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP6742738B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010096796A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP5306765B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4905011B2 (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2008083208A (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP5397982B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100702

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100702

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees