JP2010094111A - 高度不飽和脂肪酸の製造方法 - Google Patents

高度不飽和脂肪酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010094111A
JP2010094111A JP2008270191A JP2008270191A JP2010094111A JP 2010094111 A JP2010094111 A JP 2010094111A JP 2008270191 A JP2008270191 A JP 2008270191A JP 2008270191 A JP2008270191 A JP 2008270191A JP 2010094111 A JP2010094111 A JP 2010094111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated fatty
highly unsaturated
fatty acid
lipid
stably
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008270191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Taoka
洋介 田岡
Naoki Nagano
直樹 長野
Masahiro Hayashi
雅弘 林
Yuji Okita
裕司 沖田
Hitoshi Izumida
仁 泉田
Shinichi Sugimoto
愼一 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Miyazaki NUC
Nissui Corp
Original Assignee
Nippon Suisan Kaisha Ltd
University of Miyazaki NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Suisan Kaisha Ltd, University of Miyazaki NUC filed Critical Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority to JP2008270191A priority Critical patent/JP2010094111A/ja
Publication of JP2010094111A publication Critical patent/JP2010094111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 安定的且つ効率的な高度不飽和脂肪酸の製造方法の提供。
【解決手段】 幅広い温度域で安定な増殖能および脂質生産能を有するシゾキトリウム属(Schizochytorium)に属する微生物を用いることを特徴とする、高度不飽和脂肪酸の製造方法。特に、Schizochytrium sp. M-8株(FERM P-19755)を用いることを特徴とする、前記製造方法。当該微生物は15〜35℃の温度域において安定した増殖能および脂質生産能を有し、従って他の海洋真核微生物のような厳密な温度コントロールを必要とせず、工業的に安定的且つ効率的な高度不飽和脂肪酸の製造が可能である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、幅広い温度域で安定な増殖能および脂質生産能を有するシゾキトリウム属(Schizochytorium)に属する微生物を用いることを特徴とする、高度不飽和脂肪酸の製造方法に関する。
エイコサペンタエン酸(以下、EPAという)、ドコサヘキサエン酸(以下、DHAという)等の高度不飽和脂肪酸は、その生理活性が高く評価され、医薬品や健康食品に幅広く利用されている。これら高度不飽和脂肪酸を含有する油脂は、主にイワシやマグロ等の水産動物、亜麻やボラージ等の植物から抽出され、精製や高度不飽和脂肪酸の濃度を高める処理等を施されて利用されている。
近年、これら動植物の他に、微生物を用いた高度不飽和脂肪酸の製造方法に関する研究開発が進み、実用化された例も複数知られている。モルティエレラ属(Mortierella)に属する糸状菌を用いたアラキドン酸(以下、ARAという)生産(特許文献1、2)や、クリプテコディニウム属(Crypthecodinium)に属する渦鞭毛藻を用いたDHA生産(非特許文献1)が代表的な例として挙げられる。また、海洋真核微生物であるラビリンチュラ類もDHAを高濃度に含有する脂肪酸組成により注目されてきた微生物であり(非特許文献2)、シゾキトリウム属(Schizochytrium)やウルケニア属(Ulkenia)に属するラビリンチュラ類を用いたDHA生産が行われている(非特許文献3、4)。
しかしながら、ラビリンチュラ類の生育は温度の影響を受けやすく、至適温度から外れた温度で培養した場合、増殖性や脂質生産性が著しく低下することが知られている。例えば、スラウストキトリウム・ロゼウム(Thraustochytrium roseum)ATCC28210株では25℃で最高のバイオマス量およびDHA生産性を示すが、それ以外の培養温度ではバイオマス量もDHA生産性も至適温度での培養と比較して急激に低下するという報告がなされている(非特許文献5)。また、シゾキトリウム・リマシナム(Schizochytrium limacinum)SR21株でも25℃以外で培養するとバイオマス量が急激に減少するという報告がなされている(非特許文献6)。さらに最近、前述のS. limacinum SR21株の変異株であるS. limacinum OUC88株の培養温度とバイオマス量および脂質生産性の関係について報告された。この中で、元株のSR21株では16℃という低温においてバイオマス量が大幅に減少してしまうが、変異株OUC88株は16℃でも23℃や30℃におけると同等のバイオマス量および脂質生産性を示したことが、高温の37℃で培養すると、30℃と比較してバイオマス量は2.6分の1、乾燥菌体中の脂質含量は1.6分の1に減少してしまい、結果として、37℃における脂質生産性は30℃の脂質生産性の4.2分の1以下と著しく減少してしまったという報告がなされている(非特許文献7)。
特開昭63−44891号公報 特開昭63−12290号公報 ツヴィ・コーエン(Zvi Cohen)ら編,「シングル セル オイルズ(Single Cell Oils)」,(米国),エイオーシーエス・プレス(AOCS Press),2005年,p. 86-98 Nakahara T, Yokochi T, Higashihara T, Tanaka S, Yaguchi T, Honda D (1996) Production of docosahexaenoic acid and docosapentaenoic acids by Schizochytrium sp. isolated from Yap Islands. J. Am. Chem. Soc. 73, 1421-1426. ツヴィ・コーエン(Zvi Cohen)ら編,「シングル セル オイルズ(Single Cell Oils)」,(米国),エイオーシーエス・プレス(AOCS Press),2005年,p. 36-52 ツヴィ・コーエン(Zvi Cohen)ら編,「シングル セル オイルズ(Single Cell Oils)」,(米国),エイオーシーエス・プレス(AOCS Press),2005年,p. 99-106 Li ZY, Ward OP (1994) Production of docosahexaenoic acid by Thraustochytrium roseum. J. Ind. Microbiol. 13, 238-241. Yokochi T, Honda D, Higashihara T, Nakahara T (1998) Optimization of docosahexaenoic acid production by Schizochytrium limacinum SR21. Appl. Microbiol. Biotechnol. 49, 72-76. Zhu L, Zhang X, Ji L, Song X, Kuang C (2007) Changes of lipid content and fatty acid composition of Schizochytrium limacinum in response to different temperatures and salinities. Proc. Biochem. 42, 210-214.
前述の通り、ラビリンチュラ類の温度に対する感受性の高さにより、これら微生物による高度不飽和脂肪酸の生産においては培養温度を制御する必要があり、安定した発酵生産やコストダウンの障害となっていた。従って本発明は、幅広い温度域で安定な増殖能および脂質生産能を有する海洋真核微生物を用い、高度不飽和脂肪酸を安定的かつ安価に製造する方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、前述の状況に鑑み幅広い温度域で安定な増殖能、脂質生産能を有する微生物を広く自然界に求め鋭意探索した結果、15〜35℃の温度域で安定な増殖能および脂質生産能を有する微生物を見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、下記(1)〜(3)に記載の製造方法を要旨とする。
(1)15〜35℃の範囲で安定した増殖および脂質生産性を示すシゾキトリウム属(Schizochytorium)に属する微生物を用いることを特徴とする、高度不飽和脂肪酸の製造方法。
(2)微生物がSchizochytrium sp. M-8(FERM P-19755)である、前記(1)記載の高度不飽和脂肪酸の製造方法。
(3)高度不飽和脂肪酸が炭素数18以上の高度不飽和脂肪酸である、前記(1)又は(2)記載の高度不飽和脂肪酸の製造方法。
本発明により、幅広い温度域で安定な増殖および脂質生産性を示すシゾキトリウム属(Schizochytorium)に属する微生物を用いることを特徴とする、高度不飽和脂肪酸の製造方法が提供され、高度不飽和脂肪酸をより安定的かつ効率的に製造することが可能となる。
本発明は、15〜35℃の範囲で安定した増殖および脂質生産性を示すシゾキトリウム属(Schizochytorium)に属する微生物を用いることを特徴とする、高度不飽和脂肪酸の製造方法に関する。本発明で用いる微生物は、シゾキトリウム属(Schizochytorium)に属する微生物であり、特に好ましくはSchizochytrium sp. M-8が用いられる。Schizochytrium sp. M-8株は、特開2005-287380号公報に既に報告されており、当該公報に記載の方法(ヤブレツボカビ科M−8株は以下のようにして取得した。まず、石垣島のマングローブ林で採取した海水・落葉を300ml三角フラスコに入れ、松花粉(ここでは宮崎市周辺海岸にて採取したものを用いた)を約0.05g添加した。室温にて1週間放置し、水面の松花粉を含むように海水を採取し、シャーレ中に調製したポテトデキストロース寒天培地上に0.1mlを塗布した。28℃で5日間培養し、クリーム色でつやのないコロニーをピックアップして新しい寒天培地上に塗布した。3日後、増殖した微生物を顕微鏡下で観察し、ラビリンチュラ類であることを細胞のサイズ、形態から判断してスラント培地に保存した。)にて入手可能であり、また独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(茨城県つくば市東1-1-1 つくばセンター 中央第6)に受託番号FERM P-19755として平成16年3月29日に国内寄託されている。
また当該微生物は、その後の文献においてSchizochytorium sp. mh0186、Aurantiochytirum sp. mh0186、あるいはAurantiochytrium limacinum mh0186と呼ばれている。この微生物を、通常用いられる固体培地あるいは液体培地等で、常法により培養する。この時、用いられる培地としては、例えば炭素源としてグルコース、フルクトース、サッカロース、デンプン、グリセリン等、また窒素源として酵母エキス、コーンスティープリカー、ポリペプトン、グルタミン酸ナトリウム、尿素、酢酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸ナトリウム等、また無機塩としてリン酸カリウム等、その他必要な成分を適宜組み合わせた培地であり、ラビリンチュラ類を培養するために通常用いられるものであれば特に限定されない。
培地は調製後、pHを3.0〜8.0の範囲内に調整した後、オートクレーブ等により殺菌して用いる。
培養は、10〜40℃、好ましくは15〜35℃にて、1〜14日間、通気撹拌培養、振とう培養、あるいは静置培養で行えば良い。なお、本発明においては培養温度の影響を受けにくく、特に15〜35℃では増殖能および脂質生産能はほとんど影響を受けない。従って、他の海洋真核微生物のような厳密な温度コントロールを必要とせず、工程管理の労力や発酵タンクの冷却・加温のコストを大幅に削減することが可能となる。
このようにして培養した海洋真核微生物を遠心分離等により回収し、必要に応じてスプレードライ等の方法で細胞を乾燥する。得られた細胞(乾燥物)を破砕し、定法に従い適当な有機溶媒あるいは超臨界流体等を用いて細胞内の脂質を抽出することにより、高度不飽和脂肪酸を含有する油脂を得ることができる。なお、本発明における高度不飽和脂肪酸とは、炭素数が18以上の高度不飽和脂肪酸を指し、より具体的にはアラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸等が例示される。
以下に本発明の実施例を記載するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
培養温度の変化における本発明微生物の増殖能および脂質生産能の検討
本発明微生物であるSchizochytrium sp. M-8株(FERM P-19755)をGY培地(グルコース30g、酵母エキス10gを50%濃度の人工海水1Lに溶解し、pH7.0に調整したもの)にて培養した。培養は50mL三角フラスコに40mLのGY培地を入れ、100rpmで振とうしながら5、10、15、20、25、30、35、40℃の各温度で4日間培養した。培養開始から24時間毎に、分光光度計(V-530、JASCO社製)にて660nmにおける濁度を測定し、増殖状態を確認した。結果を図1に示す。
また培養終了後、遠心分離により菌体を回収し、蒸留水で菌体を洗浄した後、凍結乾燥してバイオマス量および脂質量(総脂質)を測定した。総脂質はFolchらの方法(Folch J. et al., J. Biol. Chem., 195, pp.833-841 (1951))に従い、クロロホルム:メタノール(2:1)で凍結乾燥菌体から抽出し、定量した。結果を図2(バイオマス量)および図3(総脂質量)にそれぞれ示す。
この結果、本発明微生物であるSchizochytrium sp. M-8株は、15〜35℃の範囲で温度に関わらず非常に安定した増殖を示すことが明らかになった。
また、10〜35℃の各温度における各温度における培養液1Lあたりのバイオマス量を図2に示す。この結果、15〜35℃において極めて安定したバイオマス量が得られることが確認された。
また、10〜35℃の各温度における乾燥菌体1gあたりの総脂質量を図3に示す。この結果、15〜35℃の範囲で極めて安定した総脂質量が得られることが確認された。
以上の結果より、Schizochytrium sp. M-8株は15〜35℃にて安定した増殖能および脂質生産能を有することが明らかとなった。
本発明により、Schizochytrium sp. M-8株を用いることで、他の海洋真核微生物のような厳密な温度コントロールを必要とせず、工程管理の労力や発酵タンクの冷却・加温のコストを大幅に削減する等、工業的に安定的且つ効率的な高度不飽和脂肪酸の製造が可能である。
実施例1における、Schizochytrium sp.M-8株の5〜45℃の各温度における増殖曲線を表す。 実施例1における、Schizochytrium sp.M-8株の10〜35℃の各温度における培養液1Lあたりのバイオマス量(乾燥重量)を表す。 実施例1における、Schizochytrium sp.M-8株の10〜35℃の各温度における乾燥菌体1gあたりの総脂質量を表す。

Claims (3)

15〜35℃の範囲で安定した増殖および脂質生産性を示すシゾキトリウム属(Schizochytorium)に属する微生物を用いることを特徴とする、高度不飽和脂肪酸の製造方法。
微生物がSchizochytrium sp. M-8(FERM P-19755)である、請求項1記載の高度不飽和脂肪酸の製造方法。
高度不飽和脂肪酸が炭素数18以上の高度不飽和脂肪酸である、請求項1又は2記載の高度不飽和脂肪酸の製造方法。
JP2008270191A 2008-10-20 2008-10-20 高度不飽和脂肪酸の製造方法 Pending JP2010094111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270191A JP2010094111A (ja) 2008-10-20 2008-10-20 高度不飽和脂肪酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270191A JP2010094111A (ja) 2008-10-20 2008-10-20 高度不飽和脂肪酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010094111A true JP2010094111A (ja) 2010-04-30

Family

ID=42256247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008270191A Pending JP2010094111A (ja) 2008-10-20 2008-10-20 高度不飽和脂肪酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010094111A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152144A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日本水産株式会社 脂質の分画方法
JP2016016362A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 栗田工業株式会社 焼酎カスの処理方法及び処理装置
CN116555042A (zh) * 2023-03-09 2023-08-08 安徽天凯生物科技有限公司 一株裂殖壶菌及其在发酵生产双低dha藻油中的应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287380A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Masahiro Hayashi 動物プランクトン用飼料及びそれを用いた動物プランクトンの培養方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287380A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Masahiro Hayashi 動物プランクトン用飼料及びそれを用いた動物プランクトンの培養方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013033774; Biosci. Biotechnol. Biochem., 2007, vol.71, no.1, p.222-225 *
JPN6013033777; Proc. Biochem., 2007, vol.42, p.210-214 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152144A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日本水産株式会社 脂質の分画方法
JPWO2015152144A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 日本水産株式会社 脂質の分画方法
US10870814B2 (en) 2014-03-31 2020-12-22 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Methods for fractionating lipids
JP2016016362A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 栗田工業株式会社 焼酎カスの処理方法及び処理装置
CN116555042A (zh) * 2023-03-09 2023-08-08 安徽天凯生物科技有限公司 一株裂殖壶菌及其在发酵生产双低dha藻油中的应用
CN116555042B (zh) * 2023-03-09 2023-11-07 安徽天凯生物科技有限公司 一株裂殖壶菌及其在发酵生产双低dha藻油中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940194B2 (ja) 改変された量の塩化物およびカリウムを使用した微細藻類における高レベルのdhaの産生法
US7989195B2 (en) Heterotrophic algal high cell density production method and system
CN108004149B (zh) 一种海洋原生生物及利用其发酵生产高附加值脂质产品的方法
WO2011037207A1 (ja) ストラメノパイルの形質転換方法
IL175520A (en) Methods for Cultivating Throatochondrial Microorganisms by Using Optimal Low-Salt Intermediate
FR2870258A1 (fr) Procede de fabrication d'acides gras poly-insatures par des levures oleagineuses
US20130096332A1 (en) Method for increasing the content of docosahexaenoic acid in fat-containing materials or in fats and oils
JP3425622B2 (ja) ラビリンチュラ属菌を用いた高度不飽和脂肪酸含有培養物および高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法
JP5892725B2 (ja) アラキドン酸リン脂質含有量の高い菌糸体の製造方法
US20140088317A1 (en) Production of omega-3 fatty acids from crude glycerol
US20170327851A1 (en) Microalgae Aurantiochytrium sp. LA3 (KCTC12685BP) and Method for Preparing Bio-Oil Using the Same
JP2010094111A (ja) 高度不飽和脂肪酸の製造方法
CN108431203B (zh) 使原生生物富集富含多不饱和脂肪酸,更特别地ω3类别的多不饱和脂肪酸的脂质的方法,以及用于产生这些脂质的其实施
WO2004087890A2 (en) A method of enhancing levels of polyunsaturated fatty acids in thraustochytrid protists
JP2007089522A (ja) 特定の高度不飽和脂肪酸が濃縮された脂肪酸組成物の製造方法
WO2017131188A1 (ja) 高度不飽和脂肪酸を含む油脂の製造方法
KR102023756B1 (ko) 신규 트라우스토키트리드〔Thraustochytrid〕 계 미세조류 트라우스토키트리움〔Thraustochytrium〕sp.LA6〔KCTC12389BP〕및 이를 이용한 바이오오일의 생산방법
JP2003000292A (ja) 高度不飽和脂肪酸の製造方法
JP5903214B2 (ja) 微生物発酵によるdha含有ホスファチジルセリンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131226

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518