JP2010095978A - 防犯砂利 - Google Patents

防犯砂利 Download PDF

Info

Publication number
JP2010095978A
JP2010095978A JP2008270187A JP2008270187A JP2010095978A JP 2010095978 A JP2010095978 A JP 2010095978A JP 2008270187 A JP2008270187 A JP 2008270187A JP 2008270187 A JP2008270187 A JP 2008270187A JP 2010095978 A JP2010095978 A JP 2010095978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gravel
less
raw material
crime prevention
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008270187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5165530B2 (ja
Inventor
Minoru Yoshimoto
稔 吉本
Yasuhide Higo
康秀 肥後
Ryoichi Takagi
亮一 高木
Nobuhiko Abe
信彦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2008270187A priority Critical patent/JP5165530B2/ja
Publication of JP2010095978A publication Critical patent/JP2010095978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165530B2 publication Critical patent/JP5165530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】連続空隙を有すると共に高い圧壊強度を有して踏まれてもつぶれにくく、防犯上有効な騒音発生能力を長期にわたって高く保持できる防犯砂利を提供する。
【解決手段】膨張頁岩及び/または膨張粘土を少なくとも原料として用い、1000℃〜1300℃の焼成温度で焼成して製造する無機発泡粒からなり、絶乾密度が0.6〜1.3g/cmであることを特徴とする。さらに、実積率が65%以下であること、粒径10mm未満の粒子が40質量%以下であることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、主として建物の敷地内の地面、路面に敷設されて、侵入者がこれを踏むと大きな音を発生する防犯砂利に関する。
特許文献1には、天然石(特に砂岩)を焼成して、低融点成分を溶融しガラス質として、モース硬度が7以上となるようにすることにより、大きな騒音を発生しやすい防犯砂利を製造する方法が示されている。しかし、このように密実な砂利の場合は、砂利同士の表面の擦れで発生した騒音が、敷き詰められた砂利の層内を伝播する間に減衰する課題があった。
一方、特許文献2や特許文献3には、ガラス発泡体からなり連続気泡を有する防犯砂利が示されている。連続気泡を有する防犯砂利では、砂利が擦れ合って発生した騒音が、連続気泡を透過して減衰せずに外部に放出される。しかし、これらのガラス発泡体からなる防犯砂利は、圧壊強度が低く、人が踏むと容易に破砕し、破砕した発泡体が防犯砂利の隙間を埋めるため、音の発生が低下するという課題があった。そのため、2〜3ヶ月で敷き直し、または敷き増しが必要であり、消費者に大きな経済的負担を強いるものとなっていた。
特開2004−315254号公報 特開2007−154518号公報 特開2005−256318号公報
本発明は、連続空隙を有すると共に高い圧壊強度を有して踏まれてもつぶれにくく、防犯上有効な騒音発生能力を長期にわたって高く保持できる防犯砂利を提供することを目的とする。
本発明者は、前記の課題を解決すべく鋭意研究した結果、本発明を完成した。即ち、本発明は[1]膨張頁岩及び/または膨張粘土を少なくとも原料として用い、焼成して製造する無機発泡粒からなり、絶乾密度が0.6〜1.3g/cmであることを特徴とする防犯砂利を提供するものであり、さらに、[2]実積率が、65%以下であることを特徴とする防犯砂利を提供するものであり、[3]粒径10mm未満の粒子が40質量%以下であることを特徴とする防犯砂利を提供するものである。ここで絶乾密度の測定は、「JIS A 1135 構造用軽量粗骨材の密度及び吸水試験方法」に、実積率は、「JIS A 1104-1999 骨材の単位容積質量及び実積率の測定方法」によって測定した。
家屋等の周辺に敷設する砂利が、体重65kg程度の平均的な体重の人が踏み歩くのに用いられる場合は、相当の圧壊強度を要する。密実な砂利では、圧壊強度は十分であるが、発生音の砂利内部での反響がなく、踏み歩きで発生する防犯上有効な騒音の発生は、小さい。内部空隙を持つ無機発泡粒は、その連続空隙の割合が大きいほど、すなわち絶乾密度が低いほど騒音発生能力が、高くなることがある。しかし、絶乾密度が低くなるほど、圧壊強度が小さくなる傾向も認められる。
そこで、絶乾密度が低いにもかかわらず、十分な圧壊強度を持つ膨張頁岩及び/または膨張粘土を原料とした特定密度の無機発泡体が、防犯砂利とした場合に特に優れていることを見出した。このとき、絶乾密度は0.6g/cm以上であることが望ましい。これに満たない場合は、十分な圧壊強度が保持できない場合がある。絶乾密度は1.3g/cm以下、より好ましくは1.0g/cm以下である。絶乾密度が、小さくなるほど、内部空隙が大きくなり、騒音が反響する。絶乾密度が1.3g/cmを超えると十分に騒音が発生しない場合がある。
本願発明の防犯砂利に用いる無機発泡体は、主に膨張頁岩及び/または膨張粘土からなる原料を1000℃〜1300℃の焼成温度で焼成して製造する。焼成装置としてはロータリーキルンを用いることが好ましい。原料には石炭灰、焼却灰、下水汚泥、建設汚泥、建設発生土等を副原料として加えても良い。また、焼成時に必要に応じて、珪砂、アルミナ、石灰石、石炭灰等を融着防止材としてキルン内に投入しても良い。
さらに、実積率が65%以下、より好ましくは62%以下であるように、上記無機発泡体の粒度分布を調整することによって、さらに騒音発生効果を増すことができる。これは、より密な粒子充填がされると、人がこれを敷設した砂利層を踏んでも、粒子間の移動が少なくなり、粒子間摩擦が減少するからである。粒子間の空隙を大きくする、すなわち、実積率を低くするためには、上記無機発泡体または発泡体製造原料から、通常の篩い分け手段によって、例えば10mm未満の粒子を一部取り去り、粒径10mm未満の粒子が40質量%以下、より好ましくは10質量%以下であるように調整すれば良い。これによって、10mm未満の粒子が比較的大きな粒子の間に充填されて、より密な粒子充填がされることを抑えられる。
詳述すると、従来の防犯砂利では、平均粒子径が重要視されていたが、騒音の発生には、平均粒子径よりも粒度の分布がシャープであることが重要である。特に、低粒径側にギャップのあることが望ましい。すなわち特定の閾値をもって、その値よりも粒径の小さな粒子の存在割合が鋭く減少することが望ましい。その閾値は凡そ10mmに設定することが望ましい。例えば、粒径10mm未満の粒子を40質量%以下とし、実積率を65%以下とすれば、従来の防犯砂利と同程度の騒音発生が可能となり、さらに好ましくは、粒径10mm未満の粒子を10質量%以下とし、実積率を62%以下とすればよい。粒径10mm未満の粒子が40質量%を超える場合は、粒径10mm以上の防犯砂利の間に粒径10mm未満の粒子が充填し、防犯砂利同士の擦れを妨げることにより、騒音の発生を抑える場合があるため好ましくない。
本発明によれば、耐久性が高く、騒音発生能力を長期にわたって高く保持できる防犯砂利を提供することができる。
次に記載する無機軽量材は、防犯上有効な騒音発生量が得られる連続空隙と適度な圧壊強度をバランス良く有する砂利を提供し得る。しかし、本発明品の製造は、この方法に限定されるものではない。
現在、生産されている軽量骨材の大半は、膨張頁岩を所定の粒度に解砕、或いは粉砕し成形したものをロータリーキルンで加熱して発泡させたものである。膨張頁岩の主たる発泡メカニズムは、原料を解砕、粉砕成形品を加熱すると、表層部から温度が上昇し、徐々にガラスメルト相が生じ、最終的には酸素を透過しにくくなる層が表面に生じる。次いで、原料内部では、以下の反応が生じ、0或いは/及びC0等のガスが発生、これらが封じ込められ発泡軽量化が進行する。
Figure 2010095978
焼成温度は1000℃〜1300℃が好ましい。この温度以下であると、絶乾密度が1.3より大きくなり、また、1300℃以上では焼成物が溶融してしまい、ロータリーキルンでの製造が困難である。また、必要に応じて、融着防止材をキルン内に投入し、安定製造を行うことも可能である。融着防止材とは、原料頁岩よりも融点が高いもので特に規定するものではないが、珪砂、アルミナ、石灰石、石炭灰等が挙げられる。
原料は、膨張頁岩及び/または膨張粘土を所定の粒度(5〜20mm、より好ましくは10〜20mm)に解砕したものが好ましい。小粒径(5mm以下)の膨張頁岩の解砕品や、膨張頁岩を粉砕成形したものの場合、先に述べた表層部のガラスメルト相によるガスの封じ込めが不十分となり、軽量化しにくいからである。20mmを超えると、十分な圧壊強度が得られないことがある。
発泡促進剤として、炭化珪素、炭材及び酸化鉄から選ばれるいずれか1種以上を原料に添加することが望ましい。
ロータリーキルンを使用する絶乾密度1.0以下の軽量材の製造は、原料温度が500℃から1000℃までに達する時間を10分以内、好ましくは5分以内、さらに1050℃以上での原料の滞留時間を2分以上とすることで、達成できる。原料温度が500℃に達してから1000℃に達するまでの滞留時間、即ち1000℃に達するまでの昇温速度を大きくし、1050℃以上での滞留時間を多くすることが好ましい。なお、原料温度が500℃〜1000℃までの滞留時間の下限は、原料全体の温度が上がる時間であればよく、焼成装置の特性にもよるが、通常は1分程度である。また、原料温度が1050℃以上での原料の滞留時間の上限は特にないが、焼成のコストを考えると通常は20分以内である。
このような温度制御の手段としては、ロータリーキルンの回転速度を上げる、キルン傾斜度を上げる、キルン長さを短くすることが具体的な対策として挙げられる。また、従来のロータリーキルンとは逆に、原料供給手段をロータリーキルン内のバーナ配置側に設けてもよい。このようなロータリーキルンによる焼成では、原料の昇温時間を小さくすることができるので好ましい。
前記軽量材である無機発泡粒からなり、絶乾密度が0.6〜1.0g/cmとしたもの、さらに、実積率が、65%以下としたもの、粒径10mm未満の粒子が40質量%以下としたものは、防犯砂利として特に好ましい。
実施例1
兵庫県淡路島産の膨張頁岩をあらかじめ、ジョークラッシャーにより破砕し、次いで篩にて5〜20mmの粒子径の分画に分級した破砕品を原料とした。これを、内径0.46m、長さ8mのロータリーキルンで焼成した。焼成条件は原料送入量100kg/h、滞留時間40分、温度は1180℃であった。この様にしてえられた焼成物(実積率:63.7%)の絶乾密度は0.81g/cmであった。
実施例2
実施例1と同様に、兵庫県淡路島産の膨張頁岩をあらかじめ、ジョークラッシャーにより破砕し、次いで篩にて10mm以上(実積率:60.5%)に分級したものを得た。絶乾密度は、0.79g/cmであった。
比較例1
実施例1と同様に、兵庫県淡路島産の膨張頁岩をあらかじめ、ジョークラッシャーにより破砕し、次いで篩にて10mm以下(実積率:66.2%)に分級したものを得た。
試験用砂利をパレットに、幅100X奥行き100×高さ10cmに敷き詰め、騒音測定器(デジタル騒音計MT−325マザーツール社製)を、敷き詰めた端部から、距離50cm、高さ50cmに置き、音量を測定した。平均的な男性(体重65kg)が砂利を踏みつけることにより発生する音量を測定した結果を表1に示す。軽量材等の砂利はすべて絶乾状態とした。なお、市販品は表乾密度が0.86g/cm3、絶乾密度が、0.42g/cm3、吸水率が106.9%であった。
Figure 2010095978
上記軽量材(絶乾密度0.81g/cm)の粒5mm以上20mm以下のもの(実積率が、63.7%)は、市販品と、ほぼ同等の騒音発生性能であった。
粒径10mm以下の軽量材を篩で除去し、粒度分布を鋭くすることにより、最も大きな音量値となった。一方、市販品の最大軽量材寸法は約30mm程度であるが、原料がガラスリサイクル材のため、試験中の圧壊が顕著で騒音発生が急激に減衰した。実施例1に例示の軽量材では、0.5時間踏みしめた後でも、75±3dBの高い騒音発生能力を維持していた。
なお、太平洋セメント社製:アサノライト(登録商標)は、絶乾密度が、1.25g/cm、24時間吸水率、9.7%である。アサノライトの騒音発生能力は、市販品と同等であった。しかし、市販品と比べて、圧壊による騒音発生の低下が著しく小さかった。
耐久性を、圧壊強度であるBS破砕値、10%破砕値の測定で評価を行った。表2に測定結果を示す。試料は、実施例1の試料、比較例として、市販品を用いた。BS破砕値は、100%であり、市販品の70%より大きく、磨り減りに強い。10%破砕値は、10.8kNであり、市販品の40.5より小さく、破砕に強いことを示す。BS破砕値、10%破砕値の測定方法は、British Standard 812(英国規格812)に拠った。
Figure 2010095978
本発明によれば、耐久性が高く、騒音発生能力を長期にわたって高く保持できる防犯砂利を提供することができる。

Claims (3)

  1. 膨張頁岩及び/または膨張粘土を、すくなくとも原料として用い、焼成して製造する無機発泡粒からなり、絶乾密度が0.6〜1.3g/cmであることを特徴とする防犯砂利。
  2. 実積率が65%以下であることを特徴とする請求項1に記載の防犯砂利。
  3. 粒径10mm未満の粒子が40質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の防犯砂利。
JP2008270187A 2008-10-20 2008-10-20 防犯砂利 Active JP5165530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270187A JP5165530B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 防犯砂利

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270187A JP5165530B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 防犯砂利

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010095978A true JP2010095978A (ja) 2010-04-30
JP5165530B2 JP5165530B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=42257851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008270187A Active JP5165530B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 防犯砂利

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5165530B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194251A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Hitachi Zosen Corp 人工砂利の製造方法
JP2000226242A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Niijima Bussan Kk 高強度コンクリート用軽量骨材の製造方法
JP2002167288A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Nippon Mesaraito Kogyo Kk 人工軽量骨材の製造方法
JP2003201157A (ja) * 2001-12-29 2003-07-15 Neo Material:Kk 高強度軽量骨材の製造方法
JP2004244304A (ja) * 2003-01-20 2004-09-02 Taiheiyo Cement Corp 人工焼成骨材とその製造方法
JP2005213060A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Nippon Mesaraito Kogyo Kk 人工軽量骨材の製造方法
JP2005256318A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Iris Ohyama Inc 防犯砂利及び防犯砂利の製造方法
JP2007153633A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Taiheiyo Material Kk 人工骨材用造粒体、人工骨材及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194251A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Hitachi Zosen Corp 人工砂利の製造方法
JP2000226242A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Niijima Bussan Kk 高強度コンクリート用軽量骨材の製造方法
JP2002167288A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Nippon Mesaraito Kogyo Kk 人工軽量骨材の製造方法
JP2003201157A (ja) * 2001-12-29 2003-07-15 Neo Material:Kk 高強度軽量骨材の製造方法
JP2004244304A (ja) * 2003-01-20 2004-09-02 Taiheiyo Cement Corp 人工焼成骨材とその製造方法
JP2005213060A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Nippon Mesaraito Kogyo Kk 人工軽量骨材の製造方法
JP2005256318A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Iris Ohyama Inc 防犯砂利及び防犯砂利の製造方法
JP2007153633A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Taiheiyo Material Kk 人工骨材用造粒体、人工骨材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5165530B2 (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4962915B2 (ja) 保水性ブロックの製造方法
MX2007008588A (es) Agregados piroprocesados que comprenden cenizas del fondo del incinerador (iba) y materiales silicoaluminosos bajos en calcio y metodos para producir tales agregados.
Palanisamy et al. Effect of molarity in geo polymer earth brick reinforced with fibrous coir wastes using sandy soil and quarry dust as fine aggregate.(Case study)
US8171751B1 (en) Foamed glass composite material and a method of producing same
JP3188200B2 (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JP5165530B2 (ja) 防犯砂利
JPH1059756A (ja) リサイクル骨材を用いた透保水率制御材料並びにその製造方法
JP2012219479A (ja) 鉄鋼スラグを用いたサンドドレーン材料及びサンドコンパクションパイル用材料
JP6042246B2 (ja) 土工資材組成物及び該組成物におけるフッ素溶出量を低減する方法
JP5668634B2 (ja) 膨張管理された鉄鋼スラグ水和固化体製人工石材およびその製造方法
JP3581008B2 (ja) ガラス質発泡体の製造法
JP2009180022A (ja) ブロック塀用軽量ブロック
JP2009234876A (ja) 軽量材及びその製造方法
KR101616273B1 (ko) 바텀 애쉬를 주원료로 하는 친환경 투수성 블록 조성물
Karolina et al. The Use of Volcanic Ash of Mount Sinabung Eruption as the Substitution of Fine Aggregate in Making Batako (Mass-Produced Brick)
JP2005264455A (ja) 地下空洞充填方法及び地下空洞用充填材
JP4662336B2 (ja) 保水性と透水性を兼備した土ブロック
JP3936992B1 (ja) 微粉砕したゴミ溶融スラグと消石灰の混合による路盤改良材
JP2006306634A (ja) 貝殻粉砕物を主成分とする多孔質改質硫黄固化体及び土木・建築用構造物
JP2000144748A (ja) ガラス廃材利用の軽量混合土の施工法
JP3604334B2 (ja) 法面保護構造物およびこれに用いられる吹き付け材
JP4384424B2 (ja) 人工骨材とこれを用いたコンクリート
JP2005320190A (ja) セメント
JP2004238214A (ja) エアモルタル組成物とそれを利用する工法
JP2000144746A (ja) ガラス廃材利用の軽量混合土の施工法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5165530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250