JP2010092924A - 半導体装置及び半導体装置検査方法 - Google Patents
半導体装置及び半導体装置検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010092924A JP2010092924A JP2008258660A JP2008258660A JP2010092924A JP 2010092924 A JP2010092924 A JP 2010092924A JP 2008258660 A JP2008258660 A JP 2008258660A JP 2008258660 A JP2008258660 A JP 2008258660A JP 2010092924 A JP2010092924 A JP 2010092924A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- terminal
- package
- semiconductor chip
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01022—Titanium [Ti]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/1026—Compound semiconductors
- H01L2924/1032—III-V
- H01L2924/10329—Gallium arsenide [GaAs]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【課題】半導体チップの外周部からの割れや、欠け等の検査のみならず、半導体チップの裏面電極とパッケージ底面端子との結合の不完全も検査可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体チップ2がモールドされたパッケージで形成され、パッケージ底面端子30とパッケージ端子とを備え、半導体チップ2の表面に、欠陥検出導電体3と、該欠陥検出導電体3の一端に接続された始点ボンディングパッド11、及び、他端に接続された終点ボンディングパッド12とを形成して、該半導体装置1のパッケージ端子の一つである検査用端子31と、パッケージ底面端子30との間に、検査用端子31からスタートして、始点ボンディングパッド11、欠陥検出導電体3、終点ボンディングパッド12、貫通導電体4、及び、裏面電極6が、直列に接続されて、パッケージ底面端子30に至る直列回路が形成されるようにして、半導体装置1を形成する。
【選択図】図5
【解決手段】半導体チップ2がモールドされたパッケージで形成され、パッケージ底面端子30とパッケージ端子とを備え、半導体チップ2の表面に、欠陥検出導電体3と、該欠陥検出導電体3の一端に接続された始点ボンディングパッド11、及び、他端に接続された終点ボンディングパッド12とを形成して、該半導体装置1のパッケージ端子の一つである検査用端子31と、パッケージ底面端子30との間に、検査用端子31からスタートして、始点ボンディングパッド11、欠陥検出導電体3、終点ボンディングパッド12、貫通導電体4、及び、裏面電極6が、直列に接続されて、パッケージ底面端子30に至る直列回路が形成されるようにして、半導体装置1を形成する。
【選択図】図5
Description
本発明は、半導体チップがモールドされたパッケージで形成されている半導体装置、及び、該半導体装置の良否を判定する半導体装置検査方法に関する。
半導体装置は、半導体チップがモールドされたパッケージで形成されているが、近年、この半導体装置に用いられている半導体チップは、半導体チップ内の半導体集積回路の大型化に伴い、素子端部と回路パターンとの間隔が小さくなっているために、半導体チップの割れや欠け等が、特に大きな問題となっている。
この半導体装置における半導体チップの割れや欠け等の検査は、従来は、例えば、ダイシングやワイヤボンディング等の工程毎に、外観検査によって、不良半導体チップのスクリーニングを行っていた。
ところが、半導体チップの外観検査は、顕微鏡を使用した人による目視検査であるので、半導体チップの樹脂モールド後の不良半導体チップの検出は、不可能である。そのため、顕微鏡を使用した人による目視検査では見つけることができないような欠陥を、見つけることができるような方法、或いは、そのような方法を用いることが可能な構造の半導体装置が、模索されている。
そのような方法による検査が可能な構造の半導体装置として、例えば、半導体チップの表面に、該半導体チップの欠陥の有無を検査するのに用いられる帯状の欠陥検出導電体を形成した半導体チップを用いた半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の半導体装置では、半導体チップの表面に形成された帯状の欠陥検出導電体の両端の抵抗値を測定することにより、半導体チップの外周部からの割れや、欠け等を検査することが可能である。
特開平6−347509号公報
ところで、最近、半導体装置を実装するプリント基板等の高密度実装化が進んでおり、このため、半導体装置の小型化や、実装に要するスペースの縮小化が要請されている。このような要請に対処するために、半導体装置に対しても、上記のような要請に応じることが可能な構造の半導体装置が求められている。その結果、例えば、次のような構造の半導体装置が、開発され、使用されている。
即ち、半導体チップをモールドして形成されるパッケージでなる半導体装置であって、このパッケージの底面の中央に配置されたパッケージ底面端子と、このパッケージの底面の周囲に配置されたパッケージ端子とを備えた構造の半導体装置である。
このような半導体装置では、半導体チップの裏面に裏面電極が形成されており、この裏面電極が上記のパッケージ底面端子に、導電性の接着剤等で結合されている構造が採用されている。
このような構造の半導体装置では、半導体チップの裏面電極と、半導体装置のパッケージ底面端子との電気的な結合が完全でない半導体装置は、不良品であり、このような、半導体チップの裏面電極と、パッケージ底面端子との電気的な結合が完全でない半導体装置を、良品と区別するために、検出する必要がある。
しかしながら、上述した特許文献1に記載のような半導体装置では、半導体チップの外周部からの割れや、欠け等を検査することは可能であるにしても、半導体チップの裏面電極と、半導体装置のパッケージ底面端子とが結合されているような構造の半導体装置に対しては、半導体チップの裏面電極と、パッケージ底面端子との結合が不完全な半導体装置を検出することができないという問題があった。
そこで、この発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、半導体チップの裏面電極と、半導体装置のパッケージ底面端子とが結合されている構造の半導体装置に対して、半導体チップの外周部からの割れや、欠け等を検査することができるのみならず、半導体チップの裏面電極と、パッケージ底面端子との結合が不完全であることも検査することが可能な構造の半導体装置、及び、このような半導体装置の検査方法を提供しようとするものである。
最初に、本発明の半導体装置について説明する。本発明の半導体装置は、半導体チップがモールドされたパッケージで形成されており、該パッケージの底面に配置されたパッケージ底面端子と、該パッケージの周囲に配置されたパッケージ端子とを備えている半導体装置である。
上記の半導体装置では、半導体チップの表面に、該半導体チップの欠陥の有無を検査するのに用いられる帯状の欠陥検出導電体と、該欠陥検出導電体の両端の一方に接続された始点ボンディングパッド、及び、両端の他方に接続された終点ボンディングパッドとが形成されている。
又、始点ボンディングパッドとパッケージ端子の1つである検査用端子とが、ボンディングワイヤで接続されている。又、半導体チップの裏面に、裏面電極が形成されており、該裏面電極がパッケージ底面端子に導電性の接着剤等で結合されている。
上記の半導体装置は、半導体チップの終点ボンディングパッドと、半導体装置の裏面電極とが、半導体チップを貫通する貫通導電体で、相互に接続されていることを特徴としている。
そのため、上記の半導体装置では、該半導体装置の検査用端子と、パッケージ底面端子との間に、検査用端子からスタートして、始点ボンディングパッド、欠陥検出導電体、終点ボンディングパッド、貫通導電体、及び、裏面電極が、直列に接続されてパッケージ底面端子に至る直列回路が形成されている。又、この直列回路には、上記の説明からわかるように、裏面電極とパッケージ底面端子とが、導電性の接着剤等で結合されている結合部分が含まれている。
そこで、この直列回路は、全てが正常に形成されていると、この直列回路全体は、電気抵抗が小さい導電性回路となる。そのため、上記の半導体装置の検査用端子とパッケージ底面端子との間の抵抗値は、上記の直列回路が全て正常に形成されている限り、小さい値を示す。
しかし、上記の半導体装置の半導体チップに、この半導体チップの外周部からの割れや、欠け等が発生していると、上記の直列回路を構成する一部である帯状の欠陥検出導電体にクラック等が生じて、上記の半導体装置の検査用端子とパッケージ底面端子との間の抵抗値が、大きくなる。
又、上記の半導体装置の半導体チップにおける裏面電極とパッケージ底面端子との結合部分の結合が完全でないと、この結合部分の抵抗値が大きくなり、この場合も、上記の半導体装置の検査用端子とパッケージ底面端子との間の抵抗値が、大きくなる。
従って、上記の半導体装置に対しては、後述するように、該半導体装置の検査用端子とパッケージ底面端子との間の抵抗値を測定することにより、半導体装置の良否を判定することができる。
即ち、上記の抵抗値が小さい場合は、半導体チップの外周部からの割れや、欠け等は生じておらず、又、半導体チップにおける裏面電極とパッケージ底面端子との結合部分の結合も完全であり、上記の半導体装置は、良品であることがわかる。
これに対して、上記の抵抗値が大きい場合は、半導体チップの外周部からの割れや、欠け等が生じているか、或いは、半導体チップにおける裏面電極とパッケージ底面端子との結合部分の結合が不完全であるかのいずれか、或いは、双方が生じており、上記の半導体装置は、不良品であることがわかる。
上記の半導体装置において、欠陥検出導電体は、半導体チップの周辺に沿って形成するのが好適である。このようにすることにより、本来、半導体チップに必要な半導体デバイスを形成するエリアであるアクティブエリアを、最大限広く確保することができる。
次に、本発明の半導体装置検査方法について説明する。本発明の半導体装置検査方法は、上述した半導体装置に対する検査方法である。この検査方法では、上記の半導体装置の検査用端子とパッケージ底面端子との間の抵抗値を測定することにより、半導体装置の良否を判定することを特徴としている。
即ち、上述したように、上記の半導体装置では、該半導体装置の検査用端子と、パッケージ底面端子との間に、検査用端子からスタートして、始点ボンディングパッド、欠陥検出導電体、終点ボンディングパッド、貫通導電体、及び、裏面電極が、直列に接続されてパッケージ底面端子に至る直列回路が形成されている。そして、この直列回路には、裏面電極とパッケージ底面端子とが、導電性の接着剤等で結合されている結合部分が含まれている。
そこで、この直列回路は、全てが正常に形成されていると、この直列回路全体は、電気抵抗が小さい導電性回路となる。そのため、上記の半導体装置の検査用端子とパッケージ底面端子との間の抵抗値は、上記の直列回路が全て正常に形成されている限り、小さい値を示す。
しかし、上記の半導体装置の半導体チップに、半導体チップの外周部からの割れや、欠け等が発生していると、上記の直列回路を構成する一部である帯状の欠陥検出導電体にクラック等が生じて、上記の半導体装置の検査用端子とパッケージ底面端子との間の抵抗値が、大きくなる。
又、上記の半導体装置の半導体チップにおける裏面電極とパッケージ底面端子との結合部分の結合が完全でないと、この結合部分の抵抗値が大きくなり、この場合も、上記の半導体装置の検査用端子とパッケージ底面端子との間の抵抗値が、大きくなる。
そこで、上記の抵抗値が小さい場合は、半導体チップの外周部からの割れや、欠け等は生じておらず、又、半導体チップにおける裏面電極とパッケージ底面端子との結合部分の結合も完全であり、上記の半導体装置は、良品であることがわかる。
これに対して、上記の抵抗値が大きい場合は、半導体チップの外周部からの割れや、欠け等が生じているか、或いは、半導体チップにおける裏面電極とパッケージ底面端子との結合部分の結合が不完全であるかのいずれか、或いは、双方が生じており、上記の半導体装置は、不良品であることがわかる。
従って、上記の半導体装置に対して、該半導体装置の検査用端子とパッケージ底面端子との間の抵抗値を測定することにより、半導体装置の良否を判定することができる。
上記の半導体装置検査方法では、具体的には、半導体装置の検査用端子とパッケージ底面端子との間の抵抗値が、所定の範囲内の値であると、良と判定する。この所定の範囲内の値は、上記の半導体装置の量産品に対して求められた上記の半導体装置の検査用端子とパッケージ底面端子との間の抵抗値の量的な統計処理結果により、求めることができる。
本発明によれば、半導体装置の検査用端子と、パッケージ底面端子との間に、検査用端子からスタートして、始点ボンディングパッド、欠陥検出導電体、終点ボンディングパッド、貫通導電体、及び、裏面電極が、直列に接続されてパッケージ底面端子に至る直列回路が形成されている。そして、この直列回路には、裏面電極とパッケージ底面端子とが、導電性の接着剤等で結合されている結合部分が含まれている。
そこで、この直列回路は、全てが正常に形成されていると、この直列回路全体は、電気抵抗が小さい導電性回路となる。そのため、上記の半導体装置の検査用端子とパッケージ底面端子との間の抵抗値は、上記の直列回路が全て正常に形成されている限り、小さい値を示す。
しかし、上記の半導体装置の半導体チップに、半導体チップの外周部からの割れや、欠け等が発生していると、上記の直列回路を構成する一部である帯状の欠陥検出導電体にクラック等が生じて、上記の半導体装置の検査用端子とパッケージ底面端子との間の抵抗値が、大きくなる。
又、上記の半導体装置の半導体チップにおける裏面電極とパッケージ底面端子との結合部分の結合が完全でないと、この結合部分の抵抗値が大きくなり、この場合も、上記の半導体装置の検査用端子とパッケージ底面端子との間の抵抗値が、大きくなる。
そこで、上記の抵抗値が小さい場合は、半導体チップの外周部からの割れや、欠け等は生じておらず、又、半導体チップにおける裏面電極とパッケージ底面端子との結合部分の結合も完全であり、上記の半導体装置は、良品であることがわかる。
これに対して、上記の抵抗値が大きい場合は、半導体チップの外周部からの割れや、欠け等が生じているか、或いは、半導体チップにおける裏面電極とパッケージ底面端子との結合部分の結合が不完全であるかのいずれか、或いは、双方が生じており、上記の半導体装置は、不良品であることがわかる。
従って、上記の半導体装置に対して、該半導体装置の検査用端子とパッケージ底面端子との間の抵抗値を測定することにより、半導体装置の良否を判定することができる。
次に、本発明の実施の形態における半導体装置について、図面を参照しながら説明する。本実施の形態における半導体装置は、半導体チップがモールドされたパッケージで形成されており、該パッケージの底面の中央に配置されたパッケージ底面端子と、該パッケージの周囲に配置されたパッケージ端子とを備えている半導体装置である。
図1は、本実施の形態における半導体装置1の半導体チップの平面図、図2は、図1のX―X断面図、図3は、本実施の形態における半導体装置に使用されるリードフレームの断片平面図、図4は、本実施の形態における半導体装置1の平面図、図5は、図4のY―Y断面図、そして、図6は、半導体装置1の底面図である。
図1、図2において、上記の半導体装置1の半導体チップ2は、方形状をしており、この方形状の半導体チップ2の表面には、周辺に沿って、欠陥検出導電体3が形成されている。この欠陥検出導電体3は、Al、TaN、NiCr等の金属、或いは、n型GaAs層、p型GaAs層等の半導体層によって形成されている。
又、半導体チップ2の表面には、ボンディングパッド11、及び、ボンディングパッド12が形成されており、ボンディングパッド11(前述の始点ボンディングパッドに相当)には、欠陥検出導電体3の両端の一方が接続され、ボンディングパッド12(前述の終点ボンディングパッドに相当)には、欠陥検出導電体3の両端の他方が接続されている。
又、欠陥検出導電体3の内側は、アクティブエリア5であり(図1に示す点線の内側のエリア)、このアクティブエリア5には、多数の半導体デバイスが形成され、その周囲には、ボンディングパッド13〜ボンディングパッド22が形成されている。
このように、欠陥検出導電体3が、半導体チップ2の周辺に沿って形成されているので、本来、半導体チップ2に必要な半導体デバイスを形成するエリアであるアクティブエリアを、最大限広く確保することができる。
上記のボンディングパッド11、及び、ボンディングパッド12は、Ti、Pt、及び、Auがこの順に、層を成して形成されている。これらのTi層、Pt層、及び、Au層は、それぞれ、略、0.1μm、0.1μm、及び1.0μmである。
又、ボンディングパッド12の下には、半導体チップ2を上下に貫通して形成された導電体でなる、貫通導電体4が形成されている。この貫通導電体4は、Auメッキ(メッキ厚み:5μm)で形成されている。
又、半導体チップ2の裏面には、裏面電極6が形成されている。この裏面電極6は、半導体チップ2に形成される半導体デバイスのグランドとして用いられ、Ti層とAu層とで形成されており、それぞれの層の厚さは、0.1μm、及び、5μmである。又、この裏面電極6は、上記の貫通導電体4と接続されているので、この裏面電極6は、貫通導電体4を介して、ボンディングパッド12と接続されている。
上記のように形成された半導体チップ2は、図3に示すような、パッケージ底面端子30、及び、パッケージ端子31〜パッケージ端子46を備えた、金属製のリードフレーム8の上記のパッケージ底面端子30の上に、載置される。
尚、図3では、リードフレーム8の内、パッケージ底面端子30、及び、パッケージ端子31〜パッケージ端子46のみが示されているが、実際には、これらのパッケージ底面端子30、及び、パッケージ端子31〜パッケージ端子46は、図示されていない金属片で連結されている。
リードフレーム8のパッケージ底面端子30の上に載置された半導体チップ2は、この半導体チップ2の裏面に形成されている裏面電極6が、リードフレーム8のパッケージ底面端子30に密着して接面するようにして、導電性の接着剤(例えば、Agペースト)等で結合される。
そして、図4、図5に示すように、ボンディングパッド11とパッケージ端子31(前述の検査用端子に相当)との間をボンディングワイヤ10で接続される。又、ボンディングパッド13〜22とパッケージ端子33〜42との間も、それぞれ、ボンディングワイヤ10で接続される。
ボンディングワイヤ10によるワイヤ接続がなされると、パッケージ底面端子30、及び、パッケージ端子31〜パッケージ端子46の下面が露出するようにして、パッケージ底面端子30、及び、パッケージ端子31〜パッケージ端子46と、半導体チップ2とを、絶縁性の樹脂でモールドして、モールド体7を形成することにより、半導体装置1が形成される。このようにして形成された半導体装置1の底面には、図6に示すように、パッケージ底面端子30、及び、パッケージ端子31〜パッケージ端子46が露出している。
上記の半導体装置1では、該半導体装置1のパッケージ端子31と、パッケージ底面端子30との間に、パッケージ端子31からスタートして、半導体チップ2のボンディングパッド11、欠陥検出導電体3、ボンディングパッド12、貫通導電体4、及び、裏面電極6が、直列に接続されてパッケージ底面端子30に至る直列回路が形成されている。又、この直列回路には、上記の説明からわかるように、半導体チップ2の裏面電極6とパッケージ底面端子30とが、導電性の接着剤等で結合されている結合部分が含まれている。
そこで、この直列回路は、全てが正常に形成されていると、この直列回路全体は、電気抵抗が小さい導電性回路となる。そのため、上記の半導体装置1のパッケージ端子31とパッケージ底面端子30との間の抵抗値は、上記の直列回路が全て正常に形成されている限り、小さい値を示す。
しかし、上記の半導体装置1の半導体チップ2に、この半導体チップ2の外周部からの割れや、欠け等が発生していると、上記の直列回路を構成する一部である帯状の欠陥検出導電体3にクラック等が生じて、上記の半導体装置1のパッケージ端子31とパッケージ底面端子30との間の抵抗値が、大きくなる。
又、上記の半導体装置1の半導体チップ2における裏面電極6とパッケージ底面端子30との結合部分の結合が完全でないと、この結合部分の抵抗値が大きくなり、この場合も、上記の半導体装置1のパッケージ端子31とパッケージ底面端子30との間の抵抗値が、大きくなる。
従って、上記の半導体装置1に対しては、この半導体装置1のパッケージ端子31とパッケージ底面端子30との間の抵抗値を測定することにより、半導体装置1の良否を判定することができる。
図7は、上記の半導体装置1の量産品に対して、半導体装置1のパッケージ端子31とパッケージ底面端子30との間の抵抗値を測定した結果を示したグラフである。図7において、縦軸は、個数、横軸は、上記の抵抗値(Ω)である。正常に生産された半導体装置1の上記の抵抗値は、10Ω〜15Ωの間にあり、概ね、13Ω前後である。
これに対して、半導体装置1の半導体チップ2に、外周部からの割れや、欠け等が発生している半導体装置1は、上記の抵抗値が、100Ω以上の値を示していることが、不良品の分析により、判明した。
又、上記の抵抗値が、16Ω〜30Ωの値を示している半導体装置1は、不良品の分析の結果、半導体チップ2の裏面電極6とパッケージ底面端子30との結合部分の結合が完全でない半導体装置1が多いことが、判明した。
従って、上記の場合は、半導体装置1のパッケージ端子31とパッケージ底面端子30との間の抵抗値が、10Ω〜15Ωの範囲内の値であると、良と判定することができる。
1 半導体装置
2 半導体チップ
3 欠陥検出導電体
4 貫通導電体
5 アクティブエリア
6 裏面電極
7 モールド体
8 リードフレーム
10 ボンディングワイヤ
11〜22 ボンディングパッド
30 パッケージ底面端子
31〜46 パッケージ端子
2 半導体チップ
3 欠陥検出導電体
4 貫通導電体
5 アクティブエリア
6 裏面電極
7 モールド体
8 リードフレーム
10 ボンディングワイヤ
11〜22 ボンディングパッド
30 パッケージ底面端子
31〜46 パッケージ端子
Claims (4)
- 半導体チップがモールドされたパッケージで形成されており、該パッケージの底面に配置されたパッケージ底面端子と、該パッケージの周囲に配置されたパッケージ端子とを備えており、
前記半導体チップの表面に、該半導体チップの欠陥の有無を検査するのに用いられる帯状の欠陥検出導電体と、該欠陥検出導電体の両端の一方に接続された始点ボンディングパッド、及び、前記両端の他方に接続された終点ボンディングパッドとが形成されており、前記始点ボンディングパッドと前記パッケージ端子の1つである検査用端子とが、ボンディングワイヤで接続されていると共に、
前記半導体チップの裏面に、裏面電極が形成されており、該裏面電極が前記パッケージ底面端子に結合されている半導体装置であって、
前記半導体チップの前記終点ボンディングパッドと、前記裏面電極とが、前記半導体チップを貫通する貫通導電体で相互に接続されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記欠陥検出導電体は、前記半導体チップの周辺に沿って形成されている半導体装置。 - 請求項1又は2記載の半導体装置の検査方法であって、
前記半導体装置の前記検査用端子と前記パッケージ底面端子との間の抵抗値を測定することにより、前記半導体装置の良否を判定することを特徴とする半導体装置検査方法。 - 請求項3記載の半導体装置検査方法において、
前記半導体装置の前記検査用端子と前記パッケージ底面端子との間の抵抗値が、所定の範囲内の値であると、良と判定する半導体装置検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008258660A JP2010092924A (ja) | 2008-10-03 | 2008-10-03 | 半導体装置及び半導体装置検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008258660A JP2010092924A (ja) | 2008-10-03 | 2008-10-03 | 半導体装置及び半導体装置検査方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010092924A true JP2010092924A (ja) | 2010-04-22 |
Family
ID=42255396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008258660A Pending JP2010092924A (ja) | 2008-10-03 | 2008-10-03 | 半導体装置及び半導体装置検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010092924A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017142252A (ja) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG | 破損検出を備えた半導体チップ |
WO2020105113A1 (ja) * | 2018-11-20 | 2020-05-28 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
-
2008
- 2008-10-03 JP JP2008258660A patent/JP2010092924A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017142252A (ja) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG | 破損検出を備えた半導体チップ |
CN107068654A (zh) * | 2016-02-10 | 2017-08-18 | 英飞凌科技股份有限公司 | 具有断裂探测的半导体芯片 |
CN107068654B (zh) * | 2016-02-10 | 2020-03-10 | 英飞凌科技股份有限公司 | 具有断裂探测的半导体芯片 |
WO2020105113A1 (ja) * | 2018-11-20 | 2020-05-28 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JPWO2020105113A1 (ja) * | 2018-11-20 | 2021-04-30 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
CN113039630A (zh) * | 2018-11-20 | 2021-06-25 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置以及半导体装置的制造方法 |
JP7109581B2 (ja) | 2018-11-20 | 2022-07-29 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090321734A1 (en) | Capacitor-based method for determining and characterizing scribe seal integrity and integrity loss | |
US9646954B2 (en) | Integrated circuit with test circuit | |
US7298051B2 (en) | Semiconductor element and manufacturing method thereof | |
KR0131389B1 (ko) | 비지에이 반도체패키지의 와이어본딩 검사방법 | |
TWI634634B (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
US20130088251A1 (en) | Probe card and manufacturing method thereof | |
US8994397B2 (en) | Thermal pad shorts test for wire bonded strip testing | |
JP2010092924A (ja) | 半導体装置及び半導体装置検査方法 | |
JP2010281625A (ja) | 半導体チップの検査方法 | |
CN103165557A (zh) | 半导体装置 | |
JP2009524925A (ja) | 異なるコンポーネントを備える集積回路の製造方法 | |
JP5634191B2 (ja) | 多数個取り配線基板 | |
US8338828B2 (en) | Semiconductor package and method of testing same | |
US20190221502A1 (en) | Down Bond in Semiconductor Devices | |
JP2007142131A (ja) | 基板および半導体装置 | |
JP2005347651A (ja) | 配線基板および配線基板のクラック検出方法 | |
WO2010038433A1 (ja) | プローブカードの製造方法、プローブカード、半導体装置の製造方法およびプローブの形成方法 | |
JP5428002B2 (ja) | チェックパターン及び実装評価装置 | |
KR20170008088A (ko) | 이미지센서 칩 패키지 제조방법 | |
JP3798716B2 (ja) | 半導体回路装置及びその製造方法 | |
JP4906521B2 (ja) | 多数個取り配線基板およびその製造方法 | |
JP2013168624A (ja) | 半導体装置 | |
JP5861822B2 (ja) | 半導体装置およびその試験方法 | |
JP2012134276A (ja) | 半導体装置、その製造方法、及び半導体装置の検査方法 | |
JP4872468B2 (ja) | 半導体装置 |