JP2010094028A - 表面修飾基板、表面修飾基板の製造方法及び表面修飾基板の製造システム - Google Patents

表面修飾基板、表面修飾基板の製造方法及び表面修飾基板の製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010094028A
JP2010094028A JP2008265028A JP2008265028A JP2010094028A JP 2010094028 A JP2010094028 A JP 2010094028A JP 2008265028 A JP2008265028 A JP 2008265028A JP 2008265028 A JP2008265028 A JP 2008265028A JP 2010094028 A JP2010094028 A JP 2010094028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
group
light
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008265028A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kira
敦史 吉良
Ko Fuwa
耕 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2008265028A priority Critical patent/JP2010094028A/ja
Publication of JP2010094028A publication Critical patent/JP2010094028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】基板表面に光不透過層を介して修飾層が設けられた表面修飾基板、その用途によらない効率的な製造方法及びその製造システムの提供。
【解決手段】光透過性を有する基板11の表面11aに、光不透過層12をパターニングする工程と、光不透過層12のパターニング面を修飾剤で被覆して修飾層13を設ける工程と、修飾層13上をポジ型フォトレジスト14で被覆する工程と、パターニングされた光不透過層12をマスクとして、基板11の裏面11b側からポジ型フォトレジスト14を露光させ、次いで現像することで、修飾層13の所定箇所が露出するようにレジスト層14’をパターニングする工程と、露出された修飾層13を除去する工程と、基板11上に残存しているレジスト層14’を除去する工程と、を有する表面修飾基板1の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板表面に光不透過層を介して修飾層が設けられた表面修飾基板、該表面修飾基板の製造方法及び該表面修飾基板の製造システムに関する。
近年の生産技術及び解析技術の進展に伴い、より高度な機能を有する基板が、各分野において精力的に開発されている。このような基板は、その表面上に化学物質や組成物を配置してパターニングすることにより、微小なパターンが多数設けられたものが主流である。
例えば、医学・薬学分野では、動物細胞や植物細胞を長期間培養して解析する技術は、細胞の分化過程、RNA干渉(RANi)、化学物質に対する応答等、細胞機能を理解する上で重要なものである。
一方、多くの細胞、特に動物細胞は、何かに接着して生育する接着依存性を有しており、生体外において浮遊状態で長期間生存させることが困難である。したがって、培養の有無によらず、細胞を基板上に接着させて生育させる技術は重要であり、これまでに種々の方法が検討され、コラーゲンやフィブロネクチン等の接着性タンパク質を塗布した基板上に細胞を接着する方法が開示されている。一般的には、このような解析を行う上で、培養細胞を使用することが多い。
このような中、従来は、シャーレや基板表面の全面を細胞培養領域として、ここに細胞を吸着させて培養し、任意の細胞を追跡観察する等の手段が採用されてきた。しかし、細胞は培養中に同じ位置で静止している訳ではなく、時々刻々とその姿を変えたり、移動したりしている。そこで、単一細胞毎に又は特定の複数細胞からなる細胞群を、所定の領域で培養し、長期間に渡って解析を継続しようとする動きが活発化してきている。
具体的には、特定の一細胞のみを選択し、その一細胞を細胞株として培養する技術、細胞を観察する時に、細胞の溶液環境条件を制御し、かつ、容器中での細胞濃度を一定に制御する技術、及び相互作用する細胞を特定しながら培養観察する技術が提案されている(特許文献1参照)。
また近年は、上記目的で細胞を解析するに際し、解析方法の機能の多様化や効率化が求められており、細胞を基板上の微小領域に配置して接着させる技術の開発が望まれている。このような接着技術により、例えば、培養細胞を利用した人工臓器、バイオセンサ、バイオリアクター等の開発が大きく進展すると期待されている。そこで、基板表面に細胞接着性が異なる微小領域をパターニングし、細胞接着性が高い領域に細胞を選択的に接着させることで、基板上の微小領域に細胞を配置する方法が提案されている(特許文献2参照)。
一方、基板上に細胞を恣意的に配置して、細胞ネットワークを構築するための技術も提案されている。例えば、高さ10μm以上の障壁で区画した空間内で細胞を培養することで、細胞の伸張や移動を制御する技術が提案されている(非特許文献1参照)。また、ラミリン等の細胞接着性基質で基板上にパターンを描くと、神経細胞の突起がそのパターンに沿って伸張することが報告されている(非特許文献2参照)。
そして、上記のような技術を組み合わせて適用することで、特定の細胞を基板上に配置して、さらにはネットワークを構築することが可能であると考えられる。
この時、基板上の細胞配置部を光透過性とし、その他の部位を光不透過性として、細胞配置部を明瞭に区別できるようにすると非常に有用である。このようにすることで、基板上へ細胞を容易に配置したり、配置した細胞を高精度に解析できるためである。
例えば、細胞の配置が容易になれば、多数の細胞を短時間で正確に配置することで、解析の効率と精度が大幅に向上する。
また、特定の細胞を光励起して、機能発現を制御する手法の開発が活発化してきており、例えば、蛍光標識したRNAキャリアを使用して任意のsiRNAやshRANを細胞内へ取り込ませ、蛍光標識物質を光励起することで、細胞内でRNAiを誘発する技術が提案されている。この時の光励起のような光刺激を行う際には、標的とする細胞の配置部のみを光透過性としておくことで、解析を高精度に行うことができる。
ここまでは、細胞解析用の基板について主に述べたが、例えば、基板表面に光不透過層を介して修飾層がパターニングされた表面修飾基板は、細胞解析用の基板のみならず、ディスプレイ等、様々な分野で大きな需要がある。したがって、このような基板と、その用途によらない効率的な製造方法の開発が強く望まれるようになってきている。
特開2004−81085号公報 特開平5−176753号公報 Stopak D.et,al.,Dev.Biol.,90,383−398(1982) Letourneau P.C.,Dev.Biol.,66,183−196(1982) Tamaki E.et.al.,Bioconjugate Chem.,19,1017−1024(2008)
しかし従来は、このような基板で、十分に実用性を備えたものは実現されておらず、さらにこのような基板を、用途によらず、効率的に製造する技術も確立されていないのが実情である。
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、基板表面に光不透過層を介して修飾層が設けられた表面修飾基板、その用途によらない効率的な製造方法及びその製造システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、
請求項1に記載の発明は、基板表面に光不透過層を介して修飾層が設けられた表面修飾基板の製造方法であって、光透過性を有する基板の表面に、光不透過層をパターニングする工程と、前記光不透過層のパターニング面を修飾剤で被覆して修飾層を設ける工程と、前記修飾層上をポジ型フォトレジストで被覆する工程と、パターニングされた前記光不透過層をマスクとして、前記基板の裏面側から前記ポジ型フォトレジストを露光させ、次いで現像することで、前記修飾層の所定箇所が露出するようにレジスト層をパターニングする工程と、露出された前記修飾層を除去する工程と、基板上に残存している前記レジスト層を除去する工程と、を有することを特徴とする表面修飾基板の製造方法である。
請求項2に記載の発明は、前記修飾層として、異なる修飾剤を積層してなる二層構造の修飾層を設けることを特徴とする請求項1に記載の表面修飾基板の製造方法である。
請求項3に記載の発明は、露出された前記修飾層を、酸素ガスから生成されるプラズマでの処理、又は紫外光の照射により除去することを特徴とする請求項1又は2に記載の表面修飾基板の製造方法である。
請求項4に記載の発明は、前記光不透過層が、クロム、ニッケル、アルミニウム、タンタル及びチタンからなる群から選択される一種以上の金属からなる金属層であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の表面修飾基板の製造方法である。
請求項5に記載の発明は、前記修飾剤として、下記一般式(1)又は(2)で表される化合物を使用し、前記修飾層を撥液層とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の表面修飾基板の製造方法である。
Figure 2010094028
(式中、Rは炭素数1〜16の直鎖状若しくは分岐鎖状のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロアルキルエーテル基を表し;R’は炭素数1〜16の直鎖状若しくは分岐鎖状のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロアルキルエーテル基から一つのフッ素原子を除いた基を表し;Rは下記式(11)〜(16)で表される基のいずれかであり、複数のRは互いに同一でも異なっていても良く;Yは式「−NH−C(=O)−」で表される基又はカルボニル基であり、複数のYは互いに同一でも異なっていても良く;Zは、一つ以上の水素原子がフッ素原子で置換されていても良いアルキル基又はアルキルオキシアルキル基に、一つの水素原子が置換されたエチレンオキシ基であり、複数のZは互いに同一でも異なっていても良く;j及びkはそれぞれ独立して0又は1であり、複数のj又はkは互いに同一でも異なっていても良く;l及びmはそれぞれ独立して0以上の整数であり、複数のl又はmは互いに同一でも異なっていても良く;lが2以上の整数である場合にはl個のZは互いに同一でも異なっていても良い。)
Figure 2010094028
(式中、Rは水酸基あるいは水酸基に置換可能な原子又は基を表し;Rは水素原子又は1価の炭化水素基を表し;nは1、2又は3であり、nが2又は3である場合にはn個のRは互いに同一でも異なっていても良く;nが1である場合には2個のRは互いに同一でも異なっていても良い。)
請求項6に記載の発明は、基板表面に光不透過層を介して修飾層が設けられた表面修飾基板の製造方法であって、光透過性を有する基板の表面に、光不透過層をパターニングする工程と、前記光不透過層のパターニング面を修飾剤で被覆して修飾層を設ける工程と、パターニングされた前記光不透過層をマスクとして、前記基板の裏面側から紫外光を照射することで、前記修飾層の所定箇所を変性させ、除去する工程と、を有することを特徴とする表面修飾基板の製造方法である。
請求項7に記載の発明は、前記修飾層として、異なる修飾剤を積層してなる二層構造の修飾層を設けることを特徴とする請求項6に記載の表面修飾基板の製造方法である。
請求項8に記載の発明は、前記紫外光が、200nm以下の波長を有する紫外光であることを特徴とする請求項6又は7に記載の表面修飾基板の製造方法である。
請求項9に記載の発明は、前記光不透過層が、クロム、ニッケル、アルミニウム、タンタル及びチタンからなる群から選択される一種以上の金属からなる金属層であることを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項に記載の表面修飾基板の製造方法である。
請求項10に記載の発明は、前記修飾剤として、下記一般式(1)又は(2)で表される化合物を使用し、前記修飾層を撥液層とすることを特徴とする請求項6〜9のいずれか一項に記載の表面修飾基板の製造方法である。
Figure 2010094028
(式中、Rは炭素数1〜16の直鎖状若しくは分岐鎖状のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロアルキルエーテル基を表し;R’は炭素数1〜16の直鎖状若しくは分岐鎖状のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロアルキルエーテル基から一つのフッ素原子を除いた基を表し;Rは下記式(11)〜(16)で表される基のいずれかであり、複数のRは互いに同一でも異なっていても良く;Yは式「−NH−C(=O)−」で表される基又はカルボニル基であり、複数のYは互いに同一でも異なっていても良く;Zは、一つ以上の水素原子がフッ素原子で置換されていても良いアルキル基又はアルキルオキシアルキル基に、一つの水素原子が置換されたエチレンオキシ基であり、複数のZは互いに同一でも異なっていても良く;j及びkはそれぞれ独立して0又は1であり、複数のj又はkは互いに同一でも異なっていても良く;l及びmはそれぞれ独立して0以上の整数であり、複数のl又はmは互いに同一でも異なっていても良く;lが2以上の整数である場合にはl個のZは互いに同一でも異なっていても良い。)
Figure 2010094028
(式中、Rは水酸基あるいは水酸基に置換可能な原子又は基を表し;Rは水素原子又は1価の炭化水素基を表し;nは1、2又は3であり、nが2又は3である場合にはn個のRは互いに同一でも異なっていても良く;nが1である場合には2個のRは互いに同一でも異なっていても良い。)
請求項11に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法で製造されたことを特徴とする表面修飾基板である。
請求項12に記載の発明は、請求項6〜10のいずれか一項に記載の方法で製造されたことを特徴とする表面修飾基板である。
請求項13に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法で使用する表面修飾基板の製造システムであって、光透過性を有する基板の表面に、光不透過層をパターニングする装置Aと、前記光不透過層のパターニング面を修飾剤で被覆して修飾層を設ける装置Bと、前記修飾層上をポジ型フォトレジストで被覆する装置Cと、パターニングされた前記光不透過層をマスクとして、前記基板の裏面側から前記ポジ型フォトレジストを露光させ、次いで現像することで、前記修飾層の所定箇所が露出するようにレジスト層をパターニングする装置Dと、露出された前記修飾層を除去する装置Eと、基板上に残存している前記レジスト層を除去する装置Fと、を備え、前記装置A、B、C、D、E及びFを、この順で使用することを特徴とする表面修飾基板の製造システムである。
請求項14に記載の発明は、請求項6〜10のいずれか一項に記載の方法で使用する表面修飾基板の製造システムであって、光透過性を有する基板の表面に、光不透過層をパターニングする装置Iと、前記光不透過層のパターニング面を修飾剤で被覆して修飾層を設ける装置IIと、パターニングされた前記光不透過層をマスクとして、前記基板の裏面側から紫外光を照射することで、前記修飾層の所定箇所を変性させ、除去する装置IIIと、を備え、前記装置I、II及びIIIを、この順で使用することを特徴とする表面修飾基板の製造システムである。
本発明によれば、基板表面に光不透過層を介して修飾層が設けられた表面修飾基板を、その用途によらず効率的に製造でき、該表面修飾基板を様々な分野に提供できる。
以下、図面を参照しながら、本発明について詳しく説明する。
本発明の表面修飾基板の製造方法は、基板表面に光不透過層を介して修飾層が設けられた表面修飾基板の製造方法であって、光不透過層が、製造された表面修飾基板においては修飾層と共にその機能を発揮すると共に、製造工程においては、修飾層のパターニングに必要なマスクも兼ねるものである。
なお、本発明において修飾層とは、基板上にパターニングされ、基板表面とは異なる性質を有する層のことを指す。
<表面修飾基板の製造方法>
[第一の実施形態]
本発明の第一の実施形態に係る表面修飾基板の製造方法は、基板表面に光不透過層を介して修飾層が設けられた表面修飾基板の製造方法であって、光透過性を有する基板の表面に、光不透過層をパターニングする工程と、前記光不透過層のパターニング面を修飾剤で被覆して修飾層を設ける工程と、前記修飾層上をポジ型フォトレジストで被覆する工程と、パターニングされた前記光不透過層をマスクとして、前記基板の裏面側から前記ポジ型フォトレジストを露光させ、次いで現像することで、前記修飾層の所定箇所が露出するようにレジスト層をパターニングする工程と、露出された前記修飾層を除去する工程と、基板上に残存している前記レジスト層を除去する工程と、を有することを特徴とする。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る表面修飾基板の製造方法を説明するための断面図である。
まず、図1(a)に示すように、基板11の表面11a上の所定箇所を光不透過層12で被覆し、パターニングする。
基板11は、光透過性を有する材質からなり、このような材質としては、石英(SiO)、ガラス、窒化ケイ素(SiN)、サファイア及び樹脂等が例示でき、石英及びガラスが特に好ましい。また、石英(SiO)、ガラス、窒化ケイ素(SiN)、サファイア及び樹脂等の基材に、窒化ケイ素膜(SiN);酸化ケイ素膜(SiO);インジウムスズ酸化物(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)等の透明電極膜;サファイアが成膜されたものを基板11として使用しても良い。そして、基板11の材質は、光透過性が高いものほど好ましい。ここで、「光透過性を有する」とは、後記するフォトレジストの露光光に対して透過性を有することを指す。一般的にフォトレジストの露光には紫外光領域の波長を有する光が使用されるので、このような光に対して吸収が少ないものが好ましい。
基板11の厚さ及び表面積は、目的に応じて適宜選定すれば良い。本発明は、特に微細な修飾パターンを有する表面修飾基板の製造に好適であるが、細胞アレイチップ等への適用を考慮すると、例えば厚さであれば、通常、0.1〜10mmであることが好ましく、0.15〜1.5mmであることがより好ましい。このような範囲であれば、基板11の微細加工性や得られた表面修飾基板の使用性に特に優れたものとなる。
光不透過層12は、光透過性が低いものほど好ましい。なかでも、金属層であることが好ましく、特に好ましい具体的な材質としては、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)又はチタン(Ti)が例示できる。これら金属は、合金を形成し易く、密着性に優れる。また、各種金属酸化物や二酸化ケイ素(SiO)等の酸化膜も容易に形成できるので、例えば、修飾層として後記する撥液性を有する層を容易に形成できる。さらに、これら金属層を接着層として基板11表面上に堆積させ、その表面上にさらに金(Au)、銀(Ag)又は白金(Pt)を積層させた二層構造の金属層としても良い。光不透過層12は、後記する露光工程における露光光の波長に応じて、該露光光を透過させない材質を、適宜選択することが好ましい。
光不透過層12の材質は一種でも良いし、二種以上でも良い。二種以上とする場合には、その組み合わせ及び比率は、目的に応じて適宜選択すれば良い。
光不透過層12の厚さは、基板11の厚さ等を考慮して適宜調整すれば良いが、基板11の厚さが上記範囲内である場合には通常、20nm以上であることが好ましく、50〜500nmであることがより好ましい。光不透過層12が上記のような二層構造等の複数層構造である場合には、これら複数層の合計の厚さが、上記範囲内となるようにすれば良い。
光不透過層12は、例えば、スパッタリング等により、基板表面11a上に薄膜を成膜した後、該薄膜上にフォトレジストを積層させてパターニングし、ウェットエッチング、ドライエッチング、リフトオフ等によりパターニングすれば良い。
次いで、光不透過層12のパターニング面を修飾剤で被覆して修飾層13を設ける。すなわち、図1(b)に示すように、光不透過層12を除去することなく、基板11上を修飾剤で被覆することにより、基板表面11a上及び光不透過層12上に修飾層13が積層された基板11を得る。
本発明において、修飾剤とは、基板上を被覆して、基板表面とは異なる性質を発現するものを指す。ここで「基板上を被覆する」とは、「基板表面を直接又は間接的に被覆する」ことを指す。そして、基板表面を間接的に被覆する場合としては、基板上の光不透過層や別途予め形成された修飾層を被覆する場合が例示できる。修飾剤として具体的には、基板と化学結合を形成することなく単に基板上に積層されるもの、基板と化学結合を形成して基板上に固定化されるものが例示できる。ここで「基板と化学結合を形成する」とは、「基板表面と化学結合を形成する、あるいは基板上の光不透過層や別途予め形成された修飾層と化学結合を形成する」ことを指す。いずれの場合も、修飾剤としては、通常、基板上を被覆する前の段階で所望の性質を有しているものが使用できる。また、基板と化学結合を形成する修飾剤の場合には、該化学結合形成後に所望の性質を有するようになるものでも良い。なお、ここで化学結合とは、共有結合等を指す。
修飾剤の被覆方法は、修飾剤の種類に応じて適宜選択すれば良いが、ディップ塗布法、スピンコート法、真空蒸着法、CVD(化学気相蒸着)法、プラズマ重合法が例示できる。例えば、ディップ塗布法の場合には、修飾剤溶液を調製し、これを塗布して乾燥することにより、溶媒成分を除去することが好ましい。
修飾層13が積層された基板11は、必要に応じて洗浄及び乾燥させる。洗浄は、メタノールやエタノール等のアルコールを使用しても良いし、例えば、修飾剤溶液がフッ素系溶媒を含有する場合には、フッ素系溶媒を使用しても良い。
修飾層13の厚さは、目的に応じて適宜設定すれば良い。また、修飾層13の厚さは、修飾剤の分子の大きさや使用量で調整できる。
次いで、図1(c)に示すように、修飾層13上をポジ型フォトレジスト14で被覆する。ポジ型フォトレジスト14は特に限定されるものではなく、公知のもので良い。
そして、基板11の裏面11b側からポジ型フォトレジスト14を露光させる。露光条件は、通常の基板表面側からの条件と同様でよく、目的に応じて任意に設定すれば良い。これにより、露光光15は基板11を裏面11b側から透過し、パターニングされた光不透過層12がマスクとなって、光不透過層12が設けられていない部位でポジ型フォトレジスト14が感光する。
そして、露光後に現像することで、レジスト層をパターニングする。これにより、図1(d)に示すように、光不透過層12の被覆パターンに対応して、光不透過層12上の修飾層13がレジスト層14’で被覆され、光不透過層12が設けられていない部位では修飾層13が露出された基板11が得られる。
次いで、レジスト層14’が除去されない条件で、露出された修飾層13を除去することにより、図1(e)に示すように、表面11a上の所定箇所において、光不透過層12、修飾層13及びレジスト層14’がこの順に積層された基板11が得られる。露出された修飾層13はドライエッチングで除去することが好ましく、酸素ガスから生成されるプラズマでの処理、又は紫外光の照射により除去することが特に好ましい。
次いで、基板11上に残存しているレジスト層14’を除去することで、図1(f)に示すように、表面11aの所定箇所に、光不透過層12を介して修飾層13がパターニングされた表面修飾基板1が得られる。
レジスト層14’の除去は、ウェット条件下で行うのが好ましく、レジスト層14’の種類に応じて、アセトンやN−メチルピロリドン(NMP)等の各種有機溶媒、酸又はアルカリを使用して行なうのがより好ましい。
図1(f)において、基板表面11aの露出部位の最大幅X、並びに光不透過層12及び修飾層13の合計の厚さYは、表面修飾基板1の用途に応じて、適宜調整すれば良い。
[第二の実施形態]
本発明の第二の実施形態に係る表面修飾基板の製造方法は、基板表面に光不透過層を介して修飾層が設けられた表面修飾基板の製造方法であって、光透過性を有する基板の表面に、光不透過層をパターニングする工程と、前記光不透過層のパターニング面を修飾剤で被覆して修飾層を設ける工程と、パターニングされた前記光不透過層をマスクとして、前記基板の裏面側から紫外光を照射することで、前記修飾層の所定箇所を変性させ、除去する工程と、を有することを特徴とする。
図2は、本発明の第二の実施形態に係る表面修飾基板の製造方法を説明するための断面図である。なお、図2に示す各構成のうち、図1で説明した構成と同様のものには同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。これは、さらに後述するその他の実施形態においても同様である。
まず、図2(a)に示すように、基板11の表面11a上の所定箇所を光不透過層12で被覆し、パターニングする。
次いで、図2(b)に示すように、光不透過層12を除去することなく、基板11上を修飾剤で被覆することにより、基板表面11a上及び光不透過層12上に修飾層13が積層された基板11を得る。
ここまでの工程は、第一の実施形態と同様に行えば良い。
次いで、図2(c)に示すように、パターニングされた光不透過層12をマスクとして、基板11の裏面11b側から紫外光25を照射する。これにより、紫外光25は基板11を裏面11b側から透過し、パターニングされた光不透過層12がマスクとなって、光不透過層12が設けられていない部位で、修飾層13を変性させる。図2中、符号13’は変性した修飾層(変性修飾層)である。ここで「変性」とは、元の性質を失って不安定な状態になったり、分解されたりすることを指し、好ましくは酸化反応等の化学反応でもたらされる。
紫外光25は、200nm以下の波長を有する紫外光であることが好ましい。このようにすることで、修飾層13を効率的に変性させることができる。なかでも、実用性も考慮すると、172nm付近を中心波長帯とする所謂エキシマ光が好ましい。
紫外光25の照射条件は、使用した修飾剤の種類に応じて適宜調整すれば良いが、通常は、酸素ガス存在下で照射するのが好ましく、酸素ガス濃度が5%程度の雰囲気下で照射するのがより好ましく、酸素ガス濃度が5%程度の窒素ガス雰囲気下で照射するのが特に好ましい。これにより、修飾層13を効率的に変性させることができる。これは、紫外光25だけでなく、照射領域で発生した活性酸素やオゾン(図示略)により、さらに修飾層13が変性される、相乗効果によるものと推測される。
照射時の時間や温度等は、紫外光25の波長、照度、照射距離等に応じて、適宜調整すれば良い。例えば、172nm付近を中心波長帯とするエキシマ光の場合には、照度を15mW/cm、照射距離を2mmとした時、照射時間は10分以上であることが好ましく、20分以上であることがより好ましい。
なお、先に述べたように、第一の実施形態において露出された修飾層13を紫外光の照射で除去する場合にも、上記と同様の条件が適用できる。
通常は、酸素ガス存在下で紫外光25を照射することで、修飾層13を変性及び除去できるが、さらに照射後の条件を選択することで、修飾層13を一層確実に除去できる。
そのためには、紫外光照射後に加熱することが好ましく、その温度は、120〜170℃であることが好ましく、140〜160℃であることがより好ましい。
また、この時の加熱時間は、20〜70分間であることが好ましく、40〜50分間であることがより好ましい。
さらに、加熱は、不要な酸化反応を抑制するために、窒素雰囲気下又は減圧下で行うことが好ましい。減圧下で行う場合には、圧力が低いほど修飾層13を容易に除去でき、1×10−4〜1×10−2Pa程度の減圧下で行えば、変性させた修飾層の十分な除去効果が得られる。
このように、変性修飾層13’を除去することで、図2(d)に示すように、表面11aの所定箇所に、光不透過層12を介して修飾層13がパターニングされた表面修飾基板2が得られる。
図2(d)において、基板表面11aの露出部位の最大幅X、並びに光不透過層12及び修飾層13の合計の厚さYは、図1における最大幅X及び厚さYと同様で良い。
本発明においては、修飾層を、異なる修飾剤を積層してなる複数層構造としても良い。例えば、所望の修飾層(第一の修飾層)を光不透過層上に直接積層させることが困難な場合には、これらの間に第二の修飾層を介在させることで、安定して第一の修飾層を積層させることができる。
修飾層を複数層構造とする場合には、三層以上としても良いが、製造効率と本発明の効果とを考慮すれば、二層であることが好ましい。
[第三の実施形態]
図3は、本発明の第三の実施形態に係る表面修飾基板の製造方法を説明するための断面図である。
本実施形態は、修飾層として二層構造のものを設けること以外は、第一の実施形態と同様である。
具体的には、まず、図3(a)に示すように、基板11の表面11a上の所定箇所を光不透過層12で被覆し、パターニングする。
次いで、図3(b)に示すように、光不透過層12のパターニング面を第二の修飾剤で被覆して第二の修飾層23bを設ける。さらに、第二の修飾層23b上を第一の修飾剤で被覆して第一の修飾層23aを設ける。このようにして、光不透過層12を除去することなく、基板11上を二種の修飾剤で被覆することにより、基板表面11a上及び光不透過層12上に、二層構造の修飾層23が積層された基板11を得る。
第一の修飾層23a及び第二の修飾層23bの厚さは、これらの合計の厚さが、第一の実施形態における修飾層13の厚さと同じになるようにすれば良い。
次いで、図3(c)に示すように、第一の修飾層23a上をポジ型フォトレジスト14で被覆し、基板11の裏面11b側からポジ型フォトレジスト14を露光させる。これにより、パターニングされた光不透過層12がマスクとなって、光不透過層12が設けられていない部位でポジ型フォトレジスト14が感光する。そして、露光後に現像して、レジスト層をパターニングし、図3(d)に示すように、光不透過層12の被覆パターンに対応して、光不透過層12上の修飾層23がレジスト層14’で被覆され、光不透過層12が設けられていない部位では第一の修飾層23aが露出された基板11が得られる。
次いで、レジスト層14’が除去されない条件で、露出された第一の修飾層23aと、これで被覆されていた第二の修飾層23bを除去することにより、図3(e)に示すように、表面11a上の所定箇所において、光不透過層12、修飾層23及びレジスト層14’がこの順に積層された基板11が得られる。
露出された第一の修飾層23aと、これで被覆された第二の修飾層23bとは、第一の実施形態における修飾層13と同様の方法で除去すれば良く、これら修飾層は段階的に除去(第一の修飾層23aを除去してから第二の修飾層23bを除去)しても良いし、同時に除去しても良い。
次いで、基板11上に残存しているレジスト層14’を除去することで、図3(f)に示すように、表面11aの所定箇所に、光不透過層12を介して二層構造の修飾層23がパターニングされた表面修飾基板3が得られる。
ここでは、基板表面11aのうち、光不透過層12が設けられていない部位が露出された基板の製造について説明したが、本発明においては目的に応じて、当該部位が第二の修飾層23bで被覆された状態としても良い。そのためには、レジスト層14’をパターニングした後、第一の修飾層23a及び第二の修飾層23bを共に除去する代わりに、第一の修飾層23aのみを除去し、次いで、基板11上に残存しているレジスト層14’を除去すれば良い。このように、第二の修飾層23bを除去しない場合には、第一の修飾層23aを除去する方法は、第二の修飾層23bが除去され難い方法の中から選択することが好ましく、このようにすることで、第一の修飾層23aのみを容易に選択的に除去でき、第二の修飾層23bを損なうことがない。第一の修飾層23a及び第二の修飾層23bの除去のされ易さは、これら修飾層を形成する修飾剤の種類で調整できる。
[第四の実施形態]
本発明の第四の実施形態に係る表面修飾基板の製造方法は、修飾層として二層構造のものを設けること以外は、第二の実施形態と同様である(図示略)。
二層構造の修飾層は、第三の実施形態と同様の方法で設ければ良い。
また、二層構造の修飾層は、段階的に除去(第一の修飾層を除去してから第二の修飾層を除去)しても良いし、同時に除去しても良い。
さらに、本実施形態においても、第三の実施形態と同様に、基板表面の光不透過層が設けられていない部位が、第二の修飾層で被覆された状態としても良い。そのためには、例えば、第一の修飾層と第二の修飾層とで変性のされ易さが異なるように、これら修飾層を形成する修飾剤の種類を調整すれば良い。また、第一の修飾層を変性させる際の紫外光の波長を、第二の修飾層が変性され難い波長に設定しても良い。そして、これらの方法を併用しても良い。
(修飾層)
本発明においては、特定の性質を有する修飾層を適宜選択して形成することにより、当該性質を反映した種々の表面修飾基板を製造できる。修飾層は、所望の性質を発現するような修飾剤を適宜選択して形成する。そして本発明は、微細な修飾パターンを有する表面修飾基板の製造に特に好適である。例えば、生体関連物質検出用センサ、細胞接着用基板、細胞培養用基板、細胞電位計測用の微小電極アレイデバイス等の各種細胞アレイチップでは、基板上の所定箇所に微小な撥液性を有する層(以下、撥液層と略記する)を形成するが、このような表面修飾基板の製造に、本発明は特に好適である。なお、ここで「撥液」とは、「撥水」及び/又は「撥油」を指す。
以下、一例として、微小な撥液層の形成について説明する。
撥液層は、修飾剤として撥液処理剤を使用し、これで基板上の所望の箇所を被覆することで形成できる。
例えば、細胞アレイチップを製造する場合には、撥液層表面は、水の接触角が100°以上である撥水性を有することが好ましく、ヘキサデカンの接触角が50°以上である撥油性を有することが好ましい。撥水性及び撥油性の大きさは、撥液処理剤の種類により調整できる。
このような撥液性を有することにより、撥液層表面においては生体関連物質の吸着が抑制されるので、該生体関連物質に特異的に結合する物質を、撥液層が形成されていない非修飾部に選択的に固定化することで、生体関連物質検出用センサ等を製造できる。また、撥液層表面において生体関連物質の吸着が抑制されることで、細胞が吸着する際の足場が形成されないので、撥液層が形成されていない非修飾部に細胞を選択的に吸着させて固定化することで、細胞接着用基板、細胞培養用基板、細胞電位計測用の微小電極アレイデバイス等を製造できる。
撥液層は、如何なる材質でも良い。例えば、ポリテトラフオロエチレン等、従来より汎用されている撥液処理剤で形成できる。
しかし、本発明において撥液層は、光透過性を有するものが好ましい。ここで言う「光透過性を有する」とは、基板の場合とは異なり、例えば、フォトレジストの露光の際に使用する紫外光に対して透過性を有することを指すものではなく、多岐波長領域に対して十分な透過性を有することを指し、紫外光及び可視光に対して十分な透過性を有することが好ましく、特に可視光に対して透過性を有することが好ましい。このようにすることで、例えば、顕微鏡等を使用して計測対象の細胞を光学的に解析する際に、効果的にノイズを低減でき、より高感度に解析できる。特に、顕微鏡観察下でレーザを照射し、通常光ピンセットと呼ばれる技術を適用したり、細胞に光刺激を与えて解析するのに好適である。そして、撥液層は、透明ガラスや石英(SiO)と同等の透明度であることが好ましい。撥液層をこのような光透過性とするためには、酸化ケイ素膜、石英(SiO)、およびガラスと同様の屈折率を有し、かつ紫外光、可視光等の波長に対して十分薄い厚さで成膜できる撥液処理剤を使用すれば良い。このような撥液処理剤としては好ましいものとしては、撥液性及び光透過性を有するフッ素含有化合物が例示できる。
前記フッ素含有化合物としては、パーフルオロアルキル基又はパーフルオロアルキルエーテル基を分子の一端に有する化合物が好ましく、より好ましいものとして、下記一般式(1)又は(2)で表される化合物(以下、それぞれ化合物(1)、化合物(2)と略記する)が例示できる。
Figure 2010094028
(式中、Rは炭素数1〜16の直鎖状若しくは分岐鎖状のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロアルキルエーテル基を表し;R’は炭素数1〜16の直鎖状若しくは分岐鎖状のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロアルキルエーテル基から一つのフッ素原子を除いた基を表し;Rは下記式(11)〜(16)で表される基のいずれかであり、複数のRは互いに同一でも異なっていても良く;Yは式「−NH−C(=O)−」で表される基又はカルボニル基であり、複数のYは互いに同一でも異なっていても良く;Zは、一つ以上の水素原子がフッ素原子で置換されていても良いアルキル基又はアルキルオキシアルキル基に、一つの水素原子が置換されたエチレンオキシ基であり、複数のZは互いに同一でも異なっていても良く;j及びkはそれぞれ独立して0又は1であり、複数のj又はkは互いに同一でも異なっていても良く;l及びmはそれぞれ独立して0以上の整数であり、複数のl又はmは互いに同一でも異なっていても良く;lが2以上の整数である場合にはl個のZは互いに同一でも異なっていても良い。)
Figure 2010094028
(式中、Rは水酸基あるいは水酸基に置換可能な原子又は基を表し;Rは水素原子又は1価の炭化水素基を表し;nは1、2又は3であり、nが2又は3である場合にはn個のRは互いに同一でも異なっていても良く;nが1である場合には2個のRは互いに同一でも異なっていても良い。)
は炭素数1〜16の直鎖状若しくは分岐鎖状のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロアルキルエーテル基である。ここで「パーフルオロアルキル基」とは、「アルキル基の水素原子がすべてフッ素原子に置換されたもの」を指す。また、「パーフルオロアルキルエーテル基」とは、「前記パーフルオロアルキル基が酸素原子に結合した一価の基」を指す。
における前記アルキルとしては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシルが例示できる。
の炭素数は、3〜12であることが好ましく、6〜10であることがより好ましい。
また、Rは直鎖状であることが好ましく、パーフルオロアルキル基であることが好ましい。
’は炭素数1〜16の直鎖状若しくは分岐鎖状のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロアルキルエーテル基から一つのフッ素原子を除いた基を表す。具体的には、前記Rから一つのフッ素原子を除いた二価の基が例示できる。R’の炭素数が2以上である場合には、前記Rの「Z」に結合している炭素原子とは反対側の末端の炭素原子に結合しているフッ素原子を一つ除いた二価の基が好ましい。
は前記式(11)〜(16)で表される基のいずれかである。そして、複数のRは互いに同一でも異なっていても良く、例えば、化合物(2)における両分子末端のRは互いに同一でも異なっていても良いし、化合物(1)におけるRと化合物(2)におけるRとは互いに同一でも異なっていても良い。
は水酸基あるいは水酸基に置換可能な原子又は基を表す。
の水酸基に置換可能な原子としては、好ましいものとしてフッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子等のハロゲン原子が挙げられ、なかでも塩素原子が特に好ましい。
また、水酸基に置換可能な基としては、好ましいものとして、炭素数が1〜6のアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基及びアシルオキシ基が挙げられる。
炭素数が1〜6のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペントキシ基及びヘキシルオキシ基が例示できる。
アリールオキシ基としては、フェノキシ基及びナフトキシ基が例示できる。
アラルキルオキシ基としては、ベンジルオキシ基及びフェネチルオキシ基が例示できる。
アシルオキシ基としては、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、バレリルオキシ基、ピバロイルオキシ基及びベンゾイルオキシ基が例示できる。
これらのなかでもRとしては、塩素原子、メトキシ基及びエトキシ基がより好ましく、塩素原子が特に好ましい。
は水素原子又は1価の炭化水素基を表す。
の1価の炭化水素基は特に限定されず、鎖状構造及び環状構造のいずれでも良く、飽和及び不飽和のいずれでも良い。鎖状構造の場合には、直鎖状及び分岐鎖状のいずれでも良く、環状構造である場合には、単環構造及び多環構造のいずれでも良い。
なかでも、好ましいものとして、炭素数が1〜6のアルキル基、アリール基及びアラルキル基が挙げられる。
炭素数が1〜6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基及びヘキシル基が例示できる。
アリール基としては、フェニル基及びナフチル基が例示できる。
アラルキル基としては、ベンジル基及びフェネチル基が例示できる。
これらのなかでもRとしては、メチル基、エチル基、n−プロピル基及びイソプロピル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。
Yは式「−NH−C(=O)−」で表される基又はカルボニル基である。すなわち、隣り合うメチレン基及び酸素原子とは、以下のように結合する。
「−(CH−(NH−C(=O))−(O)−」
「−(CH−(C(=O))−(O)−」
そして、複数のYは互いに同一でも異なっていても良く、例えば、化合物(2)において「R’」を挟んで対峙しているY同士は互いに同一でも異なっていても良いし、化合物(1)におけるYと化合物(2)におけるYとは互いに同一でも異なっていても良い。
Zは、一つ以上の水素原子がフッ素原子で置換されていても良いアルキル基又はアルキルオキシアルキル基に、一つの水素原子が置換されたエチレンオキシ基である。前記エチレンオキシ基の末端の酸素原子が隣り合うRに結合する。
前記エチレンオキシ基の置換されていても良い水素原子の数は、一つであることが好ましい。また、一つ以上の水素原子がフッ素原子で置換されていても良い前記アルキル基又はアルキルオキシアルキル基は、直鎖状又は分岐鎖状であることが好ましく、直鎖状であることがより好ましい。そして、炭素数は1〜16であることが好ましい。
そして、複数のZは互いに同一でも異なっていても良く、例えば、化合物(2)において「R’」を挟んで対峙しているZ同士は互いに同一でも異なっていても良いし、化合物(1)におけるZと化合物(2)におけるZとは互いに同一でも異なっていても良い。
j及びkはそれぞれ独立して0又は1であり、0であることが特に好ましい。また、複数のj又はkは互いに同一でも異なっていても良い。例えば、化合物(2)において「R’」を挟んで対峙しているYにかかるj同士は互いに同一でも異なっていても良いし、化合物(1)におけるYにかかるjと化合物(2)におけるYにかかるjとは互いに同一でも異なっていても良い。kについても同様である。
l及びmはそれぞれ独立して0以上の整数である。
そして、lは0であることが特に好ましい。
mは0〜3であることが好ましく、1又は2であることがより好ましく、2であることが特に好ましい。
また、複数のl又はmは互いに同一でも異なっていても良い。例えば、化合物(2)において「R’」を挟んで対峙しているZにかかるl同士は互いに同一でも異なっていても良いし、化合物(1)におけるZにかかるlと化合物(2)におけるZにかかるlとは互いに同一でも異なっていても良い。mについても同様である。
さらに、lが2以上の整数である場合には、l個のZは互いに同一でも異なっていても良い。
nは1、2又は3であり、nが2又は3である場合には、n個のRは互いに同一でも異なっていても良く、nが1である場合には、2個のRは互いに同一でも異なっていても良い。
化合物(1)又は(2)としては、より好ましいものとして、下記一般式(3)又は(4)で表されるものが挙げられる。
Figure 2010094028
(式中、R、R’、R、mは前記と同様である。)
また、前記一般式(1)又は(2)において、Zが「−(CHR−CHR−O)l’−(CHR−CHR−O)l’’」で表される化合物も、より好ましいものとして挙げられる。
ここで、R及びRの一方は水素原子を表し、他方はメチル基の一つの水素原子が、炭素数1〜16の直鎖状若しくは分岐鎖状のフルオロアルキル基又はフルオロアルキルエーテル基に置換された基を表す。ここで「フルオロアルキルエーテル基」とは、「前記炭素数1〜16の直鎖状若しくは分岐鎖状のフルオロアルキル基が酸素原子に結合した一価の基」を指す。
また、R及びRの一方は水素原子を表し、他方は炭素数1〜16の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基又はアルキルエーテル基を表す。ここで「アルキルエーテル基」とは、「前記炭素数1〜16の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基が酸素原子に結合した一価の基」を指す。
l’は、2以上の整数であり、2〜20であることが好ましく、5〜10であることがより好ましい。
l’’は、0以上の整数であり、0〜20であることが好ましく、0であることがより好ましい。
及びRにおける、メチル基の一つの水素原子が置換された前記フルオロアルキル基としては、CF−、CHF−、CClF−、C−、CHFCF−、CClFCF−、(CFCF−、CFCFCF−、(CHFCF−、(CF)(CHF)CF−、(CFCFCFCF−、(CFCF(CFCF−、CF(CF−、CF(CF−、CF(CF−、CF(CF−、CF(CF11−、CF(CF13−、CF(CF15−が例示できる。
そしてR及びRにおける、メチル基の一つの水素原子が置換された前記フルオロアルキルエーテル基としては、これらフルオロアルキル基が酸素原子に結合した一価の基が例示できる。
及びRにおける前記アルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシルが例示できる。
そしてR及びRにおける前記アルキルエーテル基としては、これらアルキル基が酸素原子に結合した一価の基が例示できる。
撥液処理剤は、市販品を使用しても良い。
撥液処理剤を基板に結合させて撥液層を形成する場合においては、例えば、基板上の所定箇所が水酸基を有する場合、前記化合物(1)又は(2)として、Rが前記式(11)、(12)又は(16)等で表される基を有するものを使用することが好ましい。
なかでも、前記式(16)等で表される有機シリル基を有する化合物(1)又は(2)は、市販品の入手が容易であり好適である。このような市販品としては、例えば、サイトップシリーズ(商標、旭硝子株式会社製)、メガファック(商標、大日本インキ化学工業株式会社製)、ディックガード(商標、大日本インキ化学工業株式会社製)、FPX−30G(商標、JSR株式会社製)、ノベックEGC−1720(商標、住友スリーエム株式会社製)、Patinalシリーズ(substance WR1,WR2,WR3)(商標、メルク株式会社製)、オプツールDSX(商標、ダイキン工業株式会社製)が例示できる。
また、Rが前記式(11)、(12)及び(16)以外の基、例えば、前記式(13)、(14)又は(15)等で表される基を有するものである場合には、これらの基と反応可能な官能基を有するように基板上の所定箇所を処理しても良い。
例えば、Chembiochem,2,686−694(2001)(Benters R. Et al.)に記載の方法によれば、Rとして前記式(14)で表される基(すなわち、アミノ基)を有する化合物(1)又は(2)を、基板に結合させることができる。
また、例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルジエトキシメチルシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルジメトキシメチルシラン等のアミノ基を有する有機シラン化合物を基板に結合させておけば、Rとして前記式(13)で表される基(すなわち、カルボキシル基)又は前記式(15)で表される基(すなわち、エポキシ基)を有する化合物(1)あるいは(2)を、基板に結合させることができる。前記有機シラン化合物は、入手も容易である。
撥液層において、撥液処理剤は、少なくとも分子の一部、好ましくは分子の一端が基板上の特定の原子や官能基と結合する一方、撥液性を有する部位が基板の外側へ向けて露出するように配向すると推測される。例えば、撥液処理剤として前記化合物(1)を使用した場合には、そのRが基板と結合する一方、Rが基板の外側へ向けて露出するように配向する。また、前記化合物(2)を使用した場合には、その一つ又は二つのRが基板と結合する一方、R’が基板の外側へ向けて露出するように配向すると推測される。
このように、撥液性を有する部位が配向することで、撥液層が撥液効果を発現すると推測される。したがって、前記化合物(1)又は(2)のように、パーフルオロアルキル基又はパーフルオロアルキルエーテル基を有する化合物を使用することで、基板により高い撥液効果を発現させることが可能となる。
また、前記化合物(1)又は(2)を使用して形成した撥液層は、従来のポリテトラフオロエチレンなどを含む層よりも、透明度に優れ、薄い単層薄膜とするのに好適であり、パターニングや除去などの微細加工性に優れる。透明度が優れているので、例えば、細胞や物質を光学的に計測する場合には、ノイズの大幅な低減が可能であり、高感度な解析が可能である。また、微細加工性に優れているので、基板上に微小な非修飾部を多数形成できる。これにより、表面修飾基板上での解析対象物の配置密度を高くできるので、高い効率で解析できる。
撥液層中の撥液処理剤は一種でも良いし、二種以上でも良い。二種以上を併用する場合には、その組み合わせ及び比率等は目的に応じて適宜選択できる。
また、撥液層は、本発明の効果を妨げない範囲で、撥液処理剤以外の如何なる成分を含んでいても良い。
撥液層の厚さは、基板の用途等に応じて適宜調整することが好ましい。例えば、各種細胞アレイチップの場合であれば、通常は、100nm以下であることが好ましく、50nm以下であることがより好ましく、10nm以下であることが特に好ましい。このような範囲とすることで、撥液層は微細加工性に優れたものとなる。さらに、例えば、高感度に解析可能な細胞アレイチップ等が作製できる。なかでも、前記化合物(1)又は(2)を使用して基板上に単分子膜を形成することで、撥液層の厚さを10nm以下とすることができ、特に優れた効果を奏する表面修飾基板が得られる。
また、ここに示すように修飾層が撥液層である場合、図1(f)におけるXは、5〜500μmであることが好ましく、15〜200μmであることがより好ましい。また、Y(光不透過層及び撥液層の合計の厚さ)は、20〜500nmであることが好ましく、50〜300nmであることがより好ましい。
本発明によれば、基板表面に光不透過層を介して修飾層が設けられた表面修飾基板を、その用途によらず効率的に製造できる。そして、所望の修飾剤を選択し、特定の性質を有する修飾層を適宜選択して形成することにより、当該性質を反映した種々の表面修飾基板を製造できるので、用途に応じて、細胞アレイチップやディスプレイ等、様々な表面修飾基板を提供できる。
<表面修飾基板>
本発明の表面修飾基板は、上記本発明の製造方法で製造されたことを特徴とする。
本発明の表面修飾基板は、パターニング後の光不透過層及び修飾層の側面(図1〜3における符号10)における平坦性及び基板に対する垂直性が高く、エッジが極めてきれいに揃ったものとなる。修飾層の側面の状態は、例えば、XPSやFT−IR等、公知の手段で確認できる。
<表面修飾基板の製造システム>
本発明の表面修飾基板の製造システムは、第一及び第三の実施形態に係る表面修飾基板の製造方法で使用する表面修飾基板の製造システムであって、光透過性を有する基板の表面に、光不透過層をパターニングする装置Aと、前記光不透過層のパターニング面を修飾剤で被覆して修飾層を設ける装置Bと、前記修飾層上をポジ型フォトレジストで被覆する装置Cと、パターニングされた前記光不透過層をマスクとして、前記基板の裏面側から前記ポジ型フォトレジストを露光させ、次いで現像することで、前記修飾層の所定箇所が露出するようにレジスト層をパターニングする装置Dと、露出された前記修飾層を除去する装置Eと、基板上に残存している前記レジスト層を除去する装置Fと、を備え、前記装置A、B、C、D、E及びFを、この順で使用することを特徴とする。
前記装置A〜Fは、例えば、フォトリソグラフィープロセスを含む半導体の製造で使用する装置で良く、必要に応じて適宜変更し、本発明の製造方法に適した形態に配置されていれば良い。そして、前記装置A〜Fは、コンピュータと電気的に接続され、自動で制御可能とされていることが好ましい。
また、本発明の表面修飾基板の製造システムは、第二及び第四の実施形態に係る表面修飾基板の製造方法で使用する表面修飾基板の製造システムであって、光透過性を有する基板の表面に、光不透過層をパターニングする装置Iと、前記光不透過層のパターニング面を修飾剤で被覆して修飾層を設ける装置IIと、パターニングされた前記光不透過層をマスクとして、前記基板の裏面側から紫外光を照射することで、前記修飾層の所定箇所を変性させ、除去する装置IIIと、を備え、前記装置I、II及びIIIを、この順で使用することを特徴とする。
前記装置I及びIIは、前記装置A及びBと同様で良い。また、前記装置IIIは、通常の紫外光照射装置で良いが、加熱、減圧等が可能であるものが好ましい。そして、前記装置I〜IIIは、本発明の製造方法に適した形態に配置されていれば良い。また、前記装置I〜IIIは、コンピュータと電気的に接続され、自動で制御可能とされていることが好ましい。
以下、具体的実施例により、本発明についてさらに詳しく説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
図1で説明した第一の実施形態に係る方法で、表面修飾基板を製造した。
基板としては、イーグル2000(登録商標)(コーニングインターナショナル株式会社製)のガラス基板(厚さ;0.5mm)を使用し、その表面にスパッタリングにより、金属層として厚さ50nmのCr薄膜を成膜し、エッチャント(エッチング溶液)によるウェットエッチングでCr薄膜をパターニングした。
次いで、基板上のCr薄膜パターニング面に、オプツールDSX(商標、ダイキン工業株式会社製)をディップ塗布して一晩乾燥させた後、100℃で1時間加熱し、フッ素系溶媒であるノベックHFE(商品名、住友スリーエム株式会社製)を使用して洗浄することで、修飾層として厚さ3.8nmの撥液層を設けた。
次いで、撥液層上をポジ型フォトレジストで被覆した後、パターニングされたCr薄膜をマスクとして、基板裏面側から露光及び現像を行い、レジスト層をパターニングした。
次いで、レジスト層を除去することなく、酸素ガスから生成されたプラズマでアッシングすることで、露出された撥液層を除去した。
次いで、基板上に残存しているレジスト層を除去して、Cr薄膜を介して撥液層がパターニングされた表面修飾基板を得た。得られた表面修飾基板の図1におけるXは30μmであった。
(実施例2)
図2で説明した第二の実施形態に係る方法で、表面修飾基板を製造した。
基板としては、パイレックス(登録商標)(コード7740、コーニングインターナショナル株式会社製)のガラス基板(厚さ;0.5mm)を使用し、その表面にスパッタリングにより、金属層として厚さ100nmのNi薄膜を成膜し、塩化第二鉄(FeCl)を主成分としたエッチャント(エッチング溶液)によるウェットエッチングでNi薄膜をパターニングした。
次いで、基板上のNi薄膜パターニング面を、WR1 Partinal(商品名、メルク株式会社製)を蒸着源とした真空蒸着法にて、撥液処理剤で被覆し、厚さ10nm以下の撥液層を設けた。この時、圧力を1×10−3Pa、蒸着源の温度を360〜450℃、蒸着時間を30秒間として蒸着を行った。
次いで、酸素ガス濃度が5%の窒素ガス雰囲気下で、パターニングされたNi薄膜をマスクとして、中心波長が172nmであるエキシマ光を、15mW/cmの照度で照度距離を2mmとし、基板の裏面側から20分間照射して、撥液層を変性させた。さらに、1×10−3Paまで減圧し、150℃で45分間加熱することで、変性させた撥液層を除去し、Ni薄膜を介して撥液層がパターニングされた表面修飾基板を得た。得られた表面修飾基板の図2におけるXは40μmであった。
(実施例3)
図3で説明した第三の実施形態に係る方法で、表面修飾基板を製造した。
基板としては、イーグル2000(登録商標)(コーニングインターナショナル株式会社製)のガラス基板(厚さ;0.5mm)を使用し、その表面にスパッタリングにより、金属層として厚さ5nmのTi薄膜を成膜し、さらに該Ti薄膜上にスパッタリングにより、金属層として厚さ150nmのPt薄膜を成膜して、リフトオフにより二層構造の前記金属薄膜をパターニングした。
次いで、基板上の前記金属薄膜パターニング面に、プラズマCVD法により、SiHガスとNOガスを使用して、第二の修飾層として厚さ50nmのSiO薄膜を成膜し、該SiO膜上に、オプツールDSX(商標、ダイキン工業株式会社製)をディップ塗布して一晩乾燥させた後、100℃で1時間加熱し、フッ素系溶媒であるノベックHFE(商品名、住友スリーエム株式会社製)を使用して洗浄することで、第一の修飾層として厚さ3.8nmの撥液層を設けた。
次いで、撥液層上をポジ型フォトレジストで被覆した後、パターニングされた金属薄膜をマスクとして、基板裏面側から露光及び現像を行い、レジスト層をパターニングした。
次いで、レジスト層を除去することなく、酸素ガス濃度が5%の窒素ガス雰囲気下で、中心波長が172nmであるエキシマ光を、15mW/cmの照度で照度距離を2mmとし、基板の表面側から20分間照射して、露出された撥液層を変性させると共に除去した。
次いで、基板上に残存しているレジスト層を除去して、金属薄膜及びSiO薄膜を介して撥液層がパターニングされ、基板表面の金属薄膜が設けられていない部位がSiO薄膜で被覆された表面修飾基板を得た。得られた表面修飾基板は、露出された基板表面のXが35μmであった。
(比較例1)
図4に示す方法で、表面修飾基板の製造を試みた。
図4(a)に示すように、基板11として、パイレックス(登録商標)(コード1737、コーニングインターナショナル株式会社製)のガラス基板(厚み;0.7mm)を使用し、その表面11aにスパッタリングにより、光不透過層12(金属層)として厚さ300nmのTa薄膜を成膜し、リフトオフによりTa薄膜をパターニングした。
次いで、図4(b)に示すように、基板上のTa薄膜パターニング面をポジ型フォトレジスト14で被覆した後、パターニングされたTa薄膜をマスクとして、基板裏面11b側から露光及び現像を行い、図4(c)に示すように、レジスト層14’をパターニングした。この時、パターニングされたレジスト層14’は、一部で基板表面11aから剥離していた。
次いで、基板上のレジスト層14’及びTa薄膜のパターニング面に、オプツールDSX(商標、ダイキン工業株式会社製)をディップ塗布して一晩乾燥させた後、100℃で1時間加熱し、フッ素系溶媒であるノベックHFE(商品名、住友スリーエム株式会社製)を使用して洗浄することで、図4(d)に示すように、修飾層13として厚さ3.8nmの撥液層を設けた。
次いで、レジスト層14’上の修飾層13を、該修飾層13で被覆されているレジスト層14’と共に除去して、図4(e)に示すように、表面11a上の所定箇所において、光不透過層12及び修飾層13がこの順に積層された表面修飾基板9を得た。
得られた表面修飾基板9は、パターニング後の光不透過層12及び修飾層13の側面(図4における符号90)における平坦性及び基板11に対する垂直性が、実施例1〜3の場合よりも低く、エッジが不揃いであった。
本発明は、細胞アレイチップやディスプレイ等、医学・薬学の分野や電器分野をはじめ、種々の分野で利用可能である。
本発明の第一の実施形態に係る表面修飾基板の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第二の実施形態に係る表面修飾基板の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第三の実施形態に係る表面修飾基板の製造方法を説明するための断面図である。 比較例1における表面修飾基板の製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
1,2,3・・・表面修飾基板、11・・・基板、11a・・・基板表面、11b・・・基板裏面、12・・・光不透過層、13,23・・・修飾層、23a・・・第一の修飾層、23b・・・第二の修飾層、13’・・・変性修飾層、14・・・ポジ型フォトレジスト、14’・・・レジスト層、15・・・露光光、25・・・紫外光

Claims (14)

  1. 基板表面に光不透過層を介して修飾層が設けられた表面修飾基板の製造方法であって、
    光透過性を有する基板の表面に、光不透過層をパターニングする工程と、
    前記光不透過層のパターニング面を修飾剤で被覆して修飾層を設ける工程と、
    前記修飾層上をポジ型フォトレジストで被覆する工程と、
    パターニングされた前記光不透過層をマスクとして、前記基板の裏面側から前記ポジ型フォトレジストを露光させ、次いで現像することで、前記修飾層の所定箇所が露出するようにレジスト層をパターニングする工程と、
    露出された前記修飾層を除去する工程と、
    基板上に残存している前記レジスト層を除去する工程と、
    を有することを特徴とする表面修飾基板の製造方法。
  2. 前記修飾層として、異なる修飾剤を積層してなる二層構造の修飾層を設けることを特徴とする請求項1に記載の表面修飾基板の製造方法。
  3. 露出された前記修飾層を、酸素ガスから生成されるプラズマでの処理、又は紫外光の照射により除去することを特徴とする請求項1又は2に記載の表面修飾基板の製造方法。
  4. 前記光不透過層が、クロム、ニッケル、アルミニウム、タンタル及びチタンからなる群から選択される一種以上の金属からなる金属層であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の表面修飾基板の製造方法。
  5. 前記修飾剤として、下記一般式(1)又は(2)で表される化合物を使用し、前記修飾層を撥液層とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の表面修飾基板の製造方法。
    Figure 2010094028
    (式中、Rは炭素数1〜16の直鎖状若しくは分岐鎖状のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロアルキルエーテル基を表し;R’は炭素数1〜16の直鎖状若しくは分岐鎖状のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロアルキルエーテル基から一つのフッ素原子を除いた基を表し;Rは下記式(11)〜(16)で表される基のいずれかであり、複数のRは互いに同一でも異なっていても良く;Yは式「−NH−C(=O)−」で表される基又はカルボニル基であり、複数のYは互いに同一でも異なっていても良く;Zは、一つ以上の水素原子がフッ素原子で置換されていても良いアルキル基又はアルキルオキシアルキル基に、一つの水素原子が置換されたエチレンオキシ基であり、複数のZは互いに同一でも異なっていても良く;j及びkはそれぞれ独立して0又は1であり、複数のj又はkは互いに同一でも異なっていても良く;l及びmはそれぞれ独立して0以上の整数であり、複数のl又はmは互いに同一でも異なっていても良く;lが2以上の整数である場合にはl個のZは互いに同一でも異なっていても良い。)
    Figure 2010094028
    (式中、Rは水酸基あるいは水酸基に置換可能な原子又は基を表し;Rは水素原子又は1価の炭化水素基を表し;nは1、2又は3であり、nが2又は3である場合にはn個のRは互いに同一でも異なっていても良く;nが1である場合には2個のRは互いに同一でも異なっていても良い。)
  6. 基板表面に光不透過層を介して修飾層が設けられた表面修飾基板の製造方法であって、
    光透過性を有する基板の表面に、光不透過層をパターニングする工程と、
    前記光不透過層のパターニング面を修飾剤で被覆して修飾層を設ける工程と、
    パターニングされた前記光不透過層をマスクとして、前記基板の裏面側から紫外光を照射することで、前記修飾層の所定箇所を変性させ、除去する工程と、
    を有することを特徴とする表面修飾基板の製造方法。
  7. 前記修飾層として、異なる修飾剤を積層してなる二層構造の修飾層を設けることを特徴とする請求項6に記載の表面修飾基板の製造方法。
  8. 前記紫外光が、200nm以下の波長を有する紫外光であることを特徴とする請求項6又は7に記載の表面修飾基板の製造方法。
  9. 前記光不透過層が、クロム、ニッケル、アルミニウム、タンタル及びチタンからなる群から選択される一種以上の金属からなる金属層であることを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項に記載の表面修飾基板の製造方法。
  10. 前記修飾剤として、下記一般式(1)又は(2)で表される化合物を使用し、前記修飾層を撥液層とすることを特徴とする請求項6〜9のいずれか一項に記載の表面修飾基板の製造方法。
    Figure 2010094028
    (式中、Rは炭素数1〜16の直鎖状若しくは分岐鎖状のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロアルキルエーテル基を表し;R’は炭素数1〜16の直鎖状若しくは分岐鎖状のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロアルキルエーテル基から一つのフッ素原子を除いた基を表し;Rは下記式(11)〜(16)で表される基のいずれかであり、複数のRは互いに同一でも異なっていても良く;Yは式「−NH−C(=O)−」で表される基又はカルボニル基であり、複数のYは互いに同一でも異なっていても良く;Zは、一つ以上の水素原子がフッ素原子で置換されていても良いアルキル基又はアルキルオキシアルキル基に、一つの水素原子が置換されたエチレンオキシ基であり、複数のZは互いに同一でも異なっていても良く;j及びkはそれぞれ独立して0又は1であり、複数のj又はkは互いに同一でも異なっていても良く;l及びmはそれぞれ独立して0以上の整数であり、複数のl又はmは互いに同一でも異なっていても良く;lが2以上の整数である場合にはl個のZは互いに同一でも異なっていても良い。)
    Figure 2010094028
    (式中、Rは水酸基あるいは水酸基に置換可能な原子又は基を表し;Rは水素原子又は1価の炭化水素基を表し;nは1、2又は3であり、nが2又は3である場合にはn個のRは互いに同一でも異なっていても良く;nが1である場合には2個のRは互いに同一でも異なっていても良い。)
  11. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法で製造されたことを特徴とする表面修飾基板。
  12. 請求項6〜10のいずれか一項に記載の方法で製造されたことを特徴とする表面修飾基板。
  13. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法で使用する表面修飾基板の製造システムであって、
    光透過性を有する基板の表面に、光不透過層をパターニングする装置Aと、
    前記光不透過層のパターニング面を修飾剤で被覆して修飾層を設ける装置Bと、
    前記修飾層上をポジ型フォトレジストで被覆する装置Cと、
    パターニングされた前記光不透過層をマスクとして、前記基板の裏面側から前記ポジ型フォトレジストを露光させ、次いで現像することで、前記修飾層の所定箇所が露出するようにレジスト層をパターニングする装置Dと、
    露出された前記修飾層を除去する装置Eと、
    基板上に残存している前記レジスト層を除去する装置Fと、
    を備え、
    前記装置A、B、C、D、E及びFを、この順で使用することを特徴とする表面修飾基板の製造システム。
  14. 請求項6〜10のいずれか一項に記載の方法で使用する表面修飾基板の製造システムであって、
    光透過性を有する基板の表面に、光不透過層をパターニングする装置Iと、
    前記光不透過層のパターニング面を修飾剤で被覆して修飾層を設ける装置IIと、
    パターニングされた前記光不透過層をマスクとして、前記基板の裏面側から紫外光を照射することで、前記修飾層の所定箇所を変性させ、除去する装置IIIと、
    を備え、
    前記装置I、II及びIIIを、この順で使用することを特徴とする表面修飾基板の製造システム。
JP2008265028A 2008-10-14 2008-10-14 表面修飾基板、表面修飾基板の製造方法及び表面修飾基板の製造システム Pending JP2010094028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265028A JP2010094028A (ja) 2008-10-14 2008-10-14 表面修飾基板、表面修飾基板の製造方法及び表面修飾基板の製造システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265028A JP2010094028A (ja) 2008-10-14 2008-10-14 表面修飾基板、表面修飾基板の製造方法及び表面修飾基板の製造システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010094028A true JP2010094028A (ja) 2010-04-30

Family

ID=42256166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008265028A Pending JP2010094028A (ja) 2008-10-14 2008-10-14 表面修飾基板、表面修飾基板の製造方法及び表面修飾基板の製造システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010094028A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014171966A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Yamagata Univ 撥液性表面への塗布方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1199000A (ja) * 1997-08-01 1999-04-13 Canon Inc 反応場アレー、反応場アレーの製造方法、反応場アレーを用いた反応方法及び反応場アレーを用いた試料溶液中の物質の定量方法
JP2005099004A (ja) * 2003-08-27 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロチップ並びにその製造方法及びそれを用いた検査方法
JP2005187316A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 選択付着性基板およびその製造方法
JP2005237374A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Dainippon Printing Co Ltd パターニング用基板および細胞培養基板
JP2005300654A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体の製造方法
JP2006504785A (ja) * 2002-11-01 2006-02-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー セグメント化された炭化水素−フッ化炭化水素スルホネートアニオンを有するイオン光酸発生剤
JP2006187856A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Samsung Sdi Co Ltd 炭素ナノチューブの合成のための触媒層のパターニング方法及びそれを利用した電界放出素子の製造方法
JP2006217808A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Seiko Instruments Inc 観察用基板及び液滴供給装置
JP2006343601A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Toppan Printing Co Ltd 版および版の再生方法
JP2007507580A (ja) * 2003-05-22 2007-03-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 過フッ素化多官能性アニオンを有する光酸発生剤
JP2007304490A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱酸発生剤及びこれを含むレジスト下層膜材料、並びにこのレジスト下層膜材料を用いたパターン形成方法
JP2008181061A (ja) * 2006-12-26 2008-08-07 Ulvac Japan Ltd 液晶材料吐出装置、ノズル製造方法
JP2008213201A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Ulvac Japan Ltd 吐出装置、吐出ヘッド、吐出ヘッド製造方法
JP2008226947A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Seiko Epson Corp 配線基板の製造方法及び製造装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1199000A (ja) * 1997-08-01 1999-04-13 Canon Inc 反応場アレー、反応場アレーの製造方法、反応場アレーを用いた反応方法及び反応場アレーを用いた試料溶液中の物質の定量方法
JP2006504785A (ja) * 2002-11-01 2006-02-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー セグメント化された炭化水素−フッ化炭化水素スルホネートアニオンを有するイオン光酸発生剤
JP2007507580A (ja) * 2003-05-22 2007-03-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 過フッ素化多官能性アニオンを有する光酸発生剤
JP2005099004A (ja) * 2003-08-27 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロチップ並びにその製造方法及びそれを用いた検査方法
JP2005187316A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 選択付着性基板およびその製造方法
JP2005237374A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Dainippon Printing Co Ltd パターニング用基板および細胞培養基板
JP2005300654A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体の製造方法
JP2006187856A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Samsung Sdi Co Ltd 炭素ナノチューブの合成のための触媒層のパターニング方法及びそれを利用した電界放出素子の製造方法
JP2006217808A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Seiko Instruments Inc 観察用基板及び液滴供給装置
JP2006343601A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Toppan Printing Co Ltd 版および版の再生方法
JP2007304490A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱酸発生剤及びこれを含むレジスト下層膜材料、並びにこのレジスト下層膜材料を用いたパターン形成方法
JP2008181061A (ja) * 2006-12-26 2008-08-07 Ulvac Japan Ltd 液晶材料吐出装置、ノズル製造方法
JP2008213201A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Ulvac Japan Ltd 吐出装置、吐出ヘッド、吐出ヘッド製造方法
JP2008226947A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Seiko Epson Corp 配線基板の製造方法及び製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014171966A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Yamagata Univ 撥液性表面への塗布方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Law et al. Nanoporous anodic alumina photonic crystals for optical chemo-and biosensing: Fundamentals, advances, and perspectives
Sweetman et al. Dual silane surface functionalization for the selective attachment of human neuronal cells to porous silicon
US9062341B2 (en) Substrate used for cell migration assays and method for cell migration assays
Jiang et al. Selective deposition in layer-by-layer assembly: Functional graft copolymers as molecular templates
Graham et al. Solution assembled and microcontact printed monolayers of dodecanethiol on gold: A multivariate exploration of chemistry and contamination
Brewer et al. Oxidation of Self-Assembled Monolayers by UV Light with a Wavelength of 254 nm
Childs et al. Masterless Soft Lithography: Patterning UV/Ozone− Induced Adhesion on Poly (dimethylsiloxane) Surfaces
Noble-Luginbuhl et al. Assembly and characterization of SAMs formed by the adsorption of alkanethiols on zinc selenide substrates
Ye et al. Photoreactivity of alkylsiloxane self-assembled monolayers on silicon oxide surfaces
US11428690B2 (en) Portable plasmonic system for disease detection
Ducker et al. One-step photochemical introduction of nanopatterned protein-binding functionalities to oligo (ethylene glycol)-terminated self-assembled monolayers
Blondiaux et al. Fabrication of multiscale surface-chemical gradients by means of photocatalytic lithography
Tizazu et al. Photopatterning, etching, and derivatization of self-assembled monolayers of phosphonic acids on the native oxide of titanium
JP5047878B2 (ja) 微小電極アレイデバイス、その製造方法及びバイオアッセイ法
Yang et al. Site-selective assembly and reorganization of gold nanoparticles along aminosilane-covered nanolines prepared on indium–tin oxide
Chen et al. Terpene detection based on localized surface plasma resonance of thiolate-modified Au nanoparticles
US20110033932A1 (en) Substrate for cell adhesion or culture and method for producing the same
Veiseh et al. Effect of silicon oxidation on long-term cell selectivity of cell-patterned Au/SiO2 platforms
US20210140954A1 (en) Nanoplasmonic instrumentation, materials, methods and system integration
Zhu et al. Photolithographic strategy for patterning preformed, chemically modified, porous silicon photonic crystal using click chemistry
JP2010094029A (ja) 表面修飾基板、表面修飾基板の製造方法及び表面修飾基板の製造システム
Yamamoto et al. In situ modification of cell-culture scaffolds by photocatalytic decomposition of organosilane monolayers
JP2010094028A (ja) 表面修飾基板、表面修飾基板の製造方法及び表面修飾基板の製造システム
Kamakura et al. Surface-enhanced infrared absorption for the periodic array of indium tin oxide and gold microdiscs: Effect of in-plane light diffraction
Shirahata et al. Etchingless microfabrication of a thick metal oxide film on a flexible polymer substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119